JPH0453354A - 画像処理装置、及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、及び画像処理方法

Info

Publication number
JPH0453354A
JPH0453354A JP2163605A JP16360590A JPH0453354A JP H0453354 A JPH0453354 A JP H0453354A JP 2163605 A JP2163605 A JP 2163605A JP 16360590 A JP16360590 A JP 16360590A JP H0453354 A JPH0453354 A JP H0453354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
recording
black
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2163605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184512B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16360590A priority Critical patent/JP3184512B2/ja
Priority to US07/717,641 priority patent/US5315382A/en
Publication of JPH0453354A publication Critical patent/JPH0453354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184512B2 publication Critical patent/JP3184512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばカラー複写機、カラーFAX等画像を
複数色の記録材(インク、トナー等)を用いて記録する
画像処理装置に関する。
〔従来の技術〕
色分解(R,G、B)した画像信号に基づき加法混色に
よってカラー記録する際、特に黒色細線、文字は一般に
Y、M、%C又はYMCK4色の記録材を重ねて記録す
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが3〜4色の記録材を重ねて記録する場合0重な
った色が完全に黒色に見えない、■精度良(重ねる事が
困難な為に色ずれが生じ黒色に見えない、 ■例えば擬似中間調処理に基づ(場合線状にドツトが連
続しない事によって高解像度で黒色細線が表現出来ない
、 という問題が生じる。特に上記■で述べたように2値記
録を行う場合、入力画像データより黒色文字細線部分を
分離識別し、該部分に対しては、黒色単色で記録する事
でほぼ上記課題は解決出来るが、通常画像中の灰色エツ
ジ等に対しても上記処理が施される事も有り、画質を劣
化させるという弊害が生じる。
そこで本発明は、上記欠点に鑑みより高品位に黒色細線
あるいは文字を記録表現することができる画像処理装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決する為の手段及び作用〕
上記課題を解決するため、本発明の画像処理装置は、各
々nビットの複数の色成分信号より特定色を判定する手
段と、前記信号中の少なくとも1色の信号から細線部を
抽出する手段と、該抽出手段の出力と前記判定手段の判
定結果より特定色、細線部を識別する手段と、前記識別
手段の出力を用いてm (n>m)ビットの記録色信号
を制御する手段とを有することを特徴とする。
〔実施例〕
第1図(a)に本発明の実施例のブロック図を示す。第
1図(a)中1は原稿のほぼ1点をR,G、B3色に色
分解し画像をディジタル信号として読み取るCODライ
ンセンサーであり、2はR,G、Bの3色輝度信号を対
数変換して濃度信号に変換し、いわゆるマスキングUC
R処理して記録信号であるYlM、C,に4信号号に変
換しさらに記録装置の特性等に基づきγ変換するいわゆ
る色信号処理部である。該YXM、C,に信号はそれぞ
れ3値化部3−1.3−2.3−3.3−4で3値擬似
中間調処理される。
ここで3値とはその出力2bit信号において(A。
B)=(フルドツト、ハーフドツト)とすると、(Al
B) −(0,0)は記録しない、(A、B)= (1
,0)は濃いドツトでの記録を(A、B)= (0、l
)は淡いドツトでの記録を意味する。それぞれ3値化さ
れた画像信号は、本発明の特徴とする記録信号制御部4
において、黒色細線を高品位に表現可能とすべく後述の
ように制御される。
一方、センサ1の出力RGB信号は、黒文字部検出部6
に入力され画像中の黒色文字部、細線部を識別し、その
結果を前記記録信号制御部4に入力する。
同制御部4で制御された各色2bit信号に基づき3値
記録可能な、例えば濃いインクと淡いインクを用いたイ
ンクジェット記録装置などの記録装置5で記録が可能と
なる。
本発明の特徴とする黒文字検出部6の概要と記録信号制
御部の詳細について以下に述べる。
〈黒文字検出部〉 黒文字検出部6は第1図(b)に示すごとく黒信号生成
部61、該信号の2値化部62.2値化データより文字
の1部である事を示す信号KBとそれに隣接する画素を
意味するKW両1bit判定信号を生成する文字判定部
63から構成される ■黒信号主成部61 第2図(a)に黒信号生成部31を示す。図中最大値検
出部61及び最小値検出部62はそれぞれ8bitて表
されるRGB信号を画素毎にそのレベルを比較し、レベ
ルの最も大きい値と最も小さい値をそれぞれmax (
RGB)min (RGB)として得る。加算器63は
同信号の差m a y (RG B ) −m i n
 (RG B )を演算し、その結果を乗算器66で所
定定数α倍して加算器64でmax(RBG)に加算す
る。加算結果は制限器(リミッタ)65にて8bit幅
を越えた場合255に制限して黒信号dを得る。
第2図(b)に本処理の説明図を示す。本実施例では各
色信号R,G、Bとも値が大きい程、白色、つまりR二
G=B=Oの時、黒色であるとする。従って第2図(b
)でAの部分は色味を有する細線Bの部分は黒い線を示
している。
d=max (RGB) +(l l:max (RG
B) −min (RGB))   −・■(max 
(RGB)はグレイ成分信号、max (RGB)mi
n (RBG)は色味を示す信号、αは色抑圧定数) 本処理の物理的意味はmax (RGB)−min (
RGB)を色味ととらえかつmax(RGB)をグレイ
成分(明るさ)とするならばmax (RGB)−mi
n (RGB)が大の時つまり色味を有する点ではこの
値を定数α倍してmax(RGB)に加える事でより明
るい(白い)方向に変換出来る。従って定数αの値が大
である程色味を持つ点をより白い点とする為に色味を抑
圧する程度を表わす値として、αを色抑圧定数と呼ぶ。
即ち、不図示のCPUにより乗算器66にセットされる
αの値を変化させることによりdが示す黒成分検出の度
合いを変化させることができる。第2図(b)ではα=
1として表したがm a x(RGB)が大きくかつm
ax (RGB)−min (RGB)が大きい場合は
第2図(a)の制限器65により完全な白い点を表わす
最大値255となる。従って生成される信号dの変化は
ほぼ黒成分の変化を意味すると考えられる。
さて黒信号dは第3図に示す2値化部32に入力される
く2値化部〉 第3図において黒信号dはそれぞれ1ライン分づつデー
タをメモリ7】を用いて遅延保持され順次ライン遅延さ
れた5画素分のデータが加算器72で加算される。さら
に該加算値をF/F73て1画素に遅延保持した5個の
加算値をさらに加算器75で加算する。同加値器出力は
入力データより2ラインとして画素遅延したつまりメモ
リ71−2出力をF/F73−5.73−6で遅延した
F/F73−6出力位置を注目画素位置とするならば、
その周辺25画素分の積算値であり従って除算器76で
1部25倍すれば注目画素近傍の黒信号の平均値mが得
られる。
比較器79において注目画素位置のデータdを上記平均
値mをしきい値として比較してより精細な2確信号Bが
得られる。
即ち とする。
さらに加算器77で平均値mとdとの差を求め絶対値回
路78が絶対値に変換した後比較器74で定数δと比較
して2確信号Cが得られる。
即ち とする。
両信号の物理的意味は前者Bが黒信号を高精細に2値化
した信号であり、後者Cが注目画素でのレベル変化量を
2値化した信号である。つまりB=1でかつC=1は注
目画素での濃度変化が定数δより大きく、かつ黒方向に
変化していると判断出来る。つまりこの点が文字細線の
一部である確率が高いと言える。
しかしながら注目画素が網点て表現された中間調画像部
分である可能性もあるので、この網点を除去する為に同
2bit信号を黒文字識別部33に入力し文字部の識別
を行う。
く黒文字識別部〉 第4図に黒文字識別部を示す。まず入力される2確信号
Bはラインメモリ80−1.80−2.80−3.80
−4を用いて順次1ラインづつ遅延保持すると共にフリ
ップフロップ81−0〜81−9で1画素毎に遅延保持
する。従って今、注目する画素位置をF/F8]−4出
力位置とするならば注目画素に隣接する8画素の2値デ
ータBはF/F8]−2,81−4,81−6の入力位
置及びF/F81−2.81−6.813.81−5.
81−7出力端子に位置し、注目画素を含む9個の隣接
画素データは共にゲート回路832に入力される。
同様に考えられはゲート回路83−1には前記注目画素
より 1ライン後の画素データつまりF/F81−2出
力位置に隣接する9点、ゲート回路83−4へは注目画
素より1ライン前のつまりF/F81−6出力位置に隣
接する9点のデータが入力される。同ゲート回路83内
部では(後に詳説するが)それぞれ中央の点が隣接する
8点の2値レベル(O又は1)から反転しているか否か
つまり中央の点が周辺から孤立して“0″又は“1″の
レベルを有しているか否かによって画素毎にO〜4の値
Sを割り付ける。
該値Sはその値が大きい程網点画素の可能性が大きく逆
に0ならば文字等の1部である可能性が高いと言える。
なぜならば文字、線は1次元的に連続したドツトの集合
であるからである。しかしながら文字か否かは必ずしも
1点では判断出来ない為に上記各画素毎に割り付けられ
た孤立性を示す値Sを2次元的に積算して判定する。即
ち、孤立性の度合いを示す多値データを判定に用いるも
のである。まず加算器85−1でライン方向の3画素分
を加算し、その結果をF/F84−1〜84−6で6画
素分遅延保持して加算器85−2で加算すれば入力画像
データBに対して2ラインと4画素遅れた画素を注目画
素位置とするなら注目画素を中心とする3部7画素分の
データSの加算値Pfが求まる。該特徴量Pfは二次元
的空間周波数を意味する。つまりPf値が犬である程注
目画素近傍は2値データBの値が“0パ←→“1”の反
転が多く、即ち、空間周波数が高く、従って二次元的に
ドツトが孤立した点が多い事を意味する。
従って該Pf値を所定定数K(4〜5程度)と比較器8
6で比較し、かつ、注目画素位置つまりメモリ80−5
.80−6で2ラインとF/F82−1〜824てさら
に4画素遅延させた2確信号C及び同位置の2値信号B
とのアンドをとった87出力値E=1は、黒文字の一部
の点である。
同信号Eと注目画素位置より1ラインとF/F891〜
2で2画素遅延させた信号Bを黒文字信号発生部88に
入力し最終出力である黒文字信号KBとKWを生成する
さて、前述のゲート回路83の内部について詳説してお
(。第5図はゲート回路83を示す図であり、中央の画
素iに隣接するas bs 0% dSez 1% g
zhは前述したF/F81の各入出力信号Bである。E
XORゲート831−1.831−2はa、 i、 i
方向に注目画素iが反転しているか否かを検出する。つ
まり両EX−ORゲート出力が共に“l”であればアン
ドゲート831−1出力が1となり注目画素iはaih
方向に孤立している。同様にEX−ORゲート8313
.831−4、ANDゲー)832−2はcif方向、
EX−ORゲート831−5.831−6、ANDゲー
ト832−3はbig方向、EX−ORゲート831−
7.831−8、ANDゲート832−4はdie方向
の孤立性を検出する。ここでANDゲート833−38
332、ORゲート834は注目画素iがbig方向か
又はdie方向に連続して同レベル“0”又は“l”の
場合を検出し、該当する場合はORゲート834出力が
“0″となる。該信号はANDゲート835〜1〜83
5−4で先述のアンドゲート832−1〜832−4出
力とアンドし、その出力結果を加算器836で加算すれ
ば0〜4の値を示すSが求まる。
アンドゲート833とORゲート834による条件の物
理的意味はその連続性が紙面(原稿又は記録紙面)上で
直交する線分である為文字の一部である可能性が高い。
従ってこの場合は一意的にS−0として結果として特徴
量Pfを下げる。尚、Pf値として積算する領域は望ま
しくは7X7程度に方形で本実施例より広い方が高精細
に文字を識別出来る。但し、そのブロックサイズブロッ
ク形状は上述の例に限らず、検出精度等に応じて適宜設
定することができる。
次に黒文字信号発生部88の内部を第6図を用いて詳説
する。同処理部分は黒文字の一部を示すKBl (1b
it)信号と該信号に隣接しB=0である黒文字に隣接
する画素位置信号KW=l (lbit)信号を生成す
る事を目的とする。前述のl bit信号EとBを入力
し、E信号をライン遅延しF/F880−1〜880−
5で1画素毎にさらに遅延する事で注目画素位置をF’
/F880−3出力位置とすればORゲート881は注
目画素に隣接する8画素のうちいずれかがE=1の時そ
の出力に“l”を得る。従って、B信号をF/F880
−7で遅延し注目画素位置に合わせた後反転してAND
ゲート882に入力すればKW倍信号得られる。
〈黒信号生成部の別の実施例(1)〉 第2図(C)に黒信号生成の別の実施例を示す。
前実施例中色味抑圧定数はグレイ成分max(RGB)
にかかわらず一定値αであるが一般にグレイ成分が大、
つまり明るい程、色味を持つ事が多い為に色味抑圧の程
度を明るい程大きくする。そうする事でよりコントラス
トの高い黒信号dを生成できる。
d = max (RBG) 加算器63で得られるmax (RGB) −min 
(RGB)の値に乗算器661で最大値検出部61出力
max(RGB)を乗算しその結果を除算器662で定
数βで割るβの値は例えば128程度が良好である。さ
らにその結果を加算器64でmax(RGB)に加えて
制限器65で255にクランプする。
〈黒信号生成部の別の実施例(2)〉 前実施例は色味をmax(RGB)とm1n(RGB)
の差で定義し、その抑圧を加算演算で実施したが色味を
max(RGB)とmin (RGB)の比で定義し抑
圧をmax(RGB)への乗算演算で定義しても良い。
つまり ここて定数γは63程度が良好である。上式によればグ
レイ成分が犬種、つまり明るい程色味の抑圧が効果的で
あり又定数γによりその抑圧の程度がある領域つまりm
ax(RGB)、m1n(RGB)が共に小さい場合緩
和される為、黒成分から多少の色味をおびている場合で
あってもdの値が太き(ならずよりコントラストの高い
黒信号dを生成出来る。
第2図(d)の実施例においてまず最小値検出部62出
力に加算器663で定数γを加え除算器664で最大値
検出部61出力を割る。その後乗算器665でm a 
x(RGB)を乗算する。
以上述べた様にR,G、Eの各データより色味を抑圧し
た多値データを生成するアルゴリズムは本発明に限定さ
れる事なく特に1次色RGBに限定される記録色である
例えばMMCなど他の色成分信号を用いても同様の効果
が得られる事は述べるまでもない。
さて、次に」二記黒文字部検出部6出力信号KB、KW
、2bit信号で独立に3値化されたC、MXY。
K信号を制御する記録信号制御部4を詳説する。
く記録信号制御部4〉 第7図(a)はKB、KW倍信号C,M、、Y、 3値
画像信号の制御を第7図(b)はKB、KW倍信号K、
3値画像信号の制御を示す。つまりK B = 1の画
素に対しては3値化部からの記録色信号がフルドツトか
ハーフドツトかにかかわらず一意的にに信号フルドツト
に制御(CKf=1)L、C,M、Y色ドツトは記録を
中止する。また、KW=1つまり黒文字に隣接すると判
定された画素に対しては3値化部からの記録色信号がフ
ルドツトの場合はハーフドツトへ変換し、ハーフドツト
の場合は記録を中止する。従って、画像中の黒文字の近
傍は記録が抑えられより黒文字部エツジを強調して鮮明
に記録表現出来る。なお、3値化部からの記録色信号が
0(ドツトなし)の場合にはC,M、YはKB、KWの
値にかかわらずO(ドツトなし)となるが、KはK B
 = 1の場合にフルドツトとする。
なお、黒文字の判定精度が高くない場合には、KOのと
きにはK B = 1であってもドツトなしにするよう
にしてもよい。
第10図が第7図(a) (b)の処理を実現する記録
信号制御部4の詳細図である。第10図中Cf、 Mf
Yf、、Kfはそれぞれ3値化された画像信号中のフル
ドツトを示すbit信号であり、Ch、Mh、Yh、K
hはそれぞれ3値化された画像信号中のハーフドツトを
示すbit信号である。また第10図中今KB=1、K
W=Oの場合について説明すれば、ORゲート45によ
りKfにかかわらず黒色フルドツトつまりCK flを
出力し、ゲート41−1.41−2.41−3出力は共
に01つまりCCf=CMf=CYf=O1同様にこの
時ハーフドツト信号を出力するORゲート44は全て“
0”を出力する。
尚、KW=1でCf=1の場合はゲート41−1出力は
“0″つまりCCf=O、アンドゲート43−1出力が
“1°“従ってORゲート44−1出力は“1″となり
CCh=1となる。
以上本発明は黒い文字細線の一部を示す判定信号KBと
それに隣接する画素を示ずK W 2 b i を信号
によりフルドツト−ハーフドツト記録を可能とする3値
画像信号を制御して、KB=1の時黒色フルドツトのみ
で記録して黒色細線を高精細に記録表現すると共に隣接
する記録画素位置にフルドツトの色データが有ればハー
フドツトにハーフドツトの色データが有れば記録を中止
する事で、白地中の黒文字はより鮮明に色地中の黒文字
は背景画像を乱す事なく黒文字を鮮明に記録表現可能と
した。
く記録装置5〉 次に第1図(a)の記録装置5の構成について説明する
本発明は、インクジェット記録、サーマル転写記録、静
電記録等種々の記録法に適用可能である。
ここではインクジェット記録に用いた場合の例について
説明する。
第13図は発熱素子を用いたインクジェット記録装置の
ヘット周辺の斜視図である。
同図において51はヘッドユニットでノズル52を合計
8本官する。即ちヘッドユニット51は上記Kfに対応
する濃いインクの吐出ノズル52KKXKhに対応する
濃い黒インクの吐出ノズル52KA、Yfに対応する濃
いイエローインクの吐出ノズル52YKyhに対応する
淡いイエローインクの吐出ノズル52YA。
Mfに対応する濃いマゼンタインクの吐出ノズル52M
K。
Mhに対応する淡いマゼンタインクの吐出ノズル52M
A。
Cfに対応する濃いシアンインクの吐出ノズル52CK
chに対応する淡いシアンインクの吐出ノズル52CA
の計8本である。
53はインク供給チューブ、54はメインタンクで各ノ
ズルに対応して8個のメインタンクが設けられる。
ノズル52の構成を第14図の断面図を用いて説明する
。55は上板、56は底板、57は発生素子、58はオ
リフィス部、59はインクである。
発熱素子57に電圧を印がすると発熱し、素子57の周
辺に気泡が形成され、電圧の印加が終了すると気泡が収
縮する。この気泡の形成及び収縮動作に伴ってオリフィ
ス部58付近のインクがオリフィス部58から吐出する
この記録ヘッドは、熱エネルギーによってインクに膜沸
騰などの状態変化を生起させて、気泡(バブル)を発生
させ、このバブルを使用してインクを吐出口(ノズル)
から被記録材に向けて吐出して文字、画像等の記録を行
ういわゆるバブルジェット式の記録ヘッドである。この
記録ヘッドは各ノズル内に設けられた発熱抵抗体(ヒー
タ)のサイズが従来のインクジェット記録に使われてい
る圧電素子と比べて格段に小さく、ノズルの高密度のマ
ルチ化が可能であって、高品位の記録画像が得られ、高
速、低騒音等の特色を有する。
一種類の着色材について多数のヘッドを有する記録装置
を用いてもよい。
第15図において、101は一種類の着色材について多
数のインクジェットヘッドを副走査方向に配置したヘッ
ドユニットであり、高濃度ブラック、高濃度イエロー、
高濃度シアン、高濃度マゼンタ、低濃度ブラック、低濃
度シアン、低濃度マゼンタ、低濃度イエローの合計8つ
のユニットを有する。107は各ヘッドユニット用のイ
ンクタンク、109は信号ライン、104は搬送ベルト
105と協動してヘッドユニットを取付けたキャリジ1
05をレール103に沿って移動させるキャリッジ駆動
モータである。
106は記録紙、120はプラテン、111.112は
記録紙搬送ローラ、113は記録紙ロール、114はガ
イドローラを夫々示している。ヘッドユニット101は
第14図に示した発熱素子を利用した複数インクジェッ
トヘッドより成るが、例えばピエゾ素子等の電気機械変
換手段を用いたインクジェットヘッドも勿論使用しうる
なお、濃淡のインクを選択するばかりでな(、濃淡をと
もに打つ場合も含めて4値処理ができるようにしてもよ
い。また、インク濃度をm段階用意しm値処理をしても
よい。
また、上述の実施例においては、フルドツトを濃いイン
クに、ハーフドツトを淡いインクに対応させたが、ドツ
トサイズを変調できる記録素子の場合には、ドツト径の
大きさを対応させるようにしてもよい。その場合にはm
段階に変化させてm値処理をしてもよい。
〈別の実施例(1)〉 本発明の別の実施例の黒色文字判定部を第1図(C)に
、記録信号制御部を第11図に示す。
本実施例は第1図(C)に示す様に前記実施例に加えて
入力RGB信号より輝度平均値BGmを求める平均値演
算部64と該平均値BGmを2値化する2値化部65を
用いて背景部の濃度レベルを示す1bit信号BGと、
黒文字判定信号KB、KWとを用いて3値記録信号を制
御する。
上記、平均値BGmは注目画素近傍13X13画素中よ
り1画素おきに、サンプリングした366画素らの平均
値でありほぼ背景濃度を表わす。
そして、以下の基準に従った判定信号BGを生成する。
さて、BG倍信号KB、KWによる3値画像信号の制御
を第8図に示す。前述の実施例の制御と異なる点はKW
=1なる画素に対しBG=1の場合つまり色地画像」二
の黒文字に隣接する画素に対応しては第7図(a)と同
様にC,、MlYの色ドツトのうちフルドツトはハーフ
ドツトにハーフドツト中止に制御するが、BG=0の場
合においてはつまり白地中に有る、黒文字の場合はC,
M,Y色ドツトを全て記録中止とするように制御する。
従って、前記実施例に比べてより白地中の黒文字、細線
に対して近傍の色ドツトを完全に抑圧して記録表現可能
となる。第11図に第8図(a) (b)の制御を実現
するための記録信号制御部の回路図を示す。第10図と
異なる点は第10図のアンドゲート43がBG倍信号含
むアンドゲート45に変わった事である。
〈別の実施例(2)〉 前記2つの実施例では記録3値信号をKB,KWそれぞ
れ1 bit信号で制御したが、本実施例ではK B 
KWはそれぞれ3確信号(KBI、KB2、KWl.、
KW2)とじより正確な制御を可能とした。第1図(d
)は黒文字判定部6のブロック図であり、第1図(b)
と異なる点は文字判定部にある。即ち、前記実施例にお
いて第4図に示す回路で得られたPf値を3値化してK
 B 1、KB2を作るようにした点である。
つまり、 (但しに1−8、K 2 = 1 4程度とする。)K
BI=1の場合、完全に黒い文字領域と判定出来るがK
B2=1は中間領域として黒文字らしいがあやしい画素
つまり灰色文字、あるいは画像中の灰色エツジ部と判断
出来る。
従って上記KBI、KB2及びそれに隣接するKWI、
KW2  4つの信号によるC.、M,YK記録信号の
制御は第9図(a) (b)のようになる。第9図(a
)において、KWI=1の点は明らかに黒い文字線分に
隣接する画素である為にC,M,Yの色ドツトのいかん
にかかわらず記録を中止するがKW2=1、KB2=1
の点に関してはfドツトが有る場合hドツトに変換し、
hドツトが有る場合記録を中止する。
一方、第9図(b)においてKBI、K W 1による
に信号の制御は第7図(b)、第8図(b)と同様であ
るが、K B 2 = 1の場合、K信号の3値状態に
かかわらずハーフドツトで記録する。従ってKB2=]
、KW2=1が発生する画素に対しては画像中の文字の
場合、背景画像を乱す事なく又、白地上の文字の場合、
前記2実施例に比べてより細かな部分まで黒信号のハー
フドツトで記録が可能になる為より高品位に記録表現可
能となる。尚、第9図に示す制御を行うための回路例は
第12図に示す。
なお3値擬似中間調処理に限定されず4値以上の処理結
果に対しても同様の処理が可能である。
また擬似中間調処理方式は誤差拡散法、デイザ法、本出
願人が既に提案している平均濃度保存法等いかなる方式
に対しても同様の効果が得られる。
また、黒文字判定部の構成は本実施例に限定されず例え
ばラプラシアンをしきい値処理し、その配列等より、本
実施同様のPf値及びKB.、KW倍信号得てもよい。
また、多値記録手段は上述の様なインクジェット記録の
場合濃淡2種のインクを用いた3値記録、あるいは小ド
ツトを重ね打つ多値記録L B P熱記録のいわゆるパ
ルス幅変調に代表される全てのエネルギー変調方式等全
てにおいて本発明が適用可能である。
また、」二連の様に生成された記録信号の出力のための
プリンタとしては、カラーインクジェットプリンタ、カ
ラー熱転写プリンタ、カラートッドプリンタ、カラーレ
ーザービームプリンタなどカラー記録の可能なプリンタ
を用いることができる。
特に、USP4723129、USP4740793に
示される様な熱エネルギーによる膜沸騰を利用して液滴
を吐出するタイプのヘッドを用いたプリンタに有効であ
る。
また、上述の演算回路はROM.、RAM等を用いて構
成してもよ(、上述の演算を行うことのできるコンピュ
ータのソフトウェアによって実現してもよい。
また、画像データなCCDセンサにより入力するほかホ
ストコンピュータからインターフェースを介して入力し
たり、外部記憶装置から入力してもよい。
また、黒色細線部に限らず、他の記録色、例えば赤や青
を記録色として用意し、赤や青の細線部を識別するよう
にしてもよい。以上のように本実施例によれば、各々n
ビットの複数の色成分信号より特定色を判定する手段と
、前記信号中の少なくとも1色の信号から細線部を抽出
する手段と、該抽出手段の出力と前記判定手段の判定結
果より特定色、細線部を識別する手段と、前記識別手段
の出力を用いてm(m<n)ビットの記録色信号を制御
する手段とを有することにより、入力色成分信号よりビ
ット数が少ない記録色信号を記録する場合にも ■原画像の黒色文字部分、細線部分をより黒色でかつ高
精細に記録表現でき、また、 ■一般両画像中灰色エツジ部近傍で画像を乱す事なく■
の効果を得ることができる。
特にカラーの擬似中間調を行った場合に本発明は有効で
ある。
〔発明の効果〕 以上の様に本発明によれば、黒色の細線、文字を高品位
に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示す図、第2図は黒信
号生成を示す図、 第3図は2値化部を示す図、 第4図は黒文字識別部を示す図、 第5図は網点判定の回路を示す図、 第6図は黒文字発生部を示す図、 第7図、第8図、第9図は記録信号の制御を説明する図
、 第10図、第11図、第12図は記録信号制御部を示す
図、 第13図、第14図、第15図は記録装置の構成を示す
図である。 4・・・記録信号制御部 8・・・黒文字部検出部 7年 1.事件の表示 平成2年特許願第163605 2、発明の名称 画像処理装置 3、補正をする者 号 住 名 所 称 事件との関係     特許出願人 東京都大田区下丸子3−30 (100)  キャノン株式会社 代表者 山 路 敬 三 4゜ 代 理 人 居 所 〒146東京都大田区下丸子3 自 8日 5、補正の対象 明  細  書 6、補正の内容 (1)明細書第11頁第3行目のrPf > klをr
Pf<klに補正する。 (2)明細書第24頁第7行目の「0≦Pf<IJを「
0≦Pf<klJに補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  各々nビットの複数の色成分信号より特定色を判定す
    る手段と、 前記信号中の少なくとも1色の信号から細線部を抽出す
    る手段と、 該抽出手段の出力と前記判定手段の判定結果より特定色
    、細線部を識別する手段と、 前記識別手段の出力を用いてm(2<m<n)ビットの
    記録色信号を制御する手段とを有することを特徴とする
    画像処理装置。
JP16360590A 1990-06-20 1990-06-20 画像処理装置、及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP3184512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16360590A JP3184512B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 画像処理装置、及び画像処理方法
US07/717,641 US5315382A (en) 1990-06-20 1991-06-19 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16360590A JP3184512B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 画像処理装置、及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453354A true JPH0453354A (ja) 1992-02-20
JP3184512B2 JP3184512B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15777107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16360590A Expired - Fee Related JP3184512B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 画像処理装置、及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5315382A (ja)
JP (1) JP3184512B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69122668T2 (de) * 1990-06-20 1997-03-13 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
JP2978325B2 (ja) 1992-03-31 1999-11-15 キヤノン株式会社 画像処理方法及びそれを実現するプリンタインタフェース
JPH0630272A (ja) * 1992-04-17 1994-02-04 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JPH05330086A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像記録装置
US6351263B1 (en) * 1992-07-28 2002-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processor which manually and independently designates processing parameters for character data and image data
US5428377A (en) * 1992-08-11 1995-06-27 Xerox Corporation Color spatial filtering for thermal ink jet printers
US5477335A (en) * 1992-12-28 1995-12-19 Eastman Kodak Company Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner
US5596352A (en) * 1993-09-23 1997-01-21 Apple Computer, Inc. Printing apparatus and method for printing color boundary regions having reduced color bleed
JPH07107291A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
EP0650840B1 (en) * 1993-10-28 1999-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus
US6744921B1 (en) 1993-12-29 2004-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method that determines the thickness of characters and lines
IT1284844B1 (it) * 1994-09-16 1998-05-22 Seiko Epson Corp Procedimento di stampa a getti di inchiostro a colori
WO1996010238A1 (en) * 1994-09-27 1996-04-04 Apple Computer, Inc. Color printing system and method with reduced bleed
JP3528885B2 (ja) * 1994-10-28 2004-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US5696611A (en) * 1994-11-08 1997-12-09 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Color picture processing apparatus for reproducing a color picture having a smoothly changed gradation
JPH08195878A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc 画像処理装置
US6549657B2 (en) 1995-04-06 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6259536B1 (en) * 1995-12-27 2001-07-10 Xerox Corporation Color printing yielding a background dependent black image (i.e. intelligent black)
JP3604800B2 (ja) * 1996-03-26 2004-12-22 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
US5795082A (en) * 1996-06-27 1998-08-18 Seiko Epson Corporation Printing system utilizing inks of different densities, cartridge used therefor, and method of recording images
US7768670B1 (en) * 1997-06-19 2010-08-03 Xerox Corporation Method and system for processing and rendering object oriented neutral image data
JP3819573B2 (ja) * 1997-11-19 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
WO2001009736A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 Microsoft Corporation Adjusting character dimensions to compensate for low contrast character features
US6738526B1 (en) * 1999-07-30 2004-05-18 Microsoft Corporation Method and apparatus for filtering and caching data representing images
JP2001169110A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像変換装置および画像変換プログラム記憶媒体
US7283282B2 (en) * 2003-01-31 2007-10-16 Eastman Kodak Company Method of adjusting color in a color proof
JP2005175876A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 色信号処理方法および装置、カラープロファイル作成方法、プログラムおよび記録媒体
US9146513B2 (en) * 2006-05-15 2015-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image processing method having tone correction
JP4926568B2 (ja) * 2006-06-29 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4890974B2 (ja) * 2006-06-29 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
US20090079777A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP4937417B1 (ja) * 2011-06-14 2012-05-23 株式会社ナナオ 文字領域画素判定装置またはその方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975740A (en) * 1973-10-02 1976-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Liquid jet recorder
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS58128862A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 Minolta Camera Co Ltd インクジエツト記録方法
JPS62111573A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 網点信号変換方式
US4876610A (en) * 1986-12-25 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with binarization-error dispersal
JP3048151B2 (ja) * 1988-01-19 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
US5031034A (en) * 1988-06-20 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming and processing apparatus with identification of character portions of images

Also Published As

Publication number Publication date
JP3184512B2 (ja) 2001-07-09
US5315382A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453354A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
US5729624A (en) Image processing method and apparatus
US7327492B2 (en) Image processing device and image processing method
US5745145A (en) Ink jet recording apparatus and method
US6411741B1 (en) Image processing apparatus
US8941880B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP3774568B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3155751B2 (ja) 画像処理装置
JP3039673B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3021001B2 (ja) 画像処理装置
JP2020069717A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP3143511B2 (ja) 画像処理装置
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JP2000357237A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3143480B2 (ja) 画像処理装置
JPH04135377A (ja) 画像処理装置
JP2000172850A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH1040373A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3004338B2 (ja) 画像処理装置
JP3143481B2 (ja) 画像処理装置
JP2016074110A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07298057A (ja) 画像処理装置
JPS62188566A (ja) カラ−画像情報処理装置
JP2003319195A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
EP1605684A1 (en) Method of processing a digital image in order to enhance the text portion of said image

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees