JPH04371813A - 光学素子の成形装置 - Google Patents

光学素子の成形装置

Info

Publication number
JPH04371813A
JPH04371813A JP15004891A JP15004891A JPH04371813A JP H04371813 A JPH04371813 A JP H04371813A JP 15004891 A JP15004891 A JP 15004891A JP 15004891 A JP15004891 A JP 15004891A JP H04371813 A JPH04371813 A JP H04371813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
glass member
robot
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15004891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895658B2 (ja
Inventor
Yukio Umetsu
梅津 幸夫
Takashi Arai
隆 新井
Yukihisa Baba
幸久 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15004891A priority Critical patent/JP2895658B2/ja
Publication of JPH04371813A publication Critical patent/JPH04371813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895658B2 publication Critical patent/JP2895658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硝子部材の表面に、樹
脂層を一体的に形成するための光学素子の成形装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、硝子部材の表面に、樹脂材料
から成る薄い膜を成形加工することにより、硝子材料で
は加工しにくい表面形状を有する光学素子を形成する方
法が知られている。この様な成形方法は、一般的にレプ
リカ成形と呼ばれている。このレプリカ成形に当たって
は、まず、所望の表面形状を樹脂の膜に転写するための
型部材の上に液状の活性エネルギー線硬化型樹脂を供給
し、その上に硝子部材を載置した後、型締めを行い、活
性エネルギー線を照射して、樹脂を硬化させるという方
法が取られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
成形方法で光学素子を成形加工する場合、それに使用さ
れる成形装置においては、例えば、特願平1−1719
32号公報に開示されている様に、型部材と、この型部
材に硝子部材を固定するための蓋体とを分離しなければ
、型部材への硝子部材の供給と、成形後の光学素子の取
り出しが行えないという問題点があった。そのため、実
際に成形加工を行っている時間に対して、硝子部材を供
給するといった前工程や、成形後の光学素子を取り出す
といった後工程の時間がかかり、生産性が上がらないと
いう問題点があった。
【0004】また、分離した型部材と蓋体とを嵌合させ
て組み合わせる時に、片方が多少なりとも傾いている場
合には、型部材と蓋体とがカジリを起こし、型部材ある
いは蓋体を損耗し、型部材や蓋体の寿命が短くなるとい
う問題点があった。従って、本発明は上述の課題に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、生産
性を確実に向上させることができ、且つ型部材や蓋部材
の損耗を招きにくい光学素子の成形装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明の光学素子の成形装置は、
硝子部材の表面に、所定の表面形状を有する樹脂層を、
成形加工によって形成することにより、硝子材料と樹脂
材料とを一体化した光学素子を形成するための、光学素
子の成形装置において、前記樹脂層の表面に前記所定の
表面形状を転写するための成形面と、前記硝子部材を、
該硝子部材の前記表面を前記成形面から前記樹脂層の厚
みを規定する距離だけ離間させた状態で支持するための
