JPH05234085A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH05234085A
JPH05234085A JP6968992A JP6968992A JPH05234085A JP H05234085 A JPH05234085 A JP H05234085A JP 6968992 A JP6968992 A JP 6968992A JP 6968992 A JP6968992 A JP 6968992A JP H05234085 A JPH05234085 A JP H05234085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sub
track
music
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6968992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Eguchi
隆 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6968992A priority Critical patent/JPH05234085A/ja
Publication of JPH05234085A publication Critical patent/JPH05234085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラックの先頭のプリギャップの部分に、プ
ログラムデータ,画像データ,文字データ等の音楽信号
以外のデータが記録されたディスクでも、無用な雑音を
再生しない再生装置を得ること。 【構成】 ディスク1aの信号は光受発光手段2により
読取られ、信号復調手段3で復調されて誤り検出訂正処
理が行われる。そして主信号/副信号分離手段4で主信
号と副信号が分離される。主信号処理手段6により主信
号から音楽信号が再生され、副信号解析手段5により副
信号から各トラックの制御コードが識別される。次に再
生時にアクセス制御手段15は先頭トラックの制御コー
ドがインデックス0であれば、主信号を音楽信号として
再生せず、インデックス1であれば音声信号を再生する
指示を出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音楽信号に加えてプロ
グラムや画像や文字信号等が記録された光ディスクの再
生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学式のコンパクトディスク(CDと称
する)やレーザーディスク(LDと称する)と、これら
のディスクを再生するプレーヤが普及している。これら
のディスクには、曲のスタートポイントなどの情報を記
録するテーブル・オブ・コンテンツ(TOCと称す)エ
リアがディスクの最内周のトラックに設けられている。
又、各トラックのフレームには音楽信号等を記録する主
信号部と、各種の制御コードを記録する副信号部が設け
られ、プレーヤはこれらの情報に基づいてトラックアク
セスを行っている。
【0003】次に音楽用CDと、音楽信号とその他デー
タを共に記録したCDを再生する従来の再生装置につい
て説明する。図5(a)は従来の音楽用CDにおける各
フレームに記録される主信号、副信号等の配列を示した
説明図である。各フレームの信号は(1/75)秒単位
で構成され、1フレームの中には、音楽信号等の主信
号,各種の制御コードの副信号,1単位データの先頭を
示す同期信号,1単位のデータ誤りを検出及び訂正する
誤り検出訂正信号が夫々記録されている。
【0004】図5(b)は、従来の音楽用CDのフォー
マットを示す模式図である。各トラックの主信号部には
音楽信号が記録される。又各フレームの副信号部には、
この単位データの絶対時間を示す(分,秒,フレーム番
号)や、トラック中の先頭部を示す[インデックス
0]、トラック中の音楽信号の開始を示す[インデック
ス1]等の制御コードの信号が記録されている。又各フ
レームには、配列順位を示す0〜74の数が(1/7
5)秒毎に割り当てられている。通常[インデックス
0]の区間はプリギャップ区間と呼ばれ、曲間の区切り
として利用されている。トラック#2以降のトラックに
は[インデックス0]の区間は記録されていなくてもよ
い。
【0005】図5(b)に示すように1曲目を記録した
トラック#1において、先頭部に位置する[インデック
ス0]のプリギャップ区間では、主信号部に無音信号が
記録されている。又トラック#1の前にはリードインエ
リアが設けられ、この主信号部には無音信号が記録さ
れ、副信号部にはTOCのデータが記録されている。こ
のCDを例えば3曲の音楽信号が記録されたものとする
と、3曲目のトラック#3の後には、ディスクの終了を
示すリードアウトエリアが設けられている。
【0006】図6は、このCDのTOCデータを具体的
に示した図である。本図においてトラック#01の曲の
開始時間は(00分,02秒,32フレーム)であり、図5
(b)に示すCポイントから記録されている。同様にし
てトラック#02,#03の曲の開始時間は夫々(10
分,15秒,12フレーム),(25分,45秒,00フレーム)
であり、Bポイント,Xポイントから記録されている。
次にトラック#A0には、先頭の開始曲ナンバーを示す
データが記録される。ここで(01,00,00)とあるのは、
開始曲ナンバーが(01)であり、記録媒体がCDである
ことを示す記号である。同様にトラック#A1の(03,0
0,00)とは、終了曲ナンバーが(03)であることを示
す。又トラック#A2の(52,48,41)とは、図5(b)
のYポイントで示すように理論的に音声信号を記録でき
る最後の絶対時間を表している。
【0007】図7は音楽用CD及びその他データを記録
したCDを再生する一般的な再生装置の構成を示すブロ
ック図である。本図において、CD1は音声信号及び各
音声信号を管理するデータが記録されたディスクであ
る。光受発光器2は、ディスク再生装置に装着されたC
D1の信号を読取るもので、記録された信号をトラッキ
ングにより検出する光ピックアップを含んでいる。信号
復調手段3は光受発光器2の読取信号から得られるデジ
タル信号に対してデインターリーブを行い、誤り検出を
行うと共に誤り訂正処理により、元のデジタルデータに
復調する回路である。主信号/副信号分離手段4は信号
復調手段3の出力を主信号と副信号に分離する回路であ
る。
【0008】次に副信号解析手段5は主信号/副信号分
離手段4から得られた副信号に含まれる制御コードを解
析する回路である。尚、制御コードとは各トラックに記
録されたデータの属性を示すもので、図5(b)に示す
インデックス信号のことである。主信号処理手段6は主
信号/副信号分離手段4から得られる主信号を処理する
もので、ここで分離されたデジタル音声信号は音声信号
処理手段6aに与えられ、アナログの音声信号に変換さ
れる。アクセス制御手段7はマイクロプロセッサーとメ
モリを含み、後述する信号処理で示すように操作キーと
副信号解析手段5からの制御コードに応じて出力制御信
号と、光受発光器2を移動させるアクセス制御信号とを
出力するものである。駆動手段8はCD1の回転制御
と、光受発光器2のトラックアクセスを行う駆動回路で
ある。
【0009】操作キー判断手段9は、曲の選択及び再生
開始等の指示をアクセス制御手段7に与えるもので、デ
ィスク再生装置本体又はリモートコントロール装置の操
作キー10〜12の入力を判別する。アクセス制御手段
7の出力は主信号処理手段6又は駆動手段8に与えられ
る。再生キー10はCD1の曲の再生を指示し、早送り
キー11は選曲に際しプログラム番号の増加する方向に
早送りを指示し、早戻しキー12はプログラム番号の減
少する方向に早戻しを指示する操作キーである。
【0010】このように構成されたCD及び再生装置の
動作について図7及び図8を用いて説明する。図8はア
クセス制御部7での信号処理を示すフローチャートであ
る。まずCD1を再生装置にセットし、駆動手段8によ
りCD1を回転させると、図5(b)のリードインエリ
アに記録された信号を光受発光器2を介して読取る。こ
の信号は信号復調手段3により再生されて主信号/副信
号分離手段4に与えられる。主信号/副信号分離手段4
は分離した副信号を副信号解析手段5に与え、ここでリ
ードインエリアに含まれるTOCデータが読み取られ、
図示しない記憶部にそのデータが格納される。
【0011】CD1が再生可能な状態になると動作を開
始し、ステップ21で再生キー10を押すと、操作キー
判断手段9により再生モードと判断され、アクセス制御
手段7に対し信号を出力する。ここで最初の再生曲が1
曲目であったとすると、ステップ22においてアクセス
制御部7が記憶部に格納されたTOCデータを参照し
て、1曲目は図6に示すように(00分02秒32フレーム)
が開始時間であることを知る。そしてステップ23に進
み、アクセス制御手段7は駆動手段8に図5(b)のポ
イントCの直前に光受発光器2を移動させるようアクセ
ス制御信号を出力する。尚、ポイントAとポイントC間
は、余裕区間として通常2〜3秒の無音領域が設けられ
ている。さてポイントCに到達すると、ステップ24に
進み、制御コードが[インデックス1]か否かを調べ、
[1]であればステップ25に進み、出力制御信号とし
てオン信号を主信号処理手段6に与える。そうすると主
信号処理手段6は1曲目の音楽信号を音声信号処理手段
6aに出力する。ここで図5(a)に示す誤り検出訂正
信号を利用して、もし信号復調手段3で信号誤りが検出
されて、各種の誤り訂正が不能と判断された場合には、
主信号処理手段6は音声信号を出力しないか、又は補間
処理を行った信号を音声信号処理手段6aに与える。
【0012】次に再生装置の早送りキー11を操作した
場合の動作について説明する。動作開始直後のリードイ
ンエリアのアクセスにより、既にリードインエリアやリ
ードアウトエリアのアクセスポイントはTOCデータに
よりアクセス制御手段7において確認された状態となっ
ている。早送りキー11が操作されると、ステップ30
より31に進み、読出トラックがリードアウトエリアか
否かをチェックし、リードアウトエリアでなければステ
ップ32に進み、光受発光器2をCD1の外周側に移動
させ、目標のトラックの選曲を行う。今早送りキー11
を操作し続けた場合、光受発光器2の外周部への移動を
続ける。そしてポイントYでリードアウトエリアが検出
されると、ステップ33に進み、光受発光器2の移動を
停止させる。
【0013】さて最終曲を再生終了したとき、又は途中
で特定曲の再生を中止して早戻しキー12の操作を行っ
た場合の動作を考える。早戻しキー12が操作される
と、ステップ34よりステップ35に進み、読出トラッ
クがリードインエリアか否かをチェックする。リードイ
ンエリアでなければステップ36に進み、光受発光器2
を内周部へ移動させる。今早戻しキー12を操作し続け
た場合、光受発光器2がCD1の内周側への移動を続
け、目標のトラックの選曲を行う。又、内周側への移動
を更に続けると、ポイントAでリードインエリアが検出
されるので、ステップ33に進み、光受発光器2の移動
を停止させる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図5
(b)に示すプリギャップ区間に音楽信号以外のプログ
ラム、即ち図2に示すようにトラックの先頭のプリギャ
ップの部分に、プログラムデータ,画像データ,文字デ
ータ等の音楽信号以外のデータを記録されたCD1aも
ある。このCD1aを図7の再生装置で再生すると、音
楽以外のデータがそのまま再生されて、極めて大きな雑
音が出力されてしまうという問題点を有していた。
【0015】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、トラックの先頭のプリギャップ
の部分に、プログラムデータ,画像データ,文字データ
等の音楽信号以外のデータが記録されたCDにおいて
も、不要な雑音が再生されないよう信号処理できる再生
装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は音楽信号及びプ
ログラム,画像,文字等のデータ信号が記録されたトラ
ックを有するディスクの再生装置であって、ディスクの
各トラックから信号を読取る光受発光手段と、ディスク
を回転駆動すると共に光受発光手段を所定のトラックに
アクセスする駆動手段と、光受発光手段の出力を復調し
て誤り検出訂正処理を行う信号復調手段と、信号復調手
段の出力を主信号と副信号を分離する主信号/副信号分
離手段と、主信号の信号処理を行い音楽信号を出力する
主信号処理手段と、副信号を解析し各トラックに記録さ
れたデータの属性を示す制御コードを識別する副信号解
析手段と、再生キー,早送りキー,早戻しキー等の操作
キーからの信号により再生装置の動作モードを識別する
操作キー判断手段と、操作キー判断手段の出力と副信号
解析手段の制御コードとにより駆動手段へアクセス制御
信号を出力し、主信号処理手段に音楽信号の出力を指示
する出力制御信号を与えるアクセス制御手段と、を具備
することを特徴とするものである。
【0017】
【作用】このような特徴を有する本発明によれば、光受
発光手段によりディスクの各トラックから読取られた信
号は、信号復調手段で復調されて誤り検出訂正処理が行
われる。そして主信号/副信号分離手段により主信号と
副信号とが分離される。分離された主信号から主信号処
理手段により音楽信号が出力される。又副信号は副信号
解析手段に与えられ、各トラックに記録された制御コー
ドが識別される。次に再生キー,早送りキー,早戻しキ
ー等の操作キーを操作すると、操作キー判断手段は再生
装置の動作モードを識別する。そしてアクセス制御手段
は主信号処理手段に音楽信号の出力を指示し、又副信号
解析手段の制御コードに基づいて駆動手段へアクセス制
御信号を与える。こうしてディスクを回転駆動すると共
に光受発光手段を所定のトラックにアクセスする。先頭
トラックの制御コードがインデックス0であれば、音声
信号を出力することなく、インデックス1であれば音声
信号を再生する。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例について図1及び図3,4
を参照しながら説明する。図1は本実施例におけるCD
の再生装置の構成を示すブロック図であり、従来例を示
す図7と同一部分は同一の符号を付けて構成の説明は省
略する。従来例と異なる点はアクセス制御手段7の代わ
りに、トラック#1のプリギャップデータを処理する信
号処理手順が追加されたアクセス制御手段15が設けた
ことである。アクセス制御手段15は後述するように、
制御コード判別手段15a,出力制御信号発生手段15
b,アクセス制御信号発生手段15cを含んで構成され
る。図3,4は本実施例のアクセス制御手段15の信号
処理を示すフローチャートである。本図においてステッ
プ21〜36における動作は図7のフローチャートと同
一であるので、その説明は省略する。
【0019】まず図2のようなCD1aを本実施例の再
生装置にセットし、駆動手段8によりCD1aを回転さ
せると、図6のリードインエリアに記録された信号が光
受発光器2を介して読取られる。この信号は信号復調手
段3により再生されて主信号/副信号分離手段4に与え
られる。主信号/副信号分離手段4は分離した副信号を
