JPH05181241A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH05181241A
JPH05181241A JP35985591A JP35985591A JPH05181241A JP H05181241 A JPH05181241 A JP H05181241A JP 35985591 A JP35985591 A JP 35985591A JP 35985591 A JP35985591 A JP 35985591A JP H05181241 A JPH05181241 A JP H05181241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
mol
group
color
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35985591A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Tai
章敬 田井
Shiyun Takada
▲しゅん▼ 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35985591A priority Critical patent/JPH05181241A/ja
Publication of JPH05181241A publication Critical patent/JPH05181241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超迅速処理が可能で、かつ連続処理での写真
性能の変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 高塩化物ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を、実質的にベンジルアルコールを
含有しない発色現像液で処理するカラー画像を形成する
方法において、前記高塩化物ハロゲン化銀乳剤層が、9
5〜99.9モル%が塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤
粒子を含んでおり、該層または他の写真構成層の少なく
とも一層に一般式〔A〕の化合物を含有し、かつ前記発
色現像時間が25秒以下であり、全処理工程が合計2分
以内であり、かつ前記発色現像液中の塩素イオン濃度が
3×10-2〜1.5×10-1モル/リットルであること
を特徴とするカラー画像形成方法。式中、A1 :一般式
〔A−1〕で表される基を放出する基。A2 :一般式
〔A−2〕で表される基を放出する基。Time1 、T
ime2 :タイミング基。BA:漂白促進剤又はその前
駆体。k:0、1、2。m、n:0、1。 【化24】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像形成方法に
関するものである。特に詳しくは、超迅速処理が可能で
連続処理での写真性能の変動の少ないハロゲン化銀写真
感光材料を用いたカラー画像形成方法に関するのもであ
る。
【0002】
【発明の背景】一般に像様露光された感光材料を処理し
てカラー画像を得るには、発色現像工程の後に、生成さ
れた金属銀を脱銀し、その後、水洗ないし水洗代替安定
化処理等の処理工程が設けられる。
【0003】しかるに、このような感光材料は各現像所
に設けられた自動現像機にてランニング処理することが
行われており、このような中でユーザーに対するサービ
ス向上の一環として、現像受付日により、その日の内に
現像処理してユーザーに返還することが要求され、近時
では、受付から数時間で返還する事さえも要求されるよ
うになり、ますます一層の迅速処理技術の開発が急がれ
ている。
【0004】そして処理工程の合計時間が1分以内とい
う超迅速処理の開発は特に要望が強い。前記超迅速処理
を行うため、処理工程の時間を短縮していくと、漂白定
着工程で脱銀不良が起こり問題となった。一方、漂白促
進剤(以下BAR化合物と略す)をハロゲン化銀写真感
光材料中に含有すると脱銀性は改良されることが知られ
ている。しかしながらBAR化合物を含有したハロゲン
化銀写真感光材料を、超迅速連続処理すると写真性能
(特に階調)の変動が起こり問題となっている。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、超迅速処理が可能で連
続処理での写真性能の変動の少ないハロゲン化銀写真感
光材料を用いたカラー画像形成方法を提供することにあ
る。
【0006】
【発明の構成】本発明者らは、鋭意研究の結果、本発明
の目的が、支持体上に少なくとも一層の高塩化物ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を、芳
香族第一級アミン発色現像主薬を含有し、実質的にベン
ジルアルコールを含有しない発色現像液で処理した後、
漂白定着処理し、水洗処理することによりカラー画像を
形成する方法において、前記高塩化物ハロゲン化銀乳剤
層が、95〜99.9モル%が塩化銀からなるハロゲン
化銀乳剤粒子を含んでおり、該層または他の写真構成層
の少なくとも一層に一般式〔A〕の化合物を含有し、か
つ前記発色現像時間が25秒以下であり、発色現像処理
時間、漂白定着処理時間及び水洗処理時間の全処理工程
が合計2分以内であり、かつ前記発色現像液中の塩素イ
オン濃度が3×10-2〜1.5×10-1モル/リットル
であることを特徴とするカラー画像形成方法により達成
されることを見出し本発明を完成するに到った。
【0007】
【化3】
【0007】式中、A1 は現像主薬の酸化体との反応に
より、一般式〔A−1〕で表される基を放出する基を表
し、A2 は現像主薬の酸化体との反応により、一般式
〔A−2〕で表される基を放出する基を表し、Time
1 及びTime2 はタイミング基を表し、BAは漂白促
進剤またはその前駆体を表し、kは0、1、または2を
表し、m及びnは0または1を表す。
【0009】
【化4】
【0010】以下、本発明を更に詳しく説明する。本発
明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、塩化銀を95〜99.9モル%含有する
ことを特徴とするが、実質的に沃化銀を含まない塩臭化
銀が好ましい。塩化銀の含有率は97〜99.9モル%
がより好ましい。さらに短い時間での現像や発色現像液
の補充量を低下させる場合には、99.5〜99.9モ
ル%であることがより好ましい。
【0011】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。ま
た米国特許4,183,756号、同4,225,66
6号、特開昭55−26589号、特公昭55−427
37号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック
・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、
39(1973)等の文献に記載された方法等により、
八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有
する粒子を用いてもよい。
【0012】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。本発明に係るハロゲン化銀
粒子の粒径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度
など、他の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.
1〜0.2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μm
の範囲である。
【0013】なお、上記粒径は当該技術分野において一
般に用いられる各種の方法によって測定することができ
る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析
法」(A.S.T.M.シンポジウム・オン・ライト・
マイクロコピー、94〜122頁、1955)または、
「写真プロセスの理論 第3版」(ミース及びジェーム
ス共著、第2章、マクミラン社刊、1966)に記載さ
れている方法を挙げることができる。
【0014】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。本発明のハロ
ゲン化銀粒子の粒径の分布は、多分散であっても良い
し、単分散であってもよい。好ましくは変動係数が0.
