JPH02223445A - 熱硬化性被覆用シート - Google Patents

熱硬化性被覆用シート

Info

Publication number
JPH02223445A
JPH02223445A JP1295680A JP29568089A JPH02223445A JP H02223445 A JPH02223445 A JP H02223445A JP 1295680 A JP1295680 A JP 1295680A JP 29568089 A JP29568089 A JP 29568089A JP H02223445 A JPH02223445 A JP H02223445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
parts
sheet
transparent resin
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1295680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085166B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Akitaka Miyake
三宅 顕隆
Natsuki Morishita
森下 夏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1295680A priority Critical patent/JPH085166B2/ja
Publication of JPH02223445A publication Critical patent/JPH02223445A/ja
Publication of JPH085166B2 publication Critical patent/JPH085166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、家具、鋼板等の物品表面の保護、装飾、表示
用等として、それら物品の表面に貼付けて熱硬化して用
いられる被覆用シートに関するものである。
(従来の技術) 家具、鋼板等の表面に装飾あるいは表示を施す場合には
、一般には塗料が用いられている。
ところが、溶剤系の塗料を用いる場合には、有機溶剤が
作業中に揮散するため作業環境を悪くし、環境衛生上の
問題となっている。水性塗料を用いる場合には、作業環
境を損ねることはないが、塗料の乾燥時間が長くなるか
、塗料の乾燥のために多大なエネルギーを必要とすると
いった問題がある。
そこで、近時では、ポリ塩化ビニルを主体とするシート
状貼付は材料が提案されている。この貼付は材料は、家
具、鋼板等の物品表面に貼付けるものであり、この貼付
は材料を用いるときは、作業環境への悪影響がなく、か
つシート状であるが故に乾燥の必要もない。しかし、こ
のシート状貼付は材料は、主に軟質ポリ塩化ビニルから
形成されていて、硬度、耐摩傷性に劣るという欠点があ
る。
この改善方法として、貼付は後、シート材料を硬化させ
ることにより、表面硬度の高い被膜が得られる技術が提
案されている。例えば、特公昭57−13425号公報
には、多孔性シート状基材に、ラジカル反応開始剤を含
浸させ、その片面または両面にポリマーとラジカル反応
性モノマー等とを含有する層を積層させてなる熱硬化型
複合シートが提案されている。
また、特開昭62−169630号公報には、分子量の
異なる2種類の不飽和ポリエステルポリオールj−と架
橋性樹脂組成物の透明層を81層してなる、外観性、耐
候性に優れる着色フィルムが提案されている。
さらに、特開昭62−271735号公報には、離型性
及び表面平滑性の良好な基体上に、耐久性の優れる熱可
塑性樹脂組成物の表面層と金属粉末及び/又は着色顔料
を含んだ架橋型の樹脂Inを積層してなる外観及び耐久
性に優れる着色シートが提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 特公昭57−13425月公報に開示された複合シート
は、ラジカル反応性不飽和化合物を有する層と、ラジカ
ル反応開始剤を有する層とが積層された構造をしている
ため、加熱、加圧時に均一な硬化反応を行わせるには、
両層を均一に接触させる必要があって、加熱及び加圧の
制御が難しく、また均一な硬化被膜を形成することが難
しい。また、ラジカル反応開始剤を含浸させるシート状
基材として、紙、織布、不織布等を用いているため、複
合ンー1−を凹凸や曲面を有する物品の表面へ被覆する
場合には、複合シートが伸び難く、物品表面に良好な被
膜を形成することが難しいという欠点がある。
特開昭62−169630号公報に開示された着色フィ
ルムは、2層構造であり、色の深み感や外観は良好であ
る。しかし、この着色フィルムを製造するにあたっては
、透明樹脂層を硬化させた後、この透明樹脂層に着色樹
脂層を設ける方法をとっているので、硬化している透明
樹脂層の影響で作製された着色フィルムに展延性がなく
、凹凸や曲面を有する物品表面への追従性がなく、良好
な被膜を形成することが難しい。
特開昭62−271735号公報に開示された着色シー
トは、上記特開昭62−169630号公報に開示され
た着色フィルムの透明樹脂層と着色樹脂層とが逆になっ
たものであり、硬化した着色樹脂層の影響でシートに展
延性がなく、凹凸や曲面を有する物品表面へ良好な被膜
を形成することが難しい。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的とす
るところは、硬化前では良好な展延性、可撓性を有して
いて凹凸や曲面を有する物品の表面へも良好に被覆する
ことができ、しかも硬化後では均一で、かつ硬度の高い
被膜を形成することができる熱硬化性被覆用シートを提
供することにある。
本発明の他の目的は、2層構造による色の深み感のある
外観性の良好な硬化被膜を形成することができる熱硬化
性被覆用シートを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の熱硬化性被覆用シートは、未硬化状態の透明な
樹脂層に、未硬化状態の着色された樹脂層が積層されて
いる熱硬化性被覆用シートであって、該透明樹脂層が、
重量平均分子量が家o、 o o o〜1. OO0,
000であり常温で固体状の反応性アクリル樹脂と、ブ
ロックイソシアネートとを主成分とする熱硬化性樹脂組
成物からなり、該着色樹脂層が着色された熱硬化性樹脂
組成物からなることを特徴としており、そのことにより
上記目的が達成される。
前記透明樹脂層を形成する熱硬化性樹脂組成物には、さ
らに重量平均分子量が1.000〜lo、 o o o
である反応性アクリルオリゴマーが含有されていてもよ
い。前記ネ1色樹脂j〜は、熱可塑性アクリル樹脂と、
反応性ビニルモノマーと、着色剤と、過酸化物及び/又
は光増感剤と、を主成分とする熱硬化性樹脂組成物から
形成しても良い。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の熱硬化性液el用シートは、未硬化状態の透明
な樹脂yrに、未硬化状態の着色された樹脂層を積層し
て形がLされている。
第1発明の透明樹脂層は、重量平均分子量が10、00
0〜1.000.000であり常温(25℃)で固体状
の反応性アクリル樹脂と、ブロックイソシアネートと、
を主成分とする熱硬化性樹脂組成物から形成され、着色
樹脂l頑は着色された熱lI!Ij化性樹11イ組成物
から形成されている。
また、第2発明の透明樹脂層は、重姐平均分子社が−o
、 o o o〜1.000. OOOであり常温(2
5’C)で固体状の反応性アクリル樹脂と、重量平均分
子量が1. OOO〜10.000である反応性アクリ
ルオリゴマーと、ブロックイソシアネートと、を主成分
