JPH04328147A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04328147A
JPH04328147A JP12314991A JP12314991A JPH04328147A JP H04328147 A JPH04328147 A JP H04328147A JP 12314991 A JP12314991 A JP 12314991A JP 12314991 A JP12314991 A JP 12314991A JP H04328147 A JPH04328147 A JP H04328147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
thermoplastic resin
meth
polyorganosiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12314991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kurata
貴志 蔵田
Yoshiaki Kawamura
河村 祥昭
Akira Kamiya
神谷 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP12314991A priority Critical patent/JPH04328147A/ja
Publication of JPH04328147A publication Critical patent/JPH04328147A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着色鮮明性、耐汚染性
、耐衝撃性、摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ギヤー、軸受けなどの摺動部
材の材料として、ポリオキシメチレン、ナイロン6、ナ
イロン6,6などが知られている。これらの材料は、摺
動性に優れているという特徴を生かし、ギヤ、軸受けな
どの成形材料として広く使用されている。しかしながら
、これらの材料は、成形時の成形収縮が大きく、そのた
め寸法安定性に劣り、これらの材料を用いた大型あるい
は肉厚の成形品では、歪み、変形などが生じる。従って
、このことが、これらの材料を寸法精度が要求される用
途、あるいは大型もしくは肉厚が要求される用途の成形
品の成形材料とするとき、大きな支障となっている。 一方、ポリオルガノシロキサン系重合体で強化されたビ
ニル系重合体は、耐衝撃性、摺動性に優れ、かつ成形時
の成形収縮が小さく、寸法安定性に優れていることから
、寸法精度の要求される用途、あるいは大型もしくは肉
厚が要求される用途の成形品の成形材料として用いるこ
とができる。しかしながら、用途によっては、着色、鮮
明性、耐汚染性、耐薬品性が充分でなく、その改良が求
められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題を背景になされたもので、ポリシロキサン系重
合体で強化されたビニル系重合体の優れた性質を有し、
かつ着色性、鮮明性、耐汚染性、耐薬品性に優れた熱可
塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(A)成
分5〜95重量%、下記(B)成分5〜95重量%およ
び下記(C)成分0〜90重量%〔ただし、(A)+(
B)+(C)=100重量%〕を主成分とする組成物で
あって、かつ(A)〜(C)成分中に(共)重合体成分
を形成する(メタ)アクリル酸エステルが単量体単位で
1〜50重量%含有されていることを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物を提供するものである。(A)一般式R1
 n SiO(4−n)/2 (式中、R1 は置換ま
たは非置換の1価の炭化水素基であり、nは0〜3の整
数を示す)で表される構造単位を有するオルガノシロキ
サン(I)90〜99.8重量%と、化2
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R2 は水素原子または炭素数1
〜6のアルキル基を示す)で表される不飽和基とアルコ
キシシリル基とを併せ持つグラフト交叉剤(II) 1
0〜0.2重量%とを縮合させて得られる平均粒子径が
5,000Å以下の変性ポリオルガノシロキサン(II
I)の存在下に、少なくとも1種のビニル系モノマー(
IV) を重合して得られ、(III)成分の含有率が
5〜80重量%、かつグラフト率が10重量%以上であ
るポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂。 (B)フッ化ビニリデン系樹脂。 (C)(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体。
【0007】本発明の(A)成分を構成するオルガノシ
ロキサン(I)は、前記一般式で表される構造単位を有
するものであり、直鎖状、分岐状または環状構造を有す
るが、好ましくは環状構造を有するオルガノシロキサン
である。このオルガノシロキサン(I)の有する置換ま
たは非置換の1価の炭化水素基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ビニル基、フェニル基、お
よびそれらをハロゲン原子またはシアノ基で置換した置
換炭化水素基などを挙げることができる。また、前記平
均組成式中、nの値は0〜3の整数である。
【0008】オルガノシロキサン(I)の具体例として
は、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチル
シクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロ
キサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメ
チルトリフェニルシクロトリシロキサンなどの環状化合
物のほかに、直鎖状あるいは分岐状のオルガノシロキサ
ンを挙げることができる。
【0009】なお、このオルガノシロキサン(I)は、
あらかじめ縮合された、例えばポリスチレン換算の重量
平均分子が500〜10,000程度のポリオルガノシ
ロキサンであってもよい。また、オルガノシロキサン(
I)が、ポリオルガノシロキサンである場合、その分子
鎖末端は、例えば水酸基、アルコキシ基、トリメチルシ
リル基、ジメチルビニルシリル基、メチルフェニルビニ
ルシリル基、メチルジフェニルシリル基などで封鎖され
ていてもよい。
【0010】また、本発明の(A)成分に使用されるグ
ラフト交叉剤(II)は、前記一般式で表される不飽和
基とアルコキシシリル基とを併せ持つ化合物である。前
記一般式のR2 としては、水素原子または炭素数1〜
6のアルキル基であるが、水素原子または炭素数1〜2
のアルキル基が好ましく、さらに好ましくは水素原子ま
たはメチル基である。
【0011】これらの化合物としては、具体的にはp−
ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、1−(m−ビ
ニルフェニル)メチルジメチルイソプロポキシシラン、
2−(p−ビニルフェニル)エチレンメチルジメトキシ
シラン、3−(p−ビニルフェノキシ)プロピルメチル
ジエトキシシラン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ)
プロピルメチルジメトキシシラン、1−(o−ビニルフ
ェニル)−1,1,2−トリメチル−2,2−ジメトキ
シジシラン、1−(p−ビニルフェニル)−1,1−ジ
フェニル−3−エチル−3,3−ジエトキシジシロキサ
ン、m−ビニルフェニル−〔3−(トリエトキシシリル
)プロピル〕ジフェニルシラン、〔3−(p−イソプロ
ペニルベンゾイルアミノ)プロピル〕フェニルジプロポ
キシシラン、2−(m−ビニルフェニル)エチルメチル
ジメトキシシラン、2−(o−ビニルフェニル)エチル
メチルジメトキシシラン、1−(p−ビニルフェニル)
エチルメチルジメトキシシラン、1−(m−ビニルフェ
ニル)エチルメチルジメトキシシラン、1−(o−ビニ
ルフェニル)エチルメチルジメトキシシランなどのほか
、これらの混合物を挙げることができる。
【0012】グラフト交叉剤(II) としては、好ま
しくはp−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、2
−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラ
ン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピルメチル
ジメトキシシランであり、さらに好ましくはp−ビニル
フェニルメチルジメトキシシランである。このグラフト
交叉剤の使用割合は、(I)成分と(II) 成分の合
計量中、0.2〜10重量%、好ましくは0.5〜5重
量%であり、0.2重量%未満では得られる変性ポリオ
ルガノシロキサン(III)とビニル系モノマー(IV
) とのグラフト重合において高いグラフト率が得られ
ず、その結果、変性ポリオルガノシロキサン(III)
とグラフトされたビニル系(共)重合体間の界面接着力
が低下し、層状剥離が生じ、得られる(A)ポリオルガ
ノシロキサン系熱可塑性樹脂に充分な衝撃強度が得られ
ない。一方、グラフト交叉剤(II) の割合が10重
量%を超えると、グラフト率は増大するが、グラフトさ
れたビニル系(共)重合体の重合がグラフト交叉剤(I
I) の増加とともに低下し、このビニル系(共)重合
体が低分子量となり、その結果、充分な衝撃強度が得ら
れない。
【0013】変性ポリオルガノシロキサン(III)は
、前記オルガノシロキサン(I)とグラフト交叉剤(I
I) とを、例えばアルキルベンゼンスルホン酸などの
乳化剤の存在下にホモミキサーなどを用いて剪断混合し
、縮合させることによって製造することができる。この
乳化剤は、オルガノシロキサン(I)の乳化剤として作
用するほか縮合開始剤となる。この乳化剤の使用量は、
(I)成分および(II) 成分の合計量に対して、通
常、0.1〜5重量%、好ましくは0.3〜3重量%程
度である。 なお、この際の水の使用量は、(I)成分および(II
) 成分100重量部に対して、通常、100〜500
重量部、好ましくは200〜400重量部である。また
、縮合温度は、通常、5〜100℃である。
【0014】なお、変性ポリオルガノシロキサン(II
I)の製造に際し、得られる樹脂の耐衝撃性を改良する
ために、第3成分として架橋剤を添加することもできる
。この架橋剤としては、例えばメチルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシ
シランなどの3官能性架橋剤、テトラエトキシシランな
どの4官能性架橋剤を挙げることができる。この架橋剤
の添加量は、オルガノシロキサン(I)およびグラフト
交叉剤(II) の合計量に対して、通常、10重量%
以下、好ましくは5重量%以下程度である。なお、この
ようにして得られる変性ポリオルガノシロキサン(II
I)のポリスチレン換算重量平均分子量は、通常、30
,000〜1,000,000、好ましくは50,00
0〜300,000程度である。
【0015】このようにして得られる変性ポリオルガノ
シロキサン(III)のラテックスの平均粒子径は、5
,000Å以下、好ましくは4,000Å以下、特に好
ましくは3,000Å以下である。この平均粒子径が5
,000Åを超えると、(A)成分の有する耐衝撃性が
低下し、成形収縮率が大きくなり、さらに着色鮮明性が
劣る。この平均粒子径は、変性ポリオルガノシロキサン
(III)の製造時に攪拌条件を選択することにより、
調整することができる。なお、変性ポリオルガノシロキ
サン(III)の平均粒子径とグラフト重合後の(A)
成分中の(III)成分の平均粒子径はほとんど変わら
ないので、(A)成分中の(III)成分の平均粒子径
が上記の範囲にあれば、本発明の範囲の(A)成分と見
なしてよい。
【0016】次に、このようにして得られる変性ポリオ
ルガノシロキサン(III)に、ビニル系モノマー(I
V) をグラフト重合することにより、グラフト共重合
体〔グラフトされていないビニル系(共)重合体を含む
〕を含有する(A)ポリオルガノシロキサン系熱可塑性
樹脂が得られる。なお、本発明で規定する(A)ポリオ
ルガノシロキサン系熱可塑性樹脂とは、変性ポリオルガ
ノシロキサン(III)の存在下にビニル系モノマー(
IV) をグラフト重合して得られるグラフト系のグラ
フト共重合体のほか、該グラフト共重合体と(IV) 
成分の(共)重合体との混合物であってもよい。
【0017】本発明に使用されるビニル系モノマー(I
V) としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン
、p−メチルスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモ
スチレン、トリブロモスチレン、クロルスチレン、スチ
レンスルホン酸ナトリウムなどの芳香族ビニル化合物;
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
アリルメタクリレートなどのメタクリル酸エステル化合
物;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメ
チルアミノエチルメタクリレートなどのアクリル酸エス
テル化合物;アクリロニトリル、メタクリルニトリルな
どのシアン化ビニル化合物;エチレン、プロピレンなど
のオレフィン;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン
などの共役ジオレフィン;マレイミド、N−メチルマレ
イミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−ブロ
モフェニル)マレイミド、トリブロモフェニルマレイミ
ド、N−(p−クロルフェニル)マレイミドなどのマレ
イミド系化合物;無水マレイン酸などの酸無水物;およ
び酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、トリアリ
ルイソシアヌレート、アクリル酸、メタクリル酸などが
挙げられ、これらは単独であるいは混合して使用される
【0018】これらのビニル系モノマー(IV) のう
ち、好ましくは芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル
酸エステル化合物、シアン化ビニル化合物、マレイミド
系化合物および酸無水物である。このうち、芳香族ビニ
ル化合物としては、好ましくはスチレン、α−メチルス
チレン、p−メチルスチレンであり、(メタ)アクリル
酸エステル化合物としては、好ましくはメチルメタクリ
レートであり、シアン化ビニル化合物としては、好まし
くはアクリロニトリル、メタクリロニトリルであり、マ
レイミド系化合物としては、好ましくはマレイミド、N
−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド
、トリブロモフェニルマレイミドであり、酸無水物とし
ては、好ましくは無水マレイン酸である。なお、ビニル
系モノマー(IV) 中、シアンビニル化合物を含有す
る場合には、該シアン化ビニル化合物の含有率は50重
量%以下が好ましい。
【0019】(A)成分に使用されるビニル系モノマー
(IV) としては、特に(メタ)アクリル酸エステル
3〜100重量%と他のビニル系モノマー70〜3重量
%からなるものが好ましく、このモノマーを用いて得ら
れる(A)成分を用いると、本発明の目的とする一段と
優れた組成物が得られる。
【0020】(A)成分中の変性ポリオルガノシロキサ
ン(III)の含有率は、5〜80重量%、好ましくは
10〜60重量%、さらに好ましくは10〜40重量%
である。(III)成分が5重量%未満では、充分な摺
動性、耐衝撃性が得られず、一方(III)成分が80
重量部を超えると、成形時の成形収縮が大きくなり、成
形加工性が低下する。
【0021】(A)ポリオルガノシロキサン系熱可塑性
樹脂のグラフト率は、10重量%以上、好ましくは20
重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上程度であ
る。(A)ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂のグ
ラフト率が10重量%未満では、得られる組成物の成形
時の成形収縮が大きくなり、さらに外観不良、衝撃強度
などの機械的強度の低下が生じる。このグラフト率は、
重合開始剤の量および種類、重合温度、重合方法などを
適宜選択することにより、調整することができる。なお
、(A)成分のメチルエチルケトン(MEK)可溶分の
極限粘度〔η〕(30℃、MEK)は、好ましくは0.
3〜0.8dl/g、さらに好ましくは0.4〜0.7
dl/gである。
【0022】本発明に使用される(A)ポリオルガノシ
ロキサン系熱可塑性樹脂を製造するに際しては、例えば
変性ポリオルガノシロキサン(III)の存在下にビニ
ル系モノマー(IV) を通常のラジカル重合によって
グラフト重合し、グラフト共重合体を含有する組成物と
して得られる。この際のラジカル重合は、好ましく乳化
重合である。乳化重合に際しては、ラジカル開始剤、乳
化剤、連鎖移動剤などが使用される。
【0023】ラジカル重合開始剤としては、例えばクメ
ンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキ
サイドなどの有機ハイドロパーオキサイド類からなる酸
化剤と、含糖ピロリン酸鉄処方、スルホキシレート処方
、含糖ピロリン酸鉄処方/スルホキシレート処方の混合
処方などの還元剤との組み合わせによるレドックス系の
開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過
硫酸塩;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,
