JPH05119273A - 顕微鏡用超広視野接眼レンズ - Google Patents

顕微鏡用超広視野接眼レンズ

Info

Publication number
JPH05119273A
JPH05119273A JP3277612A JP27761291A JPH05119273A JP H05119273 A JPH05119273 A JP H05119273A JP 3277612 A JP3277612 A JP 3277612A JP 27761291 A JP27761291 A JP 27761291A JP H05119273 A JPH05119273 A JP H05119273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refracting power
image
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3277612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250739B2 (ja
Inventor
Toshinobu Suzuki
鈴木敏信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP27761291A priority Critical patent/JP3250739B2/ja
Priority to US07/965,431 priority patent/US5255121A/en
Publication of JPH05119273A publication Critical patent/JPH05119273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250739B2 publication Critical patent/JP3250739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/04Eyepieces; Magnifying glasses affording a wide-angle view, e.g. through a spy-hole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視野数26.5において、像面湾曲、非点収
差、コマ収差等の軸外収差を極めて良好に補正し、入射
瞳位置の変動によっても像面平坦性を劣化させない顕微
鏡用超広視野接眼レンズ。 【構成】 光の入射側より順に、負屈折力の第1レンズ
群G1、正屈折力の第2レンズ群G2、中間像位置を介
して、負屈折力の第3レンズ群G3、正屈折力の第4レ
ンズ群G4、入射側により曲率の強い面を向けた正屈折
力の第5レンズ群G5からなり、望ましくは、第1、第
2レンズ群の合成の焦点距離をf12、全系の焦点距離を
f、第3レンズ群の焦点距離をf3 とした時、 |f/f12|<0.3
・・・(1) |f/f3 |<1
・・・(2) の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕微鏡用の超広視野接
眼レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】接眼レンズは一種のルーペであるので、
一般に凸レンズの組み合わせからなる簡単な構成のもの
が多い。そのために、ペッツバール和が正の大きな値に
なり、像面湾曲が残存し、また、歪曲収差の大きいもの
が多い。そのため、顕微鏡光学系においては、対物レン
ズと接眼レンズとで逆方向の像の倒れを生ずるようにし
て、像面湾曲を相殺して平坦な像を得るようにしている
が、像の倒れは十分に補正されていない。これを回避す
るために、一般に、メリジオナル像面とサジタル像面と
の平均像面が垂直に立つようにして、像面湾曲をなくす
方法が用いられている。
【0003】この方法を採用した従来例としては、例え
ば特開昭60−57315号のレンズ系がある。これ
は、光の入射側より、正レンズ、負レンズ、正レンズ、
正レンズの4群からなる外焦点式の接眼レンズである。
視野数20の広視野で、像面湾曲、コマ収差、歪曲収差
等が良好に補正されている。
【0004】同様に、平均像面を立てる方法により非点
収差を小さくした従来例として、特開平2−22291
4号のレンズ系がある。光の入射側から順に、正又は負
の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する
第2レンズ群とからなる外焦点式の接眼レンズである。
これも視野数20の広視野で、諸収差が良好に補正され
ている。
【0005】次に、本発明のレンズ構成と類似している
従来例に、特開平3−87805号と特開昭49−69
148号のものがある。まず、特開平3−87805号
のものは、光の入射側から、発散性レンズ要素、収斂性
レンズ要素、中間像位置を介して、多レンズ系収斂性要
素からなる望遠鏡用接眼レンズである。特開昭49−6
9148号のものは、光の入射側から、正レンズ、中間
像位置を介して、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レ
ンズの5群からなる内焦点式の顕微鏡用接眼レンズであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、まず、特開
昭60−57315号のものは、像面平坦性が優れてい
ると言っても、視野数20の最大像高近辺においては、
非点収差が残存しており、ましてや、さらに大きな視野
数に対しては像面平坦性は悪いと言わざるを得ない。
【0007】特開平2−222914号のものは、非点
収差が改善されているが、コマ収差が残存しており、ま
してや、さらに大きな視野数に対しての像面平坦性は悪
い。
【0008】また、特開平3−87805号のものは、
望遠鏡用の接眼レンズであるため、顕微鏡用接眼レンズ
とは、収差補正の目標レベルが異なり、比較の対象とは
ならない。
【0009】特開昭49−69148号のものは、視野
周辺におけるコマ収差が極めてよくない。
【0010】以上のように、超広視野、ここでは視野数
26.5レベルの視野を指すが、このレベルにおいて像
面湾曲、非点収差、コマ収差等の軸外収差が良好に補正
されている接眼レンズは、従来存在しない。接眼レンズ
の像の倒れが大きい場合、対物レンズの像の倒れとで相
殺させて平坦な像にしようとしても、像の倒れは補正さ
れずに残りやすい。また、像の倒れを補正するためにメ
リジオナル像面を立たせた場合、メリジオナル像面とサ
ジタル像面との乖離が生じ、所謂非点収差が多く残り、
画質の悪い像になる。さらに、射出側の開口数の大きい
対物レンズと組み合わせたとき、開口数の大きい所でコ
マ収差が補正しきれずに残っていると、良質な像が得ら
れない。
【0011】ところで、接眼レンズにコマ収差が残存し
ていると、対物レンズ毎の射出瞳位置の変動や、また、
1本の対物レンズでも、中間鏡筒を対物レンズの後側に
挿入したことによる射出瞳位置の変動により、接眼レン
ズとの組み合わせにより像面平坦性が劣化してしまう。
【0012】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、以上に述べた従来例の欠点を
改善して、視野数26.5レベルの超広視野において、
像面湾曲、非点収差、コマ収差等の軸外収差を極めて良
好に補正し、対物レンズや中間鏡筒レンズ等による入射
瞳位置の変動によっても像面平坦性を劣化させない顕微
鏡用超広視野接眼レンズを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の顕微鏡用超広視野接眼レンズは、光の入射側より順
に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ
群、中間像位置を介して、負屈折力の第3レンズ群、正
屈折力の第4レンズ群、入射側により曲率の強い面を向
けた正屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする
ものである。
【0014】
【作用】以下、上記の構成を採用した理由と作用を説明
する。まず、像面湾曲、非点収差を小さくするために
は、ペッツバール和を小さくする必要があり、そのため
に、第3レンズ群に負レンズを配置する。対物像位置か
ら眼側に向かって、まず負レンズを配置して光線高を上
げる。上がった光線高を第4レンズ群の正屈折力によっ
て徐々に小さくして行く。最後に、入射光側により曲率
の強い面を向けた正屈折力の第5レンズ群によってアイ
ポイントに集光させる。
【0015】次に、コマ収差補正を良好に行うために、
対物像位置の手前に第1、第2レンズ群を配置する。仮
に、外焦点型、すなわち、対物像位置から眼側にしかレ
ンズ群が配置されていなかったとすると、光学系は非対
称型になり、超広視野までコマ収差を良好に補正するの
は困難である。第1レンズ群に負屈折力、第2レンズ群
に正屈折力を配置することにより、コマ収差を良好に補
正できる。対物像位置を境として、その手前で上側の従
属光線は、対物像位置の後では、下側の従属光線とな
る。逆に、対物像の手前で下側の従属光線は、対物像の
後では上側の従属光線となる。主光線に対して上側と下
側の光線高が対物像位置を境として逆転していることを
利用して、対物像位置の手前に負と正の2群のレンズ群
を配置することによって、接眼レンズ全体としてのコマ
収差をバランスよく良好に補正することが可能となる。
【0016】一層良好にコマ収差補正をするためには、
第1レンズ群に入射光側に凸面を向けたメニスカスの負
レンズを配設し、第2レンズ群に眼側に凸面を向けたメ
ニスカスの正レンズを配設することが望ましい。第1レ
ンズ群に入射する軸外光束を第1レンズ群の肉厚分だけ
光線高を下げることにより、第1レンズ群の後側の面の
凹パワーを効果的に働かせることができる。その後、第
2レンズ群の眼側に凸面を向けたメニスカスの正レンズ
によって、無理なく眼レンズに光束を向かわせることが
できる。
【0017】ここで、第1、第2レンズ群の合成の焦点
距離をf12、全系の焦点距離をfとした時、 |f/f12|<0.3 ・・・(1) の条件を満足させると、接眼レンズ全体のコマ収差補正
がよりやりやすくなる。これは、第1、第2レンズ群の
合成焦点距離を大きくすること、すなわち、第1、第2
レンズ群の合成の屈折力を小さくすることを意味する。
接眼レンズ全体のペッツバール和を第3レンズ群以降の
パワー配分によって小さくし、全体のパワー配分に影響
を与えないような屈折力を第1、第2レンズ群に与え、
コマ収差補正をしているわけである。(1)の条件を外
れると、全体のパワー配分が大きく崩れてしまうため、
軸外収差はバランスがとれなくなってしまう。
【0018】また、全体のペッツバール和に大きく寄与
している第3レンズ群の焦点距離をf3 とした時、 |f/f3 |<1 ・・・(2) の条件を満足させると、ペッツバール和を小さくして全
体の収差バランスをとることができる。この条件を外れ
ると、第3レンズ群の負屈折力が大きくなりすぎて、全
体の収差バランスが大きく崩れることになる。
【0019】
【実施例】次に、本発明の顕微鏡用超広視野接眼レンズ
の実施例1〜2について説明する。レンズデータは後記
するが、実施例1のレンズ配置を示す断面図を図1に示
す。実施例2については、実施例1と同様であるので、
省略する。
【0020】何れの実施例も、第1群G1は入射光側に
凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなり、第2群
G2は眼側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚から
なる。そして、中間像位置を介して、第3群G3は両凹
レンズ1枚からなり、第4群G4は2枚の両凸レンズか
らなり、第5群は、両凸レンズと両凹レンズの接合レン
ズからなる。
【0021】以下に各実施例のレンズデータを示すが、
記号は、上記の外、r1 、r2 …は入射光側から順に示
した各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は入射光側か
ら順に示した各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は入射
光側から順に示した各レンズのd線の屈折率、νd1、ν
d2…は入射光側から順に示した各レンズのアッベ数であ
る。
【0022】実施例1 視野数=26.5 ,f=25 ,f12=375.4 ,f3 =-51.
6 ,|f/f12|=0.067,|f/f3 |=0.48 r1 = 97.2143 d1 = 3.0000 nd1 =1.75
520 νd1=27.51 r2 = 38.1555 d2 = 4.5000 r3 = -675.2436 d3 = 4.5000 nd2 =1.75
520 νd2 =27.51 r4 = -51.9734 d4 = 8.0010 r5 = ∞(中間像位置) d5 =14.4967 r6 = -68.3048 d6 = 3.5000 nd3 =1.75
520 νd3 =27.51 r7 = 92.8320 d7 = 3.8000 r8 = 258.5910 d8 = 6.7000 nd4 =1.60
311 νd4 =60.70 r9 = -34.6242 d9 = 0.2000 r10= 77.0584 d10= 5.5000 nd5 =1.69
700 νd5 =48.51 r11= -90.5779 d11= 0.1500 r12= 22.9329 d12= 7.8000 nd6 =1.67
790 νd6 =55.33 r13= -224.4094 d13= 2.0000 nd7 =1.84
666 νd7 =23.78 r14= 39.6789 。
【0023】実施例2 視野数=26.5 ,f=25 ,f12=300.7,f3 =-45.9
,|f/f12|=0.083 ,|f/f3 |=0.54 r1 = 69.0304 d1 = 6.9000 nd1 =1.84
666 νd1=23.78 r2 = 36.5646 d2 = 5.9000 r3 = -177.6991 d3 = 6.9000 nd2 =1.84
666 νd2 =23.78 r4 = -50.2481 d4 = 8.0010 r5 = ∞(中間像位置) d5 =14.5000 r6 = -65.5582 d6 = 2.6000 nd3 =1.846
66 νd3 =23.78 r7 = 97.1595 d7 = 4.3000 r8 = 327.7812 d8 = 6.7000 nd4 =1.75
500 νd4 =52.33 r9 = -39.7932 d9 = 0.2000 r10= 76.7099 d10= 5.5000 nd5 =1.81
600 νd5 =46.62 r11= -129.2774 d11= 0.1500 r12= 25.6909 d12= 7.8000 nd6 =1.75
500 νd6 =52.33 r13= -189.6563 d13= 2.0000 nd7 =1.84
666 νd7 =23.78 r14= 39.6789 。
【0024】上記実施例1において、第1レンズ群G1
の第1面から物体側にそれぞれ185mm、490m
m、997mmの位置に入射瞳を設定した時の瞳の球面
収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差を示す収差図を図
2〜図4に示す。ここで、瞳の球面収差は、物体側から
光線追跡した時の眼の位置での収差である。非点収差、
歪曲収差、コマ収差は、眼側から光線追跡をした時の収
差である。実施例2についても、同様の収差図を図5〜
7に示す。
【0025】図2〜図7から明らかなように、何れの実
施例においても、入射瞳位置が大きく変わっても、全体
の収差がバランスよく補正されていることが分る。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の顕微鏡用超広視野接眼レンズによると、視野数26.
5という超広視野において、像面湾曲、非点収差、コマ
収差等の軸外収差を極めて良好に補正されているため、
像面平坦性がよく、また、対物レンズや中間鏡筒レンズ
等による入射瞳位置の変動によっても像面平坦性が劣化
することは極めて小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の顕微鏡用超広視野接眼レンズの実施例
1のレンズ断面図である。
【図2】実施例1の入射瞳位置が第1面から前の185
mmの位置にある場合の瞳の球面収差、非点収差、歪曲
収差、コマ収差を示す収差図である。
【図3】実施例1の入射瞳位置が第1面から前の490
mmの位置にある場合の図2と同様な収差図である。
【図4】実施例1の入射瞳位置が第1面から前の997
mmの位置にある場合の図2と同様な収差図である。
【図5】実施例2の入射瞳位置が第1面から前の185
mmの位置にある場合の図2と同様な収差図である。
【図6】実施例2の入射瞳位置が第1面から前の490
mmの位置にある場合の図2と同様な収差図である。
【図7】実施例2の入射瞳位置が第1面から前の997
mmの位置にある場合の図2と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群 G5…第5レンズ群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の入射側より順に、負屈折力の第1レ
    ンズ群、正屈折力の第2レンズ群、中間像位置を介し
    て、負屈折力の第3レンズ群、正屈折力の第4レンズ
    群、入射側により曲率の強い面を向けた正屈折力の第5
    レンズ群からなることを特徴とする顕微鏡用超広視野接
    眼レンズ。
JP27761291A 1991-10-24 1991-10-24 顕微鏡用超広視野接眼レンズ Expired - Fee Related JP3250739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27761291A JP3250739B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 顕微鏡用超広視野接眼レンズ
US07/965,431 US5255121A (en) 1991-10-24 1992-10-23 Ultra-wide field eyepiece for microscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27761291A JP3250739B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 顕微鏡用超広視野接眼レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119273A true JPH05119273A (ja) 1993-05-18
JP3250739B2 JP3250739B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17585849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27761291A Expired - Fee Related JP3250739B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 顕微鏡用超広視野接眼レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5255121A (ja)
JP (1) JP3250739B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684635A (en) * 1993-07-19 1997-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens of wide visual field
US6476983B2 (en) 1999-12-07 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them
WO2012066856A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 株式会社ニコンビジョン 接眼レンズ、付加レンズを備える接眼レンズ、及び、光学機器
JPWO2014181749A1 (ja) * 2013-05-08 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 変倍観察光学系
CN108254858A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社腾龙 光学***及拍摄装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763996A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nikon Corp 超広視野接眼レンズ
US5973847A (en) * 1994-05-19 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens
JP3503911B2 (ja) * 1995-09-12 2004-03-08 富士写真光機株式会社 接眼ズームレンズ系
DE19746925C1 (de) * 1997-10-24 1998-10-29 Leica Mikroskopie & Syst Mikroskop-Okular mit 10-facher Vergrößerung
JP2001083411A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JP4706953B2 (ja) * 2004-09-30 2011-06-22 株式会社ニコン 接眼レンズ
GB0618671D0 (en) * 2006-09-22 2006-11-01 Secr Defence Lens arrangement
JP5047605B2 (ja) * 2006-12-22 2012-10-10 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
US8365769B2 (en) 2009-01-06 2013-02-05 Pgi International, Ltd. Ball valve
JP2012212096A (ja) 2011-03-23 2012-11-01 Olympus Corp 顕微鏡光学系
JP2013109081A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Olympus Corp 倒立顕微鏡
KR102071922B1 (ko) 2018-01-23 2020-01-31 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1431368A (ja) * 1972-09-11 1976-04-07
JPS6057315A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 広視野接眼レンズ
US4720183A (en) * 1986-02-27 1988-01-19 Optical Systems Design, Inc. Extreme wide angle eyepiece with minimal aberrations
US4747675A (en) * 1987-06-01 1988-05-31 Albert Nagler Ultra wide-angle eyepiece
DD263606A1 (de) * 1987-09-02 1989-01-04 Zeiss Jena Veb Carl Weitwinkelokular
JPH02222914A (ja) * 1988-11-10 1990-09-05 Olympus Optical Co Ltd 広視野接眼レンズ
DD286239A5 (de) * 1989-07-10 1991-01-17 Veb Carl Zeiss Jena,Dd Weitwinkelokular

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684635A (en) * 1993-07-19 1997-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens of wide visual field
US5757553A (en) * 1993-07-19 1998-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens of wide visual field
US6476983B2 (en) 1999-12-07 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them
US6735018B2 (en) 1999-12-07 2004-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them
WO2012066856A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 株式会社ニコンビジョン 接眼レンズ、付加レンズを備える接眼レンズ、及び、光学機器
JP2012108280A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nikon Vision Co Ltd 接眼レンズ、付加レンズを備える接眼レンズ、及び、光学機器
US8928986B2 (en) 2010-11-17 2015-01-06 Nikon Vision Co., Ltd. Ocular lens, ocular lens with additional lens, and optical device
JPWO2014181749A1 (ja) * 2013-05-08 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 変倍観察光学系
CN108254858A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社腾龙 光学***及拍摄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250739B2 (ja) 2002-01-28
US5255121A (en) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250739B2 (ja) 顕微鏡用超広視野接眼レンズ
US5076677A (en) Zoom lens
JP3318060B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2740662B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
US6271971B1 (en) Microscope objective, and single objective type binocular stereomicroscope system cross
US6414798B1 (en) Eyepiece for picture display device
JP4997845B2 (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH06308386A (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP3403235B2 (ja) 内焦点式広視野接眼レンズ
US5615051A (en) Bright triplet
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH10221614A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH07234357A (ja) ルーペ
US5815317A (en) Eyepiece with broad visibility
JP2726261B2 (ja) 接眼レンズ
JP3140497B2 (ja) 広視野接眼レンズ
JP3642444B2 (ja) 接眼レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JP3454296B2 (ja) 接眼レンズ
JPH05264899A (ja) 複写機用レンズ
JP3541285B2 (ja) 接眼レンズ
JPH1039235A (ja) 接眼レンズ
JP3037967B2 (ja) 拡大投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees