JPH0525109B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525109B2
JPH0525109B2 JP59124642A JP12464284A JPH0525109B2 JP H0525109 B2 JPH0525109 B2 JP H0525109B2 JP 59124642 A JP59124642 A JP 59124642A JP 12464284 A JP12464284 A JP 12464284A JP H0525109 B2 JPH0525109 B2 JP H0525109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compounds
processing
acid
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59124642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS614054A (ja
Inventor
Shigeharu Koboshi
Masao Ishikawa
Satoru Kuze
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12464284A priority Critical patent/JPS614054A/ja
Publication of JPS614054A publication Critical patent/JPS614054A/ja
Publication of JPH0525109B2 publication Critical patent/JPH0525109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、感光材料という)の処理方法に関し、更に詳
しくは水洗処理工程を省略した上で、処理後長期
に亘る保存に対し、保存安定性の優れた色素像を
形成し得るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法に関する。 〔従来技術〕 一般に感光材料は、画像露光の後、発色現像、
漂白、定着、安定、漂白定着、水洗等の処理工程
で処理されるが、この定着能を有する処理液によ
る処理に続く水洗工程においては、ハロゲン化銀
と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物である
チオ硫酸塩、その他の水溶性銀錯塩、更には保恒
剤としての亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等が感光材
料に含有、付着して持ち込まれ、水洗水量が少な
い場合画像保存性に悪い影響を残すことが知られ
ている。そこで、この様な欠点を解消するために
定着能を有する処理液で処理した後の水洗に多量
の流水を用いて前記した塩を感光材料から洗い流
しているのが実情である。しかし近年水資源の不
足、下水道料金および光熱費の高騰等の経済的理
由、並びに公害的理由から水洗水量を減量し、か
つ公害対策をとつた処理工程が望まれている。 従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を
多段構成にして水を向流させる方法が***特許第
2920222号およびエス・アール・ゴールドバツサ
ー(S.R.Goldwasser),「ウオータ・フロー・レ
イト・イン・インマージヨンウオツシング・オ
ブ・モーシヨンピクチヤー・フイルム(Water
Flow Rate in Immersion−Washing of
Motion−picture Film)」SMPTE.Vol.64,248
〜253頁,May,(1955)等に記載されている。 また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材
料に含有、付着して水洗工程中に入る公害成分を
減少させ、かつ水洗水量を減少させる処理方法も
知られている。 しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使
わないという処理方法ではない。従つて近年水資
源の涸渇、原油の値上げによる水洗のための経費
アツプなどが益々深刻な問題になりつつある。 一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定
化処理を行う処理方法がある。例えば米国特許第
3335004号明細書などの記載にあるチオシアン酸
塩による銀安定化処理が知られている。しかしな
がらこの方法は安定化浴に亜硫酸塩が多量に含有
されているために形成された画像色素がロイコ体
化され易く、そのためにカラー写真画像の劣化に
大きな影響を与えてしまう欠点がある。 更に水洗処理工程を省略、もしくは水洗水量を
極端に低減する方法として特開昭57−8543号公報
に記載されているような多段向流安定化処理技術
や、特開昭58−134636号公報に記載されているよ
うなビスマス錯塩を含有した安定化液による処理
技術が知られている。しかしながら、いずれの場
合も安定化液の補充量を減少させ、低公害化を計
る技術であるけれども、写真画像の経時保存性は
極めて不充分であり、特に高温多湿下においてシ
アン色素が褪色し易いことが知られている。これ
らを改良する技術として可溶性鉄錯塩の存在下に
最終処理を行うことによりシアン色素のロイコ化
を効果的に防止することが出来ることが特開昭58
−14834号明細書で知られている。しかしながら
この方法ではマゼンタ色素の高温高湿度下におけ
る光褪色性(光に対して色素像が退色しない性質
をいう。以下同じ)が低下することが本発明者ら
の検討により明らかになつた。 〔発明の目的〕 従つて本発明の目的は実質的に水洗水を使わ
ず、エネルギーコスト及び公害負荷の少ない感光
材料の処理方法を提供することにある。 また本発明の他の目的は実質的に水洗水を使わ
なくても長期保存に際して安定なカラー写真画像
を形成し得る感光材料の処理方法を提供すること
にある。 〔発明の構成〕 本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、下記一般
式〔〕よりなるマゼンタカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を漂白定着処理後
実質的に水洗処理せずに安定化処理する方法にお
いて、該安定液1に少なくとも1×10-3モルの
亜硫酸塩を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法により上記目的
を達成しうることを見い出した。 一般式〔〕 (式中Arはフエニル基であり、特に置換され
たフエニル基である。Yは芳香族第1級アミン発
色現像主薬の酸化体とカツプリングして色素が形
成されるときに離脱する基を表わす。但し、Yが
基−S−Y1(Y1はアルキル基、アリール基または
ヘテロ環基を表わす。)又は水素原子である場合
を除く。Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アル
キル基である。Rはベンゼン環に置換可能な基を
表わし、nは1又は2を表わす。nが2のときR
は同じでも異なつていてもよい。) 更により好ましい実施態様として、安定液に少
なくとも1×10-3モルの亜硫酸塩を含有する補充
液を補充しながら処理することにより前記目的が
より効果的に達成されることを見い出した。 更に前記の目的は安定液が前記に加えて下記化
合物の少なくとも1種(以下、本発明の化合物と
いう。)を含有する場合に特に効果的に達せられ
ることを見い出した。 〔化合物〕 (A) フエノール系化合物 (B) チアゾリン系化合物 (C) トリアジン系化合物 (D) モルホリン系化合物 (E) イミダゾール系化合物 (F) グアニジン系化合物 更には安定液が鉄イオンを10ppm以上含有する
とき特に効果的に色素の光安定性が向上すること
もわかつた。 更により好ましい実施態様として、前記感光材
料の少なくとも1層に下記一般式〔〕の増感色
素を含有するときに前記した高温高湿下でのマゼ
ンタ色素の保存安定性が改良されることも見い出
した。 一般式〔〕 式中、Z1およびZ2は、それぞれ、オキサゾール
環を縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形
成するのに必要な原子群を表わす。形成される複
素環核は、種々の置換基で置換されていてよく、
これらの好ましい置換基は、ハロゲン原子、アリ
ール基、アルケニル基、アルキル基またはアルコ
キシ基である。更に好ましい置換基は、ハロゲン
原子、フエニル基、メトキシ基であり、最も好ま
しい置換基はフエニル基である。 好ましくは、Z1およびZ2が共にオキサゾール環
に縮合したベンゼン環を表わし、これらベンゼン
環のうちの少なくとも1つのベンゼン環の5位が
フエニル基で置換され、あるいは1つのベンゼン
環の5位がフエニル基、他のベンゼン環の5位が
ハロゲン原子で置換されていることである。R1
およびR2は、それぞれ、アルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わし、好ましくはアル
キル基を表わす。更に好ましくは、R1およびR2
は、それぞれ、カルボキシル基またはスルホ基で
置換されたアルキル基であり、最も好ましくは、
炭素原子数1〜4のスルホアルキル基である。更
に最も好ましくはスルホエチル基である。R3
水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基、
好ましくは水素原子またはエチル基を表わす。
X1は陰イオンを表わし、nは0または1を表
わす。 以下本発明について詳細に説明する。 実質的に水洗処理工程を省略した安定化処理は
定着又は漂白定着液による処理から直接安定化処
理されるような連続処理の場合、前記の如く定着
液又は漂白定着液成分や可溶性銀錯塩及びその分
解物が多量に安定液中に持ち込まれ、主にそのこ
とによつて写真画像の長期安定性が劣化する。 従つてカラー画像の長期安定性を維持する為に
は、定着液又は漂白定着液成分や可溶性銀錯塩又
はその分解物が感光材料中に全く残留しない処
理、一般的には十分な水洗を行つたり水洗せずに
安定化処理する場合には、槽数を増したり多量の
安定液を補充する方法が行われている。しかしな
がら、これらの方法は前記の如くコスト低減や低
公害化という目的とは相反するものであり、好ま
しい方法とは言えない。従つてカラー画像の安定
化と低コスト及び低公害性の安定化処理とは2律
背反的な関係のように考えられ、多数の研究が為
されているが、いまだ十分な結果を得るまでには
至つてない。本発明者等はこの2律背反的な特性
を解決する為に鋭意研究した結果、従来よりよく
知られた一般的なマゼンタカプラーでは、水洗処
理を施さずに安定化処理を行うと高温、高湿度下
での色素の光退色性が著しく低下してしまうこと
がわかつた。 本発明者等は鋭意研究を更に進めた結果、少な
くとも1×10-3モルの亜硫酸塩が存在する安定液
で処理することにより効果的に光退色性を向上さ
せることができることがわかつた。 更に本発明の化合物が亜硫酸塩と共存し、かつ
鉄イオンの存在下では特に効果的にマゼンタ色素
の高温高湿下での光退色性が著しく向上すること
を見い出したものである。 次に本発明で用いられる一般式〔〕で表わさ
れるマゼンタカプラーについて詳述する。 先ず一般式〔〕におけるAr,Y,X,Rの
各基について以下に具体的に説明する。 Ar:フエニル基であり、特に置換されたフエニ
ル基である。 置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、シアノ基、カルバモイル基、ス
ルフアモイル基、スルホニル基、スルホンアミ
ド基、アシルアミノ基であり、Arで表わされ
るフエニル基に2個以上の置換基を有してもよ
い。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フツ素 アルキル基:メチル基、エチル基、iso−プ
ロピル基、ブチル基、t−ブチル基、t−ペン
チル基等であるが特に炭素原子数1〜5のアル
キル基が好ましい。 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基、sec−ブトキシ基、iso−ペンチルオ
キシ基等であるが、特に炭素原子数1〜5のア
ルコキシ基が好ましい。 アリールオキシ基:フエノキシ基、β−ナフ
トキシ基等であるが、このアリール部分には更
にArで示されるフエニル基に挙げていると同
様な置換基を有してもよい。 アルコキシカルボニル基:上述したアルコキ
シ基の付いたカルボニル基であり、メトキシカ
ルボニル基、ぺンチルオキシカルボニル基等の
アルキル部分の炭素原子数が1〜5のものが好
ましい。 カルバモイル基:カルバモイル基、ジメチル
カルバモイル基等のアルキルカルバモイル基 スルフアモイル基:スルフアモイル基、メチ
ルスルフアモイル基、ジメチルスルフアモイル
基、エチルスルフアモイル基等のアルキルスル
フアモイル基 スルホニル基:メタンスルホニル基、エタン
スルホニル基、ブタンスルホニル基等アルキル
スルホニル基 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド
基、トルエンスルホンアミド基等のアルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基等 アシルアミノ基:アセトアミノ基、ピパロイ
ルアミノ基、ベンズアミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中
でも塩素が最も好ましい。 Y:芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体と
カツプリングして色素が形成されるときに離脱
する基を表わす。 具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、
【式】(Zは窒素原子と共に炭素原子、 酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ば
れた原子と5ないし6員環を形成するに要する
原子群を表わす。) 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フツ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ
基、メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、
テトラデシルカルバモイルメトキシ基、等 アリールオキシ基:フエノキシ基、4−メト
キシフエノキシ基、4−ニトロフエノキシ基等 アシルオキシ基:アセトキシ基、ミリストイ
ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等
【式】ピラゾリル基、イミダゾリル 基、トリアゾリル基、テトラゾリル基等 X:ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基を
表わす。 具体的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フツ素 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基、sec−ブトキシ基、iso−ペンチルオ
キシ基等の炭素原子数が1〜5のアルコキシ基
が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル基、iso−プ
ロピル基、ブチル基、t−ブチル基、t−ペン
チル基等の炭素原子数が1〜5のアルキル基が
好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも
塩素が好ましい。 R:ベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは1
又は2からなる整数を表わす。nが2のときR
は同じでも異なつていてもよい。 Rで示されるベンゼン環に置換可能な基とし
ては、ハロゲン原子、R′−,R′O−,
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】R′O−CO−,
【式】
【式】が挙げら れる。 R′,R″,Rはそれぞれ同一でも異なつて
いてもよく、水素原子またはそれぞれ置換基を
有してもよいアルキル基、アルケニル基もしく
はアリール基を表わす。これらの中でも好まし
くはR′CONH−,R′SO2NH−,
〔例示化合物〕
(1):オルトフエニルフエノールナトリウム (2):2−オクチル−4−イソチアゾリン (3):ベンツイソチアゾリン−3−オン (4):2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン (5):5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン (6):2−チオメチル−4−エチルアミノ−6−
(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−s−トリ
アジン (7):ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒ
ドロキシエチル)−s−トリアジン (8):4−(2−ニトロブチル)モルホリン (9):4−(3−ニトロブチル)モルホリン (10):2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾール (11):ドデシルグアニジン塩酸塩 本発明化合物(A)〜(F)は安定液1当り0.001〜
50gの範囲で使用することができ、好ましくは
0.01〜20g加えると良好な結果が得られる。 本発明の安定液に好ましく含有せしめる可溶性
鉄塩は、具体的化合物として、塩化第2鉄、硫酸
第2鉄、硝酸第2鉄、塩化第1鉄、硫酸第1鉄、
硝酸第1鉄等の無機第2鉄塩、第1鉄塩、酢酸第
2鉄、クエン酸第2鉄等のカルボン酸鉄塩、及び
各種の鉄錯塩があり、これら鉄イオンと錯塩を形
成する化合物としては、下記一般式〔〕〜〔
〕で示される化合物があげられる。 一般式〔〕 MnPnO3n M;水素、アルカリ金属、アンモニウム。 m;3〜6の整数。 一般式〔〕 Mo+2PoO3o+1 n:2〜20の整数。 一般式〔〕 B−A1−Z−A2−C 一般式〔〕 式〔〕,〔〕中、A1〜A6はそれぞれ置換ま
たは未置換のアルキル基、Zはアルキル基、−R
−O−R−,−ROROR−(Rはアルキル基)もし
くは>N−A7(A7は水素、炭化水素、低級脂肪族
カルボン酸、低級アルコール),B,C,D,E,
F,Gは−OH,−COOM,−PO3M2(Mは水素、
アルカリ金属、アンモニウム)を表わす。 一般式〔〕 R1:−COOM,−PO(OM)2。 R2:水素、C1〜C4のアルキル基、−(CH2o
COOM、フエニル基。 R3:水素、−COOM。 M:水素、アルカリ金属、アンモニウム。 l,m:0又は1。 n:1〜4の整数。 一般式〔〕 R4N(CH2PO3M22 R4:低級アルキル基、アリール基、アラル
キル基、含窒素6員環基、〔置換基として
−OH,−OR5(R5:C1〜C4アルキル基)、−
PO3M2,−CH2PO3M2,−N(CH2PO3M2
,−COOM2,−N(CH2COOM)2〕 M:水素、アルカリ金属、アンモニウム。 一般式〔〕 R6,R7,R8:水素、アルキル基、OH,NJ2
(JはH,OH、低級アルキル基、−C2H4
OH)。 X,Y,Z:−OH,−COOH,PO3M2,H。 M:水素、アルカリ金属、アンモニウム。 l,n:一般式〔〕と同義。 一般式〔〕 R9,R10:水素、アルカリ金属、アンモニウ
ム、C1〜C12のアルキル基、アルケニル基、
環状アルキル基。 一般式〔〕 R11:C1〜12のアルキル基、C1〜12のアルコキ
シ基、C1〜12のモノアルキルアミノ基、
C2〜12のジアルキルアミノ基、アミノ基、
C1〜24のアリロキシ基、C6〜24のアリールア
ミノ基及びアミルオキシ基。 Q1〜Q3:−OH,C1〜24のアルコキシ基、ア
ラルキルオキシ基、アリロオキシ基、−
OM3(M3はカチオン)、アミノ基、モルホ
リノ基、環状アミノ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アルキルオキシ基を示す。 一般式〔〕 R12,R13:水素、低級アルキル基。 M:水素、アルカリ金属、アンモニウム。 n:2〜16の整数。 一般式〔〕 R14〜R16:水素、アルキル基〔置換基とし
て−OH,−OCoH2o+1(n1〜4)、−PO3M2,−
CH2PO3M,−NR2(Rはアルキル基)、−N
(CH2PO3M22 M:水素、アルカリ金属、アンモニウム。 これら一般式〔〕〜〔〕で示される化合
物以外にクエン酸、グリシン等もあげられる。し
かし、前記一般式に示される化合物が、より以上
優れた効果を発揮する。 前記一般式〔〕〜〔〕で示される化合物
の具体的な化合物例としては特開昭58−14834号
公報に記載のものをあげることができる。特に好
ましくはアミノポリカルボン酸鉄錯イオン又は有
機ホスホン酸鉄〔〕錯塩があげられる。 本発明に用いられる可溶性鉄塩鉄イオンとして
は、安定液1当り10mg〜8gの範囲で添加する
ことができ、好ましくは50mg〜2gの範囲で添加
することができる。なお、処理工程は多数槽の安
定化槽(浴)から成り、かつ向流法で処理され、
最終槽から補充される連続処理方法での上記可溶
性鉄塩の望ましい添加量は、安定化槽の最終槽に
おける濃度である。 本発明化合物を含ませる安定液に添加する特に
望ましい化合物としては、アンモニウム化合物が
あげられる。 これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩に
よつて供給されるが、具体的には水酸化アンモニ
ウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩
化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フツ化
アンモニウム、酸性フツ化アンモニウム、フルオ
ロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム、炭酸
水素アンモニウム、フツ化水素アンモニウム、硫
酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化
アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アン
モニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモ
ニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニウム、
安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウ
ム、クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオカル
バミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、リン
ゴ酸水素アンモニウム、シユウ酸水素アンモニウ
ム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素アン
モニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニ
ウム、マレイン酸アンモニウム、シユウ酸アンモ
ニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アン
モニウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモ
ニウム、サリチル酸アンモニウム、コハク酸アン
モニウム、スルフアニル酸アンモニウム、酒石酸
アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、
2.4,6−トリニトロフエノールアンモニウムな
どである。これらは単用でも2以上の併用でもよ
い。 アンモニウム化合物の添加量は、安定液1当
り0.001モル〜1.0モルの範囲であり、好ましく
は、0.002〜0.2モルの範囲である。 本発明による安定液(安定浴)はPH3.0〜9.0で
ある。PHが3.0未満では可溶性鉄塩による色素の
光褪色防止効果が損われ、又PH9.0を越えるとき
でも、また色素の褪色防止が損われる。本発明に
おいては、望ましくはPH4.5〜8.5が好適であり、
特に望ましいPHとしては6.0〜8.0の範囲があげら
れる。本発明の安定液には緩衝剤を添加して、緩
衝作用をもたせておくことが望ましい。この緩衝
剤としては酢酸、酢酸ナトリウム、硼酸、リン
酸、水酸化ナトリウム等の化合物が望ましいが、
前記鉄錯塩形成剤を鉄イオンと等量以上に用いて
緩衝能をもたせてもよい。 本発明によれば、ゼラチン膜の軟化を招くこと
はなく、色素画像の褪色を防止することができ、
更に、本発明では鉄イオンや増感色素及び銀錯イ
オンの存在する安定化槽で処理することによつ
て、他の薬品が写真感光材料中に微量残留してい
ても、色素画像の安定性を大巾に向上させること
ができる。このために、水洗処理の短縮、または
水洗処理を排除することができる。カラー写真処
理で漂白剤として用いられているエチレンジアミ
ン四酢酸鉄〔〕錯塩の如き化合物は、水洗処理
で徹底的に洗い出されていたが、本発明者らの検
討の結果このような可溶性残留物がむしろ或る適
当な濃度範囲で存在する方が、はるかに色素画像
を安定化できることがわかつた。 本発明においてはカラー写真処理において、有
機酸第2鉄錯塩を含有する処理浴で処理を行なう
場合、安定化処理が該有機酸含有処理浴に続く処
理工程であることから、本発明の可溶性鉄塩は自
動的に感光材料によつて持ち込まれ、補給され
る。このことにより安定補充液中には可溶性鉄塩
を含まないで処理することもできる。また同時
に、従来の水洗処理を不要とすることができる。
もちろん、可溶性鉄塩を本発明濃度範囲に保つた
めに、有機酸第2鉄錯塩含有処理液からの感光材
料による持ち込み量や、安定液の補充量を制御す
る必要がある。本発明の可溶性鉄塩の存在によつ
て有機酸第2鉄錯塩含有処理液中の他の薬品成
分、例えば、チオ硫酸塩、亜硫酸塩などは或る一
定濃度以下では、色素画像の退色性に影響を与え
ず、安定性が向上できることがわかつたが、この
濃度を望ましい値にするために安定化槽が複数槽
で、かつ向流法により補充しながら処理すること
が望ましいが、もちろん単槽処理でもよい。 本発明における安定化処理は発色現像後、最終
段階で処理することが重要で、直接乾燥工程に入
ることが望ましい。しかし安定化処理後本発明の
可溶性残留物が感光材料から完全に洗い出されな
い程度で余剰の化合物を除く程度のリンスや、水
洗処理をすることもできる。又、有機酸第2鉄塩
を漂白剤として含有する漂白液や漂白定着液で
は、処理後、直接安定化処理することが望ましい
が、有機酸第2鉄塩が感光材料によつて安定液中
に持ち込まれる量が本発明濃度範囲で含まれるこ
とを妨げない程度のリンスや水洗処理を介して安
定化処理を行うこともできる。 本発明の安定化処理は、カラー処理の最終段階
で実施するが、安定化槽は単一槽による処理が可
能である。しかし、前記のような理由から、漂白
定着液又は定着液処理に引き続いて安定化処理す
る場合、本発明による安定化槽は多数槽で構成
し、多槽処理形式としたものが望ましい。更に、
本発明の前記目的を達成するために設ける槽の数
は、安定化槽最終槽中の可溶性鉄塩濃度を望まし
い値にするために、有機酸第2鉄錯塩含有処理浴
から感光材料によつて持ち込まれる量と安定液の
補充量の関係に密接に関係しており、持ち込み量
に対する補充量の比が小さいほど槽の数は多く必
要とされ、その比が大きいほど即ち補充量が多い
ほど槽の数は少くて済むことになる。 一般的には、有機酸第2鉄塩含有浴の濃度にも
よるが、持ち込み量に対する補充量が約1倍〜50
倍のときには、望ましくは1槽〜8槽による処理
が必要であり、例えば50倍のときには、望ましく
は1槽〜4槽による処理で目的を達成することが
できる。 本発明における安定液には可溶性鉄塩、鉄錯塩
の他に各種のキレート剤も同様に添加することが
できる。 本発明においては安定液は鉄イオンに対するキ
レート安定度定数が6以上であるキレート剤を含
有することが望ましい。 ここにキレート安定度定数とは、L.G.Sille′n・
A.E.Martell著,“Stability Constants of Metal
−ion Complexes”,The Chemical Society,
London(1964)。S.Chaberek・A.E.Martell著,
“Organic Sequestering Agents”,Wiley
(1959)。等により一般に知られた定数を意味す
る。 本発明において鉄イオンに対するキレート安定
度定数が6以上であるキレート剤としては、有機
カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、
無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等
が挙げられる。尚上記鉄イオンとは、第2鉄イオ
ン(Fe3+)を意味する。 本発明において第2鉄イオンとのキレート安定
度定数が6以上であるキレート剤の具体的化合物
例としては、下記化合物が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。即ちエチレンジアミ
ンジオルトヒドロキシフエニル酢酸、ジアミノプ
ロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
ルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチル
グリシン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジ
アミン二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二
酢酸、ジアミノプロパノール四酢酸、トランスシ
クロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキス
メチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホス
ホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジ
ホスホン酸、1,1′−ジホスホノエタン−2−カ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−ト
リカルボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプ
ロパン−1,2,3−トリカルボン酸、カテコー
ル−3,5−ジスルホン酸、ピロリン酸ナトリウ
ム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸や
これらの塩が特に好ましく用いられる。 本発明において用いられる上記キレート剤の使
用量は安定液1当り、0.01〜50g、好ましくは
0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られる。 本発明における安定液には前記以外の金属塩を
含有することができる。かかる金属塩としては、
Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,Ni,Pb,Sn,
Zn,Ti,Zr,Mg,Al,Srの金属塩であり、ハ
ロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸
塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤とし
て供給できる。使用量としては安定液1当り1
×10-4〜1×10-1モルの範囲であり、好ましくは
4×10-4〜2×10-2モル、更に好ましくは8×
10-4〜1×10-2モルの範囲である。 この他に通常知られている安定浴添加剤として
は、例えば螢光増白剤、界面活性剤、防腐剤、有
機硫黄化合物、オニウム塩、ホルマリン、アルミ
ニウム、クロム等の硬膜剤、各種金属塩などがあ
るが、これら化合物の添加量は本発明による安定
浴のPHを維持するに必要でかつカラー写真画像の
保存時の安定性と沈澱の発生に対して悪影響を及
ぼさない範囲で、どのような化合物を、どのよう
な組み合わせで使用してもさしつかえない。 安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60
℃、好ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。また処
理時間も迅速処理の観点から短時間であるほど好
ましいが、通常20秒〜10分間、最も好ましくは1
分〜5分間であり、複数槽安定化処理の場合は前
段槽ほど短時間で処理し、後段槽ほど処理時間が
長いことが好ましい。特に前槽の20%〜50%増し
の処理時間で順次処理する事が望ましい。本発明
による安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリン
ス、表面洗浄などは必要に応じて任意に行なうこ
とはできる。 本発明に係る安定化処理工程での安定化液の供
給方法は、多槽カウンターカレント方式にした場
合、後浴に供給して前浴からオーバーフローさせ
ることが好ましい。又、上記化合物を添加する方
法としては、安定化槽に濃厚液として添加する
か、または安定化槽に供給する安定化液に上記化
合物及びその他の添加剤を加え、これを安定化液
に対する供給液とするか、又は安定化処理工程の
前浴に添加して処理される感光材料に含ませて安
定化槽中に存在させるか等各種の方法があるが、
どのような添加方法によつて添加してもよい。 本発明の感光材料には、マゼンタ色素と共に共
用してカラー写真の保存安定性を著しく安定化で
きる下記一般式〔〕又は〔〕で表わされ
るシアンカプラーを含有させることが好ましい。 一般式〔〕 一般式〔〕 式中、Xは−COR18
【式】−SO2 R18
【式】
【式】
【式】,−CONHCOR18または −CONHSO2R18(R18アルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環
であり、R19は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基もしくはヘ
テロ環であり、R18とR19とが互いに結合して5
員〜6員環を形成してもよい。)を表わし、R17
はバラスト基を表わし、Zは水素原子または芳香
族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカツプ
リングにより離脱しうる基を表わす。 以下、上記一般式〔〕,〔〕で表わされ
るシアンカプラーの具体的な化合物例を示す。 本発明に好ましく用いらるシアンカプラーのそ
の他の具体例は本出願人による特願昭58−57903
号に記載の例示化合物(14)〜(69)を挙げるこ
とができる。 また本発明においては、下記一般式〔〕で
表されるシアンカプラーを用いることもできる。 一般式〔〕 式中、R20,R22は一方が水素であり、他方が
少なくとも炭素原子数2〜12個の直鎖又は分岐の
アルキル基を表わし、Xは水素原子又はカツプリ
ング反応により離脱する基を表わし、R21はバラ
スト基を表わす。 以下、上記一般式〔〕で表わされるシアン
カプラーの具体的な化合物例を示す。下記表に示
す例示化合物以外の化合物例としては、本出願人
による特願昭59−95613号に記載の例示化合物(7)
〜(23)を挙げることができる。
【表】
【表】 本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤と
しては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩
沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の如きいずれのハ
ロゲン化銀を用いたものであつてもよい。また、
これらのハロゲン化銀の保護コロイドとしては、
ゼラチン等の天然物の他、合成によつて得られる
種々のものが使用できる。ハロゲン化銀乳剤には
安定剤、増感剤、硬膜剤、増感色素、界面活性剤
等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。 支持体としては、ポリエチレンコート紙、トリ
アセテートフイルム、ポリエチレンテレフタレー
トフイルム、白色ポリエチレンテレフタレートフ
イルムなど何であつてもよい。 本発明において発色現像液に使用される芳香族
第1級アミン発色現像主薬は種々のカラー写真プ
ロセスにおいて広範囲に使用されている公知のも
のが包含される。これらの現像剤はアミノフエノ
ール系およびp−フエニレンジアミン系誘導体が
含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定の
ため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の
形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、
好ましくは発色現像液1について約1g〜約1.5g
の濃度で使用する。 アミノフエノール系現像剤としては、例えばo
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシトルエン、2−アミノ−3
−オキシトルエン、2−オキシ−3−アミノ−
1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤は
N,N′−ジアルキル−p−フエニレンジアミン
系化合物であり、アルキル基およびフエニル基は
任意の置換基で置換されていてもよい。その中で
も特に有用な化合物例としてはN,N′−ジエチ
ル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メチル
−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N,N−ジメ
チル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N,
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−
メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニ
リン−p−トルエンスルホネートなどを挙げるこ
とができる。 本発明の処理において使用される発色現像液に
は、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加え
て更に発色現像液に通常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜
硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属
チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベ
ンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現
像液のPH値は、通常7以上であり、最も一般的に
は約10〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着
能を有する処理液で処理するが、該定着能を有す
る処理液が定着液である場合、その前に漂白処理
が行われる。該漂白工程に用いる漂白液もしくは
漂白定着液において使用される漂白剤としては有
機酸の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像
によつて生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀
にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させる
作用を有するもので、その構造はアミノポリカル
ボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものであ
る。このような有機酸の金属錯塩を形成するため
に用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリ
カルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げら
れる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリ
カルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩も
しくは水溶性アミン塩であつてもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げ
ることができる。 〔1〕 エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 〔3〕 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸 〔4〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸 〔5〕 ニトリロトリ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 〔7〕 イミノジ酢酸 〔8〕 ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸
(または酒石酸)
〔9〕 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 〔10〕 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 〔11〕 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 〔12〕 フエニレンジアミンテトラ酢酸 〔13〕 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウ
ム塩 〔14〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(ト
リメチルアンモニウム)塩 〔15〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナト
リウム塩 〔16〕 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタ
ナトリウム塩 〔17〕 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 〔18〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 〔19〕 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 〔20〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナト
リウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属
錯塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加
剤を含むことができる。添加剤としては、とくに
アルカリハライドまたはアンモニウムハライド、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナト
リウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、
金属塩、キレート剤を含有させることが望まし
い。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸
塩等のPH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレ
ンオキサイド類等の通常漂白液に添加することが
知られているものを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水
酸化アンモニウム等の各種の塩から成るPH緩衝剤
を単独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しな
がら本発明の処理を行う場合、該漂白定着液
(浴)にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸
塩等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液
にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補充して
もよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める
為に漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タン
ク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹
き込みを行つてもよく、あるいは適当な酸化剤、
例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜
添加してもよい。 本発明の処理においては、安定液はもちろん定
着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する
処理液から公知の方法で銀回収してもよい。例え
ば電気分解法(仏国特許2299667号明細書記載)、
沈澱法(特開昭52−73037号公報記載載、独国特
許2331220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭
51−17114号公報記載、独国特許2548237号明細書
記載)及び金属置換法(英国特許1353805号明細
書記載)などが有効に利用できる。 [実施例] 以下実施例によつて本発明を更に詳細に説明す
るが本発明がこれらによつて限定されるものでは
ない。 実施例 1 表−1に示した本発明の例示マゼンタカプラー
及び下記比較カプラー(1)4.0g、高沸点有機溶媒ト
リクレジルホスフエート(以下TCP)3.0g並びに
酢酸エチル20g、また必要に応じてジメチルホル
ムアミドを必要量加えた混合溶液を60℃に加熱し
て溶解した後、これをアルカノールB(アルキル
ナフタレンスルホネート、デユポン社製)の5%
水溶液10mlを含む5%ゼラチン水溶液100mlに混
合し、超音波分散機で分散して分散液を得た。 次に表−1に示すマゼンタカプラーが銀に対し
て10モル%になるように分散液を塩臭化銀乳剤
(塩化銀10モル%含有)に添加し、更に硬膜剤と
して、1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタン
をゼラチン1g当り10mgの割合で加え、ポリエチ
レンコーテイドペーパー支持体上に塗布銀量が12
mg/100cm2になるように塗布した。 この試料を用いてカラープリンターにて露光を
与え、それぞれ次の工程に従い処理を行つた。 処理工程 (1) 発色現像 38℃ 3分30秒 (2) 漂白定着 38℃ 1分30秒 (3) 安定化処理 25〜30℃ 3分 (4) 乾燥 75〜80℃ 約2分 処理液組成 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン
硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズス
ルホン酸誘導体 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1とし、水酸化カリウムを添加し
てPH10.20に調整した。 〔漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウ
ム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 水を加えて1とし、炭酸カリウムを添加して
PH7.10に調整した。 〔安定液〕 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸 1.0g 塩化マグネシウム 0.5g ポリビニルピロリドン 0.1g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 3g 水を加えて1とし、硫酸と水酸化カリウムで
PH7.1に調整した。 前記安定液を12作成し、1ずつに分割し
た。更に表−1に示した亜硫酸塩を添加し前記処
理方法にて処理した。次に現像済試料を70℃、80
%RH(相対湿度)でキセノンランプで1×107
Lux時間になるように4週間保存した。更に最高
濃度部の透過濃度をサクラ光学濃度計PDA−654
(小西六写真工業社製)で測定し、保存後のマゼ
ンタ色素濃度の減少率を百分率で求めた。
【表】
【表】 表−1の結果より明らかなように、本発明外の
カプラーに亜硫酸塩を組合せた試料No.1〜6にお
いて、亜硫酸塩の量を変化させても保存後のマゼ
ンタ色素濃度の減少がほとんど防止されない。一
方、本発明のカプラーに亜硫酸塩を組合せた試料
No.7〜12(なお、No.7は亜硫酸塩濃度0である。)
においては、本発明外の亜硫酸塩濃度では、ほと
んど保存後のマゼンタ色素の減少が防止されない
のに対し、亜硫酸塩を1.0×10-3モル以上含み安
定液No.11〜12で処理した場合に顕著な改良効果が
みられることがわかる。 実施例 2 実施例1で使用した本発明のマゼンタカプラー
M−4を表−2の如くM−2,M−7,M−8
に、比較のカプラー(1)を(2)〜(4)に代え、安定液に
添加する亜硫酸アンモニウムを6.0×10-3添加し
た以外は実施例1と同様の方法で処理し評価し
た。
【表】 表−2から明らかなように、実施例1の結果と
同様、本発明のカプラーを亜硫酸塩1.0×10-3
ル以上含有している安定液で処理した場合(No.16
〜17)のみ保存後のマゼンタ色素濃度の減少が顕
著に防止されていることがわかる。 実施例 3 実施例2の試料No.18の処理条件で安定液中に表
−3に示す防バイ剤を0.1g/安定液に添加し、
実施例1と同様の処理、評価を行つた。
【表】
【表】 表−3の結果より安定液中の本発明の防バイ剤
を添加(No.23〜33)することによつて高温高湿下
でのマゼンタ色素の光褪色性が明らかに改良され
ていることがわかる。一方、本発明外の防バイ剤
を添加しても(No.20〜22)、比較試料No.19と同様、
全く効果がみられないことがわかる。 実施例 4 実施例3のNo.27の試料について、安定液中に第
2鉄()イオンとしてエチレンジアミン四酢酸
鉄()アンモニウム塩を加えながら表−4の如
く変化させて、実施例1と同様の処理、評価を行
つた。
〔発色現像タンク液〕
ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン
硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズス
ルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1とした。 〔発色現像補充液〕 ベンジルアルコール 20ml エチレングリコール 20ml 亜硫酸カリウム 3.0g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.0g ポリリン酸(TPPS) 3.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン
硫酸塩 7.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズス
ルホン酸誘導体 1.5g 水酸化カリウム 3.0g 水を加えて全量を1とした。 〔漂白定着タンク液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウ
ム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1とし、炭酸カリウム又は
氷酢酸でPH7.10に調整した。 〔漂白定着補充液A〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウ
ム2水塩 260g 炭酸カリウム 42g 水を加えて全量を1とした。この溶液のPH
6.7±0.1である。 〔漂白定着補充液B〕 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 500ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 250ml エチレンジアミンテトラ酢酸 17g 氷酢酸 85ml 水を加えて全量を1とした。この溶液のPH
4.6±0.1である。 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定
着タンク液及び下記安定液を満し、カラーペーパ
ーを処理しながら3分間隔毎に上記した発色現像
補充液と漂白定着補充液A,Bを安定補充液を所
定量補充しながらランニングテストを行つた。補
充量はカラーペーパー1m2当りそれぞれ発色現像
タンクへの補充量として324ml、漂白定着タンク
への補充量として漂白定着補充液A,B各々25ml
であつた。 尚、カラーペーパー1m2当りの安定液への漂白
定着液の持ち込みは50mlであつた。 〔安定液(補充液)〕 5−クロロ−2メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 3.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸 2.0g 亜硫酸アンモニウム 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズス
ルホン酸誘導体 1.5g 水を加えて1とし、硫酸でPH6.5に調整した。 安定化処理は自動現像機の安定化処理浴槽を2
槽に連続処理が行える安定槽とし、最終槽(2槽
目)から補充を行い、オーバーフローをその前段
の槽へ流入させる2槽向流方式とした。 漂白定着補充液A,Bの合計使用量が漂白定着
補充液タンク容量の3倍となるまで連続処理を行
つて下記の安定液の収れん状態の液を得た。該安
定液を用いて実施例2の試料No.13〜18について、
実施例1と同様の方法で処理し、光褪色性を測定
した。その結果を表−5に示した。
【表】 表−5の結果からもわかる通り、感光材料によ
つて漂白定着液から持ち込まれる鉄イオン及び銀
イオンが充分本発明濃度になる場合で、かつ感光
材料から本発明の増感色素が安定液に溶出する場
合には、本発明のカプラーよりなる色素の光褪色
性は極めて小さくなり良好であることがわかる。
しかしながらカプラーが従来化合物の場合には新
鮮な安定液よりむしろ色素の光褪色性が低下して
いることがわかる。 尚、本実施例とは別に、ランニング処理に使用
した自作カラーペーパーに本発明の増感色素を添
加せずに塗布した以外は本実施例と同じ処理をし
た。その結果を表−6に示した。
【表】 この結果からもわかる通り、溶出した増感色素
の存在下に安定化処理することで、本発明のカプ
ラーによるマゼンタ色素の高温高湿での光褪色性
が向上することがわかる。即ち、増感色素を加え
ずペーパーを処理した安定液での処理ではこれに
対応する本発明の増感色素を加えたペーパー処理
安定液による処理に比べ光褪色性が劣化してしま
つたことから、このことは明確である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式[]よりなるマゼンタカプラー
    を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を漂
    白定着処理後実質的に水洗処理せずに安定化処理
    する方法において、該安定液1に少なくとも1
    ×10-3モルの亜硫酸塩を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[] (式中Arはフエニル基であり、特に置換され
    たフエニル基である。Yは芳香族第1級アミン発
    色現像主薬の酸化体とカツプリングして色素が形
    成されるときに離脱する基を表わす。但し、Yが
    基−S−Y1(Y1はアルキル基、アリール基または
    ヘテロ環基を表わす。)又は水素原子である場合
    を除く。Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アル
    キル基である。Rはベンゼン環に置換可能な基を
    表わし、nは1又は2を表わす。nが2のときR
    は同じでも異なつていてもよい。) 2 安定液1に少なくとも1×10-3モルの亜硫
    酸塩を含有する安定液補充液を補充しながら処理
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 3 安定液が下記化合物の少なくとも1種を含有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 〔化合物〕 (A) フエノール系化合物 (B) チアゾリン系化合物 (C) トリアジン系化合物 (D) モルホリン系化合物 (E) イミダゾール系化合物 (F) グアニジン系化合物 4 ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般
    式()よりなる増感色素を含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式〔〕 式中、Z1およびZ2は、それぞれ、オキサゾール
    環に縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形
    成するのに必要な原子群を表わす。形成される複
    素環核は置換基で置換されていてもよい。R1
    よびR2は、それぞれ、アルキル基、アルケニル
    基またはアリール基を表わす。R3は水素原子ま
    たは炭素原子数1〜3のアルキル基を表わす。
    X- 1は陰イオンを表わす。nは0または1を表わ
    す。 5 安定液が第2鉄イオンを10ppm以上含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2
    項、第3項又は第4項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
JP12464284A 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS614054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12464284A JPS614054A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12464284A JPS614054A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614054A JPS614054A (ja) 1986-01-09
JPH0525109B2 true JPH0525109B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=14890456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12464284A Granted JPS614054A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614054A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726915B2 (ja) * 1986-02-24 1998-03-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62254150A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Konika Corp 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62255948A (ja) * 1986-04-29 1987-11-07 Konika Corp 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06105346B2 (ja) 1986-11-07 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH08304980A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262161A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262161A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS614054A (ja) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6291952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS6275451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0327891B2 (ja)
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0417417B2 (ja)
JPH0525109B2 (ja)
JPS6334460B2 (ja)
JPS62250444A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6336658B2 (ja)
JPH0434738B2 (ja)
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0319538B2 (ja)
JP2990311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0434739B2 (ja)
JP2654777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS614047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP2855493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS614050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2654778B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62246051A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term