22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲ
ン化銀粒子である。ここで変動係数は、粒径分布の広さ
を表す係数であり、次式によって定義される。 変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。)
【0015】ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合はその直径、また、立方体や球状以外の形状
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの
直径を表す。ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0016】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0017】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0018】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置等を用
いてもよい。
【0019】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0020】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を還元増感
するには、公知の方法を用いることができる。例えば、
種々の還元剤を添加する方法を用いることもできるし、
銀イオン濃度が高い条件で熟成する方法や、高pHの条
件で熟成する方法を用いることができる。
【0021】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の還元増感
に用いる還元剤としては、塩化第一スズの第一スズ塩、
トリ−t−ブチルアミンボラン等のボラン類、亜流酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、アスコルビン
酸等のレダクトン類、二酸化チオ尿素等を挙げることが
できる。このうち、好ましく用いることができる化合物
として、二酸化チオ尿素、アスコルビン酸及びその誘導
体、亜硫酸塩を挙げることができる。熟成時の銀イオン
濃度やpHを制御することにより還元増感を行う場合と
比べ、上記のような還元剤を用いる方法は再現性に優れ
ており好ましい。
【0022】これらの還元剤は、水、アルコール等の溶
媒に溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加して熟成を行う
か、あるいはハロゲン化銀粒子の形成時に添加して粒子
形成と同時に還元増感を行ってもよい。これらの還元剤
剤を添加する量は、ハロゲン化銀乳剤のpH、銀イオン
濃度などに応じて調製する必要があるが、一般には、ハ
ロゲン化銀乳剤1モル当り10-7〜10-2モルが好まし
い。
【0023】還元増感後に還元増感核を修飾したり、残
存する還元剤を失活させるために少量の酸化剤を用いて
もよい。このような目的で用いられる化合物としては、
ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、ブロモサクシン
イミド、p−キノン、過塩素酸カリウム、過酸化水素水
等を挙げることができる。
【0024】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は還元増感
されるとともに、金化合物を用いる増感法、カルコゲン
増感剤を用いる増感法を組合わせて用いることができ
る。本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲ
ン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テル
ル増感剤などを用いることができるが、イオウ増感剤が
好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、アリルチ
オカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シ
スチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン等
が挙げられる。
【0025】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
金増感剤としては、塩化金酸、硫化金、チオ硫酸金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当り1×10-4モル〜1×10-8モルであることが
好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×10-8
モルである。
【0026】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防
止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に
生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安
定剤を用いることができる。
【0027】こうした目的に用いることのできる化合物
の例として、特開平2−146036号公報7頁下欄に
記載された一般式(II)で表される化合物を挙げるこ
とができ、その具体的な化合物としては、同公報の8頁
に記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−
1)〜(IIb−7)の化合物及び、1−(3−メトキ
シフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等を挙げる
ことができる。
【0028】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加でき
る。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10
-4モル程度の量で好ましく用いられる。
【0029】化学増感終了時に添加する場合には、ハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜5×10-2モル程
度の量が好ましく、1×10-5モル〜5×10-3モルが
より好ましい。塗布液調製工程において、ハロゲン化銀
乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1
×10-6モル〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1
×10-5モル〜1×10-2モルがより好ましい。またハ
ロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布液
被膜中の量が、1×10-9モル〜1×10-3モル程度の
量が好ましい。
【0030】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラー、に組合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感
されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン
化銀乳剤は1種または2種以上の増感色素を組合わせて
含有する。
【0031】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感性増感色素としては、特願平2−5
1124号明細書108〜109頁に記載のBS−1〜
8を単独でまたは組合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同明細書の110頁に
記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光増感
色素としては同明細書111〜112頁に記載のRS−
1〜8が好ましく用いられる。
【0032】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
半導体レーザーを用いたプリンターにより露光する場合
には、赤外に感光性を有する増感色素を用いる必要があ
り、赤外感光性増感色素としては、特願平3−7361
9号明細書12〜14頁に記載のIRS−1〜11の色
素が好ましく用いられる。また、同明細書14〜15頁
に記載の強色増感剤SS−1〜SS−9をこれらの色素
に組合わせて用いるのが好ましい。
【0033】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
を、レーザーを用いて露光する場合には、半導体レーザ
ーを用いた露光装置を用いるのが装置の小型化等の面で
有利である。走査露光においては、一画素当たりの露光
時間がハロゲン化銀乳剤が実際受ける露光時間に対応す
るが、一画素当たりの露光時間とは、レーザー光による
走査露光のような場合には、その光束の強度の空間的な
変化において、光強度が最大値の1/2になるところを
もって光束の外縁とし、走査線と平行であり、かつ光強
度が最大となる点を通る線と光束の外縁の交わる2点間
の距離を光束の径とした時 (光束の径)/(走査速度) をもって一画素当たりの露光時間と考えればよい。
【0034】一画素当たりの露光時間が短くなるに従っ
て、露光時間と発色濃度の関係は複雑になる傾向にあ
り、一画素当たりの露光時間の短い装置を用いた場合に
本発明は特に有効である。
【0035】こうしたシステムに適用可能と考えられる
レーザープリンター装置としては、例えば、特開昭55
−4071号、同59−11062号、同63−197
947号、特開平2−74942号、同2−23658
3号、特公昭56−14963号、同56−40822
号、欧州広域特許77410号、電子通信学科会技術研
究報告80巻244号、及び映画テレビ技術誌1984
/6(382)、34〜36頁などに記載されているも
のがある。
【0036】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジェーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
できるが、特に可視域に吸収を有する染料としては、特
願平2−51124号明細書117〜118頁に記載の
AI−1〜11の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収
染料としては、特開平1−280750号公報の2頁左
下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表
される化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀
写真乳剤の写真特性への影響もなく、また残色による汚
染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同
公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
【0037】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、ハロゲン化銀乳剤層または他の写真構成層の少なく
とも一層に、前記の一般式〔A〕の化合物を含有するこ
とを特徴とする。一般式〔A〕において、A1 は、詳し
くはカプラー残基または還元剤残基を表す。A1 で表さ
れるカプラー残基としては、イエロー、マゼンタ、シア
ン発色カプラー残基と実質的に無色の化合物を生成する
残基とがある。
【0038】イエローカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,298,443号、同2,407,2
10号、同2,875,057号、同3,048,19
4号、同3,265,506号、同3,447,928
号及びファルブクプラー アイネリテラトウル ヴェル
ジッヒト アグファ ミッタイルング(BアンドII)
(Farbkupplereine Literatu
bersiechtAgfa Mitteilung
(B and II))112〜126頁(1961
年)などに記載されている。これらのうちアシルアセト
アニリド類、例えば、ベンゾイルアセトアニリドやピバ
ロイルアセトアニリド類が好ましい。
【0039】マゼンタカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,369,489号、同2,343,7
03号、同2,311,182号、同2,600,78
8号、同2,908,573号、同3,062,653
号、同3,152,896号、同3,519,429
号、同3,725,067号、同4,540,654
号、特開昭59−162548号、及び前記のAgfa
Mitteilung(B and II)126〜
156頁(1961年)などに記載されている。これら
のうち、ピラゾロンあるいはピラゾロアゾール(例えば
ピラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾールなど)類
が好ましい。
【0040】シアンカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,367,531号、同2,423,7
30号、同2,474,293号、同2,772,16
2号、同2,395,826号、同3,002,836
号、同3,034,892号、同3,041,236
号、同4,666,999号、及び及び前記のAgfa
Mitteilung(B and II)156〜1
75頁(1961年)などに記載されている。これらの
うち、フェノール類あるいはナフトール類が好ましい。
【0041】実質的に無色の生成物を形成するカプラー
残基として代表的なものは、例えば英国特許861,1
38号、米国特許3,632,345号、同3,92
8,041号、同3,958,993号及び同3,96
1,959号等に記載されている。これらのうち、環式
カルボニル化合物が好ましい。
【0042】一般式〔A〕においてBAで表される漂白
促進剤残基としては、例えば、特開昭49−42349
号、同53−94927号、同53−95630号、同
53−141623号、同55−26506号、特公昭
45−8506号、同49−26586号、同53−9
854号、米国特許3,893,858号、同4,55
2,834号、英国特許1,138,842号に記載の
漂白促進残基が挙げられる。
【0043】BAは更に好ましくは下記一般式〔BA−
1〕及び〔BA−2〕で表される。
【0044】
【化5】
【0045】式中R20、R22、R23及びR24は炭素原子
数1〜8の直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基、炭素
原子数3〜12のシクロアルキレン基、炭素原子数6〜
10のアリーレン基または炭素原子数1〜10の複素環
基(例えば、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、オキサゾール、チアゾール、ピロー
ル、インドール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾ
ール、ベンズチアゾール、テトラアザインデン、イソオ
キサゾール、イソチアゾール、ピリジン、アジリジン、
ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、オキサゾリン等
から誘導される基)を表し、R21及びR25は親水性置換
基を表し、好ましくはπ置換基定数で0.5以下、さら
に好ましくは負の値となる置換基である。
【0046】π置換基定数とは、サブスティテュエント
・コンスタント・フォア・コリレーション・アナリシス
・イン・ケミストリー・アンド・バイオロジー(Sub
stituent Constants for Co
rrelation Analysis in Che
mistry and Biology)、C.ハンシ
ュ(C.Hansch)及びA.レオ(A.Leo)
著、ジョン・ウィリー(Jhon Wiley)197
9年に記載の方法により、X3 について計算される値で
ある。Z4 は−O−,−S−,−OCO−,−OSO2
−,−SO−,
【0047】
【化6】
【0048】(R26はアルキル基を表す。)aは0から
2の整数を表し、bは0または1を表す。R20,R22
23及びR24は好ましくはアルキレン基でありR21は好
ましくはカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、ア
ミノ基である。
【0049】A1 が還元剤残基を表す時、該還元剤残基
は好ましくは写真プロセスの理論(The Theor
y of Photogyaphic Proces
s)第4版マクミラン社刊(1977年)のケンダル
(Kendall)則またはペルツ(Pelz)則に従
う還元剤母核を有する化合物を表し、例えばハイドロキ
ノン、ナフトハイドロキノン、カテコール、ピロガロー
ル、没食子酸、p−フェニレンジアミン、アスコルビン
酸などの誘導体残基を挙げることができる。A1 は好ま
しくはカプラー残基またはヒドラジン誘導体残基であ
り、更に好ましくはカプラー残基である。
【0050】一般式〔A〕においてTime1 、Tim
2 で表されるタイミング基は、カップリング活性の調
整、放出速度の調整、拡散性の調整等の目的で便宜用い
られる。代表的なタイミング基としては、以下の公知の
タイミング基が挙げられる。 (1)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば特開昭56−114946号、
同57−154234号、同62−86361号及び同
62−87958号等に記載のある基。
【0051】(2)分子内求核置換反応を利用して開裂
反応を起こさせる基。例えば、米国特許4248962
号及び特開昭57−56837号に記載のある基。 (3)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基。例えば
米国特許4146396号、特開昭60−249148
号及び同60−249194号に記載のある基。
【0052】一般式〔A〕において、A2 で表される基
は、詳しくは、一般式〔A−3〕で表される基より開裂
した後カプラーまたは還元剤残基となる基である。カプ
ラーとなる基としては、例えばフェノール型カプラーの
場合では水酸基の水素原子を除いた酸素原子で、一般式
〔A−3〕で表される基と結合しているものであり、そ
こから放出されることによって初めて現像主薬酸化体と
カップリング可能なフェノール型カプラーとなる。その
カップリング位には、一般式〔A−2〕で表される基を
有する。
【0053】
【化7】
【0054】還元剤残基となる基としては、好ましくは
一般式〔A0〕で表されるものである。
【0055】
【化8】
【0056】一般式〔A−3〕で表される基にはPで結
合しており、P及びQはそれぞれ独立に酸素原子または
置換もしくは無置換のイミノ基を表し、n個のV及びW
の少なくとも1個は、一般式〔A−3〕で表される基を
置換基として有するメチン基を表し、それ以外のV及び
Wは置換もしくは無置換のメチン基または窒素原子を表
し、rは1から3の整数を表し、Rは水素原子またはア
ルカリによって除去されうる基を表す。
【0057】(X=Y)nは好ましくはベンゼン環を表
す。A2 は好ましくは還元剤残基であり、更に好ましく
は没食子酸誘導体残基である。kは好ましくは0または
1であり、m及びnは好ましくは0であり、k、m及び
nともに0である時が最も好ましい。
【0058】本発明において用いられるBAR化合物は
例えば、特開昭61−201247号、同55−250
56号、同55−29805号、同60−50533
号、同61−28947号、同62−56963号、同
62−173463号、同62−247363号、同6
3−70854号、同63−106748号、同121
843号、同63−121844号、同63−1218
45号、同63−214752号、同63−25445
2号、同64−21159号、特開平1−201657
号、同1−207747号、同1−209447号、同
1−214847号、同1−231049号等に記載の
方法により合成することができる。
【0059】本発明において用いられるBAR化合物の
感光材料への添加量は、感光材料1m2 当たり1×10
-7モル〜1×10-1モルが好ましく、特に1×10-6
ル〜5×10-2モルが好ましい。本発明において用いら
れるBAR化合物は感光材料のすべての層に添加するこ
とができ、2層以上の層に用いてもよい。更には感光性
乳剤層に添加することが好ましい。以下にBAの具体例
を示すが、本発明に用いられる化合物はこれらに限定さ
れない。
【0060】
【化9】
【0061】以下に本発明のBAR化合物の具体例を示
すが、本発明の化合物はこれらに限定されない。
【0062】
【化10】
【0063】
【化11】
【0064】
【化12】
【0065】
【化13】
【0066】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸
収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るい
かなる化合物をも用いることができるが、特に代表的な
ものとしては、波長域350〜500nmに分光吸収極
大波長を有するイエローカプラー、波長域500〜60
0nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタカプラー、
波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有する
シアンカプラーとして知られているものが代表的であ
る。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特願平2−234208号明細書8頁に記載の一般
式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物は、同明細書9〜11頁にYC−1
〜YC−9として記載されているものを挙げることがで
きる。なかでも同明細書11頁に記載されているYC−
8、YC−9は好ましい色調の黄色を再現でき好まし
い。
【0068】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特願平2−234208号明細書12頁に記載の一
般式(M−I)及び一般式(M−II)で表されるカプ
ラーを挙げることができる。
【0069】具体的な化合物は、同明細書13〜16頁
にMC−1〜MC−11として記載されているものを挙
げることができる。なかでも同明細書15〜16頁に記
載されているMC−8〜MC−11は青から紫、赤に到
る色の再現に優れ、さらにディテールの描写力にも優れ
ており好ましい。
【0070】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特願平2−234208号明細書17頁に記載の一般式
(C−I)及び一般式(C−II)で表されるカプラー
を挙げることができる。具体的な化合物は、同明細書1
8〜21頁にCC−1〜CC−9として記載されている
ものを挙げることができる。
【0071】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーを添加するのに用いられる水中油滴
型乳化分散法の場合には、通常、沸点150℃以上の水
不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分
散する。
【0072】分散手段としては、攪拌機、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分
散機等を用いることができる。分散後、または、分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
カプラーを溶解して分散するために用いることのできる
高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート等のフ
タル酸エステル、トリクレジルホスフェート等のリン酸
エステル類が好ましく用いられる。
【0073】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散
する方法をとることもできる。この時用いられる水不溶
性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N−t
−ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0074】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特願平2−234208号明細書33頁に記載の化
合物(d−11)、同明細書35頁に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。また、
これ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍
光色素放出化合物を用いることもできる。
【0075】カプラーの塗布量としては、十分に高い濃
度を得ることが出来れば、特に制限はないが、好ましく
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3〜5モル、更に
好ましくは、1×10-2〜1モルの範囲で用いられる。
【0076】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0077】本発明に係る反射支持体としては、どのよ
うな材質を用いてもよく、白色顔料含有ポリエチレン被
覆紙、バライタ紙、塩化ビニルシート、白色顔料を含有
したポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持
体などを用いることができる。中でも白色顔料を含有す
るポリオレフィン樹脂層を表面に有する支持体が好まし
い。
【0078】本発明に係る反射支持体に用いられる白色
顔料としては、無機及び/または有機の白色顔料を用い
ることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられ
る。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸
塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微
粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウ
ム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜
鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好まし
くは硫酸バリウム、酸化チタンである。
【0079】本発明に係る反射支持体の表面の耐水性樹
脂層中に含有される白色顔料の量は、耐水性樹脂層中で
の含有量として10重量%以上であることが好ましく、
さらには13重量%以上の含有量であることが好まし
く、15重量%以上であることがより好ましい。
【0080】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記
載の方法で測定することができる。この方法で測定した
ときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数
として0.20以下であることが好ましく、0.15以
下であることがより好ましく、0.10以下であること
がさらに好ましい。
【0081】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0082】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることのできるエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0083】本発明において用いられる芳香族第一級ア
ミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることがで
きる。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げる
ことができる。
【0084】CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4)4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−(β−(メタ
ンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ブトキシエチル)アニリン
【0085】本発明に用いられる画像形成方法の場合
に、特に短時間の現像処理の観点からは、下記一般式
(CD−1)で表される化合物がより好ましく用いられ
る。
【0086】
【0087】式(CD−1)中、Rは炭素数3の直鎖ま
たは分岐のアルキレン基であり、m及びnはそれぞれ1
〜4の整数であり、HAは無機または有機の酸を表し、
例えば、塩酸、硫酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸等
を表す。これらの発色現像主薬は、ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティー73巻、3100
(1951)に記載の方法で容易に合成できる。一般式
(CD−1)で表される化合物の具体例を以下に示す。
【0088】
【化15】
【0089】
【化16】
【0090】本発明に係る発色現像主薬は、通常、現像
液1リットル当り1×10-2〜2×10-1モルの範囲で
用いられ、迅速処理の観点からは発色現像液1リットル
当り1.5×10-2〜2×10-1モルの範囲で好ましく
用いられる。本発明の画像形成方法に用いる発色現像主
薬は単独でもよいし、また、公知の他のp−フェニレン
ジアミン誘導体と併用してもよい。
【0091】本発明の画像形成方法において、一般式
〔A〕で表される化合物と組み合わせて用いる化合物と
しては、(CD−5)、(CD−6)、(CD−9)が
好ましい。これらのp−フェニレンジアミン誘導体は、
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩などの塩の形で用いられるのが一般的である。
【0092】本発明に係る発色現像液には上記成分の他
に以下の現像液成分を含有させることができる。アルカ
リ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン
酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、ホウ砂やケイ酸塩
等を単独でまたは組み合わせて、沈澱の発生がなく、p
H安定化効果を維持する範囲内で併用することができ
る。さらに調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を
高くするためなどの目的で、リン酸水素2ナトリウム、
リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリ
ウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することができ
る。
【0093】本発明においては、カラー発色現像液中に
塩素イオンを3.4×10-2〜1.5×10-1モル/リ
ットル含有する。好ましくは、3.4×10-2〜1.5
×10-1モル/リットルである。塩素イオンが3.4×
10-2未満であるとBAR化合物を含有した感光材料を
連続処理したときの写真性能の変動が大きく、カブリを
抑制する上で好ましくない。また1.5×10-1モル/
リットルより多いと、現像を遅らせ最大濃度が低下す
る。
【0094】本発明において、カラー発色現像液中に臭
素イオンを3.0×10-5〜1.0×10-3モル/リッ
トル含有することが好ましい。より好ましくは、5.0
×10-5〜5×10-4モル/リットルである。臭素イオ
ンが3.0×10-5未満であると、カブリを十分に防止
することができず、また1.0×10-3モル/リットル
より多いと、現像を遅らせ最大濃度が低下し好ましくな
い。
【0095】ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液
中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材料から
現像液に溶出してもよい。カラー現像液に直接添加され
る場合、塩素イオン供給物質として、塩化ナトリウム、
塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リチウム、塩化
ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ、塩化カルシ
ウム、塩化カドミウム等が挙げられるが、そのうち好ま
しいものは、塩化ナトリウム、塩化カリウムである。ま
た、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給され
てもよい。
【0096】臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウ
ム、臭化ニッケル、臭化マグネシウム、臭化マンガン、
臭化カルシウム、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化
タリウム等が挙げられるが、そのうち好ましいものは、
臭化ナトリウム、臭化カリウムである。現像処理中に感
光材料から溶出する場合、塩素イオンや臭素イオンは共
に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から供給されて
もよい。
【0097】さらにまた、必要に応じて、現像促進剤も
用いることができる。現像促進剤としては、米国特許
2,648,604号、同3,671,247号、特公
昭44−9503号公報で代表される各種のピリジウム
化合物や、その他のカチオン性化合物、フェノサフラニ
ンのようなカチオン性色素、硝酸タリウムのような中性
塩、米国特許2,533,990号、同2,531,8
32号、同2,950,970号、同2,577,12
7号及び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレ
ングリコールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノ
ニオン性化合物特公昭44−9509号公報記載の有機
溶剤や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が含
まれる。
【0098】また、米国特許2304925号に記載さ
れているフェネチルアルコール及び、その他アセチレン
グリコール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、チオエーテル類、
アミン類等が挙げられる。さらに本発明に係わる発色現
像液には、必要に応じて、エチレングリコール、メチル
セロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムア
ミド、β−シクロデキストリン、その他特公昭47−3
3378号、同44−9509号公報記載の化合物を現
像主薬の溶解度を上げるための有機溶媒として使用する
ことができる。
【0099】さらに、現像主薬とともに補助現像剤を使
用することもできる。これらの補助現像剤としては、例
えばN−メチル−p−アミンフェノ−ル硫酸塩、フェニ
ドン、N,N′−ジエチル−p−アミノフェノール塩酸
塩、N,N,N′,N′−テトラメチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩等が知られており、その添加量として
は、通常、現像液1リットル当り、0.01〜1.0g
用いられる。この他も必要に応じて競合カプラー、かぶ
らせ剤、現像抑制剤放出型カプラー(わゆるDIRカプ
ラー)、現像抑制剤放出化合物等を添加することができ
る。
【0100】さらにまた、その他のステイン防止剤、ス
ラッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いるこ
とができる。上記発色現像液の各成分は、一定量の水に
順次添加、攪拌して調製することができる。この場合水
に対する溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の
前記の有機溶媒等と混合して添加することができる。ま
た、より一般的には、それぞれが安定に共存し得る複数
の成分を濃厚水溶液、または、固体状態で小容器に予め
調製したものを水中に添加、攪拌することにより本発明
に係わる発色現像液を調製することもできる。
【0101】本発明においては、上記は色現像液を任意
のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.
5から13.0であることが好ましく、より好ましくは
pH9.8〜12.0の範囲で用いられる。本発明に係
わる発色現像の処理温度は、35℃以上、70℃が好ま
しい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好まし
いが、処理液の安定性からあまり高くない方が好まし
く、37℃以上60℃以下で処理することが好ましい。
【0102】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では25秒以内とする。
さらに20秒〜3秒の範囲で行うことが好ましい。処理
工程は、実質的に発色現像工程、漂白定着工程、水洗工
程(水洗代替の安定化処理を含む)からなるが、本発明
の効果を損なわない範囲において工程をつけ加えたり同
等の意味をもつ工程に置き換えることができる。例え
ば、漂白定着工程は、漂白工程と定着工程に分離した
り、漂白定着工程の前に漂白工程をおくことも可能であ
る。本発明の画像形成方法に用いる処理工程としては、
発色現像工程後直ちに漂白定着工程を設けることが好ま
しい。
【0103】本発明の画像形成方法に用いる漂白定着液
に使用することができる漂白剤は限定されないが、有機
酸の金属錯塩であることが好ましい。該錯塩は、ポリカ
ルボン酸、アミノポリカルボン酸、またはシュウ酸、ク
エン酸等の有機酸が鉄、コバルト、銅等の金属イオンに
配位したものである。このような有機酸の金属錯塩を形
成するために用いられる最も好ましい有機酸としては、
ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸が挙げられ
る。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン
酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性ア
ミン塩であってもよい。
【0104】これらの具体的化合物としては、特開平1
−205262号公報、58〜59頁に記載の化合物
〔2〕〜〔20〕を挙げることができる。これらの漂白
剤は漂白定着液1リットル当り5〜450g、より好ま
しくは20〜250gで使用する。漂白定着液には前記
のごとき漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必
要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が
適用される。
【0105】またエチレンジアミン四酢酸鉄(III)
酸漂白剤と前記ハロゲン化銀定着剤の他に臭化アンモニ
ウムのごときハロゲン化物を多量に添加した組成からな
る漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(I
II)酸漂白剤と多量のアンモニウムのごときハロゲン
化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液な
どを用いることができる。前記ハロゲン化物としては、
臭化アンモニウムの他に塩酸、臭化水素酸、臭化リチウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化カリウム、ヨウ化アンモニウム等を用いるこ
ともできる。
【0106】漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定
着剤としては通常の定着処理に用いられるようなハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例え
ばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ムのごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等
がその代表的なものである。これらの定着剤は漂白定着
液1リットル当り5g以上、溶解できる範囲の量で使用
するが、一般には70〜250gで使用する。
【0107】なお、漂白定着液にはホウ酸、ホウ砂、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH
緩衝剤を単独あるいは2種以上を組み合わせて含有せし
めることができる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。
【0108】また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノ
ポリカルボン酸等の有機キレート剤あるいはニトロアル
コール、硝酸塩等の安定剤、メタノール、ジメチルスル
ホンアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒などを
適宜含有せしめることができる。
【0109】本発明に係る漂白定着液には、特開昭46
−280号、特公昭45−8506号、同46−556
号、ベルギー特許770910号、特公昭45−883
6号、同53−9854号、特開昭54−71634号
及び同49−42349号等に記載されている種々の漂
白促進剤を添加することができる。
【0110】漂白定着絵金pHは4.0以上で用いられ
るが、一般にはpH4.0〜9.5の範囲で使用され、
望ましくはpH4.5〜8.5で使用される。最も好ま
しくは、pH5.0〜8.5の範囲で用いられる。処理
の温度は80℃以下、望ましくは55℃以下で蒸発など
を抑えて使用する。漂白定着の処理時間は3〜45秒が
好ましく、より好ましくは5〜30秒である。
【0111】本発明に係わる現像処理においては、前記
発色現像、漂白定着工程に続いて水洗が施されるが、以
下、水洗処理の好ましい実施態様について説明する。水
洗液に好ましく用いられる化合物としては、鉄イオンに
対するキレート安定化定数が8以上であるキレート剤が
好ましい。
【0112】ここにキレート安定化定数とは、L.G.
Sillen、A.E.Martell著、「Stab
ility Constants of Metali
onComplexes」、The Chemical
Society,London(1964)やS.C
haberek、A.E.Martell著、「Org
anic Sequestering Agent
s」、Wiley(1959)等により一般に知られた
定数を意味する。
【0113】水洗液に好ましく用いられる鉄イオンに対
するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤とし
ては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート
剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が
挙げられる。なお上記鉄イオンは第2鉄イオンを意味す
る。
【0114】第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤の具体的化合物としては、特開平
1−205162号公報63頁15行目〜64頁17行
目に記載の化合物を挙げることができる。上記キレート
剤の使用量は水洗液1リットル当り0.01〜50gが
好ましく、0.05〜20gがより好ましい。
【0115】さらに水洗液に添加する化合物として、ア
ンモニウム化合物が特に好ましい化合物として挙げられ
る。これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によっ
て供給されるが、具体的に特開平1−205162号公
報65頁5行目〜66頁11行目に記載の化合物が挙げ
られる。アンモニウム化合物の添加量は、水洗液1リッ
トル当り1.0×10-5モル以上が好ましく、より好ま
しくは0.001〜5.0モルの範囲であり、更に好ま
しくは0.002〜1.0モルの範囲である。
【0116】また、水洗液にバクテリアの発生等が起こ
らない範囲の量で亜硫酸塩を含有することが望ましい。
水洗液に含有させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを放出する
ものであれば、有機物、無機物等いかなるものでもよい
が、好ましくは無機塩であり、好ましい具体的化合物と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸アンニウム、重亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイド
ロサルファイト、カルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナト
リウム、コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等
が挙げられる。
【0117】上記亜硫酸塩は水洗液1リットル中に少な
くとも1.0×10-5モル添加されることが好ましく、
5×10-5〜1.0×10-1モルがより好がより好まし
い。添加方法は水洗液に直接添加してもよいが、水洗補
充液に添加しておくことが好ましい。本発明において用
いられる水洗液は、望ましくは防黴剤を含有しており、
これによって硫化防止、画像保存性の向上等を果たすこ
とができる。
【0118】本発明に係る水洗液に用いることのできる
防黴剤としては、ソルビン酸、安息香酸系化合物、フェ
ノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系化合
物、グアジニン系化合物、モリホリン系化合物、四級ホ
スホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化
合物、イソオキサゾール系化合物、プロパノールアミン
系化合物、スルファミド系化合物、ピロノン系化合物及
びアミノ系化合物である。
【0119】具体的な化合物としては、特開平1−20
5162号公報68頁10行目〜72頁16行目に記載
の化合物が挙げられる。これらの化合物の中で特に好ま
しく用いられる化合物は、チアゾール系化合物、スルフ
ァミド系化合物、ピロノン系化合物である。水洗液への
防黴剤の添加量は、水洗液1リットル当り0.001〜
30gの範囲で用いられることが好ましく、より好まし
くは0.003〜5gの範囲で用いられる。
【0120】本発明に係る水洗液にはキレート剤と併用
して金属化合物を含有することが好ましい。かかる金属
化合物としては、Ba、Ca、Ce、Co、In、L
a、Mn、Ni、Bi、Pb、Sn、Ti、Zr、M
g、Al、Srの化合物を挙げることができる。これら
の金属化合物はハロゲン化物塩、硫酸塩、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩等の無機、有機の塩や水酸化物あるいは水
溶性キレート化合物として供給できる。これらの化合物
の添加量としては、水洗液1リットル当り1.0×10
-4〜1.0×10-1モルが好ましく、4.0×10-4
2.0×10-2モルがより好ましい。
【0121】本発明に係る水洗液に含有するものとして
は、上記の他にアルデヒド基を有する化合物を用いても
よい。具体的な化合物としては、特開平1−20516
2号公報73頁〜75頁に記載された例示化合物1〜例
示化合物32を挙げることができる。このアルデヒド基
を有する化合物は水洗液1リットル当り0.1〜50g
の範囲で用いることが好ましく、特に、0.5〜10g
の範囲で用いられることが好ましい。
【0122】また、本発明に係る水洗液にはイオン交換
樹脂により処理したイオン交換水を用いてもよい。本発
明に適用できる水洗液のpHは、5.5〜10.0の範
囲である。本発明に適用できるpH調整剤は、一般に知
られているアルカリ剤、酸剤のいかなるものも使用する
ことができる。
【0123】水洗処理の処理温度は15℃〜60℃が好
ましく、20℃〜45℃の範囲がより好ましい。また、
水洗処理の時間は5〜60秒が好ましく、5〜50秒が
更に好ましい。複数槽で水洗処理を行う場合には、前の
槽ほど短時間で処理し、後ろの槽ほど処理時間が長いこ
とが好ましい。後ろの槽の処理時間は、特に前槽の20
%〜50%増しの処理時間で順次処理することが好まし
い。
【0124】本発明に係る水洗処理工程での水洗液の供
給方法は、多槽カウンターフローカレント方式にした場
合、後浴に供給して前浴にオーバーフローさせることが
好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上記
化合物を添加する方法としては、水洗槽に濃厚液として
添加するか、又は水洗槽に供給する水洗液に上記化合物
及びその他の添加剤を加え、これを水洗補充液とする等
の各種の方法が用いられる。
【0125】本発明に係る水洗工程における水洗水量
は、感光材料単位面積当り前浴(通常漂白定着液または
定着液)の持込み量の0.1〜50倍が好ましく、特に
0.5〜30倍が好ましい。本発明に係る水洗処理にお
ける水洗槽は1〜5槽であることが好ましく、1〜3槽
であることがより好ましい。
【0126】本発明の画像形成方法に用いるハロゲン化
銀写真感光材料の現像処理装置としては、公知の如何な
る方式の装置を用いてもよい。具体的には、処理槽に配
置されたローラーに感光材料をはさんで搬送するローラ
ートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料
を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよ
いが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処
理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理
液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担
体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式
なども用いることができる。
【0127】本発明の画像形成方法において、露光から
現像までの時間はどのようなものであってもよいが、全
体の処理時間を短くする上では短時間である方が好まし
い。また、本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料
は、露光から現像までの時間が30秒以下の場合にも画
像濃度の変化が小さく、高画質な画像を安定して得るこ
とができるので、有利に用いることができる。
【0128】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
【0129】実施例1 秤量180g/m2 の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体上に、以下に示す構成の各層を塗設し、多層
ハロゲン化銀写真感光材料、101を作製した。塗布液
は下記の如く調整した。
【0130】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST
−2)6.67g、添加剤(HQ−1)0.67gおよ
び高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル6
0ミリリットルを加え溶解し、この溶液を15%界面活
性剤(SU−1)9.5ミリリットルを含有する10%
ゼラチン水溶液220ミリリットルに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハ
ロゲン化銀乳剤(銀8.68g含有)と混合し第1層塗
布液を調整した。
【0131】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調整した。また硬膜剤として第2層及び第4層
に(H−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布
助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)
を添加し、表面張力を調整した。なお層構成は、下記の
如くである。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
【化17】
【0135】
【化18】
【0136】
【化19】
【0137】
【化20】
【0138】
【化21】
【0139】〔青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ミリリット
ル中に下記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、p
H=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、さら
に下記(C液)及び(D液)をpAg=7.3、pH=
5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。この
時のpAgの制御は、特開昭59−45437号公報記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行なった。
【0140】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.07g 水を加えて 200ミリリットル (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ミリリットル (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 2.10g 水を加えて 600ミリリットル (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ミリリットル
【0141】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用い
て脱塩を行なった後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒
径0.85μm、変動係数(S/R)=0.07,塩化
銀含有率99.0モル%の単分散立方体乳剤EMP−1
を得た。上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い
50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−B1)を得た。
【0142】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−1 4×10-4 モル/モルAgX 増感色素BS−2 1×10-4 モル/モルAgX
【0143】〔緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.43μm、変動係数(S/R)=0.0
7,塩化銀含有率99.0モル%の単分散立方体乳剤E
MP−2を得た。EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化
乳剤(Em−G1)を得た。
【0144】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 6×10-4 モル/モルAgX 増感色素GS−1 4×10-4 モル/モルAgX
【0145】〔赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外は、EMP−1と同様にして
平均粒径0.50μm、変動係数(S/R)=0.0
8,塩化銀含有率99.0モル%の単分散立方体乳剤E
MP−3を得た。EMP−3に対し、下記化合物を用い
て60℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−R1)を得た。
【0146】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 6×10-4 モル/モルAgX 増感色素RS−1 1×10-4 モル/モルAgX
【0147】
【化22】
【0148】
【化23】
【0149】ここで、試料101の調製において、第1
層のイエロー発色カプラーを等モルのBAR−1に置き
換えて調製し、表3に示すごとく発色現像液中の塩化カ
リウムと臭化カリウムを変化させた試料102〜106
を、また第3層のマゼンタ発色カプラーを等モルのBA
R−4に置き換えて調製し、表3に示すごとく発色現像
液中の塩化カリウムと臭化カリウムを変化させた試料1
07〜111を、更に第5層のシアン発色カプラーを等
モルのBAR−9に置き換えて調製し、表3、表4に示
すごとく発色現像液中の塩化カリウムと臭化カリウムを
変化させた試料112〜116を作製した。
【0150】これらの試料を常法に従ってウェッジ露光
した後、下記処理工程に従って発色現像液のタンク容量
の3倍補充になるまで連続処理を行った。
【0151】 〔処理工程A〕 処理工程 温 度 時 間 補充量 発色現像 35.0±0.3℃ 20秒 80ml/m2 漂白定着 35.0±0.5℃ 20秒 120ml/m2 水 洗 30〜34℃ 60秒 150ml/m2 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0152】 〔発色現像液タンク液〕 純水 800ミリリットル トリエチレンジアミン 2g ジエチレングリコール 10g 臭化カリウム 表3、表4 塩化カリウム 表3、表4 亜硫酸カリウム 0.25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g トリエタノールアミン 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン スルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 30g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.10に調整する。
【0153】 〔発色現像液補充液〕 純水 800ミリリットル トリエチレンジアミン 3g ジエチレングリコール 10g 亜硫酸カリウム 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.0g トリエタノールアミン 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体) 2.5g 炭酸カリウム 30g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.60に調整する。
【0154】 〔漂白定着液タンク液及び補充液〕 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ミリリットル 5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール 2.0g 亜硫酸アンモニウム (40%水溶液) 27.5ミリリトル 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=6.5 に調整する。
【0155】 〔水洗液タンク液及び補充液〕 オルトフェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g BiCl3 (45%水溶液) 0.65g MgSO4 ・7H2 O 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に 調整する。
【0156】得られた試料について、下記に示す方法で
評価を行った。
【0157】〔カブリ耐性の評価〕未露光部の濃度(D
min)をXライト社310TFにより反射で測定し評
価した。Dminの値が小さいほどカブリ耐性に優れ
る。
【0158】〔最大濃度の評価〕最大反射濃度(Dam
x)をPDA−65濃度計(コニカ株式会社製)を用い
て測定した。Damxの値が大きいほど超迅速処理耐性
に優れている。
【0159】〔処理安定性の評価〕連続処理前後の階調
変動(階調は、特性曲線の濃度0.3と濃度0.75の
点間の平均勾配で定義した。)をΔγとして評価した。
Δγの値が小さいほど処理安定性に優れている。
【0160】これらの結果を下記表3、表4に示した。
表3及び表4の結果から明らかなように、BAR化合物
を含有していない試料No.101は、超迅速処理をす
ると脱銀性が不十分なことがわかる。 また、本発明に
係るハロゲン化銀写真感光材料の試料104、105、
106、109、110、111、114、115、1
16と比較試料102、103、107、108、11
2、113を比べると、BAR化合物を使用しても、超
迅速処理において、十分な最大濃度が得られ、カブリの
上昇がなく、連続処理での階調変動が少なく、脱銀性に
も優れていることがわかる。
【0161】
【表3】
【0162】
【表4】
【0163】表3及び表4の結果から明らかなように、
BAR化合物を含有していない試料No.101は、超
迅速処理をすると脱銀性が不十分なことがわかる。 ま
た、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の試料10
4、105、106、109、110、111、11
4、115、116と比較試料102、103、10
7、108、112、113を比べると、BAR化合物
を使用しても、超迅速処理において、十分な最大濃度が
得られ、カブリの上昇がなく、連続処理での階調変動が
少なく、脱銀性にも優れていることがわかる。
【0164】実施例2 実施例1の発色現像液の調製において、発色現像主薬を
N−エチル−N−(βーメタルスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩(例示化合物
(CD−6))から等モルの例示化合物(1−2)、
(CD−5)、(CD−9)、及び例示化合物(1−
2)と(CD−6)の等量の混合物に置き換えた以外同
様にして発色現像液を調製し実施例1と同様に評価を行
った。結果はいずれの発色現像主薬でも本発明の効果が
得られた。
【0165】
【発明の効果】本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材
料は、超迅速処理が可能で、かつ連続処理での写真性能
の変動の少ないカラープリントが得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層の高塩化物ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を、
    芳香族第一級アミン発色現像主薬を含有し、実質的にベ
    ンジルアルコールを含有しない発色現像液で処理した
    後、漂白定着処理し、水洗処理することによりカラー画
    像を形成する方法において、前記高塩化物ハロゲン化銀
    乳剤層が、95〜99.9モル%が塩化銀からなるハロ
    ゲン化銀乳剤粒子を含んでおり、該層または他の写真構
    成層の少なくとも一層に一般式〔A〕の化合物を含有
    し、かつ前記発色現像時間が25秒以下であり、発色現
    像処理時間、漂白定着処理時間及び水洗処理時間の全処
    理工程が合計2分以内であり、かつ前記発色現像処理液
    中の塩素イオン濃度が3×10-2〜1.5×10-1モル
    /リットルであることを特徴とするカラー画像形成方
    法。 【化1】 式中、A1 は現像主薬の酸化体との反応により、一般式
    〔A−1〕で表される基を放出する基を表し、A2 は現
    像主薬の酸化体との反応により、一般式〔A−2〕で表
    される基を放出する基を表し、Time1 及びTime
    2 はタイミング基を表し、BAは漂白促進剤またはその
    前駆体を表し、kは0、1、または2を表し、m及びn
    は0または1を表す。 【化2】
JP35985591A 1991-12-30 1991-12-30 カラー画像形成方法 Pending JPH05181241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35985591A JPH05181241A (ja) 1991-12-30 1991-12-30 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35985591A JPH05181241A (ja) 1991-12-30 1991-12-30 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181241A true JPH05181241A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18466649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35985591A Pending JPH05181241A (ja) 1991-12-30 1991-12-30 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013124B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH01239544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法
JPH05181241A (ja) カラー画像形成方法
JPH06130551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949386B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JP3116196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH05323547A (ja) カラー画像形成方法
JPH06102641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63235939A (ja) カラ−現像処理方法
JPH06102640A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0683004A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
EP0258443A1 (en) Color image forming process
JPH05173307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08262657A (ja) 疑似立体画像用ハロゲン化銀カラー感光材料及びこれを用いた画像形成方法
JPH07134360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0667388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
WO2004095131A1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06118529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0689002A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695299A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06266077A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06102637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332128A (ja) カラー画像の形成方法
JPH05113647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成法