支持部とを有する型手段と、前記型手段の支持部の外周
面に嵌合する嵌合部と、該嵌合部の上面を封止する天井
部と、この天井部の下面に形成され、前記硝子部材を前
記支持部上に載置された状態で固定する固定部と、前記
嵌合部に形成され、前記支持部上に前記硝子部材を供給
するとともに成形後の前記光学素子を外部に取り出すた
めの穴部とを有する蓋手段とを具備することを特徴とし
ている。また、この発明に係わる光学素子の成形装置に
おいて、前記樹脂材料は活性エネルギー線硬化型の樹脂
であることを特徴としている。
【0006】
【作用】以上の様に、この発明に係わる光学素子の成形
装置は構成されているので、型手段と蓋手段とを完全に
分離しなくとも、型手段に硝子部材を供給することがで
きるとともに、成形後の光学素子を取り出すことができ
るので、硝子部材を供給する工程にかかる時間及び、成
形後の光学素子を取り出す工程にかかる時間を確実に短
縮することができ、生産性を向上させることができる。 また、型手段と蓋手段とを完全に分離する必要がないの
で、これらを組み合わせる時に、カジリを生じることが
なく、型手段や蓋手段の寿命を長くすることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例について、添
付図面を参照して詳細に説明する。図1は、レプリカ成
形により非球面レンズを成形するための型の構造を示し
た図である。まず、型の構造について説明する前に、レ
プリカ成形により光学素子を成形する方法の概略内容に
ついて説明する。このレプリカ成形による光学素子の成
形方法は、ガラス材料の表面に、ガラス材料では、加工
しにくいような形状を形成するためのものであり、比較
的加工し易い形状に加工したガラス部材の表面に、樹脂
材料から成る所望の複雑な表面形状の樹脂層を形成する
ものである。例としては、球面形状に加工した硝子部材
の表面に、非球面形状の樹脂の膜を成形し、ガラス材料
と樹脂材料とを組み合わせた非球面レンズを作成するこ
とがあげられる。すなわち、単レンズで収差を補正した
レンズを提供するためには、レンズの表面形状を非球面
形状にする必要があるが、ガラス材料を非球面形状に加
工することは容易ではなく、また、非球面形状に成形し
易い樹脂を用いたレンズでは、レンズのパワーを稼ぎに
くいため、この両者を組み合わせることにより、この両
者の長所のみを生かそうとするものである。このように
して製造されたレンズをレプリカレンズと呼ぶ。
【0008】具体的には、図1に示す様に、表面を球面
状に加工された硝子部材100の片面である接合面10
0aに、活性エネルギー線硬化型樹脂の薄い膜から成る
樹脂層102を形成するものである。硝子部材100は
、その外周部に胴付き部100bを有しており、この胴
付き部100bが、支持部材14の上端部14aに当接
した状態で、支持部材14上に支持される。この上端部
14aは、樹脂材料の表面形状を形成するための、型部
材12の成形面12aのエッジ部から、高さhだけ突出
している。この突出量hにより、樹脂層の厚みが最も薄
くなる部位においても所定の厚み(例えば30μm程度
)を有する様に規定される(成形面12bが非球面形状
であるため、樹脂層の厚みは場所により異なる)。そし
て、型部材12の成形面12aと、接合面100aとに
より規定される空間内に充填された液体状の樹脂材料に
、活性エネルギー線を照射することにより、この樹脂材
料を硬化させ、レプリカレンズ105を完成させる。
【0009】以下、図1に基づいて、レプリカレンズを
成形加工するための型10の構成について説明する。図
1において、略円柱状の型部材12は後述するインデッ
クステーブル24の上面に載置されており、その上端面
には、前述した様に、樹脂層の表面に所定の形状を転写
するための成形面12aが形成されている。型部材12
の外周面には、この型部材12の外径に嵌合する内径を
有する円筒状の支持部材14が装着されており、この支
持部材14の上端部14aは、型部材12のエッジ部か
ら前述した様に高さhだけ突出している。この支持部材
14の上端部14a上に硝子部材100を載置し、硝子
部材100の接合面100aと型部材12の成形面12
aとの間に規定される空間に充填された樹脂材料を、硬
化させることによりレプリカレンズ105を成形するこ
とができる。
【0010】型部材12と支持部材14の間の円周上の
一か所には、成形が完了したレプリカレンズ105を型
部材12から離型させるための押上ピン18が上下方向
にスライド可能に挿入されており、後述する架台22上
のピン駆動装置19により、この押上ピン18を鉛直上
方にスライドさせることにより、レプリカレンズ105
を型部材12から離型させることができる。
【0011】また、支持部材14の外周面には、支持部
材14の外径よりも僅かに大きい内径を有し、上端を封
止された円筒状の蓋体16が装着されており、この蓋体
16は、支持部材14の外径にその内径を嵌合させた状
態で、支持部材14の中心軸線に沿う方向にスライド可
能にされている。蓋体16の上面には、成形面12a上
に樹脂材料を供給するための穴部16aが形成されてお
り、この穴部16aを介して、後述する液体定量供給装
置36の先端部を型10の内部に進入させることにより
、蓋体16を支持部材14から完全に取りはずさなくと
も、成形面12a上に樹脂材料を供給することができる
ようにされている。また、この穴部16aを介して、樹
脂材料に活性エネルギー線が照射されるものである。
【0012】また、この穴部16aの内周下部のエッジ
部分16bで、硝子部材100の上面を押さえることに
より、硝子部材100の接合面100aを、支持部材1
4の上端部14aに密着させた状態に保持することがで
きると共に、求芯作用により成形面12aの中心に対し
て硝子部材100の中心を一致させることができる。さ
らに、蓋体16の上部側面には、穴部16cが形成され
ており、蓋体16を支持部材14に対して上方にスライ
ドさせた状態で、この穴部16cを介して後述するハン
ド60により、レプリカレンズ105の母材である硝子
部材100を型10の内部に挿入することにより、蓋体
16を支持部材14から完全に取りはずさなくとも型1
0の内部に硝子部材100を供給することができる様に
されている。
【0013】図2は、蓋体16の形状を示す斜視図であ
り、図示した様に、蓋体16の上面には、穴部16aが
形成されており、外周面上方には、略長方形状の穴部1
6cが形成されている。また、蓋体16の外周面下方に
は、切欠部16dが形成されており、この切欠部16d
には、後述する開閉装置25の爪体25gが進入し、こ
の爪体25gの上下方向の動きにより、蓋体16の支持
部材14に対する開閉動作が行われる。
【0014】図3乃至図5は、上述した型10を複数個
並べて、レプリカレンズを複数個能率的に成形するため
の成形装置の構成を示す斜視図である。また、この図は
、成形装置の運転開始時の初期状態を示している。図3
において、装置全体のベースとなる架台22は工場内の
床面上に固定されされ、この状態で、レプリカレンズ1
05の成形加工が行われる。架台22の略正方形状の上
面中央部には、レプリカレンズ105を成形するための
型10を支持する円盤状のインデックステーブル24が
架台22の上面に対して所定高さだけ持ち上げられた状
態で支持されている。そして、この円盤状のインデック
ステーブル24は、その中心部を架台22上に直立した
回転軸により、前述した所定高さだけ持ち上げられた状
態で支持されており、架台22に対して、この回転軸を
中心に間欠的に(45°ずつ)回転駆動される様になさ
れている。
【0015】図4に示す様に、インデックステーブル2
4の上面の外周付近には、その中心軸線をインデックス
テーブル24の回転中心軸を中心とする円軌跡に沿った
円周上に位置させた状態で、8個の型10が45°間隔
で配置されている。ここで、以下の説明の便宜上これら
の8個の型に、図示した如く、それぞれ、10A,10
B,…,10Hの参照番号を付すものとする(それぞれ
の型10A〜10Hは、成形装置の初期状態においては
、図示した位置にあるものとする)。
【0016】インデックステーブル24の上面の中央部
には、型10A〜10H内に硝子部材100を供給する
とき、及び型10A〜10Hから成形が完了したレプリ
カレンズ105を取り出す時に、型10A〜10Hの蓋
体16を支持部材14に対して上下方向に開閉させるた
めの開閉装置25が配設されている。架台22の上面の
インデックステーブル24の外周を取り巻く位置には、
インデックステーブル24の回転軸を中心とする円周上
に、6つの紫外線照射装置26A〜26Fが、45°間
隔で配設されており、インデックステーブル24の45
°間隔の間欠移動による型10A〜10Hの移動停止位
置にそれぞれ対応して、夫々の型部材10A〜10Hに
紫外線が照射される様になされている。
【0017】また、8つの型10A〜10Hに対して、
6つの紫外線照射装置26A〜26Fが配置されている
ので、8つの型10A〜10Hのうち2つの型(図中1
0A,10H)に対応する位置には、紫外線照射装置が
配置されていないわけであるが、この架台22上の紫外
線照射装置が配置されていない位置には、2つの型(図
中10A,10H)に対応して、それぞれ、第1のロボ
ット28及び第2のロボット30が配置されている。こ
れらのうち第1のロボット28は、型(10A)に対し
て成形品母材である硝子部材100を供給するためのロ
ボットであり、また、第2のロボット30は、完成した
レプリカレンズ105を型(10H)から取り出すため
のロボットである。
【0018】また、架台22に隣接した床面上には、ロ
ボット架台31が配置されており、このロボット架台3
1上には、第1のロボット28に硝子部材100を供給
すると共に、第2のロボット30から完成したレプリカ
レンズ105を取りはずすためのハンド34と、型10
A〜10Hに対して活性エネルギー線照射型の樹脂、例
えば一実施例においては、紫外線硬化型の樹脂を供給す
るための供給装置36を備える第3のロボット32が配
設されている。
【0019】これらの位置関係をさらに詳しく述べると
、成形装置20の初期状態においては、第1のロボット
28に対応する位置には、硝子部材100が供給される
べき型10Aが位置している。そして、成形装置20を
鉛直上方から見た図である図4に示した様にインデック
ステーブル24の回転中心を中心に反時計回転方向に4
5°回転した位置には型10Bが位置しており、この型
10Bに対応する位置には、型(10B)に対して紫外
線を照射するための紫外線照射装置26Aが配置されて
いる。そして、型10Bからインデックステーブル24
の回転中心の回りにさらに反時計回転方向に45°回転
した位置には、型10Cが位置しているという様に、型
10Aから反時計回転方向に45°づつ回転した位置に
それぞれ、型10B〜10Hが配置されている。
【0020】これらの型のうち10B〜10Gに対応す
る位置には、それぞれ紫外線照射装置26A〜26Fが
配置されており、型10B〜10Gに対してそれぞれ紫
外線を照射することが可能にされている。型10Hは、
型10Aに対して、反時計回転方向に315°回転した
位置、すなわち時計回転方向に45°回転した位置にあ
り、この型10Hに対応する位置には、第2のロボット
30が配置されている。そして、型10Hから成形の完
了したレプリカレンズ105を取り出すことが可能にさ
れている。
【0021】すなわち、成形装置20の初期状態におい
て、第1のロボット28により、硝子部材100が供給
された型10Aは、インデックステーブル24の反時計
回転方向の回転に伴って、45°ずつ間欠的に移動され
、初期状態において型10A〜10Gが位置していた位
置にそれぞれ停止し、紫外線照射装置26A〜26Fに
より夫々所定時間の紫外線の照射を受ける。これにより
紫外線硬化型樹脂が所定硬度まで硬化し、その後型10
Hがあった位置に移動して、この位置で第2のロボット
30により成形の完了したレプリカレンズ105が、型
10Aから取り出されるわけである。
【0022】一方、架台22上の第1のロボット28と
第2のロボット30の間の位置には、紫外線硬化型の樹
脂が収容されたシャーレ40が配置されている。そして
、第3のロボット32には、このシャーレ40から紫外
線硬化型の樹脂を吸い取り、型10A〜10H及び硝子
部材100に定量の紫外線硬化型樹脂を供給するための
液体定量供給装置36が配設されている。
【0023】第3のロボット32には、さらに成形品母
材である硝子部材100を把持するためのコレットチャ
ック状の把持ハンド34が配設されている。そして、架
台22に隣接して、第3のロボット32の動作範囲内の
位置に配置されたパレット供給装置42上のパレット4
4から、この把持ハンド34で、硝子部材100を把持
して取り出し、第1のロボット28に受け渡す様にされ
ている。
【0024】また、架台22の側方には成形装置20の
各ロボットの制御動作を並列的に管理するための制御装
置46が配置されており、また、架台22の前方には成
形装置20の動作の指令及び監視等を行う操作盤48が
配置されている。図5は、成形装置を側面から見た図で
あり、各構成要素が図示した様な上下配置で配設されて
いる。
【0025】次に、図6は、蓋体16を開閉動作するた
めの開閉装置25の拡大図である。インデックステーブ
ル24の中央部には、支柱25aが直立した状態で配設
されており、この支柱25aの上端面には、支持板25
bが水平方向に延出した状態で取りつけられている。こ
の支持板25bの先端部下面には、第1のエアシリンダ
25cが、そのシリンダロッド25dを鉛直線に沿わせ
た状態で取りつけられている。また、この第1のエアシ
リンダ25cのシリンダロッド25dの先端部には、第
2のエアシリンダ25eが、そのシリンダロッド25f
を水平線に沿わせた状態で取りつけられている。そして
、第2のエアシリンダ25eのシリンダロッド25fの
先端部には、爪体25gが水平方向に延出した状態で取
りつけられている。すなわち、第1及び第2のエアシリ
ンダ25c,25eの動作により、爪体25gは、イン
デックステーブル24に対して、図中矢印で示した様に
、上下方向及び水平方向に移動可能にされている。従っ
て、図2に示した蓋体16の切欠部16dに爪体25g
の先端部を挿入させた後、第1のエアシリンダ25cに
より爪体25gを上方に移動させることにより、蓋体1
6を支持部材14に対して開動作させることができる。 なお、上記と逆の動作を行うことにより、蓋体16を支
持部材14に対して閉動作させることができる。
【0026】次に、図7は、第1のロボット28及び第
2のロボット30の構造及び動作を示した図である。第
1のロボット28と第2のロボット30の構造はほとん
ど同一であるので、第1のロボット28を代表して、そ
の構造について説明する。図7において、第1のロボッ
トの本体50は、架台22上に固定されたレール52上
にスライド可能に支持されており、このレール52に沿
って、インデックステーブル24の外周部の法線に沿う
方向に移動可能にされている。
【0027】本体50の上面には、この上面に対して直
立した支柱53が、ラックアンドピニオン等の駆動機構
により上下方向に移動可能に取りつけられており、この
支柱53には、水平線に沿う方向に回転軸線を有する回
転駆動装置54を介して略コの字形の支持部材56が取
りつけられている。この支持部材56のコの字型の両端
部の間には、鉛直方向に沿ってスライドシャフト58が
取りつけられており、スライドシャフト58には、スラ
イド部材59が上下方向に摺動可能に装着されている。 スライド部材59には、さらに硝子部材100を型10
内に供給するためのハンド60が水平方向に延出した状
態で取りつけられている。
【0028】そしてこのハンド60は、その先端部の下
面(図中実線で示した状態において)に硝子部材100
を吸着するための吸着部60aを有しており、硝子部材
100はこの吸着部60aに光軸を鉛直線に沿わせた状
態で保持される。この吸着部60aは、パイプにより第
1のロボット28の外部に設けられたポンプと接続され
ており、このポンプで空気を吸い出すことにより、硝子
部材100が吸着部60aに吸着されるものである。
【0029】なお、スライドシャフト58には、図中実
線で示した状態において、スライド部材59の上端面を
支持部材56の上側の端部に対して下側に付勢する圧縮
バネ57が緩く嵌合した状態で装着されており、スライ
ド部材59は、通常は、図示した如く支持部材56に対
して下側に位置している。従って、ハンド60は、図中
実線で示した様に、このハンド60を上側に押しあげる
力が作用しない限りは、圧縮バネ57の付勢力により支
持部材56に対して下側に位置した状態にされている。
【0030】また、支持部材56は、前述した回転駆動
装置54により、水平線に沿って伸びる回転軸の回りに
回転可能にされているので、ハンド60は、必要に応じ
て、図中実線で示したように吸着部60aを下に向けた
位置と、二点鎖線で示したように吸着部60aを上に向
けた位置とに移動可能にされている。次に、上記の様に
構成された成形装置20により、レプリカレンズ105
を成形加工する動作について説明する。
【0031】まず、第1のロボット28と第3のロボッ
ト32による、型10に対する紫外線硬化型樹脂及び硝
子部材30の供給動作を図7乃至図11を用いて説明す
る。即ち図7に示す様に、第1のロボット28をインデ
ックステーブル24の外周部から遠ざかる方向に移動さ
せ、この後、回転駆動装置54を動作させて、ハンド6
0を図7に二点鎖線で示した様に、吸着部60aを上に
向けた状態にしておく。次に、第3のロボット32に設
けられたハンド34により、パレット44から硝子部材
100を1個取り出し、この硝子部材100を図7に二
点鎖線で示した様に、第1のロボット28のハンド60
の吸着部60a上に載置し、第1のロボット28のハン
ド60を吸着状態に動作させる。そして、この状態で、
第3のロボット32に設けられた液体定量供給装置36
により、樹脂材料を第1の所定量硝子部材100の上面
、すなわち接合面100a上に供給する。
【0032】次に図8に示した様に、開閉装置25の第
2のエアシリンダ25eを動作させて、爪体25gを蓋
体16の切欠部16dに挿入した後、第1のエアシリン
ダ25cを動作させて、支持部材14に対して蓋体16
を上方向にスライドさせる。この状態において、第3の
ロボット32の液体定量供給装置36の先端部を型10
の内部に進入させ、樹脂材料を型部材12の成形面12
a上に第2の所定量供給する。このとき上記の第1の所
定量と第2の所定量とを合計した量は、硝子部材100
の接合面100aと、型部材12の成形面12aとの間
に規定される空間を、ちょうど満たす量よりも僅かに多
い量に設定されている。また、この樹脂材料の供給動作
中に、回転駆動装置54を動作させて硝子部材100の
接合面100aが下側を向く様に、ハンド60の向きを
反転させておく。
【0033】次に図9に示した様に、液体定量供給装置
36の先端部を、型10の内部から逃がした後、ハンド
60を蓋体16に形成された穴部16cから型10の内
部に進入させ、第1のロボット28の支柱52を下側に
スライドさせる。この様にすることにより、硝子部材1
00は、支持部材14の上端部14aに接近していくわ
けであるが、このときの硝子部材100の下側に移動す
る動作に伴って、図10に示した様に、樹脂材料が、成
形面12a上で押し広げられ、成形面12aと接合面1
00aの間に規定される空間内にまんべんなく広がる。
【0034】また、このときの支柱52の下側へのスラ
イド量は、硝子部材100が支持部材14の上端部14
aにちょうど接する量よりも大きく取られており、この
支柱52の下側への行き過ぎ量は、ハンド60がスライ
ドシャフト58に対して上側に移動することにより吸収
される。そして、ハンド60は、圧縮バネ57により下
側に付勢されているので、硝子部材100は、この圧縮
バネ57の付勢力により支持部材14の上端部14a上
に押しつけられることとなり、硝子部材100は支持部
材14に確実に密着した状態で、保持されることとなる
【0035】この状態で、ハンド60の吸着状態を解除
し、第1のロボット28の支柱52を上方に移動させ、
ハンド60の先端を硝子部材100から離間させた状態
で、このハンド60を型10の内部から退避させる。こ
の後、第1のエアシリンダ25cを再び動作させて蓋体
16を支持部材14に対して下側にスライドさせ、硝子
部材100をこの蓋体16により挟み込んで支持部材1
4上に固定する。この状態を示した図が図11である。
【0036】以上で、型10Aに対する樹脂材料及び硝
子部材100の供給を終了する。型10Aに対する樹脂
材料と硝子部材100の供給動作が終了すると、インデ
ックステーブル24が図4における反時計回転方向に4
5°回転し、型10Aは、紫外線照射装置12Aの真下
に移動され、紫外線が蓋体16の穴部16aを介して所
定時間だけ照射される。
【0037】この後、前述した様に、型10Aは、反時
計回転方向に、さらに45°づつ回転された位置でそれ
ぞれ停止し、紫外線照射装置12B〜12Fによる紫外
線の照射を各々受けた後、第2のロボット30に対応す
る位置に戻ることになる。この第2のロボット30に対
応する位置に戻ってきた時点では、樹脂材料は完全に硬
化しているので、架台22上のピン駆動装置19を動作
させて押上ピン18により、レプリカレンズ105を押
上げ、型部材12から離型させる。この後、第2のロボ
ット30のハンド60により、第1のロボット28によ
る、硝子部材100の供給動作と反対の手順により、レ
プリカレンズ105を型10Aから取り出し、図7に二
点鎖線で示した状態と同じ状態で、完成したレプリカレ
ンズ105を保持する。そして、第2のロボット30の
ハンド60の吸着状態を解除した後、第3のロボット3
2のハンド34により、完成したレプリカレンズ105
をパレット44に戻す。
【0038】以上で、レプリカレンズ105の成形動作
を終了する。なお、上記の説明では、型10Aの動きの
みについて説明したが、型10Aが初期位置から、反時
計回転方向に45°回転すると、型10Hが第1のロボ
ット28に対応する位置に来るので、再び第1のロボッ
ト28により型10Hへの樹脂材料及び硝子部材100
の供給動作が行われる。この様に、インデックステーブ
ル24の45°毎の回転動作により、8個の型10A〜
10Fには、1つ隣の型とは1工程ずれた加工が施され
、一度1番目の型10Aが第2のロボット30に対応す
る位置まで戻ってくると、その後は、インデックステー
ブル24の45°毎の回転により、順次型10B〜10
Hから完成したレプリカレンズ105が取り出されるこ
とになり、このレプリカレンズ105を大量に成形加工
することが可能となる。
【0039】なお、本発明は、その主旨を逸脱しない範
囲で、上記実施例を修正また変形したものに適用可能で
ある。例えば、上記実施例では、活性エネルギー線硬化
型の樹脂として、紫外線硬化型の樹脂を用いる場合につ
いて説明したが、これに限定されることなく、X線硬化
型の樹脂や、赤外線硬化型の樹脂を使用しても良い。
【0040】また、レプリカレンズを形成する場合につ
いて説明したが、本発明は、硝子材料の表面に樹脂層を
形成するものであれば、他の種類の光学素子にも同様に
適用可能である。また、樹脂材料を硝子部材と、型部材
の両方に供給する様に説明したが、これに限定されるこ
となく、樹脂材料の全量を、硝子部材か、型部材の一方
に供給する様にしても良い。
【0041】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の光学素子の
成形装置によれば、型手段と蓋手段とを完全に分離しな
くとも、型手段に硝子部材を供給することができるとと
もに、成形後の光学素子を取り出すことができるので、
硝子部材を供給する工程にかかる時間及び、成形後の光
学素子を取り出す工程にかかる時間を確実に短縮するこ
とができ、生産性を向上させることができるという効果
がある。また、型手段と蓋手段を完全に分離する必要が
ないので、これらを組み合わせる時に、カジリを生じる
ことがなく、型部材や蓋体の寿命を長くすることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の成形装置に使用される型の構造を示
した図である。
【図2】型における蓋体の形状を示した斜視図である。
【図3】一実施例の成形装置の構成を示す斜視図である
【図4】成形装置を上面から見た図である。
【図5】成形装置を側面から見た図である。
【図6】蓋体の開閉装置の構造を示した図である。
【図7】第1のロボットの構造を示した図である。
【図8】型への樹脂材料の供給状態を示した図である。
【図9】型への硝子部材の供給状態を示した図である。
【図10】支持部材に硝子部材を載置した状態を示した
図である。
【図11】型内に硝子部材が固定された状態を示した図
である。
【符号の説明】
10            型 12            型部材 14            支持部材16     
       蓋体 18            押上ピン19     
       ピン駆動装置20          
  成形装置22            架台 24            インデックステーブル2
6A〜26F  紫外線照射装置 28            第1のロボット30  
          第2のロボット32      
      第3のロボット34          
  ハンド 36            液体定量供給装置40 
           シャーレ42        
    パレット供給装置44           
 パレット46            制御装置48
            操作盤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  硝子部材の表面に、所定の表面形状を
    有する樹脂層を、成形加工によって形成することにより
    、硝子材料と樹脂材料とを一体化した光学素子を形成す
    るための、光学素子の成形装置において、前記樹脂層の
    表面に前記所定の表面形状を転写するための成形面と、
    前記硝子部材を、該硝子部材の前記表面を前記成形面か
    ら前記樹脂層の厚みを規定する距離だけ離間させた状態
    で支持するための支持部とを有する型手段と、前記型手
    段の支持部の外周面に嵌合する嵌合部と、該嵌合部の上
    面を封止する天井部と、この天井部の下面に形成され、
    前記硝子部材を前記支持部上に載置された状態で固定す
    る固定部と、前記嵌合部に形成され、前記支持部上に前
    記硝子部材を供給するとともに成形後の前記光学素子を
    外部に取り出すための穴部とを有する蓋手段とを具備す
    ることを特徴とする光学素子の成形装置。
  2. 【請求項2】  前記樹脂材料は活性エネルギー線硬化
    型の樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の光学
    素子の成形装置。
JP15004891A 1991-06-21 1991-06-21 光学素子の成形装置 Expired - Fee Related JP2895658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15004891A JP2895658B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 光学素子の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15004891A JP2895658B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 光学素子の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371813A true JPH04371813A (ja) 1992-12-24
JP2895658B2 JP2895658B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15488371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15004891A Expired - Fee Related JP2895658B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 光学素子の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895658B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895658B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291535B2 (ja) 複合眼鏡レンズの自動製造装置
US8973495B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
US7779778B2 (en) Coating apparatus for optical lens
US5269978A (en) Method of manufacturing optical element
JP2934084B2 (ja) 成形装置
JPH0531735A (ja) 光学素子の成形装置
JP2744811B2 (ja) 摩擦クラッチ板の製造方法及びその装置
JPH04371813A (ja) 光学素子の成形装置
AU765808B2 (en) Method for moulding an optical lens and corresponding installation
JPH04371814A (ja) 光学素子の成形方法
JPH05138465A (ja) 部品供給取出方法
CN115847038A (zh) 一种全自动镜片组装点胶一体机及其生产线
CN113296214B (zh) 一种微透镜胶合件用自动化胶合中心调校检查仪
JP4443758B2 (ja) 複合レンズ製造装置及び複合レンズ製造方法
JPH0531736A (ja) 光学素子の成形装置
JP3226708B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2005246267A (ja) 塗布装置および光学レンズの製造方法
JPH05138449A (ja) 部品供給取出方法及び装置
JP4373247B2 (ja) コーティング溶液硬化装置用レンズラック
JP2006260664A (ja) 光情報記録媒体の製造装置
KR102385952B1 (ko) 렌즈소재 투입 자동화 로봇장치
JPH11160721A (ja) 基板接合装置及びシール剤塗布用ノズル
JP2005246268A (ja) 塗布装置および光学レンズの製造方法
JPH01276448A (ja) 光情報記録媒体の製造装置
JP2785887B2 (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees