JPH0476490B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476490B2
JPH0476490B2 JP61048468A JP4846886A JPH0476490B2 JP H0476490 B2 JPH0476490 B2 JP H0476490B2 JP 61048468 A JP61048468 A JP 61048468A JP 4846886 A JP4846886 A JP 4846886A JP H0476490 B2 JPH0476490 B2 JP H0476490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
layer
semiconductor
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61048468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62206816A (ja
Inventor
Tadashi Nishimura
Yasuaki Inoe
Kazuyuki Sugahara
Shigeru Kusunoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61048468A priority Critical patent/JPS62206816A/ja
Priority to EP87103147A priority patent/EP0236953B1/en
Priority to DE8787103147T priority patent/DE3780327T2/de
Priority to US07/022,402 priority patent/US4861418A/en
Publication of JPS62206816A publication Critical patent/JPS62206816A/ja
Publication of JPH0476490B2 publication Critical patent/JPH0476490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76248Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using lateral overgrowth techniques, i.e. ELO techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/903Dendrite or web or cage technique
    • Y10S117/904Laser beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体結晶層の製造方法、特に半導
体単結晶の一主面上に厚い絶縁物層を形成した基
体上に多結晶または非晶質の半導体層を形成し、
この半導体層を連続発振のレーザ光で走査しなが
ら溶融させるこそにより下地半導体単結晶を種と
して半導体単結晶層を前記絶縁物層上に製造する
方法に関する。
[従来の技術] 第3図は従来の、絶縁物層上へ半導体単結晶膜
を製造する方法の概略工程を示す図である。第3
図において、{100}面((001)面またはその等価
な結晶面)を主面とする単結晶シリコン基板(以
下、単にシリコン基板と称する)11と、シリコ
ン基板11の一主面上に形成された二酸化シリコ
ン膜からなる比較的厚い酸化膜12と、酸化膜1
2上に化学的気相成長法(以下、CVD法と称す
る)により形成された多結晶シリコン層13とか
らなる構造が単結晶膜製造における基体として用
いられる。この多結晶シリコン層13上にレーザ
光15を矢印X方向に照射しながら走査して多結
晶シリコン膜13を溶融、再結晶化させることに
よりシリコン基板11の主面の面方位をなぞつて
単結晶化された単結晶シリコン層14が形成され
る。
第4A図ないし第4D図は従来の単結晶膜製造
工程において基体として用いられる半導体装置の
製造工程を示す断面図である。以下、第4A図な
いし第4D図を参照して基体として用いられる半
導体装置の製造方法について説明する。
第4A図において、まず{100}面を主面とす
るシリコン基板11を950℃の酸化雰囲気にさら
し、その主面上に膜厚500Åの熱酸化膜21を形
成し、次にCVD法を用いて窒化シリコン膜22
を膜厚1000Å程度に形成する。
第4B図において、写真製版およびエツチング
法を用いて窒化シリコン膜22を、シリコン基板
11上の開口部にあたる部分のみ残して他の部分
の窒化シリコン膜を除去する。
第4C図において、パターニングされた窒化シ
リコン膜22をマスクとして、露出した酸化膜2
1を除去し、さらにシリコン基板11の表面を
5000Å程度エツチングして取去る。次にこのシリ
コン基板11を950℃の酸化雰囲気中に長時間さ
らすことにより膜厚1μm程度の二酸化シリコン
からなる酸化膜12が所定領域に成長する。
第4D図において、シリコン基板11の表面に
残つている窒化シリコン膜22およびその下部の
酸化膜21を除去し、CVD法を用いて多結晶シ
リコン層13を7000Å程度の膜厚に成長させる。
これにより、{100}面を主面とするシリコン基板
11とシリコン基板11上に形成され、少なくと
もその一部分に下地シリコン基板に達する開口部
23を有する厚い酸化膜12と、開口部23およ
び酸化膜12上に形成された多結晶シリコン層1
3とからなる基体が形成される。
次に第3図を参照して、第4A図ないし第4D
図に示される工程によつて形成された基体を用い
て酸化膜(絶縁膜)上に単結晶シリコン層を形成
する方法について説明する。
第3図に示されるように、開口部23上の多結
晶シリコン層13をレーザ光15の照射によつて
溶融させ、さらにその溶融を開口部23下のシリ
コン基板11の表面まで及ばせることにより、固
化、再結晶の際に下地シリコン基板単結晶を種と
したエピタキシヤル成長が生じ、多結晶シリコン
層13が単結晶化する。したがつて、多結晶シリ
コン層13に対してレーザ光15を第3図の矢印
X方向に走査しながらこれを溶融させることによ
り、横方向、すなわちレーザ光15走査方向にエ
ピタキシヤル成長が連続して生じ、絶縁物層とし
ての酸化膜12上にまで単結晶層14を成長させ
ることができる。
[発明が解決しようとする問題点] 第5A図および第5B図は多結晶シリコン層を
溶融させるために用いられるレーザ光のパワー分
布および多結晶シリコン溶融時の固液界面および
結晶成長方向を示す図であり、第5A図はレーザ
光のパワー分布を示し、第5B図は多結晶シリコ
ン層の結晶成長方向を示す図である。
多結晶シリコン層13を溶融させるために用い
られるレーザ光15のパワー分布は第5A図に示
されるように、ビーム中心部で高く周辺部で低い
いわゆるガウス型分布をしているため、多結晶シ
リコンが溶融して次に再結晶化する場合、低温の
溶融部周辺から固化が始まり、高温を溶融部中心
部へ向かつて結晶成長していくため、第5B図に
示されるように、周辺部の雑多な結晶核からの結
晶成長が固液界面32へ向かつて生じる。この結
果、その結晶成長方向33が一定せず、シリコン
基板11の主面の面方位を拾つたエピタキシヤル
結晶成長が阻害されるため、上述の従来の方法で
は、単結晶成長層が得られる領域は開口部23端
部から50ないし100μmに限定されていた。
この上述の問題点を解消するため、ストライプ
状の反射防止膜を多結晶シリコン層13の上部に
形成し、多結晶シリコン層13内にレーザ光照射
時に周期的な横方向(レーザ光走査方向に対し)
温度分布を生じせしめてエピタキシヤル結晶成長
の距離を延ばす工夫がなされている。
第6A図ないし第6C図は多結晶シリコン層上
にストライプ状に反射防止膜を形成しエピタキシ
ヤル結晶成長距離を増大させる方法を説明するた
めの図であり、たとえば特開昭59−108313号公報
に開示されている。第6A図は基体として用いら
れる半導体装置の平面配置を示し、第6B図は第
6A図の線−線に沿つた断面構造およびレー
ザ光走査方向を示し、第6C図は第6A図の−
線に沿つた断面構造を示す図である。第6A図
において、その長さ方向が<110>方向またはそ
の等価を方向に延びるストライプ状の反射防止膜
41が多結晶シリコン層上に形成される。この反
射防止膜41はこの領域においてレーザ光の反射
を防止し、反射防止膜41が形成されている領域
下部の多結晶シリコン層の温度を反射防止膜41
が形成されていない領域の多結晶シリコン層の温
度より高くする機能を有する。このような反射防
止膜41を設けることにより、第7A図に示され
るような周期的な温度分布をレーザ光照射時に多
結晶シリコン層内に形成することができる。ここ
で、第7A図において、横軸は多結晶シリコン膜
内の位置を示し、縦軸はレーザ光照射時の温度を
示す。
このようなストライプ状の反射防止膜41を設
け、反射防止膜41のストライプの長さ方向に沿
つてレーザ光15を矢印X方向に沿つて走査しな
がら照射すると、多結晶シリコン層内に周期的な
横方向(レーザ光を走査方向に対して)の温度分
布が形成されるため、第7B図に示されるよう
に、その結晶成長方向33は反射防止膜41が形
成されていない領域の中心部から反射防止膜41
が形成されている領域の多結晶シリコン層へ向か
う方向となる。反射防止膜41は開口部23上に
まで達しているため、開口部23下部の下地基板
単結晶を種とするエピタキシヤル成長が絶縁膜1
2上の温度の低い多結晶シリコン層へと開口部2
3から連続して生じる。したがつて、絶縁層12
上の再結晶化シリコン層の成長は、開口部23か
らの下地シリコン基板11の面方位を拾つたエピ
タキシヤル結晶成長のみが生じることになり、そ
の結晶成長方向が一定(一方方向)となり、その
単結晶成長距離を長くすることができる。
しかしこの場合においても、レーザ光15の走
査速度が1ないし5cm/秒の場合には結晶成長距
離を延ばすことができるものの、スループツト
(処理量)を上げるために、レーザ光15の走査
速度を20ないし30cm/秒に上げると、単結晶成長
距離は開口部23端部から200μm程度に制限さ
れる。
この原因は従来のシリコン単結晶基板に用いら
れるシリコンウエハにおいては、位置検出用のオ
リエンテーシヨンフラツト面が(110)面に設定
されているため、ウエハ上に形成されるあらゆる
パターン(チツプの配列方向、チツプ上に形成さ
れる回路素子のパターン等)がこのオリエンテー
シヨンフラツト面とシリコンウエハとの交線方向
<110>方向またはその等価な方向に平行または
垂直方向に設定されるため、反射防止膜41のス
トライプの長さ方向も<110>方向またはその等
価な方向に平行に設定される。したがつて、<110
>方向またはこれと等価な方向にレーザ光15を
走査した場合の結晶成長方向はレーザ光15の走
査方向が<110>方向であつても反射防止膜によ
る温度分布制御により<100>方向に近い方向と
なる。この方向は結晶成長によつて特に安定な<
111>方向からのずれが大きく、早い走査速度で
レーザ光を走査し、多結晶シリコン層の再結晶化
を行なつた場合、単結晶成長速度がレーザ光の走
査速度に追随することができず、積層欠陥などの
結晶欠陥が発生し、その後結晶粒界が発生するの
である。
それゆえ、この発明の目的は上述のような問題
点を解消し、速いレーザ光の走査速度でも結晶欠
陥を発生させることなく単結晶成長させることが
でき、高品質かつ大面積の単結晶半導体層を得る
ことのできる半導体結晶層の製造方法を提供する
ことである。
[問題点を解決するための手段] この発明による半導体結晶層の製造方法は、 (001)面またはその等価な結晶面を主面とす
る半導体単結晶ウエハに形成されてウエハ上の素
子の配列方向を規定するオリエンテーシヨンフラ
ツト面と基板主面との交線の方向を<110>方向
と30°以上45°以下の範囲内の角度の方向に設定
し、このオリエンテーシヨンフラツト面と主面と
の交線に対して平行または垂直な方向にストライ
プ状の反射膜または反射防止膜を多結晶または非
晶質シリコン上に周期的に形成し、さらにオリエ
ンテーシヨンフラツト面と30°以上45°以下の角度
をなす1つの<110>方向と±10°の範囲の角度を
なす方向にアルゴンレーザ光を走査しながら照射
するようにしたものである。
[作用] 反射膜または反射防止膜が有するストライプの
長さ方向に沿つて結晶が成長するため素子の配列
方向と結晶成長方向を一致させることができ、か
つ、この反射防止膜また反射膜により形成される
多結晶シリコン内の温度分布により単結晶エピタ
キシヤル成長方向を最も安定に結晶成長が生じる
結晶方位に向わせることができ、かつストライプ
の長さ方向と異なる方向にアルゴンレーザ光が走
査されるため、速い走査速度のアルゴンレーザ光
を用いても所望の成長方向への走査速度成分は等
価的に遅くなり、かつさらに1回のレーザ光走査
により結晶が成長する領域は細かく区切られた小
領域内となるため、多結晶シリコン膜が溶融、再
結晶化する際に多結晶シリコン膜と下地絶縁層と
熱膨張率の差によりその界面に発生する歪による
結晶欠陥を抑制することができる。
[発明の実施例] 以下にこの発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
第1A図ないし第1D図はこの発明の一実施例
において基体として用いられる半導体装置の概略
構成を示す図であり、第1A図はこの発明におい
て用いられる半導体ウエハの一例を構成を示す平
面図であり、第1B図は第1A図に示されるウエ
ハに形成されるチツプ領域の拡大平面図であり、
第1C図は第1B図の−線に沿つた断面構造
を示す図であり、第1D図は第1B図の−線
に沿つた断面構造を示す図である。以下、第1A
図ないし第1D図を参照してこの発明の一実施例
において基体として用いられる半導体装置の構成
について説明する。
第1A図において、この発明の一実施例である
結晶膜製造方法において基体として用いられる半
導体ウエハ50は、その主面を(001)面または
その等価な結晶面(以下、単に(001)面と称す)
とし、かつ方位検出用のオリエンテーシヨンフラ
ツト面60が(510)面に設定される。このシリ
コン半導体ウエハ50上にチツプ51が、その短
辺または長辺がオリエンテーシヨンフラツト面6
0と平行となるように配列される。次に第1B図
ないし第1D図を参照して個々の半導体チツプの
構成について説明する。
チツプ領域51は、開口部57によりその領域
が規定される(001)面を主面とするシリコン単
結晶基板52と、シリコン単結晶基板52上に開
口部57を有して形成される二酸化シリコンであ
る絶縁層53と、絶縁層53および開口部57上
に形成される溶融させるべき多結晶シリコン層5
4と、多結晶シリコン層54上に形成され、アル
ゴンレーザ光に対し反射防止膜となる膜厚2500A
の二酸化シリコン層を55と、二酸化シリコン層
55上にその長さ方向が<510>方向に設定され
るストライプ状のシリコン窒化膜56とから構成
される。ストライプ状のシリモン窒化膜56のス
トライプの長さ方向はオリエンテーシヨンフラツ
ト面60と垂直または平行な方向すなわち<510
>方向に設定され、かつその膜圧は550Åであり、
幅10μm、間隔5μmに設定され、反射防止膜とな
る二酸化シリコン層55のレーザ光に対する反射
率を周期的に変化させ、多結晶シリコン層54内
にレーザ光照射時に所望の温度分布を与える。反
射防止膜となる二酸化シリコン層50の条件は波
長λ=5145Åの連続発振アルゴンレーザ光に対し
て設定され、アルゴンレーザ光をほぼ100%透過
させる。したがつて上述の構成においては、スト
ライプ状のシリコン窒化膜56が形成されている
領域の下の多結晶シリコン層は、シリコン窒化膜
56が形成されていない領域の下部の多結晶シリ
コン層の温度よりも低くなり、第7A図に示され
る温度分布をレーザ光照射事に多結晶シリコン層
54内に形成する。チツプの配列方向はオリエン
テーシヨンフラツト面60に規定される。
第2A図ないし第2C図はこの発明の一実施例
である半導体結晶層の製造工程段階を示す図であ
る。以下、第2A図ないし第2C図を参照してこ
の発明の一実施例である半導体結晶膜の製造方法
について説明する。
まず第2A図において、アルゴンレーザ光は<
110>方向に走査される。このとき二酸化シリコ
ン膜55とシリコン窒化膜56からなる反射防止
膜によりアルゴンレーザ光に対する反射率が周期
的に変化するため、アルゴンレーザ光照射時のレ
ーザ光を吸収した多結晶シリコン層内の温度分布
は第7A図に示されるごとくシリコン窒化膜56
が設けられている領域下部の多結晶シリコン層の
温度が低く、シリコン窒化膜56が設けられてい
ない領域下部の多結晶シリコン層の温度が高くな
る。またこのときの温度分布は第2A図の上部に
も位置合わせして示されている。この結果、上述
の条件で反射防止膜が形成されている場合、レー
ザ光照射領域における固液界面70はアルゴンレ
ーザ光の走査方向とは異なり、第2A図に示され
るように鋸歯状となるが主たる方向が<210>方
向または<221>方向となる。このとき溶融領域
は固化の際、開口部57を通じて下地の単結晶シ
リコン基板を種結晶としてエピタキシヤル成長す
る(矢印71)。すなわち、アルゴンレーザ光の
ビーム径100μm程度の溶融幅でアルゴンレーザ
光が走査速度25cm/秒で走査、照射された際、多
結晶シリコン層が溶融、再結晶化する際、レーザ
光の走査速度、方向とほぼ関係なく<210>方向
または<211>方向にその結晶面固有の結晶成長
速度で矢印71方向に単結晶エピタキシヤル成長
する。
2回目のレーザ光の走査について第2B図を参
照して説明する。1回目のアルゴンレーザ光の走
査が済むと、アルゴンレーザ光を走査方向と垂直
な方向に30μm程度移動させた後再び<110>方
向に照射走査する。2回目のレーザ光による溶融
領域は前回のレーザ光の走査により溶融された領
域にまで達することになり、開口部57に通じて
いる箇所では開口部57を通じて下地単結晶基板
を種としたエピタキシヤル成長が矢印71方向に
生じ、かつ1回目のレーザ光走査により単結晶成
長した領域に隣接する領域ではその単結晶成長領
域を種結晶としたエピタキシヤル成長が生じる。
第2C図において3回目のアルゴンレーザ光走
査が行なわれる。この場合も、2回目のレーザ光
走査と同様にして、下地単結晶基板を種としたエ
ピタキシヤル成長および前回のレーザ光走査によ
り単結晶成長した領域を種結晶としたエピタキシ
ヤル成長が生じ単結晶成長領域がさらに長くな
る。以下、このレーザ光走査を繰返すことにより
ウエハ上の多結晶シリコン層を単結晶化させる。
このとき、1回のレーザ光走査により単結晶成長
する距離はレーザ光走査方向と異なるため、せい
ぜい40ないし50μm程度である。つまり1回の結
晶成長距離はストライプの長さ方向に沿つて固液
界面と前回の固液界面との間の小領域でその結晶
面固有の結晶速度で生じるため、アルゴンレーザ
光の走査速度は25cm/秒と速いが、単結晶成長そ
のものはごく細かく区切られた領域内(そのとき
の固液界面と前回のレーザ光照射による固液界面
との間の領域)内でその結晶面固有の結晶成長速
度で生じる。したがつて、結果的にレーザ光の走
査速度の結晶成長方向成分は小さくなり、結晶欠
陥(積層欠陥等)のない極めて高品質な単結晶層
を大面積にわたつて得ることができる。また1回
のレーザ光走査による単結晶成長距離は40ないし
50μm程度と小さいため、単結晶シリコン層と下
地の絶縁層との熱膨張率の差による歪が発生する
こともないので高品質な単結晶層が得られる。し
かもアルゴンレーザ光の走査速度は25ないし30
cm/秒と比較的速いので、ウエハ全体にわたつて
短時間で単結晶層を形成することができる。
なお、上記実施例においては、反射防止膜とし
て膜厚2500Åの二酸化シリコン膜とストライプ状
に形成された膜厚550Åのシリコン窒化膜で構成
しているが、これに限定されず、膜厚2000〜3000
Åの二酸化シリコン膜上に幅8〜15μm、間隔4
〜7μmでストライプ状に膜厚400〜800Åのシリ
コン窒化膜を形成した構造、膜厚100〜200Åの二
酸化シリコン膜上に幅4〜7μm、間隔8〜15μm
で膜厚500〜600Åのストライプ状にシリコン窒化
膜を形成し、さらに膜厚60〜150Åのシリコン窒
化膜を形成した構造を用いても同様の効果が得ら
れる。また、反射防止膜の機能を考えれば、レー
ザ波長に対して反射率を周期的に変化させ得る構
造であれば種々の方法が使用可能であることは明
らかである。すなわちたとえばシリコン窒化膜を
1層のみでストライプ状に形成してもよいし、こ
のような屈折率の変化による反射防止膜を形成す
るのではなく、高融点金属またはそのシリサイド
をストライプ状に形成してその領域で直接レーザ
光を反射させるように構成してもよい。また、絶
縁膜上にストライプ状の多結晶シリコン膜を形成
し、この多結晶シリコン膜でレーザ光を吸収する
ことより、このストライプ状の多結晶シリコン膜
が形成された領域下部の温度を下げるように構成
しても同様の効果が得られることは明らかであ
る。
また、反射防止膜のストライプの間隔および膜
厚によつて反射防止効果が変化し、それに応じて
レーザ光照射時に生じる多結晶シリコン層の固液
界面の方向が変化するので、必要とされるパター
ンサイズ等の条件に応じてオリエンテーシヨンフ
ラツト面の方向、すなわち反射防止膜のストライ
プの方向およびレーザ光の走査方向をそれぞれ適
当に調整すればより良い結果が得られることは言
うまでもない。
また、上記実施例においては開口部57をチツ
プ領域を規定するように設けてどの領域からでも
単結晶成長ができるようにしているが、その開口
部57の設けられる方向および形状は図に示され
るものに限定されるものではない。また開口部5
7がチツプ領域を取囲む必要もない。
または溶融されるべき半導体層として多結晶シ
リコン層を用いているが非晶質シリコンを用いて
も同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、(001)面また
はその等価な結晶面を主面とする単結晶半導体ウ
エハ側面に主面との交線が<110>方向またはそ
の等価な方向と30°から45°間の角度をなすような
オリエンテーシヨンフラツト面を形成し、溶融さ
るべき非晶質または多結晶の半導体層上に形成さ
れるストライプ状の反射膜または反射防止膜のス
トライプの長さ方向をオリエンテーシヨンフラツ
ト面と単結晶半導体ウエハ主面との交線と平行ま
たは垂直な方向に形成し、かつ多結晶または非晶
質半導体を溶融させるためのアルゴンレーザ光の
走査方向を<110>方向またはその等価な方向と
±10°の範囲の角度をなす方向に設定しているの
で、容易に反射防止膜または反射膜の長さ方向を
設定することができ、かつ単結晶エピタキシヤル
成長方向をその結晶面固有の成長速度の大きい方
向へ向かわせることができるとともに素子配列方
向に向かわせることができ、かつ、1回のアルゴ
ンレーザ光走査による単結晶成長距離は小さくな
るので、結晶欠陥が発生することなく短時間で大
面積かつ高品質の単結晶半導体層を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明の一実施例である半導体結
晶層の製造方法において用いられる半導体ウエハ
の平面図を示す図である。第1B図は第1A図に
示されるチツプ領域の拡大平面図である。第1C
図は第1B図の−線に沿つた断面構造を示す
図である。第1D図は第1B図の−線に沿つ
た断面構造を示す図である。第2A図ないし第2
C図はこの発明の一実施例である半導体結晶層の
製造方法の工程を示す図である。第3図は従来の
半導体単結晶層の製造方法を示す概略面断面図で
ある。第4A図ないし第4D図は従来の単結晶製
造方法において基体として用いられる半導体装置
の製造工程を示す断面図である。第5A図は多結
晶または非晶質半導体層を溶融するために用いら
れるレーザ光のパワー分布を示す図である。第5
B図は第5A図に示されるレーザ光を用いた際の
多結晶または非晶質半導体層に発生する固液界面
および結晶成長方向を示す図である。第6A図は
従来の改良された半導体単結晶層の製造方法にお
いて基体として用いられる半導体装置の平面配置
を示す図である。第6B図は第6A図の−線
に沿つた断面構造およびレーザ光走査方向を示す
図であり従来の改良された半導体単結晶層製造方
法工程を概略的に示す図である。第6C図は第6
A図の−線に沿つた断面構造を示す図であ
る。第7A図は第6A図ないし第6C図において
示される反射防止膜の効果により発生される多結
晶または非晶質半導体層におけるエネルギー線照
射時の温度分布を示す図である。第7B図は第7
A図に示される温度分布が生じた際の結晶成長方
向およびレーザ走査方向を示す図である。 図において、50は(001)面またはその等価
な結晶面を主面としてオリエンテーシヨンフラツ
ト面として(510)面を有する半導体ウエハ、5
2は単結晶シリコン基板、53は厚い酸化膜、5
4は溶融されるべき多結晶または非晶質半導体
層、55は反射防止膜となる二酸化シリコン層、
56はストライプ状に形成されたシリコン窒化
膜、57は開口部、60はオリエンテーシヨンフ
ラツト面である。なお、図中、同一符号は同一ま
たは相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に(001)面をなす結晶面を主面とす
    るダイヤモンド型構造を有する半導体単結晶ウエ
    ハの側面に、前記主面となす交線が前記主面上の
    <110>方向と30°以上45°以下の範囲内にある角
    度をなすようにオリエンテーシヨンフラツト面を
    形成するステツプと、 前記主面上に、少なくともその一部分に前記主
    面上に達する開口部を有する第1の絶縁物層を形
    成するステツプと、 前記開口部上および前記第1の絶縁物層上に非
    単結晶の第1の半導体層を形成するステツプと、 前記第1の半導体層上に少なくとも1層からな
    り、その長さ方向が前記オリエンテーシヨンフラ
    ツト面と前記主面との交線と実質的に平行または
    垂直にされ、かつその幅および間隔が予め定めら
    れたストライプが周期的に形成されるストライプ
    状の膜厚分布を有し、照射レーザ光に対し周期的
    な反射率変化を与える反射率変化層を形成するス
    テツプと、 前記反射率変化層を介して前記レーザ光を、前
    記オリエンテーシヨンフラツト面の前記交線と
    30°以上45°以下の範囲の角度の方向をなす<110
    >方向を基準として−10°以上+10°以下の範囲内
    の角度の方向に走査し照射するステツプとを含
    む、半導体結晶層の製造方法。 2 前記反射率変化層を形成するステツプは、 前記第1の半導体層上に膜厚2000ないし3000Å
    の二酸化シリコン膜を形成するステツプと、 前記二酸化シリコン膜上に膜厚400ないし800Å
    の窒化シリコン膜を幅8ないし15μm、間隔4な
    いし7μmで前記ストライプ状に形成するステツ
    プとを備える、特許請求の範囲第1項記載の半導
    体結晶層の製造方法。 3 前記反射率変化層を形成するステツプは、 前記第1半導体層上に膜厚100ないし200Åの二
    酸化シリコン膜を形成するステツプと、 前記二酸化シリコン膜上に膜厚500ないし600Å
    のシリコン窒化膜を幅4ないし7μm、間隔8な
    いし15μmの前記ストライプ状に形成するステツ
    プと、 前記シリコン窒化膜上および前記二酸化シリコ
    ン膜上に膜厚60ないし150Åのシリコン窒化膜を
    形成するステツプとを備える、特許請求の範囲第
    1項記載の半導体結晶層の製造方法。 4 前記半導体単結晶ウエハはシリコンからな
    る、特許請求の範囲第1項記載の半導体結晶の製
    造方法。 5 前記第1の半導体層はシリコンで構成され
    る、特許請求の範囲第1項記載の半導体結晶層の
    製造方法。
JP61048468A 1986-03-07 1986-03-07 半導体結晶層の製造方法 Granted JPS62206816A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048468A JPS62206816A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体結晶層の製造方法
EP87103147A EP0236953B1 (en) 1986-03-07 1987-03-05 Method of manufacturing semiconductor crystalline layer
DE8787103147T DE3780327T2 (de) 1986-03-07 1987-03-05 Herstellungsverfahren einer halbleiter-kristallschicht.
US07/022,402 US4861418A (en) 1986-03-07 1987-03-06 Method of manufacturing semiconductor crystalline layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048468A JPS62206816A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体結晶層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206816A JPS62206816A (ja) 1987-09-11
JPH0476490B2 true JPH0476490B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=12804203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048468A Granted JPS62206816A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体結晶層の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4861418A (ja)
EP (1) EP0236953B1 (ja)
JP (1) JPS62206816A (ja)
DE (1) DE3780327T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162376A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2980920B2 (ja) * 1989-08-03 1999-11-22 日本エービーエス株式会社 車両用液圧ブレーキ制御装置
DE69127395T2 (de) * 1990-05-11 1998-01-02 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zum Herstellen eines Dünnfilm-Transistors mit polykristallinem Halbleiter
US5155559A (en) * 1991-07-25 1992-10-13 North Carolina State University High temperature refractory silicide rectifying contact
DE4128333A1 (de) * 1991-08-27 1993-03-04 Fischer Armin Verfahren zum gettern von soi-schichten
JP3453436B2 (ja) * 1994-09-08 2003-10-06 三菱電機株式会社 半導体層を溶融再結晶化するための装置
US5893948A (en) * 1996-04-05 1999-04-13 Xerox Corporation Method for forming single silicon crystals using nucleation sites
US6066571A (en) * 1997-01-10 2000-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of preparing semiconductor surface
TWI253179B (en) * 2002-09-18 2006-04-11 Sanyo Electric Co Method for making a semiconductor device
WO2004102647A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Fujitsu Limited 半導体薄膜の結晶化方法
JP4986415B2 (ja) * 2004-06-14 2012-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8389099B1 (en) 2007-06-01 2013-03-05 Rubicon Technology, Inc. Asymmetrical wafer configurations and method for creating the same
US8348720B1 (en) 2007-06-19 2013-01-08 Rubicon Technology, Inc. Ultra-flat, high throughput wafer lapping process

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371421A (en) * 1981-04-16 1983-02-01 Massachusetts Institute Of Technology Lateral epitaxial growth by seeded solidification
US4448632A (en) * 1981-05-25 1984-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor devices
US4494300A (en) * 1981-06-30 1985-01-22 International Business Machines, Inc. Process for forming transistors using silicon ribbons as substrates
JPS5893221A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体薄膜構造とその製造方法
JPS58130517A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
US4479846A (en) * 1982-06-23 1984-10-30 Massachusetts Institute Of Technology Method of entraining dislocations and other crystalline defects in heated film contacting patterned region
JPS5945996A (ja) * 1982-09-03 1984-03-15 Nec Corp 半導体の気相成長方法
JPS59108313A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体単結晶層の製造方法
US4592799A (en) * 1983-05-09 1986-06-03 Sony Corporation Method of recrystallizing a polycrystalline, amorphous or small grain material
US4545823A (en) * 1983-11-14 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Grain boundary confinement in silicon-on-insulator films
US4564403A (en) * 1984-01-27 1986-01-14 Sony Corporation Research Center Single-crystal semiconductor devices and method for making them
US4590130A (en) * 1984-03-26 1986-05-20 General Electric Company Solid state zone recrystallization of semiconductor material on an insulator
EP0227076B1 (en) * 1985-12-20 1992-06-17 Agency Of Industrial Science And Technology Method of manufacturing monocrystal thin-film
JPS62160712A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
DE3779672T2 (de) * 1986-03-07 1993-01-28 Iizuka Kozo Verfahren zum herstellen einer monokristallinen halbleiterschicht.

Also Published As

Publication number Publication date
US4861418A (en) 1989-08-29
EP0236953A3 (en) 1989-07-26
DE3780327T2 (de) 1993-03-11
EP0236953A2 (en) 1987-09-16
EP0236953B1 (en) 1992-07-15
DE3780327D1 (de) 1992-08-20
JPS62206816A (ja) 1987-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235819B1 (en) Process for producing single crystal semiconductor layer
JPH0732124B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4523962A (en) Method for fabricating monocrystalline semiconductor layer on insulating layer by laser crystallization using a grid of anti-reflection coating disposed on poly/amorphous semiconductor
JPS60115217A (ja) 単結晶シリコンの製法
JPH0476490B2 (ja)
US4576676A (en) Thick crystalline films on foreign substrates
JP2840081B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0652712B2 (ja) 半導体装置
JPS62179112A (ja) Soi構造形成方法
JPH0523492B2 (ja)
JPS63150911A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0569076B2 (ja)
JPS62206818A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH0461491B2 (ja)
JPH024559B2 (ja)
JPS6239009A (ja) Soi基板形成方法
JPH01123410A (ja) 化合物半導体基板及びその製造方法
JPH0410212B2 (ja)
JPH0334847B2 (ja)
JPS62206815A (ja) 半導体ウエハ
JPH0799734B2 (ja) 単結晶成長方法
JPH0722313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63169022A (ja) Soi基板の製造方法
JPH03198322A (ja) 半導体基板の形成方法
JPS62272520A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term