副信号解析手段5に与え、ここでリードインエリアに含
まれるTOCデータが読み取られ、記憶部にそのデータ
が格納される。
【0020】CD1aが再生可能な状態になると動作を
開始し、ステップ21で再生キー10が押されると操作
キー判断手段9により再生モードと判断され、アクセス
制御手段15に対し信号を出力する。そうすればステッ
プ22,23においてTOC情報を参照してポイント直
前に移動する。そしてトラックのインデックスをチェッ
クし、ステップ24で[インデックス1]でなければス
テップ40に進み、そのトラックナンバーが1であるか
否かを調べる。普通最初のトラックのナンバーは1とな
っているので、トラックナンバーが1でなければ回路の
誤動作と判断し、この処理を中止する。又トラックナン
バーが1であればステップ41に進み、インデックスを
チェックする。図2に示すようにトラック#1のプリギ
ャップ部はインデックスが[0]であるので、このイン
デックスが検出されると、プリギャップ部に音楽信号以
外のデータが記録されているか否かを調べ、次のステッ
プ42に移る。
【0021】ステップ42においてアクセス制御手段1
5は、(A)出力制御信号のオフ出力、(B)アクセス
動作の停止、(C)アクセス動作を[インデックス1]
のポイントへ移動、(D)非再生領域であることの表
示、の何れかの処理を行う。動作(A)は、この区間に
プログラムデータ,画像データ,文字データ等が記録さ
れていれば、これらのデータを音楽信号として再生する
と不要な雑音として出力されることを防ぐための処理で
ある。動作(B)は、再生,早送り,早戻しの動作を停
止して、音楽信号以外のデータ区間をアクセスすること
を防ぐ処理である。動作(C)は、再生,早送り,早戻
しのアクセスポイントからトラック1の[インデックス
1]のポイント付近に光受発光器2を移動させる処理で
ある。動作(D)は、この領域が非再生領域であること
を再生装置内又は外部の表示部にメッセージを表示した
り、音声で報知する処理である。尚、動作(A)〜
(D)の項目は、1つ又は(A)と(D)のように複数
項目を組み合わせて、主信号処理手段6又は駆動手段8
に与えられる。
【0022】ここでアクセス制御手段15は、ステップ
24,41において前記制御コードのインデックス番号
を識別する制御コード判別手段15aの機能を達成し、
ステップ25,42において制御コード判別手段15a
の出力に基づき、主信号に含まれるデータを主信号処理
手段6に出力し、又は停止する出力制御信号発生手段1
5bの機能を達成し、ステップ23,32,36,42
において操作キー判断手段9及び制御コード判別手段1
5aの出力に基づき、光受発光手段2のアクセス位置を
指示するアクセス制御信号発生手段15cの機能を達成
している。
【0023】このような動作手順によれば、アクセス制
御手段15はトラック1の主信号部に記録された信号が
音楽以外のデータであることを、[インデックス0]を
検出することにより識別することができる。このとき音
声信号の再生を指示する出力制御信号をオフにして、不
要な雑音の出力を防止すると共に、プログラムデータ,
画像データ,文字データ等を再生装置から単独に出力す
ることを可能にする。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、トラック
の先頭のプリギャップの部分にプログラムデータ,画像
データ,文字データ等の音楽信号以外のデータを記録し
たディスクを再生装置にセットした際、再生,早送り,
早戻し等のアクセスを伴った動作時にも、無用な雑音を
再生することもなく、音声信号を記録したトラックを識
別し、音楽用ディスクの場合と同様に音楽のみを再生す
ることができる。このためディスクの種類に係わらず不
快な雑音を再生することのない再生装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における再生装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】音楽信号及びその他のデータを含むディスクの
構成を示す説明図である。
【図3】本実施例における再生装置の動作を示すフロー
チャート(その1)である。
【図4】本実施例における再生装置の動作を示すフロー
チャート(その2)である。
【図5】(a)はディスクの主信号、副信号等の構成を
示す説明図であり、(b)は音楽用ディスクのフォーマ
ット構成を示す模式図である。
【図6】ディスクのTOCデータの一例を示す説明図で
ある。
【図7】従来の再生装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図8】従来の再生装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1,1a CD 2 光受発光器 3 信号復調手段 4 主信号/副信号分離手段 5 副信号解析手段 6a 音声信号処理手段 6 主信号処理手段 8 駆動手段 9 操作キー判断手段 10 再生キー 11 早送りキー 12 早戻しキー 15 アクセス制御手段 15a 制御コード判別手段 15b 出力制御信号発生手段 15c アクセス制御信号発生手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音楽信号及びプログラム,画像,文字等