とする熱硬化性樹脂組成物から形成され、着色樹脂層は
第1発明と同様に着色された熱硬化性樹脂組成物から形
成されている。
第1発明及び第2発明の透明樹脂層に含有される上記反
応性アクリル樹脂は、複数の水酸基を有するアクリル系
ポリマーであり、常温(25℃)で固体状の重合体であ
る。このような反応性アクリル樹脂は、例えば、(メタ
)アクリル酸エステルモノマーと、スチレン誘導体モノ
マーと、2−ヒドロキンエチル(メタ)アクリレートの
ような水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノ
マー2−アミノエテル(メタ)アクリレートのようなア
ミン基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー又
は及び(メタ)アクリル酸のようなカルボキシル基を有
するモノマーとを共重合させて得られる。反応性アクリ
ル樹脂の重量平均分子pm (M w )は、開始剤を
用いて重合反応を行う場合の条件により変化させること
が可能であり、反応性アクリル樹脂は、その重量平均分
子量が90.000−1.00o、 o o oの範囲
のものが選択される。重量平均分子量がgo、oooを
下回ると、得られた熱硬化性被覆用シートは成形後にヒ
ビが入り、外観が好ましくない。逆に、重量平均分子量
が1. Oo o、 o o oを上回ると、得られた
樹脂組成物は成形性に劣り、熱硬化性被覆用シートを調
製することが困難となる。また、これらの反応性アクリ
ル樹脂は、硬化後の硬度の関係からTg(ガラス転移点
)が0〜80℃の範囲で、官能基(水酸基とアミノ基と
カルボキシル基との総和。
官能基価は水酸基価とアミノ基価と酸価の総和であり、
アミン基価は、重合時に添加するアミノ基の量を水酸基
価と同様に計算もしくは、アミノ基を亜硝酸と反応させ
水酸基に変えて定量した値。酸価は、重合時に添加する
カルボキシル基の鰍を水酸基の量と同様に計算もしくは
、一 カルボキシル基をKOH等で定量した値)が20〜20
0の範囲のものが好ましい。また、反応性アクリル樹脂
は、これらの分子量範囲であれば、異なる反応性樹脂を
組み合わせて用いてもよい。
上記透明樹脂j−に含有されるブロックイソシアネート
は、第1発明においては反応性アクリル樹脂を、第2発
明においては反応性アクリル樹脂及び反応性アクリルオ
リゴマーを加熱の際fこ硬化させるための加熱反応型硬
化剤として用いられる。ブロックイソシアネートとは、
分子内に2個以上のイソシアネート基を持つイソンアネ
ート化合物のイソシアネート基を、フェノール、オキシ
ム、ε−カプロラクタム、マロン酸エステルなどのブロ
ック剤でブロックした化合物を意味する。上記イソンア
ネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソンアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソンアネートな
どの単量体、またはこれらのトリノ1〇− チロールプロパン付加体、イソシアヌレート変性体、カ
ルボジイミド変性体などがある。ブロックイソシアネー
トは、加熱により上記ブロック剤が脱離し、生じたイソ
シアネート基が反応性アクリル樹脂(反応性アクリルオ
リゴマーを含む場合には反応性アクリル樹脂及び反応性
アクリルオリゴマー)の官能基と架橋反応を起こす。第
1発明では、ブロックイソシアネートの含有量は、反応
性アクリル樹脂に含まれる官能基と、該ブロックイソシ
アネートに含まれるイソシアネート基との比がα5〜2
.0の範囲となるように調整されるのが好ましく、より
好ましくは0.8〜L2の範囲である。第2発明では、
ブロックイソシアネートの含有量は、反応性アクリル樹
脂及び反応性アクリルオリゴマーに含まれる水酸基と、
該ブロックイソシアネートに含まれるイソシアネート基
との比が0.5〜2,0の範囲となるように調整される
のが好ましく、より好ましくは0.8〜L2の範囲であ
る。
第2発明の透明樹脂層(こ含有される反応性アクリルオ
リゴマーは、主に硬化塗膜の柔軟性及び伸びを得るため
に用いられる。この反応性アクリルオリゴマーは、前述
の反応性アクリル樹脂同様複数の水酸基、アミノ基又は
/及びカルボキシル基を有するアクリル系ポリマーであ
り、常温で固体、もしくは固溶体状の重合体が好ましい
。このような反応性アクリルオリゴマーは、例えば、(
メタ)アクリル酸エステルモノマーと、スチレン誘導体
モノマーと、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トのような水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル
モノマー2−アミノエチル(メタ)アクリレートのより
なアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマ
ー又は/及び(メタ)アクリル酸のようなカルボキシル
基を有するモノマーとを共重合させて得られ得る。
上記反応性アクリルオリゴマーは、重量平均分子量が1
.000〜10.000の範囲のものが選択される。反
応性アクリルオリゴマーの重量平均分子量が1.000
を下回ると、得られた熱硬化性樹脂組成物の成形性に劣
り、熱硬化性被覆用シートの調製が困難となる。重量平
均分子量が10,000を上回ると得られるシートに可
撓性がなくなり成形性が劣る。また、これらの反応性ア
クリルオリゴマーは、シートの成形性と硬化後の硬度の
関係からガラス転移点が一50℃〜40℃の範囲内で、
官能基価が80〜250の範囲のものを用いるのが好ま
しい。反応性アクリルオリゴマーは、これらの分子量範
囲内のものであれば、複数種の反応性アクリルオリゴマ
ーを組み合わせて用いてもよい。
また、これら樹脂層には、場合によってはイソシアネー
トやエポキシ、メラミン架橋剤を添加することができる
このようにして、固体状反応性アクリル樹脂とブロック
イソシアネートとを主成分とする熱硬化性樹脂組成物に
て第1発明の透明樹脂層が形成され、また固体状反応性
アクリル樹脂と、反応性アクリルオリゴマー及びブロッ
クイソシアネートを主成分とする熱硬化性樹脂組成物に
て第2発明の透明樹脂層が形成される。第1及び第2発
明の透明樹脂層には必要に応じて、透明性を損なわない
範囲で充填剤、老化防止剤などが添加されてもよい。得
られた透明樹脂層は、加熱前の状態では未硬化状態であ
り、所定以上の温度で加熱することにより、硬質の透明
な被膜が形成される。
上記着色樹脂層を形成する熱硬化性樹脂組成物の組成と
しては、例えば、次の三つがあげられる。
■ 熱可塑性アクリル樹脂と、反応性ビニルモノマーと
、過酸化物及び着色剤を主成分とするもの。
■ 熱可塑性アクリル樹脂と、反応性ビニルモノマーと
、光増感剤及び着色剤を主成分とするもの。
■ 熱可塑性アクリル樹脂と、反応性ビニルモノマーと
、過酸化物と、光増感剤及び着色剤を主成分とするもの
着色樹脂Jiに含有される上記熱可塑性アクリル樹脂は
、ポリアクリル酸エステルのことであり、通常はポリメ
チルメタアクリレート、またはポリメチルメタアクリレ
ート共重合体を用いることができる。その他のアクリル
酸エステルの重合体及びそれらのブレンド物を用いるこ
ともできる。
上記着色剤としては、通常の塗装で用いられる顔料、染
料等が使用できる。例えば、顔料では、酸化チタン、酸
化鉄、カーボンブラック、ンアニン系顔料、キナクリド
ン系顔料などがあり、染料ではアゾ系染料、アントラキ
ノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベン系染料な
どがあり、またアルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀
粉等の金属粉などを添加してもよい。
