JPH04293654A - 車両のアンチスキッドブレーキ装置 - Google Patents

車両のアンチスキッドブレーキ装置

Info

Publication number
JPH04293654A
JPH04293654A JP5861591A JP5861591A JPH04293654A JP H04293654 A JPH04293654 A JP H04293654A JP 5861591 A JP5861591 A JP 5861591A JP 5861591 A JP5861591 A JP 5861591A JP H04293654 A JPH04293654 A JP H04293654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
brake
deceleration
brake pedal
skid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5861591A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Fumio Kageyama
景山 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5861591A priority Critical patent/JPH04293654A/ja
Publication of JPH04293654A publication Critical patent/JPH04293654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキ液圧を制御す
ることによって車輪のスリップ率を制御するアンチスキ
ッド制御を行う車両のアンチスキッドブレーキ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より制動時において過大制動力によ
って車輪がロック状態あるいはスキッド状態となり制動
性が損なわれるのを防止するため、各車輪のスリップ率
を算出し、該スリップ率を別途設定される目標スリップ
率とすべく各車輪の制動力を制御するアンチスキッド制
御が知られている。
【0003】この種のアンチスキッドブレーキ装置は、
たとえば、特公昭56−22736号公報に開示される
ように、車輪の回転速度を検出する車輪速センサと、ブ
レーキ液圧を調整する電磁制御弁とを備え、制動時に車
輪速センサによって検出された車輪速に基づく速度変化
率(加速度または減速度)に応じて当該車両の車体速度
を低下させ、車輪のスリップ率が所定値になるようにブ
レーキ液圧の保持、減圧あるいはその後増圧などを適宜
行って制動圧を制御し制動効果を高めるものである。
【0004】特開昭60−259559号公報にも、ア
ンチスキッド制御装置の例が開示されている。このアン
チスキッド制御の開始にあたっては、上記のスリップ率
あるいはその他の要因について、アンチスキッド制御を
開始するかどうかのしきい値を設定しておき、そのしき
い値をこえた場合にアンチスキッド制御を開始して、ブ
レーキ液圧を制御するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のアンチスキッド
制御では、設定されたしきい値は固定されており、常に
同じ条件で開始されることとなる。しかし、車輪のロッ
ク状態の発生は、運転状況に応じて変化する。このよう
な状況の変化に対応した適正な車両の制動性を得るため
には、アンチスキッド制御の開始条件をブレーキペダル
の操作状態に応じて適宜変更することが望ましい。
【0006】本発明のこのような観点で構成されたもの
で、運転状況の変化に関わらず安定して制動性を向上さ
せることができるアンチスキッドブレーキ装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に構成される車両のアンチスキッドブレーキ装置は、車
輪がロック状態であると判定されたとき車輪制動用のブ
レーキ液圧を制御することにより車輪のスリップ率を制
御するアンチスキッド制御手段と、ブレーキペダルの踏
み込み量に対応して前記アンチスキッド制御手段による
制御を開始するための車輪減速度のしきい値を設定する
しきい値設定手段と、車輪の減速度を検出する減速度検
出手段と、検出された車輪の減速度が当該ブレーキペダ
ル踏み込み量に対応する前記しきい値をこえたとき車輪
がロック状態であると判定するロック判定手段とを備え
たことを特徴とする。
【0008】好ましい態様では、前記ロック判定手段は
、ブレーキペダル踏み込み速度が所定値よりも小さい場
合、あるいはブレーキペダル踏み込み量がほぼ一定値に
維持されている状態において前記車輪の減速度が前記し
きい値を超えた場合に車輪がロック状態であると判定す
る。また、前記しきい値設定手段はブレーキペダル踏み
込み量の代わりに制動圧としてのブレーキ液圧あるいは
ブレーキペダルの踏力の大きさに対応して前記アンチス
キッド制御手段による制御を開始するための車輪減速度
のしきい値を設定し、前記ロック判定手段は、車輪の減
速度が前記ブレーキ液圧あるいはブレーキペダルの踏力
の大きさに対応する前記しきい値を超えたとき車輪がロ
ック状態であると判定するように構成することもできる
【0009】
【作用】本発明によれば、車輪がロック状態であると判
定された場合には、アンチスキッド制御手段によって、
車輪すなわち駆動輪および従動輪の制動圧としてのブレ
ーキ液圧が制御され、これによって車輪のスリップ率が
所定の目標値になるように制御する。
【0010】本発明によれば、車輪のロック状態を判定
するにあたって、ブレーキペダル踏み込み量に対応した
車輪の減速度のしきい値を設定しており、このましくは
このしきい値を踏み込み量に対応させたマップとしてコ
ントロールユニットに備えておりこのマップにてらして
検出された車輪の減速度が現在のブレーキペダル踏み込
み量に対応するしきい値と比較する。したがって、しき
い値として設定されるブレーキペダル踏み込み量に対応
する車輪の減速度の値は、踏み込み量がある値になった
ときロック状態となるおそれが高いという臨界的な意味
を持つものであって、実験的に決定される。したがって
しきい値をあたえるブレーキペダル踏み込み量は仮想の
最大ブレーキペダル踏み込み量であり、この仮想最大踏
み込み量との関係において車輪の減速度のしきい値のマ
ップが作成される。仮想最大踏み込み量が増大すると、
減速度のしきい値は増大する。
【0011】ロック判定手段は、ブレーキペダル踏み込
み量を検出し、また、車輪速から現在の車輪減速度を計
算し、マップを参照してこの減速度と当該ブレーキペダ
ル踏み込み量におけるしきい値とを比較する。そして、
現在の車輪減速度がしきい値を超える場合には、ロック
判定手段は車輪がロック状態になっていると判定してア
ンチスキッド制御手段によるスリップ率の制御を開始す
る。
【0012】このロック状態の判定に当たっては、ブレ
ーキペダル踏み込み速度がそれほど大きくないか、ある
いは、踏み込み量の変化が少なくほぼ一定に保持される
ような状態のとき判定をおこなうのが制御の正確を期す
上で好ましい。なお、ロック状態を判定するに当たって
ブレーキペダル踏み込み量の代わりに制動圧としてのブ
レーキ液圧あるいは、ブレーキペダルを踏む踏力に着目
してしきい値のマップを実験的に作成し、このマップに
基づいて得られた車輪の減速度がそのブレーキ液圧ある
いは踏力に対応するしきい値よりも大きいかどうかによ
って行うこともできる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。 車両構成の概略 図1は本発明に係るアンチスキッド制御が適用される車
両のエンジンおよび車輪のブレ−キ制御用油圧回路の系
統図である。
【0014】図1に示すように、この実施例にかかる車
両は、左右に前輪1、2が従動輪、左右の後輪が駆動輪
であり、エンジン5の出力トルクが自動変速機6からプ
ロペラシャフト7、差動装置8および左右の駆動軸9、
10を介して左右の後輪3、4に伝達されるようになっ
ている。そして、上記各車輪1〜4には、これらの車輪
1〜4と一体的に回転するディスク11a〜14aと制
動圧の供給を受けて、これらのディスク11a〜14a
の回転を制動するキャリパ11b〜14bなどで構成さ
れるブレーキ装置11〜14がそれぞれ設けられている
とともに、これらのブレーキ装置11〜14を制動操作
させるブレーキ制御システム15が設けられている。
【0015】このブレーキ制御システム15は、運転者
によるブレーキペダル16の踏力を増大させる倍力装置
17と、この倍力装置17によって増大された踏力に応
じた制動圧を発生させるマスターシリンダ18とを有す
る。そして、このマスターシリンダ18から導かれた前
輪用制動圧供給ライン19が2経路に分岐して、これら
の前輪用分岐制動圧ライン19a、19bが左右の前輪
1、2におけるブレーキ装置11、12のキャリパ11
a、12aにそれぞれ接続されているとともに左前輪1
のブレーキ装置11に通じる一方の前輪用分岐制動圧ラ
イン19aには、電磁式の開閉弁20aと、同じく電磁
式のリリーフ弁20bとからなる第1バルブユニット2
0が設置され、また右前輪2のブレーキ装置12に通じ
る他方の前輪用分岐制動圧ライン19bにも、上記第1
バルブユニット20と同様に、電磁式の開閉弁21aと
、同じく電磁式のリリーフ弁21bとからなる第2バル
ブユニット21が設置されている。
【0016】一方、上記マスターシリンダ18から導か
れた後輪用制動圧供給ライン22には、上記第1、第2
バルブユニット20、21と同様に、電磁式の開閉弁2
3aと、同じく電磁式のリリーフ弁23bとからなる第
3バルブユニット23が設置されているとともに、この
後輪用制動圧供給ライン22は、上記第3バルブユニッ
ト23の下流側で2経路に分岐されて、これらの後輪用
分岐制動圧ライン22a、22bが左右の後輪3、4に
おけるブレーキ装置13、14のキャリパ13b、14
bにそれぞれ接続されている。
【0017】上記ブレーキ制御システム15を制御する
コントロールユニット24が設けられ、このコントロー
ルユニット24はブレーキペダル16をON/OFFを
検出するブレーキスイッチ25からのブレーキ信号と、
各車輪の回転速度をそれぞれ検出する車輪速センサ26
〜29からの車輪速信号とを入力し、これらの信号に応
じた制動圧制御信号を第1〜第3バルブユニット20、
21、23にそれぞれ出力することにより、左右の前輪
1、2および後輪3、4のスリップに対する制動制御、
すなわち、アンチスキッド制御を行うようになっている
。すなわち、コントロールユニット24は、上記各車輪
速センサ27〜30からの車輪速信号が示す車輪速に基
づいて、上記第1〜第3バルブユニット20、21、2
3における開閉弁20a、21a、23aとリリーフ弁
20b、21b、23bとをそれぞれデューティ比制御
によって開閉制御することによって、スリップ状態に応
じた制動圧で前輪1、2および後輪3、4に制動力を付
与するようになっている。なお、第1〜第3バルブユニ
ット20、21、23における各リリーフ弁20b、2
1b、23bから排出されたブレーキオイルは、図示し
ないドレンラインを介して上記マスターシリンダ18の
リザーバタンク18aに戻されるようになっている。
【0018】非アンチスキッド制御状態においては、上
記コントロールユニット24からは制動圧制御信号が出
力されず、したがって図示のように第1〜第3バルブユ
ニット20、21、23におけるリリーフ弁20b、2
1b、23bがそれぞれ閉に保持され、かつ各ユニット
20、21、23の開閉弁20a、21a、23aがそ
れぞれ開に保持されることになって、ブレーキペダル1
6の踏力に応じてマスターシリンダ18で発生した制動
圧が、前輪用制動圧供給ライン19および後輪用制動圧
供給ライン22を介して左右の前輪1、2および後輪3
、4におけるブレーキ装置11〜14に対して供給され
、これらの制動圧に応じた制動力が前輪1、2および後
輪3、4に生じる。
【0019】コントロールユニット24は、以下のよう
な手順でブレーキ制御を行う。図2に示すように、コン
トロールユニット24は、上記センサ26〜29からの
信号が示す車輪速に基づいて各車輪ごとの加速度および
減速度をそれぞれ算出する。加速度ないし減速度の算出
するに当たり、コントロールユニット24は、車輪速の
前回検出値に対する今回検出値の差分を所定のサンプリ
ング周期Δt(例えば7ms)で割り、その結果を重力
加速度に換算した値を今回の加速度ないし減速度として
採用する。この減速度は、アンチスキッド制御の開始条
件を設定する際のパラメータの1つとして用いるために
必要となる。
【0020】さらに、コントロールユニット24は、路
面摩擦係数を推定すると共に、この路面摩擦係数を用い
て当該車両の擬似車体速を算出する。コントロールユニ
ット24は、上記車輪速センサ28、29からの信号か
ら求めた後輪車輪速および上記各車輪速センサ26、2
7からの信号が示す左右の各前輪1、2の車輪速と擬似
車体速とからスリップ率を下記の関係式に基づいてそれ
ぞれ算出する。
【0021】 スリップ率=(車輪速/擬似車体速)×100擬似車体
速に対する車輪速の偏差が大きくなるほどスリップ率が
小さくなって、当該車輪のスリップ傾向が大きくなる。 コントロールユニット24は、スリップ率が所定のしき
い値を超えた場合、アンチスキッド制御を開始する。
【0022】さらに、アンチスキッド制御を開始する場
合の開始条件としてのコントロールユニット24は、車
輪減速度あるいはスリップ率などに基づいて各車輪のロ
ック状態を判定し、上記第1〜第3バルブユニット20
、21、23に対するブレーキ液圧の制御量を決定する
ためのフェーズ決定処理とを行うようになっている。 この場合、コントロールユニット24は、各フェーズに
対応して予め設定されたブレーキ液圧の圧力レベルP1
 の値をもっており、したがって、フェーズが決定する
と自動的に対応するブレーキ液圧が定まる。コントロー
ルユニット24は、車輪加減速度やスリップ率などに応
じて、非アンチスキッド制御状態を示すフェーズ0、ア
ンチスキッド制御時における増圧状態を示すフェーズI
、増圧後の保持状態を示すフェーズII、減圧状態を示
すフェーズIII、急減圧状態を示すフェーズIVおよ
び減圧後の保持状態を示すフェーズVを選択するように
なっている。
【0023】そして、コントロールユニット24は、各
車輪に設定されたフェーズ値に応じたブレーキ液圧レベ
ルP1 を設定した上で、その制御量に従った制動圧制
御信号を第1〜第3バルブユニット20、21、23に
対してそれぞれ出力する。これにより第1〜第3バルブ
ユニット20、21、23の下流側における前輪用分岐
制動圧ライン19a、19bおよび後輪用分岐制動圧ラ
イン22a、22bの制動圧が、増圧あるいは減圧した
り、増圧もしくは減圧後の圧力レベルに保持するなどの
制御を行う。
【0024】上記路面摩擦係数の推定処理は、具体的に
は例えば図2のフローチャートに従って次のように行わ
れる。コントロールユニット24はステップS3で各種
データを読み込み、ステップS2でアンチスキッドフラ
グFABS が1にセットされているか否かを判定する
。つまり、アンチスキッド制御中かどうか判定するので
ある。 このアンチスキッドフラグFABS は、上記のスリッ
プ率、減速度などのパラメータが所定のしきい値をこえ
たときに1にセットされ、またブレーキスイッチ25が
ONからOFF状態に切り変わったときなどには0にリ
セットされるようになっている。そして、コントロール
ユニット24は、アンチスキッドフラグFABS が1
にセットされていないと判定したときには、ステップS
3に進んで摩擦係数値MU1 として高摩擦路面を示す
3をセットする。
【0025】また、コントロールユニット24は、上記
ステップS2においてアンチスキッドフラグFABS 
が1にセットされていると判定したとき、すなわちアン
チスキッド制御中と判定したときには、ステップS4に
進んで前サイクル中の減速度DW1 が−20g(gは
重力加速度)より小さいか否かを判定すると共に、YE
Sと判定したときにはステップS6に進んで同じく前サ
イクル中の加速度AW1 が10g より大きいか否か
を判定した上で、NOと判定したときにステップS6を
実行して摩擦係数値MU1 として低摩擦路面を示す1
をセットする。
【0026】また、コントロールユニット24は、上記
ステップS4において減速度DW1 が−20g より
小さくないと判定したときには、ステップS5をスキッ
プしてステップS7に移り、加速度AW1が20g よ
り大きいか否かを判定し、YESと判定したときにはス
テップS8を実行して摩擦係数値MUとして3をセット
する一方、NOと判定したときにはステップS9を実行
して摩擦係数値MUとして中摩擦路面を示す2をセット
する。
【0027】一方  上記擬似車体速の算出処理は、具
体的には図3のフローチャートに従って次のように行わ
れる。すなわち、コントロールユニット24は、ステッ
プT1で各種データを読み込んだ上で、ステップT2で
上記センサ26〜29からの信号が示す車輪速W1 〜
W4 の中から最高車輪速WMXを決定すると共に、ス
テップT3で該車輪速WMXのサンプリング周期Δtあ
たりの車輪速変化量ΔWMXを算出する。
【0028】次いで、コントロールユニット24は、ス
テップT4を実行して図4に示すマップから摩擦係数値
MUに対応する車体速補正値CVRを読み出すと共に、
ステップT5でこの車体速補正値CVRより上記車輪速
変化量ΔWMXが小さいか否かを判定する。そして、車
輪速変化量ΔWMXが上記車体速補正値CVRより小さ
いと判定したときには、ステップT6を実行して擬似車
体速VR の前回値から上記車体速補正値CVRを減算
した値を今回値に置き換える。したがって、擬似車体速
VR が上記車体速補正値CVRに応じた所定の勾配で
減少することになる。
【0029】一方、コントロールユニット24は、上記
ステップT5において車輪速変化量ΔWMXが車体速補
正値CVRより大きいと判定したとき、すなわち上記最
高車輪速WMXが過大な変化を示したときには、ステッ
プT7に移って擬似車体速VR から最高車輪速WMX
を減算した値が所定値VD より大きいか否かを判定す
る。すなわち、最高車輪速WMXと擬似車体速VR と
の間に大きな開きがないかどうかを判定するのである。 そして、大きな開きがないときには、上記ステップT6
を実行して擬似車体速VR の前回値から上記車体速補
正値CVRを減算した値を今回値に置き換える。
【0030】また、コントロールユニット24は、最高
車輪速WMXと擬似車体速VR との間に大きな開きが
生じたときには、ステップT8を実行して最高車輪速W
MXを擬似車体速VR に置き換える。このようにして
、当該車両の擬似車体速VR が各車輪速W1 〜W4
 に応じてサンプリング周期Δtごとに更新されていく
【0031】つぎに、図5および図6を参照して、アン
チスキッド制御の開始を決定するための制御手順につい
て説明する。コントロールユニット24は、ステップQ
1において各種のデータを入力する。この中には、各車
輪速W1〜W4 、ブレーキペダルの踏み込み状態、お
よび制動圧すなわちブレーキ液圧などが含まれる。次に
、現在アンチスキッド制御中かどうかを判断する (ス
テップQ2) 。アンチスキッド制御が行われていない
場合にはさらにブレーキペダル踏み込み速度が緩やかで
所定値以下であるかどうかを判断する(ステップQ3)
 。この判断がYESすなわち、ブレーキペダル踏み込
み速度が所定値以下である場合には、さらに、ブレーキ
ペダル踏み込み量がほぼ一定であってその変化が所定範
囲内にあるかどうかを判断する( ステップQ4) 。 この判断がYESすなわち、ブレーキペダル踏み込み量
がほぼ一定である場合には、さらにブレーキ液圧すなわ
ち制動圧がほぼ一定でその変動が所定の範囲内であるか
どうかを判断する(ステップQ5) 。ブレーキ液圧が
ほぼ一定である場合には、本例では、さらにブレーキペ
ダルに付加される運転者による操作圧力すなわち踏力が
ほぼ一定であってその変化が所定の範囲内にあるかどう
かを判断する( ステップQ6) 。そして、この判断
もYESすなわち、踏力がほぼ一定である場合には、コ
ントロールユニット24は、現在の運転状態がロック状
態にあるかどうかを判定する。 この場合、コントロールユニット24には、ブレーキペ
ダル16の踏み込み量に対応した車輪の減速度のしきい
値のマップを備えており、このマップに照らして当該ブ
レーキペダル踏み込み量におけるしきい値と現在の車輪
減速度とを比較して判定する。しきい値のマップを作成
するに当たっては、通常の運転状態でブレーキペダルを
踏み込んで制動動作をおこなった場合において踏み込み
量が増大して減速度がそれ以上増大するとロック状態が
発生する可能性が高い臨界点を実験的にもとめ、そのブ
レーキペダル踏み込み量における減速度しきい値として
設定している。したがって、このマップにおけるしきい
値は、いわば当該走行路面におけるロック状態が発生し
ないブレーキペダル16の仮想最大踏み込み量における
車輪の減速度として把握することができる。コントロー
ルユニット24は、マップに照らして、現在の車輪減速
度が現在のブレーキペダル踏み込み量におけるしきい値
を読みだし(ステップQ7) 、しきい値よりも大きい
かどうかを判定する( ステップQ8) 。
【0032】そして、現在の車輪減速度が当該ブレーキ
ペダル踏み込み量におけるしきい値を超えている場合に
は、アンチスキッド制御を開始する (ステップQ9)
 。本例では、上記ステップQ3〜Q6の判断の何れか
が、NOである場合には、コントロールユニット24は
、上記車輪の減速度のしきい値を− 3.0gに設定す
る (ステップQ10)。この場合、車輪の減速度が−
3.0gをこえないと車輪がロック状態になったと判断
せず (ステップQ10)、したがって、それまでは、
アンチスキッド制御が開始されることはない。次に、前
輪に対するアンチスキッド制御について説明する。
【0033】減速時の非アンチスキッド制御状態におい
て、ブレーキペダル16の踏込操作によってブレーキペ
ダル踏み込み量B1 が所定値をこえ、マスターシリン
ダ18で発生した制動圧すなわちブレーキ液圧の変化量
B2が所定値をこえ、かつ、踏力の変化量B3 が所定
値以上である場合には、車輪減速度のしきい値は低めの
−1.5gに設定されるので、例えば図7(a)に示す
ように左前輪1の車輪速W1 の変化量、すなわち減速
度DW1 が−1.5gに達したときには、当該時刻t
a からアンチスキッド制御に移行することになる。ま
た、ブレーキペダル踏み込み量B1 、ブレーキ液圧の
変化量B2 または、踏力の変化量B3 のいずれかが
それぞれに設定された所定値をこえない場合には車輪減
速度のしきい値は、−3.0gに設定されるので、減速
度DW1 が−3.0gに達したときに、アンチスキッ
ド制御が開始される。
【0034】この制御開始直後の第1サイクルにおいて
は、摩擦係数値MU1 は高摩擦路面を示す3にセット
されていることから、コントロールユニット24は、高
摩擦路面に対応した各種の制御しきい値を設定すること
になる。そして、コントロールユニット24は、上記車
輪速W1 から算出したスリップ率S1 、減速度DW
1 、加速度AW1 と上記各種の制御しきい値とを比
較する。この場合、初期スリップ率しきい値B1 が例
えば90%にセットされているとすると、スリップ率S
1が96%を示すときには、コントロールユニット24
は、図7(b)に示すように、フェーズ値すなわちレベ
ル値P1 を0から2に変更する。したがって、制動圧
は、図7(c)に示すように、増圧直後のレベルで維持
されることになる。そして、例えば上記スリップ率S1
 が90%より低下したときには、コントロールユニッ
ト24はフェーズ値P1 を2から3に変更する。これ
により、第1バルブユニット20のリリーフ弁20bが
所定のデューティ率に従ってON/OFFすることにな
って、図7(c)に示すように、当該時刻tb から制
動圧が所定の勾配で従って減少することになって制動力
が徐々に低下すると共に、それに伴って前輪1の回転力
が回復し始める。
【0035】さらに制動圧の減圧が続いて前輪1の車輪
速W1から求めた減速度DW1 および加速度AW1 
がそれぞれ0になったときには、コントロールユニット
24はフェーズ値P1 を3から5に変更する。したが
って、図7(c)に示すように、当該時刻ta から制
動圧が減圧後のレベルで維持されることになる。フェー
ズVの状態が続いてスリップ率S1 が90%を超えた
ときには、コントロールユニット24は、アンチスキッ
ド制御は、当該時刻td から第2サイクルに移行する
。その場合に、コントロールユニット24は、フェーズ
値P1 を強制的に1に変更するようになっている。
【0036】そして、このフェーズ1への移行直後には
、第1バルブユニット20の開閉弁20bが、第1サイ
クルにおけるフェーズVの持続時間に基づいて設定され
た初期急増圧時間TPZに応じて100%のデューティ
率で開閉されることになって、図7(c)に示すように
、制動圧が急勾配で増圧されることになる。また、初期
急増圧時間TPZが終了してからは、上記開閉弁20a
が所定のデューティ率に従ってON/OFFされること
になって、制動圧が上記勾配よりも緩かな勾配に従って
徐々に上昇することになる。
【0037】一方、第2サイクル以降においては、図2
のフローチャートに示すように、前サイクルにおける減
速度DW1 や加速度AW1 などに応じて適切な摩擦
係数値MU1 が決定されると共に、これらの摩擦係数
値MU1 に応じた制御しきい値が選択されることにな
るので、走行状態に応じた緻密な制動圧の制御が行われ
ることになる。
【0038】上記制御は、他の車輪W2 〜W4 につ
いても同様に行われる。上記の例では、ブレーキペダル
踏み込み速度、ブレーキペダル踏み込み量、ブレーキ液
圧および踏力が所定の範囲内にあることを前提としてア
ンチスキッド制御の開始条件としてのブレーキペダル踏
み込み量に対応した減速度のしきい値を設定するように
なっているが、何れか一つ以上、あるいは、二つ以上が
所定値をこえた場合にロック状態の判定を行うようにす
ることもできる。
【0039】また、上記例では、ブレーキペダル踏み込
み量に対応したしきい値を設定してマップを作成してい
るが、ブレーキ液圧あるいは、踏力をパラメータとして
マップを作成して、このマップを参照してロック状態を
行うこともできる。この場合に手順は、上記ブレーキペ
ダル踏み込み量について説明したものと同様であるので
その詳細な説明は省略する。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明では、アンチスキッ
ド制御の開始条件としての減速度しきい値をその時の運
転状況、たとえば、ブレーキペダル踏み込み量、ブレー
キ液圧あるいは、踏力等に応じて、設定するようにして
いるので、そのブレーキペダル踏み込み状態のような走
行状況の変化に対応した適正なアンチスキッド制御を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアンチスキッドブレーキ装置が装
備された車両の全体概略構成図
【図2】路面摩擦係数の推定処理を示すフローチャート
図、
【図3】擬似車体速の算出処理を示すフローチャート図
【図4】該算出処理で用いるマップの説明図、
【図5】
アンチスキッド制御の内容を示すフローチャート図、
【図6】アンチスキッド制御の内容を示すフローチャー
ト図、
【図7】本実施例のアンチスキッド制御にかかる各種変
数の変化を示すタイムチャート図である。
【符号の説明】
1,2  前輪 3、4  後輪 20、21、23  バルブユニット 24  コントロールユニット 26〜39  車輪速センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車輪がロック状態であると判定された
    とき車輪制動用のブレーキ液圧を制御することにより車
    輪のスリップ率を制御するアンチスキッド制御手段と、
    ブレーキペダルの踏み込み量に対応して前記アンチスキ
    ッド制御手段による制御を開始するための車輪減速度の
    しきい値を設定するしきい値設定手段と、車輪の減速度
    を検出する減速度検出手段と、検出された車輪の減速度
    が当該ブレーキペダル踏み込み量に対応する前記しきい
    値をこえたとき車輪がロック状態であると判定するロッ
    ク判定手段とを備えたことを特徴とする車両のアンチス
    キッドブレーキ装置。
  2. 【請求項2】  前記ロック判定手段は、ブレーキペダ
    ル踏み込み速度が所定値よりも小さい場合、あるいはブ
    レーキペダル踏み込み量がほぼ一定値に維持されている
    状態において前記車輪の減速度が前記しきい値を超えた
    場合に車輪がロック状態であると判定することを特徴と
    する請求項1記載のアンチスキッドブレーキ装置。
  3. 【請求項3】  前記しきい値設定手段はブレーキペダ
    ル踏み込み量の代わりに制動圧としてのブレーキ液圧あ
    るいはブレーキペダルの踏力の大きさに対応して前記ア
    ンチスキッド制御手段による制御を開始するための車輪
    減速度のしきい値を設定するものであって、前記ロック
    判定手段は、車輪の減速度が前記ブレーキ液圧あるいは
    ブレーキペダルの踏力の大きさに対応する前記しきい値
    を超えたとき車輪がロック状態であると判定することを
    特徴とする請求項1記載のアンチスキッドブレーキ装置
JP5861591A 1991-03-22 1991-03-22 車両のアンチスキッドブレーキ装置 Pending JPH04293654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5861591A JPH04293654A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5861591A JPH04293654A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293654A true JPH04293654A (ja) 1992-10-19

Family

ID=13089459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5861591A Pending JPH04293654A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04293654A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207725A (ja) * 1994-10-31 1996-08-13 Mercedes Benz Ag 自動制動過程の開始決定方法
JP2006176046A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2018043720A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 Ntn株式会社 滑り抑制制御装置
US11027711B2 (en) 2015-03-26 2021-06-08 Ntn Corporation Anti-lock brake control device
US11279333B2 (en) 2017-03-03 2022-03-22 Ntn Corporation Vehicle control device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207725A (ja) * 1994-10-31 1996-08-13 Mercedes Benz Ag 自動制動過程の開始決定方法
US5669676A (en) * 1994-10-31 1997-09-23 Mercedes-Benz Ag Method for determining the start of an automatic braking process
JP2006176046A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP4602069B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US11027711B2 (en) 2015-03-26 2021-06-08 Ntn Corporation Anti-lock brake control device
JP2018043720A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 Ntn株式会社 滑り抑制制御装置
US11279333B2 (en) 2017-03-03 2022-03-22 Ntn Corporation Vehicle control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353846B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2864545B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3235751B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
US4896924A (en) Antiskid control device
JPH05262219A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3299549B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3153545B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3157191B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3157192B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3040497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3378870B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3153546B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3255459B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3199198B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3029865B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH058716A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3031999B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3308639B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3308640B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06344889A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3357121B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06329009A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05270384A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3145141B2 (ja) 車両のスリップ制御装置