    のデータ信号が記録されたトラックを有するディスクの
    再生装置であって、 前記ディスクの各トラックから信号を読取る光受発光手
    段と、 前記ディスクを回転駆動すると共に前記光受発光手段を
    所定のトラックにアクセスする駆動手段と、 前記光受発光手段の出力を復調して誤り検出訂正処理を
    行う信号復調手段と、 前記信号復調手段の出力を主信号と副信号を分離する主
    信号/副信号分離手段と、 前記主信号の信号処理を行い音楽信号を出力する主信号
    処理手段と、 前記副信号を解析し各トラックに記録されたデータの属
    性を示す制御コードを識別する副信号解析手段と、 再生キー,早送りキー,早戻しキー等の操作キーからの
    信号により再生装置の動作モードを識別する操作キー判
    断手段と、 前記操作キー判断手段の出力と前記副信号解析手段の制
    御コードとにより前記駆動手段へアクセス制御信号を出
    力し、前記主信号処理手段に音楽信号の出力を指示する
    出力制御信号を与えるアクセス制御手段と、を具備する
    ことを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 前記アクセス制御手段は、 前記制御コードのインデックス番号を識別する制御コー
    ド判別手段と、 前記制御コード判別手段の出力に基づき、主信号に含ま
    れるデータを前記主信号処理手段に出力し、又は停止さ
    せる出力制御信号発生手段と、 前記操作キー判断手段及び前記制御コード判別手段の出
    力に基づき、前記光受発光手段のアクセス位置を指示す
    るアクセス制御信号発生手段と、を含むものであること
    を特徴する請求項1記載の再生装置。
JP6968992A 1992-02-18 1992-02-18 再生装置 Pending JPH05234085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6968992A JPH05234085A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6968992A JPH05234085A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05234085A true JPH05234085A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13410093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6968992A Pending JPH05234085A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05234085A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1097766A (ja) 光ディスク記録再生装置及び同装置に適用する再生制御方法
KR19990000177A (ko) 디브이디피(dvd)의 재생위치 제어장치 및 방법
JPH05234085A (ja) 再生装置
JP2638335B2 (ja) 車載用記録担体の再生装置
JPH0422296B2 (ja)
JP2538637Y2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JP2645895B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤ
JP3031835B2 (ja) 記録媒体再生装置
KR100200214B1 (ko) 디스크 재생위치 제어장치 및 그 방법
JPH0927161A (ja) ディスク再生装置
KR0171743B1 (ko) 광디스크의 고속위치탐색 제어장치와 그 방법
JP3561924B2 (ja) ディスク再生装置
KR19980079020A (ko) 광 디스크 체인저의 예약 재생 방법
KR0143356B1 (ko) 광디스크의 선택적인 재생제어방법
JP2567778B2 (ja) シンクロダビング方法
KR20000015746A (ko) 광디스크의 결함에 따른 재생속도 제어방법
JPH0373067B2 (ja)
JPH0522985B2 (ja)
JPH0812751B2 (ja) 記録担体の再生装置
JPH0812750B2 (ja) 記録担体の再生装置
KR19980039993A (ko) 개선된 광 디스크 플레이어의 재생방법
KR19980030569A (ko) 디지탈 비디오 디스크 플레이어의 디스크 판별 방법
JPH0636481A (ja) ディスクプレーヤの信号検索装置
JPS63220471A (ja) 複合デイスク演奏装置における記録再生方法
JPH08161754A (ja) 情報記録円盤及びその再生装置