JPH05142669A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH05142669A
JPH05142669A JP3334558A JP33455891A JPH05142669A JP H05142669 A JPH05142669 A JP H05142669A JP 3334558 A JP3334558 A JP 3334558A JP 33455891 A JP33455891 A JP 33455891A JP H05142669 A JPH05142669 A JP H05142669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
longitudinal direction
mirror
light source
optical means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3334558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tanaka
中 美 穂 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3334558A priority Critical patent/JPH05142669A/ja
Publication of JPH05142669A publication Critical patent/JPH05142669A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光束の長手方向の光量分布を均一化する。 【構成】 光束Dを発する点状の光源1と、前記光束D
を短手方向Aに平行化する楕円円筒ミラー2と、楕円円
筒ミラー2によって平行化された光束Dを原稿50に導
くため長手方向Bに平行化するシリンドリカルレンズ3
とを有する照明装置において、前記光束Dの長手方向B
の光量分布を均一化するため、長手方向Bの両端部4a
よりも中央4bの反射率を低下した原稿走査ミラー4を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機,ファク
シミリ等に用いられる照明装置であって、点状光源の発
した光束で照明位置をスリット状に照明する照明装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図6(A)は第一従来例の斜視図であ
る。100は固定されたほぼ点状の光源、101は短手
方向aの断面が楕円形である第一光学手段としての楕円
円筒面ミラーである。102は第二光学手段としてのシ
リンドリカルレンズ(フレネルレンズ)で、光源100
を隔てて楕円円筒面ミラー101と平行に設けてある。
103は曲面原稿走査ミラー、104は曲面原稿走査ミ
ラー103の上方に水平に設けた原稿台ガラスである。
【0003】上記構成において、光源100の光束bは
楕円円筒面ミラー101によって反射されて短手方向a
に平行化される。その後、この光束bはシリンドリカル
レンズ103を透過することで、長手方向dが平行化さ
れる。このようにして、光束bは最終的には完全な平行
光束となり、曲面原稿走査ミラー103に反射され、原
稿台ガラス104上の照明位置、即ち、原稿面をスリッ
ト状に照明する。
【0004】図6(B)は第二従来例である。200は
点状の光源、201は子線方向の断面が円と直線で構成
されていて、光源200を焦点とし、母線方向の断面が
光源200を中心とする同心円弧で構成されているトー
リックレンズである。202はシリンドリカルレンズで
あり、原稿台ガラス203の下方には曲面原稿走査ミラ
ー204を設けてある。
【0005】上記構成において、光源200の光束e
は、まずトーリックレンズ201によって短手方向fが
平行化される。
【0006】その後、シリンドリカルレンズ202によ
って長手方向gが平行化され、最終的には完全な平行光
束となる。この平行光束eは、曲面原稿走査ミラー20
4により反射され、原稿台ガラス203上の原稿をスリ
ット状に照明する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、cos四乗則、即ち、光源から第一,第二光
学手段の中央を通って照明位置に至る光路長よりも、第
一,第二光学手段の長手方向の端部を通って照明位置に
至る光路長の方が長い。その結果、図6(C)のように
長手方向の端部付近では光束の光量損失が中央付近より
も多く、照明位置における長手方向の光量分布が不均一
となってしまう問題があった。
【0008】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、照明位置における光束の長手方向の光量分布を均一