高隠蔽性を有する着色剤を用いる場合には総着色剤の量
は、樹脂の固形分100重量部(以下、単に部と記す)
に対して、2〜100部の範囲が好ましい。
上記反応性ヒニルモノマーとしては、上記熱可塑性アク
リル樹脂との相溶性の良好な材料として、(メタ)アク
リル系、スチレン系の材料が適している。アクリル系の
反応性ビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ
)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、2−エトキンエチル(メタ)
アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ
)アクリレートなどの1官能タイプや、1.6−ヘキサ
ンシオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリブロビレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレートなどの多官能タイプが適用できる。
スチレン系の反応性ビニルモノマーとしては、スチレン
、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−メトキンスチレン、p−フェニルスチ
レン、p−エトキシスチレン、p−クロロスチレン、m
−クロロスチレン、0−クロロスチレンなどの各種スチ
レン誘導体が適用できる。これらの反応性ビニルモノマ
ーの添加量は、熱可塑性アクリル樹脂100 部+r 
対し/て、20〜200部の範囲となるように調整する
のが好ましく、より好ましくは40〜150部の範囲で
ある。また、上記反応性ビニルモノマーは、一種に限ら
ず二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記過酸化物は通常用いられる有機過酸化物系のものが
好適に用いられ、より好ましくは常温での貯蔵安定性の
面から、例えば、2.2−ビス(ter−プチルパーオ
キン)ブタン、ter=ブチルパーオキシベンゾエート
、ジーter −プチルパーオキンイソフタレート、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド、ter−ブチルパーオキンアセテートのような分
解温度が160 ”C程反のものである。過酸化物の添
加量は、上記した看色樹脂層の組成により適正社が異な
るが、反応性ビニルモノマー100部に対して、α5〜
2.0部の範囲が好丈しい。また、過酸化物は一種に限
らず、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記光増感剤は、通常用いられている光増感剤が適用で
き、例えばベンゾインアルキルエーテル系、アセトフェ
ノン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系などの光
増感剤が好適に用いられる。ベンゾインエーテル系では
、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテルなど、アセトフェノン系では、2゜2′−ジェト
キシアセトフェノン、2.z−ジブトキシアセトフェノ
ン、2−ヒドロキン−2−メチルプロピオフェノン、p
−ter−ブチルトリクロロアセトフェノンなど、ベン
ゾフェノン系では、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾ
フェノン、4 、4’−ジクロロベンゾフェノン、3゜
3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ジベン
ゾスベロンなど、チオキントン系ではチオキサントン、
2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキントン、
2−イソプロピルチオキサントン、2−エチルアントラ
キノンなどがある。
光増感剤の添加量は熱硬化性被覆用シートに用いる顔料
の種類によってその適正量は異なるカ、反応性ビニルモ
ノマー31100部に対して、0.5〜3.0部の範囲
が好ましい。また、光増感剤は一種に限らず、2種以上
を組み合わせて用いることができる。
上記各成分を混合して着色された熱硬化性樹脂組成物が
得られ、この熱硬化製樹脂組成物にて着色樹脂層が形成
される。着色樹脂層は加熱前の状態では未硬化状態であ
り、上記透明樹脂層と良好に接着する。着色樹脂層は所
定以上の温度で加熱することにより、硬質の被膜が形成
され、特に光増感剤を含有する着色樹脂層は光を照射す
ることによって硬化して硬質の被膜が形成される。
このようにして得られる本発明の熱硬化性被覆用シート
は、第1図に示すように、着色樹脂層1の表面に透明樹
脂層2を積層して形成されたものであり、加熱前では未
硬化状態であって、延展性及び可撓性に優れ、凹凸や曲
面を有する物品表面に沿って良好に被覆することができ
る。
上記透明樹脂層2の厚みは10〜50μmが好ましく、
着色樹脂層1の厚みは50〜150μmが好ましい。但
し、着色&l脂/ll11を紫外線硬化型とする場合に
は、着色樹脂層1の厚みは50〜80μmが好ましい。
また、上記熱硬化性被覆用シートの着色樹脂層1が、被
覆すべき物品に対して充分な接着力を有していない場合
には第2図に示すように、着色樹脂層1の裏面に接着剤
層3を設け、この接着剤層3を介して物品表面にシート
を貼付けることにより、硬化後の硬質被膜と物品との接
着性を向上させることができる。上記接着剤層3として
は、例えば、EvA系ホットメルト接着剤、SIS系ホ
ットメルトフィルム接着剤、アクリル系ホットメルトフ
ィルム接着剤、不飽和ポリエステル系の未架橋物、アク
リル系粘着剤、後硬化アクリル接着剤などがあげられ、
これらのブレンド物、あるいは積層物でもよい。
1紀熱硬化性被覆用シートを構成する樹脂組成物の常温
における粘度が低い場合には、シートはその形状を体形
することが困難となる。このような場合には、熱硬化性
被覆用シートの透明樹脂層2の表面に支持層を設けるこ
とにより、熱硬化性被覆用シートの形状保持性を向上さ
せることができる。さらに、第3図に示すように、着色
樹脂層1の裏面に接着剤層3を設けると共に、透明樹脂
層2の表面に支持層4を設けてもよい。支持層4は熱硬
化性被覆用シート全体を保形するために用いられるもの
であるが、この支持jI14を有する状態で、シートを
三次元曲面を有する物品表面に貼付ける際には、この支
持層4に柔軟性を付与して所望の展延性を確保するため
に必要に応じて加熱が行われる。熱硬化性被覆用シート
を物品に貼付は硬化させた後に、その支持層4は剥離し
て除去されてもよい。
このようにして構成される熱硬化性被覆用シートは任意
の方法で製造されて良い。例えば、上記した透明樹脂層
の成分を均一に混合し、この混合物をシリコーン離型剤
で離型処理されたフィルム上に塗工し、乾燥して透明樹
脂層を形成する。次いで、この透明樹脂1−の表面に上
記着色樹脂層成分を均一に混合した着色材料を塗工し乾
燥することにより着色樹脂層を形成し、その後フィルム
から透明樹脂層及び着色樹脂層を#J#するととtこよ
り得られる。また、透明樹脂層及び着色樹脂層をそれぞ
れフィルム上に形成し、その後ロールプレス等で両層を
弛り合わせて圧電させ、その後フィルムを除去すること
により、熱硬化性被覆用シートが得られる。上記各乾燥
工程の温度は、プロックィソンアネート及び過酸化物の
分解温度以下で行うものである。
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例1 アクリルポリオール(日本触媒工業■製、アロタン20
40−145、Tg40’C1重量平均分子ffi 3
39.000、OHHBO2固形分で100部、ブロッ
クイソシアネート(式日薬品工業■製、タケネートB−
815N、水添ツフェニルメタンジイソンアネートのオ
キンムブロック体、NC0%7.3 ) 49部(この
ブロックイソシアネートは、上記アクリルポリオールの
水酸基に対し、to当量のイソシアネート基を有する)
をよく撹拌しながら混合した。この混合物をンリコーン
離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(
創研化工■製、膜厚40μm1以下PETフイルムとす
る)の離型面に塗工し、80℃で5分間乾燥させて透明
樹脂層(以下、透明樹脂層Aとする)を形成した。
一方、酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭
化成工業■製、デルペラl−8500)100部、メチ
ルメタクリレート40部、terブチルパーキサイド0
.6部及び酸化チタン50部をよく撹拌しながら混合し
た。その混合物を前述の透明樹脂層A上に塗工し、80
℃にて5分間乾燥して着色樹脂層を形成し、PETフィ
ルムを剥離することにより、未硬化状態の熱硬化性被覆
用シートを得た。このシートの膜厚は透明樹脂層が20
μm1着色樹脂層が100μmであった。
実施例2 アクリルポリオール(日本触媒工業■製、70タン20
40−139、重量平均分子1132o、 o o o
、Tg20℃、OH価100)を固形分で100部、ブ
ロックイソシアネート(式日薬品工業■製、タケネート
B−815N)62部(アクリルポリオールの水酸基に
対し、10当量のイソシアネート基を有する)をよく撹
拌しながら混合した。
この混合物を離型処理したPETフィルムの離型面に塗
工し、80℃にて5分間乾燥させて透明樹脂層(以下、
透明樹脂層Bとする)を形成した。
次に、酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭
化成工業■製、デルペット85oo)100部、ネオペ
ンチルグリコールジメタアクリレート50部、ジブチル
パーオキシイソフタレート0.8部及び酸化チタン50
部をよく撹拌しながら混合した。その混合物を前述の透
明樹脂層B上に塗工し、80℃にて5分間乾燥して着色
樹脂層を形成し、PETフィルムを剥離することにより
、未硬化状態の熱硬化性被覆用シートを得た。このシー
トの膜厚は透明樹脂層が15μm1着色樹脂層が70μ
mであった。
実施例3 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペット8500)100部、トリプロピレ
ングリコールジメタクリレート40部、ter−プチル
パーオキンペンゾエートLO部及び酸化チタン50部を
撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明樹脂層A
上に塗工し、70℃にて30分間乾燥して着色樹脂層を
形成し、PETフィルムを剥離することにより、未硬化
状態の熱硬化性被覆用シートを得た。このシートの膜厚
は、透明樹脂層が30μm1着色樹脂層が80μmであ
った。
実施例4 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペット8500)100部、ヘキサメチレ
ングリコールジメタアクリレート60部、ter−プチ
ルパーオキンベンソエートLO部及び酸化チタン50部
を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明樹脂層
B上に塗工し、70℃にて30分間乾燥して着色樹脂層
を形成し、PETフィルムを剥離することにより、未硬
化状態の熱硬化性被覆用シートを得た。このシートの膜
厚は、透明樹脂層が15μm1着色樹脂層が100μm
であった。
実施例5 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成玉
業■製、チルペット8500)100部、ジプロピレン
グリコールジメタアクリレート40部、メチルメタクリ
レ−1・40部、terブチルパーオキンペンゾエート
10部、4クロロベンゾフ工ノンα6部及び酸化チタン
50部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明
樹脂MA上に塗工し、70℃にて30分間乾燥して着色
樹脂層を形成し、PETフィルムを剥離することにより
、未硬化状態の熱及び光硬化性被覆用シートを得た。こ
のシートの膜厚は、透明樹脂層が30μm1着色樹脂層
が60μmであった。
実施例6 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペラl−8500)100部、ジプロピレ
ングリコールジメタアクリレート40部、メチルメタク
リレート40部、ter−ブチルパーオキソベンゾエー
ト10部、ベンジル0.6部及び酸化チタン50部を撹
拌しながら混合した。この混合物を上記透明樹脂IS 
B上に塗工し、70℃にて30分間乾燥して着色樹脂層
を形成し、PETフィルムを剥離することIこより、未
硬化状態の熱及び光硬化性被覆用シートを得た。このシ
ートの膜厚は、透明樹脂層が15μm、着色樹脂j―が
55μmであった。
実施例7 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成玉
業■製、デルペット8500)100部、フェノキンジ
エチレングリコールヌクアクリレート40部、0−クロ
ロスチレン40部、ベンゾインα8部及び酸化チタン5
0部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明樹
脂層A上に塗工し、80℃にて10分間乾燥して着色樹
脂層を形成し、PETフィルムを剥離することにより、
未硬化状態の熱及び光硬化性被覆用シートを得た。この
シートの膜厚は、透明樹脂層が30μm1着色樹脂層が
55μmであった。
実施例8 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペット8500)100部、フェノキンジ
プロピレングリコールメタアクリレート40部、p−ク
ロロスチレン40部、ベンゾインα8部及び酸化チタン
50部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明
樹脂層B上に塗工し、80℃にて10分間乾燥して着色
樹脂層を形成し、PETフィルムを剥離することにより
、未硬化状態の熱及び光硬化性被覆用シートを得た。こ
のシートの膜厚は、透明樹脂層が15μm1着色樹脂層
が60μmであった。
実施例9 アクリルポリオール(日本触媒1業■製、アロタン20
40−145)固形分で100部、アクリルポリオール
オリゴマー(日本カーバイド製、二カライドH−870
、重量平均分子量2、200〜2.500、OH価20
0)30部、ブロックイソンアネート(成田薬品工業■
製、タケネートB815N)86部(このプロックイソ
ンアネートは、上記アクリルポリオール及びアクリルポ
リオールオリゴマーの水酸基に対し、LO当量のイソシ
アネート基を有する)をよく撹拌しながら混合した。こ
の混合物を実施例1と同様(こンリコーン離型処理され
たPETフィルムの離型面に塗工し、80℃で5分間乾
燥させて透明樹脂#(以下透明樹脂層Cとする)を形成
した。
一方、酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭
化成玉業■、デルペット8500 )100部、メチル
メタクリレート40部、ter−プチルパーオキシアセ
テート0.6部及び酸化チタン50部を撹拌しながら混
合した。この混合物を上記透明樹脂MC上に塗工し、8
0℃にて5分間乾燥して着色樹脂層を形成し、PETフ
ィルムを剥離することにより、未硬化状態の熱硬化性被
覆用シートを得た。このシートの膜厚は、透明樹脂層が
20μm1着色樹脂層が100μmであった。
実施例10 アクリルポリオール(日本触媒工業■製、アロタン20
40−139)固形分で100部、アクリルポリオール
オリゴマー(日本触媒工業■製、アロタン2040−1
34、重量平均分刊19,000、Tg20℃、OH価
120)20部、プロツクィソンアネート(式日薬品工
業■製、タケネートB815N)78部(このブロック
イソシアネートは、上記アクリルポリオールとアクリル
ポリオールオリゴマーの水酸基に対し、10当鰍のイソ
ンアネート基を有する)をよく撹拌しながら混合した。
この混合物を実施例1と同様に実施例1と同様にシリコ
ーン離型処理されたPETフィルムの離型面に塗工し、
80℃で5分間乾燥させて透明樹脂層(以下透明樹脂層
りとする)を形成した。
一方、酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭
化成玉業■製、デルペット8500 )100部、ネオ
ペンチルグリコールジメタアクリレート50部、ジブチ
ルパーオキンイソフタレート0.8部及び酸化チタン5
0部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明樹
脂Id D上に塗工し、80℃にて5分間乾燥して着色
樹脂層を形成し、PETフィルムを剥離することにより
、未硬化状態の熱硬化性被覆用シートを得た。このシー
トの膜厚は、透明樹脂層が15μm1着色樹脂層が70
μmであった。
実施例11 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペラ)8500)100部、トリプロピレ
ングリコールジメタアクリL/−) 40 部、ter
−ブチルパーオキシベンゾエート10部及び酸化チタン
50部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明
樹脂層C上に塗工し、70℃にて30分間乾燥して着色
樹脂層を形成し、PETフィルムを剥離することにより
、未硬化状態の熱硬化性被覆用シートを得た。このシー
トの膜厚は、透明樹脂層が30μm1着色樹脂層が80
μmであった。
実施例12 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成玉
業■製、デルペット8500)100部、ヘキサメチレ
ングリコールジメタアクリレート60部、ter−ブチ
ルパーオキシベンゾエート10部及び酸化チタン50部
を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明樹脂層
り上に塗工し、70’Cにて30分間乾燥して着色樹脂
層を形成し、PETフィルムを剥離することにより、未
硬化状態の熱硬化性被覆用シートを得た。このシートの
膜厚は、透明樹脂層が15μm1着色樹脂層か100μ
mであった。
実施例13 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成玉
業■製、デルペット8500)100部、ジプロピレン
グリコールジメタアクリレート40部、メチルメタクリ
レート40部、ter−ブチルパーオキシベンゾエート
10部、4クロロベンゾフェノン0.6及び酸化チタン
50部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明
樹脂Ill C上に塗工し、70℃にて30分間乾燥し
て着色樹脂j闇を形成し、PETフィルムを剥離するこ
とにより、未硬化状態の熱及び光硬化性被覆用シートを
得た。このシートの膜厚は、透明樹脂層が30μm1着
色樹脂層が60μmであった。
3一 実施例14 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成玉
業■製、デルペット8500)100部、ジプロピレン
グリコールジメタアクリレート40部、メチルメタクリ
レート40部、ter−フーF−ルパーオキンベンゾエ
ートto部、ベンジル0,6部及び酸化チタン50部を
撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明樹脂Jl
d D上に塗工し、70℃にて30分間乾燥して着色樹
脂層を形成し、PETフィルムを剥離することにより、
未硬化状態の熱及び光硬化性被覆用シートを得た。この
シートの膜厚は、透明樹脂層が15μm、着色樹脂層が
55μmであった。
酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成玉
業■製、デルペット8500)100部、フェノキンジ
エチレングリコールメタアクリレート40部、0−クロ
ロスチレン40部、ベンゾイン0.8部及び酸化チタン
50部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明
樹、脂fIC上に塗工し、80℃にて10分間乾燥して
着色樹脂層を形成し、PETフィルムを剥離することに
より、未硬化状態の熱及び光硬化性被覆用シートを得た
。このシートの膜厚は、透明樹脂l―が30μm、着色
樹脂層が55μmであった。
実施例16 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペラl−8500)100部、フェノキン
ジプロピレングリコールメタアクリレート40部、p−
クロロスチレン40部、ベンゾイン0.8部及び酸化チ
タン50部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記
透明樹脂ll1ilD上に塗工し、80℃にて10分間
乾燥して着色樹脂層を形成し、PETフィルムを剥離す
ることにより、未硬化状態の熱及び光硬化性被覆用シー
トを得た。このシートの膜厚は、透明樹脂層が15μm
1着色樹脂層が60μmであった○ 〈熱硬化性被覆用シートの性能〉 シートの性能は、伸び性、真空成形性、密着性及び硬度
について試験した。
伸び性は、30℃雰囲気条件下でシートを100%伸長
させ、シートに引き裂けを生じたか否かで評価した。成
形性は、シートを基材に貼付け、この積層体を60℃で
真空成形した際の被覆の容易さ、及びシートの外観で評
価した。
シートの密着性は、上記のよう(こして成形した′ll
R層体を160℃、30分の加熱又は160℃、30分
の加熱及び高圧水銀灯(160W/σ、高さ15a)で
2分間照射した後、硬化した塗膜の表面に1部1間隔の
切れ目を基盤目状に100個入れ、これIζ市販の粘着
テープを貼付け、次いでテープを利がして基盤目片の残
留%で表示した。
硬度はJ I S  K5400に準じた鉛筆硬度試験
で評価した。なお、基材として鋼板を用いた場合の試験
結果を表1に示し、基材として塗装鋼板を用いた場合の
結果を表2に示した。基材として塗装鋼板を用いた場合
には、真空成形時のシートの塗装鋼板との密着性を維持
するために、シートの着色樹脂層の裏面に接着剤M(ア
製 クリル系粘着剤、種水化学工業18ダインWHD、厚さ
10μm)を設けたもので真空成形を実施した。
(以下余白) 比較例1 アクリルポリオール(日本触媒工業■製、アロタン20
40−136、重量平均分子量29゜000)固形分で
100部と、ブロックイソシアネート(式日薬品工業■
製、タケネートB−815N)49部(アクリルポリオ
ールの水酸基に対し、10当鰍を有する)をよく撹拌し
ながら混合した。この混合物を離型処理したPETフィ
ルムの離型面に塗工し、80℃にて5分間乾燥させて透
明樹脂層を形成した。次に、酢酸エチル300部に、熱
可塑性アクリル樹脂(旭化成工業■製、デルペット85
00)100部、メチルメタクリレート40部、ジエチ
レングリコールジメタアクリレート20部、チオキサン
トン10部及び酸化チタン40部を撹拌しながら混合し
た。この混合物を上記透明樹脂層上に塗工し、80℃に
て5分間乾燥して着色樹脂層を形成し、PETフィルム
を剥離することにより、未硬化状態の熱及び光硬化性被
覆用シートを得た。このシートの膜厚は、透明樹脂層が
15μm1着色樹脂層が70μmであった。
比較例2 アクリルポリオール(日本触媒工業■製、アロタン20
40−134、重量平均分子量9.000)固形分で1
00部と、ブロックイソシアネート(式日薬品工業■製
、タケネートB−815N)49部(アクリルポリオー
ルの水酸基に対し、10当麓を有する)をよく撹拌しな
がら混合した。この混合物を離型処理したPETフィル
ムの離型面に塗工し、80℃にて5分間乾燥させて透明
樹脂層を形成した。次に、酢酸エチル300部に、熱可
塑性アクリル樹脂(旭化成工業■製、デルペット850
0)100部、メチルメタクリレート30部、ジエチレ
ングリコールジメタアクリレート20部、チオキサント
210部及び酸化チタン40部を撹拌しながら混合した
。この混合物を上記透明樹脂層上に塗工し、80℃にて
5分間乾燥して着色樹脂層を形成し、PETフィルムを
剥離することにより、未硬化状態の熱及び光硬化性被覆
用シートを得た。このシートの膜厚は、透明樹脂層が1
5μm1着色樹脂層が70μmであった。
比較例3 アクリルポリオール(日本触媒工業−製、アロタン20
40−136、重量平均分子量2,900、OHHBO
2固形分で100部と、アクリルポリオールオリゴマー
(日本カーバイド製、二カライドH−870、重量平均
分子量2,200〜2.500 ) 30部(アロタン
の固形分に対して二カライド固形分は30部)、ブロッ
クイソシアネート(式日薬品工業■製、タケネートB−
815N)86部(アクリルポリオール及びアクリルポ
リオールオリゴマーの水酸基に対し、10当量を自する
)をよく撹拌しながら混合した。この混合物を離型処理
したPETフィルムの離型面に塗工し、80℃にて5分
間乾燥させて透明樹脂層を形成した。次に、酢酸エチル
300部に、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工業■製、
チルペット8500)100部、メチルメタクリレート
30部、ジエチレングリコ−ルジメタアクリレート20
部、チオキサント210部及び酸化チタン40部を撹拌
しながら混合した。この混合物を上記透明樹脂J−上に
塗工し、80℃にて5分間乾燥して着色樹脂層を形成し
、PETフィルムを剥離することにより、未硬化状態の
熱及び光硬化性被覆用シートを得た。このシートの膜厚
は、透明樹脂層が15μm1着色樹脂層が70μmであ
った。
比較例4 アクリルポリオール(日本触媒工業(財)製、アロタン
2040−141、重電平均分子量10゜000、Tg
O’C,OHHBO2固形分で100部と、アクリルポ
リオールオリゴマー(日本カーバイド工業■製、二カラ
イドH−870)50部、ブロックイソンアネート(式
日薬品工業■製、タケネートB−815N)111部(
アクリルポリオールの水酸基に対し、10当鰍のイソシ
アネート基を有する)をよく撹拌しながら混合した。こ
の混合物を離型処理したPETフィルムの離型面に塗工
し、80℃にて5分間乾燥させて透明樹脂層を形成した
。次に、酢酸エチル300部に、熱可塑性アクリル樹脂
(旭化成玉業■製、デルペット8500)100部、メ
チルメタクリレート30部、トリプロピレングリコール
ジメタアクリレート20部、チオキサント210部及び
酸化チタン40部を撹拌しながら混合した。この混合物
を上記透明樹脂層上に塗工し、80℃にて5分間乾燥し
て着色樹脂層を形成し、PETフィルムを剥離すること
により、未硬化状態の熱及び光硬化性被覆用シートを得
た。このシートの膜厚は、透明樹脂層が20μm、着色
樹脂層が70μmであった。
〈熱硬化性被覆用シートの性能〉 比較例1〜4で得られた熱硬化性被覆用シートを実施例
1と同様に試験を行った。その結果、30℃での100
%伸びは得られたが、透明樹脂層表面にヒビが入った。
また80℃及び100℃の真空成形において、鋼板に貼
着しなかった。
実施例17 酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メタアク
リル酸メチルとメタアクリル酸ブチルとメタアクリル酸
とアクリル酸2−アミノエチルの共重合体、Mw=30
,000、Tg35℃、CoOH価40とN H,価4
0)固形分100部に、ブロックイソンアネート(式日
薬品工業製、タケネートB−87ON、イソホロンジイ
ソシアネートのオキンムブロックNGO=12.6%)
34部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基
に対し、01g当欺O4ソシアネート基を有する)を加
え撹拌しながら混合した。この混合物をンリコーン離型
処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィル
ムの離型面にアプリケーターで塗工し、80℃にて5分
間乾燥し、透明樹脂層を形成した(これを透明樹脂層G
とする)。シートの厚みは、30μmであった。
一方、酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキンエ
チルとメタアクリル酸とアクリル酸エチルの共重合体、
M w = 250.000、Tg20℃、OH価40
とCoOH価20)を固形分100部に、反応性アクリ
ルオリゴマー(アクリル酸メチル、メタアクリル酸2−
ヒドロキンエチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸
の共重合体、Mw=4,000、Tg−10℃、OH価
100、CoOH価40)を固形分20部、ブロックイ
ソシアネート(同上)31部(この架橋剤は上記反応性
アクリル樹脂と反応性アクリルオリゴマーとの官能基に
対し、10当量のイソシアネート基を有する)、酸化チ
タン150部をよく撹拌しながら混合した。
この混合物をシートの膜厚100μmになるように透明
樹脂層G上に塗工し、80℃にて20分間乾燥して積層
した。
実施例18 酢酸エチル300部【こ、反応性アクリル樹脂(メタア
クリル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸2−アミ
ノエチルの共重合体、Mw46一 25、000、Tg35℃、CoOH価40とNH2価
40)を固形分100部に、反応性アクリルオリゴマー
(アクリル酸メチル、メタアクリル酸2−ヒドロキンエ
チル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸の共重合体、
Mw=4,000゜Tg−10℃、OH価100、Co
OH価40)を固形分30部、ブロックイソシアネート
(試用薬品工業製、タケネー1−B−815N、水添ジ
フェニルメタンジイソンアネートのケトオキンムブロソ
クN G O7,3%)75部(この架橋剤は上記反応
性アクリル樹脂と反応性アクリルオリゴマーとの官能基
に対し、10当量のイソンアネート基を有する)をよく
撹拌しながら混合した。この混合物をンリコーン離型処
理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、80℃にて5分間
乾燥し、透明樹脂層を形成した(これを透明樹脂層Hと
する)。シートの厚みは、20μmであった。
方、酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキシエチ
ルとアクリル酸エチルの共重合体、M w = 250
.000 %T g 15℃、OH価40とCoOH価
20)を固形分100部に、反応性アクリルオリゴマー
(同上)を固形分20部、ブロックイソシアネート(2
に同じ)54部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂
と反応性アクリルオリゴマーとの官能基に対し、10当
量のイソンアネート基を有する)と酸化鉄60部をよく
撹拌しながら混合した。
この混合物をシートの膜厚100μmになるように透明
樹脂層H上に塗工し、80”Cにて20分間乾燥して積
tw Lだ。
実施例19 酢酸エチル300部に、反応性アクリル樹脂(メタアク
リル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキシエチルと
アクリル酸の共重合体、Mw=250,000.T11
5℃、OH価4oとCoOH価40)固形分100部に
、反応性アクリルオリゴマー(アクリル酸メチルとメタ
アクリル酸2−7ミノエチルとアクリル酸とメタアクリ
ル酸メチルとの共重合体、Mw=8,000、Tg−1
0℃、NH2働60%C0OH価30)を固形分10部
、ブロックイソシアネート(1に同じ)35部(この架
橋剤は上記反応性アクリル樹脂と反応性アクリルオリゴ
マーとの官能基に対し、Lo当量のイソンアネート基を
有する)と、イソシアネート(日本ポリウレタン工業製
、コロネートL、3モルのトリレンジイソンアネートと
1モルのトリメチロールプロパンとを反応させたポリイ
ソンアネート、NcO=13.0%)を固形分で12部
(反応性アクリル樹脂の官能基の30%が初期硬化)を
よく撹拌しながら混合した。この混合物をンリコーン離
型処理したPETフィルムの離型面にアプリケーターで
塗工し、80℃にて5分間乾燥し透明樹脂層を作成した
(これを透明樹脂Iとする)。シートの厚みは、15μ
mであった。
一方酢酸−r、チル300部に、反応性アクリル樹脂(
メタアクリル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸2
−アミノエチルの共重合体、Mw==492,000.
Tg35℃、CoOH価40とN H,価40)固形分
100部に、反応性アクリルオリゴマー(アクリル酸メ
チルとメタアクリル酸2−7ミノエチルとアクリル酸と
メタアクリル酸メチルとの共重合体、Mw=8,000
、Tg−10’C1N H,価60.C0OH価30)
を固形分で20部、ブロックイソシアネート(1に同じ
)35部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂と反応
性アクリルオリゴマーとの官能基に対し、10当量のイ
ソンアネート基を有する)、エポキシ架橋剤(チバーガ
イキー製、アラルダイトCY175、エポキン当量16
0、官能基価に対応させたエボキン価22o)7.5部
(反応性アクリル樹脂の官能基の10%が初期硬化する
)と酸化チタン130部をよく撹拌しながら混合した。
この混合物をシートの膜厚100μmになるように透明
樹脂層■上に塗工し、80℃にて20分間乾燥して積1
−シた。
実施例20 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成玉
業■製、デルペラ)8500)100部、トリプロピレ
ングリコールジメタクリレート40部、ter−プチル
パーオキンベンゾエートto部及び酸化チタン50部を
撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明樹脂層G
上に塗工し、70℃にて30分間乾燥して着色樹脂層を
形成し、PETフィルムを#離することにより、未硬化
状態の熱硬化性被覆用シートを得た。このシートの膜厚
は、透明樹脂層が30μm1着色樹脂層が80μmであ
った。
実施例21 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業(altR1デルペット8500)100部、ヘキサ
メチレングリコールジメタアクリレート60部、ter
−プチルパーオキンベンゾ工−トto部及び酸化チタン
50部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明
8」脂l!!IH上に塗工し、70℃にて30分間乾燥
して着色樹脂層を形成し、P E 1’フイルムを剥離
することにより、未硬化状態の熱硬化性被覆用シートを
得た。このシートの膜厚は、透明樹脂1−が15μm1
着色樹脂層が100μmであった。
実施例22 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工
業■製、デルペット8500)100部、ジプロピレン
グリコールジメタアクリレート40部、メチルメタクリ
レート40部、ter−プチルバーオキンベンゾエート
10部、4クロロベンゾフェノン0.61B及ヒ酸化チ
タン50部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記
透明樹脂層I上に塗工し、70℃にて30分間乾燥して
着色樹脂層を形成し、PETフィルムを剥離することに
より、未硬化状態の熱硬化性被覆用シートを得た。この
シートの膜厚は、透明樹脂層が30μm1着色樹脂層が
60μmであった。
実施例23 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成r
:、粟■製、デルペット8500)100部、ジプロピ
レングリコールジメタアクリレート40部、メチルメタ
クリレート40部、terブチルパーオキンベンゾエー
トto部、ベンジル0.6部及び酸化チタン50部を撹
拌しながら混合した。この混合物を上記透明樹脂層G上
に塗工し、70℃にて30分間乾燥して着色樹脂層を形
成し、PETフィルムを剥離することにより、未硬化状
態の熱硬化性被覆用シートを得た。このシートの膜厚は
、透明樹脂層が15μmS着色樹脂層が55μmであっ
た。
実施例24 酢酸エチル300部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成玉
業■製、デルペラ)8500)100部、フェノキシジ
エチレングリコールメタアクリレート40部、0−クロ
ロスチレン40部、ベンゾイン0.8部及び酸化チタン
50部を撹拌しながら混合した。この混合物を上記透明
樹脂層H上に塗工し、80℃にて10分間乾燥して着色
樹脂層を形成し、PETフィルムを剥離することにより
、未硬化状態の熱硬化性被覆用ン一トを得た。このシー
トの膜厚は、透明樹脂層が30μm1着色樹脂層が55
μmであった。
〈熱硬化性被覆用シートの性能〉 シートの性能は、伸び性、真空成形性、密着性及び硬度
について試験した。
伸び性は、30℃雰囲気条件下でシートを100%伸長
させ、シートに引き裂けを生じたか否かで評価した。成
形性は、シートを基材に貼付け、この積層体を60℃で
真空成形した際の被覆の容易さ、及びシートの外観で評
価した。
シートの密着性は、上記のようにして成形した積層体を
160℃、30分の加熱また、実施例22,23.24
は160℃、30分の加熱及び高圧水銀灯(160W/
am、高さ15σ)で2分間照射した後、硬化した塗膜
の表面に11部隔の切れ目を基盤目状に100個入れ、
これに市販の粘着テープを貼付け、次いでテープを剥が
して基盤目片の残留%で表示した。
硬度は、JIS  K5400に準じた鉛筆硬度試験で
評価した。なお、基材として綱板を用いた場合の試験結
果を表1に示し、基材として塗装鋼板を用いた場合の結
果を表2に示した。基材として塗装銅板を用いた場合に
は、真空成形時のシートの塗装鋼板との密着性を維持す
るために、シートの着色樹脂層の裏面に接着剤層(アク
リル系粘着剤、漬水化学工業■製、SダインWHD、厚
さ10μm)を設けたもので真空成形を実施した。
(発明の効果) 本発明の熱硬化性被覆シートの構成は上記の通りであり
、硬化温度以下の状態では、展延性、可撓性に優れてお
り、平面はもちろん、多少の凹凸や曲面を有する物品表
面へ“しわ”を生じることなく良好に被覆することがで
きる。また、熱硬化性被覆用シートは、加熱することに
よって着色樹脂層及び透明樹脂層が共に硬化することに
より、硬度、耐摩傷性に優れた強固で均一な被膜を形成
することができる。
さらに、本発明の熱硬化性被覆用シートは、着色樹脂層
と透明樹脂層の2層構造であるので、メタリック塗装で
見られるような色の深み感が表現でき、性能に優れ、し
かも光沢や鮮映性等の外観性の良好な被膜を形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の概略断面図、第2図は同上の
他の実施例の概略断面図、第3図は同上のさらに他の実
施例の概略断面図である。 1・・着色樹脂層、2・−・透明樹脂層、3・・・接着
剤層、4・・・支持層。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、未硬化状態の透明な樹脂層に、未硬化状態の着色さ
    れた樹脂層が積層されている熱硬化性被覆用シートであ
    つて、該透明樹脂層が、重量平均分子量が10,000
    〜1,000,000であり常温で固体状の反応性アク
    リル樹脂と、ブロックイソシアネートとを主成分とする
    熱硬化性樹脂組成物からなり、該着色樹脂層が着色され
    た熱硬化性樹脂組成物からなることを特徴とする熱硬化
    性被覆用シート。 2、透明樹脂層を形成する熱硬化性樹脂組成物には、さ
    らに重量平均分子量が1,000〜10,000である
    反応性アクリルオリゴマーが含有されている請求項1記
    載の熱硬化性被覆用シート。 3、着色樹脂層が、熱可塑性アクリル樹脂と、反応性ビ
    ニルモノマーと、着色剤と、過酸化物及び/又は光増感
    剤と、を主成分とする熱硬化性樹脂組成物からなる請求
    項1又は2記載の熱硬化性被覆用シート。
JP1295680A 1988-11-16 1989-11-13 熱硬化性被覆用シート Expired - Fee Related JPH085166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295680A JPH085166B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-13 熱硬化性被覆用シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28975988 1988-11-16
JP63-289759 1988-11-16
JP1295680A JPH085166B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-13 熱硬化性被覆用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223445A true JPH02223445A (ja) 1990-09-05
JPH085166B2 JPH085166B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=26557733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295680A Expired - Fee Related JPH085166B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-13 熱硬化性被覆用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085166B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713425A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Canon Inc Surface treatment of material for spacer
JPS62169630A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 大日本インキ化学工業株式会社 外観および耐候性のすぐれた着色フイルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713425A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Canon Inc Surface treatment of material for spacer
JPS62169630A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 大日本インキ化学工業株式会社 外観および耐候性のすぐれた着色フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085166B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634244B2 (ja) 硬化性シート
JP2688129B2 (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JPH02178316A (ja) 熱硬化性シート
JPH0715015B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JP4103538B2 (ja) 水圧転写方法
JPH02223445A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0488030A (ja) 被覆物の製造方法
JPH02243339A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02255823A (ja) 硬化性シート
JP2688105B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0715014B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH04139227A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH02223447A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2894802B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH03162421A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP3095400B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0459336A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0486262A (ja) 押出成形品の製造方法
JPH04202335A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH0433833A (ja) 化粧部材の製造方法
JP4013787B2 (ja) 水圧転写用フィルム及び水圧転写体
JPH0411679A (ja) 熱硬化性被覆用シートの製造方法
JPH0715013B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH02255824A (ja) 熱硬化性被覆用シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees