JPH0486262A - 押出成形品の製造方法 - Google Patents

押出成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0486262A
JPH0486262A JP2203196A JP20319690A JPH0486262A JP H0486262 A JPH0486262 A JP H0486262A JP 2203196 A JP2203196 A JP 2203196A JP 20319690 A JP20319690 A JP 20319690A JP H0486262 A JPH0486262 A JP H0486262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sheet
acrylate
thermosetting sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2203196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Yosuke Oshikawa
押川 洋介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2203196A priority Critical patent/JPH0486262A/ja
Publication of JPH0486262A publication Critical patent/JPH0486262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、波板、デツキ材、パイプ等の成形品の製造に
おいて、その外観性や表面硬度、耐候性の改善として後
工程で表面加飾を行う押出成形品の製造方法に関するも
のである。
(従来の技術) 波板、デツキ材、バイブ等の熱可塑性樹脂の連続的(長
尺)成形品は、一般に押出成形により作製されており、
その成形品の加飾は、従来、成形用樹脂組成物に予め顔
料を混合して行っていた。
ところで、近年ではこれら成形品の外観として、従来の
単色から木目模様や水玉模様などカラフルなものが増え
てきている。
このように多様な外観を有する成形品を作製するために
、例えば、軟質塩化ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂からな
るシートの片面に粘着剤層が積層されて形成された加飾
シート(マーキングシート)を成形品表面に貼付けるこ
とが行われている(例えば、特開昭57−21473号
公報)。
また、これらのシートの貼付方法としては、基材表面に
熱可塑性材料や紙、布などよりなるシート類を連続して
積層する方法が提案されている(例えば、特公昭62−
25107号公報)。
(上記文献記載技術の問題点) 特開昭57−21473号公報に開示されたシートは、
加飾性には優れているが熱可塑性樹脂からなるために貼
付後、得られた成形品表面の硬度が低く耐擦傷性に劣る
という問題がある。
また、特公昭62−25107号公報に開示された連続
ラミネート方法によれば、接着剤や糊等を用いてシート
を成形品表面に貼付る必要があるので、接着剤等の塗布
装置を必要とし、また工程が煩雑化するという欠点があ
った。
本発明は上記の欠点を解決したものであり、その目的と
するところは、表面硬度、耐候性さらには表面の外観性
を従来の塗装と同等以上のものにできる押出成形品の製
造方法を提供することにある。本発明のさらに他の目的
は、接着剤の塗布装置等を特に必要とせず、設備費およ
び工程数の面で有利な押出成形品の製造方法を提供する
ことにある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の押出成形品の製造方法は、金型から押し出され
た成形品の表面に、未硬化または半硬化状態の熱硬化性
シートを貼付する工程、および該熱硬化性シートの該成
形品への貼付時および/または貼付後、該熱硬化性シー
トを加熱硬化させる工程、を包含上そのことにより、上
記目的が達成される。
本発明において用いられる未硬化または半硬化状態の熱
熱硬化性シートとしては、次の様なものがある。
■in平均分子m2o、ooo 〜i、ooo、ooo
ノ反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネートとを主
成分とする未硬化または半硬化状態の熱硬化性シート。
■重量平均分子量20.000〜1.000.000の
反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネートとブロッ
クされていないイソシアネート、メラミン、エポキシか
らなる架橋剤の内の少なくとも1種とを主成分とする半
硬化状態の熱硬化性シート。
上記反応性アクリル樹脂とは、水酸基及びアミン基及び
カルボキシル基等の官能基を有するアクリル樹脂である
。これは、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートや4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマ
ーや;2−アミノエチル(メタ)アクリレートや3−ア
ミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミン基を有す
る(メタ)アクリル酸エステルモノマーや; (メタ)
アクリル酸のようなカルボキシル基を有する(メタ)ア
クリル酸から選ばれたモノマー材料と;一般に、その他
の(メタ)アクリル酸エステルやスチレン誘導体モノマ
ー等やマレイン酸系モノマー等とを各種過酸化物や連鎖
移動剤等を触媒とし重合させて得られる。
上記反応性アクリル樹脂は、重量平均分子量(M w 
)が20.000〜1,000,000のものが好適に
使用され、さらに好ましくは100.000〜800.
000である。
重量平均分子量が20.000を下回ると熱硬化性シー
トが、例えば成形品への貼付時に破断しヒビワレ状とな
る問題がある。反応性アクリル樹脂の重量平均分子量が
1.000.000を越えると溶剤に溶解した際の溶液
の粘度が高すぎて製膜性に劣ることとなる。
この反応性アクリル樹脂は、硬化後の押出成形品の表面
硬度の関係から、例えば、表面硬度が鉛筆硬度法で8以
上の押出成形品を得る場合には、Tg(ガラス転移点)
が−20〜80°Cの範囲内で、官能基価(通常、OI
(基価とNH2基価(N H2価:重合時添加するN 
H2基の量をOH価と同様の計算もしくは、NH2基を
亜硝酸と反応させOH基に変えて定量したもの)とCO
OH基価(COOT−1価:重合時添加するC OOH
基の量をOH価と同様の計算もしくは、C0OH基をK
OHで滴定した値))の総和が20〜200の範囲のも
のが好ましい。
しかし、余り高くない表面硬度、例えば、鉛筆硬度法で
2B以下(23°C)の押出成形品を得る場合は、これ
ら範囲外であっても適用可能である。
また、反応性アクリル樹脂は、アクリル樹脂の反応性部
分をブロックまたは、櫛形にしたブロック共重合体とし
て用いても可能である。この場合、これら反応性アクリ
ル樹脂とブロック化する材料としては、アクリル系はも
ちろんのことスチレン系、マレイン酸系、イミド系のア
クリル樹脂と相溶性のよい材料の他に、シリコーン系、
フッ素系材料などブロック化できる材料であればどれと
の組合せでも構わない。この場合、この材料の重量平均
分子量を上記範囲内にして用いる方法と前述の反応性ア
クリル樹脂に、これらのブロック重合体をブレンドし用
いる方法がある。
上記ブロックイソシアネートは、分子内に2個以上のイ
ソシアネート基を持つイソシアネート、例えば、トリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネートなどの単量体あるいは変性体のインシアネ
ート基をブロック(マスク)したものである。ブロック
成分としては、フェノール類のほかオキシム、ラクタム
、マロン酸エステルなどのようなものがあげられる。
このブロックイソシアネートは、加熱によりブロックが
脱離してイソシアネート基が活性を発現するもので、上
記反応性アクリル樹脂の硬化剤として作用するものであ
る。ブロックイソシアネートと反応性アクリル樹脂との
配合比は、通常、反応性アクリル樹脂の官能基の総数(
総官能基価)/イソシアネート基の数(NC0価) −
0,5−2,0となるように、好ましくは0.8−1.
