JPH0446955Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446955Y2
JPH0446955Y2 JP1985198271U JP19827185U JPH0446955Y2 JP H0446955 Y2 JPH0446955 Y2 JP H0446955Y2 JP 1985198271 U JP1985198271 U JP 1985198271U JP 19827185 U JP19827185 U JP 19827185U JP H0446955 Y2 JPH0446955 Y2 JP H0446955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
interlocking
main body
tension member
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985198271U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62107992U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985198271U priority Critical patent/JPH0446955Y2/ja
Publication of JPS62107992U publication Critical patent/JPS62107992U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446955Y2 publication Critical patent/JPH0446955Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、前端に筆記部を形成した筆記部材を
前進後退できるように本体中に収容し、上記筆記
部を本体の前端、通常口金から出し入れさせるよ
うにした筆記具に関し、特に使用状態から使用を
やめる時に、本体を持ち直さなくても、筆記部を
自動的に本体内に収納できるようにした筆記具に
関する。本考案の筆記具は、特に乾燥しにくいイ
ンキを使用したり、空気孔の位置や構造を工夫し
て乾燥しにくくしたサインペンや水性ボールペン
のような筆記具に用いて好適であるが、油性ボー
ルペン等の筆記具にも使用できる。
〔従来の技術〕 従来、ノツクしたり回動したりして筆記部材の
筆記部を本体内に収納し、不使用時に筆記部が衣
服に接触して汚したり、インキを衣服ににじませ
たりすることのないようにした筆記具は知られて
いる。
ところが、このようなものは、ノツクや回動す
るのを忘れて筆記部を本体から突出させたまま、
うつかりポケツトに差し込んだりポケツトへ放り
込んだりしたとき等には、衣服を汚したり、イン
キをにじませてしまうという不都合があつた。
このような不都合に対処するために、上記のよ
うなうつかりミスを起こさせないようにした筆記
具が考案され、既に市販されている。このもの
は、本体に取付けられているクリツプに紙のよう
な薄いものでも挟めば、クリツプが僅かに動き、
該クリツプの動きに連動して本体内の内部機構が
作動して筆記部材が後退し、筆記部が本体内に収
納されてしまうようになつている。
従つてこのようなものは、ノツクしたり回動し
たりして筆記部を本体内に収納する筆記具と違つ
て、クリツプをポケツトに差し込んでポケツトに
入れるという動作だけで筆記部を本体内に収納す
ることができるもので、ノツクしたり回動したり
する動作を忘れて筆記具をそのままポケツトに入
れたために衣服を汚したりインキを衣服ににじま
せてしまうということがなかつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記した既に市販されているものは、クリツプ
と連動させている安全機構が働く場合でも、クリ
ツプをポケツトに差し込む動作の途中で、筆記部
が衣服に触れてポケツトを汚してしまうことがあ
り、また筆記具をポケツトに放り込んだりする
と、折角の安全機構が働かず、衣服を汚したり衣
服にインキをにじませてしまうという問題点があ
つた。
このように、従来の筆記具には、衣服を汚した
りインキを衣服ににじませてしまうことになるう
つかりミスを避けることができないという欠陥が
あつた。
本考案は、ノツクしたり、回動したり、クリツ
プをポケツトに差し込んだりする等の、本体を持
ち直して別に定められた動作をするということが
なくても、筆記具をポケツトに差し込んだり放り
込んだりする以前に、筆記部を自動的に本体内に
収納することができるようにした筆記具を提供す
ることを技術的課題としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記した従来技術の問題点及び技術
的課題を解決するために、前端に筆記部を形成し
た筆記部材を前進後退できるように本体内に収容
し、上記筆記部を本体の前端から出し入れさせる
ようにした筆記具において、本体を指で握る位置
より僅か前方よりに、係止部を有しないスリツト
に沿つて軸方向に摺動できる引張り部材を本体の
外周に、外周面がほぼ同一面になるように配置
し、軸中心部に挿入する上記筆記部材の外側を、
筆記部材先端部を露出させた状態で二つ割りの円
筒体からなる軸方向に移動する1対の連動体によ
つて全周に亘り両側から僅かの隙間を介して包囲
して、がたつかないようにし、これら1対の連動
体を互いに逆方向に移動させる反転機構を設け、
一方の連動体には上記引張り部材を接続し、他方
の連動体には上記筆記部材を接続し、上記筆記部
材を常時後方へ付勢するためのスプリングを設
け、上記引張り部材を後方へ引張つていない時に
は、該引張り部材を接続している一方の連動体又
は他方の連動体の何れか一方を本体に係止させ、
この状態で上記筆記部材の前端に形成された筆記
部が本体内に収納されていることを特徴としてい
る。
なお、実施に際しては、上記反転機構を、前記
1対の連動体の端部の内側にそれぞれ形成された
ラツクと、これらのラツクと噛合うピニオンとに
よつて構成するのが望ましい。
〔作用〕
本考案は上記のように構成したことにより、筆
記をしようとするときは、先ず、例えば人指し指
を少し前方へ伸ばせば引張り部材を押えられる位
置で本体を握り、次いで、そのままの位置でその
人指し指を前方へ伸ばして引張り部材を押え元の
筆記姿勢の位置へ縮めるように戻すと、引張り部
材に接続されている一方の連動体が後退し、それ
につれて、反転機構により他方の連動体が前進
し、該連動体に押されスプリングに抗して筆記部
材が、二つ割りの円筒体からなる1対の連動体に
よつて全周に亘り両側から僅かの隙間を介して包
囲されながら前進し、該筆記部材の前端に設けた
筆記部が本体の前端から少し突出する。この状態
で筆記を行なえば、筆圧に抗して本体を握る指、
例えば人指し指が引張り部材を径方向に押え、そ
の位置で該引張り部材を押え込みながら、前進力
を受けている引張り部材の前進を例えば人指し指
で阻止することができるので、引き続いて引張り
部材を引張り続けなくても筆記することができ
る。
一方、筆記を止めて指を筆記具から離せば、上
記筆記部材に接続した他方の連動体が、スプリン
グの作用で該筆記部材を介して後方へ押されて本
体に係止されるまで後退する。これに伴い、筆記
部材前部に形成された筆記部が本体内に没し、逆
に反転機構によつて連動された一方の連動体が前
進し、該連動体に接続された引張り部材は係止部
を有しないスリツトに沿つて軸方向に摺動し、筆
記前の元の位置に戻る。
この戻りの作用は、素速やく行われるので、当
該筆記具をポケツトに差し込んだり、放り込んだ
りする以前に、既に筆記部は本体内に収納されて
しまう。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を、本体から指を離せば
筆記部材(以下、替え芯という)を自動的に本体
内に収納できるようにしたものについて、図面と
共に説明する。
第1図は、本考案の一実施例を示す筆記具の側
断面図で、筆記部が本体内に収納された筆記され
ない時の自然状態を示している。図において、1
は軸を示し、該軸1の前端部に口金2が螺合され
ており、これらの軸1と口金2で本体を構成して
いる。該本体の後端は閉じられていてよい。上記
軸1には、筆記するため指で握る位置より少し前
方よりのところから後方へ向けて、係止部を有し
ない1条のスリツト3が設けられており、該スリ
ツト3の中に、該スリツト3に案内されて前後の
軸方向に移動する引張り部材4が嵌め込まれ、該
引張り部材4の軸1の外周面とほぼ同一面になる
ように形成された表面にはデインプル、溝、突条
などの摩擦効果を増進させる手段が施こされてい
る。なおこれらの摩擦手段は、引張り部材4自身
をゴム、発泡樹脂などの摩擦増進材で製作した場
合は設けなくてもよい。
また軸1内には、軸方向に且つ互いに逆方向に
連動して移動する1対の連動体5,6が設けられ
ており、一方の連動体5には、その前方部で引張
り部材4が接着、嵌め込みなどの手段によつて接
続されており、他方の連動体6には、ストツパ7
が設けられ、該ストツパ7に替え芯8の後端が当
接するようにされている。
上記1対の連動体5,6は、第1図のA−A線
の断面位置では二つ割りの円筒体をなしていて、
筆記部材先端部を露出させた状態で該筆記部材を
全周に亙り包囲しており、その両外周面と軸1の
内周面との間の隙間及び二つ割りされた両半円筒
体の対向した両端面間の隙間が何れも僅かである
ため、両連動体5,6は軸1内で殆んどガタつか
ない。替え芯8は、これら1対の連動体5と6の
間に軸1の前方から挿入される。
また1対の連動体5及び6の後端部の内側に、
それぞれ同形のラツク9及び10が形成されてお
り、これらの両ラツク9及び10と噛合うピニオ
ン(小歯車)11が軸11aに支持して設けられ
ている。第3図は、第1図の−線による断面
図であつて、この断面位置では、両連動体5,6
は肉厚になつており、該肉厚部にピニオン11の
側面を支持する案内溝12,13が形成されてい
る。
一方、口金2の内側には段部14が形成され、
該段部14に一端を当接させて嵌まり込むスプリ
ング15が、口金2内に設けられ、該スプリング
15の他端(後端)は替え芯8の段部に当接して
いる。
第1図は、口金2を軸1から外し、替え芯8を
前方から軸1内の両連動体5,6間に落し込んだ
後に、再び口金2を軸1に取付け、机上などに当
該筆記具を置いたときの自然状態を示しており、
他方の連動体6の後端は、軸1の後端壁の裏面1
6に当接されている。なお、図中、17は替え芯
8の後方部に与えられた空気抜き孔、18は替え
芯8の前端に形成された筆記部である。ピニオン
11の軸11aは必ずしも必要でない。
次に、作用、動作について説明する。第1図に
示された自然状態にある筆記具で筆記するため
に、軸1を指で握るに際し、例えば人指し指を少
し前方へ伸ばせば引張り部材4の位置に人指し指
が届くような位置で、先ず軸1を握る。次に、そ
のままの位置で、人指し指を少し前方に伸ばして
引張り部材4に当て、該人指し指を縮めて引張り
部材4を後方へ引き上げると、該引張り部材4に
接続されている一方の連動体5が後退し、その後
端が軸1の後端壁の裏面16に突き当るまで引き
上げられ、突き当つて停止する。第2図はこの時
の状態を示す。
上記のように連動体5が後退する間、ピニオン
11が回転し、連動体5の後退とは逆に、他方の
連動体6を前進させる。これに伴い、該連動体6
のストツパ7に押されて替え芯8はスプリング1
5の付勢力に抗して前進し、替え芯8前端の筆記
部18が口金2の先端から突出し、筆記可能な状
態になる。なおこの状態が最も一般的で好ましい
筆記位置であるが、個人的な好みにより、一方の
連動体5が後端壁の裏面16に突き当たる以前に
引張り部材4の後退(引き上げ)を中止してもよ
い。
上記した第2図の状態で筆記を行なうと、自然
に筆記圧に抗するように、軸1を握つている指に
力が入る。筆記圧が大きければ自然に軸を握る力
も大きくなり、筆記圧が小さければ自然に軸を握
る力も小さくなるので、筆圧の強弱変動に応じた
指の握り力で、引張り部材4は後退している定位
置で押さえられながら前進を阻止されることにな
る。従つて、芯体そのものも含めた一般の筆記具
と全く同様に、本考案の筆記具も指でつまんで筆
記を続けることができるのである。
次いで、筆記をやめて指の力を完全に抜いた
り、本体から完全に指を離すと、替え芯8はスプ
リング15の力で押し戻され、該替え芯8にスト
ツパ7を介して当接している他方の連動体6が後
方に押され、該連動体6の後端が軸1の後端壁の
裏面16に突き当るまで後退して、替え芯8の筆
記部18が完全に本体の口金2内に収納される。
この際、一方の連動体5はピニオン11を介し連
動体6に連動して前進し、引張り部材4も前進し
て元の位置に復帰して止まる。
第4図ないし第6図は1対の連動体を逆方向に
連動させる反転機構の他の実施例を示すもので、
第4図は第5図の−線による断面図、第6図
はピニオンの斜視図である。この実施例では、第
1実施例(第1図ないし第3図)におけるピニオ
ン11に代えて、第4図及び6図に示すような、
軸11aに支持され径の異なる2個の歯車19
a,19bを一体に結合した歯車19が用いられ
ている。径の大きい歯車19aは、引張り部材4
に接続されている一方の連動体5のラツク20に
噛み合い、径の小さい歯車19bは、他方の連動
体6のラツク21に噛み合つている。
この実施例によれば、両歯車19a及び19b
の径を異にしたことにより、スプリング15のば
ね力より弱い力で引張り部材4を後方(上方)へ
引き上げることができるので、その分だけ筆記中
に指に加える力を弱くすることができる。なおこ
の際、引張り部材4の移動量は、筆記部18の移
動量より大きくなるが、指先の動きにはたいして
支障はない。
第7図は、反転機構の更に他の実施例を示す要
部側断面図であつて、図中、第1図に記載した符
号と同一の符号は、同一ないし同類部分を示すも
のとする。この実施例では、1対の連動体5及び
6の後端部が、中央部をピン22aで支持された
揺動自在のレバー22の両端部に当接するように
構成されており、上記レバー22は、筆記しない
自然状態において、スプリング15によつて軸1
の後端部裏面16にその一方の端部(図の下端
部)を当接させている。図はこの状態を示してい
る。
この実施例によれば、簡単な構造で1対の連動
体5及び6の反転運転を行わせることができる。
以上三つの実施例について説明したが、本考案
はこれらに限るものではない。例えば、引張り部
材4をスリツト3によつて案内するようにした構
造について説明したが、1対の両連動体の外側に
突起を設け、該突起を軸の内面側に設けた溝によ
つて案内するようにしてもよい。また、ストツパ
は引張り部材に接続された一方の連動体の方へ軸
の中心線を越えて延ばしてもよい。
更にまた、他方の連動体の方を、筆記しない自
然状態で本体の後方で受け止め当接させた例を示
したが、これとは逆に、一方の連動体の方を本体
の前方で受け止め当接させるようにすることもで
きるし、該一方の連動体に一体の引張り部材をス
リツトの前端で受け止めるようにすることも可能
である。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば次のよう
な効果を奏することができる。
() 係止部を有しないスリツトに沿つて、引
張り部材を軸方向に摺動できるように設け、該
引張り部材と筆記部材とを1対の連動体を介し
て接続し、筆記部を前端に形成した該筆記部材
を、スプリングにより常時本体内に収納させる
ように構成したことにより、筆記を止めた状
態、つまり指を本体から離した自然状態では、
必ず筆記部は本体内に収納されている。従つ
て、該筆記具をポケツト等に入れる際には、い
つも必ず筆記部は本体内に収納された状態にあ
るので、衣服を汚したり、衣服にインキをにじ
ませたりする恐れがない。
() 引張り部材を、本体外周に外周面がほぼ
同一面になるように配置したことにより、筆記
具をポケツトへ入れた状態で激しい運動をして
も、該引張り部材がポケツト内でポケツト生地
との摩擦抵抗によつて後退し、筆記部が露出し
ても、ポケツトを汚すような不測の事故を生じ
ることがない。
() 筆記部材を軸方向に移動する1対の連動
体を、該筆記部材の外側を筆記部材先端部を露
出させた状態で全周に亘り両側から僅かの隙間
を介して包囲する二つ割の円筒によつて構成し
たことにより、他方の連動体の接合部(ストツ
パ7)によつて筆記部材を前進させようとする
とき、がたつくことがなく、該筆記部材が撓ん
で前進が円滑を欠くような恐れがない。
() 上記のように筆記部材を軸方向に移動す
る1対の連動体を、筆記部材の外周を筆記部材
先端部を露出させた状態で全周に亘り両側から
僅かの隙間を介して包囲する二つ割の円筒体に
よつて構成したことにより、軸より口金をはず
すだけで容易に筆記部材(替え芯)を取り出す
ことができ、且つ新しい筆記部材(替え芯)を
上記1対の連動体間に挿入することができるの
で、該筆記部材(替え芯)の交換が極めて迅速
に確実にできる。
() 引張り部材に接続された一方の連動体
と、筆記部材に係止された他方の連動体とが、
反転機構によつて互いに逆方向に移動するよう
に連動されているので、筆記部を前進させて筆
記状態におく操作は、引張り部材を指先で上方
(後方)へ引き戻すことによつて行なうことが
できる。従つて、筆記部を筆記状態におく操作
が極く自然に且つ容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す筆記具の側
断面図、第2図は異なつた作動状態を示す側断面
図、第3図は第1図−線による断面図、第4
図ないし第6図は本考案の異なつた実施例を示す
要部断面図と要部斜視図、第7図は本考案の更に
異なつた実施例を示す要部断面図である。 1……軸、2……口金、4……引張り部材、
5,6……連動体、7……ストツパ、8……替え
芯、9,10,20,21……ラツク、11……
ピニオン、15……スリング、18……筆記部、
19……歯車、22……レバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 前端に筆記部を形成した筆記部材を前進後退
    できるように本体内に収容し、上記筆記部を本
    体の前端から出し入れさせるようにした筆記具
    において、本体を指で握る位置より僅か前方よ
    りに、係止部を有しないスリツトに沿つて軸方
    向に摺動できる引張り部材を本体の外周に、外
    周面がほぼ同一面になるように配置し、軸中心
    部に挿入する上記筆記部材の外側を、筆記部材
    先端部を露出させた状態で二つ割りの円筒体か
    らなる軸方向に移動する1対の連動体によつて
    全周に亘り両側から僅かの隙間を介して包囲し
    て、がたつかないようにし、これら1対の連動
    体を互いに逆方向に移動させる反転機構を設
    け、一方の連動体には上記引張り部材を接続
    し、他方の連動体には上記筆記部材を接続し、
    上記筆記部材を常時後方へ付勢するためのスプ
    リングを設け、上記引張り部材を後方へ引張つ
    ていない時には、該引張り部材を接続している
    一方の連動体又は他方の連動体の何れか一方を
    本体に係止させ、この状態で上記筆記部材の前
    端に形成された筆記部が本体内に収納されてい
    ることを特徴とする筆記具。 2 前記反転機構は、前記1対の連動体の端部の
    内側にそれぞれ形成されたラツクと、これらの
    ラツクと噛合うピニオンとによつて構成されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の筆記
    具。 3 前記反転機構は、両端部に前記1対の連動体
    の各端部をそれぞれ当接させ、且つ中央部をピ
    ンで支持されたレバーによつて構成されている
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の筆記具。
JP1985198271U 1985-12-25 1985-12-25 Expired JPH0446955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985198271U JPH0446955Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985198271U JPH0446955Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62107992U JPS62107992U (ja) 1987-07-10
JPH0446955Y2 true JPH0446955Y2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=31158801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985198271U Expired JPH0446955Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446955Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379060B2 (ja) * 2009-12-15 2013-12-25 冨士男 塚田 繰出式筆記具
JP5379050B2 (ja) * 2010-02-22 2013-12-25 冨士男 塚田 ペン先角度調整機構付筆記具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843476U (ja) * 1971-09-22 1973-06-05
JPS4924372A (ja) * 1972-06-28 1974-03-04
JPS5016688A (ja) * 1973-05-18 1975-02-21
JPS5618469U (ja) * 1979-07-23 1981-02-18
JPS588699A (ja) * 1981-04-10 1983-01-18 ペリカン・アクチエンゲゼルシヤフト 操作部材を有する手持の筆記具
JPS58217394A (ja) * 1982-03-12 1983-12-17 ヴオルフガング・マツク 筆記具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843476U (ja) * 1971-09-22 1973-06-05
JPS4924372A (ja) * 1972-06-28 1974-03-04
JPS5016688A (ja) * 1973-05-18 1975-02-21
JPS5618469U (ja) * 1979-07-23 1981-02-18
JPS588699A (ja) * 1981-04-10 1983-01-18 ペリカン・アクチエンゲゼルシヤフト 操作部材を有する手持の筆記具
JPS58217394A (ja) * 1982-03-12 1983-12-17 ヴオルフガング・マツク 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62107992U (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390137B1 (en) Writing instrument
US6290413B1 (en) Writing instrument
US20190100052A1 (en) Spinning Writing Instruments
US6224282B1 (en) Side knock-type ball point pen
JPH0446955Y2 (ja)
US6979142B1 (en) Retractable tip mechanical pencil assembly
JP3198644B2 (ja) 筆記具の把持部可変装置
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JP6774331B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP4042383B2 (ja) グリップ
JP3730574B2 (ja) ノック式筆記具
JP5070942B2 (ja) 複式筆記具
KR200399099Y1 (ko) 보조 파지부를 갖는 필기구
JP7122196B2 (ja) 棒状芯繰出具
CN207772700U (zh) 热可擦笔
JPH0745358Y2 (ja) 多芯筆記具
KR970000481Y1 (ko) 필기구
JPH11188990A (ja) シャ−プペンシル
JPH053351Y2 (ja)
KR200225436Y1 (ko) 심회전식 필기구
KR950004017Y1 (ko) 필기구가 접속되는 분필의 인출구조
JPH0369400A (ja) キヤツプレス筆記具
JP4830353B2 (ja) 筆記具
JPS5913096Y2 (ja) 筆記具の芯の保護パイプ
KR20230109725A (ko) 출몰식 필기구