JPH04267558A - 半導体装置  - Google Patents

半導体装置 

Info

Publication number
JPH04267558A
JPH04267558A JP3028953A JP2895391A JPH04267558A JP H04267558 A JPH04267558 A JP H04267558A JP 3028953 A JP3028953 A JP 3028953A JP 2895391 A JP2895391 A JP 2895391A JP H04267558 A JPH04267558 A JP H04267558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate electrode
film
trench
capacitor
dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3028953A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ozaki
徹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3028953A priority Critical patent/JPH04267558A/ja
Publication of JPH04267558A publication Critical patent/JPH04267558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係り、特
にMOSFETとMOSキャパシタによりメモリセルを
構成するダイナミック型RAM(DRAM)の構造に関
する。
【0003】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置は高集積化、大容
量化の一途を辿っており、特に1個のMOSFETと1
個のMOSキャパシタから構成されるMOSダイナミッ
クRAM(DRAM)においては、そのメモリセルの微
細化への研究が進んでいる。
【0004】このようなメモリセルの微細化に伴い、情
報(電荷)を蓄積するキャパシタの面積は減少し、この
結果メモリ内容が誤って読み出されたり、あるいはα線
等によりメモリ内容が破壊されるソフトエラ−などが問
題になっている。
【0005】このような問題を解決し、高集積化、大容
量化をはかるための方法の1つとして、占有面積を増大
することなく、実質的にキャパシタの占有面積を拡大し
、キャパシタ容量を増やし、蓄積電荷量を増大させるた
めにいろいろな方法が提案されている。
【0006】その1つに、次のような半導体記憶装置が
提案されている。この半導体記憶装置は図19に断面構
造を示すように、半導体基板101の表面に溝(トレン
チ)103を形成し、このトレンチ103の側壁に沿っ
てキャパシタを形成し素子寸法を増大させることなく、
キャパシタ面積を増大するようにしたトレンチキャパシ
タセル構造とよばれているものがある。
【0007】この構造では、p型シリコン基板表面に形
成された素子分離用のフィ−ルド酸化膜102によって
分離された素子領域内に、n型層からなるソ―スまたは
ドレイン領域110,114と、これらの間にゲ−ト絶
縁膜108を介して形成されたゲ−ト電極109とから
なるMOSFETを形成すると共に、このn型層からな
るソ―スまたはドレイン領域103に連設されトレンチ
の周囲に形成されたn− 型層からなるストレ−ジノ−
ド105と、このストレ−ジノ−ド105の表面に形成
されたキャパシタ絶縁膜104と、このトレンチ内に埋
め込まれプレ−ト電極を構成するキャパシタ電極106
とからなるMOSキャパシタを形成するものである。こ
こで107は基板101とストレージノード電極とを絶
縁するための絶縁膜である。121は層間絶縁膜である
【0008】このような構成では、溝の内壁をMOSキ
ャパシタとして利用するため、キャパシタ容量をプレ−
ナ構造の数倍に高めることができる。従って、かかる構
成により、メモリセルの占有面積を縮小しても蓄積電荷
量の減少を防止することが可能となる。
【0009】ところで、このようなトレンチ型メモリセ
ル構造のDRAMにおけるプレート電極は、その配線抵
抗を100Ω〜200Ωに保つ必要があるため、膜厚を
余り薄くすることはできない。しかしながら通常このプ
レート電極上をワード線が走る構造となるため、プレー
ト電極を厚く形成すると表面の凹凸が激しくなり、ワー
ド線の加工が困難となるという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のトレ
ンチ型キャパシタ構造においては、プレート電極の上に
ワード線が通る領域があるため、配線抵抗を小さくする
目的でプレート電極を厚くしようとすると表面の凹凸が
激しくなり、ワード線の加工が困難となるという問題が
あった。
【0011】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、メモリセル占有面積のさらなる縮小化に際しても、
ワード線の加工が容易で信頼性の高いメモリセル構造を
提供することを目的とする。
【0012】[発明の構成]
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで本発明のDRAM
では、トレンチ型キャパシタ構造を構成するトレンチキ
ャパシタのプレート電極を、ワード線の上層に形成され
る第1のプレート電極と下層に形成される第2のプレー
ト電極との2層構造で形成し、両者を互いに電気的接続
するようにしている。
【0014】
【作用】上記構成によれば、ワード線の下層に位置する
第1のプレート電極を、ワード線のパターン加工に支障
をきたさない程度に薄く形成しておき、これによる配線
抵抗の増大分を第2のプレート電極によって補うように
しているため、プレート電極の配線抵抗を増大すること
もない。
【0015】また、従来の構造では、ゲート絶縁膜がプ
レート電極の形成後に形成されるため、ゲート絶縁膜中
への不純物の混入のために絶縁破壊が生じるという問題
があり、プレート電極にシリサイドを用いることはでき
なかったが、本発明の構造では第2のプレート電極は、
ゲート絶縁膜の形成後に形成することができるため、ゲ
ート絶縁膜中への不純物の拡散のおそれはないため、シ
リサイドを用いることもでき低抵抗化をはかることがで
きる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
【0017】本発明の半導体記憶装置の第1の実施例と
して、図1(a) および図1(b) にトレンチ構造
のDRAMの平面図およびそのA−A断面図を示す。
【0018】このDRAMは、キャパシタを構成するト
レンチの溝内に形成される第1のプレート電極6を50
〜100nmと薄く形成し、さらにワード線9を介して
上層にポリサイド構造の第2のプレート電極6sを形成
したことを特徴とするものである。すなわち、この第2
のプレート電極6sは多結晶シリコン膜6saとタング
ステンシリサイド6sbとから構成されている。他の部
分については従来例のDRAMと同様に形成されている
【0019】このDRAMでは、p型シリコン基板1表
面の素子分離絶縁膜2で分離されたメモリセル領域内に
トレンチ3が形成され、このトレンチ3の内壁面に酸化
シリコン膜からなる絶縁膜7を介して全体に形成された
多結晶シリコン膜からなるストレージノード電極5が形
成され、さらにこの上層に窒化シリコン膜/酸化シリコ
ン膜の2層膜からなるキャパシタ絶縁膜4と、多結晶シ
リコン膜からなるプレート電極6とが埋め込まれて、キ
ャパシタ領域を構成している。そして、トレンチ上から
平面部にかけて、このキャパシタ絶縁膜の上層にはワー
ド線9と第1のプレート電極との絶縁のための酸化シリ
コン膜11が形成され、この上層にメモリセルマトリッ
クスの一方向に連続的に配列されたワード線が形成され
ている。そして、この素子分離絶縁膜2によって分離さ
れた素子領域内に、キャパシタ領域と隣接して、ゲート
絶縁膜8を介して配設されたゲート電極9と、各ゲート
電極9に自己整合するように形成されたソ−ス・ドレイ
ン領域としてのn型層14が形成されMOSFETを構
成している。そしてこのゲート電極9は、ワード線を構
成している。
【0020】また、このようにして形成された素子領域
の上層はCVD法によって形成された酸化シリコン膜1
2で被覆され、さらにこの上層にコンタクトホールを介
してn型層10に接続されるビット線13が配設されて
いる。ビット線13は多結晶シリコン膜13aとタング
ステンシリサイド13bとから構成されている。
【0021】次に、このDRAMの製造工程について説
明する。
【0022】先ず、図2に示すように比抵抗5Ωcm程
度のp型シリコン基板1表面をLOCOS法により窒化
シリコン膜からなるマスクを形成した後、フィ−ルド酸
化を行い膜厚700nmの酸化シリコン膜からなる素子
分離絶縁膜2を形成する。ついで、このマスクを除去し
たのち、新たにトレンチマスクを形成して反応性イオン
エッチング法によりエッチングして各メモリセル領域内
にトレンチ3を形成する。ここでこのトレンチの深さは
5μm程度とする。そしてトレンチ形成後のエッチング
面に後処理をした後、酸化を行い、酸化シリコン膜7を
形成した後、さらにマスクとしての窒化シリコン膜を形
成し、ストレージノードコンタクト部の酸化シリコン膜
7をフッ化アンモニウム溶液によって選択的に除去する
。 そしてさらに30nm程度の薄い酸化シリコン膜を形成
し、このマスクとしての窒化シリコン膜を除去する。そ
してストレージノード電極5となる多結晶シリコン膜を
堆積し側壁残し法によりパターン形成を行う。
【0023】この後さらに窒化シリコン膜を全面に堆積
し、さらに窒化シリコン膜からなるキャパシタ絶縁膜4
を形成する。5Dはストレージノード電極からの不純物
拡散によって形成された拡散層である。そして、全面に
リン・ド−プの多結晶シリコン膜を約50〜100nm
堆積し、これをフォトリソ法によりレジストRで被覆し
たのちCF4 ガスを含むCDE法によりエッチングし
て、パターニングし、トレンチ内に多結晶シリコン膜か
らなるセルプレートとなる第1のプレート電極6を形成
する(図3)。なお、キャパシタ絶縁膜としては、窒化
シリコンと酸化シリコンの積層構造の他、酸化シリコン
膜、Ta2O5 等の金属酸化物膜や窒化シリコン膜あ
るいはこれらの組み合わせを用いることもできる。
【0024】さらに図4に示すように、第1のプレート
電極6の表面を酸化して膜厚100nm程度の酸化シリ
コン膜61を形成し、さらに多結晶シリコン膜を堆積し
異方性エッチングでエッチングし残りの穴をこの多結晶
シリコン膜62で埋め込む。この後酸化シリコン膜11
を堆積し、ゲート酸化膜8を形成し、この上層に多結晶
シリコン膜を堆積しワード線9を形成する。この後、イ
オン注入によりソースドレイン領域10,14を形成し
、酸化シリコン膜63を堆積し側壁残しによりワード線
の側壁に酸化シリコン膜63を形成する一方、通過ワー
ド線の間から露呈する第1のプレート電極6上の酸化シ
リコン膜11を除去する。
【0025】この後図5に示すように、表面酸化を行い
レジストRをマスクとしてフッ化アンモニウム溶液によ
り選択的にエッチングし、第1のプレート電極6上のみ
露出させる。
【0026】この後さらに図6に示すように、再びCV
D法によりリンドープの多結晶シリコン膜6saおよび
タングステンシリサイド膜6sbを堆積する。
【0027】この後、図7に示すように、CDE法によ
りリンドープの多結晶シリコン膜6saおよびタングス
テンシリサイド膜6sbをパターニングする。
【0028】そして、図8に示すように、層間絶縁膜1
2を形成しさらに自己整合的にビット線コンタクトを開
口して、ビット線13の配線を行い図1に示したような
DRAMが完成する。
【0029】上記構造によれば、プレート電極を薄く形
成してワード線の加工を行いその上層にさらにプレート
電極を形成するようにしているため、ワード線の加工が
容易でかつプレート電極の配線抵抗を増大することもな
い。
【0030】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。
【0031】この方法では、ワード線の形成までは実施
例1と同様に形成し第1のプレート電極表面を露呈せし
めた後、図9に示すように、CVD法によりリンドープ
の多結晶シリコン膜6saを堆積する。
【0032】そして図10に示すように異方性エッチン
グによりこれをエッチバックし、多結晶シリコン膜6s
aを平坦化したのちさらに、CVD法によりリンドープ
の多結晶シリコン膜6saを堆積し、タングステンシリ
サイド膜6sbを堆積する。この後、図11に示すよう
に、CDE法によりリンドープの多結晶シリコン膜6s
aおよびタングステンシリサイド膜6sbをパターニン
グする。
【0033】そして、図12に示すように、窒化シリコ
ン膜31を堆積し、CVD法により酸化シリコン膜32
を堆積し、さらにフッ化アンモニウム溶液により酸化シ
リコン膜32を選択的に除去すると共にRIEにより窒
化シリコン膜31を除去しビット線コンタクトを開口し
て、多結晶シリコン膜13aとシリサイド膜13bとか
らなるビット線13の配線を行いDRAMが完成する。
【0034】上記方法によれば、実施例1の効果に加え
、メモリセルの平坦化をはかる事が可能となる。
【0035】次に本発明の第3の実施例について説明す
る。
【0036】この方法では、第2のプレート電極を多結
晶シリコン層のみで形成したことを特徴とするものであ
る。
【0037】すなわち、ワード線の形成までは実施例1
と同様に形成し第1のプレート電極表面を露呈せしめた
後、図13に示すように、CVD法によりリンドープの
多結晶シリコン膜6saを堆積する。
【0038】そして図14に示すようにレジストRをマ
スクとして異方性エッチングにより、多結晶シリコン膜
6saをパターニングする。
【0039】この後、図15に示すように、実施例2と
同様にして、PSG膜からなる層間絶縁膜12を形成し
さらにこの層間絶縁膜にビット線コンタクトを開口して
、多結晶シリコン膜13からなるビット線13の配線を
行いDRAMが完成する。
【0040】次に本発明の第4の実施例について説明す
る。
【0041】この方法では、第2のプレート電極を用い
てビット線ダイレクトコンタクトを自己整合的に形成す
るようにしたことを特徴とするものである。
【0042】すなわち、実施例3と同様に形成し第1の
プレート電極表面を露呈せしめた後、図16に示すよう
に、CVD法によりリンドープの多結晶シリコン膜6s
aを堆積し、リンガラスからなる層間絶縁膜42を堆積
する。
【0043】そして図17に示すようにレジストRをマ
スクとして、多結晶シリコン膜6saをエッチングスト
ッパとしてもちいてビット線コンタクト領域の層間絶縁
膜42を選択的に除去する。
【0044】そして図18に示すようにCDE法により
多結晶シリコン膜6saを選択的に除去し、酸化シリコ
ン膜を堆積して側壁残し行い側壁絶縁膜43を形成し、
この後、CVD法により多結晶シリコン13を成長せし
め、ビット線を形成する。
【0045】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、プレート電極をワード線を挟んで2層構造で構成し
ているため、ワード線のパターン加工に支障をきたすこ
となく、配線抵抗を小さくすることができるため、微細
化に際しても信頼性の高いDRAMを提供することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のDRAMを示す説明図
【図2】本発明の第1の実施例のDRAMの製造工程図
【図3】本発明の第1の実施例のDRAMの製造工程図
【図4】本発明の第1の実施例のDRAMの製造工程図
【図5】本発明の第1の実施例のDRAMの製造工程図
【図6】本発明の第1の実施例のDRAMの製造工程図
【図7】本発明の第1の実施例のDRAMの製造工程図
【図8】本発明の第1の実施例のDRAMの製造工程図
【図9】本発明の第2の実施例のDRAMの製造工程図
【図10】本発明の第2の実施例のDRAMの製造工程
図。
【図11】本発明の第2の実施例のDRAMの製造工程
図。
【図12】本発明の第2の実施例のDRAMの製造工程
図。
【図13】本発明の第3の実施例のDRAMの製造工程
図。
【図14】本発明の第3の実施例のDRAMの製造工程
図。
【図15】本発明の第3の実施例のDRAMの製造工程
図。
【図16】本発明の第4の実施例のDRAMの製造工程
図。
【図17】本発明の第4の実施例のDRAMの製造工程
図。
【図18】本発明の第4の実施例のDRAMの製造工程
図。
【図19】従来例のDRAMを示す図。
【符号の説明】
1  p型のシリコン基板 2  素子分離絶縁膜 3  トレンチ、 4  キャパシタ絶縁膜 5  ストレージノード電極 6  第1のプレート電極 6s  第2のプレート電極 6sa  多結晶シリコン膜 6sb  タングステンシリサイド膜 7  絶縁膜 8  ゲート絶縁膜 9  ゲート電極 10  ソ−ス・ドレイン層 11  酸化シリコン膜 12  層間絶縁膜 13  ビット線。 101  p型のシリコン基板 102  素子分離絶縁膜 103  トレンチ、 104  キャパシタ絶縁膜 105  ストレージノード電極 106  プレート電極 107  絶縁膜 108  ゲート絶縁膜 109  ゲート電極 110  ソ−ス・ドレイン層 111  酸化シリコン膜 112  層間絶縁膜 113  ビット線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一導電型の基板表面に形成されたMO
    SFETと、前記領域内に形成されたトレンチと、前記
    MOSFETのソ−スまたはドレイン領域の一方に接続
    するように前記トレンチの内壁に順次積層されたストレ
    ージノード電極、キャパシタ絶縁膜およびプレ−ト電極
    とを具備してなるキャパシタとによって、メモリセルを
    形成し、前記トレンチ上には前記メモリセルとは異なる
    メモリセルのワード線が配線されてなる半導体記憶装置
    において、前記プレート電極が、前記ワード線の下側の
    トレンチ内に位置する第1のプレート電極と前記ワード
    線の上側に位置する第2のプレート電極との2層構造で
    構成され、両プレート電極は互いに電気的に接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。
JP3028953A 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置  Pending JPH04267558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028953A JPH04267558A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置 

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028953A JPH04267558A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置 

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267558A true JPH04267558A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12262781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028953A Pending JPH04267558A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置 

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001026158A3 (en) * 1999-10-05 2001-10-25 Infineon Technologies Corp Center storage node for dram trench capacitors
US11665882B2 (en) 2020-01-20 2023-05-30 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001026158A3 (en) * 1999-10-05 2001-10-25 Infineon Technologies Corp Center storage node for dram trench capacitors
US11665882B2 (en) 2020-01-20 2023-05-30 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2682455B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS62286270A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0316171A (ja) 半導体装置の製造方法
US5606189A (en) Dynamic RAM trench capacitor device with contact strap
JPH03173174A (ja) 半導体記憶装置
EP0652592A2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPH0294561A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JPH05304269A (ja) 半導体装置
JPH04267558A (ja) 半導体装置 
JPH06120446A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05291528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05211312A (ja) Dramセルの製造方法
JPH0423467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3092254B2 (ja) ダイナミックram
JP3382005B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07176628A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1098167A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0286165A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH036857A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2753092B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2969789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法