JPH05155930A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH05155930A
JPH05155930A JP4134629A JP13462992A JPH05155930A JP H05155930 A JPH05155930 A JP H05155930A JP 4134629 A JP4134629 A JP 4134629A JP 13462992 A JP13462992 A JP 13462992A JP H05155930 A JPH05155930 A JP H05155930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
polymerization
compound
solid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4134629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230762B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Takeshi Yoshiji
次 健 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP13462992A priority Critical patent/JP3230762B2/ja
Publication of JPH05155930A publication Critical patent/JPH05155930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230762B2 publication Critical patent/JP3230762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 吸着水量が1.0重量%未満であり、かつ1.
0重量%以上の表面水酸基を有する微粒子状担体に、有
機アルミニウムオキシ化合物を担持してなる固体触媒成
分と、シクロペンタジエニル骨格を有するIVB族の遷移
金属化合物と、必要に応じて有機アルミニウム化合物と
からなる触媒成分が含まれた懸濁液または気相中で、オ
レフィンを予備重合させることにより形成されるオレフ
ィン重合用固体触媒。上記触媒を用いたオレフィンの重
合方法。 【効果】 懸濁重合法や気相重合法に適用することがで
き、しかも高い重合活性で粒子性状に優れた球状オレフ
ィン重合体を製造することができ、かつ2種以上のモノ
マーを共重合させた際に、組成分布の狭い共重合体を製
造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィン重合用固体触
媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に関
し、さらに詳しくは、懸濁重合法や気相重合法に適用す
ることができ、しかも高い重合活性で粒子性状に優れた
オレフィン重合体を製造することができるオレフィン重
合用固体触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合
方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】従来からα-オレフィン重合体た
とえばエチレン重合体またはエチレン・α-オレフィン
共重合体を製造するための触媒として、チタン化合物と
有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒あるい
はバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからな
るバナジウム系触媒が知られている。
【0003】近年、高い重合活性でエチレン・α-オレ
フィン共重合体を製造することのできる触媒として、ジ
ルコニウム化合物と有機アルミニウムオキシ化合物とか
らなる新しいチーグラー型オレフィン重合触媒が開発さ
れ、またこのような新しい触媒を用いたエチレン・α-
オレフィン共重合体の製造方法がたとえば、特開昭58
−19309号公報、特開昭60−35005号公報、
特開昭60−35006号公報、特開昭60−3500
7号公報、特開昭60−35008号公報などに提案さ
れている。
【0004】これらの従来技術において提案された遷移
金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物から形成さ
れる触媒は、この触媒が出現する前から知られている遷
移金属化合物と有機アルミニウム化合物から形成される
触媒に比べて重合活性、特にエチレン重合活性が優れて
いるものの、その大部分は反応系に可溶であり、ほとん
どの場合、製造プロセスが溶液重合系に限定され、分子
量の高い重合体を製造しようとすると重合体を含む溶液
の粘度が著しく高くなって生産性が低下する不都合が生
じたり、重合の後処理後に得られた重合体の嵩比重が小
さく、粒子性状に優れた球状オレフィン重合体を製造す
るのが困難であるという問題がある。
【0005】一方、遷移金属化合物および有機アルミニ
ウムオキシ化合物の少なくとも一方の成分をシリカ、ア
ルミナ、シリカ・アルミナなどの多孔性無機酸化物担体
に担持させた触媒を用いて、懸濁重合系または気相重合
系においてオレフィンを重合しようとする試みもなされ
ている。
【0006】たとえば、前記特開昭60−35006号
公報、特開昭60−35007号公報および特開昭60
−35008号公報には、遷移金属化合物および有機ア
ルミニウムオキシ化合物をシリカ、アルミナ、シリカ・
アルミナなどに担持した触媒を使用し得ることが記載さ
れている。
【0007】特開昭60−106808号公報および特
開昭60−106809号公報には、炭化水素溶媒に可
溶なチタン化合物および/またはジルコニウム化合物を
含む高活性触媒成分と充填剤とを予め接触処理して得ら
れる生成物および有機アルミニウム化合物、ならびにさ
らにポリオレフィン親和性の充填剤の存在下で、エチレ
ンあるいはエチレンとα-オレフィンとを共重合させる
ことにより、ポリエチレン系重合体と充填剤からなる組
成物を製造する方法が記載されている。
【0008】特開昭61−31404号公報には、二酸
化珪素または酸化アルミニウムの存在下にトリアルキル
アルミニウムと水とを反応させることにより得られる生
成物と遷移金属化合物からなる混合触媒の存在下に、エ
チレンまたはエチレンとα-オレフィンとを重合または
共重合させる方法が記載されている。
【0009】特開昭61−276805号公報には、ジ
ルコニウム化合物と、アルミノオキサンにトリアルキル
アルミニウムを反応させて得られる反応混合物にさらに
シリカなどの表面水酸基を有する無機酸化物に反応させ
た反応混合物とからなる触媒の存在下に、オレフィンを
重合させることが記載されている。
【0010】特開昭61−108610号公報および特
開昭61−296008号公報には、メタロセンなどの
遷移金属化合物およびアルミノオキサンを無機酸化物な
どの担体に担持した触媒の存在下に、オレフィンを重合
する方法が記載されている。
【0011】しかしながら、これらに記載された担体に
担持した固体触媒成分を用いてオレフィンを懸濁重合系
または気相重合系で重合または共重合した際、前記溶液
重合系に比較して重合活性が著しく低下し、また生成し
た重合体の嵩比重も充分満足するものではなかった。
【0012】さらに、特開昭63−280703号公報
には、ジルコノセン化合物、アルミノオキサン、有機ア
ルミニウム化合物およびシリカなどの担体の存在下にオ
レフィンを予備重合する方法が記載されている。この方
法においては、重合活性が高くまた生成した重合体の粒
子性状も優れるが、予備重合時に反応壁などへ予備重合
触媒が付着するという問題がある。
【0013】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、懸濁重合法や気相重合法に適
用することができ、しかも高い重合活性で粒子性状に優
れた球状オレフィン重合体を製造することができ、かつ
2種以上のモノマーを共重合させた際に、組成分布の狭
い共重合体を与えるオレフィン重合用固体触媒を提供す
ることを目的としている。また本発明は、このような良
好な性質の触媒を用いたオレフィンの重合方法を提供す
ることを目的としている。
【0014】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、 [A] (a-1)(i)II族、III族およびIV族から選ばれる少
なくとも1種の元素の酸化物からなり、(ii)吸着水量
が1.0重量%未満であり、かつ(iii)1.0重量%以
上の表面水酸基を有する微粒子状担体に、 (a-2)有機アルミニウムオキシ化合物が担持されてな
る固体触媒成分と、 [B]シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
IVB族の遷移金属化合物と、必要に応じて、 [C]有機アルミニウム化合物とからなる触媒成分を用
い、懸濁液中または気相中で、オレフィンを予備重合さ
せることにより形成されることを特徴としている。
【0015】また、本発明に係るオレフィンの重合方法
は、上記のような固体触媒の存在下にオレフィンを重合
または共重合させることを特徴としている。
【0016】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用固体触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合
方法について具体的に説明する。
【0017】なお、本発明において「重合」という語
は、単独重合のみならず、共重合を包含した意で用いら
れることがあり、また「重合体」という語は単独重合体
のみならず共重合体を包含した意で用いられることがあ
る。
【0018】本発明で用いられる(a-1)微粒子状担体
(以下「成分(a-1)」と記載することがある。)とし
ては、II族、III族、IV族から選ばれる少なくとも1種
の元素の酸化物からなる微粒子状無機化合物が用いられ
る。
【0019】このような微粒子状無機化合物としては多
孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2 、Al
23 、MgO、ZrO2 、TiO2 、B23 、CaO、Z
nO、BaO、ThO2 など、またはこれらを含む混合
物、たとえばSiO2-MgO、SiO2-Al23 、SiO2-
TiO2 、SiO2-V25 、SiO2-Cr23 、SiO2-
TiO2-MgOなどを例示することができる。これらの中
でSiO2 、Al23 およびMgからなる群から選ばれ
た少なくとも1種の成分を主成分とするものが好まし
い。
【0020】また(a-1)微粒子状担体は、平均粒径が
通常1〜300μm、好ましくは10〜200μmであ
ることが望ましく、比表面積は50〜1000m2
g、好ましくは100〜700m2/gであることが望
ましく、細孔容積は0.3〜2.5cm3/gであること
が望ましい。
【0021】このような(a-1)微粒子状担体では、吸
着水量が1.0重量%未満、好ましくは0.5重量%未満
であり、かつ表面水酸基が1.0重量%以上、好ましく
は0.5〜4.0重量%、特に好ましくは2.0〜3.5重
量%であることが望ましい。
【0022】ここで、吸着水量(重量%)および表面水
酸基(重量%)は下記のようにして求められる。 [吸着水量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下で4
時間乾燥させた時の重量減を吸着水分量とする。 [表面水酸基]200℃の温度で、常圧、窒素流通下で
4時間乾燥して得られた担体の重量をX(g)とし、さ
らに該担体を1000℃で20時間焼成して得られた表
面水酸基が消失した焼成物の重量をY(g)として、下
記式により計算する。
【0023】 表面水酸基(重量%)={(X−Y)/X}×100 このような特定量の吸着水量および表面水酸基を有する
微粒子状担体を用いることにより、高い重合活性で粒子
性状に優れたオレフィン重合体を製造し得るオレフィン
重合用固体触媒成分を得ることができる。
【0024】本発明で用いられる(a-2)有機アルミニ
ウムオキシ化合物(以下「成分(a-2)」と記載するこ
とがある。)は、従来公知のアルミノオキサンであって
もよく、またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物であってもよい。
【0025】従来公知のアルミノオキサンは、たとえば
下記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方
法。
【0026】(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や
氷や水蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収する
方法。
【0027】(3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒
体中でトリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウム
化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシ
ド等の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0028】なお、該アルミノオキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノオキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミ
ニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解して
もよい。
【0029】アルミノオキサンの製造の際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルアルミニ
ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロヘ
キシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム
などのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイ
ドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなど
のジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げら
れる。
【0030】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
また、有機アルミニウム化合物として、下記一般式
[I]で表わされるイソプレニルアルミニウムを用いる
こともできる。
【0031】 (i-C49X Aly (C510Z … [I] (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。)上記のような有機アルミニウム化合物は、単独で
あるいは組合せて用いられる。
【0032】アルミノオキサンの製造に用いられる溶媒
としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シ
メンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オ
クタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シ
クロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石
油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、
脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭
素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用
いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化
水素が好ましい。
【0033】本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物は、たとえばアルミノオキサ
ンの溶液と、水または活性水素含有化合物とを接触させ
る方法、あるいは上記のような有機アルミニウムと水と
を接触させる方法などによって得ることができる。
【0034】ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物を得る第1の方法では、アルミノオキサンの溶液
と、水または活性水素含有化合物とを接触させる。活性
水素含有化合物としては、メタノール、エタノール、n-
プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール類、
エチレングリコール、ヒドロキノン等のジオール類、酢
酸、プロピオン酸などの有機酸類等が用いられる。この
うちアルコール類、ジオール類が好ましく、特にアルコ
ール類が好ましい。
【0035】アルミノオキサンの溶液と接触させる水ま
たは活性水素含有化合物は、ベンゼン、トルエン、ヘキ
サンなどの炭化水素溶媒、テトラヒドロフランなどのエ
ーテル溶媒、トリエチルアミンなどのアミン溶媒などに
溶解あるいは分散させて、あるいは、蒸気または固体の
状態で用いることができる。また水として、塩化マグネ
シウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸
銅、硫酸ニッケル、硫酸鉄、塩化第1セリウムなどの塩
の結晶水あるいはシリカ、アルミナ、水酸化アルミニウ
ムなどの無機化合物またはポリマーなどに吸着した吸着
水などを用いることもできる。
【0036】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物との接触反応は、通常溶媒中、たとえば
炭化水素溶媒中で行なわれる。この際用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロヘキサンな
どの脂環族炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分等の炭化水素溶媒あるいは上記芳香族炭化水素、脂
肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわ
け、塩素化物、臭素化物などのハロゲン化炭化水素、エ
チルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を
用いることもできる。
【0037】これらの媒体のうちでは、芳香族炭化水素
が特に好ましい。該接触反応に用いられる水または活性
水素含有化合物は、アルミノオキサンの溶液中のAl原
子に対して0.1〜5モル、好ましくは0.2〜3モルの
量で用いられる。反応系内の濃度は、アルミニウム原子
に換算して、通常1×10-3〜5グラム原子/リット
ル、好ましくは1×10-2〜3グラム原子/リットルの
範囲であることが望ましく、また反応系内の水の濃度
は、通常2×10-4〜5モル/リットル、好ましくは2
×10-3〜3モル/リットルの濃度であることが望まし
い。
【0038】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物とを接触させる方法としては、具体的に
は下記のような方法が挙げられる。 (1)アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含
有化合物を含有した炭化水素溶媒とを接触させる方法。
【0039】(2)アルミノオキサンの溶液に、水また
は活性水素含有化合物の蒸気を吹込むなどして、アルミ
ノオキサンと蒸気とを接触させる方法。 (3)アルミノオキサンの溶液と、水または氷あるいは
活性水素含有化合物を直接接触させる方法。
【0040】(4)アルミノオキサンの溶液と、吸着水
含有化合物または結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液あ
るいは活性水素含有化合物が吸着された化合物の炭化水
素懸濁液とを混合して、アルミノオキサンと吸着水また
は結晶水とを接触させる方法。
【0041】なお、上記のようなアルミノオキサンの溶
液は、アルミノオキサンと水または活性水素含有化合物
との反応に悪影響を及ぼさない限り、他の成分を含んで
いてもよい。
【0042】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物との接触反応は、通常−50〜150
℃、好ましくは0〜120℃、より好ましくは20〜1
00℃の温度で行なわれる。また反応時間は、反応温度
によっても大きく変わるが、通常0.5〜300時間、
好ましくは1〜150時間程度である。
【0043】ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物を得る第2の方法では、有機アルミニウムと水と
を接触させる。水は反応系内に溶解している有機アルミ
ニウム原子が全有機アルミニウム原子に対して20%以
下となるような量で用いられる。
【0044】有機アルミニウム化合物と接触させる水
は、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素溶
媒、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、トリエチ
ルアミンなどのアミン溶媒などに溶解または分散させ
て、あるいは水蒸気または氷の状態で用いることができ
る。また水として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニッケル、硫酸
鉄、塩化第1セリウムなどの塩の結晶水あるいはシリ
カ、アルミナ、水酸化アルミニウムなどの無機化合物あ
るいはポリマーなどに吸着した吸着水などを用いること
もできる。
【0045】有機アルミニウム化合物と水との接触反応
は、通常、炭化水素溶媒中で行なわれる。この際用いら
れる炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水
素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭
化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化
物、とりわけ塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が
挙げられる。その他、エチルエーテルテトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類を用いることもできる。これらの媒
体のうち、芳香族炭化水素が特に好ましい。
【0046】反応系内の有機アルミニウム化合物の濃度
は、アルミニウム原子に換算して通常1×10-3〜5グ
ラム原子/リットル、好ましくは1×10-2〜3グラム
原子/リットルの範囲であることが望ましく、また反応
系内の水の濃度は、通常1×10-3〜5モル/リット
ル、好ましくは1×10-2〜3モル/リットルの濃度で
あることが望ましい。この際、反応系内に溶解している
有機アルミニウム原子が、全有機アルミニウム原子に対
して20%以下、好ましくは10%以下、より好ましく
は0〜5%であることが望ましい。
【0047】有機アルミニウム化合物と水とを接触させ
る方法として、具体的には下記のような方法が挙げられ
る。 (1)有機アルミニウムの炭化水素溶液と水を含有した
炭化水素溶媒とを接触させる方法。
【0048】(2)有機アルミニウムの炭化水素溶液
に、水蒸気を吹込むなどして、有機アルミニウムと水蒸
気とを接触させる方法。 (3)有機アルミニウムの炭化水素溶液と、吸着水含有
化合物または結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液とを混
合して、有機アルミニウムと吸着水または結晶水とを接
触させる方法。
【0049】(4)有機アルミニウムの炭化水素溶液と
氷を接触させる方法。 なお、上記のような有機アルミニウムの炭化水素溶液
は、有機アルミニウムと水との反応に悪影響を及ぼさな
い限り、他の成分を含んでいてもよい。
【0050】有機アルミニウム化合物と水との接触反応
は、通常−100〜150℃、好ましくは−70〜10
0℃、より好ましくは−50〜80℃の温度で行なわれ
る。また反応時間は、反応温度によっても大きく変わる
が、通常1〜200時間、好ましくは2〜100時間程
度である。
【0051】このようなベンゼン不溶性の有機アルミニ
ウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl
成分がAl原子換算で10%以下、好ましくは5%以
下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して
不溶性あるいは難溶性である。有機アルミニウムオキシ
化合物のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム
原子のAlに相当する該有機アルミニウムオキシ化合物
を100mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で
6時間混合した後、ジャケット付G−5ガラス製フィル
ターを用い、60℃で熱時濾過を行ない、フィルター上
に分離された固体部を60℃のベンゼン50mlを用い
て4回洗浄した後の全濾液中に存在するAl原子の存在
量(xミリモル)を測定することにより求められる(x
%)。
【0052】上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物を赤外分光法(IR)によって解析
すると、1220cm-1付近における吸光度(D1220
と、1260cm-1付近における吸光度(D1260)との
比(D1260/D1220)は0.09以下、好ましくは0.0
8以下、特に好ましくは0.04〜0.07の範囲にある
ことが望ましい。
【0053】なお有機アルミニウムオキシ化合物の赤外
分光分析は、以下のようにして行なう。まず、窒素ボッ
クス中で有機アルミニウムオキシ化合物とヌジョールと
を、めのう乳鉢中で磨砕しペースト状にする。次に、ペ
ースト状となった試料をKBr板に挾み、窒素雰囲気下
で日本分光社製IR-810によってIRスペクトルを測定す
る。このようにして得られたIRスペクトルから、D
1260/D1220を求めるが、このD1260/D1220値は以下
のようにして求める。
【0054】(イ)1280cm-1付近と1240cm
-1付近の極大点を結び、これをベースラインL1 とす
る。 (ロ)1260cm-1付近の吸収極小点の透過率(T
%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を
引き、この垂線とベースラインL1 との交点の透過率
(T0 %)を読み取り、1260cm-1付近の吸光度
(D1260=log T0 /T)を計算する。
【0055】(ハ)同様に1280cm-1付近と118
0cm-1付近の極大点を結び、これをベースラインL2
とする。 (ニ)1220cm-1付近の吸収極小点の透過率(T’
%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を
引き、この垂線とベースラインL2 との交点の透過率
(T0’%)を読み取り、1220cm-1付近の吸光度
(D1220=log T0’/T’)を計算する。
【0056】(ホ)これらの値からD1260/D1220を計
算する。ベンゼン可溶性の有機アルミニウムオキシ化合
物は、D1260/D1220値が、ほぼ0.10〜0.13の間
にあり、ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合
物は、従来公知のベンゼン可溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物とD1260/D 1220値で明らかに相違してい
る。
【0057】上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物は、下記式[II]で表されるアルキ
ルオキシアルミニウム単位を有すると推定される。
【0058】
【化1】
【0059】(式中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素
基である。)上記式[II]において、R1 は、具体的に
は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル
基、n-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロ
オクチル基などが例示できる。これらの中でメチル基、
エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0060】このベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は、上記式[II]で表わされるアルキルオキ
シアルミニウム単位(i)の他に、下記式[III]で表
わされるオキシアルミニウム単位(ii)を含有していて
よい。
【0061】
【化2】
【0062】(式中、R2 は、炭素数1〜12の炭化水
素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20
のアリーロキシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素であ
る。またR2 および上記式[II]中のR1 は互いに異な
る基を表わす。)その場合には、アルキルオキシアルミ
ニウム単位(i)を30モル%以上、好ましくは50モ
ル%以上、特に好ましくは70モル%以上の割合で含む
アルキルオキシアルミニウム単位を有する有機アルミニ
ウムオキシ化合物が望ましい。
【0063】本発明で用いられる[B]シクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化合
物(以下「成分[B]」と記載することがある。)とし
ては、下記式[IV]で表される化合物を例示することが
できる。
【0064】MLX … [IV] 上記一般式[IV]において、Mは周期律表第IVB族の遷
移金属であるが、具体的には、ジルコニウム、チタンま
たはハフニウムであり、Lは遷移金属に配位する配位子
であり、少なくとも1個のLは、シクロペンタジエニル
骨格を有する配位子であり、シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子以外のLは炭素数が1〜12の炭化水素
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ト
リアルキルシリル基、−SO3R(ただし、Rはハロゲ
ンなどの置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭化
水素基である。)または水素原子であり、xは遷移金属
の原子価である。
【0065】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、例えばシクロペンタジエニル基またはメチル
シクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニ
ル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチ
ルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエ
チルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジ
エニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブ
チルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペン
タジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などの
アルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニ
ル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニ
ル基などを例示することができる。これらの基はハロゲ
ン原子、トリアルキルシリル基などが置換していてもよ
い。
【0066】これらの遷移金属に配位する配位子の中で
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。上記一般式[IV]で表される化合物が、シクロペン
タジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合、そのう
ち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基は、エチ
レン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデ
ン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリ
レン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。
【0067】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子としては、下記のようなものが挙げられ
る。炭素数が1〜12の炭化水素基として具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、ペンチル基などのアルキル基;シクロペンチル
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニ
ル基、トリル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフ
ィル基などのアラルキル基が例示される。
【0068】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基などが例示される。アリーロキシ基
としては、フェノキシ基などが例示される。
【0069】ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素などが例示される。SO3Rで表される配位子と
しては、p-トルエンスルホナト基、メタンスルホナト
基、トリフルオロメタンスルホナト基などが例示され
る。
【0070】上記一般式[IV]で表される化合物は、例
えば遷移金属の原子価が4である場合、より具体的には
下記一般式[IV']で表される。 R1 a2 b3 c4 dM … [IV'] (式[IV']中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフ
ニウムであり、R1 はシクロペンタジエニル骨格を有す
る基であり、R2 、R3 およびR4 はシクロペンタジエ
ニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基、−SO3
Rまたは水素原子であり、aは1以上の整数であり、a
+b+c+d=4である。)本発明では上記一般式[I
V']においてR2 、R3 およびR4 のうち1個がシクロ
ペンタジエニル骨格を有する基である遷移金属化合物、
例えばR1 およびR 2 がシクロペンタジエニル骨格を有
する基である遷移金属化合物が好ましく用いられる。こ
れらのシクロペンタジエニル骨格を有する基はエチレ
ン、プロピレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレ
ンなどの置換アルキレン基、イソプロピリデンなどのア
ルキリデン基、シリレン基またはジメチルシリレン、ジ
フェニルシリレン、メチルフェニルシリレンなどの置換
シリレン基などを介して結合されていてもよい。また、
3 およびR4 はシクロペンタジエニル骨格を有する
基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原
子、トリアルキルシリル基、SO3Rまたは水素原子で
ある。
【0071】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト) ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロ
ミド、エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウ
ム、エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウ
ム、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモ
ノクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(メタンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオ
ロメタンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
ジメチルシリレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シク
ロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペン
タジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノクロ
リド、ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジ
ルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)メ
チルジルコニウムモノハイドライド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペン
タジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロ
メタンスルホナト)、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド。
【0072】なお、上記例示において、シクロペンタジ
エニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三
置換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-
などの異性体を含む。
【0073】また、本発明では上記のようなジルコニウ
ム化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属ま
たはハフニウム金属に置換えた遷移金属化合物を用いる
こともできる。
【0074】本発明で用いられる[C]有機アルミニウ
ム化合物(以下「成分[C]」と記載することがあ
る。)としては、たとえば下記式[V]で表される有機
アルミニウム化合物を例示することができる。
【0075】R7 n AlX3-n … [V] (式中、R7 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。)上
記式において、R7 は炭素数1〜12の炭化水素基たと
えばアルキル基、シクロアルキル基またはアリ−ル基で
あるが、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル
基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基、トリル基などである。
【0076】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が用いられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプ
レニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブ
ロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
アルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0077】また[C]有機アルミニウム化合物とし
て、下記式[VI]で表される化合物を用いることもでき
る。 R7 n AlY3-n … [VI] (式中、R7 は上記と同様であり、Yは−OR8 基、−
OSiR9 3 基、−OAlR10 2 基、−NR11 2 基、−
SiR12 3 基または−N(R13)AlR14 2 基であり、
nは1〜2であり、R8 、R9 、R10およびR14はメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シク
ロヘキシル基、フェニル基などであり、R 11は水素、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリ
メチルシリル基などであり、R12およびR13はメチル
基、エチル基などである。)このような有機アルミニウ
ム化合物としては、具体的には、以下のような化合物が
用いられる。
【0078】(i)R7 n Al(OR83-n で表される
化合物、例えば ジメチルアルミニウム
メトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソ
ブチルアルミニウムメトキシドなど。
【0079】(ii)R7 n Al(OSi R9 3 3-n で表
される化合物、例えば Et2Al(OSi Me3) (iso-Bu)2 Al(OSi Me3) (iso-Bu)2 Al(OSi Et3)など。
【0080】(iii)R7 n Al(OAlR10 23-n
表される化合物、例えば Et2AlOAlEt2 (iso-Bu)2 AlOAl(iso-Bu)2 など。
【0081】(iv) R7 n Al(NR11 23-n で表され
る化合物、例えば Me2 AlNEt 2 Et2 AlNHMe Me2 AlNHEt Et2 AlN(Si Me32 (iso-Bu)2 AlN(SiMe32 など。
【0082】(v)R7 n Al(Si R12 33-n で表さ
れる化合物、例えば (iso-Bu)2 AlSi Me3 など。
【0083】
【化3】
【0084】上記一般式[V]、[VI]で表される有機
アルミニウム化合物の中では、R7 3Al 、R7 nAl(OR
8)3-n 、R7 nAl(OAlR10 2)3-n で表わされる有機ア
ルミニウム化合物を好適な例として挙げることができ、
7 がイソアルキル基であり、n=2のものが特に好ま
しい。これらの有機アルミニウム化合物は、2種以上混
合して用いることもできる。
【0085】本発明に係るオレフィン重合用固体触媒
は、(a-1) 微粒子状担体、(a-2)有機アルミニウム
オキシ化合物、[B]シクロペンタジエニル骨格を有す
るIVB族の遷移金属化合物、および必要に応じてさらに
[C]有機アルミニウム化合物を不活性炭化水素溶媒中
で混合し、そこへオレフィンを導入し、予備重合を行な
うことにより調製することができる。
【0086】この際、混合順序は任意に選ばれるが、好
ましくは 成分(a-1) と、成分(a-2)とを混合接触させ、次い
で成分[B]の順に混合するか、 成分(a-1) と、成分(a-2)とを混合接触させ、次い
で成分[B]、さらに成分[C]の順に混合するか、 成分(a-1) と、成分(a-2)とを混合接触させ、次い
で成分[C]、さらに成分[B]の順に混合することが
選ばれる。
【0087】図1に、本発明に係るオレフィン重合用触
媒の調製工程を示す。本発明に係るオレフィン重合用固
体触媒の調製に用いられる不活性炭化水素媒体として
は、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油など
の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、
メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレ
ンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハ
ロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げる
ことができる。
【0088】成分(a-1) 、成分(a-2)、成分[B]
および必要に応じて成分[C]を混合するに際して、成
分(a-2)は成分(a-1) 1g当り、通常5×10-4
2×10-2モル、好ましくは10-3〜10-2モルの量で
用いられ、成分(a-2)の濃度は、約5×10-2〜2モ
ル/リットル、好ましくは0.1〜1モル/リットルの
範囲である。また、成分(a-1)の表面水酸基(OH)
と成分(a-2)のアルミニウム(Ala-2)とのモル比
(OH/Ala-2)は、通常0.1〜0.5、好ましくは
0.15〜0.4の範囲である。
【0089】成分(a-2)のアルミニウムと、成分
[B]中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、
通常10〜500、好ましくは20〜200である。必
要に応じて用いられる成分[C]のアルミニウム原子
(AlC)と成分(a-2)のアルミニウム原子(A
a-2)との原子比(AlC /Ala-2)は、通常0.0
2〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲である。
【0090】成分(a-1) 、成分(a-2)、成分[B]
および必要に応じて成分[C]を混合する際の混合温度
は、通常−50〜150℃、好ましくは−20〜120
℃であり、接触時間は1〜1000分間、好ましくは5
〜600分間である。特に、成分(a-1) と成分(a-
2)との反応温度は、通常50〜150℃、好ましくは
60〜120℃である。また接触時間は0.5〜100
時間、好ましくは1〜50時間である。
【0091】本発明では上記のように成分(a-1) 、成
分(a-2)、成分[B]および必要に応じて成分[C]
を不活性炭化水素媒体中で混合し、そこへオレフィンを
導入することにより予備重合を行なう。予備重合に際し
ては、遷移金属化合物は、通常10-5〜2×10-2モル
/リットル、好ましくは5×10-5〜10-2モル/リッ
トルの量で用いられ、予備重合温度は−20〜80℃、
好ましくは0〜50℃であり、また予備重合時間は0.
5〜100時間、好ましくは1〜50時間程度である。
【0092】予備重合に用いられるオレフィンとして
は、重合時に用いられるオレフィンの中から選ばれる
が、主成分として好ましくはエチレンである。上記のよ
うにして得られた本発明のオレフィン重合用固体触媒
は、成分(a-1) 1g当り約5×10-6〜5×10-4
ラム原子、好ましくは10-5〜2×10 -4グラム原子の
遷移金属原子が担持され、また約10-3〜5×10-2
ラム原子、好ましくは2×10-3〜2×10-2グラム原
子のアルミニウム原子が担持されていることが望まし
い。さらに予備重合によって生成する重合体量は、成分
(a-1) 1g当り約0.1〜500g、好ましくは0.3
〜300g、特に好ましくは1〜100gの範囲である
ことが望ましい。
【0093】上記のようなオレフィンが予備重合された
オレフィン重合用固体触媒を用いてオレフィンの重合を
行なうに際して、成分[B]は、重合容積1リットル当
り遷移金属原子に換算して通常は10-8〜10-3グラム
原子、好ましくは10-7〜10-4グラム原子の量で用い
られることが望ましい。この際、必要に応じて有機アル
ミニウム化合物やアルミノオキサンを用いてもよい。こ
の際用いられる有機アルミニウム化合物としては、上述
したような有機アルミニウム化合物[C]と同様な化合
物が挙げられる。使用量としては、遷移金属原子1グラ
ム原子当り0〜500モル、好ましくは5〜200モル
の範囲であることが望ましい。
【0094】このようなオレフィン重合用触媒により重
合することができるオレフィンとしては、エチレン、お
よび炭素数が3〜20のα-オレフィン、たとえばプロ
ピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル
-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-
テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エ
イコセン、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボル
ネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセ
ン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オ
クタヒドロナフタレンなどを挙げることができる。さら
にスチレン、ビニルシクロヘキサン、ジエンなどを用い
ることもできる。
【0095】本発明では、重合は懸濁重合などの液相重
合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
液相重合法においては触媒調製法の際に用いた不活性炭
化水素溶媒と同じものを用いることができ、オレフィン
自身を溶媒として用いることもできる。
【0096】このようなオレフィン重合用触媒を用いた
オレフィンの重合温度は、通常、−50〜150℃、好
ましくは0〜100℃の範囲である。重合圧力は、通
常、常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50
kg/cm2の条件下であり、重合反応は、回分式、半
連続式、連続式のいずれの方法においても行なうことが
できる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分け
て行なうことも可能である。得られるオレフィン重合体
の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重
合温度を変化させることによって調節することができ
る。
【0097】なお、本発明では、オレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用
な他の成分を含むことができる。
【0098】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合用固体触媒
は、(a-1)吸着水量が1.0重量%未満であり、かつ
1.0重量%以上の表面水酸基を有する特定の微粒子状
担体に、(a-2)有機アルミニウムオキシ化合物が担持
されてなる固体触媒成分[A]と、シクロペンタジエニ
ル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化合物
[B]と、必要に応じ有機アルミニウム化合物[C]と
からなる触媒成分を用い、懸濁液中または気相中でオレ
フィンを予備重合させることにより形成されている。
【0099】このようなオレフィン重合用固体触媒は、
高い重合活性で粒子性状に優れた球状オレフィン重合体
を製造することができ、かつ2種以上のモノマーを共重
合させた際に、組成分布の狭い共重合体を得ることがで
き、しかも予備重合時に反応壁などへ予備重合触媒が付
着することがない。
【0100】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0101】本発明により得られたエチレン系共重合体
のn-デカン可溶成分量(可溶量の少ないものほど組成分
布が狭い)は、該共重合体約3gをn-デカン450ml
に加え、145℃で溶解させた後、23℃まで冷却し、
濾過によりn-デカン不溶部を除き、濾液よりn-デカン可
溶部を回収することによって測定した。
【0102】また密度は、190℃における2.16k
g荷重でのMFR測定時に得られるストランドを120
℃で1時間熱処理し1時間かけて室温まで除冷したの
ち、密度勾配管で測定した。
【0103】また、ポリマーの平均粒径および100μ
m以下の微粉量はふるいにより測定した。
【0104】
【実施例1】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]充分に窒素置
換した400mlのガラス製フラスコにシリカ(富士デ
ヴィソン社製、TG-20643)を窒素流通下200℃で6時
間乾燥したもの(吸着水量0.1重量%以下、水酸基含
量2.7重量%)18.0gとトルエン200mlとを入
れて懸濁状にし0℃まで冷却した。この懸濁液中に有機
アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(シェリング
社製メチルアルミノオキサンをドライ化した後トルエン
で再溶解したもの、Al;1.465モル/リットル)
70.3mlを45分間で滴下した、この際系内の温度
を0℃に保った。その後0℃で1.5時間、室温で2時
間、さらに80℃で4時間反応を行った。
【0105】このようにして得られた懸濁液30mlを
別の400mlのガラス製フラスコへ移し、さらにデカ
ン100mlとトリイソブチルアルミニウムのデカン溶
液(Al;1モル/リットル)3.0mlを加え、10
分間攪拌した。
【0106】次いで、この懸濁液中にビス(n-ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエ
ン溶液(Zr;0.0451モル/リットル)2.2ml
を加え15分間攪拌した。
【0107】しかる後、デカン100mlを加えエチレ
ンガス(常圧)を連続的に導入し、30℃で9時間予備
重合を行った。この際、反応器壁への予備重合触媒の付
着は認められなかった。
【0108】この予備重合の後、デカンテーションによ
り溶媒を除去した後ヘキサン150mlで洗浄した。こ
の洗浄を6回行うことによりシリカ1gに対してジルコ
ニウムを4.4ミリグラム、アルミニウムを164ミリ
グラムおよびポリエチレンを40g含有する固体触媒を
得た。なお、重合にはこの固体触媒をヘキサンに再懸濁
して用いた。
【0109】[重 合]充分に窒素置換した内容積2リ
ットルのステンレス製オートクレーブに塩化ナトリウム
(和光純薬特級)150gを装入し、90℃で1時間減
圧乾燥した。その後、エチレンと1-ブテンとの混合ガス
(1-ブテン含量7.2モル%)の導入により常圧に戻
し、系内を70℃とした。
【0110】次いで、上記のように調製した固体触媒
を、ジルコニウム原子換算で0.003ミリグラム原子
およびトリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモルオ
ートクレーブへ添加した。
【0111】その後、水素30Nmlを導入し、さらに
上記エチレンと1-ブテンとの混合ガスを導入し、全圧8
kg/cm2-Gとして重合を開始した。系内は直ちに7
5℃に上昇した。
【0112】その後、混合ガスのみを補給し、全圧を8
kg/cm2-Gに保ち、75℃で1時間重合を行なっ
た。重合終了後、水洗により塩化ナトリウムを除き、残
ったポリマーをメタノールで洗浄した後、80℃で1晩
減圧乾燥した。その結果、190℃で2.16kgの荷
重下に測定したMFRが1.79g/10分であり、密
度が0.903g/cm3 であり、23℃でのデカン可
溶成分量が3.4重量%であり、嵩比重が0.40g/c
3 であり、ポリマー平均粒径が700μmであり、1
00μm以下の微粉ポリマー量が0重量%であるエチレ
ン・1-ブテン共重合体192gを得た。
【0113】
【実施例2】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]実施例1と同
一のシリカ17.8gとトルエン225mlとを入れて
懸濁状にし0℃まで冷却した。この懸濁液中に有機アル
ミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(シェリング社製
メチルアルミノオキサンをドライ化した後トルエンで再
溶解したもの、Al;1.157モル/リットル)88.
3mlを75分間で滴下した、この際系内の温度を0℃
に保った。その後0℃で1時間、室温で1.5時間、さ
らに80℃で4時間反応を行った。
【0114】このようにして得られた懸濁液30mlを
別の400mlのガラス製フラスコへ移し、さらにデカ
ン100mlとトリイソブチルアルミニウムのデカン溶
液(Al;1モル/リットル)2.77mlを加え、1
5分間攪拌した。
【0115】次いで、この懸濁液中にビス(n-ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエ
ン溶液(Zr;0.0348モル/リットル)3.54m
lを加え10分間攪拌した。
【0116】しかる後、デカン50mlを加えエチレン
ガス(常圧)を連続的に導入し、30℃で9時間予備重
合を行った。この際、反応器壁への予備重合触媒の付着
は認められなかった。
【0117】この予備重合の後、デカンテーションによ
り溶媒を除去した後ヘキサン150mlで洗浄した、こ
の洗浄を6回行うことによりシリカ1gに対してジルコ
ニウムを6.9ミリグラム、アルミニウムを200ミリ
グラムおよびポリエチレンを33g含有する固体触媒を
得た。なお、重合にはこの固体触媒をヘキサンに再懸濁
して用いた。
【0118】[重 合]実施例1の重合において、上記
で調製した固体触媒を用い混合ガス中の1-ブテン含量を
9.0モル%、水素添加量を20Nml、重合温度を6
5℃とした以外は実施例1と同様に行い、MFRが1.
46g/10分であり、密度が0.890g/cm3
あり、嵩比重が0.42g/cm3 であり、ポリマー平
均粒径が870μmであり、100μm以下の微粉ポリ
マー量が0重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体2
36gを得た。
【0119】
【実施例3】 [重 合]実施例2の重合において、混合ガス中の1-ブ
テン含量を5.5モル%、水素添加量を30Nml、重
合温度を80℃とした以外は実施例2と同様に行い、M
FRが2.68g/10分であり、密度が0.906g/
cm3 であり、23℃でのデカン可溶成分量が1.4重
量%であり、嵩比重が0.42g/cm3であり、ポリマ
ー平均粒径が800μmであり、100μm以下の微粉
ポリマー量が0重量%であるエチレン・1-ブテン共重合
体201gを得た。
【0120】
【実施例4】 [重 合]重合温度を85℃とした以外は実施例2と同
様に行い、MFRが3.95g/10分であり、密度が
0.906g/cm3 であり、23℃でのデカン可溶成
分量が3.2重量%であり、嵩比重が0.42g/cm3
であり、ポリマー平均粒径が800μmであり、100
μm以下の微粉ポリマー量が0重量%であるエチレン・
1-ブテン共重合体158gを得た。
【0121】
【実施例5】 [重 合]実施例1と同様に乾燥したオートクレーブを
エチレンの導入により常圧に戻し、系内を70℃とし
た。次いで、実施例2で調製した固体触媒をジルコニウ
ム原子換算で0.005ミリグラム原子およびトリイソ
ブチルアルミニウムを0.5ミリモルオートクレーブへ
添加した。引き続き、1-ペンテンを3ml、水素を30
Nml導入後エチレンで全圧8kg/cm2-Gに加圧し
重合を開始した。その後エチレンと1-ペンテンを連続的
に補給し全圧を8kg/cm2-Gに保ち、80℃で1時
間重合を行った。なお、1-ペンテンの供給量は29ml
であった。
【0122】その後の操作は実施例1と同様に行い、M
FRが2.38g/10分であり、密度が0.922g/
cm3であり、23℃でのデカン可溶成分量は0.1重量
%であり、嵩比重が0.39g/cm3であり、ポリマー
平均粒径が650μmであり、100μm以下の微粉ポ
リマー量が0.1重量%であるエチレン・1-ペンテン共
重合体182gを得た。
【0123】
【実施例6】 [重 合]1-ヘキセンを総量で30ml(3ml+27
ml)使用した以外は実施例5と同様に行い、MFRが
2.60g/10分であり、密度が0.919g/cm3
であり、嵩比重が0.42g/cm3であり、ポリマー平
均粒径が580μmであり、100μm以下の微粉ポリ
マー量が0.1重量%であるエチレン・1-ヘキセン共重
合体111gを得た。
【0124】
【実施例7】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]窒素流通下3
00℃で6時間乾燥したシリカ(吸着水量0.1重量%
以下、水酸基含量2.1重量%)6.8gをトルエン15
0mlで懸濁状にし、0℃まで冷却した。その後実施例
1と同様にして調製した有機アルミニウムオキシ化合物
のトルエン溶液(Al;1.465モル/リットル)2
1.8mlを20分間で滴下した。この際系内の温度を
0℃に保った。その後、0℃で1時間、室温で1時間、
さらに80℃で4時間反応を行った。
【0125】このようにして得られた懸濁液40mlを
別のガラスフラスコへ移し、さらにデカン100mlと
トリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(Al;1モ
ル/リットル)2.23mlを加え、10分間攪拌し
た。次いで、この懸濁液中にビス(n-ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液
(Zr;0.0451モル/リットル)1.65mlを加
え10分間攪拌した。
【0126】しかる後、デカン100mlを加えエチレ
ンガス(常圧)を連続的に導入し、30℃で6時間予備
重合を行った。この際、反応器壁への予備重合触媒の付
着は認められなかった。
【0127】その後の操作は実施例1と同様に行い、シ
リカ1gに対してジルコニウムを3.9ミリグラム、ア
ルミニウムを137ミリグラムおよびポリエチレンを2
9g含有する固体触媒を得た。なお、重合にはこの固体
触媒をヘキサンに再懸濁して用いた。
【0128】[重 合]上記で調製した固体触媒を用い
た以外は実施例1と同様に行い、MFRが1.60g/
10分であり、密度が0.904g/cm3であり、23
℃でのデカン可溶成分量が3.1重量%であり、嵩比重
が0.41g/cm3であり、ポリマー平均粒径が660
μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.1
重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体203gを得
た。
【0129】
【比較例1】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]窒素流通下7
00℃で6時間焼成したシリカ(吸着水量0.1重量%
以下、水酸基含量0.5重量%)3.9gをトルエン10
0mlで懸濁状にし、0℃まで冷却した。この懸濁液中
に実施例1と同様にして合成した有機アルミニウムオキ
シ化合物のトルエン溶液(Al;1.365モル/リッ
トル)16.4mlを30分間で滴下した。この際系内
の温度を0℃に保った。その後、0℃で1時間、室温で
1時間、さらに80℃で4時間反応を行った。
【0130】このようにして得られた懸濁液50mlを
別のガラス製フラスコへ移し、さらにデカン100ml
とトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(Al;1
モル/リットル)2.88mlを加え、10分間攪拌し
た。次いで、この懸濁液中にビス(n-ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液
(Zr;0.0320モル/リットル)4.00mlを加
え10分間攪拌した。しかる後、エチレンガス(常圧)
を連続的に導入し、30℃で2時間予備重合を行った。
この際、反応器壁に白色物の付着が認められた。
【0131】この予備重合の後、デカンテーションによ
り溶媒を除去した後、ヘキサン150mlで洗浄した。
この操作を4回繰り返すことによりシリカ1gに対して
ジルコニウムを6.2ミリグラム、アルミニウムを14
7ミリグラムおよびポリエチレンを4g含有する固体触
媒を得た。なお、重合にはこの固体触媒をヘキサンに再
懸濁して用いた。
【0132】[重 合]実施例3の重合において、上記
で調製した固体触媒を用い混合ガス中の1-ブテン含量を
4.6モル%、水素添加量を10Nmlとした以外は実
施例3と同様に行い、MFRが2.60g/10分であ
り、密度が0.912g/cm3であり、嵩比重が0.4
0g/cm3であり、ポリマー平均粒径が650μmで
あり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.4重量%
であるエチレン・1-ブテン共重合体150gを得た。
【0133】
【比較例2】 [重 合]実施例3の重合において、固体触媒の代わり
に実施例2で調製したシリカ担持有機アルミニウムオキ
シ化合物をアルミニウム原子換算で0.30ミリグラム
原子とビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;0.003モル
/リットル)1mlを個々にオートクレーブに添加し、
混合ガス中の1-ブテン含量を4.6モル%、水素添加量
を10Nmlとした以外は同様に行い、MFRが5.1
0g/10分であり、密度が0.916g/cm3であ
り、嵩比重が0.21g/cm3であるエチレン・1-ブテ
ン共重合体47gを得た。
【0134】この際、オートクレーブ壁にはポリマーの
付着が認められ、かつ粗粒ポリマーが多かった。
【0135】
【比較例3】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]実施例1と同
様に乾燥したシリカに3. 6重量%の水を添加し均一に
分散させた。このシリカ9.6gをトルエン150ml
で懸濁状にし、系内温度を0℃にした。この懸濁液中に
実施例1と同様にして調製した有機アルミニウムオキシ
化合物(Al;1.465モル/リットル)のトルエン
溶液65.4mlを45分間で滴下した。この際系内温
度を0〜1℃に保った。その後0℃で1時間、室温で1
時間さらに80℃で4.5時間反応を行った。
【0136】このようにして得られた懸濁液30mlを
別のガラス製フラスコへ移し、さらにデカン100ml
とトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(Al;1
モル/リットル)4.03mlを加え、10分間攪拌し
た。
【0137】次いで、この懸濁液中にビス(n-ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエ
ン溶液(Zr;0.0313モル/リットル)4.29m
lを加え5分間攪拌した。
【0138】しかる後、エチレンガス(常圧)を連続的
に導入し、30℃で2時間予備重合を行った。この際、
反応器壁に白色物の付着が認められた。この予備重合の
後、デカンテーションにより溶媒を除去した後ヘキサン
150mlで洗浄した、この洗浄を6回行うことにより
シリカ1gに対してジルコニウムを9.0ミリグラム、
アルミニウムを281ミリグラムおよびポリエチレンを
5g含有する固体触媒を得た。なお、重合にはこの固体
触媒をヘキサンに再懸濁して用いた。
【0139】[重 合]実施例3の重合において、上記
で調製した固体触媒を用い、混合ガス中の1-ブテン含量
を6.0モル%、重合温度を85℃とした以外は実施例
3と同様に行い、MFRが3.07g/10分であり、
密度が0.909g/cm3であり、23℃でのデカン可
溶成分量が2.9重量%であり、嵩比重が0.41g/c
3であり、ポリマー平均粒径が400μmであり、1
00μm以下の微粉ポリマー量が1.1重量%であるエ
チレン・1-ブテン共重合体82gを得た。
【0140】
【実施例8】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]実施例1と同
様のシリカ1.4gをトルエン20mlで懸濁状にし、
0℃まで冷却した。この懸濁液中に実施例1と同様にし
て調製した有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶
液(Al;1.465モル/リットル)7.3mlを10
分間で滴下した。その後の反応は実施例1と同様に行っ
た。
【0141】次に、ヘキサン100mlとビス(n-ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのト
ルエン溶液(Zr;0.0313モル/リットル)4.5
6ml を添加し10分間攪拌した。その後トリイソブチ
ルアルミニウムのデカン溶液(Al;1モル/リット
ル)3. 13mlを添加し、次いでエチレンガス(常
圧)を導入し、予備重合を開始した。連続的にエチレン
ガスを導入しながら35℃で9時間予備重合を行った。
この際反応器壁への予備重合触媒の付着は認められなか
った。
【0142】その後の操作は実施例1と同様に行い、シ
リカ1gに対してジルコニウムを9.0ミリグラム、ア
ルミニウムを206ミリグラムおよびポリエチレンを4
3g含有する固体触媒を得た。なお、重合にはこの固体
触媒をヘキサンに再懸濁して用いた。
【0143】[重 合]実施例1の重合において、上記
で調製した固体触媒を用い混合ガス中の1-ブテン含量を
5.8モル%、水素添加量を20Nml、重合温度を8
0℃とした以外は実施例1と同様に行い、MFRが3.
34g/10分であり、密度が0.903g/cm3であ
り、23℃でのデカン可溶成分量が4.3重量%であ
り、嵩比重が0.44g/cm3であり、ポリマー平均粒
径が900μmであり、100μm以下の微粉ポリマー
量が0重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体247
gを得た。
【0144】
【実施例9】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]Zr化合物を
ビスインデニルジルコニウムジクロリドに代えた以外は
実施例1と同様に行い、シリカ1gに対してジルコニウ
ムを4.2ミリグラム、アルミニウムを160ミリグラ
ムおよびポリエチレン36g含有する固体触媒を得た。
この際反応器壁への予備重合触媒の付着は認められなか
った。
【0145】[重 合]上記で調製した固体触媒を用い
た以外は実施例1と同様に行い、MFRが3.50g/
10分であり、密度が0.905g/cm3であり、嵩比
重が0.39g/cm3であり、ポリマー平均粒径が66
0μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.
1重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体178gを
得た。
【0146】
【実施例10】 [重 合]トリイソブチルアルミニウムを用いなかった
以外は実施例1と同様に行い、MFRが2.91g/1
0分であり、密度が0.906g/cm3であり、嵩比重
0.39g/cm3であり、ポリマー平均粒径が470μ
mであり、100μm下の微粉ポリマー量が0.2重量
%であるエチレン・1-ブテン共重合体77gを得た。
【0147】
【実施例11】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]予備重合時間
を2時間とした以外は実施例1と同様に行い、シリカ1
gに対してジルコニウムを4.3ミリグラム、アルミニ
ウムを159ミリグラムおよびポリエチレンを5g含有
する固体触媒を得た。この際反応器壁への予備重合触媒
の付着は認められなかった。
【0148】[重 合]上記で調製した固体触媒を用い
た以外は実施例1と同様に行い、MFRが2.01g/
10分であり、密度が0.902g/cm3であり、嵩比
重が0.39g/cm3であり、ポリマー平均粒径が68
0μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.
1重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体189gを
得た。
【0149】
【実施例12】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]実施例1にお
いて、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリドの代わりにビス(1,3-ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを0.102ミ
リモル用い、シリカおよび有機アルミニウムオキシ化合
物の使用量をそれぞれ1.4g、8.24ミリモルとし、
かつ予備重合時間を2時間とすることによりシリカ1g
当りにジルコニウムを6.1ミリグラム、アルミニウム
を157ミリグラムおよびポリエチレンを4g含有する
固体触媒を得た。この際、反応器壁への予備重合触媒の
付着は認められなかった。
【0150】[重 合]実施例1において、上記で調製
した固体触媒をジルコニウム原子換算で0.005ミリ
グラム原子、トリイソブチルアミニウムを0.63ミリ
モルを用い、混合ガス中の1-ブテン含量を5.9モル
%、水素添加量を50Nml、重合温度を80℃とした
以外は実施例1と同様に行い、MFRが0.018g/
10分であり、嵩比重が0.44g/cm3であり、ポリ
マー平均粒径が600μmであり100μm以下の微粉
ポリマー量が0.1重量%であるエチレン・1-ブテン共
重合体187gを得た。
【0151】
【実施例13】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]充分に窒素置
換した400ml のガラス製フラスコにシリカ(富士デ
ヴィソン社製TG-40209、吸着水量0.3重量%、水酸基
含量2.7重量%)18.2gとトルエン300ml とを
入れて懸濁状にし、0℃まで冷却した。この懸濁液中に
有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(シェリ
ング社製メチルアルミノオキサンをドライ化した後、ト
ルエンで再溶解したもの。Al ;4.16モル/リット
ル)33.6ml を1時間で滴下した。この際、系内の
温度を0℃に保った。その後、0℃で30分間、さらに
95℃で24時間反応を行った。反応終了後、60℃ま
で冷却し、デカンテーションにより溶媒を除去した。そ
の後、ヘキサン300mlで3回洗浄した。
【0152】上記で得られた固体成分4.05gをヘキ
サン150mlで懸濁状にし、そこへトリイソブチルア
ルミニウムのデカン溶液(Al;1モル/リットル)1
5ミリモルおよびビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;
0.0291モル/リットル)5.2ml を加えた。しか
る後、エチレンガス(常圧)を連続的に導入し、35℃
で2時間予備重合を行った。この際、反応器壁への付着
は認められなかった。
【0153】この予備重合の後、デカンテーションによ
り溶媒を除去した後、ヘキサン150mlで洗浄した。
この洗浄を4回行うことにより、シリカ1gに対してジ
ルコニウムを4.6ミリグラム、アルミニウムを195
ミリグラムおよび4.2グラム含有する固体触媒を得
た。
【0154】[重合]充分に窒素置換した内容積2リッ
トルのステンレス製オートクレーブに、塩化ナトリウム
(和光純薬特級)150gを装入し、90℃で1時間減
圧乾燥した。その後、エチレンと1-ブテンとの混合ガス
(1-ブテン含量5.1モル%)の導入により常圧に戻
し、系内を75℃とした。次いで、上記のように調製し
た固体触媒をジルコニウム原子換算で0.004ミリグ
ラム原子およびトリイソブチルアルミニウムを1ミリモ
ルをオートクレーブへ添加した。
【0155】その後、水素50Nml を導入し、さらに
上記エチレンと1-ブテンとの混合ガスを導入し、全圧を
8kg/cm2-Gとして重合を開始した。系内の温度は
直ちに85℃に上昇した。その後、混合ガスのみを補給
し、全圧を8kg/cm2-Gに保ちながら85℃で1.5
時間重合を行った。
【0156】重合終了後、水洗により塩化ナトリウムを
除き、残ったポリマーをメタノールで洗浄した後、80
℃で一晩減圧乾燥した。その結果、190℃で2.16
kgの荷重下に測定したMFRが0.01g/10分以
下であり、嵩比重が0.45g/cm3 であり、ポリマ
ーの平均粒径が860μmであり、100μm以下の微
粉ポリマー量が0重量%であるエチレン・1-ブテン共重
合体422gを得た触媒調製および重合結果をそれぞれ
表1と表2に示した。
【0157】
【表1】
【0158】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工程
を示す説明図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A] (a-1)(i)II族、III族およびIV族から選ばれる少
    なくとも1種の元素の酸化物からなり、 (ii)吸着水量が1.0重量%未満であり、かつ (iii)1.0重量%以上の表面水酸基を有する微粒子状
    担体に、 (a-2)有機アルミニウムオキシ化合物 が担持されてなる固体触媒成分と、 [B]シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
    IVB族の遷移金属化合物とからなる触媒成分を用い、懸
    濁液中または気相中で、オレフィンを予備重合させるこ
    とにより形成されることを特徴とするオレフィン重合用
    固体触媒。
  2. 【請求項2】[A] (a-1)(i)II族、III族およびIV族から選ばれる少
    なくとも1種の元素の酸化物からなり、 (ii)吸着水量が1.0重量%未満であり、かつ (iii)1.0重量%以上の表面水酸基を有する微粒子状
    担体に、 (a-2)有機アルミニウムオキシ化合物 が担持されてなる固体触媒成分と、 [B]シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
    IVB族の遷移金属化合物と、 [C]有機アルミニウム化合物とからなる触媒成分を用
    い、懸濁液中または気相中で、オレフィンを予備重合さ
    せることにより形成されることを特徴とするオレフィン
    重合用固体触媒。
  3. 【請求項3】 前記[B]遷移金属化合物が、炭化水素
    基置換シクロペンタジエニル基を有する配位子を含むIV
    B族の遷移金属化合物である請求項1または請求項2に
    記載のオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のオレフィン重合用固体
    触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させる
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のオレフィン重合用固体
    触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させる
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のオレフィン重合用固体
    触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させる
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のオレフィン重合用固体
    触媒および有機アルミニウム化合物の存在下に、オレフ
    ィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフ
    ィンの重合方法。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載のオレフィン重合用固体
    触媒および有機アルミニウム化合物の存在下に、オレフ
    ィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフ
    ィンの重合方法。
  9. 【請求項9】 請求項3に記載のオレフィン重合用固体
    触媒および有機アルミニウム化合物の存在下に、オレフ
    ィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフ
    ィンの重合方法。
JP13462992A 1991-05-31 1992-05-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP3230762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13462992A JP3230762B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12924791 1991-05-31
JP3-129247 1991-07-26
JP3-187397 1991-07-26
JP18739791 1991-07-26
JP13462992A JP3230762B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155930A true JPH05155930A (ja) 1993-06-22
JP3230762B2 JP3230762B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=27315905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13462992A Expired - Fee Related JP3230762B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230762B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866798B2 (en) 2000-02-15 2005-03-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide composition
DE102009040424A1 (de) 2008-09-08 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Polyolefin
DE102009036390A1 (de) 2008-08-08 2010-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Hydrierungskatalysator und Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers
DE102009036391A1 (de) 2008-08-08 2010-04-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (1)
DE102009036410A1 (de) 2008-08-08 2010-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (2)
WO2020230827A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 旭化成株式会社 低空孔のペレット、及び成形体の製造方法
WO2021080010A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 旭化成株式会社 ポリアミド-セルロース樹脂組成物
WO2022168928A1 (ja) 2021-02-03 2022-08-11 旭化成株式会社 樹脂組成物の製造方法
WO2022177014A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 旭化成株式会社 セルロースナノファイバーを含む組成物
WO2022260175A1 (ja) 2021-06-10 2022-12-15 旭化成株式会社 樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866798B2 (en) 2000-02-15 2005-03-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide composition
DE102009036390A1 (de) 2008-08-08 2010-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Hydrierungskatalysator und Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers
DE102009036391A1 (de) 2008-08-08 2010-04-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (1)
DE102009036410A1 (de) 2008-08-08 2010-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (2)
DE102009036390B4 (de) 2008-08-08 2021-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers
DE102009040424A1 (de) 2008-09-08 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Polyolefin
WO2020230827A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 旭化成株式会社 低空孔のペレット、及び成形体の製造方法
WO2021080010A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 旭化成株式会社 ポリアミド-セルロース樹脂組成物
WO2022168928A1 (ja) 2021-02-03 2022-08-11 旭化成株式会社 樹脂組成物の製造方法
WO2022177014A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 旭化成株式会社 セルロースナノファイバーを含む組成物
WO2022260175A1 (ja) 2021-06-10 2022-12-15 旭化成株式会社 樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3230762B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693517B2 (ja) ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の製造方法
KR930011666B1 (ko) 에틸렌 공중합체 및 올레핀 중합체의 제조방법, 올레핀 중합용 촉매
JP2826362B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0742301B2 (ja) 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途
US5840645A (en) Olefin polymerization catalyst and method for the polymerization of olefin using said olefin polymerization catalyst
JP3670163B2 (ja) オレフィンのスラリー重合方法
JP3230762B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3160067B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2807571B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JP2812566B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3110156B2 (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP4021463B2 (ja) オレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP3910651B2 (ja) 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法
JP3230763B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2999217B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2693538B2 (ja) ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
JPH05140224A (ja) オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法
JP2901698B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3455960B2 (ja) オレフィンのスラリー重合法
JP2940966B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2730939B2 (ja) エチレン・α―オレフィンランダム共重合体の製造方法
JP2825911B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06184226A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の調製方法
JPH0780936B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2928302B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分およびこの触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees