JPH0521100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521100B2
JPH0521100B2 JP59211581A JP21158184A JPH0521100B2 JP H0521100 B2 JPH0521100 B2 JP H0521100B2 JP 59211581 A JP59211581 A JP 59211581A JP 21158184 A JP21158184 A JP 21158184A JP H0521100 B2 JPH0521100 B2 JP H0521100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
benzoxazolone
aminophenol
chloro
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59211581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097943A (ja
Inventor
Arunto Otsutoo
Papenfuusu Teodooru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6097943A publication Critical patent/JPS6097943A/ja
Publication of JPH0521100B2 publication Critical patent/JPH0521100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベンズオキサゾロン(ベンズオキサゾ
リン−2−オン)を水中で塩素化して6−クロル
ベンズオキサゾロンとなし、次いでこれを酸性加
水分解による開裂によつて5−クロル−2−アミ
ノフエノールとなすことよりなる5−クロル−2
−アミノフエノールの製造方法に関するものであ
る。有機溶剤中でのベンズオキザロンの塩素化及
び6−クロルベンズオキサゾロンのアルカリ性加
水分解による開裂は個々の反応として公知である
(J.Am.Chem.Soc.71(1949)1266;ヨーロツパ
特許第0037352号明細書;ソビエト特許第0245111
号明細書;ソビエト特許第325845号明細書)。
文献公知の塩素化は専ら有機溶剤(塩素化炭化
水素、ジオキサン、氷酢酸)中で元素塩素又は塩
化スルフリルを用いて実施される。水を希釈剤と
して含有する塩素化剤(塩素漂白溶液、水性塩
酸/過酸化水素)の使用はこの場合に於て知られ
ていない。というのは明らかに水を不都合なもの
とみなすからである。ある場合では成程有機溶剤
(ジオキサン)に水を加えるが(ヨーロツパ特許
第37352号明細書)、水だけの使用は知られていな
い。同様な場合(O,N−ジアセチル−2−アミ
ノフエノール)に関して水不含溶剤をO−アセチ
ル基のけん化を避けるために使用すべきであるこ
とがTheilacer、Ber.Dtsch.Chem.Ges.712066
(1938)によつてすら明らかに述べられている。
後者の文献中に塩素化されたO,N−ジアセチル
−2−アミノフエノール(酢酸2モルの加水分解
による開裂)を熱濃塩酸で引き続きけん化するこ
とも記載されている。
しかし6−クロルベンズオキサゾロン中のイミ
ダゾロン−環の5−クロル−2−アミノフエノー
ルへの加水分解による開環に関して、文献中には
たとえば苛性ソーダ水溶液を用いるアルカリ性け
ん化しか述べられていない(J.Am.Chem.Soc.71
上記引用箇所、ソビエト特許第339846号明細書)。
ドイツ特許第29635629号及び第2939056号明細書
中に5−クロル−2−アミノフエノールの製造に
対するその他の可能性が記載されている。この際
2,4−ジクロル−ニトロベンゾールを双極性非
プロトン性溶剤(たとえばジメチルスルホキシ
ド)中で又は水と混和し得ない有機溶剤中で相転
移触媒の存在下に50%苛性カリ水溶液を用いて5
−クロル−2−ニトロフエノールに変える。次い
で得られた化合物を触媒により又はその他の還元
剤を用いてアミンへ還元する(東ドイツ特許第
27145号明細書、1961)。
明らかな様に従来技術に属する塩素化は有機溶
剤中で行われる。有機溶剤の回収は技術的に経費
がかかる。その上それはほとんどの場合技術上毒
物学的に危険な溶剤である。すなわち塩素化炭化
水素は廃水−及び廃ガス−問題を生ぜしめ、1,
4−ジオキサンは発癌物質とみなされる(MAK
−Werte−Liste、第B欄、1982参照)。塩化水
素、二酸化硫黄及び塩素を含有する廃ガスの形成
ががもう1つの欠点である(ソビエト特許第
325845号明細書)。
明らかに従来技術によれば水の使用は避けられ
る。しかし先入観はそれすら否定的である(上記
Theilacker参照)。更に文献中には5−クロル−
2−アミノフエノールをベンズオキサゾロンから
製造する方法は開示されていない。ベンズオキサ
ゾロンを塩素化する場合、4,6−ジクロルベン
ズオキサゾロン及び4,5,6−トリクロルベン
ズオキサゾロンへの過塩素化の危険がある(ソビ
エト特許第396338号明細書)。過塩素化は有機溶
剤中の塩素化の間に極めて容易に起こり、過剰の
塩素化剤を使用することは別として、塩素化の選
択性に影響を及ぼす工程要因(プロセスアフタ
ー)によつて左右される。通常の経験によれば、
選択性に及ぶ特に有利な影響は、塩素化されるべ
き出発成分の十分に高い溶解度及び塩素化生成物
の結果、出発成分中に固体が含まれるのを避ける
ことから予期することができる。従来技術から、
これらの必要条件は明らかに前記の溶剤によつて
満たされるが、水によつて満足されるとは考えら
れない。
ベンズオキサゾロンおよび6−クロルベンズオ
キサゾロンを溶解しない媒体中でベンズオキサゾ
ロンの塩素化が起こる例は文献に見られない。し
たがつて、唯一の希釈剤としての水の中でベンズ
オキサゾロンを塩素化することも、まだ文献に記
載されていない。
今や本発明者はベンズオキサゾロンを、水中で
(a)アルカリ金属又はアルカリ土類金属の次亜塩素
酸塩と0〜3、好ましくは1〜2のPH−値及び50
〜70℃、好ましくは60℃の温度においてあるいは
(b)塩素イオン及び無機過酸化物、例えば過酸化水
素と希ないし濃−鉱酸の存在下に50〜100℃、好
ましくは80〜90℃の温度において反応させて6−
クロルベンズオキサゾロンとし、ついでこれを中
間単離せずに又は中間単離後、中濃度ないし高濃
度の鉱酸を用いて100〜170℃の温度で加水分解す
ることを特徴とする、高い選択性をもつて5−ク
ロル−2−アミノフエノールを製造する方法を見
い出した。
過酸化水素を用いて塩素化する場合の適する鉱
酸はたとえば塩酸、硫酸又はリン酸である。塩酸
を使用する場合、その濃度は反応混合物中少なく
とも20%、好ましくは30%である。過酸化水素を
用いて塩素化する場合、塩素イオンを塩素化反応
に対して十分な量で供給するその他の塩素イオン
供与体がない場合、鉱酸として塩酸を必ず使用す
る。この様なその他の塩素イオン供与体はたとえ
ばアルカリ金属の塩化物、好ましくは塩化−ナト
リウム又は−カリウムであり、これを塩素化しよ
うとするベンズオキサゾロン1モルあたり少なく
とも2モル、好ましくは適度の過剰で添加する。
過酸化水素/塩酸−系を適用する場合、反応混合
物中の塩酸の濃度は10〜37%、好ましくは20〜30
%であるのが有利である。
第一段階で得られた6−クロルベンズオキサゾ
ロンの5−クロル−2−アミノフエノールへの酸
性加水分解による開裂はたとえば15−37%濃度の
塩酸、30−70%濃度の硫酸又は40〜80%濃度のリ
ン酸中で実施することができる。加水分解は加圧
下又は十分に高い酸濃度の場合常圧でも行うこと
ができる。上記酸濃度は反応混合物中の酸濃度に
関係する。
次亜塩素酸塩を用いて塩素化する場合、市販の
塩素漂白溶液を使用することができる。この際塩
素漂白溶液は次亜塩素酸ナトリウム及び塩化ナト
リウムを有する水溶液であり、これは冷たい苛性
ソーダ水溶液中に塩素を導入して製造することが
できる。工業用塩素漂白溶液は13−13.5重量%で
あり、これはこの塩素漂白溶液が1あたり有効
塩素160−165gを含有することを意味する。本発
明による方法を於て使用するのが好ましいこの工
業用塩素漂白溶液以外に、これよりも濃度の低い
塩素漂白溶液も本発明に従つて使用することがで
きる(Gmelins Hand−buch der
anorganischen Chemie 6(1927)第293頁;
Ullmanns Encyklopa¨die der tech nischen
Chemie 9、第4版(1975)、第544頁)。塩素漂
白溶液を用いて塩素化する場合、本発明による方
法に於てはその当量を超える最高20%モルまでの
過剰の量を適用するのが有利である。
過酸化水素/塩素イオンを用いて塩素化する場
合、過酸化水素を1当量で使用する。この際たと
えば3〜10モル%の、好ましくは3モル%の小渦
過剰好ましい。
塩素化反応に於て触媒、たとえばJCl3又は
FeCl3の使用は可能であるが、必ず必要ではな
い。触媒としてFeCl3を使用しようとする場合、
とにかくFe3+イオンのNaClO及びH2O2に対する
解離作用を考慮しなければならない。
第一段階で得られた6−クロルベンズオキサゾ
ロンをどんな場合でも加水分解による開裂の前に
単離することができる。アルカリ金属の次亜塩素
酸塩(塩素漂白溶液)を用いて塩素化する場合の
中間単離は勿論必ず必要である。一方過酸化水
素/塩素イオンを用いて塩素化をする場合中間単
離は不必要である。場合により中間単離はたとえ
ば最後生成物(5−クロル−2−アミノフエノー
ル)のより高い純度を得るために有利である。
前記文献によればベンズオキサゾロンの塩素化
を従来有機溶剤中でしか実施しなかつたので、塩
素化を水中で困難なく十分な選択性をもつて実施
することができることは特に塩素化されうる物質
をほんの僅かしか溶解しない希釈剤によつて生じ
る上記欠点の観点からいえば驚くべきことである
にちがいない。
したがつて、特にベンズオキサゾロンの塩素化
に関する最も簡単な媒体、すなわち水に対する文
献中に示されている固有の先入観は本発明によつ
て除かれる。水の使用は付加的に次の利点を有す
る。すなわち有機溶剤の使用に比して好ましい実
施形態の範囲内で“ワンポツト法(one−pot
process)”(6−クロルベンズオキサゾロンの中
間単離なしに)が可能であることである。塩素化
に関する文献中に挙げられている溶剤(テトラク
ロルエタン、ジオキサン、酢酸)は、引続いて起
こるイミダゾロン環のO−アミノフエノールへの
加水分解による開裂に対して技術的、化学的及び
毒物学的理由から不適当であり、前もつて分離し
なければならない。したがつてこれはたとえば10
バール以上の圧力に対して設計された特別なエナ
メル製釜を必要とする。二官能性O−アミノフエ
ノールのアシル化及びアルキル化−方法に於ける
副反応は排除することができない。
本発明による方法のその他の利点は塩素−及び
HCl−含有廃ガスを生じないことである。したが
つて工業上経費のかかる廃ガス精製は除かれる。
更に本発明者は必ず生じる副生成物の分離に特に
適する方法を見い出した。というのは個々の成分
の調整されたpk−値を理由することができるか
らである。PH3.5−7での5−クロル2−アミノ
フエノールの主沈殿の前にPH2.2−3.0で洗浄が行
われる。この場合弱塩基性副生成物(より高度に
塩素化された成分)の大部分を分離する。
塩素化されていないベンズオキサゾロンの部分
から生ずるO−アミノフエノールの量は僅かであ
るので、これは母液中に溶解して残存し、したが
つてそれによつて主沈殿が起きている間に分離さ
れる。
本発明による方法によればほとんど白色の5−
クロル−2−アミノ−フエノールが少なくとも90
〜97%の純度で及びベンズオキサゾロンに対して
約70〜80%の収率で得られる。これは要求に応じ
てこの形で又は加圧下水に再溶解した後、更に純
粋な形でたとえば植物保護剤の製造のための中間
生成物として使用するのに適する。
次に本発明による方法の詳細及び好ましい実施
形態を記載する: 比較的に低い酸濃度(たとえばPH0−3)で塩
素漂白溶液を用いて塩素化する場合、固体の形で
懸濁化されたベンズオキサゾロンを前もつて適当
な操作で微分散された形に変え、次いで塩素化剤
(塩素漂白溶液)と反応させるのが好ましい。微
分散化を生じせしめる通常の方法、たとえば1当
量の苛性ソーダ溶液を用いてベンズオキサゾロン
を溶解しナトリウム塩となし、激しく撹拌された
冷鉱酸(たとえば水性希酸塩)中にアルカリ性溶
液を添加することによつてベンズオキサゾロンを
急速に再沈殿させる方法が適する。
塩素化の前又はその間1又は数回の湿性粉砕
(たとえば循環ポンプによつて)を実施すること
ができる。激しく作用する撹拌装置、たとえば高
能率−分散−及び乳化−装置−これは粒子微細化
及び良好な混合を生じる−も適する。
更に洗剤(たとえばナフタリンスルホン酸−ホ
ルムアルデヒド−縮合物を基体とする)の添加は
有用である。
微分散のための前記操作はまだ省くこともでき
る。これは塩素化の選択性しか改良しない。その
他の方法でより良い微分散を生じた場合これは特
に不必要である。したがつてたとえばベンズオキ
サゾロンはたとえば30%塩酸の使用で著しく溶解
する。これは塩素化剤として過酸化水素/塩酸−
系を使用する場合重要である。この場合塩素は発
生期の状態で反応する(Zinke、Ber.Dtsch.
Chem.Ges.58、第330頁(1925)、Seikel、Org.
Synth.Coll.第巻、第262頁(1956)、H2O2及び
その誘導体、Weigert、HUu¨thig 出版1978、
103)。過酸化水素/塩酸による塩素化はワンポツ
ト法の概念に特に適する。というのは無機塩が塩
素漂白溶液の使用に際して生じないのにほかなら
ないからである。無機塩から廃水を除くこととは
別に特に6−クロルベンズオキサゾロンの著しく
濃縮された懸濁液を加水分解に使用することがで
きる。
それによつて空時収量は著しく上昇し、釜容量
はより十分に利用される。加水分解に必要な酸濃
度にクロルベンズオキサゾロン−懸濁液を増加さ
せるために必要な酸量は除かれる。このことは塩
量をもつと減少させることを意味する。
塩素化剤として塩素漂白溶液を使用した場合、
生じた水酸化ナトリウムを最適PH−範囲(0−
3)に保つために公知の方法で鉱酸の添加によつ
て中和するのが有利である。
6−クロルベンズオキサゾロンを加水分解して
o−アミノフエノール−これはFe3+によつて著
しく着色した錯体を形成し、その存在によつて熱
に対して不安定となる−とする場合にはFe3+
存在を避けなければならない。
本発明による方法のその他の利点は塩素化反応
に於いてo−アミノフエノールへの6−クロルベ
ンズオキサゾロンの引き続きの加水分解に於ても
まだ妨害しうる触媒を使用する必要がないことで
ある。
“ワンポツト法”に関しては、鉱酸の濃厚水溶
液中における加水分解は選択できる方法である。
塩酸を使用した場合これはその時塩素化剤として
ばかりでなく、環開裂のための剤としても役立
つ。原則としてアルカリ性環開裂も考慮されう
る。しかしこれは6−クロルベンズオキサゾロン
の中間単離を前提とし、したがつてそのプロセス
による利点は明らかに生じない。
酸性環開裂で二酸化炭素を生じる。しかしこれ
は加圧下の処理で約70%まで反応溶液中に溶解し
残存する。圧力保持バルブを介して除去すること
もできる。この際圧力の減少(たとえば<5バー
ル)につれて塩酸の共沸濃縮物は増加するが、溶
解されたCO2の脱出の結果、より多くの塩化水素
が放出される。密閉容器中での圧力の上昇を一般
に約20バールに制限する。CO2−放出の際の塩化
水素−損失を減少させるために、塩酸の濃度を実
質的に20%よりも高く上昇させないのが有利であ
る。20〜30%塩酸又は30〜50%硫酸に対して125
−150℃の温度が最適であることが証明された。
原則としてより低い温度はより高い酸濃度を必
要とする。170℃より高い温度は5−クロル−2
−アミノフエノールの起こり得る熱不安定のため
に避けねばならない。
圧力増加の終了(CO2によつて)又は圧力保持
バルブを介するCO2の排気の終了の後、撹拌容器
を徐々に冷却する。25℃で放圧する(圧力約5バ
ール)。5−クロル−2−アミノフエノール−ヒ
ドロクロリド(又は硫酸水素塩)の懸濁液を中和
後形成された塩(NaCl、Na2SO4)が溶液中に
残存する様な量の水で、場合により熱時希釈する
(アルミニウム塩を過によつて単離することも
できる。)。より弱い塩基性副成分は苛性ソーダ溶
液での中和の間先ず沈殿し、場合により過助剤
(たとえば活性炭)の存在下に過によつてPH2.2
〜3.0で分離することができる。
主沈殿の前に混合物を窒素の層でカバーするの
が有利であり、場合によりたとえば亜二チオン酸
ナトリウムを予防のため添加するのが有利であ
る。
5−クロル−2−アミノフエノールはPH3.5か
ら晶出する。結晶化はPHが7.0となるまで苛性ソ
ーダ溶液を徐々添加することによつて完了させ
る。5−クロル−2−アミノフエノールを過に
よつて単離する。
5−クロル−2−アミノフエノールは植物保護
剤の製造のための価値ある中間体である。すなわ
ちたとえばヨーロツパ特許第43573号明細書によ
ればこれから2,6−ジクロルベンズオキサゾー
ルを製造することができる。これの2位に於ける
塩素置換体は多数の親核置換を生じ、一連の植物
保護有効物質(除草剤)が得られる(ヨーロツパ
特許第62905号明細書)。
次の例は本発明を説明するためのものであり、
本発明はこれによつて限定されるものではない。
例中「部」は「重量部」を示す。
例 1 (a) 水3000部に撹拌下ベンズオキサゾロン548部
(工業的な湿性製品として)(乾燥製品の融点
139−141℃)を加える。窒素の層で混合物をカ
バーした後、撹拌下33%苛性ソーダ溶液486部
を添加する。弱アルカリ性溶液を活性炭粉末20
部を介して加圧吸引過器によつて氷/水4000
部、30%塩酸580部及びナフタリンスルホン酸
−ホルムアルデヒド縮合物6部(分散剤)から
成る、激しく撹拌された混合物中に窒素加圧下
で過する。活性炭残渣を水1000部で洗滌す
る。60℃に加熱する。次いで13.5%塩素漂白溶
液2400部を撹拌下60℃で5時間かけて滴下す
る。この場合30%塩酸521部を同時に滴下して
懸濁液のPH−値を1.0に保つ、(この際塩素漂白
溶液は次亜塩素産ナトリウム及び塩化ナトリウ
ムを有する水溶液である。これは塩素を冷たい
苛性ソーダ水溶液中に導入して製造することが
でき、1あたり有効塩素160−165gを含有す
る。)懸濁液を塩素化の間(塩素漂白溶液約
2100部の添加後)5分間高能率−分散及び乳化
−装置で撹拌する。懸濁液を更に2時間60℃で
撹拌し、場合により40%亜硫酸水素ナトリウム
−溶液10部を加え、形成された6−クロルベン
ズオキサゾロンを過によつて単離する。
水2000部で洗滌し、乾燥した後、6−クロル
ベンズオキサゾロン555部(ベンズオキサゾロ
ンに対して理論値の82%)が融点185〜188℃を
有する白色粉末(純度90%)617部の形で得ら
れる。ガスクロマトグラフイーによつて認めら
れうる不純物は次の様な組成である:ベンズオ
キサゾロン7%、より高度に塩素化された成分
2%。
ストローライン(Stro¨hlein)による表面積
測定は1.9m2/gの表面を生じる。
(b) 4−エナメルオートクレーブ中に鉄を含ま
ない30%塩酸2800部を予め存在させる。次いで
6−クロルベンズオキサゾロン555部(=乾燥
化合物617部)を純度40%の工業的な湿性製品
として加える(塩酸含有量約23%)。攪拌下130
℃に加熱する。生じた二酸化炭素を4.5バール
で圧力保持バルブを介して放出する。次いで
135℃で二酸化炭素−発生が終了するまで撹拌
する(約9時間)。その後徐々に25℃に冷却し、
次いでオートクレーブを放圧する。得られた5
−クロル−2−アミノフエノール−ヒドロクロ
リドの懸濁液を水2200部で希釈し、その際撹拌
フラスコ中に移す。次いで33%苛性ソーダ溶液
2312部を外部冷却下にPH2.6に調整する。その
後活性炭粉末90部を介して澄明化し、水約300
部で洗滌す。過残渣は副成分約50部を含有す
る。
生成物液を25℃で33%苛性ソーダ溶液436
部でPH7.0に調整する。結晶化はPH3.2から始ま
る。澄明過の後(前述参照)、生成物液を
窒素の層でカバーし、場合により遅くともPHが
4−4.5の値に達した時に亜二チオン酸ナトリ
ウム20部を加えるのが有利である。5−クロル
−2−アミノフエノールを灰色懸濁液から過
によつて単離する。水1500部で洗滌し、乾燥し
た後、5−クロル−2−アミノフエノール425
部(ベンズオキサゾロンに対して理論値の74
%)が融点147−149℃を有する灰色結晶452部
(純度94%)の形で得られる。ガスクロマトグ
ラフイーによつて認められうる不純物は次の様
な組成である2−アミノフエノール1.0%、4
−クロル−2−アミノフエノール<0.1%、ジ
クロルアミノフエノール約3%、残り:水及び
無機成分。
例 2 水2000部に撹拌下85%リン酸46部、ナフタリン
スルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合物2部及び
ベンズオキサゾロン548部(工業的な湿性性製品
として、水分含有量は予め存在していた水も含め
て計算)を加える。
次いで13.5%塩素漂白溶液2400部を撹拌下50℃
で6時間かけて滴下する。この場合30%塩酸554
部の同時滴下によつて懸濁液のPHを2−2.5に保
つ。
懸濁液を更に1時間50℃で撹拌し、形成された
6−クロルベンズオキサゾロンを過して単離さ
せる。水4000部を洗滌し、乾燥した後、6−クロ
ルベンズオキサゾロン550部(ベンズオキサゾロ
ンに対して理論値の81%)が融点178−180℃を有
する白色粉末654部(純度84%)の形で得られる。
ガスクロマトグラフイーによつて認められる不
純物は次の様な組成である:ベンズオキサゾロン
12%、より高度に塩素化された成分3%。
例 3 塩化鉄()2部及び三塩化ヨウ素2部の添加
下に行う他は例2に記載したのと同様に処理す
る。
6−クロルベンズオキサゾロン570部(ベンズ
オキサゾロンに対して理論値の84%)が融点181
−183℃を有する白色粉末670部(純度85%)の形
で得られる。
ガスクロマトグラフイーによつて認められうる
不純物は次の様な組成である:ベンズオキサゾロ
ン6%、より高度に塩素化された成分8%。
例 4 鉄を含まない30%塩酸2175部に撹拌下ベンズオ
キサゾロン405部及び第二アルカンスルホンナー
ト10部(乳化剤として)を加える、80℃に加熱
し、撹拌下80−85℃で4時間かけて35%過酸化水
素302部を滴下する。更に80℃で撹拌し、場合に
より酸化能力がまだ存在するかをテストし(まだ
存在する場合、亜硫酸塩の添加によつて除去)、
形成された6−クロルベンズオキサゾロンの濃い
懸濁液を鉄を含まない30%塩酸500部を共に4
エナメル釜中に移し、130℃に加熱する。生じる
二酸化炭素を4〜5バールで圧力保持バルブを介
して放出する。130〜150℃で二酸化炭素−発生が
終了するまで撹拌する(約5時間)。次いで更に
4時間150℃で後撹拌する。その後徐々に25℃に
冷却し、最後にエナメル釜を放圧する。得られた
5−クロル−2−アミノフエノール−ヒドロクロ
リドの懸濁液を水2500部で希釈し、その際撹拌フ
ラスコ中に移す。
次いで33%苛性ソーダ溶液1890部を用いて外部
冷却下PH3.0に調整する。その後活性炭粉末90部
を介して澄明化し、水約300部で洗滌する。液
残渣は副成分67部を含有する。生成物液を80℃
に加熱し、33%苛性ソーダ溶液343部を用いてPH
6.5に調整する。25℃に冷却する。澄明過の後
(前述参照)、生成物液を窒素の層でカバーし、
場合により遅くともPHが4−4.5の値に達した時
亜二チオン酸ナトリウム20部を加えるのが有利で
ある。5−クロル−2−アミノフエノールを灰色
懸濁液から過して単離する。水1500部で洗滌
し、乾燥した後、5−クロル−2−アミノフエノ
ール289部(ベンズオキサゾロンに対して理論値
の67%)が融点149−153℃を有する灰色結晶289
部(純度95%)の形で得られる。
ガスクロマトグラフイーによつて認められうる
不純物は次の様な組成である:2−アミノフエノ
ール1.2%、4−クロル−2−アミノフエノール
<0.1%、ジクロルアミノフエノール0.5%、残
り:水及び無機成分。
例 5 増加した化合物濃度で、すなわちベンズオキサ
ゾロンの装入量を548部に、35%過酸化水素の装
入量を対応して390部に増加した他は例4に記載
のと同様に処理する。33%苛性ソーダ溶液1714部
をPH2.6まで加え、活性炭を介して澄明化する。
過残渣は副成分71部を含有する。生成物液を
33%苛性ソーダ溶液394部を用いてPH7.0に調整す
る。この際熱沈殿が行われる(例8参照)。
5−クロル−2−アミノフエノール377部(ベ
ンズオキサゾロンに対して理論値の66%)が融点
146−150℃を有する灰色結晶410部(純度92%)
の形で得られる。
ガスクロマトグラフイーによつて認められうる
不純物は次の様な組成である:2−アミノフエノ
ール3.8%、4−クロル−1−アミノフエノール
<0.1%、ジクロルアミノフエノール0.5%、早く
溶出しうる未知成分1.2%、残り:水及び無機成
分。
上記の結果から明らかなように、高い化合物濃
度を使用した場合には、明らかに品質の劣つた5
−クロル−2−アミノフエノールが得られる(例
4参照)。
例 6 35%過酸化水素を428部(ベンズオキサゾロン
に比して10モル%過剰)に増加して使用する他は
例5に記載したのと同様に処理する。過残渣は
明らかにより多くの、すなわち125部の副成分を
含有する。
145〜147℃の融点を有する灰色結晶364部(純
度90%)の形で、5−クロル−2−アミノフエノ
ールが330部(理論量の58%)しか得られない。
この結果から明らかなように、10%過剰の過酸化
水素を使用することによつて5−クロル−2−ア
ミノフエノールが明らかに低い収量で得られる。
例 7 (a) 明白により悪い品質のベンズオキサゾロン
(融点:134−138℃、乾燥製品570部、純度約95
%に相当する)548部の使用下に行う他は例1
に記載したのと同様に処理する。
再沈殿の活性炭残渣(例1aに記載した)は
副成分4部の代りに27部を含有する。
6−クロルベンズオキサゾロン545部(ベン
ズオキサゾロンに対して理論値の80%)が融点
183−186℃を有する淡褐色粉末605部(純度90
%)の形で得られる。
ガスクロマトグラフイーによつて認められう
る不純物は次の様な組成である:ベンズオキサ
ゾロン8%、より高度に塩素化された成分1−
2%。
(b) 6−クロルベンズオキサゾロン408部(=453
部乾燥化合物)のみを純度約60%の工業的な湿
性製品の形で使用する他は例1bに記載したの
と同様に処理する。
後処理に於て33%苛性ソーダ溶液2394部をPH
3.0まで加える。澄明化より得られた活性炭残
渣は副成分40部を含有する。生成物液を80℃
で33%苛性ソーダ溶液286部でPH6.5に調整す
る。5−クロル−2−アミノフエノールを25℃
で過して単離する。5−クロル−2−アミノ
フエノール268部(ベンズオキサゾロンに対し
て理論値の62%)が融点150−154℃を有する淡
灰色結晶276部(純度97%)の形で得られる。
ガスクロマトグラフイーによつて認められうる
不純物は次の様な組成である:2−アミノフエ
ノール0.7%、4−クロル−2−アミノフエノ
ール<0.1%、ジクロルアミノフエノール0.1
%;残り:水及び無機成分。
この際例1との比較(例4及び5も参照)は
最終生成物の品質に対して希釈処理の有益な影
響を示す。その場合熱沈殿は冷沈殿に比して最
終生成物の品質の点で改良を生じないことを考
慮しなければならない(このことについて例8
参照)。
例 8 5−クロル−2−アミノフエノールの沈殿を25
℃で行う他は例5に記載したのと同様に処理す
る。5−クロル−2−アミノフエノール405部
(ベンズオキサゾロンに対して理論値の70%)が
融点148−150℃を有する灰色結晶440部(純度92
%)の形で得られる。ガスクロマトグラフイーに
よつて認められうる不純物は次の様な組成であ
る:2−アミノフエノール3.4%、4−クロル−
2−アミノフエノール<0.1%、ジクロルアミノ
フエノール1.3%、高レベルで溶出しうる未知の
成分約1%、残り:水及び無機成分。
上記の結果から明らかなように、例5に示した
熱沈殿は特に2−アミノフエノールの含有量に関
して品質の改良をもたらさない。
例 9 明らかにより悪い品質のベンズオキサゾロン
405部(融点:134−138℃、乾燥製品427部、約95
%の純度に相当する。)を使用する他は例4に記
載したのと同様に処理する。ベンズオキサゾロン
のより悪い品質は35%過酸化水素350部のより多
い使用によつて考慮されねばならない。というの
はベンズオキサゾロン中の不純物が過酸化水素の
増加量を消費するからである。
後処理に於て33%苛性ソーダ溶液1904部をPH
3.0まで加える。常法で活性炭を用いて澄明化す
る。過残渣は副成分97部を含有する。生成物
液を80℃で33%苛性ソーダ溶液313部でPH6.5に調
整する。5−クロル−2−アミノフエノールを25
℃で過により単離する。5−クロル−2−アミ
ノフエノール254部(ベンズオキサゾロンに対し
て理論値の59%)が融点148−152℃を有する暗色
結晶262部(純度97%)の形で得られる。
ガスクロマトグラフイーによつて認められうる
不純物は次の様な組成である:2−アミノフエノ
ール0.6%、4−クロル−2−アミノフエノール
<0.1%、ジクロルアミノフエノール0.2%、残
り:水及び無機成分。
例 10 例6に記載した様に処理する(ベンズオキサゾ
ロン548部、30%塩酸2175部、35%過酸化水素433
部)。しかし例6と対照的に形成された6−クロ
ルベンズオキサゾロンを過により単離する。6
−クロルベンズオキサゾロン550部(ベンズオキ
サゾロンに対して理論値の80%)が融点180−184
℃を有する白色粉末670部(純度80−85%)の形
で得られる。
例 11 (例1及び10に対する比較例) 水6000部及びナフタリンスルホン酸−ホルムア
ルデヒド−縮合物(分散剤)に撹拌下ベンズオキ
サゾロン548部(工業的な湿性製品として)を加
える。更に10分間高性能の分散乳化装置で撹拌
し、三塩化ヨウ素2部を加える。80℃に加熱す
る。次いで同時に30%塩酸1036部及び35%過酸化
水素428部を80℃で5時間かけて滴下する。最後
にベンズオキサゾロン及び融点115−140℃の6−
クロルベンズオキサゾロンから成る混合物560部
を単離する。
明らかな様にベンズオキサゾロンを過酸化水素
とほんの約4%の有効濃度の塩酸1当量のみ(例
10によれば28%の有効濃度の塩酸大過剰に対し
て)で塩素化した場合、著しく減少した融点範囲
を有し、実質的に、より少ない量(670部に対し
て560部)で得られる塩素化されたベンズオキサ
ゾロン−生成物を生じる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベンズオキサゾロンを、水中で(a)アルカリ金
    属又はアルカリ土類金属の次亜塩素酸塩と0〜3
    のPH−値及び50〜70℃の温度において、あるいは
    (b)塩素イオン及び無機過酸化物と希ないし濃−鉱
    酸の存在下に50〜100℃の温度において、反応さ
    せて6−クロルベンズオキサゾロンとし、ついで
    これを中間単離せずに又は中間単離後、中濃度な
    いし高濃度の鉱酸を用いて100〜170℃の温度で加
    水分解することを特徴とする、高い選択率をもつ
    て5−クロル−2−アミノフエノールを製造する
    方法。 2 前記(a)に於て、ベンズオキサゾロンを13−
    13.5重量%塩素漂白溶液(1あたり有効塩素約
    160−165gを含有する)と反応させる特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3 前記(b)に於て、ベンズオキサゾロンの塩素化
    を過酸化水素を用いて20−30%の塩酸含有量を有
    する鉱酸の水性媒体中で遂行する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4 6−クロルベンズオキサゾロンの加水分解に
    よる開裂を15−37%塩酸中で遂行する特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP59211581A 1983-10-12 1984-10-11 5‐クロル‐2‐アミノフエノールの製造方法 Granted JPS6097943A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3337043.5 1983-10-12
DE19833337043 DE3337043A1 (de) 1983-10-12 1983-10-12 Verfahren zur herstellung von 5-chlor-2-aminophenolen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097943A JPS6097943A (ja) 1985-05-31
JPH0521100B2 true JPH0521100B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=6211594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211581A Granted JPS6097943A (ja) 1983-10-12 1984-10-11 5‐クロル‐2‐アミノフエノールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0137460B1 (ja)
JP (1) JPS6097943A (ja)
DE (2) DE3337043A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019237A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Ihara Chem Ind Co Ltd ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法
CN104402741B (zh) * 2014-11-11 2016-02-10 常州大学 一种2-羟基-4-氯苯胺的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU325845A1 (ru) * 1970-07-20 1977-09-25 Klimkina L P Способ получени 6-хлорбензоксазолинона -2
FR2479220A1 (fr) * 1980-03-27 1981-10-02 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation de derives chlores de la benzoxazolone

Also Published As

Publication number Publication date
EP0137460B1 (de) 1986-07-23
DE3337043A1 (de) 1985-04-25
JPS6097943A (ja) 1985-05-31
DE3460344D1 (en) 1986-08-28
EP0137460A3 (ja) 1985-05-15
EP0137460A2 (de) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2271366C (en) Method for producing potassium oxonate
JP4012568B2 (ja) ハロ置換芳香族酸の製造方法
JPH0521100B2 (ja)
JPS59130243A (ja) m−及びp−フエニレンジアミンの製法
US5436346A (en) Process for the preparation of benzothiazolyl-2-sulphenamides
JPS61115075A (ja) 貯蔵可能なベンズチアゾールスルフエンアミド類の製造方法
JPS60202848A (ja) 6‐クロル‐2、4‐ジニトロアニリンの製法
JP2001206881A (ja) 5−カルボキシフタライドの製造法
JPH02200650A (ja) 1,5―ジヒドロキシナフタレン及び1,5―ジアミノナフタレンの製造方法
JP2004250451A (ja) ベンゾチアゾリルスルフェンアミドの製造方法
US5008396A (en) Process for the preparation of 5-amino-3-chlorosulfonyl-1,2,4-triazole
CA2126336A1 (en) Process for producing benzothiazolyl-2-sulphenamides
KR960001705B1 (ko) 고순도 테트라클로로-1,4-벤조퀴논의 제조방법
KR960001704B1 (ko) 고순도 테트라클로로-1,4-벤조퀴논의 제조방법
JPS59206335A (ja) 6−クロル−2,4−ジニトロフエノ−ルの製造方法
KR950004889B1 (ko) 1,3,6,8-데트라브로모피렌의 제조방법
JPS5910747B2 (ja) 3,3−ビス−(4−ジメチルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタリ−ドの製法
US6787666B2 (en) Process for the preparation of isolated 3,4-diaminobenzenesulphonic acid
JPH0733375B2 (ja) 2‐メルカプトベンゾオキサゾールの製法
JPS5946223B2 (ja) 2−メルカプトベンズイミダゾ−ルの製造方法
JPH11152263A (ja) 酸化による2−カルボキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩の製造方法
JPS60255755A (ja) 2、6‐ジクロル‐4‐ニトロアニリンの製法
JPS63135362A (ja) 5−アミノサリチル酸の製造方法
KR20000071656A (ko) 1,2-나프토퀴논-2-디아지드-4-설포닐 클로라이드의 제조방법
JP2730991B2 (ja) 1―アミノ―2―クロル―4―ヒドロキシ―アントラキノンの製造方法