JPH05129759A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH05129759A
JPH05129759A JP29118791A JP29118791A JPH05129759A JP H05129759 A JPH05129759 A JP H05129759A JP 29118791 A JP29118791 A JP 29118791A JP 29118791 A JP29118791 A JP 29118791A JP H05129759 A JPH05129759 A JP H05129759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit pattern
film
wiring board
insulator
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29118791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsuoka
広彰 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29118791A priority Critical patent/JPH05129759A/ja
Publication of JPH05129759A publication Critical patent/JPH05129759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント配線板の回路パターンを周囲より突
出していない平坦な状態にすることにより後工程の印刷
材料の膜厚を均一にし、またファインピッチに形成され
た回路パターンの間に凸部を形成することによりハンダ
ブリッジの発生を防止することを目的とする。 【構成】 予め導電性の回路パターン1を表面に形成し
た離型性を有するフィルム4と、半硬化状態の接着剤2
を表面に有する絶縁体3を、前記フィルムの回路パター
ン保持面側と前記絶縁体の接着剤保持面側を重ね合わせ
た状態で真空加熱プレスすることにより前記接着剤2を
溶融流動させながら前記回路パターン1間に充填した後
に、前記フィルム4を剥離することにより前記回路パタ
ーン1の表面のみが露出するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板の製造
方法に関するもので、回路パターン間にその回路パター
ン表面と同一面となるように絶縁体を充填せしめたプリ
ント配線板あるいは逆に回路パターン間の所定の位置で
絶縁体が突出したプリント配線板を選択的に得られる製
造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】回路パターンが形成されたプリント配線
板の製造方法としては、図6に示すように、ガラスエポ
キシ基板,紙フェノール基板あるいは熱可塑性樹脂フィ
ルム等の絶縁体3の表面に、Cu箔をエッチング処理す
ることによりあるいは導電性ペーストを印刷硬化するこ
とにより所定の回路パターン1を形成した後に、絶縁性
レジスト8を印刷硬化して絶縁被膜を形成している。多
層構造の回路の場合にはその上に導電性ペーストを印刷
硬化することにより第2の回路パターン9を形成するこ
とができる。
【0003】また回路パターン1上に電気部品11を接
続する場合には、回路パターン1の所定の位置にクリー
ムハンダ10を印刷あるいは塗布した後に電気部品11
のリード端子12を載置し、リフロー等の熱処理により
クリームハンダ10を溶融・固化させて行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図6の左
側に示すように、絶縁体3の表面に設けられた導電性の
回路パターン1は、その形成時には絶縁体の表面より所
定の厚みだけ突出しているため、後工程の印刷材料例え
ば絶縁性レジスト8を印刷硬化した場合には、レベリン
グ効果等により回路パターン1上では絶縁性レジスト8
の膜厚が薄くなる傾向がある。従って、絶縁性レジスト
8の上に導電性ペースト等で第2の回路パターン9を設
けると、回路パターン1上では絶縁性レジスト8が薄く
なっているために第1の回路パターン1と第2の回路パ
ターン9の間では電気的絶縁性が十分確保できずに、回
路のショートあるいはマイグレーションを発生すること
があった。特に回路パターン1に鋭角なエッジ部分が存
在すると、これがより顕著に現われる。これを防止する
ために通常は絶縁性レジスト8を最低2回印刷硬化して
膜厚を厚くしている。
【0005】また図6の右側に示すように、クリームハ
ンダ10により電気部品11のファインピッチ間隔を有
するリード端子12と回路パターン1の接続を行なう場
合には、回路パターン1のそれぞれの間に絶縁性レジス
ト8を印刷していても、隣接するクリームハンダの間に
は障壁が存在しないため、リフロー等の処理条件によっ
ては絶縁性レジスト上にハンダブリッジ10aを形成し
たり微細なハンダボールを発生して電気的特性を著しく
低下させることもある。このため量産時の不良率を増加
させ、さらには手作業による修正が必要になっていた。
ここで絶縁性レジスト8を厚く印刷したりあるいは数回
印刷することにより回路パターン1の表面より絶縁性レ
ジスト8の表面を高くすることは可能であるが、パター
ンがファインピッチであるために印刷時の位置ズレとか
印刷材料の面ダレにより、部品接続に必要な回路パター
ン1の表面にまで絶縁性レジスト8が被覆することがあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のプリント配線板の製造方法は、表面に導電性
の回路パターンが突出するように形成された離型性を有
するフィルムと、半硬化状態の絶縁性接着剤層を表面に
有する絶縁体を、前記フィルムの回路パターン面と前記
絶縁体の接着剤層を重ね合わせた状態で圧着することに
より前記接着剤を前記回路パターン間に充填せしめた後
に、前記フィルムを剥離することにより前記絶縁体上に
前記接着剤の層より前記回路パターンが露出したプリン
ト配線板を得るものである。
【0007】
【作用】この構成によれば、回路パターン上に絶縁性レ
ジストを印刷しさらには第2の回路パターンを印刷して
多層回路を形成する場合には、表面が平坦な離型性フィ
ルムを用いることにより、回路パターンの表面のみが露
出している平坦なプリント配線板が得られる。これに絶
縁性レジストを印刷すれば設計膜厚通りの均一な被膜を
形成でき第2の回路パターンを印刷しても電気信頼性が
確保できるものである。
【0008】また電気部品(例えばIC)のファインピ
ッチな間隔を有するリード端子と回路パターンをクリー
ムハンダ等を用いて接続する場合には、所定の位置に凹
部を予め形成せしめた離型性フィルムを用いることによ
り、それぞれのランド間に回路パターン表面より盛り上
がった凸部をもつプリント配線板が得られる。この凸部
によりクリームハンダ溶融時のハンダブリッジの発生を
効果的に抑制できるものである。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について、その製造工
程とともに図面を参照して説明する。
【0010】まず図2に示すように、表面が平坦でかつ
形成された回路パターン1間の所定の位置にのみ凹部5
(図中では半円形状のもの)が予め加工された離型性を
有するフィルム4の表面に、導電性の回路パターン1を
形成する。この回路パターン1は、Ag,Cu粒子等を
含有する導電性ペーストをスクリーン印刷等により印刷
した後に熱処理を行ない硬化させたもの、あるいは予め
打ち抜き加工されたCu,Al等の金属箔をアクリル系
粘着剤等を用いて固定することにより作成する。また前
記フィルム4は従来公知の熱可塑性樹脂からなるもの
で、それ自体が離型性を有するポリエチレン,ポリプロ
ピレン,弗素系樹脂など、あるいはワックスを内部に練
りこんだタイプあるいは表面に弗素系,シリコン系など
の離型剤を塗布したタイプのPET,PI,PPS樹脂
などを使用する。また前記凹部5の加工は、従来公知の
ドリル等による切削加工あるいは凸部形状を有する治具
を用いた加熱プレスにより行なうことができる。
【0011】一方図3に示すように表面に接着剤2が半
硬化状態で塗布・処理された絶縁体3を準備する。この
接着剤2は、エポキシ系,ポリエステル系,ポリウレタ
ン系などの絶縁性で熱硬化性樹脂からなるもので適度の
加熱処理により容易に半硬化状態になるものである。ま
た絶縁体3は、従来公知のガラスエポキシ基板,紙フェ
ノール基板あるいはPIフィルム,PETフィルムなど
を使用する。
【0012】以上の工程で得られた離型性フィルム4と
絶縁体3を、図4に示すように回路パターン1側と接着
剤2側の表面が接触するように重ね合わせて真空加熱プ
レスすることにより、半硬化状態の接着剤2のみが溶融
流動し回路パターン1の間に充填され、その周囲を包み
こんだ状態で接着・硬化することができる。同時に離型
フィルム4の所定の箇所に設けた凹部にもこの接着剤2
が流れ込んで、この形状に相応した凸部6を形成する。
【0013】ここで真空加熱プレスとは、従来公知のプ
リント配線板の製造工程で使用されている方法であり、
積層すべきプリプレグ状態の板状体,フィルムあるいは
金属箔等を所定の順序で所定の枚数だけ重ね合わせたの
ち、真空状態に減圧しながら加熱・プレスを行ない積層
板を製造するものである。これによりピンホール等の発
生がほとんどなく、ソリ・変形の極めて少ないプリント
配線板を得ることができる。
【0014】しかる後に離型性フィルム4を剥離するこ
とにより、図5に示すように、回路パターンの表面だけ
が接着剤層2の表面から露出したプリント配線板7が得
られる。図5の左側においては、完全硬化した接着剤2
の表面と回路パターン1の表面が同一平面上にある平坦
な形状になっている。一方図5の右側においては、同様
に回路パターン1の表面だけが露出しているが、回路パ
ターン1のそれぞれ間には所定の形状に盛り上がった凸
部6が形成されている。
【0015】図1には、前記プリント配線板7に多層回
路を印刷した状態および電気部品を実装した状態を示し
た。図1の左側においては、絶縁性レジスト8を印刷硬
化した後に導電性ペーストによる第2の回路パターン9
を形成している。ここでは回路パターン1が形成された
プリント配線板7の表面は極めて平滑性にすぐれている
ために、絶縁性レジスト8は均一な膜厚で印刷されてい
る。このため第1の回路パターン1と第2の回路パター
ン9との間の電気的絶縁性は、絶縁性レジスト8の一回
の印刷だけで十分確保できるものであるまた図1の右側
において、電気部品11に固定されているファインピッ
チのリード端子12と回路パターン1がクリームハンダ
10により接続されており、回路パターン1のそれぞれ
の間には、接着剤2によって形成された凸部6が存在す
る。この凸部6が障壁として働くため、リフロー等で熱
処理された場合に、隣接する回路パターン1上へ溶融し
たクリームハンダが移動することがなく、さらにはそれ
ぞれ溶融したもの同士が冷却固化するまでに接触してハ
ンダブリッジを形成することもない。またハンダボール
が発生しても凸部6の斜面を滑り落ちて回路パターン上
に到達し、すでに溶融しているクリームハンダと一体化
する。同様にクリームハンダ中に含まれるフラックス
も、リフロー後にはフラックス残渣としてパターン間に
残ることがなくなる。従来は回路パターン1のそれぞれ
の間に絶縁性レジストを印刷していたが、凸部6が以上
の様な効果を発揮するために絶縁性レジストを印刷する
必要もなくなる。
【0016】ここでクリームハンダ10は、従来公知の
スクリーン印刷あるいはメタルマスク印刷法などによ
り、回路パターンとほぼ同一の形状で印刷するかあるい
は多数の回路パターンの両端まで連続した短冊形状で印
刷(通称、一文字印刷と呼ぶ)してもよいし、またディ
スペンサーを用いて回路パターン上に直接定量滴下して
もよい。
【0017】また前記クリームハンダの代わりにAg,
Cu等の金属微粒子を含有する導電性接着剤を使用した
場合も、面ダレを防止でき同様な効果が得られるもので
ある。
【0018】本実施例では、両者の特徴を合わせもつプ
リント配線板を図示したが、表面が平坦なだけのプリン
ト配線板、あるいはハンダブリッジ防止効果のある凸部
を有するだけのプリント配線板をそれぞれ別個に作成し
てもよい。
【0019】また凸部6の断面が半円形状の場合を図示
したが、これに限られるものではなく台形,三角形等で
もよい。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、回路パタ
ーンを周囲より突出していない平坦な状態にすることが
でき、絶縁性の印刷材料を均一な膜厚で印刷できるた
め、第1の回路パターンと第2の回路パターンの間の電
気的絶縁性が向上する。またファインピッチの回路パタ
ーンの間には回路パターン表面よりも盛り上がった凸部
を必要に応じて容易に選択的に形成できるため、クリー
ムハンダのリフローによる電気部品のリード端子との接
続時にファインパターン間に発生するハンダブリッジを
防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリント配線板の製造方法により作成
されたプリント配線板に電気部品実装をした状態の側断
面図
【図2】本発明のプリント配線板の製造方法の一実施例
の一製造工程におけるフィルムの側断面図
【図3】同実施例の他の製造工程における絶縁体の側断
面図
【図4】同実施例のさらに他の製造工程におけるプリン
ト配線板の側断面図
【図5】同実施例のさらに他の製造工程におけるプリン
ト配線板の側断面図
【図6】従来の電気部品実装したプリント配線板の側断
面図
【符号の説明】
1 回路パターン 2 接着剤 6 凸部 7 プリント配線版 8 絶縁性レジスト 10 クリームハンダ 11 電気部品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に導電性の回路パターンが突出するよ
    うに形成された離型性を有するフィルムと、半硬化状態
    の絶縁性接着剤層を表面に有する絶縁体を、前記フィル
    ムの回路パターン面と前記絶縁体の接着剤層を重ね合わ
    せた状態で圧着することにより前記接着剤を前記回路パ
    ターン間に充填せしめた後に、前記フィルムを剥離する
    ことにより前記絶縁体上に前記接着剤の層より前記回路
    パターンが露出したプリント配線板を得ることを特徴と
    するプリント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】回路パターン間のフィルム表面の所定の位
    置に予め凹部を設けておき、前記フィルムを剥離したと
    き前記凹部に対応した位置に回路パターンの表面より突
    出した接着剤層を同時に形成することを特徴とする請求
    項1に記載のプリント配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】表面に導電性の回路パターンが突出するよ
    うに形成された離型性を有するフィルムと、半硬化状態
    の絶縁性接着剤層を表面に有する絶縁体を、前記フィル
    ムの回路パターン面と前記絶縁体の接着剤層を重ね合わ
    せた状態で圧着することにより前記接着剤を前記回路パ
    ターン間に充填せしめた後に、前記フィルムを剥離する
    ことにより前記絶縁体上に前記接着剤の層より露出した
    回路パターンを得てから、その回路パターンの所定の位
    置に絶縁層を施し、その絶縁層の上に第二の回路パター
    ンを形成することを特徴とするプリント配線板の製造方
    法。
JP29118791A 1991-11-07 1991-11-07 プリント配線板の製造方法 Pending JPH05129759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29118791A JPH05129759A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29118791A JPH05129759A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05129759A true JPH05129759A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17765588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29118791A Pending JPH05129759A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05129759A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222405A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toppan Forms Co Ltd 荷物用タグおよびその製法
JP2002298109A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディアおよびその製造方法
JP2002298107A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディアおよびその製造方法
JP2002298108A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディア用インターポーザーおよびその製造方法
JP2008218459A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp 回路基板およびその製造方法
JP2013191709A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 立体的回路基板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222405A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toppan Forms Co Ltd 荷物用タグおよびその製法
JP2002298109A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディアおよびその製造方法
JP2002298107A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディアおよびその製造方法
JP2002298108A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディア用インターポーザーおよびその製造方法
JP2008218459A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp 回路基板およびその製造方法
JP4697156B2 (ja) * 2007-02-28 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 回路基板の製造方法
US8261437B2 (en) 2007-02-28 2012-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a circuit board
JP2013191709A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 立体的回路基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530840B1 (en) Electric circuit board module and method for producing electric circuit board module
US20040195002A1 (en) Multilayer wiring board assembly, multilayer wiring board assembly component and method of manufacture thereof
US20070114674A1 (en) Hybrid solder pad
JP2005183880A (ja) 多層配線板用基材、両面配線板およびそれらの製造方法
WO2001075789A1 (fr) Procede de production de boitier cof
JPH05129759A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH06104547A (ja) フレキシブル基板
JP2005243899A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH11186679A (ja) 絶縁基板およびその製造方法
WO2018030262A1 (ja) モジュール部品の製造方法
JPH06350230A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JPH10163261A (ja) 電子部品搭載用配線基板の製造方法
JP3072602U (ja) フレキシブル基板の接続構造
JPH077033A (ja) 電子部品搭載装置の製造方法
JPH06204651A (ja) 回路基板と電気回路部品との接続方法
JP4566573B2 (ja) 部品実装構造および部品実装方法
JP2023021807A (ja) 実装基板および実装基板の製造方法
JPH09326412A (ja) ハンダボールの取り付け方法
TW560231B (en) Fabrication method of circuit board
JP2002141672A (ja) 多層プリント配線板、その製造方法、実装基板及び電子機器
JPH05226385A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH05211389A (ja) プリント回路基板およびそのハンダ供給方法
JPS62291086A (ja) 配線回路基板
JP5573851B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP3774932B2 (ja) プリント配線板の製造方法