2′−アゾビスイソブチレート、2−カルバモイルアザ
イソブチロニトリルなどのアゾ化合物;ベンゾイルパー
オキサイド、ラウロイルパーオキサイドなどの有機過酸
化物などを挙げることができ、好ましくは前記レドック
ス系の開始剤である。これらのラジカル重合開始剤の使
用量は、使用されるビニル系モノマー(IV) 100
重量部に対し、通常、0.05〜5重量部、好ましくは
0.1〜3重量部程度である。
【0024】乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジフェニル
エーテルジスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルカリ
エステルスルホン酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤
、あるいはポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテルなどのノニオン
系乳化剤の1種または2種以上を挙げることができる。 乳化剤の使用量は、ビニル系モノマー(IV) に対し
て、通常、0.5〜5重量%程度である。連鎖移動剤と
しては、t−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプ
タン、n−テトラデシルメルカプタン、n−ヘキシルメ
ルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化炭素、臭化エ
チレンなどのハロゲン化合物が、ビニル系モノマー(I
V)に対して、通常、0.02〜1重量%使用される。
【0025】乳化重合に際しては、ラジカル重合開始剤
、乳化剤、連鎖移動剤などのほかに、必要に応じて各種
電解質、pH調整剤などを併用して、ビニル系モノマー
(IV) 100重量部に対して、通常、水を100〜
500重量部と、前記ラジカル重合開始剤、乳化剤、連
鎖移動剤などを前記範囲内の量を使用し、重合温度5〜
100℃、好ましくは50〜90℃、重合時間0.1〜
10時間の条件で乳化重合される。
【0026】なお、乳化重合の場合は、オルガノシロキ
サン(I)とグラフト交叉剤(II)との縮合によって
得られる、変性オルガノポリシロキサン(III)を含
有するラテックスに、ビニル系モノマー(IV) およ
びラジカル開始剤を加えることによって実施することも
できる。本発明に使用される(A)ポリオルガノシロキ
サン系熱可塑性樹脂は、乳化重合により製造した場合、
通常の塩凝固法により凝固させ、得られた粉末を水洗し
たのち、乾燥することによって精製される。
【0027】次に、本発明に使用される(B)フッ化ビ
ニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンの単独重合体、あ
るいはフッ化ビニリデン含有量が90モル%以上の共重
合体、例えば6フッ化プロピレン、4フッ化エチレン、
クロロトリフロロエチレン、フッ化ビニル、アクリル系
単量体、ビニルエーテル、オレフィンなどとの共重合体
などが挙げられる。市販されているフッ化ビニリデン系
樹脂には、既に下記(C)成分が配合されているものが
あるが、この場合の(C)成分は、(B)成分に含まれ
ず、下記(C)成分と見なす。
【0028】次に、本発明に使用される(C)(メタ)
アクリル酸エステル(共)重合体は、先に示した(メタ
)アクリル酸エステルの単独重合体、あるいは(メタ)
アクリル酸エステルと先に示した他のビニル系モノマー
との共重合体が挙げられる。(C)成分としては、好ま
しくはメタクリル酸メチルの単独重合体、あるいはメタ
クリル酸メチルと他のビニル系単量体との共重合体(メ
タクリル酸メチルの含有量が50重量%以上)などが挙
げられる。
【0029】本発明の熱可塑性樹脂組成物の配合割合は
、(A)ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂5〜9
5重量%、好ましくは10〜90重量%、(B)フッ化
ビニリデン系樹脂5〜95重量%、好ましくは10〜9
0重量%、(C)(メタ)アクリル酸エステル(共)重
合体0〜90重量%、好ましくは0〜30重量%〔ただ
し、(A)+(B)+(C)=100重量%〕である。 (A)成分が5重量%未満〔すなわち、(B)成分が9
5重量%を超える場合〕では、充分な耐衝撃性、摺動性
が得られず、一方95重量%を超える場合〔すなわち、
(B)成分が5重量%未満の場合〕、充分な着色鮮明性
、耐薬品性が得られない。また、(C)成分が90重量
%を超えると、(A)成分、(B)成分が具備する優れ
た性能が充分に発揮されない。
【0030】また、本発明の(A)〜(C)成分中の(
共)重合成分の(メタ)アクリル酸エステル〔以下「(
D)成分」という)は、単量体単位で1〜50重量%、
好ましくは5〜40重量%である。(D)成分が1重量
%未満では、(A)成分と(B)成分の相溶性が充分で
なく、従って(A)〜(B)成分が具備する優れた性能
が得られない。一方、(D)成分が50重量%を超える
と、同様に(A)〜(B)成分が具備する優れた性能が
得られない。なお、この(D)成分とは、前記(A)〜
(C)成分で示した(メタ)アクリル酸エステルであり
、(A)〜(C)成分の重合の際にモノマー成分として
用いられるものである。このように、(D)成分は、(
A)〜(C)成分のいずれか1成分あるいは2成分以上
に重合成分として含まれるものである。本発明の熱可塑
性樹脂組成物において、好ましい(D)成分は、該(D
)を重合成分とする(A)成分および/または(D)を
重合成分とする(C)成分である。
【0031】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応
じて各種の摺動付与剤を添加することができる。摺動付
与剤としては、ポリテトラフルオロエチレンなどのポリ
フッ化エチレン;二硫化モリブデンなどの硫化モリブデ
ン;ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4,6など
のナイロン;ポリオキシメチレン、ワラストナイト、チ
タン酸カリウム、マイカ、カーボンファイバー、炭化ケ
イ素ウィスカーなどが挙げられる。これらの摺動付与剤
の添加効果を高めるための配合量は、本発明の熱可塑性
樹脂組成物100重量部に対して、0.5〜40重量部
である。
【0032】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
難燃剤、難燃助剤、老化防止剤、安定剤、帯電防止剤、
着色剤、滑剤などを添加することができる。本発明の熱
可塑性脂組成物の配合方法は特に制限されるものではな
いが、例えばヘンシェルミキサー、タンブラーなどで混
合し、さらにバッチニーダー、バンバリーミキサー、単
軸または2軸スクリュー押し出し機で溶融混合する方法
などが挙げられる。本発明の熱可塑性樹脂組成物は、例
えば自動車、OA機器、AV機器、電気機器、建築など
で用いられる部品の成形材料として好適である。これら
の部品の成形方法としては、射出成形法、圧縮成形法、
トランスファー成形法、押し出し成形法、中空成形法、
ロール加工法、真空成形法、粉末成形法、インサート成
形法、アウトサート成形法などが挙げられる。
【0033】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断ら
ない限り重量部および重量%である。また、実施例中、
各種の測定項目は、下記に従った。 平均粒子径 分散粒子の平均粒子径は、あらかじめ乳化状態で合成し
たラテックスの粒子径がそのまま樹脂中の分散粒子の粒
子径を表すことを電子顕微鏡で確認したので、ラテック
ス中の分散粒子の粒子径を光散乱法で測定した。測定機
器は、大塚電子(株)製、LPA−3100を使用し、
70回積算でキュムラント法を用い、粒子径を計算した
【0034】グラフト率 材料1gを精秤採取し、これにアセトン20ccを加え
、10時間振とうさせ、その後、回転数20,000r
pmの遠心分離機を用いて可溶分と不溶分を分離し、不
溶分を真空乾燥機で乾燥し、不溶分(X)を得た。一方
、重合組成と重合転化率から不溶分(X)中のゴム量(
R)を算出し、次式よりグラフト率を求めた。 グラフト率(%)=〔(X)−(R)〕×100/(R
) 極限粘度 前記可溶分を真空乾燥機を用いて乾燥し、溶媒であるメ
チルエチルケトンに溶解し、30℃の温度条件によりウ
ベローデ型粘度計で測定した。 アイゾット衝撃強度 ASTM  D256にて、1/4″、23℃、ノッチ
付きの試験条件で測定した。単位は、kg・cm/cm
である。
【0035】摩擦摩耗試験   摩擦摩耗試験は、鈴木式摺動試験機を使用し、相手
材としてはスチール(S45C)を用いた。試験片は、
外径25.6mm、内径20.0mmの中空円筒状のも
のを用い、相手材も同様の形状のものを用いた。動摩擦
係数の測定条件は、室温23℃、湿度50%の雰囲気中
で荷重50kg、走行速度100cm/秒で測定した。 動摩擦係数は、次式によって算出する。   μ=〔3×F×(r2 2 −r1 2 )〕/〔
P×(r2 3 −r1 3 )〕(式中、μは動摩擦
係数、Fはロードセルに与える力、Pは荷重、Rはロー
ドセルまでのアーム長、r1 は内径、r2 は外径を
表す。)比摩耗量の測定条件は、室温23℃、湿度50
%の雰囲気中で、荷重50kg、走行速度100cm/
秒、80,000回転(走行距離6km)で測定した。 着色鮮明性 カーボンブラックで黒色に着色された樹脂板を、目視に
より評価した。 ○;着色鮮明性が優れる。 ×;着色鮮明性が劣る。 耐汚染性 油性インキ(マジックインキ)で樹脂板に文字を書き、
払いワイプで拭き取り、マジックインキが取れるか取れ
ないかを判断した。
【0036】参考例1(変性ポリオルガノシロキサンR
−1〜3の製造) p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン1.5部お
よびオクタメチルシクロテトラシロキサン98.5部を
混合し、これをドデシルベンゼンスルホン酸2.0部を
溶解した蒸溜水300部中に入れ、ホモミキサーにより
3分間撹拌して乳化分散させた。この混合液を、コンデ
ンサー、チッ素導入口および撹拌機を備えたセパラブル
フラスコに移し、撹拌混合しながら90℃で6時間加熱
し、5℃で24時間冷却することによって縮合を完結さ
せた。得られた変性ポリオルガノシロキサン(III)
中のオクタメチルシクロテトラシロキサンの縮合率は9
2.8%であった。この変性ポリオルガノシロキサン(
III)ラテックスを炭酸ナトリウム水溶液でpH7に
中和した。得られた変性ポリオルガノシロキサン(II
I)ラテックス(R−1)の平均粒子径は、2,800
Åであった。同様にして、予備攪拌条件を変えて平均粒
子径の異なる変性ポリオルガノシロキサンを得た。結果
を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】 参考例2(熱可塑性樹脂A−1〜4の製造)攪拌機を備
えた内容積7リットルのガラス製フラスコに、イオン交
換水100部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.5部、水酸化カリウム0.01部、t−ドデシルメ
ルカプタン0.1部および参考例1の変性ポリオルガノ
シロキサンラテックスと各種ビニル系モノマーからなる
バッチ重合成分を加え、攪拌しながら昇温した。温度が
45℃に達した時点で、エチレンジアミン四酢酸ナトリ
ウム0.1部、硫酸第1鉄0.003部、ホルムアルデ
ヒドナトリウムスルホキシラート・二水塩0.2部およ
びイオン交換水15部よりなる活性剤水溶液、ならびに
ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド0.1部
を添加し、1時間反応を続けた。
【0039】その後、イオン交換水50部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム1部、水酸化カリウム0.
02部、t−ドデシルメルカプタン0.1部、ジイソプ
ロピルベンゼンヒドロパーオキサイド0.2部および表
2に示すビニル系モノマーよりなるインクレメント重合
成分の混合物を3時間にわたって連続的に添加し、反応
を続けた。添加終了後、さらに攪拌しながら1時間反応
を続けたのち、2,2−メチレン−ビス−(4−エチレ
ン−6−t−ブチルフェノール)0.2部を添加し、反
応生成物をフラスコより取り出した。次いで、塩化カリ
ウム2部を用いて生成物を凝固させ、脱水、水洗、乾燥
を行って、粉末状の熱可塑性樹脂A−1を回収した。熱
可塑性樹脂A−2〜4も、A−1と同様にして製造した
。表2に、重合転化率、グラフト率、極限粘度〔η〕を
示す。
【0040】
【表2】
【0041】 参考例3〔(B)フッ化ビニリデン系樹脂の調製〕(B
)フッ化ビニリデン系樹脂として、次のものを用意した
。 B−1;ポリフッ化ビニリデン〔ペンウオルト(PEN
NWALT)社製、カイナー(KYNAR)74〕B−
2;ペンウオルト(PENNWALT)社製、カイナー
(KYNAR)1120〔ポリフッ化ビニリデン/ポリ
メチルメタクリレート(重量比)=80/20〕参考例
4〔(C)(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体の
調製〕 (C)(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体として
、次のものを用意した。 C−1;ポリメチルメタクリレート
【0043】実施例1〜6、比較例1〜4表3〜4に示
す配合処方100部に、それぞれカーボンブラック0.
5部を添加し、この各成分を、内径40mmの押し出し
機で温度230℃にて溶融混練りし、ペレットを作製し
た。このペレットを5oz射出成形機〔東芝(株)製、
IS−80A〕を用い、成形温度230℃で成形して試
験片を作製し、その物性を評価た。結果を表3〜4に示
す。
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】表3から明らかなように、実施例1〜6は
、本発明の熱可塑性樹脂組成物であり、本発明の目的と
するものが得られている。これに対し、表4から明らか
なように、比較例1は、熱可塑性樹脂組成物中の(D)
(メタ)アクリル酸エステル含有率が本発明の範囲未満
の例であり、耐衝撃性、摺動性、着色鮮明性、耐汚染性
に劣る。比較例2は、(A)成分中の(D)(メタ)ア
クリル酸エステル含有率が本発明の範囲を超えた場合で
あり、耐衝撃性、摺動性、耐汚染性に劣る。比較例3は
、変性ポリオルガノシロキサン(III)の平均粒子径
が本発明の範囲を超えた例であり、耐衝撃性、着色鮮明
性に劣る。比較例4は、(A)ポリオルガノシロキサン
系熱可塑性樹脂のみからなる場合であり、耐衝撃性、摺
動性、着色鮮明性、耐汚染性に劣る。
【0047】
【発明の効果】本発明の熱可塑性脂組成物は、成形収縮
率が小さく、着色鮮明性、耐汚染性、耐薬品性、耐衝撃
性および摺動性に優れており、従来の熱可塑性樹脂では
得ることのできない幅広い優れた性能を有する。従って
、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、従来の熱可塑性樹脂
では展開できなかった用途への展開が可能となり、その
工業的意義は極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記(A)成分5〜95重量%、下記
    (B)成分5〜95重量%および下記(C)成分0〜9
    0重量%〔ただし、(A)+(B)+(C)=100重
    量%〕を主成分とする組成物であって、かつ(A)〜(
    C)成分中に(共)重合体成分を形成する(メタ)アク
    リル酸エステルが単量体単位で1〜50重量%含有され
    ていることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。(A)一
    般式R1 n SiO(4−n)/2 (式中、R1 
    は置換または非置換の1価の炭化水素基であり、nは0
    〜3の整数を示す)で表される構造単位を有するオルガ
    ノシロキサン(I)90〜99.8重量%と、化1 【化1】 (式中、R2 は水素原子または炭素数1〜6のアルキ
    ル基を示す)で表される不飽和基とアルコキシシリル基
    とを併せ持つグラフト交叉剤(II) 10〜0.2重
    量%とを縮合させて得られる平均粒子径が5,000Å
    以下の変性ポリオルガノシロキサン(III)の存在下
    に、少なくとも1種のビニル系モノマー(IV) を重
    合して得られ、(III)成分の含有率が5〜80重量
    %、かつグラフト率が10重量%以上であるポリオルガ
    ノシロキサン系熱可塑性樹脂。 (B)フッ化ビニリデン系樹脂。 (C)(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体。
JP12314991A 1991-04-26 1991-04-26 熱可塑性樹脂組成物 Withdrawn JPH04328147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12314991A JPH04328147A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12314991A JPH04328147A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04328147A true JPH04328147A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14853402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12314991A Withdrawn JPH04328147A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04328147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630940A1 (de) * 1993-06-22 1994-12-28 Bayer Ag Mischung aus Fluorkautschuk und Silicon/Acrylat-Kern/Mantel Kautschuk
WO2005103101A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Solvay (Société Anonyme) Composition of fluorocarbon resin and siloxane elastomer
US7087694B2 (en) 2000-11-15 2006-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated copolymers for hydrophobic and oleophobic treatment of building materials

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630940A1 (de) * 1993-06-22 1994-12-28 Bayer Ag Mischung aus Fluorkautschuk und Silicon/Acrylat-Kern/Mantel Kautschuk
US7087694B2 (en) 2000-11-15 2006-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated copolymers for hydrophobic and oleophobic treatment of building materials
WO2005103101A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Solvay (Société Anonyme) Composition of fluorocarbon resin and siloxane elastomer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308668B2 (ja) 耐衝撃性成形材料および成形体
US5218014A (en) Thermoplastic resin and process for reducing the same
JP3126772B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP3357438B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂
JP2990755B2 (ja) グラフト重合体組成物
JPWO2006004058A1 (ja) ゴム強化樹脂及びその製造方法並びにゴム強化樹脂組成物
JP3274147B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびその製造方法
JP3168638B2 (ja) 摺動部材および耐汚染部材
JPH04328147A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100395197B1 (ko) 폴리오르가노실록산계열가소성수지의제조방법
JP3173024B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3106546B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH07331025A (ja) 二次加工用熱可塑性樹脂組成物
JP2651447B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂組成物
JPH10176017A (ja) 塩化ビニル系樹脂用改質剤およびそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JP2903432B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3173023B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10279642A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH04328149A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2639707B2 (ja) ポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂
JPH0726104A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2987923B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0948829A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP2005206671A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0616887A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性及び耐薬品性に優れた高流動性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711