JPH0461097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461097B2
JPH0461097B2 JP13062584A JP13062584A JPH0461097B2 JP H0461097 B2 JPH0461097 B2 JP H0461097B2 JP 13062584 A JP13062584 A JP 13062584A JP 13062584 A JP13062584 A JP 13062584A JP H0461097 B2 JPH0461097 B2 JP H0461097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
yarn
inlet
twisting
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13062584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112938A (ja
Inventor
Kengo Oohashi
Akira Tanaka
Shunichi Shimizu
Haruyoshi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP13062584A priority Critical patent/JPS6112938A/ja
Publication of JPS6112938A publication Critical patent/JPS6112938A/ja
Publication of JPH0461097B2 publication Critical patent/JPH0461097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
    • D01H15/002Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing for false-twisting spinning machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は結束紡績装置の糸継ぎ方法に係り、
詳しくは互いに逆方向の旋回流を生じる2個のノ
ズルをドラフト装置のフロントローラに近接する
定常紡出位置において前記両ノズル間に上流側に
配置される第1ノズルの排気放出用の空間を設け
た状態で配設した結束紡績装置の糸継ぎ方法に関
するものである。
(従来の技術) 結束紡績装置においては、ドラフト装置から連
続的に供給される無撚のリボン状繊維束を加撚ノ
ズルに導入し該加撚ノズル内の空気旋回流により
加撚、解撚作用を施すことにより結束紡績糸が製
造されるが、毎分100m以上の高速度で紡績する
ことが可能であり、近年注目されている。ところ
で、一般に結束紡績装置の糸継ぎは、糸端同士を
結び目によつて結ぶノツテイング、又は糸と繊維
束を絡み合わせるピーシング等により行われてい
る。ノツテイングでは結び合わせた糸にこぶがで
きるとともに、糸切断端が糸から突出するため、
編機等の後工程において糸ガイドや糸送り部材に
引掛かる等編機、織機の運転上のトラブルを生じ
る。従つて、ピーシングの方が優れているが、ピ
ーシングを上述した結束紡績装置で実施するため
には、完成した糸の端をパツケージから解舒し加
撚ノズル内を逆送する必要がある。このように糸
端を加撚ノズル内を逆送するために、昭和56年10
月3日公告の実公昭56−42374号公報には第11
図に示すように糸走行方向に空気を噴射し、かつ
旋回空気流を生じさせる空気噴射孔50aと、糸
の走行方向に対して逆方向に空気を噴出しかつ旋
回空気流を生じさせる空気噴射孔50bとを1個
の加撚ノズル50の内部に形成することが開示さ
れている。この加撚ノズルにおいては糸通路が入
口から出口まで連続しており、加撚ノズル50の
出口から入口へ向けての糸通しを円滑に行える。
しかし、糸逆送用の空気噴射孔50bが同一ノズ
ル内に形成されているため、加撚ノズルの構造が
複雑となるばかりでなく、定常紡出時における逆
送用空気噴射孔50bに対する繊維詰まりのおそ
れもある。又、逆送用の空気噴射孔50bにより
加撚ノズル50の内部容積が拡がり、定常紡出時
に空気拡散、圧力変動等の不都合が生じ易い。
一方、糸強力の大きな結束紡績糸を得るために
は、結束繊維数の増加及び結束繊維を芯繊維の周
囲に大きな撚角度でしつかり巻付けることの2つ
が重要である。ところが、この2つの条件を1個
の加撚ノズルで満足させることは非常に困難であ
る。すなわち、結束繊維数を増加させるためには
繊維束に加えられる撚がフロントローラのニツプ
点近くまで遡及するのを防ぐ必要があるが、結束
繊維を芯繊維の周囲に大きな撚角度でしつかりと
巻付けるために繊維束により大きな撚を加えた場
合には、その撚がフロントローラのニツプ点近く
まで遡及することになる。この問題点を解消して
結束効果を十分に高めるために、例えば、特公昭
52−50293号公報に開示されているように、糸通
路に沿つて分割され互いに間隙を開けた2個のブ
ロツクからなる加撚ノズルを用いることが行われ
ている。しかし、このような加撚ノズルでは両ブ
ロツク間が離れているために、糸継ぎ時に吸引手
段によりノズル入口側から吸引してもブロツク間
の間隙により吸引力が大幅に低下し、糸の逆送が
円滑に行えず、糸継ぎがスムーズに行えないとい
う問題がある。前記実公昭56−42374号公報には
第12図に示すように加撚ノズルをそれぞれ逆送
用の空気噴射孔50bが形成された2つの加撚ノ
ズル50から構成した場合に、糸通し時に紡出位
置において一方の加撚ノズル50を移動して糸通
路を接続した状態で空気噴射孔50bから空気噴
射を行い、糸通しを行う方法が提案されている。
しかし、定常紡出状態における両ノズルの間隙は
紡出作用への微妙な影響から厳密に一定とする必
要があり、糸通し時に一方のノズルを移動させた
場合には所定の定常紡出位置へ機械的にかつ強制
的に戻す必要があり、機構が複雑となる。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は結束効果を大きくするため加撚ノズ
ルを2個のノズルで構成するとともに定常紡出位
置において両ノズルを両ノズル間に上流側に配置
される第1ノズルの排気放出用の間隙を設けた状
態で配設した結束紡績装置においては糸継ぎ時に
加撚ノズル内へ糸を逆送することが困難であると
いう問題点を解決するものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するための手段としてこの
発明においては、互いに逆方向の旋回流を生じる
2個のノズルを、ドラフト装置のフロントローラ
に近接する定常紡出位置において両ノズル間に上
流側に配置される第1ノズルの排気放出用の空間
を設けた状態で排出した結束紡績装置において、
糸継ぎ時に前記第1ノズルの入口部に吸引手段
を、下流側に排出される第2ノズルの出口部に吹
気手段をそれぞれ作用させることによりパツケー
ジに繋る糸の端部を第2ノズルの出口部から第1
ノズルの入口部へ導出し、かつ、少くとも糸端が
第2ノズルの入口部まで導出されるまでは前記吸
引手段及び吹気手段を同時に作動させるという構
成を採用した。
(作用) この発明においては結束効果を高めるために設
けられた排気放出用の空間を塞ぐことなく開放し
たままで糸通しが行われる。パツケージに繋る糸
の糸端が第2ノズルの入口部に導出されるまで
は、第1ノズルの入口部に作用する吸引手段と第
2ノズルの出口部に作用する吹気手段とを同時に
作動させる。第2ノズルの通路は入口側ほど狭く
なつているため出口部に吹気手段を作用させただ
けでは出口部から吹込まれた空気が逆流し糸端は
入口部まで導出されない。第2ノズルの出口部に
吹気手段を作用させると同時に第1ノズルの入口
部に吸引手段を作用させることにより吸引手段の
作用が第2ノズルの入口部まで及び、第2ノズル
の出口部に作用させる吹気手段から第2ノズルの
出口部へ吹込まれた空気流の入口部への流入が促
進される。そして、糸端はこの流入気流に乗つて
第2ノズルの入口部まで導出される。糸端が第2
ノズルを通過した後は吹気手段が停止する。そし
て、糸端は第1ノズルの入口部に作用する吸引手
段の吸引作用により第1ノズルの出口部から入口
部へとスムーズに導出される。
実施例 1 以下この発明を具体化した第1の実施例を第1
〜6図に従つて説明する。結束紡績装置は第1図
に示すようにそれぞれ各一対のバツクローラ1、
ミドルエプロン2及びフロントローラ3からなる
ドラフト装置の上方に加撚ノズル4が配設され、
加撚ノズル4により加撚、解撚作用を受けて結束
紡績糸として紡出される糸Yが、引出しローラ
5、綾振りドラム6を経てクレードルアーム7に
回転自在に支承されたボビンB上にパツケージP
として巻取られるようになつている。加撚ノズル
4は互いに逆方向の旋回流を生じる第1ノズル8
及び第2ノズル9からなり、ドラフト装置のフロ
ントローラ3に近接する定常紡出位置において両
ノズル間に前記第1ノズル8の排気放出用のくさ
び状空間Sを設けた状態で配設されている。第1
ノズル8には第3図に示すようにフロントローラ
3側(上流側)から下流側に向かつて連続形成さ
れた小径の入口部8a、大径孔部8b及び出口部
8cとからなる糸通路が形成され、大径孔部8b
には一端が貯気室10に連通した空気噴入孔11
が糸Yの進行を促す方向に傾斜しかつ大径孔部8
b内に旋回流を生じるように偏心して開口されて
いる。下流側に配設される第2ノズル9には前記
第1ノズル8の出口部8cと対向した位置に小径
の入口部9aが形成されるとともに、下流側に向
かつて大径孔部9b、出口部9cとが連続形成さ
れ、糸通路を構成している。大径孔部9bには貯
気室12に一端が連通した空気噴入孔13が糸Y
の進行を促す方向に傾斜しかつ前記第1ノズル8
と逆方向の旋回流を生じさせるように偏心して開
口されている。大径孔部9b内に噴入された空気
流が糸Yを効果的に加撚する旋回流を形成するた
めには、この空気噴入孔13の孔径を小さくする
とともに3〜7個形成し、しかも各空気噴入孔1
3からできるだけ大径孔部9bの壁面に沿つて空
気流が噴射されるように空気噴入孔13を大径孔
部9bの壁面に対して接線方向へ開口することが
好ましい。加撚ノズル4は機台長手方向に沿つて
延設された一対のガイド棒14に対して第1ノズ
ル8及び第2ノズル9においてそれぞれ嵌挿され
た状態でガイド棒14に沿つて摺動可能に支承さ
れている。糸通し時に作用する吹気手段としての
噴射ノズル15は第3〜6図に示すように糸通路
16aに対して糸の進行を促す方向に傾斜して噴
射孔16bが形成されたノズル本体16と各噴射
孔16bに圧縮空気を供給する圧縮空気供給部1
7とから構成されるとともに、第6図に示すよう
に噴射ノズル15の退避方向と反対側(第6図の
左側)に糸通路16aを外部と連通させる糸抜開
口18が形成されている。
次に前記のように構成された装置の作用を説明
する。定常紡出時には繊維束(フリース)Fがド
ラフト装置により所定の倍率にドラフトされて連
続的に加撚ノズル4に供給され、加撚ノズル4に
おいて加撚、解撚されて結束紡績糸Yが製造さ
れ、引出しローラ5、綾振りドラム6を経てボビ
ンB上にパツケージPとして巻取られる。第1ノ
ズル8の排気は空間Sから外部へ放出されるた
め、第1ノズル8の排気が第2ノズル9の入口部
9aに侵入して第2ノズル9の作用を阻害すると
いうことがなく、加撚ノズル4の作用が充分糸Y
に加わり結束効果が高められ糸強力の大きな結束
紡績糸が製造される。
紡出中に糸Yが切断したときには、パツケージ
Pを支持したクレードアーム7を押し上げ機構
(図示しない)により押し上げてパツケージPを
綾振りドラム6から引離す。一方、ドラフト装置
のバツクローラ1は直ちに停止し他のローラはそ
のまま回転し続け繊維束Fをバツクローラ1とミ
ドルエプロン2間で切断する。次いで糸継ぎ装置
のパツケージ駆動ローラを逆転しつつ糸端ピツク
アツプ機構を作動することによりパツケージPに
巻込まれた糸端を引出し、ピーシングローラ19
により把持する。又、噴射ノズル15を第2ノズ
ル9の出口部9c直上位置に位置させる。次い
で、第2図に鎖線で示すようにピーシングローラ
19、噴射ノズル15とともに加撚ノズル4をフ
ロントローラ3の軸線方向に沿つて糸通し位置ま
で移動させる。加撚ノズル4はガイド棒14に案
内され定常紡出位置における姿勢を保つたまま平
行に移動する。この移動により加撚ノズル4の下
方すなわち第1ノズル8の入口側には公知の構造
を有する糸端吸引管20が侵入できる空間が生じ
る。
そして、加撚ノズル4がこの糸通し位置に移動
配置された状態において第4図に示すように糸端
吸引管20を第1ノズル8の入口に接合し、糸端
吸引管20及び噴射ノズル15を所定時間同時に
作動させる。第2ノズル9の糸通路は入口部9a
側ほど狭く形成されているため、噴射ノズル15
のみを作動させた場合には噴射ノズル15から噴
射された空気流が出口部9cから逆流し糸端は第
2ノズル9に導入されないが、糸端吸引管20を
作動することによりその吸引作用が第2ノズル9
の入口部9aまで及び、噴射ノズル15から第2
ノズル9の出口部9cに吹込まれた空気の大径孔
部9b及び入口部9aへの流入を促進する。従つ
て、噴射ノズル15及び糸端吸引管20を同時に
作動することにより第2ノズル9の糸通路に出口
部9c側から入口部9a側へと流入する空気流が
生じ、ピーシングローラ19により送り込まれる
糸端は該流入空気流によりスムーズに第2ノズル
の糸通路に挿通される。糸端が第2ノズル9を通
過した時点で噴射ノズル15の作動を停止させ糸
端吸引管20のみを作動させる。第2ノズル9を
通過し第1ノズル8の出口部8cと対応する位置
まで導出された糸端は糸端吸引管20の吸引作用
により第1ノズル8の出口部8cから入口部8a
へとスムーズに挿通される。糸通しが終了すると
噴射ノズル15は第5図に鎖線で示すように第2
ノズル9の出口部9cと対応する位置から退避す
る。このとき噴射ノズル15の糸通路16a内に
挿通されている糸Yは糸抜開口18を通過するた
め、加撚ノズル4内に挿通された糸Yが噴射ノズ
ル15の退避移動時に引抜かれることはない。次
いで糸端が定長切断された後加撚ノズル4及び糸
端吸引管20が定常紡出位置に移動することによ
りフロントローラ3のニツプ点に導かれ、ドラフ
ト装置内の繊維束Fと接合され糸継ぎが所定の動
作で行われる。
実施例 2 次に第2の実施例を第7,8図に従つて説明す
る。この実施例においては加撚ノズル4を構成す
る第1ノズル8及び第2ノズル9をその内部に形
成された糸通路がフロントローラ3の軸線に直交
する面内で一定角度だげ屈曲した状態に一体形成
した点及び吹気手段の構成が前記実施例と異なつ
ている。吹気手段は退避方向と反対側が開放され
た円弧状の圧縮空気供給パイプ21と、該圧縮空
気供給パイプ21から分岐された複数の吹気管2
2とから構成されている。このように吹気手段を
圧縮空気供給パイプ21と吹気管22とから構成
した場合には前記実施例の噴射ノズル15に比較
して構造が簡単でありしかも糸抜加工18を設け
ることなく糸抜を確実に行うことができる。又、
両ノズル8,9が屈曲した状態にある場合には、
糸Yは第2ノズル9の入口部9aの内壁面を擦つ
て走行するため第2ノズル9で糸Yに加えられた
撚が第1ノズル8側まで伝播するのが阻止される
とともに、第1ノズル8の旋回流が第2ノズル9
で繊維束に加えられる撚を解く方向に作用し中心
繊維束の撚数を減少し、かつ中心繊維束に撚込ま
れない一端が自由な繊維の派生を促進するため第
2ノズル9における結束効果が著しく高められ
る。この実施例においても前記実施例と同様に糸
継ぎのための糸通し時には、加撚ノズル4が糸通
し位置に横移動された状態でまず糸端吸引管20
と吹気手段とが同時に作動されて糸端が第2ノズ
ル9の入口端まで導出され次いで糸端吸引管20
のみが作動されて前記と同様に糸通しが円滑に行
われる。
なおこの発明は前記各実施例に限定されるもの
ではなく、例えば、第9図に示すように糸継ぎの
ための糸通し時に加撚ノズルを横移動させるかわ
りに、一方のフロントローラ3を他方のフロント
ローラから離間させてその間隙内から糸端吸引管
20を第1ノズル8の入口に接合して糸通しを行
つてもよい。又、第10図に示すように吹気手段
として多数の吹気パイプ23を並設するなどこの
発明の趣旨を逸脱しない範囲において各部の形
状、構成等を任意に変更することも可能である。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば定常紡
出位置においては両ノズル間に形成された空間S
から第1ノズルの排気が円滑に放出されるため第
2ノズルの作用に悪影響を及ぼすことなく定常紡
出時における結束効果を充分に高めることがで
き、糸継ぎのための糸通し時には加撚ノズルの外
部から吹気手段と吸引手段とを作用させることに
よりパツケージに連なる糸端を加撚ノズルの糸通
路に円滑にしかも確実に挿通することができ、糸
継ぎ作業を容易にかつ確実に行うことができると
ともに、糸通しを行うための装置も構造が簡単と
なるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明を具体化した第一の実施
例を示すものであつて、第1図は糸継ぎ方法を実
施する結束紡績装置の側面図、第2図は要部正面
図、第3図は側断面図、第4,5図は作用を示す
側断面図、第6図は噴射ノズルの平断面図、第
7,8図は第二の実施例を示すものであつて第7
図は側断面図、第8図は吹気手段の平面図、第9
図は変更例を示す側断面図、第10図は吹気手段
の変更例を示す平面図、第11,12図は従来装
置の側断面図である。 フロントローラ……3、加撚ノズル……4、第
1ノズル……8、第2ノズル……9、入口部……
8a,9a、出口部……8c,9c、吹気手段と
しての噴射ノズル……15、糸抜開口……18、
ピーシングローラ……19、吸引手段としての糸
端吸引管……20、空間……S。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに逆方向の旋回流を生じる2個のノズル
    を、ドラフト装置のフロントローラに近接する定
    常紡出位置において両ノズル間に上流側に配置さ
    れる第1ノズルの排気放出用の空間を設けた状態
    で配設した結束紡績装置において、糸継ぎ時に前
    記第1ノズルの入口部に吸引手段を、下流側に配
    置される第2ノズルの出口部に吹気手段をそれぞ
    れ作用させることによりパツケージに繋る糸の端
    部を第2ノズルの出口部から第1ノズルの入口部
    へ導出し、かつ、少なくとも糸端が第2ノズルの
    入口部まで導出されるまでは前記吸引手段及び吹
    気手段を同時に作動させることを特徴とする結束
    紡績装置の糸継ぎ方法。 2 前記吸引手段及び吹気手段は両ノズルを定常
    紡出位置から横へ平行移動させた糸通し位置にお
    いて作用させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の結束紡績装置の糸継ぎ方法。
JP13062584A 1984-06-25 1984-06-25 結束紡績装置の糸継ぎ方法 Granted JPS6112938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13062584A JPS6112938A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 結束紡績装置の糸継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13062584A JPS6112938A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 結束紡績装置の糸継ぎ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112938A JPS6112938A (ja) 1986-01-21
JPH0461097B2 true JPH0461097B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=15038711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13062584A Granted JPS6112938A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 結束紡績装置の糸継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112938A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956463A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Hoechst Gosei Kk 水性塗料をプラスチックス類叉はゴム類基材に塗布するための下塗り塗装剤の製造方法
JP2616428B2 (ja) * 1994-01-25 1997-06-04 村田機械株式会社 紡績機の糸継ぎ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112938A (ja) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062869B2 (ja) コアヤーン製造装置及びコアヤーン製造方法
ITMI950121A1 (it) Procedimento di giuntatura del filato in un filatoio
JPH0653979B2 (ja) 糸の製造方法
JPS6320923B2 (ja)
JPH0461097B2 (ja)
JPS6112939A (ja) 結束紡績装置の糸継ぎ装置
JP3821132B2 (ja) 紡績機
JPH01118629A (ja) 紡績装置
JP2003278034A (ja) 紡績装置
US4463549A (en) Apparatus for making fasciated spun yarn
JP3341726B2 (ja) 紡績装置
JPS61119725A (ja) 結束紡績用空気加撚ノズル
JPS616337A (ja) 結束紡績装置の糸継ぎ方法
JPS616322A (ja) 結束紡績装置におけるノズルの支持構造
JPS60146023A (ja) 結束紡績装置の糸継ぎ方法
JPH0551687B2 (ja)
JPH0529690B2 (ja)
JP2001159039A (ja) 糸継ぎ装置
JPS616323A (ja) 結束紡績装置
JPS59179829A (ja) 結束紡積用空気仮撚ノズルへの糸切れ糸端の插通方法
JPS61119732A (ja) 結束紡績装置の糸継ぎ装置
JP3341732B2 (ja) 空気紡績装置及びその糸継ぎ方法
JPH0770833A (ja) 空気紡績装置
GB1578256A (en) Method and apparatus for false twisting fibres using fluid
JPS61186531A (ja) 結束紡績用ノズル