JPH04317882A - 走行車両 - Google Patents

走行車両

Info

Publication number
JPH04317882A
JPH04317882A JP3112382A JP11238291A JPH04317882A JP H04317882 A JPH04317882 A JP H04317882A JP 3112382 A JP3112382 A JP 3112382A JP 11238291 A JP11238291 A JP 11238291A JP H04317882 A JPH04317882 A JP H04317882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
vehicle body
wheels
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3112382A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Urashi
誠一 浦志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3112382A priority Critical patent/JPH04317882A/ja
Publication of JPH04317882A publication Critical patent/JPH04317882A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は小型の走行車両に関し
、特に、補助輪を備えた二輪車などのコミュータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の補助輪付き走行車両としては、例
えば、特開昭59ー199383号公報に記載されたも
のが知られる。この補助輪付き二輪車の場合、車体フレ
ームに後輪の左右側方に支持フレームによって補助輪を
上下動可能に支持し、支持フレームと車体フレームとの
間に伸縮可能な支持パイプを介設するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の補助輪付き走行車両にあっては、補助輪を車体
フレームに支持し、補助輪が路面から受ける反力が車体
に作用するため、車体を傾けることが困難であり、また
、コーナリング走行時や左右に傾いた路面(左右傾斜路
面)を走行する場合等に補助輪の接地力が増大すること
があった。この発明は、この点を鑑みてなされたもので
、車体を傾けることができ、また、コーナリング走行時
や左右傾斜路面の走行時等にも主車輪の接地力を確保で
きる補助輪付き走行車両を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、この発明は、前後輪の一方を主車輪としてスイングア
ームを介して車体に上下動可能に懸架し、この主車輪の
左右両側方にそれぞれ補助輪を設けた走行車両において
、前記補助輪を支持アームによって上下動可能に車体に
支持するとともに、この支持アームと前記スイングアー
ムとを連動手段を介して前記主車輪と補助輪とが互いに
逆方向に変位するように作動的に連結した。
【0005】そして、この発明の走行車両は、連動手段
をリンク機構にて構成するとともに、このリンク機構の
与圧荷重を可変にする可変手段を設けて主車輪と補助輪
との上下方向相対位置を調節可能に構成することができ
る。また、この発明の走行車両は、連動手段をリンク機
構にて構成し、このリンク機構を緩衝手段に連結して主
車輪と補助輪とを連結するように構成できる。さらに、
この発明の走行車両は、初期荷重、プリロードを与えて
補助輪を中立位置に付勢する弾発手段を設ける態様に構
成できる。
【0006】
【作用】この発明の走行車両は、補助輪を支持する支持
アームが連動手段を介しスイングアームと連結し、補助
輪に上動するように作用する路面反力が主車輪に下動さ
せる力として伝達される。このため、車体を傾けること
が容易であり、また、コーナリング時や左右傾斜路面を
走行する場合にあっても主車輪の接地力を大きくできる
【0007】そして、この発明の走行車両は、リンク機
構を与圧荷重可変手段で駆動して補助輪と主車輪との相
対位置を調節できるため、この可変手段を変化させて二
輪走行や補助輪走行を自在に成し得ることが可能となる
。また、この発明の走行車両は、リンク機構に緩衝手段
を直列に連結することで、路面からの衝撃荷重を吸収し
、リンク機構への負荷を減じてリンク機構を小型化でき
るとともに、乗り心地性も向上する。さらに、この発明
の走行車両は、補助輪に初期荷重を付与する弾発手段を
設けることで、補助輪のトレッドが小さくても充分な自
立力を発生でき、車両のコンパクト化がさらに容易とな
る。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1から図4はこの発明の一実施例に係る走行
車両を示し、図1が模式側面図、図2aが平断面図、図
2bが後面図、図3が要部の斜視図、図4aおよび図4
bが作用を説明するための後面図である。
【0009】図1および図2において、11は車体であ
り、車体11はパイプを連結した車体フレーム11aに
ボディ11bを取り付けて構成される。車体11には、
車体フレーム11aの前部にフロントフォーク12によ
って前輪13Fが操向ハンドル14による操向可能に支
持され、また、車体フレーム11aの後部にスイングア
ーム15によって後輪13Rが上下動可能に支持される
。このスイングアーム15はエンジンあるいは電動モー
タを一体に組み付けたユニットスイング式パワーユニッ
トから構成される。なお、100aは車体11の前部に
取り付けられたトレーラヒッチ取付部、102は燃料容
器、103はシート、104は物入れであり、トレーラ
ヒッチ取付部100aには牽引時においてトラック等の
荷台101の後下部に配設されたトレーラヒッチ100
が係合する。
【0010】スイングアーム15は、前端がピボット軸
15aで車体フレーム11aに揺動自在に取り付けられ
、後端に後輪が回転自在に支持される。このスイングア
ーム15には、図3に詳示するように、上部中央に後述
する連動手段の梁部材との間で緩衝手段であるクッショ
ンユニット16が架設される。クッションユニット16
は、周知のように、ダンパとスプリングとを並設して構
成され、スイングアーム15の揺動で伸縮して後輪13
Rの上下動を緩和、減衰する。なお、本実施例ではスイ
ングアーム15をエンジンが組み付けられるパワースイ
ングユニット式としたが、、後輪13Rを車体フレーム
11aに搭載されたエンジンあるいは電動モータとチェ
ーン等の伝動機構で動力伝達可能に連結することも可能
であることは述べるまでもない。
【0011】また、車体11には、後輪13Rの左右両
側方に支持アーム17L,17Rによって補助輪18L
,18Rが上下動可能に支持される。支持アーム17L
,17Rはそれぞれ、前後方向に延在し、前端がピボッ
ト117L,117Rを介して車体フレーム11aに揺
動自在に取り付けられ、後端に補助輪18L,18Rを
回転自在に支持する。
【0012】支持アーム17L,17Rはそれぞれ、図
3に示されるように、内側に緩衝手段であるクッション
ユニット19L,19R取付部を設け、この取付部にク
ッションユニット19L,19Rの下端を枢支し、この
クッションユニット19L,19Rの上端を後述する連
動手段のリンク機構20のレバー部材22L,22Rと
連結する。クッションユニット19L,19Rは、前述
したクッションユニット16と同様に、スプリング等を
有し、伸縮して補助輪18L,18Rの上下動を緩衝す
る。
【0013】連動手段のリンク機構120は、図3に示
すように、略前後方向に延在するレバー部材22L,2
2Rの後端に梁部材21を左右方向に架設して構成され
、これらレバー部材22L,22Rの略中央部が車体フ
レーム11aにピボット122L,122Rにより回動
自在に取り付けられ、平面視コ字形揺動アーム20を形
成する。このコ字形揺動アーム20は、レバー部材22
L,22Rの前端に上述のクッションユニット19L,
19Rが連結し、梁部材21に前述のクッションユニッ
ト16が連結され、補助輪18Lと主車輪13Rを機械
的にむすぶリンク機構120を構成する。
【0014】この実施例の走行車両にあっては、補助輪
18L,18Rが受ける路面反力はクッションユニット
19L,19R、コ字形揺動アーム20およびクッショ
ンユニット16を介しスイングアーム15に伝達され、
スイングアーム15に後輪13Rを路面に向けて付勢す
る力として作用する。このため、図4aに示すように、
コーナリング走行時のように運転者が車体11を傾けた
場合でも、補助輪18Lまたは補助輪18Rの受ける力
Psは、コ字形揺動アーム20を介して後輪13Rを路
面に押圧する力Prに変換されるので、補助輪18Lま
たは補助輪18Rのいずれかが接地した場合でも車体1
1を倒しやすくなる方向に後輪13Rは作動するので、
車体11に倒れ方向と逆向きの回転力が作用することが
なく、コーナリング走行が容易となる。さらに、コーナ
リング時の後輪13Rの接地荷重は増加するので、駆動
力を路面に十分伝達できる。
【0015】そして、補助輪18L,18Rが路面上の
突起物等に乗り上げた場合でも、この補助輪18L,1
8Rに作用する力は後輪13Rを路面に押し付ける反力
として作用するため、車体11の傾倒力が打ち消され、
直立性を維持することができる。
【0016】また、左右傾斜路面を走行する場合におい
ても、図4bに示すように、乗員の体重を山側へ移動さ
せ車両重心を山側補助輪18L側に移動させれば、接地
する補助輪18L,18Rが受ける路面反力は後輪13
Rの接地力を増大させるように作用するため、後輪13
Rの接地力が大きく、後輪13Rの駆動力は十分確保で
きる。
【0017】図5、図6および図7にはこの発明の他の
実施例にかかる走行車両を示し、図5が側面図、図6が
要部の平面図、図7aおよび図7bが作用を説明するた
めの後面図である。なお、上述した実施例と同一の部分
には同一の番号を付して説明を省略する。
【0018】この実施例は、前述のリンク機構120の
コ字形揺動アーム20と車体フレーム11aとの間にク
ッションユニット(緩衝手段)32を設け、このクッシ
ョンユニット32のフレーム側取付部にクッション長さ
を変化させる与圧シリンダ(可変手段)32aを設け、
この与圧シリンダ32aでリンク機構120のプリロー
ドを可変自在にする。図6に明示されるように、与圧シ
リンダ32aは、シリンダボディが車体フレームに取り
付けられ、クッションロッド32bの先端がコ字形揺動
アーム20の梁部材21に連結される。この与圧アクチ
ュエータ32aは、ポートにホース34が接続してホー
ス34を介し制御ユニット33に連絡され、油圧制御ユ
ニット33から供給される圧油で作動する。
【0019】制御ユニット33は、油圧ポンプ33b、
油圧ポンプ33bと与圧シリンダ32aとの間に介在す
る電磁式の制御弁33aおよび油圧ポンプ33bを駆動
するモータM等を一体に組み付けて構成される。油圧ポ
ンプ33bは、吐出ポートが制御弁33aを介し与圧シ
リンダ32aと連絡され、吸入ポートがタンク33cと
連通している。油圧ポンプ33bおよび制御弁33aは
、コントローラ35と結線され、コントローラ35によ
って制御される。
【0020】コントローラ35はマイクロコンピュータ
等を有し、このコントローラ35には乗員の判断により
操作される選択スイッチ36、自動的に信号を検出する
ための車速センサ37および車体傾斜センサ38等が接
続する。このコントローラ35は、スイッチ36および
各センサ37,38の出力信号に基づき制御ユニット3
3を制御して与圧シリンダ32を駆動し、補助輪18L
,18Rと後輪13Rとの上下方向相対位置の変位量を
調整する。
【0021】この実施例にあっては、選択スイッチ36
の操作に応じ与圧シリンダ32aが伸縮作動してリンク
機構120のレバー部材22L,22Rが時計方向イま
たは反時計方向ロへ揺動し、補助輪18L,18Rと後
輪13Rとの上下方向相対位置とともに車高が変化する
。そして、選択スイッチ36には2輪走行用、傾斜路直
進走行用および牽引走行用の3つの操作モード1,2,
3が設定され、この操作モードに応じ表1に示す走行形
態を実現するように与圧シリンダ32aが作動する。
【表1】 すなわち、操向ハンドル14に設けられた選択スイッチ
36がモード1に操作された場合または所定の車速に達
した場合は与圧シリンダ32aは伸び作動して図7aに
示すような主車輪13Rによる2輪走行が達成され、ま
た、選択スイッチ36がモード2に操作されると前述し
た図4bに示す傾斜路走行を行うことができ、さらに、
選択スイッチ36をモード3に操作すると図7bに示す
ような補助輪18L,18Rによる牽引走行が行える。
【0022】また、スイッチ36が自動車高調整モード
4に操作された状態では車速センサ37の出力信号に基
づき車速が大きい場合に車高が高くなるように油圧制御
ユニット33を駆動する。したがって、高車速時には自
動的に二輪走行を行うことができる。さらに、図5に示
すように車体11の前部にトレーラヒッチ(牽引用掛具
)取付部100aを設けているので、トラック等の自動
車にて牽引する場合、スイッチ36をモード3に設定し
て補助輪18L,18Rのみの牽引走行状態にすること
もできる。
【0023】またさらに、この実施例は、与圧シリンダ
32aの長さを変えることでクッションユニット32の
プリロードを調節できるため、図10aに示すように、
補助輪18L,18Rの接地荷重特性を平行的に変更で
きる。そして、上述の選択スイッチ36の操作でモード
0が選択された場合に図10a中の実線で示す通常の特
性0を、以下同様に、モード1が選択された場合に一点
鎖線Aで示す2輪走行の特性を、モード3が選択された
場合に一点鎖線Bで示す補助輪牽引モードを設定するよ
うに構成する。また、モード2が選択された場合は、コ
ントローラ35を車体傾斜隠せんさ38の信号により補
助輪の上昇位置を制御させることができ、図10a中斜
線で示す範囲S内の設定特性とすることができる。
【0024】図8にはこの発明のまた他の実施例を示す
。図8は要部の拡大平面図であり、前述した各実施例と
同一の部分には同一の符号を付して説明および図示を省
略する。この実施例は、上述した実施例の与圧シリンダ
32aにかえて電動モータ152を車体フレーム11a
に設け、電動モータ152をギア列153およびねじ機
構154を介しクッションユニット32に連結する。
【0025】ねじ機構154は、略筒状のナット部材1
54aがホルダ部材155によって車体フレーム11a
に回転自在かつ軸方向変位を禁止されて取り付けられ、
このナット部材154内に挿通したねじ軸154bの端
部にクッションユニット32a取付部を備え、クッショ
ンユニット32の車体フレーム側端部に枢動自在に連結
する。ナット部材154aはギア列153を介し電動モ
ータ152と連結され、また、ナット部材154aにね
じ軸154bが軸方向移動可能に螺合する。このねじ機
構154は、ナット部材154aが電動モータ152に
より駆動されて回転し、このナット部材154の回転で
ねじ軸154bが軸方向に移動し、クッションユニット
32を伸縮動させる力を発生させる。
【0026】この実施例にあっても、電動モータ152
の回転でねじ軸154bが軸方向に移動するため、上述
した実施例と同様に後輪13Rと補助輪18L,18R
との上下方向相対位置が調節でき、後輪13Rによる2
輪走行あるいは補助輪18L,18Rによる走行等を切
り換えることができる。
【0027】図9にはこの発明のさらに他の実施例を示
し、図9aが要部の平面図、図9bが同要部の後面図、
図9cが同要部の側面図である。なお、この実施例でも
、前述した各実施例と同一の部分については同一の符号
を付して説明および図示を省略する。
【0028】この実施例は、車体フレーム11aの左右
に離隔してブラケット201を取り付け、このブラケッ
ト201にピボット軸202を介し主車輪を支持するス
イングアーム15を支持する。このスイングアーム15
には、後端に後輪13Rを両持ち支持し、また、リンク
機構120のコ字形揺動アーム20と車体フレーム11
aとの間にクッションユニット16を介装する。このク
ッションユニット16は、補助輪18L,18Rが中立
位置より下方に位置する状態でのみ補助輪18L,18
Rを上方に向けて付勢する不図示のスプリング力制限機
構を備え、また、プリロードが設定されて中立位置で補
助輪18L,18Rを所定の付勢力(図10b参照)で
付勢する。なお、中立位置とは後輪13Rと補助輪18
L,18Rとの接地力がバランスする位置を示す。
【0029】ピボット軸202にはスイングアーム15
の両側でサブリンク203L,203Rをトーションス
プリング204で下方に付勢して設け、これらサブリン
ク203L,203Rにそれぞれ補助輪18L,18R
を支持する。トーションスプリング204は、略コ字状
をなし、中央部がブラケット201aの上部に固定され
、両端がサブリンク203L,203Rに弾着する。 このトーションスプリング204は、中立位置より下方
に位置するストッパ210L,210Rと当接して補助
輪18L,18Rがストッパ210L,210Rより上
方に位置する場合にのみサブリンク203L,203R
を付勢し、中立位置では与圧荷重a´が発生し補助輪1
8L,18Rを所定の付勢力(図10b参照)で付勢す
る。
【0030】なお、205はエンジンあるいは電動モー
タを有するパワーユニット、205aはパワーユニット
205の出力軸に設けられたドライブスプロケットであ
り、周知のように、ドライブスプロケット205aには
後輪13Rのドリブンスプロケット206との間にチェ
ーン207が掛装される。
【0031】この実施例にあっては、図10bに示すよ
うに、クッションユニット16のスプリングとトーショ
ンスプリング204とにそれぞれ初期荷重a,a´が設
定され、また、クッションユニット16のばね力は補助
輪18L,18Rが中立位置より下方に位置する場合の
み作用する。このため、車両としての自立性を向上でき
、補助輪18L,18Rの左右間隔を小さくでき、車両
のコンパクト化が図れる。なお、この実施例のリンク機
構120´にはクッション16,19の代りに剛性ロッ
ド16´,19´にて連結しているが、前実施例と同様
にクッションを用いてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明にかかる走行車両によれば、補助輪が受ける路面反
力を主車輪の接地力を増大する力として作用させること
ができるため、車体を傾けたコーナリング走行や、非平
坦路や傾斜路等の走行時にも主車輪の接地力を確保し、
かつ、車体の自立性も向上できる。
【0033】そして、請求項2に記載の走行車両によれ
ば、車輪と補助輪との上下方向相対位置を与圧荷重可変
手段により調整できるため、二輪走行や補助輪走行を自
在に成し得ることができ、車両の利便性が向上する。
【0034】また、請求項3に記載の走行車両によれば
、リンク機構に緩衝手段を連結するため、リンク機構に
かかる路面からの衝撃荷重を吸収でき、リンク機構の負
荷を減じてリンク機構を小型化できるとともに、乗り心
地性も向上する。
【0035】さらに、請求項4に記載の走行車両によれ
ば、初期荷重を付与した弾発手段で補助輪を中立位置に
付勢するため、補助輪側への接地力配分を大きくでき、
自立性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる走行車両の側面図
【図2】図2aが同走行車両の平断面図、図2bが同走
行車両の後面図
【図3】同補助輪付き二輪車の要部の斜視図
【図4】図
4aおよび図4bがそれぞれこの発明の作用を説明する
ための走行車両の後面図
【図5】この発明の他の実施例にかかる補助輪付き二輪
車の側面図
【図6】同補助輪付き二輪車の要部の平面図
【図7】図
7aおよび図7bがそれぞれ作用を説明するための走行
車両の後面図、
【図8】この発明のまた他の実施例にかかる走行車両の
要部の平面図
【図9】この発明のさらに他の実施例にかかる走行車両
を示し、図9aが要部平面図、図9bが同要部の後面図
、図9cが同要部の側面図
【図10】図10aおよび図10bはそれぞれこの発明
の走行車両における補助輪の懸架特性図
【符号の説明】
11・・・車体、11a・・・車体フレーム、13F・
・・前輪、13R・・・後輪、15・・・スイングアー
ム、16,19L,19R・・・クッションユニット、
17L,17R・・・支持アーム、18L,18R・・
・補助輪、20・・・コ字形揺動アーム、32・・・ク
ッションユニット(弾発手段、緩衝手段)32a・・・
与圧シリンダ(可変手段)、33・・・制御ユニット、
35・・・コントローラ、36・・・選択スイッチ、3
7・・・車速センサ、152・・・電動モータ、204
・・・トーションスプリング(弾発手段)、120・・
・リンク機構(連動手段)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  前後輪の一方の主車輪をスイングアー
    ムを介して車体に上下動可能に懸架し、この主車輪の左
    右両側方にそれぞれ補助輪を設けた走行車両において、
    前記補助輪を支持アームによって上下動可能に車体に支
    持するとともに、この支持アームと前記スイングアーム
    とを連動手段を介して前記主車輪と補助輪とが互いに逆
    方向に変位するように作動的に連結したことを特徴とす
    る走行車両。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の走行車両であって、
    前記連動手段をリンク機構にて構成し、このリンク機構
    の与圧荷重を可変にする可変手段を設けて前記主車輪と
    前記補助輪との上下方向の相対位置を可変自在にしたこ
    とを特徴とする走行車両。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載の走行車両であって、
    前記連動手段をリンク機構にて構成するとともに、この
    リンク機構に緩衝手段を連結して前記主車輪と前記補助
    輪との間に介在させたことを特徴とする走行車両。
  4. 【請求項4】  請求項1に記載の走行車両であって、
    前記補助輪を中立位置に付勢する弾発手段を設けるとと
    もに、この弾発手段に前記補助輪の中立位置で補助輪へ
    の付勢力を所定値に維持する所定の初期荷重を付与した
    ことを特徴とする走行車両。
JP3112382A 1991-04-17 1991-04-17 走行車両 Withdrawn JPH04317882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112382A JPH04317882A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112382A JPH04317882A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 走行車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317882A true JPH04317882A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14585283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112382A Withdrawn JPH04317882A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317882A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2755933A1 (fr) * 1996-11-15 1998-05-22 Pudlo Michel Dispositif de stabilisation pour scooters
US7396033B2 (en) 2004-01-30 2008-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle with auxiliary support
JP2009117581A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp テープフィーダ交換用台車およびテープフィーダ交換用台車の運搬方法
JP3186836U (ja) * 2013-06-10 2013-10-31 正文 江口 単車用補助輪
JP2015096388A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 トヨタ自動車株式会社 乗り物
CN111976868A (zh) * 2020-09-02 2020-11-24 台州春来机电有限公司 一种高性能的电动三轮车
CN113492941A (zh) * 2021-06-24 2021-10-12 杭州志象佳智能科技有限公司 一种基于电动自行车的防侧翻装置
JP6987293B1 (ja) * 2021-08-06 2021-12-22 和男 平山 自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2755933A1 (fr) * 1996-11-15 1998-05-22 Pudlo Michel Dispositif de stabilisation pour scooters
US7396033B2 (en) 2004-01-30 2008-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle with auxiliary support
DE102005000806B4 (de) * 2004-01-30 2009-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Motorrad
JP2009117581A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp テープフィーダ交換用台車およびテープフィーダ交換用台車の運搬方法
JP3186836U (ja) * 2013-06-10 2013-10-31 正文 江口 単車用補助輪
US9205856B2 (en) 2013-11-15 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2015096388A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 トヨタ自動車株式会社 乗り物
CN111976868A (zh) * 2020-09-02 2020-11-24 台州春来机电有限公司 一种高性能的电动三轮车
CN111976868B (zh) * 2020-09-02 2021-07-20 台州春来机电有限公司 一种高性能的电动三轮车
CN113492941A (zh) * 2021-06-24 2021-10-12 杭州志象佳智能科技有限公司 一种基于电动自行车的防侧翻装置
CN113492941B (zh) * 2021-06-24 2022-07-19 杭州志象佳智能科技有限公司 一种基于电动自行车的防侧翻装置
JP6987293B1 (ja) * 2021-08-06 2021-12-22 和男 平山 自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車
JP2023024129A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 和男 平山 自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484648A (en) Ultra narrow enclosed motor vehicles
CN102712232B (zh) 具有倾斜前轮和用于该倾斜前轮的悬架的倾斜车辆
JP6084968B2 (ja) 車両
US9381785B2 (en) Tilting vehicle and a method of tilting a vehicle with rear wheel supports having hydraulic cylinders communicating through a pump
US5765846A (en) Curve-leaning vehicle
JP4176306B2 (ja) 傾斜車両
US7647999B2 (en) Multitrack curve-tilting vehicle, and method for tilting a vehicle
EP0001344B1 (en) Suspension for a wheeled vehicle
JP6153049B1 (ja) 三輪車両
JP2002052915A (ja) キャンバが可変なサスペンション運動と車輪面内の垂直サスペンション運動とを有する車両
CN106573517B (zh) 机动车
CN112061287A (zh) 用于多轮式侧倾车辆的侧倾机构
US11312196B2 (en) Three-row wheel vehicle
US11299224B2 (en) Three-row wheel vehicle
US6766876B2 (en) Rear wheel suspension system in vehicle
JPH04317882A (ja) 走行車両
GB2394701A (en) Tilt trike
CN102180210B (zh) 侧倾正三轮车
JP2007062669A (ja) 小型電動車両の転倒防止装置
WO2018180754A1 (ja) 車両
JPH11151922A (ja) 車軸の懸架装置
JPH03193516A (ja) 車両の後輪操舵装置
KR101448796B1 (ko) 자동차의 현가장치
JP4706367B2 (ja) 運搬車のフロントサスペンション
JPH06278435A (ja) 自動車用後輪サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711