JPH0458498A - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置

Info

Publication number
JPH0458498A
JPH0458498A JP2164306A JP16430690A JPH0458498A JP H0458498 A JPH0458498 A JP H0458498A JP 2164306 A JP2164306 A JP 2164306A JP 16430690 A JP16430690 A JP 16430690A JP H0458498 A JPH0458498 A JP H0458498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
light
amount
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2164306A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Fujiwara
茂美 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2164306A priority Critical patent/JPH0458498A/ja
Priority to US07/718,406 priority patent/US5187730A/en
Publication of JPH0458498A publication Critical patent/JPH0458498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/60Circuit arrangements for obtaining a series of X-ray photographs or for X-ray cinematography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/38Exposure time
    • H05G1/42Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube
    • H05G1/44Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube in which the switching instant is determined by measuring the amount of radiation directly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/46Combined control of different quantities, e.g. exposure time as well as voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/64Circuit arrangements for X-ray apparatus incorporating image intensifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、II (イメージインテンシファイア) −
TV (テレビ)系のX線診断装置に係り、特に画像の
精度を向上させながらかつ感度調整に係る時間を短縮で
きるX線診断装置に関する。
(従来の技術) II−TV系X線診断装置の1つのタイプは、第6図に
示す構成を有する。すなわちこのタイプのII−TV系
X線診断装置1においては、X線管2から照射されたX
線3が被写体4を透過する。
X線3は撮影フレームに合わせてパルス発振される連続
パルスX線である。このX線3は、ついでX線グリッド
5を通過して散乱X線を除去された後、II6に入射す
る。II6では入射した被写体4に係るX線像を光画像
に変換する。形成された光画像は、II6から拡散的に
射出された後、まず1ルンズ7aによって一定の光路幅
に定められる。そして開度が一定で最終的な光路幅を定
めるアイリス(光学絞り)8を通過した後テレビレンズ
7bを介して撮像管9に結像する。距離をおいて配置さ
れる2つのIIレンズ7aとテレビ7bはタンデムレン
ズ系を構成する。
撮像管9はカメラコントロールユニット(CCU)10
によって制御されながら、入力した光画像をビデオ信号
(アナログ型)に変換し、CCUloを通してA/D変
換器11に送る。A/D変換器11では、入力されたビ
デオ信号をデジタル画像信号に変換して画像表示手段と
してのCRTモニタ12に送る。
一方、II6は出力レベルが常に一定で、かつレンズ7
aを通過した光画像は光路幅が一定である。そこで、レ
ンズ6aの後方(撮像管9側)に光路幅より小さな一定
の大きさのミラー13を設置することにより、レンズ7
aを通過した光量のうちの一定割合の光量を分岐・取出
す。この場合、タンデムレンズ系は、光量を一部分岐し
ても完全な光画像を結像するという利点を有する。
そしてこの分岐した光はレンズ14で集光して光電子増
倍管などの光センサ15に導き、その光量を測定する。
測定した光量は光量検出制御部16に送られ、光量検出
制御部16では、レンズ7aを通過した光量、そしてそ
の一定割合となるアイリス8を通過して撮像管9に入射
する光量を算出する。
ところで、撮像管9には最適な入射光量範囲があり、入
射光量がこの範囲より少なくても多くても鮮明な画像を
得ることができない。そこで、光量検出制御部16は、
算出した光量がこの範囲からずれているときはX線コン
トローラ17に信号を送る。そして、X線コントローラ
17はX線管2のX線管電圧またはX線管電流を制御す
ることにより116に入射するX線量を調節して、撮像
管9の入射光量を最適なものに調整する。
また第7図は、II−TV系X線診断装置のもう1つの
タイプの構成を示す。第6図と対応する箇所には同一の
符号を付す。
このタイプのX線診断装置20においては、A/D変換
器11から発振されたデジタル画像信号は一部メモリ2
1に格納された後、平均値算出器22でその平均値を計
算される。次いで、この平均値は比較器23において、
予め入力された規準値との大小を比較される。そして、
もしデジタル画像信号の平均値が規準値より大きいとき
は、X線コントローラ17に信号が送られ、X線コント
ローラ17は前述のX線診断装置1と同様、撮像管9の
入射光量を最適なものに調整する。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述のX線診断装置1においては、被写体4
の交替その他の要因によって入射するX線の強度が変化
したり、II拡大率(入力サイズと出力サイズの比)が
変わると1■出力面の単位面積当りの輝度が変化する。
すると、この場合はアイリス8を通過して光路幅が一定
の光画像でも、その光量は異なることになる。したがっ
て、従来の最終的な光路幅を定めるアイリス8の前方(
IIG側)で光量を測定する方法では、撮像管9の正確
な入射光量を知ることはできず、入射光量が撮像管9の
最適範囲を逸脱するおそれがあった。
ところが、タンデムレンズ系の場合は、アイリス8の後
方にあって最終的な結像に係るレンズと撮像管9(また
は固体撮像素子)の間の距離が狭いため、両者の間に装
置を設けて光量が最終的に定まった光を取出すことはむ
ずかしい。
一方、タンデムレンズ系を使用しない場合は、アイリス
の後方に光検出器を配置することも可能であるが、たと
えこのような光量検出システムを構成したとしても、X
線照射量の制御に係るX線管電流とX線管電圧は時定数
が大きいため、適切なX線量を得るまでに時間がかかる
したがって、従来は主に第6図に示すようなタンデムレ
ンズ系の途中から採光する方式によって、被写体4の交
替などII6へのX線照射強度の変動要因が発生する度
にオペレータが時間をかけてX線強度を種々に変えなが
らテスト曝射を行い、撮像管など撮像手段への入射光量
を推定して1パルスに係るX線照射量を制御していた。
また第7図に示したX線診断装置20の場合、撮像手段
としては撮像管9が用いられるが、連続パルスX線とパ
ルスと撮像管9から発信されるビデオ信号の撮影フレー
ムとの関係は第8図(A)ないしくC)のようになる。
すなわち、1撮影フレームの開始に当ってX線パルスが
発振されるが、この発振が終わると、このX線照射によ
って116で形成された光画像について撮像管9からビ
デオ信号が発振される。
ところで、撮影フレームは例えば毎秒30フレームの場
合、1フレーム当りの所要時間は33゜3msとなる。
ところが撮像管の場合は電子ビームを走査するため、こ
の走査に時間をとられ、各フレームにおいてはビデオ信
号の発信に掛かる時間が長くなる。ところが、この場合
、次のフレームのX線パルスを前のフレームのビデオ信
号発信中に発信すると画像が乱れてしまう。このため、
X線パルスは厳格に前のフレームのビデオ信号が終了し
てから発振しなければならず、X線パルスの発振時間は
4ミリ秒程度になる。よって、X線の照射量は本来はパ
ルス発振時間の調節によっても調整できるが、このよう
な撮像管を用いたX線診断装置の場合はX線パルスの発
振に掛かる時間があまりにも短いため、このような調節
機構を働かすことができず、専らX線管電流とX線管電
圧の調整によってX線照射量を制御していた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、画像の感度
調整に掛かる時間を短縮してしかも精度のよい感度を得
ることができるX線診断装置を提供することを目的とす
る。
〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、X線源と、このX
線源から照射され被写体を通過した連続パルスX線から
光画像を形成するイメージインテンシファイアと、この
イメージインテンシファイアから射出される光画像を受
けて電気的な画像信号に変換する撮像手段と、この撮像
手段から出力される電気的な画像信号から被写体の画像
を構成する画像表示手段とを備えるX線診断装置であっ
て、前記イメージインテンシファイアから射出される光
画像の光量を調節する光学絞りとレンズ系、ならびに前
記撮像手段に入射する光画像の光量を検出する光検出器
を有し、さらにこの光検出器で検出された前記光画像の
光量を所定値との間で比較・判断する光量検出制御手段
と、この光量検出制御手段の判断に基づいて前記X線源
のX線パルスを遮断するX線制御手段、および光学絞り
の開度を調節する絞り制御手段とを具備するX線診断装
置を提供する。
(作用) 本発明のX線診断装置においては、IIで形成された光
画像が光学絞りとレンズ系を通過した後に、その光量を
光検出器でとらえる。したがって、撮像手段への入射光
量を正確にとらえることができるわけであるが、本発明
においてはさらにその測定した光量を撮像手段にとって
適正か否かを光量検出制御手段で判断し、もし不適正な
ときはX線制御手段で照射X線量を調整するだけでなく
、光学絞り制御手段で光学絞りの開度を調節し、光学絞
りを通過する光量をコントロールする。したがって本発
明によれば、撮像手段への入射光量を光画像が光学絞り
を通過した後に正確にとらえ、しかもX線管電流やX線
管電圧に比べて調整に時間がかからない光学絞りの開度
調節によって、光量を調節することができる。そして、
もし撮像手段にCCD (電荷結合素子)などの固体撮
像素子を用いたときは、X線パルス発振時間の調節によ
って、まさに撮影中のフレームにおいて光量を最適なも
のにすることもできる。
(実施例) 以下第1図ないし第5図を参照して本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の第1実施例に係るX線診断装置30の
構成図である。第6図と対応する箇所には同一の符号を
付して詳しい説明は省略する。
本実施例のX線診断装置30においては、II6で形成
され拡散的に射出される光画像は、まず光学絞り31で
その光量を絞られる。ついで、光画像はレンズ系32に
入射するが、レンズ系32は焦点距離が可変のズームレ
ンズである。
ところで、本実施例においては撮像手段として固体撮像
素子であるCODを用いる。CCDは、画像をより解像
度の高いものにするには、画素数を1000xlOOO
あるいは2000X2000と多くすればよいが、CO
Dの元になる半導体ウェハーの大きさの制約から、この
ような画素数の多いものは製造が困難である。この場合
はCODに向かう光路を適当な光路分配手段を用いて複
数に分岐し、各分岐された光路の結像面にそれぞれCC
Dを配置して分割された画像を撮像し、後にこれら分割
された画像を合成して1枚の画像を得ることができる。
ただし、光路をn個の分割するとそれぞれのCCDに入
射する光量は1 / nになるため、各CODはn倍の
感度が必要になる。したがって光路の分岐数があまり多
くなるとCODの感度を高めるという技術的困難が生じ
る上、さらに画像の劣化も生じるため、本実施例におい
ては2個のCCD33a、33b (画素数はそれぞれ
500x1000個)を設置する。そして、レンズ系3
2の後方(光画像の進行方向)には光路分配手段として
ビームスプリッタ34を配備する。光画像はこのビーム
スプリッタ34によって2分割され、それぞれCCD3
3aと33bに結像する。
CCD33a、33bはそれぞれCCU35a。
35bに制御され、各CCD33a、33bが受けた半
分の画像を電気信号(ビデオ信号)としてCCU35a
、35bを介してA/D変換器36a、36bに送る。
そしてこのビデオ信号はA/D変換器36a、36bで
デジタル画像信号に変換され、−旦メモリ37に集約し
て入力される。
画像を最終的に表示するときは、メモリ36から画像表
示手段としてのCRTモニタ12に2分割さらた画像を
合成しながら読み出し、1枚の完成した画像を得る。
さて、本実施例においては、ビームスプリッタ34で分
岐された各光路の結像面に、CCD33a、33bと並
んでそれぞれフォトダイオード38a、38bを配置す
る。このフォトダイオード38a、38bは光検出手段
である。
ところで、レンズ系32はズームレンズのためCCD3
3aと33bにおける結像倍率を変化させることができ
るが、結像倍率を変化させた場合は通常レンズの明かる
さ(Fナンバー)も変化して、結像面の照度、すなわち
光量が変わる。また、レンズの明るさが変化せず、した
がって結像面全体の照度が変化しないズームレンズもあ
るが、この場合でも結像倍率が変化すればCCDI画素
当りの入射光量は変化する。
CCD33a、33bは、第2図に示すように、入射し
た光を電荷に変換する光電変換部39と、光電変換部3
9に生成した電荷を順次転送し電流信号列として外部に
送り出す電荷伝送部40を備える。ところが、光電変換
部39は、一定収上の電荷が溜るとオーバーフローを起
こして周辺の画素に流れ出してしまい、画像として読み
出せな(なる。一方、光電変換部39への入射光量が少
なすぎるときは、電荷転送部40が出力する電流信号列
が小さくなって画像を読み出せなくなるか、たとえ読み
出せたとしても微小電流信号列を増幅するわけであるか
らS/N比が劣化する。したがってCCD33a、33
bには前述のオーバーフローを起こすことなくかつS/
N比が高い最適な入射光量が存在する。
本実施例のフォトダイオード35a、35bは、その設
置位置から、IJ6へのX線の入射強度、光学絞り31
の開度、レンズ系32の明るさなど光量の変動要因をす
べて含んだ、最終的にCCD33a、33bに入射する
光量と同じ1ノベルの光量をとらえる。よって各CCD
33a、33bおよびフォトダイオード35a、35b
に接続し、光量比較制御手段としての光量比較制御器4
1で合算して求められるトータルな光量は、CCD33
a、33bへの入射光量と同じ値になり、推定計算の必
要はない。
そして本実施例においては、光量比較制御器41で、C
CD33a、33bへの正確な入射光量が、予め入力さ
れるCCD33a、33bの最適な入射光量(規準値)
と比較され、もし実際に入射される光量が最適な入射光
量と一致しないときは、光量比較制御器41から光学絞
り制御手段としての光学絞り制御回路42、およびX線
制御手段としてのX線コントローラ17へ光量の不一致
の程度を反映した信号が送られる。
X線コントローラ17では従来と同様、両人射光量の不
一致の程度に応じてX線管電流とX線管電圧の調整し、
X線照射量を制御する。他方光学絞り制御回路42では
、光量比較制御器41から信号を受けると、両人射光量
の不一致の程度に応じて光学絞り31の開度を制御する
電気信号を光学絞り31の開度調節器43に送り、光学
絞り31の開度をCCD33a、33bが最適な入射光
量を得るように調節する。
光学絞り31の開度の調節は、X線管電流とX線管電圧
の調整に比べ、はるかに短時間で行える。
よって本実施例によれば、撮像手段への入射光量の正確
な測定に基ついてX線照射量の設定を行えるだけでなく
、その設定に当って単にX線管電流とX線管電圧だけの
調整に頼る従来のX線診断装置に比べ、画像の感度調整
に掛かる時間を大幅に短縮することができる。
第3図は、本発明の第2実施例に係るX線診断装置45
の光路分岐手段を示す構成図である。X線診断装置45
の他の箇所の構成は第1実施例のX線診断装置30と同
一であり、第1図と対応する箇所には同一の符号を付す
本実施例のX線診断装置45においては、CCD46が
十分大きな画素数を有するため、画像を分割する必要は
ない。そこで、レンズ系32とCCD46の間に光路分
配手段としてハーフミラ−47を配置し、レンズ系32
を通過してくる光画像のうち、半分は光路を変えずにC
0D46に送って結像させながら、残りの半分は光路を
変えて光検出器48に送る。この場合も光検出器48で
は、CCD46に入射するのと同じ光量を検出すること
ができ、この正確な検出値に基づいて、第1実施例と同
様の手順で絞り調節器43を介して光学絞り31の開度
を調節することにより、CCD46への入射光量を適切
なものにすることができる。
なお、本実施例においては、光路分配手段を用いずにレ
ンズ系32を通過した光量を測定することもできる。ま
た、第1、第2実施例におIJる撮像手段としてのCC
Dは、撮像管でもよい。
第4図は、本発明の第3実施例に係るX線診断装置50
の構成図である。本実施例に係るX線診断装置50の基
本的構成は第1図に示したものと実質的に異ならないの
で、対応する箇所に同一の符号を付して説明を省略する
X線診断装置50においては、光量検出制御手段として
、光検出回路51、光量積分回路52、光量比較制御回
路53およびパルス時間記録装置54を備える。
ビームスプリッタ34で分岐された光路の光量は、それ
ぞれフォトダイオード38a、38bて検出され、光検
出回路51に入力される。光検出回路51では、フォト
ダイオード38a、38bで検出した光量を合算し、そ
の光量に比例した光量信号に変換して積分回路52に出
力する。
積分回路52は、X線源2から構成される装置X線パル
スの1パルスが開始するタイミングに合わせて、入力さ
れた光量信号を積分を始める。また積分回路52は、例
えば図示しない外部の定電圧電源から定電圧電源からの
定電圧信号を積分するなどして、光量信号の積分と同時
に、1パルス発振開始からの時間を計測し、タイマーと
しても働く。
そして、積分回路52て算出された、X線の1パルスが
継続中にCCD33a、33bに入射した光量の積分値
と、X線の1パルスが開始してからの時間は、ともに光
量比較制御回路53へ送られる。
光量比較制御回路53には、さらに4個のパラメータN
、a、b、cが入力される。ここでパラメータNは、実
際に診断用のX線を照射するまでに発振されるパルスの
数である。すなわち、本発明のX線診断装置においては
、診断に当って画像感度上最適のX線量を速やかに定め
ることを目的とするが、その最適のX線量を最初のX線
パルス発振時から得ることは期待できない。そこで本実
施例においては、最初のX線パルス発振時から最適照射
量となるX線パルスを得るまでの区切りのパルス数(N
)を定め、このパルス数Nが経過するまでに、前実施例
で行った光学絞り31の開度の調節、およびX線管電圧
およびX線管電流の調整に加え、X線1パルスのパルス
時間をも調整して最適照射量となるX線パルスを決定す
ることを目標とする。このパラメータNは、例えば毎秒
30フレーム(1フレームは33.3ミリ秒)で撮影す
る場合は、数10〜200の範囲で定める。
そこで、連続パルスX線の照射開始からのパルス数(n
)がNより小さいうちは、まず光量比較制御回路53に
送られて(るCCD33a、33bへの入射光量の積分
値を、CCD33a、33bの最適な入射光量を表すパ
ラメータaと比較し、もし最適値に達した場合はX線パ
ルスを遮断する信号をX線コントローラ17に送って光
量が最適値を越えるのを防止する。このときの光量比較
制御回路53における入射光量の積分値の推移は、第5
図(A)に示す各撮影フレームの間において、第5図(
B)に示すようになる。
第5図(B)において、パラメータbとCは、それぞれ
上述の撮影フレーム下における最短パルス幅と最長パル
ス幅(時間の単位)を示す。
CCD33a、33bは、前述のように第2図に示す構
成を有するが、1撮影フレームにおいて、入射光量の積
分値がいつ最適値に到達するかを観ているうちに、その
入射光量に掛かる光画像について光電変換部39から電
荷転送部40への電荷移動が長引き、そのフレームに割
り当てられた時間が超過して、次の撮影フレーム用のX
線が照射され新たな光画像が電荷移動中の光電変換部3
9に入ってくると、画像が乱れる。そこで1フレームに
おいて入射光量を監視する時間をパラメータCで制限す
る。また入射光量の積分値があまり短時間で最適値に到
達するときは、その入射光量の増加ペースでは、X線パ
ルスの遮断に掛かる時間のうちに入射光量が最適値を越
えてしまう。そこでこのような事態が起こらないように
、入射光量積分値の増加ペースを規制するため、パラメ
ータbを設定する。
よって、光量比較制御回路53では、n<Hの範囲にお
いて、IX線パルスの開始後、入射光量積分値をパラメ
ータaと比較しながら、同時にもう1つの入力であるX
線パルス開始からの時間をbおよびCと比較する。そし
て入射光量積分値がaに一致するまでの時間Tがb≦T
≦Cのときは、そのX線パルスが適切な入射光量を実現
するため、入射光量がaに達した時点で、X線パルスを
遮断する信号をX線コントローラ17に送る。したがっ
て、この場合はその撮影フレームにおいて、直ちに最適
なX線照射量を実現できる。これを第1の調整ループと
呼ぶ。
この場合、撮影フレーム、1撮影フレームにおける入射
光量の積分値、X線パルス量、CODにおける電荷移動
量、CODからの転送信号量、および1個のX線パルス
の持続時間(パルス時間)の相互の時間の関係は、第5
図(A)ないしくF)に示すようになる。
すなわち、1撮影フレームの時間の範囲内において、b
とCの間で最適な入射光量aが得られたときは、X線パ
ルスを遮断する。するとこのパルスに掛かる光画像に伴
ってCCD33a、33bで発生した電荷は光電変換部
39から電荷転送部40へ移動する。この電荷移動は極
めて短時間のうちに行われる。そしてパラメータCもこ
の電荷移動の時間をこうりよして設定されるため、電荷
移動中に、次の撮影フレームのX線パルスが発振されて
、光電変換部40で画像の重複が起こることはない。
電荷転送部40へ完全に電荷が移動すると、次は電荷転
送部40から外部へそのフレームの光画像に掛かる電流
信号が送られる。このときはX線パルスとの重複を心配
する必要はない。各X線パルスの経過時間を縦軸にとっ
て整理したのが第5図(F)である。
一方、T≦bまたはT2Cのときは、前述のその撮影フ
レームでパルス時間を制御することによるX線照射量の
調節はできない。そこで、この場合は、光量比較制御回
路53から絞り制御回路42に信号を送り、第1、第2
実施例でも述べた、この調節の次に短時間で行える光学
絞り31の開度調節を行う。
すなわち、T≦bのときは光学絞り31の開度を広げ、
T2Cのときは光学絞り31の開度を狭める。これを第
2の調整ループと呼ぶ。この開度調節による入射光量の
調整は、数フレーム(ショット)後には得ることができ
る。そこで、この光学絞り31の開度調節による入射光
量の調整が見られた段階で、再度Tとす、cとの比較を
行い、もしb≦T≦Cならば、第1の調整ループにした
がって最適なパルス時間TNを定める。また依然として
T≦bまたはT2Cのときは、もう−度第2の調整ルー
プを行堕最適なパルス時間TNが得られるまで上述の手
順を繰返す。
そして、もしT<bまたはTic、すなわち光学絞り3
1の開度調節で・・は対応できないほど、X線量が所望
の入射光量とずれているときは、X線コントロール17
に信号を送り、従来と同様、X線管電流またはX線管電
圧を調節、時間をかけて、Tを適正なレベルにする。こ
れを第3の調整ループと呼ぶ。
そして再度Tとす、cとの比較を行い、もしb≦T≦C
ならば、第1の調整ループにしたがって最適なパルス時
間TNを定める。またT≦bまたはT2Cのときは、第
2の調整ループを行い、最適なパルス時間TNが得られ
るまで上述の手順を繰返す。依然としてT<bまたはT
>cのときは、再度第3の調整ループを繰返し、n<N
のうちに最適なパルス時間TNを得る。
ところで、このようにTubまたはTicとなることは
きわめてまれであり、はとんどの場合第1または第2の
調整ループで対応できる。したがって、Nは十分小さな
数ですみ、最適な入射光量を得るまでの時間はきわめて
短(てすむ。
こうしてn<Hのうちに最適なパルス時間TNを得たら
、次はn=Nの時点で、すでに定まったTNをパルス時
間記録装置54に記録させる。そして以後n>Hのとき
は、このパルス時間記録装置54に記録されたTNによ
って、X線のパルス時間を規定し、最適な入射光量を得
る。
本実施例によれは、被写体4の交替・移動などX線強度
の変動要因が起こっても、従来のような長いテスト曝射
は必要なく、オペレータの負担を大幅に軽減することが
でき、被写体4のX線曝射量も十分に減らすことができ
る。
なお、n>Hにおいては、TNによって定まる定強度の
X線パルスが連続して発振される。したかって、例えば
血管造影のときなどは、時々刻々血管の濃淡が現れ、診
断において正確な情報を提供することができる。
本実施例においては、撮像手段としてCCDを用いるた
め、第1の調整ループのような、X線パルス時間の制御
による1シヨツト内での線量調整が可能になる。すなわ
ち、本実施例のように1フレーム33.3ミリ秒のとき
でも、上述のように電荷移動に掛かる時間が非常に短い
ため、17レムの撮影時間において、この時間と重複し
ないX線パルス時間を30ミリ秒以上とることができ、
X線パルス時間の制御という線量調整手段が可能になる
のである。これに対して、従来のような撮像管を用いた
場合は、1フレームの撮影時間(33,3ミリ秒)にお
いて電子ビームの走査に掛かる時間を長く割かなければ
ならないため、X線パルス時間は4ミリ秒以下に抑えら
れる。したがって、パルス時間を制御するだけの余裕は
なく、光学絞りの開度調節、またはパルス高の調節であ
るX線管電流またはX線管電圧の調整によらざるを得な
いのである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、撮像手段への入
射光量を推定の必要なく正確にとらえ、しかもX線管電
流やX線管電圧に比べて調整に時間がかからない光学絞
りの開度調節によって、光量を調節することができる。
そして、もし撮像手段にCCDなどの固体撮像素子を用
いたときは、X線パルス発振時間の調節によって、まさ
に撮影中のフレームにおいて何ら時間(撮影フレーム)
の遅れなく、光量を最適なものにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係るX線診断装置の構成
図、第2図はCCDの構成図、第3図は本発明の第2実
施例に係るX線診断装置の光路分岐部の構成図、第4図
は本発明の第3実施例に係るX線診断装置の構成図、第
5図(A)ないしくF)はそれぞれCCDにおける撮影
フレーム、1撮影フレームにおける入射光量の積分値、
X線パルス量、CODにおける電荷移動量、CCDから
の転送信号量および1個のX線パルスの持続時間(パル
ス時間)の相互の時間的関係を示すグラフ図、第6図と
第7図は従来のX線診断装置の構成図、第8図(A)な
いしくC)はそれぞれ撮像管における撮影フレーム、X
線パルスおよびビデオ信号の時間的関係を示すグラフ図
である。 2・・・X線源、4・・・被写体、6・・・II、12
・・・CRTモニタ、17・・・X線コントローラ、3
1・・・光学絞り、33a、33b−CCD、34−・
・ビームスプリッタ、38a、38b・・・フォトダイ
オード、42・・・絞り制御回路、53・・・光量比較
制御回路、54・・・パルス時間記録装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、X線源と、このX線源から照射され被写体を通過し
    た連続パルスX線から光画像を形成するイメージインテ
    ンシファイアと、このイメージインテンシファイアから
    射出される光画像を受けて電気的な画像信号に変換する
    撮像手段と、この撮像手段から出力される電気的な画像
    信号から被写体の画像を構成する画像表示手段とを備え
    るX線診断装置であって、前記イメージインテンシファ
    イアから射出される光画像の光量を調節する光学絞りと
    レンズ系、ならびに前記撮像手段に入射する光画像の光
    量を検出する光検出手段を有し、さらにこの光検出手段
    で検出された前記光画像の光量を所定値との間で比較・
    判断する光量比較制御手段と、この光量比較制御手段の
    判断に基づいて前記X線源のX線パルスを遮断するX線
    制御手段、および光学絞りの開度を調節する絞り制御手
    段とを具備するX線診断装置。 2、前記撮像手段は固体撮像素子を含む請求項1記載の
    X線診断装置。 3、前記固体撮像素子はCCDを含む請求項2記載のX
    線診断装置。 4、前記固体撮像素子は複数個のCCDを含む請求項2
    記載のX線診断装置。 5、前記光量検出手段は複数個の光検出器を含む請求項
    4記載のX線診断装置。 6、前記レンズ系を通過した光画像を分割して前記複数
    個のCCDと光検出器に送る光路分配手段を備える請求
    項5記載のX線診断装置。 7、前記光量比較制御手段は、連続パルスX線の照射開
    始後所定のパルス回数を経るまでに光画像の光量の所定
    値に基づいて決定される適切なX線パルス時間を記録す
    るパルス時間記録装置を備える請求項3記載のX線診断
    装置。
JP2164306A 1990-06-25 1990-06-25 X線診断装置 Pending JPH0458498A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164306A JPH0458498A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 X線診断装置
US07/718,406 US5187730A (en) 1990-06-25 1991-06-24 X-ray diagnostic system and method of picking up X-ray picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164306A JPH0458498A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 X線診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458498A true JPH0458498A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15790625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164306A Pending JPH0458498A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 X線診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5187730A (ja)
JP (1) JPH0458498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051260A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp X線イメージ管装置
CN103462627A (zh) * 2013-09-22 2013-12-25 江苏美伦影像***有限公司 一种高灵敏度影像链***

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9223818D0 (en) * 1992-11-13 1993-01-06 De Beers Ind Diamond Body scanning system
JPH06154198A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Toshiba Corp X線診断装置
EP0629105B1 (en) * 1993-05-21 1999-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray examination apparatus and visible image detection system for an X-ray examination apparatus
JPH07178075A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toshiba Corp 放射線診断装置
DE4411729A1 (de) * 1994-04-05 1995-10-12 Siemens Ag Zahnärztliche Röntgendiagnostikeinrichtung
FI941589A (fi) * 1994-04-07 1996-01-12 Stig Svensson Laite röntgenkuvien ottamiseksi
WO1996016510A1 (en) * 1994-11-21 1996-05-30 Philips Electronics N.V. Image pick-up apparatus
US5757011A (en) * 1995-02-10 1998-05-26 Orbit Semiconductor, Inc. X-ray onset detector and method
JPH10511222A (ja) * 1995-10-10 1998-10-27 フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー 露光制御システムを有するx線検査装置
US5872602A (en) * 1995-12-13 1999-02-16 Johnson; Robert E. Fluoroscopic imaging system with image enhancement apparatus and method
US5704356A (en) * 1996-05-06 1998-01-06 Raycont Ltd. System and method of diagnosis of malformed hips in babies or small animals
DE19982647D2 (de) * 1998-12-04 2001-03-08 Rodenstock Praez Soptik Gmbh Bilderzeugendes System mit Zoomobjektiv
US20030016856A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-23 Walker James K. Method and apparatus for image processing and display
US7289601B2 (en) * 2004-12-01 2007-10-30 Imascope Inc. Digital image collector for X-ray systems
US20070189455A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Accuray Incorporated Adaptive x-ray control
WO2010030397A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Accuray Incorporated Controlling x-ray imaging based on target motion
CN112885679B (zh) * 2021-01-14 2023-03-10 北方夜视技术股份有限公司 一种像增强器荧光屏性能对比装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2855405A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-10 Siemens Ag Roentgendiagnostikapparat zur durchleuchtung und aufnahme
DE3009952A1 (de) * 1980-03-14 1981-09-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Roentgendiagnostikanlage mit einer bildverstaerker-fernsehkette
NL8701169A (nl) * 1987-05-15 1988-12-01 Philips Nv Beeldopneem- en -weergeefstelsel en hiervoor geschikte beeldopneeminrichting.
JP2862172B2 (ja) * 1987-12-18 1999-02-24 株式会社東芝 X線撮影装置
JPH01285248A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Toshiba Corp X線tv装置
JP2729825B2 (ja) * 1989-01-25 1998-03-18 株式会社日立メデイコ 実時間デジタルラジオグラフィ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051260A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp X線イメージ管装置
CN103462627A (zh) * 2013-09-22 2013-12-25 江苏美伦影像***有限公司 一种高灵敏度影像链***

Also Published As

Publication number Publication date
US5187730A (en) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0458498A (ja) X線診断装置
US6363220B1 (en) Camera and autofocus apparatus
US8315513B2 (en) Focus detection apparatus and control method thereof
US5448613A (en) X-ray diagnostics installation
US5790629A (en) Apparatus for making x-ray images
US5710801A (en) X-ray examination apparatus comprising an exposure-control system
JPH0154908B2 (ja)
JPS59118135A (ja) X線診断装置
KR950007867B1 (ko) 자동 촛점 촬상 장치
JP2015179128A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR20040041505A (ko) 안과촬영장치
JP2014222899A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2002290841A (ja) 撮像装置および電子カメラ
JP4369575B2 (ja) 3次元画像検出装置
JP2001299734A (ja) X線撮影装置
JP4144012B2 (ja) 電子カメラのメカシャッター調整方法、及び電子カメラ
JPS60134567A (ja) 撮像装置
JP5961058B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法
Baer CCD requirements for digital photography
JPH10161014A (ja) 2次元センサを用いた自動焦点検出装置
JP2019219535A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2605425B2 (ja) 電子内視鏡の撮像装置
JP7237473B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法
JPH10197783A (ja) 焦点検出装置
US8482656B2 (en) Apparatus for detecting in-focus state