化することのできる照明装置を提供することを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、光束を発する点状の光源と、前記光束を短手
方向に平行化する第一光学手段と、該第一光学手段によ
って平行化された光束を照明位置に導くため長手方向に
平行化する第二光学手段とを有する照明装置において、
前記光束の長手方向の光量分布を均一化する光量補正手
段を設けたことを特徴とする。
【0010】また、前記第二光学手段によって平行化さ
れた光束を反射して照明位置に導く反射手段を設け、該
反射手段に前記光量補正手段を設けた。
【0011】更に、前記光量補正手段は、第一光学手段
と第二光学手段との間に設けた。
【0012】
【作用】上記構成に基づく本発明は、光源から発せられ
た光束は第一光学手段によって短手方向に平行化される
とともに、第二光学手段によって長手方向に平行化され
た後、照明位置をスリット状に照明する。この際、光量
補正手段は光束の長手方向の光量分布を均一化する。
【0013】また、第二光学手段によって長手方向に平
行化された光束は、反射手段によって反射される際に長
手方向の光量分布が均一化され照明位置を照明する。
【0014】更に、光束は第一光学手段から第二光学手
段に至る光路中で長手方向の光量分布が均一化される。
【0015】
【実施例】次に、本発明を図面に基づいて説明する。図
1(A),(B)は本発明を電子写真方式の複写機に適用
した第一実施例を示す。図において、5は原稿台ガラス
であり、該原稿台ガラス5は複写機本体(図示せず)の
上部に水平に設けてある。
【0016】複写機本体の内部、即ち、原稿台ガラス5
の下方には略点状の光源1を固定してある。光源1の図
中右方には、光源1と同高さに第一光学手段としての楕
円円筒ミラー2を設けてある。該楕円円筒ミラー2の図
中縦方向、即ち、短手方向Aの反射面の断面形状は楕円
形である。また、前記光源1は楕円円筒ミラー2の水平
方向、即ち、長手方向の略中央に対応する位置に存在し
ている。
【0017】3は光源1の図中左方に設けた第二光学手
段としてのシリンドリカルレンズ(フレネルレンズ)
で、前記楕円円筒ミラー2と平行に、しかも同じ高さに
固定してある。シリンドリカルレンズ3は板状体をなし
ており、楕円円筒ミラー2よりも長い長手方向寸法を有
する。
【0018】シリンドリカルレンズ3の図中左方には反
射手段としての原稿走査ミラー4を設けてある。この原
稿走査ミラー4はシリンドリカルレンズ3と同高さ、か
つ平行であり、原稿台ガラス5の下方を水平方向に移動
し、シリンドリカルレンズ3に対して近接・離間できる
構成となっている。
【0019】この原稿走査ミラー4は、その二長辺を互
いに近づく方向に湾曲した、即ち、長手方向Bの端部4
a付近の幅に比べて中央4b付近の幅を狭くした外形状
としてあり、本発明における光量補正手段として機能す
る。
【0020】一方、原稿走査ミラー4の下方には、第
一,第二,第三ミラー9,10,11を互いに平行に、
かつ水平方向に移動自在に設けてある。また、第三ミラ
ー11と同じ高さには原稿露光用レンズ12、第四ミラ
ー13を設けてある。更に第四ミラー13の下方には感
光ドラム14を配置してある。
【0021】上記構成において、原稿台ガラス5の上面
に原稿50を載せるとともに、図示しない複写ボタンを
押すと次の動作が行なわれる。
【0022】まず、光源1が点灯して光束Dを発散する
と、該光束Dは楕円円筒ミラー2によって反射され、短
手方向Aが平行化される。次に、該光束Dはシリンドリ
カルレンズ3を透過することで長手方向Bが平行化さ
れ、最終的に完全な平行光束となる。
【0023】シリンドリカルレンズ3を透過した光束D
は水平移動する原稿走査ミラー4によって反射され、原
稿台ガラス5上の照明位置、即ち、原稿50をスリット
状に照明する。
【0024】上記作用中、光源1と楕円円筒ミラー2,
シリンドリカルレンズ3を結ぶ光路の関係は、cos四
乗則、即ち、光源1から楕円円筒ミラー2,シリンドリ
カルレンズ3の長手方向Bの略中央に至る光路長より
も、光源1から楕円円筒ミラー2,シリンドリカルレン
ズ3の長手方向Bの両端部に至る光路長のほうが長い。
このため、中央よりも両端部側を通過する光束Dの光量
損失が多く、長手方向Bの光量分布は不均一となってい
る。
【0025】ところが、原稿走査ミラー4の両端部4a
を中央4bよりも幅広として両端部4a側の反射効率を
高めてあるから、上記光束Dは、原稿走査ミラー4によ
って反射されることで長手方向Bの光量分布は図2
(A)に示す均一分布に補正される。
【0026】従って、原稿50は長手方向Bの光量分布
が均一な光束Dによって照明され、ムラが存在しない。
【0027】上記のようにして原稿50を照明して形成
した画像光は第一〜第三ミラー9,10,11によって
反射され、原稿露光レンズ12,第四ミラー13を介し
て感光ドラム14上に導かれ、潜像を形成する。
【0028】図2(B)は本発明の第二実施例を示して
いる。原稿台ガラス5の下方に設けた反射手段としての
原稿走査ミラー6が光量補正手段として機能する。即
ち、形状は長手方向Bに沿って均一幅とした筒状である
が、反射面の反射率は両端部6aよりも中央6bを低く
設定してある。その他の構成は第一実施例と同様であ
る。
【0029】この第二実施例においても、シリンドリカ
ルレンズ3を透過した光束Dは原稿走査ミラー6で反射
されることで長手方向Bの光量分布が均一化され、第一
実施例と同様の効果を得られる。
【0030】図3は本発明の第三実施例を示している。
原稿台ガラス5の下方に設けた反射手段としての原稿走
査ミラー60は、長手方向Bに沿って均一幅であり、反
射率は均一になっている。
【0031】そして、原稿走査ミラー60の反射面の二
長辺に沿って三ヶ月形状の光量補正手段15を施すこと
により、原稿走査ミラー60の長手方向Bの両端部60
aよりも中央60bの反射有効面積を狭く設定してあ
る。この光量補正手段15は遮光効果のあるテープ,フ
ィルム等を貼り付けたり、遮光性の塗料を塗布したりす
ることにより満足できる。
【0032】その他の構成については第一実施例と同様
であり、第一実施例と同様の効果を得られる。
【0033】図4(A),(B)は第四実施例を示してい
る。光源1とシリンドリカルレンズ3との間には、光量
補正手段としての遮光板51を設けてある。この遮光板
51は長手方向Bの略中央に相当する位置に存在し、略
紡錘形となっている。
【0034】なお、原稿走査ミラー60は幅が一定であ
り、反射面の反射効率は全面均一のものを用いてある。
その他の構成は第一実施例と同様である。
【0035】上記構成において、楕円円筒ミラー2によ
って反射される光束Dは、前記第一実施例と同様にして
cos四乗則に従い長手方向Bの両端部は中央よりも光
量が少ないが、光束Dの中央Dは遮光板51によって遮
光されるため、結果的にシリンドリカルレンズ3に至る
長手方向Bの光量分布は均一となる。従って、第一実施
例と同様の効果を得られる。
【0036】図5(A)は第五実施例を示している。即
ち、光源1とシリンドリカルレンズ3との間に、光量補
正手段としての板状のフィルタ52を設けてある。この
フィルタ52はシリンドリカルレンズ3と略同じ平面形
状となっており、長手方向Bの両端部よりも中央の濃度
を濃くすることにより、中央の透過率を低下させてあ
る。その他の構成は第四実施例と同様である。
【0037】本実施例においても、楕円円筒ミラー2に
よって反射される光束Dは、cos四乗則により長手方
向Bの両端部は中央よりも光量が少いが、中央はフィル
タ52を透過する際に中央の光量が低下するため、結果
的に長手方向Bの光量分布が均一となり、第一実施例と
同様の効果を得られる。
【0038】図5(B)は第六実施例を示す。光源1と
シリンドリカルレンズ3との間、即ち、光源1の近傍に
は第一光学手段としてのトーリックレンズ53を設けて
ある。トーリックレンズ53は光源1を焦点とする子線
方向の断面が円と直線で構成してあり、母線方向の断面
は光源1を中心とする同心の円弧で構成してある。
【0039】また、トーリックレンズ53とシリンドリ
カルレンズ3との間には光量補正手段としての遮光板5
4を設けてある。この遮光板54はトーリックレンズ5
3と平行に設けた略同じ外形のものであって、厚さ方向
に貫通 長手方向Bに沿って形成してある。こ
のスリット55は長手方向Bの両端部における短手方向
Aの寸法、即ち、幅は、中央の幅よりも大きく設定して
ある。
【0040】なお、原稿台ガラス5の下方に設けた原稿
走査ミラー60は第四実施例と同様に構成してある。
【0041】上記構成において、光源1の発散光束Dは
まずトーリックレンズ53を透過することで短手方向A
について平行化される。この際、光束Dはcos四乗則
によって長手方向Bの両端部は中央に比べて光量が少な
いが、遮光板54のスリット55によって中央の通過光
束D量が減少されることで、結果的に長手方向Bの光量
分布が均一化される。従って、第一実施例と同様の効果
を得られる。
【0042】なお、本発明はイメージリーダにも適用可
能である
【0043】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したものであ
るから、第一,第二手段によって平行化される光束は長
手方向両端部の光量は中央の光量よりも少ないが、光量
補正手段によって光量分布が均一化される。従って、照
明位置における長手方向の光量分布が均一化されムラが
なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第一実施例の斜視図、(B)
は第一実施例の正面断面図。
【図2】(A)は本発明における光束の長手方向の光量
分布を示すグラフ、(B)は第二実施例の斜視図。
【図3】本発明の第三実施例の斜視図。
【図4】(A)は本発明の第四実施例の正面断面図、
(B)は第四実施例の斜視図。
【図5】(A)は本発明の第五実施例の斜視図、(B)
は本発明の第六実施例の斜視図。
【図6】(A)は第一従来例の斜視図、(B)は第二従
来例の斜視図、(C)は第一,第二従来例の光束の長手
方向の光量分布を示すグラフ。
【符号の説明】
1 光源 2 楕円円筒ミラー(第一光学手段) 3 シリンドリカルレンズ(第二光学手段) 4 原稿走査ミラー(反射手段,光量補正手段) 50 原稿(照明位置) A 短手方向 B 長手方向 D 光束 51,54 遮光板(光量補正手段) 15 光量補正手段 52 フィルタ(光量補正手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光束を発する点状の光源と、前記光束を
    短手方向に平行化する第一光学手段と、該第一光学手段
    によって平行化された光束を照明位置に導くため長手方
    向に平行化する第二光学手段とを有する照明装置におい
    て、 前記光束の長手方向の光量分布を均一化する光量補正手
    段を設けたことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記第二光学手段によって平行化された
    光束を反射して照明位置に導く反射手段を設け、該反射
    手段に前記光量補正手段を設けた請求項1記載の照明装
    置。
  3. 【請求項3】 前記光量補正手段は、第一光学手段と第
    二光学手段との間に設けた請求項1に記載の照明装置。
JP3334558A 1991-11-25 1991-11-25 照明装置 Withdrawn JPH05142669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334558A JPH05142669A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334558A JPH05142669A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142669A true JPH05142669A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18278750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3334558A Withdrawn JPH05142669A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142669A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295186A (en) Slit illuminating device
JPH0638626B2 (ja) 光源ユニット
US5646716A (en) Image recording apparatus for recording images from a transmission-type original
JPH05142669A (ja) 照明装置
JP2743223B2 (ja) 原稿走査装置
US6032009A (en) Image reading apparatus
JP2649747B2 (ja) 原稿照明装置
JPH0244275Y2 (ja)
JPH05150381A (ja) 照明装置
JP3595683B2 (ja) 画像読取装置
JPH0593968A (ja) 照明装置
JP3018736B2 (ja) 複写機の原稿照明装置
JP3045535B2 (ja) 照明装置
JPH0535364Y2 (ja)
JPH0258627B2 (ja)
JPH0727462Y2 (ja) 投影装置
JPH09138468A (ja) 原稿照明装置
JP2651539B2 (ja) 複写機の原稿照明装置
JPH0682933A (ja) 画像読取装置
JPH0652374B2 (ja) 複写機の変倍光学系の光量調整装置
JPH09166828A (ja) 原稿照明装置
JPH06118518A (ja) 画像形成装置における露光走査用の照明装置
JPH02289834A (ja) 照明装置
JPS59126524A (ja) 変倍複写装置
JPS62209517A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204