2となるようにする。
上記ブロックされていないイソシアネートは、分子内に
2個以」二のイソシアネート基を持つイソシアネート化
合物である。例えば、トリレンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシア
ネート、トリジンジイソシアネート、トリフェニルメタ
ントワインシアネート、トリス(イソシアネートフェニ
ル)チオフォスフフィト、p−フェニレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ビス(インシアネ
ートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート、へキサメチレンジイソシアネート、
リジンジイソシアネート、トリメチルへキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンシイジシアネート等の単量
体または、これら単量体のトリメチロールプロパン付加
体、イソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、カル
ボジイミド変性体、ウレタン変性体、アロファネート変
性体等がある。このイソシアネートの添加mは、シート
の成形方法により異なるが、反応性アクリル樹脂の官能
基価に対してNGOが、官能基価:NcO−4: 0.
01〜0.3程度である。
上記■の熱硬化性シートにおいて、メラミン系架橋剤と
しては、メラミンをはじめ尿素、チオ尿素、グアニジン
、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、
ジシアンジアミド、グアナミン等の多官能のアミン基を
有する材料とホルムアルデヒドとを反応させて得られる
トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、
ジメチロール尿素、ジメチロールグアニジン、ジメチロ
ールアセトグアナミン、ジメチロールベンゾグアナミン
等をブチルアルコールやプロピルアルコール等のアルコ
ールと反応させたエーテル化メラミン樹脂等がある。こ
れらメラミン系架橋剤の添加量は、イソシアネートのよ
うに反応性アクリル樹脂の官能基価に対して決まった値
が取りにくいため添加する際は、シート作成の前に予備
実験を行い添加量を決めるのが好ましい。メラミン系架
橋剤の添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基価に対し
て官能基価:OR(:L−チル価)−1: 0.1〜0
.3程度が好ましい。
上記エポキシ系架橋剤としては、エポキシ基を複数含む
多価アルコールのグリシジル化合物が挙げられ、通常ル
イス酸触媒とともに用いられる。
このルイス酸としては、反応を遅らせるためにマイクロ
カプセル化しているものが好ましい。例えば、ブタジェ
ンジオキシド、へキサジンジオキシドやフタル酸のジグ
リシジルエステル、ビスフェノール−Aのジグリシジル
エーテル、ビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル
、パラアミノフェノールのトリグリシジルエーテルアミ
ン、アニリンのジグリシジルエーテル、フェニレンジア
ミンのテトラグリシジルエーテル、スルホンアミドのジ
グリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエー
テル等のグリシジル化合物やポリエーテル変性ジグリシ
ジル、ポリエステル変性ジグリシジル、ウレタン変性ジ
グリシジル化合物(重合体)やビニルシクロヘキセンジ
オキサイド、ジシクロペンタジェンジオキサイド等であ
る。このエポキシ系架橋剤の添加量は、反応性アクリル
樹脂の官能基価に対して、官能基: CH2CH2O(
エポキシ基) =1: 0.01〜0.2程度が好まし
い。また、このエポキシ系架橋剤は、官能基と反応して
OH基を生成するので同時に添加するブロックイソシア
ネートの添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基の残り
と生成したOH基の3〜8割程度添加するほうが好まし
い。
これら架橋剤の添加量については、上記に述べた量が好
ましいが実際は用いる反応性アクリル樹脂との反応性に
より反応性アクリル樹脂の官能基と架橋剤同士、例えば
、メラミン系架橋剤同士、メラミン系架橋剤とエポキシ
系架橋剤等の反応が起こるので予備実験を行ってから決
定する方が好ましい。
また、ブロックされていないインシアネート、メラミン
、エポキシ架橋剤を添加する場合は、全体の樹脂シート
中の架橋剤量が多くならないようにブロックイソシアネ
ートの添加量を減らす必要がある。その割合については
、前述の官能基価:架橋剤の官能基の量で算出される。
上記■及び■の熱硬化性シートを製造するには、上記し
た各材料を有機溶剤等に十分に溶解攪拌させナイフコー
ター コンマコータやリバースコータ等のキャスティン
グ方法により工程紙(通常は、シリコーンで離型処理し
たPET:ポリエチレンテレフタレートや、紙等)」二
にコーティングし、溶剤除去のための乾燥を行って作成
する。
本発明に用いられる熱硬化性シートの例としては、更に
次の■〜0に示すものがある。
■官能基を有する反応性ビニルモノマー及び/またはオ
リゴマーを少なくとも複数個有する反応性ビニル材料と
光重合開始剤とくブロック)イソシアネート、メラミン
、エポキシからなる架橋剤の内袋なくとも1種とを主成
分とし、この樹脂組成物をキャスティング後光照射し製
膜して得られる未硬化、半硬化状態の熱硬化性シート。
■上記■の樹脂組成物に、さらに熱可塑性樹脂および/
または反応性樹脂を含有させて得られる熱硬化性シート
上記反応性ビニル材料は(メタ)アクリル系、スチレン
系材料や酢酸ビニル等のビニル基を有するものである。
例えば、アクリル系では、 (メタ)アクリル酸メチル
、 (メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ベ
ンジル、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、フ
ェノキシジエレングリコール(メタ)アクリレートなど
の1官能タイプヤ;1,6−ヘキサシオールジ(メタ)
アクリレート、ネオベンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多
官能タイプが適用できる。
スチレン系では、スチレン、α−メチルスチレン、α−
エチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシス
チレン、p−フェニルスチレン、p−エトキシスチレン
、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、0−クロ
ロスチレンなどの各種スチレン誘導体が用いられ得る。
上記官能基を有する反応性ビニルモノマーは、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートや4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)
アクリル酸エステルモノマーや、2−アミノエチル(メ
タ)アクリレートや3−アミノフロビル(メタ)アクリ
レート等のアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーや;(メタ)アクリル酸のようなカルボキシ
ル基を有スる(メタ)アクリル酸等である。
上記光重合開始剤は、通常公知のものが使用され得るが
、ペンゾインア□ルキルエーテル系、アセトフェノン系
、ベンゾフェノン系、チオキサントン系などが好ましく
用いられる。ベンゾインエーテル系では、ベンジル、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなど;ア
セトフェノン系では、2.2−ジェトキシアセトフェノ
ン、2.2−ジブトキシアセトフェノン、2−ヒドロキ
シ−2メチルプロピオフエノン、p−ter−ブチルト
リクロロアセトフェノンなど;ベンゾフェノン系では、
ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、44−ジ
クロロベンゾフェノン、3.3′−ジメチル−4−メト
キシベンゾフェノン、ジベンゾスベロンなど;チオキリ
ン1−ン系Cは、チオキ→ノントン、2−クロロチオキ
サントン、2−・メチルチオキ刃ン1〜ン、2−イソブ
ロビルチオキづシトン、2−エチル”rシトラキノンな
どがある。光重合開始剤の添加量は、それぞれの材料に
より適性量は異なるが、反応性ビニルモノマー量100
重量部に対して、0.5−5.0重量部(以下、j■に
部という。)の範囲内が好ましい、。
また、光重合開始剤は−・種に限らず、二種、三種と組
み合わせて用いることができる。
イソシアネート、メラミン、エポキシ系架橋剤は、前述
のような材料が用いられ、これら架橋剤の量は、官能基
の数(官能基価)に対して、官能基価:架橋剤の官能基
の量(NGOとOR(エチル価)とCH2CH20(エ
ポキシ基)の総和)−に〇、8〜1.5程度が好ましい
上記熱可塑性樹脂は、反応性ビニルモノマーの一部に溶
解し、および反応性ビニルモノマーと相溶性がよい材料
が好適に用いられる。例えば、ポリアクリル酸エステル
やポリスチレン系材料等があり、通常は、ポリメチルメ
タアクリレートまたはポリメチルメタアクリレート共重
合体、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル
等が用いられる。熱可塑性樹脂の添加量は、反応性ビニ
ルモノマーに対して、1:0.5〜2程度が好ましい。
熱硬化性シートを得るには、上記樹脂組成物を通常のキ
ャスティングで塗工し、その後高圧水銀ラングまたは、
メタルハライドランプ、キセノンランプで光を照射する
0反応性ビニルモノマー及び/または、オリゴマーと熱
可塑性樹脂および/またはビニル基を有するポリマーと
過酸化物とを主成分とする未硬化、半硬化状態の熱硬化
性シート。
ここで用いられる反応性ビニルモノマーは、前述しであ
る反応性モノマーと同様のものが使用できる。また、熱
可塑性樹脂についても同様である。
上記過酸化物は、公知の有機過酸化物系のものであれば
適用できる。好ましくは常温での貯蔵安定性の面から、
例えば、2.2−ビス(ter−ブチルバ−オキシ)ブ
タン、ter−ブチルパーオキシベンゾエート、ジーt
er−ブチルパーオキシインフタレート、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジー
ter−ブチルパーオキサイド、シクロヘキサンパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキづイド、ベンゾイル
パーオキサイド、パーへキサパーオキサイド、 ter
−ブチルパーオキシアセテート、ter−ブチルパーオ
キシイソブチレート、ter−ブチルパーオキシ−3,
5,5−トリメチルヘキサノエイトなど様々なものが使
用できる。過酸化物の添加量は、それぞれ使用する材料
により適性量は異なるが、反応性ビニルモノマー量10
0部に対して、0、5−4.0部の範囲内が好ましい。
また、過酸化物は一種に限らず、二種、三種と組み合わ
せて用いることができる。
この熱硬化性シートは、上記した■■と同様に有機溶剤
等に十分に溶解攪拌させナイフコータ、フンマコータや
りバースコータ等のキャスティング方法により工程紙(
通常は、シリコーンで離型処理したPET:ポリエチレ
ンテレフタレートや、紙等)上にコーティングし、溶剤
除去のための乾燥を行って作成する。
■重量平均分子量20.000〜3.000.000の
水酸基、アミ7基、カルボキシル基を複数個有する反応
性シリフーン樹脂とブロックイソシアネートとを主成分
とする半硬化状態の熱硬化性シート。
■M重量平均分子量20,000〜3.000.000
ノ水酸基、アミノ基、カルボキシル基を複数個有する反
応性シリコーン樹脂とブロックイソシアネートとインシ
アネート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の少
なくとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性シ
ート。
■重量平均分子量20.000〜]、、 000.00
0の水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する
反応性フッ素樹脂とブロックイソシアネートとを主成分
とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性シート。
■重量平均分子量20.000〜1,000.000の
水酸基、アミノ基、カルボキシル基を複数個有する反応
性フッ素樹脂とブロックイソシアネートとインシアネー
ト、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の少なくと
も1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性シート。
0重量平均分子量10.000〜2.000.000の
水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する反応
性ポリエステル樹脂とブロックイソシアネートとを主成
分とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性シー ト
0重量平均分子量io、 ooo〜2.000.000
の水酸基、アミン基、カルボキシル基を複数個有する反
応性ポリエステル樹脂とプロソクイソシア不−トとイン
シアネート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の
少なくとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性
シート。
これら■〜0の材料については、上記■、■の材料と同
様に主鎖がそれぞれシリコーン系、例えば、シロキサン
ポリマー等;フッ素系、例えば、ポリエチレンとトリフ
ロロエチレン、ポリエチレントリフロロエチレン等の交
互共重合体等;ポリエステル系、例えば、テレフタル酸
とエチレングリコール系材料との飽和エーテルタイプや
テレフタル酸とブタジェンとの不飽和タイプ等様々な材
料系の側鎖に、水酸基、アミ7基、カルボキシル基を導
入したものである。
それぞれの官能基価と架橋剤との関係は、上記■、■の
項と同様である。
また、以上の■〜0で得られる熱硬化性シートには、顔
料、染料等の着色剤が含有され得る。着色剤は、通常の
塗装で用いられる顔料、染料等が使用できる。例えば、
顔料では、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、シ
アニン系顔料など;染料では、アゾ系染料、アントラキ
ノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベン系染料等
がある。
また、アルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉等の金
属粉も使用され得る。着色剤の量については、高隠ぺい
性を有する熱硬化性シートを得る場合には、シート材料
の固形分100部に対して、総着色剤量として2〜40
0部の範囲が好ましい。さらに、熱硬化性シートには、
反応制御用触媒や、表面制御や高機能化等のために無機
充填剤や金属材料、老化防止剤や防錆剤等が含まれても
構わない。
本発明に用いる熱硬化性シートの膜厚は、シートの形成
性及びコストの面より20〜200μm程度の範囲が好
ましい。また、熱硬化性シートは複数層が積層されてい
てもよい。例えば、透明層/着色層の組合せや透明層/
熱可塑性樹脂等がある。また、このシート表面は印刷や
凹凸の模様付けがされていてもよく、この場合、上記熱
硬化性シート材料を用いると特に良好である。
また、これら熱硬化性シートは、成形品との密着を良く
するために表面に接着層を設けることがある。例えば、
EVA (エチレン−酢ビ共重合体)系HM(ホットメ
ルト)接着剤、SIS (スチレン−イソプレン−スチ
レン)系HM接着剤、アクリル系HM接着剤、不飽和ポ
リエステル系の未架橋物、アクリル系粘着剤、シリコー
ン系粘着剤、ウレタン系粘着剤等が挙げられる。
さらに、熱硬化性シートの表面保護のために支持シート
を積層することがある。この材料としては、耐熱性があ
る材料、例えば、ポリへキサメチレンテレフタレートや
シリコーン系材料、フッ素系材料等からなる支持シート
が好ましい。
押出成形品を製造する方法は、例えば、次のように行う
ことができる。すなわち、金型から押し出される成形品
の金型近傍に予め上記熱硬化性シートをセットし、例え
ば、特公昭62−25107号公報に開示されているよ
うなラミ不−1・方式で成形品に貼付けする。熱硬化性
シートは、金型から押し出された直後の成形品に貼付け
るのがよく、シートを成形品に貼付後、シートは成形品
の余熱で硬化されて押出成形品が製造される。また、熱
硬化性シートの硬化が不十分の場合は、その後、成形品
を加熱(赤外線や熱風等)しシートを完全に硬化させて
押出成形品を製造してもよい。また、このシートの貼付
に付いては、押出成形品の片面に限定されることなく、
全面に貼付し成形品を製造することも可能である。
押出成形される樹脂は、通常公知の押出成形用樹脂が使
用可能であり、例えば、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフ
ィン系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、ABS 
(アクリロニトリルーブタジ=21 エン−スチレン共重合体)、  AS (アクリロニト
リル−スチレン共重合体)、ポリカーボネート等やこれ
らのポリマーアロイ等がある。
(効果) 本発明は、押出成形品の製造において、金型から押し出
された直後の成形品の余熱を利用してシートを硬化させ
ることで、塗装間等の優れた性能を付与するものである
このため、従来、後工程で行っていた塗装が省略でき、
塗装のためのその工程が省略でき、塗装スペースが不要
で、しかも溶剤等の環境問題がなくなり、さらには塗装
や接着剤塗布のための設備を必要としない。したがって
、加飾された波板、デツキ材、パイプ等の押出成形品を
安価に提供することができる。
(以下余白) (実施例) 以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
なお、「部」は1重量部」を意味する。
■、熱硬化性シートの作成 (1)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチル、メタアクリル酸、及びアクリル酸2
−アミンエチルの共重合体、Mw=75,000.7g
35℃、CoOH価20とNH2H2O4を固形分で1
00部、ブロックイソシアネート(武田薬品工業■製、
タケネートXB−72、ヘキサメチレン系ジイソシアネ
ートのインシアヌレートのオキシムブロック NGO=
10.1%、固形分70%)を固形分で31部(この架
橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、1.0
当量のインシアネート基を有する)をよく攪拌しながら
混合した。この混合物をシリコーン離型処理したポリエ
チレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルム
といつ)の離型面にアプリケーターで塗工し、70 ’
Cにて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの
厚みは50μmであった。
(2)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、及びアクリル酸エチルの共重合体、M w = 2
50.000.7g15°C,OH価40と0008価
40)を固形分で100部、ブロックイソシアネート(
代用薬品工業製、タケネー) B−815N、水添のノ
くラフェニレンジイソシアネートのケトオキシムブロッ
ク NGO=7.3%、固形分60%)を固形分で59
部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対
し、1.2当量のインシアネート基を有する)、ジブチ
ルチンラウリレート2部をよく攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、70°Cにて30分間乾燥し熱硬化性シート
を得た。シートの厚みは200μmであった。
(3)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸ブチル及びメタアクリル酸4−アミノブ
チルの共重合体、M w = 368.000STg1
0°CS OH価40とN)(2価40)を固形分で1
00部、ブロックアクリルポリカルボン酸(メタアクリ
ル酸ステアリルとメタアクリル酸との共重合体、Mw 
= 25.000.  T g 20℃、酸価20)を
固形分で10部、ブロックイソシアネート(日本ポリウ
レタン工業■製、コロネート2513、ヘキサメチレン
ジイソシアネートのインシアヌレートのアセト酢酸エチ
ルブロック、NC○=10.2%、固形分80%)47
部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対
し、1.0当量のインシアネート基を有する)をよく攪
拌しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離
型面にアプリケーターで塗工し、70°Cにて15分間
乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは100μ
mであった。
(4)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸、アクリル酸ブチル及びメタアクリル酸
4−アミノエチルの共i合体、Mw= 360,000
、Tg35°CS OHH2O2CoOH価20とNH
2H2O4を固形分で100部、ブロックイソシアネー
ト(武田薬品工業■製、タケネートB−815N)59
部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対
し、1.2当量のイソシアネート基を有する)をよく攪
拌しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離
型面にアプリケーターで塗工し、80°Cにて5分間乾
燥し、さらに、160°C2分間初期硬化処理を行い熱
硬化性シートを作成I7た。この熱硬化性シートの初期
硬化は、赤外線吸光分析(IR)等の定量より総官能基
の10%が初期硬化していた。シートの厚みは50μm
であった。
(5)酢酸エチル400部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチル、メタアクリル酸、アクリル酸ブチル
及びアクリル酸3−アミノプロピルの共重合体、M w
 = 621.000、TglOoC,CoOH価40
とN02価40)を固形分で100部、ブロックイソシ
アネート(代用薬品工業製、タケネー1−B−815N
)59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能
基に対し、]、2当量のイソシアネート基を有する)、
酸化チタン100部をよく攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
て塗工し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性シートを
得た。シートの厚みは1100JJであった。
(6)酢酸エチル3 (10部、反応性アクリル樹脂(
メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸、”アクリル酸
ブチル及びアクリル酸2−アご〕〕−チルの共重合体、
M w = 492.00(L。丁゛g35°C,,C
OO1I価40とN02価40)を固形分で1.00部
、ブロックイソシアネート(代用薬品工業(l菊製、タ
ケネー1−B−87ON。
インポロンジイソiy’−7’ネートケトのオキシムフ
ロック NC0=1.2.6%、固形分60%)23部
(コノ架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し
、0.8当mのイソシアネ・−ト基を有する)、エポキ
シ架橋剤(チバーガイギー製、アラルダイトCY175
、エポキシ当量160、官能基価に対応さゼたエポキシ
価220) 4.9部(反応性アクリル樹脂の官能基の
10%が初期硬化する)をよく攪拌しながら混合した。
この混合物をP E Tフィルムの離型面にアプリケタ
ーで塗工し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性シート
を得た。シートの厚みは80μIilであった。
(7)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチル、メタアクリル酸2−ヒドロ=28 キシエチル、アクリル酸ブチル及びアクリル酸の共重合
体、M w = 90.000、T g 15℃、OH
価40とCOOI−7価40)を固形分で100部、ブ
ロックイソシアネート(代用薬品工業@製、タケ不−1
−B−815N)59部(この架橋剤は上記反応性アク
リル樹脂の官能基に対し、1.2当量のイソシアネート
基を有する)と、イソシアネート(日本ポリウレタンエ
業■製、コロネートL、  NGO=13.0)を固形
分で15部(反応性アクリル樹脂の官能基の30%が初
期硬化)をよく攪拌しながら混合した。この混合物をP
ETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、80
°Cにて5分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの
厚みは100μmであった。
(8)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸ブチル及びメタアクリル酸4−アミノブ
チルの共重合体、M w = 368.000、Tg1
0℃、OH価40とN112価40)を固形分で100
部、ブロック共重合体反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとメタアクルリ酸2−ヒドロキシエチルとの
共重合体、M w = 36.000、T g 95°
C5OH価40)を固形分で10部、ブロックイソシア
ネー!・(日本ポリウレタン工業■製、コロネー1−2
513)40部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂
とブロック反応性アクリル樹脂との官能基に対し、1゜
0当量のイソシアネート基を有する)と、イソシアネー
ト(日本ポリウレタン工業■製、コロネートL、3モル
のトリレンジイソシアネートと1モルのトリメチロール
プロパンとを反応させたポリイソシアネー1−  N 
CO= 13.0%、固形分75%)を固形分で2.4
部(上記反応性アクリル樹脂とブロック反応性アクリル
樹脂との総官能基の10%が初期硬化する)をよく攪拌
しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離型
面にアプリケーターで塗工し、70°Cにて10分間乾
燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは60μmで
あった。
(9)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸、アクリル酸ブチル及びメタアクリル酸
4−アミノエチルの共重合体、MW3〇− = 480.000ST g 35°C,OHH2O2
CoOH価20とNH2H2O4を固形分で100部、
ブロックイソシアネート(底円薬品工業側製、タケネー
、トB−815N)39部(この架橋剤は」二記反応性
アクリル樹脂の官能基に対t、、0.8当mのインシア
ネー ト基を有する)と、メラミン架橋剤(大日本イン
キ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化メラミン樹脂
)J−820−60)を固形分で4.6部(反応性アク
リル樹脂の官能基の5%が初期硬化する量)をよく攪拌
しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離型
面にアプリケーターで塗工し、80°Cにて5分間乾燥
し熱硬化性シートを得た。その後、ポリへキザメヂレン
テレフタレートシート(50μm)を加熱ラミネートし
た。熱硬化性シートの厚みは60μmであった。
(10)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチル、メタアクリル酸、アクリル酸ブチ
ル及びアクリル酸3−アミ/プロピルの共重合体、Mw
=621,000、TglOoC,CoOH価40とN
 1−(2価40)を固形分で100部、アクリルボリ
カルボン酸オリゴマー(アクリル酸エチルとアクリル酸
ブーyルとアクルリ酸との共重合体、Mw=25000
、Tg−306C,、CoOH価100)を固形分で2
0部、ブロックイソシアネート(日本ポリウレタン工業
■製、コロネー ト2513>を固形分で58部(この
架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基とアクリルポ
リカルボン酸オリゴマーとのカルボキシル基に対し、1
.0当里のインシアネー 1・基を有する)と、インシ
アネート(日本ポリウレタン工業tm製、コロネートL
)を固形分で4.4部(反応性アクリル樹脂の官能基と
アクリルポリカルボン酸オリゴマーとのカルボキシル基
の10%が初期硬化する)フタロシアニンブルー5o部
を三本ロールでょ<混練しながら混合した。この混合物
をPETフィルムの離型面に塗工し、70 ’Cにて1
o分間乾燥12熱硬化性シートを得た。シートの厚みは
BOlimであった。
(11)メタアクリル酸メチル70部、パラノニルフェ
アキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、246−ドリメ
チルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2.8
部、及びブロックイソシアネート(日本ポリウレタン工
業@製、コロネート2513の固形分100%にしたも
の、NGO=12.8%)34部(トータルの官能基に
対して、1当量のイソシアネートfl)をよく攪拌した
。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタ
ルハライドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱
硬化性シートを得た。シートの厚みは80μmであった
