JPH0481907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481907B2
JPH0481907B2 JP10957486A JP10957486A JPH0481907B2 JP H0481907 B2 JPH0481907 B2 JP H0481907B2 JP 10957486 A JP10957486 A JP 10957486A JP 10957486 A JP10957486 A JP 10957486A JP H0481907 B2 JPH0481907 B2 JP H0481907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
wire
signal
level
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10957486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62266952A (ja
Inventor
Tatsu Nakahara
Kyoshi Nagashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP10957486A priority Critical patent/JPS62266952A/ja
Publication of JPS62266952A publication Critical patent/JPS62266952A/ja
Publication of JPH0481907B2 publication Critical patent/JPH0481907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は会議の相手からの音声を拡声するスピ
ーカと複数個のマイクロホンとを備え、かつハウ
リングを防止するための音声スイツチを有する会
議電話装置に関するもので、さらに詳しくいえ
ば、同一室内に設置されたスピーカと複数個のマ
イクロホンにより、その室内の会議参加者が通信
回線によつて結ばれた遠隔地の会議室の参加者
と、相互にハンドフリーで会議通話を行う会議電
話装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種のマイクロホンと拡声スピーカ
(以下、スピーカと呼称する)によるハンドフリ
ー会議電話装置において、マイクロホンとスピー
カの音響結合に起因して生ずるハウリング現象の
防止のために用いられる音声スイツチ回路は、マ
イクロホンにて集音される送話音声信号レベルの
大きさと相手側からの受話音声信号レベルの大き
さを比較して信号レベルの大きい方の通話路に対
しては、損失が除去され定常利得となるように作
動し、一方、信号レベルの小さい方の通話路に対
しては、損失が挿入され、系の一巡ループ利得が
1以下となるように作動する。
このため、音声スイツチの制御においては、常
に会議室にて集音された発言者の送話信号および
相手会議室からの受話信号のレベル比較を行い、
送話状態(送話側の挿入損失が無くなり受話側に
挿入損失が入つた状態)か受話状態(送話側に挿
入損失が入り受話側の挿入損失が無くなつた状
態)かのいずれかの状態となるように制御を行
う。
すなわち、送話信号のレベルが受話信号のレベ
ルと比較して、大きな場合には送話状態とし、逆
の場合は受話状態とする。
このレベル比較について第3図を用いて説明す
ると、この第3図は会議電話装置の動作原理を説
明するためのブロツク図である。
図において、1は2線−4線変換回路、2はこ
の2線−4線変換回路1の2線側に接続された回
線、3は送話音声信号Tiを集音するマイクロホ
ン、4はこのマイクロホン3の出力を入力とする
可変利得増幅器、5はスピーカ、6はこのスピー
カ5の前段に設けた可変利得増幅器である。そし
て、可変利得増幅器4の出力端は2線−4線変換
回路1の4線側の一方に接続され、また、可変利
得増幅器6の入力端は2線−4線変換回路1の4
線側の地方に接続されている。なお、Tcは送話
信号のレベル検出点を示し、Rcは受話信号のレ
ベル検出点を示す。
つぎにこの第3図に示す装置におけるレベル比
較の動作について説明する。
まず、受話信号のレベル検出点Rcにおいては、
会議室内の発言による送話信号が、2線−4線変
換回路1から回線2のミス・マツチングにより回
り込んでくる回り込み信号Seと回線2から送ら
れてきた相手会議室からの受話信号Riとが検出
されることとなる。
つぎに、会議室の送話者が発言時の送話状態に
おいて、相手会議室から割り込む場合には、受話
信号Riのレベルは、2線−4線変換回路1によ
り回り込んでいる送話信号、すなわち、回り込み
信号Seのレベルより大きくなければならないこ
とになる。
そして、この回り込み信号Seのレベルに関し
ては、2線−4線変換回路1における回路2との
インピーダンスのバランスに依存するが、接続さ
れる回線のインピーダンスが個々に異なるため、
回り込み信号Seのレベルは、基準的な回線を想
定して値を設定している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の音声スイツチ回路による会議電
話装置においては、回線のインピーダンスをある
想定した範囲に固定しているため、2線−4線変
換回路1における回り込み信号Seのレベルも固
定的に定まつた値としている。
このため、回り込み信号Seのレベルが想定値
よりもよい回線条件のもとでも、全く割り込みに
よる交話性が改善されず、かつ回り込み信号Se
のレベルが想定値よりも悪い回線のもとでは、送
話信号により受話状態に切り換えを行い、通話の
とぎれる送話のブロツキングを発生させるという
重大なる問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による会議電話装置は、会議室から送出
される音声信号を用いて、2線−4線変換回路の
回路定数を自動的に可変する制御を行い使用して
いる回線に適合させる制御を行う制御手段を備え
てなるようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては、2線−4線変換回路におけ
るハランス回路の定数を可変できる制御手段を備
え、上記2線−4線変換回路での回り込み量を演
算により算出し、上記バランス回路の定数を可変
させることにより、現在、使用している回線と最
適にマツチングがとれるように制御を行う。
〔実施例〕
以下、図面に基づき本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明による会議電話装置の一実施例
を示すブロツク図であり、第2図は本発明に用い
る2線−4線変換回路の一例を示す構成図であ
る。
まず、本発明の理解を容易にするためこの第2
図について説明する。
この第2図において、10,11は送話端子、
12,13は受話端子、14,15は固定インピ
ーダンスR1,R2,16は可変インピーダンスRf
17はトランスで、このトランス17の2線側に
は回線2が接続されている。そして、Tは送話側
を示したものであり、Rは受話側を示したもので
ある。
つぎにこの第2図に示す回路の動作について説
明する。
まず、会議室内で集音された送話の音声信号は
送話通話路を通り、2線−4線変換回路の送話端
子10,11間に入り、固定インピーダンス14
を通つてトランス17より回線2に送出される。
また、回線2から送られてきた相手会議室の受
話信号はトランス17より可変インピーダンス1
6を通つて受話端子12,13間に生じることに
なる。
ここで、送話端子10,11間に加えられた送
話信号はブリツジ回路の平衡の条件を満足した場
合、 すなわち、 Rf=R2/R1・RL ただし、 Rf:可変インピーダンス R1:固定インピーダンス14の値 R2:固定インピーダンス15の値 RL:インピーダンスの変動分 の条件を満足していれば、受話側Rの受話端子1
2,13間には回り込まない。すなわち、送話信
号が受話通話側に回り込むことがなくなる。
ここで、インピーダンス14,15の値R1
R2は固定されているため、各回線ごとのインピ
ーダンスの変動分RLの変化を可変インピーダン
スRfで補正してやれは、マツチングがとれるこ
とになる。
さて、本発明は次のようにして実施される。本
発明の一実施例を示す第1図において第3図と同
一符号のものは相当部分を示し、7はその入力端
が送話信号のレベル検出点TCと受話信号のレベ
ル検出点RCにそれぞれ接続され、送話および受
話通話路の信号をデジタルデータに変換するアナ
ログ−デジタル変換回路(A/D変換回路)、8
はこのアナログ−デジタル変換回路7の出力を入
力とする制御回路で、この制御回路8は、会議室
から送出される音声信号を用いて、2線−4線変
換回路1の回路定数を自動的に可変する制御を行
い、使用している回線に適合させる制御を行う制
御手段を構成している。
つぎにこの第1図に示す実施例における可変イ
ンピーダンスの制御動作について説明する。
まず、送話状態における送話信号のレベルを送
話信号のレベル検出点Cおよび受話信号のレベル
検出点RCで検出を行う。
そして、この検出された信号のレベルはアナロ
グ・デジタル変換回路7によりデジタル信号とな
り、制御回路8にデータとして取り込まれる。
つぎに、この制御回路8においては、上記送話
信号および受話信号の各レベル検出点TC,RC
検出された両データの平均値を算出し、その差を
演算により求める。
そして、その差が小さくなつた場合、すなわ
ち、2線−4線変換回路1での回り込み量が規定
値以上、大きくなつた場合には、この制御回路8
においては2線−4線変換回路1の制御を行う。
すなわち、この2線−4線変換回路1の構成例
を示す第2図における可変インピーダンス16の
インピーダンス値Rfの可変制御を行うと共に、
2線−4線変換回路1における回り込み量の検出
を行う。
つまり、送話信号のレベル検出点Tcおよび受
話信号のレベル検出点における送話および受話の
各信号をアナログ・デジタル変換回路7によりデ
ータに変換し、制御回路8でそのデータの演算を
行い、その差が規定以上になるまで制御を行う。
この制御により、第2図における可変インピー
ダンス16のインピーダンス値Rfが可変され、
個々の回線のインピーダンスにマツチングするイ
ンピーダンス値Rfを算出することができ、個々
の回線のインピーダンスの違いによる2線−4線
変換回路1における回り込み量を最小とすること
ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、送話・
受話の信号をアナログ・デジタル変換によりデー
タに変換し、そのデータの演算を行い、その差が
規正以上になるまで制御を行わせることにより、
会議電話装置が接続される回線のインピーダンス
の影響による送話2線−4線変換回路でのミスマ
ツチングによる回り込み量を最小にすることがで
き、送話と受話との切替性および交話性を常に最
適となるようにすることができるので、実用上の
効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による会議電話装置の一実施例
を示すブロツク図、第2図は本発明に用いられる
2線−4線変換回路の一例を示す構成図、第3図
は会議電話装置の動作原理を説明するためのブロ
ツク図である。 1……2線−4線変換回路、2……回線、3…
…マイクロホン、4……可変利得増幅器、5……
拡声スピーカ、6……可変利得増幅器、7……ア
ナログ・デジタル変換回路、8……制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同一室内に設置されたスピーカと複数個のマ
    イクロホンによりその室内の会議参加者が通信回
    線によつて結ばれた遠隔地の会議室の参加者と相
    互にハンドルフリーで会議通話を行う会議電話装
    置であつて、前記マイクロホンで集音された送話
    信号レベルと相手側会議室から送られてくる受話
    信号レベルと相手側会議室から送られてくる受話
    信号レベルの大きさを比較する手段と、この手段
    によつて得られた信号レベルの大きい方の通話路
    に対しては損失を軽減する制御を行う制御回路と
    で構成された音声スイツチ回路を有する会議電話
    装置において、会議室から送出される音声信号を
    用いて、2線−4線変換回路の回路定数を自動的
    に可変する制御を行い使用している回線に適合さ
    せる制御を行う制御手段を備えてなることを特徴
    とする会議電話装置。
JP10957486A 1986-05-15 1986-05-15 会議電話装置 Granted JPS62266952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957486A JPS62266952A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 会議電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957486A JPS62266952A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 会議電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266952A JPS62266952A (ja) 1987-11-19
JPH0481907B2 true JPH0481907B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=14513703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10957486A Granted JPS62266952A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 会議電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266952A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051168Y2 (ja) * 1988-07-13 1993-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62266952A (ja) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535604B1 (en) Voice-switching device and method for multiple receivers
US4764954A (en) Automatic gain control in a loudspeaker telephone set
JPS6162217A (ja) エコ−キヤンセラ型双方向増幅器
JPH0481907B2 (ja)
JPS6038962A (ja) 会議用電話装置
US20060067255A1 (en) Telephone terminal, telephone system using telephone terminal and control method of telephone terminal
JPH0787404B2 (ja) テレビ電話機に使用する伝送装置
JP2679041B2 (ja) 拡声通話回路
JP2525623B2 (ja) 電話機装置
JP2580697Y2 (ja) インターホン装置
JPS61256854A (ja) ボタン電話装置
JPS6364104B2 (ja)
JPS60121869A (ja) 会議電話装置
JPS61260752A (ja) 会議通話装置の音響廻り込み信号抑圧回路
JP3213487B2 (ja) 通話システム
JPS63272254A (ja) 電話装置
JP2746963B2 (ja) 拡声電話装置
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPH0414902B2 (ja)
JPS62298257A (ja) 拡声電話装置
JPS622756A (ja) 通話音量制御装置
JPS60165165A (ja) 会議電話装置
JPH04354237A (ja) 電話装置
JPH0560293B2 (ja)
JPH0260298A (ja) ボタン電話装置