JPH04293609A - 車両のサスペンション制御装置 - Google Patents

車両のサスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH04293609A
JPH04293609A JP6057091A JP6057091A JPH04293609A JP H04293609 A JPH04293609 A JP H04293609A JP 6057091 A JP6057091 A JP 6057091A JP 6057091 A JP6057091 A JP 6057091A JP H04293609 A JPH04293609 A JP H04293609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning curvature
vehicle
steering
inference
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6057091A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Imamura
今村 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP6057091A priority Critical patent/JPH04293609A/ja
Publication of JPH04293609A publication Critical patent/JPH04293609A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両のサス
ペンション制御装置に関し、特にステア特性の能動的制
御のために前後輪のロール剛性を可変制御するサスペン
ション制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両のサスペンション制御装
置に於て、ステア特性の能動的制御のために前後輪のロ
ール剛性を可変制御するサスペンション制御装置は既に
提案されている。
【0003】従来、サスペンション制御装置によるステ
ア特性制御は、前後左右の各車輪のダンパとしてダンピ
ング定数が可変の可変ダンパを用い、車体の前部と後部
の各々に設けたGセンサ等により車体の前部に作用する
横方向加速度と車体の後部に作用する横方向加速度とを
各々検出し、可変ダンパのダンピング定数の制御により
、例えば旋回開始時には操舵特性がオーバステア傾向に
なるように後輪のロール剛性を前輪より高め、旋回終了
時にはアンダステア傾向になるように前輪のロール剛性
を後輪より高め、これらにより操舵の応答性と安定性と
を両立させること等を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の如き従来のサス
ペンション制御装置によるステア特性制御は、専ら車両
の旋回開始時、旋回終了時等の過渡的な状態に於ての操
舵特性を制御するものであり、これは旋回開始時の操舵
応答性と旋回終了時の操舵安定性を向上させる上で有意
義な制御である。しかし車両の操舵特性のニーズの一つ
として、旋回中に生じるオーバステア現象とアンダステ
ア現象とを打ち消し、運転者が意図する旋回曲率に適合
した旋回曲率にて車両がリジットに旋回するようにする
ことがあり、これに対しては、従来のサスペンション制
御装置では運転者の意図する旋回曲率や車両の実際の旋
回挙動に関する情報を取り込んでステア特性制御を行っ
ていないため対処できず、また従来のサスペンション制
御装置によるステア特性制御では運転者の意図するよう
に車両の旋回挙動が追従するとは限らない。
【0005】本発明は、従来のステア特性制御のための
サスペンション制御装置に於ける上述の如き問題点に着
目してなされたものであり、運転者の意図するように車
両の旋回挙動が追従するようステア特性制御を行う車両
のサスペンション制御装置を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、前後左右の各車輪が各々ダンピング定数可
変の可変ダンパを含むサスペンション機構により個別に
懸架された車両のサスペンション制御装置に於て、運転
者の操舵による操舵角を検出する操舵角検出手段と、運
転者の操舵による操舵角速度を検出する操舵角速度検出
手段と、車体の前部に作用する横方向加速度を検出する
前部横方向加速度検出手段と、車体の後部に作用する横
方向加速度を検出する後部横方向加速度検出手段と、前
記操舵角検出手段により検出される操舵角と前記操舵角
速度検出手段により検出される操舵角速度とより運転者
が意図する旋回曲率を推論により推定する旋回曲率推論
部と、前記前部横方向加速度検出手段および前記後部横
方向加速度検出手段の各々より検出される横方向加速度
より車両の実際の旋回曲率を推論により推定する実旋回
曲率推論部と、前記旋回曲率推論部により推定された運
転者が意図する旋回曲率と前記実旋回曲率推論部により
推定された車両の実際の旋回曲率とが一致するように前
記各車輪の可変ダンパのダンピング定数を決定する演算
部とを有することを特徴とする車両のサスペンション制
御装置によって達成される。
【0007】
【作用】上述の如き構成によれば、旋回曲率推論部によ
り運転者が意図する旋回曲率が推定され、実旋回曲率推
論部により車両の実際の旋回曲率が推定され、この両推
定結果が一致するよう各車輪の可変ダンパのダンピング
定数が決定され、これに基づく各車輪の可変ダンパのダ
ンピング定数の制御により、オーバステア現象、アンダ
ステア現象の発生に拘らず運転者が意図する旋回曲率に
て車両が的確に旋回するようになる。
【0008】
【実施例】以下に添付の図を参照して本発明を実施例に
ついて詳細に説明する。
【0009】図1は本発明による車両のサスペンション
制御装置の一実施例を示している。車両の前後左右の各
車輪は、図示去れていないが、各々ダンピング定数可変
の可変ダンパ1、2、3、4を含むサスペンション機構
により個別に車体より懸架されている。
【0010】可変ダンパ1、2、3、4は、各々ダンピ
ング定数演算部5によりダンピング定数制御信号を個別
に与えられ、これに応じて各々個別にダンピング定数を
可変設定されるようになっている。
【0011】車両のステアリング部には運転者の操舵に
よる操舵角θを検出する操舵角センサ6が設けられてい
る。また車両には車速Cvを検出する車速センサ7が設
けられている。
【0012】更に車両の重心位置により前方には車体の
前部に作用する横方向加速度gfを検出する前部横方向
Gセンサ8が、車両の重心位置により後方には車体の後
部に作用する横方向加速度grを検出する後部横方向G
センサ9が各々設けられている。
【0013】操舵角センサ6が検出する操舵角θは操舵
角速度演算器10に入力され、操舵角速度演算器10は
操舵角θより操舵角速度dθ/dtを算出するようにな
っいる。
【0014】操舵角センサ6が検出する操舵角θと操舵
角速度演算器10が算出する操舵角速度dθ/dtと車
速センサ7が検出する車速Cvは旋回曲率推論部11に
入力される。
【0015】旋回曲率推論部11はファジィ推論エンジ
ンを含み、推論入力である操舵角θと操舵角速度dθ/
dtを各々図2、図3に示されている如きメンバシップ
関数に従って入力ファジィ変数に変換し、図4に示され
ている如きファジィルールに従ってファジィ推論を行い
、推論結果として運転者が意図する旋回曲率を図5に示
されている如きメンバシップ関数に従った出力ファジィ
変数にて出力し、これのデファジィファイアにより確定
値Sφ(ヨー角速度)を獲得し、この実施例では、更に
これに下式に従った演算により運転者が意図する旋回曲
率に車速成分を付加して運転者が意図するより正確な旋
回曲率φを算出し、これをダンピング定数演算部5へ出
力するようになっている。 φ=Sφ・Cv・P 但し、Pは旋回曲率の車速依存係数 尚、このファジィ推論に於ける操舵角θのファジィ変数
はPL、PS、Z、NS、NLであり、PLは右旋回操
舵が大きい、PSは右旋回操舵が少し、Zはおおよそ直
進、NSは左旋回操舵が少し、NLは左旋回操舵が大き
いを各々示している。また操舵角速度dθ/dtのファ
ジィ変数はPL、PS、Z、NS、NLであり、PLは
速い右旋回操舵、、PSはゆっくりと右旋回操舵、Zは
おおよそ零、NSはゆっくりと左旋回操舵、NLは速い
左旋回操舵を各々示している。旋回曲率Sφのファジィ
変数もPL、PS、Z、NS、NLであり、PLはヨー
角速度が右旋回方向に大きい、PSはヨー角速度が右旋
回方向に小さい、Zはおおよそ零、NSはヨー角速度が
左旋回方向に小さい、NLはヨー角速度が左旋回方向に
大きいを各々示している。
【0016】前部横方向Gセンサ8が検出する横方向加
速度gfと後部横方向Gセンサ9が検出する横方向加速
度grは実旋回曲率推論部12に入力される。
【0017】実旋回曲率推論部12はファジィ推論エン
ジンを含み、推論入力である横方向加速度gfとgrを
各々図6、図7に示されている如きメンバシップ関数に
従って入力ファジィ変数に変換し、図8に示されている
如きファジィルールに従ってファジィ推論を行い、推論
結果として車両の実際の旋回曲率、即ち実旋回曲率を図
9に示されている如きメンバシップ関数に従った出力フ
ァジィ変数にて出力し、これのデファジィファイアによ
り確定値ζを獲得し、これをダンピング定数演算部5へ
出力するようになっている。
【0018】尚、このファジィ推論に於ける加速度gf
とgrのファジィ変数はPL、PS、Z、NS、NLで
あり、PLは右方向横加速度が大きい、PSは右方向横
加速度が少し、Zはおおよそ直進、NSは左方向横加速
度が少し、NLは左方向横加速度がが大きいを各々示し
ている。また実旋回曲率ζのファジィ変数はPL、PS
、Z、NS、NLであり、PLは実旋回曲率が右旋回方
向に大きい、PSは実旋回曲率が右旋回方向に小さい、
Zはおおよそ零、NSは実旋回曲率が左旋回方向に小さ
い、NLは実旋回曲率が左旋回方向に大きいを各々示し
ている。
【0019】ダンピング定数演算部5は、旋回曲率推論
部11より運転者が意図する旋回曲率φを、実旋回曲率
推論部12より車両の実際の旋回曲率ζを各々入力し、
この両者が互いに一致するよう、可変ダンパ1、2、3
、4の各々に与えるダンピング定数Dfr、Dfl、D
rr、Drlを演算するようになっている。 f(φ,ζ)=A(Dfr,Dfl,Drr,Drl)
ダンピング定数演算部5はダンピング定数Dfr、Df
l、Drr、Drlの制御信号を各々対応する可変ダン
パ1、2、3、4へ出力する。これにより前後左右の各
車輪のサスペンション機構に於ける可変ダンパ1、2、
3、4のダンピング定数がダンピング定数Dfr、Df
l、Drr、Drlに応じて可変設定され、この結果、
特に前後のロール剛性が相対的に制御され、オーバステ
ア現象、アンダステア現象の発生に拘らず運転者が意図
する旋回曲率にて車両が的確に旋回するようになる。
【0020】この前後のロール剛性制御は、例えば実旋
回曲率が運転者が意図する旋回曲率より大きくなろうと
する時は前輪のロール剛性を後輪より高め、これとは反
対に実旋回曲率が運転者が意図する旋回曲率より小さく
なろうとする時は後輪のロール剛性を前輪より高めるよ
う行われればよい。
【0021】またダンピング定数Dfr、Dfl、Dr
r、Drlは運転者が意図する旋回曲率φと車両の実際
の旋回曲率ζを推論入力としてファジィ推論により求め
られてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
による車両のサスペンション制御装置によれば、旋回曲
率推論部により運転者が意図する旋回曲率が推定され、
実旋回曲率推論部により車両の実際の旋回曲率が推定さ
れ、この両推定結果が一致するよう各車輪の可変ダンパ
のダンピング定数が決定され、これに応じて各車輪の可
変ダンパのダンピング定数の制御されるから、急旋回時
等に於てオーバステア現象、アンダステア現象の生じる
場合も特別な運転テクニックを必要とすることなく車両
は運転者が意図する旋回曲率にて的確に旋回するように
なる。
【0023】また本発明による車両のサスペンション制
御装置に於いては、運転者の意図する旋回曲率や車両の
実際の旋回曲率はファジィ推論等による推論により求め
られるから、これらのデータの獲得が、制御理論による
論理演算、データテーブルによる検索等のみで行われる
場合に比して、少ない情報量のもとに高速度に的確に、
またパラメータの同定を必要とすることなく行われ、こ
れによりサスペンション制御によるステア特性制御が車
両の運転制御にて求められる高い制御応答性に適合する
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両のサスペンション制御装置の
一実施例を示すブロック線図。
【図2】運転者が意図する旋回曲率のファジィ推論に用
いる操舵角のメンバシップ関数の一例を示すグラフ。
【図3】運転者が意図する旋回曲率のファジィ推論に用
いる操舵角速度のメンバシップ関数の一例を示すグラフ
【図4】運転者が意図する旋回曲率のファジィ推論に用
いるファジィルールの一例を示すルールテーブル図。
【図5】運転者が意図する旋回曲率のファジィ推論に用
いるヨー角速度のメンバシップ関数の一例を示すグラフ
【図6】実旋回曲率のファジィ推論に用いる前部横方向
加速度のメンバシップ関数の一例を示すグラフ。
【図7】実旋回曲率のファジィ推論に用いる後部横方向
加速度のメンバシップ関数の一例を示すグラフ。
【図8】実旋回曲率のファジィ推論に用いるファジィル
ールの一例を示すルールテーブル図。
【図9】実旋回曲率のファジィ推論に用いる実旋回曲率
のメンバシップ関数の一例を示すグラフ。
【符号の説明】
1〜4  可変ダンパ 5  ダンピング定数演算部 6  操舵角センサ 7  車速センサ 8  前部横方向Gセンサ 9  後部横方向Gセンサ 10  操舵角速度演算器 11  旋回曲率推論部 12  実旋回曲率推論部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  前後左右の各車輪が各々ダンピング定
    数可変の可変ダンパを含むサスペンション機構により個
    別に懸架された車両のサスペンション制御装置に於て、
    運転者の操舵による操舵角を検出する操舵角検出手段と
    、運転者の操舵による操舵角速度を検出する操舵角速度
    検出手段と、車体の前部に作用する横方向加速度を検出
    する前部横方向加速度検出手段と、車体の後部に作用す
    る横方向加速度を検出する後部横方向加速度検出手段と
    、前記操舵角検出手段により検出される操舵角と前記操
    舵角速度検出手段により検出される操舵角速度とより運
    転者が意図する旋回曲率を推論により推定する旋回曲率
    推論部と、前記前部横方向加速度検出手段および前記後
    部横方向加速度検出手段の各々より検出される横方向加
    速度より車両の実際の旋回曲率を推論により推定する実
    旋回曲率推論部と、前記旋回曲率推論部により推定され
    た運転者が意図する旋回曲率と前記実旋回曲率推論部に
    より推定された車両の実際の旋回曲率とが一致するよう
    に前記各車輪の可変ダンパのダンピング定数を決定する
    演算部と、を有することを特徴とする車両のサスペンシ
    ョン制御装置。
JP6057091A 1991-03-25 1991-03-25 車両のサスペンション制御装置 Withdrawn JPH04293609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057091A JPH04293609A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 車両のサスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057091A JPH04293609A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 車両のサスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293609A true JPH04293609A (ja) 1992-10-19

Family

ID=13146053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057091A Withdrawn JPH04293609A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 車両のサスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04293609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112227A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 旋回半径に応じてロール剛性前後比を変更する車輌
JP2009012571A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp コーナー学習システム
JP2009234324A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd ロール剛性制御装置およびロール剛性制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112227A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 旋回半径に応じてロール剛性前後比を変更する車輌
JP2009012571A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp コーナー学習システム
JP2009234324A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd ロール剛性制御装置およびロール剛性制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tseng et al. The development of vehicle stability control at Ford
JP3039187B2 (ja) 車両制御装置
US6789008B2 (en) Vehicle control device with power steering device
JPH06104455B2 (ja) 車両運動状態推定装置
US7315772B2 (en) Motion control apparatus and method for automotive vehicle
CN100439178C (zh) 在过度转向抑制控制中计算驾驶员的反方向转向操作的车辆
US11325599B2 (en) Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
JP3619273B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置
JPH0390481A (ja) 後輪操舵制御装置
JPH0468167B2 (ja)
US7083025B2 (en) Method for implementing vehicle stability enhancement reference models for active steer systems
CN111152781B (zh) 车辆行为稳定***
JPH04293609A (ja) 車両のサスペンション制御装置
US11872860B2 (en) Damper control apparatus
JP4639914B2 (ja) 車両挙動制御装置
KR100880110B1 (ko) 액티브 지오메트리 제어 현가장치의 고장 검출 방법
JP3190149B2 (ja) 自動車用制御装置の制御ゲイン変更装置
JPH10281944A (ja) 車両のタイヤ判定装置
JPH06298112A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPH08324409A (ja) 車輌のハイドロプレーニング検出装置
JP3087508B2 (ja) 車両走行状態検出装置
JPH08541B2 (ja) 車両の走行修正装置
JP3085075B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JP3686519B2 (ja) 車両の挙動制御装置
KR19990000242A (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514