(12)メタアクリル酸メチル70部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、2,4゜6−ド
リメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2
.8部、及びインシアネート(代用薬品工業■製、タケ
ネートD17ON、ヘキサメチレンジイソシアネートの
イソシアヌレート NGO=20.8%)31部(トー
タルの官能基に対して、1.2当量のインシアネート量
)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型
面に塗工し、メタルハライドランプ(100W / c
m )で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの
厚みは100μmであった。
(13)メタアクリル酸メチル70部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、2,4゜6−ド
リメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2
.8部、イソシアネート(代用薬品工業■製、タケネー
トD17ON、  ヘキザメヂレンジイソシアネートの
インシアヌレ−)  NGO=20.8%)26部(+
−−タルの官能基に対して、1当量のインシアネート量
)、及びジブチルチンラウリレートo。
01部をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの
離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W/c
m)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シーl−の
厚みは80μmであった。
(14)アクリル酸メチル70部、パラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート15部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、2,4.6−)リメ
チルベンゾイルジフェニルフォスフィンオ牛シト2.8
部、及びメラミン架橋剤(大日本インキ化学製、スーパ
ーベッカミン(ブチル化メラミン樹脂)  J−820
−60ノ100%固形分) 30部(最終的に十−34
= 分反応硬化する量)をよく攪拌した。この混合物をPE
Tフィルムの離型面に塗工し、メタルハライドランプ(
100W/cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た
。シートの厚みは100μmであった。
(15)アクリル酸メチル70部、パラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート15部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、2,4.6−ドリメ
チルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド2.8
部、及びエポキシ架橋剤(チバーガイギー製、アラルダ
イトCY175、エポキシ当M160、官能基価に対応
させたエポキシ価220) 52部(トー9ルの官能基
に対して、1当量のエポキシ量)をよく攪拌した。この
混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハラ
イドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性
シートを得た。シートの厚みは80μmであった。
(16)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クリレート20部、アクリル酸20部、2.4−ジエチ
ルチオキサントン2.8部、パラジメチルアミノ安息香
酸イソアミノエステル5.6部、及びブロックイソシア
ネート(日本ポリウレタン工業■製、コロネート251
3の固形分100%にしたもの、NGO=128%)9
0部(トータルの官能基に対して、1当量のイソシアネ
ート量)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルム
の離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W/
cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの
厚みは80μmであった。
(17)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クリレート20部、アクリル酸10部、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート10部、2,4−ジエチルチオキサ
ントン2.8部、パラジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ノエステル5.6部、及びイソシアネート(底円薬品工
業■製、タケネートD l7ON、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートのイソシアヌレート NGO=20.8%
)46部(トータルの官能基に対して、1当量のイソシ
アネート量)をよく攪拌した。この混合物をPETフィ
ルムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100W/c
m)で25秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの厚
みは100μmであった。
(18)メタアクリル酸メチル60部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート20部、アク
リル酸20部、2.4−ジエチルチオキサントン2部、
パラジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル4部、
イソシアネート(底円薬品工業■製、タケネートD 1
7ON、ヘキサメチレンジイソシアネートのインシアヌ
レート NGO=20.8%)55部(トータルの官能
基に対して、1当量のイソシアネート量)、及びジブチ
ルランプウリレート0.01部をよく攪拌した。この混
合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハライ
ドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性シ
ートを得た。シートの厚みは80μmであった。
(19)メタアクリル酸メチル60部、フェノキシエチ
ルアクリレート20部、アクリル酸20部、2.4−ジ
エチルチオキサントン2部、バラジメチルアミノ安息香
酸イソアミノエステル4部、メラミン架橋剤(大日本イ
ンキ化学製、及びスーパーベ・ソカミン(ブチル化メラ
ミン樹脂) J−820−60の100%固形分)20
部(最終的に十分反応硬化する量)をよく攪拌した。こ
の混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、高圧水銀
ランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性シー
トを得た。シートの厚みは100μmであった。
(20)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クリレート20部、メタアクリル酸20部、2,4゜6
−ドリメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシ
ド2.8部、及びエポキシ架橋剤(チバーガイギー製、
アラルダイトCY 175、エポキシ当量160、官能
基価に対応させたエポキシ価220) 59部(トータ
ルの官能基に対して、1当量のエポキシ量)をよく攪拌
した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、
高圧水銀ランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬
化性シートを得た。シートの厚みは60μmであった。
(21)メタアクリル酸メチル70部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート10部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート5部、反応性アクリル樹
脂(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸及びメタア
クリル酸4−アミノエチルの=37− 共重合体、M w = 480.000、Tg35℃、
OHH2O2COOI−I価20とN H2価40、固
形分100%)15部、2、4.6− トリメチルベン
ゾイルジフェニルフォスフインオキシド2.8部、及び
ブロックイソシアネート(日本ポリウレタン工業■製、
コロ不−) 2513の固形分100%にしたもの、N
GO=12.8%)21部(トータルの官能基に対して
、1当量のインシアネート量)をよく攪拌した。この混
合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハライ
ドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性シ
ートを得た。
シートの厚みは60μmであった。
(22)メタアクリル酸メチル40部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル
樹脂(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタ
アクリル酸、及びアクリル酸2−アミノエチルの共重合
体、M w = 492.000.7g35°C,Co
OH価40とN I(2価40、固形分100%)3〇
部、2.4.6− トリメチルベンゾイルジフェニルフ
ォスフインオキシド28部、イソシアネート(底円薬品
工業■製、タケネー) D 17ON、ヘキサメチレン
ジイソシアネートのイソシアヌレート NGO=20.
8%)35部(トータルの官能基に対して、1当量のイ
ンシアネートM)をよ(攪拌した。この混合物をPET
フィルムの離型面に塗工し、メタルハライドランプ(1
00W/cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは120μmであった。
(23)メタアクリル酸メチル40部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル
樹脂(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタ
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸及びメタ
アクリル酸4−アミノエチルの共重合体、M w = 
480.000.7g35°C,OHH2O2COOH
価20とN H2価40、固形分100%)30部、2
、4.6− トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフ
インオキシド2.8部、インシアネート(底円薬品工業
■製、タケネー) D 17ON、 ヘキサメチレンジ
イソシアネートのインシアヌレート NGO=20.8
%)35部(トータルの官能基に対して、1当量のイ4
〇− ソシア不一トM)、及びシフ゛チルランラウリレート0
.01部をよく攪拌した。この混合物をPETフィルム
の離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W/
cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。
シートの厚みは80μmであった。
(24)アクリル酸メチル40部、バラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート10部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル樹脂
(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタアク
リル酸2−ヒドロキシエチル及びメタアクリル酸4−ア
ミノブチルの共重合体、MW= 368.000、T 
g 10℃、OH価40とNH2H2O4固形分100
%)35部、2,4.6−トリメチルベンゾイルジフェ
ニルフォスフインオキシド2.8部、及びメラミン架橋
剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル
化メラミン樹脂)J−820−60の100%固形分)
60部(最終的に十分反応硬化する量)をよ(攪拌した
。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタ
ルハライドランプ(100W/ cm)で20秒照射し
熱硬化性シートを得た。シートの厚みは100μmであ
った。
(25)アクリル酸メチル40部、バラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート15部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル樹脂
(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタアク
リル酸2−ヒドロキシエチル及びメタアクリル酸4−ア
ミノブチルの共重合体、MW= 368.000、Tg
lO℃、oH価40とNH2H2O4固形分100%)
35部2.4.6− トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフインオキシド2.8部、及びエポキシ架橋剤(
チバーガイギー製、アラルダイトCY175、エポキシ
当fi160、官能基価に対応させたエポキシ価220
) 45部(トータルの官能基に対して、1当量のエポ
キシ量)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルム
の離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W/
cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シートの
厚みは80μmであった。
(26)アクリル酸メチル60部、アクリル酸20部、
熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工業■製、デルペットS
 R8500) 20部、2.4−ジエチルチオキサン
ト72.8部、パラジメチルアミノ安息香酸イソアミノ
エステル5.6部、ブロックイソシアネート(白木ポリ
ウレタン工業側製、コロネート2513の固形分100
%にしたもの、NGO=12.8%)90部をよく攪拌
した。この混合物をPETフ、イルムの離型面に塗工し
、メタルハライドランプ(100W/am)で20秒原
則し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは80μmで
あった。
(27)アクリル酸メチル60部、アクリル酸10部、
2−ヒドロキシエチルアクリレート10部、熱可塑性ア
クリル樹脂(旭化成工業■製、デルペラI−S R82
00) 20部、2,4−ジエチルチオキサントン2.
8部、パラジメチルアミノ安息香酸イソアミンエステル
5.6部、インシアネート(底円薬品工業■製、タケネ
ートD17ON、 ヘキサメチレンジイソシアネートの
イソシアヌレート NC0=20.8%)46部をよく
攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工
し、高圧水銀ランプ(100W/cm)で25秒照射し
熱硬化性シートを得た。シートの厚みは100μmであ
った。
(28)メタアクリル酸メチル60 部、、 パラノニ
ルフェノキシジエチレングリコールアクリレ−1−20
部、メタアクリル酸20部、熱可塑性アクリル樹脂(旭
化成工業■製、デルペットS R8200) 20部、
2.4−ジエチルチオキサント22部、バラジメチルア
ミノ安息香酸イソアミノエステル4部、インシアネート
(底円薬品工業■製、タケネー) D 17ON、  
ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレ−1−
NC0=20.8%)46部、及びジブチルランプウリ
レート0.01部をよく攪拌した。この混合物をPET
フィルムの離型面に塗工し、メタルハライドランプ(1
,00W / cm )で20秒照射し熱硬化性シート
を得た。シートの厚みは80μmであった。
(29)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クリレート5部、アクリル酸20部、熱可塑性アクリル
樹脂(旭化成工業■製、デルペラl−S R8200)
 15部、2.4−ジエチルチオキサント22部、パラ
ジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル4部、メラ
ミン架橋剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカミン
(ブチル化メラミン樹脂) J−820−60の100
%固形分)20部をよく攪拌15た。この混合物をPE
Tフィルムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100
W/cm)で20秒照射し熱硬化性シートを得た。シー
トの厚みは100μmであった。
(30)アクリル酸メチル60部、メタアクリル酸20
部、ポリスチレン(旭化成工業■製、HIスタイロン4
03R) 20部、2.4.6− )リメチルベンゾイ
ルジフェニルフォスフィンオキシド2.8部、エポキシ
架橋剤(チバーガイギー製、アラルダイトCY175、
エポキシ当量1601 官能基価に対応させたエポキシ
価220) 59部をよく攪拌した。この混合物をPE
Tフィルムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100
W / am )で20秒照射し熱硬化性シートを得た
。シートの厚みは300μmであった。
(31)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、16−へキサジオールジメタアクリレート40部、
ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、及
びter−ブチルパーオキシイソブチレート25部をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、60°Cで30分
間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは60μ
mであった。
(32)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート50部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、
及びter−ブチルパーオキシイソブチレート3.5部
をよく攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィ
ルムの離型面にアプリケーターで塗工し、60’Cで3
0分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚みは8
0μmであった。
(33)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペラI−S R8200) 10
0部、p−メトキシスチレン40部、p−フェニルスチ
レン40部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレ−
1−20部、及びter−ブチルパーオキシイソブチレ
ート3.5部をよく攪拌しながら混合した。この混合物
をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、
60°Cで30分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シー
トの厚みは6071mであった。
(34)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS RB200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート20部
、ジペンタエリスリトールへキサメタアクリレート30
部、ネオペンチルグリコールジメタアクリシト40部、
及びter−ブチルパーオキシイソブチレート4.0部
をよく攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィ
ルムの離型面にアプリケーターで塗工し、60°Cで3
0分間乾燥し、熱硬化性シートを得た。シートの厚みは
80μmであ−った。
(35)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R3200) 100
部、1.6−ヘキサジオールジメタアクリレート40部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、
ter−ブチルパーオキシ−3,5,5−1−ツメチル
ヘキサノエイト2.5部、及び酸化チタン60部を三本
ロールでよく混練しながら混合した。この混合物をPE
Tフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、60°
Cで30分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの厚
みは60μmであった。
(36)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート50部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、
ter−ブチルパーオキシイソブチレート3.5部、及
び酸化鉄40部を三本ロールでよく混練しながら混合し
た。この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケー
ターで塗工し、60℃で30分間乾燥し熱硬化性シート
を得た。シートの厚みは80μmであった。
(37)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、p−メトキシスチレン40L  p−フェニルスチ
レン40部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレー
ト20部、ter−ブチルパーオキシ−3,5,5−ト
リメチルヘキサノエイト3.5部、及びフタロシアニン
ブルー20部でよく混練しながら混合した。この混合物
をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、
60°Cで30分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シー
トの厚みは60μmであった。
(38)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート20部
、ジペンタエリスリトールへキサメタアクリレート30
部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部
、ter−ブチルパーオキシイソブチレート4.0部、
及び酸化チタン50部を三本ロールでよく混練しながら
混合した。この混合物をPETフィルムの離型面にアプ
リケーターで塗工し、60℃で30分間乾燥し熱硬化性
シートを得た。シートの厚みは80μmであった。
(39)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル
酸2−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル酸
4−アミノエチルとの共重合体、Mw= 480.00
0.7g35℃、OH価20とCOOH価20とNH2
価40)を固形分で100部、ブロックイソシアネート
(我国薬品工業(社)製、タケネートB−815N)3
9部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し、0.8当量のイソシアネート基を有する)、及び
メラミン架橋剤(大日本インキ化学製、スーパーベッカ
ミン(ブチル化メラミン樹脂)J−820−60)を固
形分で4,6部(反応性アクリル樹脂の官能基の5%が
初期硬化する量)をよく攪拌しながら混合した。この混
合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工
し、80°Cにて5分間乾燥し樹脂層を形成した。樹脂
層の厚みは20μmであった。これを表面層とした。次
に、酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化
成工業■製、デルペットS R8200) 100部、
1.6−へキサジオールジメタアクリレート40部、ネ
オペンチルグリコールジメタアクリレート40部、及び
ter−ブチルパーオキシイソブチレート2.5部をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物を前述の表面層の
上にアプリケーターで重ね塗り塗工し、60°Cで30
分間乾燥し樹脂層を形成した。樹脂層の厚みは60μm
で、シートの厚みはトータル80μmであった。
(40)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチル、メタアクリル酸2−ヒドロ5〇− キシエチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸及びメタア
クリル酸4−アミノエチルの共重合体、Mw= 360
.000.7g35℃、OHH2O2CoOH価20と
NH2H2O4を固形分で100部、ブロックイソシア
ネート(我国薬品工業■製、タケネートB−815N)
59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基
に対し、1.2当量のインシアネート基を有する)をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、80°Cにて5分
間乾燥し樹脂層を形成した。樹脂層の厚みは20μmで
あった。これを表面層とした。次に、酢酸エチル300
部、反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸メチルとアク
リル酸ブチル、メタアクリル酸とアクリル酸3−アミノ
プロピルとの共重合体、M w = 621.000.
1210℃、CoOH価40とNH2H2O4を固形分
で100部、ブロックイソシアネート(底円薬品工業製
、タケネートB−815N) 59部(この架橋剤は上
記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、12当量のイン
シアネート基を有する)、酸化チタン100部をよく攪
拌しながら混合した。この混合物を前述の表面層の上に
アプリケーターで重ね塗り塗工し、70°Cにて20分
間乾燥し樹脂層を形成した。樹脂層の厚みは100μm
、で、シートの厚みはトータル120μmであった。
(41)メタアクリル酸メチル60部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート20部、アク
リル酸20部、2,4−ジエチルチオキサントン2部、
バラジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル4部、
インシアネート(我国薬品工業■製、タケネートD 1
7ON、 ヘキサメチレンジイソシアネートのインシア
ヌレート NGO=20.8%)55部(トータルの官
能基に対して、1当量のイソシアネ−)It)、及びジ
ブチルチンラウリレー)0.01部をよく攪拌した。こ
の混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハ
ライドランプ(100W/cm)で5秒照射し樹脂層を
形成した。樹脂層の厚みは20μmであった。これを表
面層とした。次に、メタアクリル酸メチル60部にフェ
ノキシエチルアクリレート20部、アクリル酸20部、
2.4−ジエチルチオキサントン2部、バラジメチルア
ミノ安息香酸イソアミノエステル4部、メラミン架橋剤
(大日本インキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化
メラミン樹脂) J−820−60の100%固形分)
 20部(最終的に十分反応硬化する量)、及び酸化チ
タン40部を三本ロールでよく混練した。この混合物を
前述の表面層の上にアプリケータで重ね塗り塗工し、メ
タルハライドランプ(100W/Cm)で20秒照射し
樹脂層形成した。シートの厚みは100μmであった。
(42)トルエン300部、反応性シリコーン樹脂(ポ
リメチルポリオールシロキサン、重量平均分子量50,
000.  OHHBO2100部、プロ・ツクイソシ
アネート(底円薬品工業製、タケネートB−815N)
 47部(この架橋剤は上記樹脂の官能基に対し、1.
0当量のインシアネート基を有する)、及び酸化チタン
100部を三本ロールでよく混練しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、90’Cにて10分間乾燥し熱硬化性シート
を得た。シートの厚みは100μmであった。
(43)  トルエン300部、反応性フ・ソ素樹脂(
エチレンとヒドロキシトリフロロエチレンとの交互共重
合体、重量平均分子量ioo、ooo、OH価455)
 100部、ブロックイソシアネート(底円薬品工業製
、タケネー1− B−815N) 140部(この架橋
剤は上記樹脂の官能基に対し、0.5当量のインシアネ
ート基を有する)をよく攪拌しながら混合した。この混
合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工
し、90°Cにて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た
。シートの厚みは100μmであった。
(44)  I−ルエン300部、反応性フッ素樹脂(
エチレンとヒドロキシトリフロロエチレンとの交互共重
合体、重量平均分子量250,000、OH価455)
 100部、ブロックイソシアネート(底円薬品工業製
、タケネー1− B−815N) 140部(この架橋
剤は上記樹脂の官能基に対し、0.5当量のインシアネ
ート基を有する)、インシアネート(日本ポリウレタン
エ業■製、コロネートし)26部(この架橋剤は上記樹
脂の官能基に対し、0.1当量のインシアネート基を有
する)をよく攪拌しながら混合した。この混合物をPE
Tフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、90°
Cにて10分間乾燥し熱硬化性シートを得た。シートの
厚みは100μmであった。
(45)上記(43)項で得られたシートを膜厚2゜μ
mになるように、PETフィルムの離型面にアプリケー
ターで塗工して製造した。次に、トルエン300部、反
応性フッ素樹脂(エチレンとヒドロキシトリフロロエチ
レンとの交互共重合体、重量平均分子量too、ooo
、OH価455) 100部、ブロックイソシアネート
(底口薬品工業製、タケネートB815N) 140部
(この架橋剤は上記樹脂の官能基に対し、0.5当量の
イソシアネート基を有する)、フタロシアニンフルー2
0部を三本ロールでょ<混練しながら混合した。この混
合物を前述のシート上にアプリケータで塗工し、90°
Cにて1o分間乾燥し熱硬化性樹脂層を形成した。樹脂
層の厚みは100μmで、シートの厚みは120μmで
あった。
(46)  トルエン300部、反応性フン素樹脂(エ
チレンとヒドロキシトリフロロエチレンとの交互共重合
体、重量平均分子量250. 000. OH価455
) 100部、ブロックイソシアネート(底口薬品工業
製、タケネートB −815N) 140部(この架橋
剤は上記樹脂の官能基に対し、0.5当量のインシアネ
ート基を有する)、イソシアネート(日本ポリウレタン
工業■製、コロネートL)26@ (この架橋剤は上記
樹脂の官能基に対し、0. 1当量のインシアネート基
を有する〉をよく攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケターで
塗工し、90’Cにて1o分間乾燥して熱硬化性シート
を得た。シートの厚みは100μmであった。
(47)キシレン300部、反応性ポリエステル樹脂(
2−アミノテレフタル酸とへキサメチレングリコールと
の共重合体、重量平均分子1165,000.  アミ
2価226) 100部、ブロックイソシアネート(底
口薬品工業製、タケネートB−815N) 111部(
この架橋剤は上記樹脂の官能基に対し、0.8当量のイ
ンシアネート基を有する)をよく攪拌しながら混合した
。この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケータ
ーで塗工し、90’Cにて10分間乾燥し熱硬化性シー
トを得た。シートの厚みは80μmであった。
■、押出成形品の成形 ■−1,押し出し成形用樹脂はポリスチレン(三菱モン
サシト化成■製、HT−516)を用いた。
■−2,押出成形品の形状 第1図及び第2図に示すような断面コ字形の成形品1を
金型より押出成形した。成形品1の幅寸法Atは70m
m5 高さ寸法℃2は50mm、肉厚J23は4mmと
した。
■−3,押出成形機 池貝鉄鋼■製、PCM30を用いた。
■−4,成形条件 第1図及び第2図に示すように、金型から押し出された
直後の成形品1の外面に、異形ラミネータを用いて、上
記(1)〜(47)項で得られた各熱硬化性シー)2 
(PETシートは予め剥し取っておく)を成形品1の上
面から順次両側面へ向けて貼付けし、表に示す硬化条件
で硬化させて押出成形品を得た。
なお、表中において、接着層「有」は、アクリル系ホッ
トメルト接着剤(漬水化学工業■製、ニスダイン395
C)からなる接着層をドライラミネートで膜厚30μm
に積層したシートを用いた。
■、押出成形品の表面性能の測定 [TI]項で得られた押出成形品の表面硬度を鉛筆硬度
(J I 5K5400)に準拠して測定した。
押出成形品の耐候性は、サンシャインウエザオメーター
2.000時間後の外観(光沢、色変化)を目視にて観
察した。鮮映性は鮮映度光沢試験Gd値で表した。測定
結果を表1〜10に示す。
(以下余白) −58= 4、 ′   の   1な言゛H 第1図は金型より押し出された成形品の一部切欠斜視図
、第2図は本発明の製造方法により得られた押出成形品
の一例を示す断面図である。
1・・・成形品、2・・・熱硬化性シート。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金型から押し出された成形品の表面に、未硬化また
    は半硬化状態の熱硬化性シートを貼付する工程、および 該熱硬化性シートの該成形品への貼付時および/または
    貼付後、該熱硬化性シートを加熱硬化させる工程、 を包含する押出成形品の製造方法。
JP2203196A 1990-07-30 1990-07-30 押出成形品の製造方法 Pending JPH0486262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203196A JPH0486262A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 押出成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203196A JPH0486262A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 押出成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0486262A true JPH0486262A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16470056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203196A Pending JPH0486262A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 押出成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0486262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130972A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機薄膜素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130972A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機薄膜素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634244B2 (ja) 硬化性シート
JP2688129B2 (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JPH0538797A (ja) 被覆物の製造方法及び被覆用シート
JPH0486262A (ja) 押出成形品の製造方法
JPH0715015B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH0798854B2 (ja) 熱硬化性シート
JP2894802B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP3095400B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JP3045766B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH0488030A (ja) 被覆物の製造方法
JPH0433816A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0584772A (ja) 被覆成形用シート、被覆成形品および被覆成形品の製造方法
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2688092B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0433833A (ja) 化粧部材の製造方法
JPH0433832A (ja) 長尺成形品の製造方法
JP2677449B2 (ja) 車体へのマーキング方法
JPH0715014B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH02255823A (ja) 硬化性シート
JPH0433815A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH04139227A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH0459336A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0411680A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02223445A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0438301A (ja) リニアモーターカー案内レールの製造方法