JPH0423467A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0423467A
JPH0423467A JP2126794A JP12679490A JPH0423467A JP H0423467 A JPH0423467 A JP H0423467A JP 2126794 A JP2126794 A JP 2126794A JP 12679490 A JP12679490 A JP 12679490A JP H0423467 A JPH0423467 A JP H0423467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
oxide film
bit line
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2126794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834303B2 (ja
Inventor
Hirosuke Koyama
裕亮 幸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2126794A priority Critical patent/JPH0834303B2/ja
Priority to EP91107197A priority patent/EP0457131A1/en
Publication of JPH0423467A publication Critical patent/JPH0423467A/ja
Publication of JPH0834303B2 publication Critical patent/JPH0834303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特にビット線
か半導体基板に埋め込まれている積層型キャパシタ・セ
ル構造を有する半導体記憶装置の製造方法に関する。
(従来の技術) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ(DRAM)は
高集積化の一途を辿り、それに伴ってキャパシタ面積が
減少して、メモリ内容の誤読み出しや、放射線によるデ
ータ破壊等が大きな問題になっている。
このような問題を解決するため、キャパシタに様々な構
造を持たせる提案がなされている。その一つが積層型キ
ャパシタ・セル構造である。
この積層型キャパシタ・セル構造は、素子分離された半
導体基板上に、MOS)ランジスタを形成し、その上を
絶縁膜で覆い、これにコンタクト孔を開け、このコンタ
ク!・孔を通して上記MOSトランジスタのソースまた
はドレイン拡散層の一方にコンタクトするストレージノ
ード電極を形成し、さらに、キャパシタゲート絶縁膜を
介してセルプレー1・電極を形成したメモリセル構造で
ある。
このような積層型キャパシタ・セルでは、平面的にはメ
モリセルの占有面積を増大することなく、ストレージノ
ード電極の表面積を大きくしてキャパシタの実質的な面
積を補償することができる。
しかし、メモリの高集積化をさらに進める場合、従来の
積層型キャパシタ・セルおよびその製造方法には、以下
に述べるような問題がある。
即ち、ストレージノード電極の表面積を大きくし、十分
なキャパシタ容量を得るためには、ストレージノード電
極の実効的な段差を大きくしなければならない。このよ
うな大きな段差は、ビット線コンタクト孔のアスペクト
比を増大せしめ、ビット線がコンタクト孔部で薄くなっ
たり、段切れしたりして不良の原因となる。
この問題を解決すべく、半導体基板に溝(トレンチ)を
形成し、溝内にビット線を埋め込むようにした積層型キ
ャパシタ・セル構造が提案(本願出願人の出願に係る特
願平2−42431号)されている。
このようにビット線が半導体基板に埋め込まれている積
層型キャパシタ・セルによれば、ビット線は半導体基板
中に形成されているので、ストレジノード電極の実効的
な段差が大きくなっても、前述したような問題は生じな
い。
ここで、上記提案に係る積層型キャパシタ・セルの平面
パターンを第3図に示し、そのA−A線、B−B線、C
−C線に沿う断面構造を第4゛図(a)、(b)、(c
)に示し、以下、その製造方法について説明する。
まず、例えばP型のシリコン基板101の表面に素子分
離用のフィールド酸化膜102を選択的に形成する。
次に、基板表面に選択的に溝103を形成した後、熱酸
化を行い、溝の内面に例えば500人程鹿の酸化膜10
4を形成する。
次に、フォトレジストをマスクとして溝内面の酸化膜]
04をエツチングし、ビット線コンタクト用の窓105
を形成する。
次に、基板上の全面に導電体膜(例えばリンドープト・
ポリシリコン膜)を堆積し、溝103が埋まるようにエ
ッチバックしてビット線106を形成する。
次に、ビット線106と基板10]との酸化し1・の差
を利用して熱酸化を行うことにより、ビット線106の
露出した上面に酸化膜]07を形成してビット線106
を分離する。この時、満103の側面にビット線コンタ
クト(側壁コンタクト)が形成される。
次に、フィールド酸化膜102と溝103とで囲まれた
素子領域上に熱酸化を行うことにより、例えば100人
程以下ゲート酸化膜108を形成し、続いて、導電体膜
(例えばリンドープト・ポリシリコン膜)を2000人
程度堆積し、これをパターニングしてトランスファゲー
ト用トランジスタのゲート電極109を形成する。その
後、基板101に例えばヒ素イオンを例えばI X 1
0100m−2程度打ち込むことにより、上記トランジ
スタのソース、ドレイン用のN°型型数散層形成する。
次に、CVD (気相成長)法により絶縁膜(例えばS
iO2膜)110を堆積し、続いて、フォトレジストを
マスクとして例えばRIE(反応性イオンエツチング)
法により所定の場所に選択的にストレージノード・コン
タクト用の窓111を形成する。
次に、導電体膜(例えばリンドープト・ポリシリコン膜
)を堆積し、これをパターニングしてストレージノード
112を形成する。この時、ストレージノード・コンタ
クトが形成される。
次に、キャパシタゲート絶縁膜として、例えばSiNx
/5in2の複合膜113を例えば5in2膜換算で5
0人程度形成し、続いて、セルプレート電極114とし
て導電体膜(例えばリンドープト・ポリシリコン膜)を
堆積する。
しかし、上記したような製造方法は、以下に述べるよう
な問題が生じる。
前記したように溝103に埋め込まれたビット線106
の上面に形成されるビット線分離用の酸化膜107は、
例えば1000人程度以上の厚さを持たせる必要がある
。この酸化膜107を熱酸化によって形成する場合、ビ
ット線の露出部以外の領域も同時に酸化されてしまう。
即ち、後にトランスファゲート用トランジスタのゲート
絶縁膜となる薄い酸化膜108の形成予定領域が同時に
酸化されてしまい、この薄い酸化膜108の形成予定領
域に、第5図中に示すように、厚い酸化膜115が形成
されてしまい、しかも、この厚い酸化膜]]5を選択的
に除去するのは困難である。
そこで、ビット線分離用の酸化膜107を薄く形成する
と、後の酸化膜エツチング時のオーバーエツチングによ
り、ビット線分離用の酸化膜107がなくなってしまう
。換言すれば、ビット線106の分離が困難であり、ト
ランスファゲート用トランジスタの薄い(100人程以
下ゲート酸化膜108の形成が極めて困難になり、メモ
リの一層の高集積化が困難である。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように現在提案されているビット線が半導体基
板に埋め込まれている積層型キャパシタ・セルを有する
半導体記憶装置の製造方法は、ビット線の分離が困難で
あり、トランスファゲート用トランジスタのゲート酸化
膜の形成が極めて困難になり、メモリの一層の高集積化
が困難であるという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたちので、そ
の目的は、ビット線が半導体基板に埋め込まれている積
層型キャパシタ・セルを有する半導体記憶装置を製造す
る際、ビット線の分離が容易になり、トランスファゲー
ト用トランジスタのゲート酸化膜の形成が容易になり、
メモリの一層の高集積化が容易になる半導体記憶装置の
製造方法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の半導体記憶装置の製造方法は、ビット線が半導
体基板に埋め込まれている積層型キャパシタ・セルを有
する半導体記憶装置の製造に際して、半導体基板表面を
選択的にエツチングして溝を形成する工程と、上記溝の
側面および底面に絶縁性の第1の層を形成する工程と、
上記第1の層」二および前記半導体基板上に耐酸化性の
第2の層を形成する工程と、前記溝の側面に形成された
第1の層および第2の層の一部を除去し、コンタクト孔
を開ける工程と、前記溝内に導電性の第3の層を形成し
、溝内にのみ残置させる工程と、上記第3の層上に絶縁
性の第4の層を形成する]二程と、上記第4の層をマス
クとして前記第2の層を選択的に除去する工程と、前記
半導体基板の露出面に絶縁性の第5の層を形成する工程
とを具備することを特徴とする。
(作用) このような製造方法によれば、ビット線が半導体基板に
埋め込まれている積層型キャパシタ・セルを有する半導
体記憶装置を製造する際、ビット線分離のための第4の
層を形成する時に、ビット線の露出部以外の全ての領域
(後にトランスファゲート用トランジスタのゲート酸化
膜の形成予定領域を含む)か耐酸化性の第2の層により
覆われているので、選択的にビット線を酸化して第4の
層を形成し、しかも、その膜厚を自由に設定することか
可能になる。換言すれば、この時に、上記ゲート酸化膜
の形成予定領域が同時に酸化されて厚い膜が形成される
ことはないので、例えば100人程堆積薄いゲート絶縁
膜を制御性よく形成することが容易になり、メモリの一
層の高集積化が容易になる。また、上記第4の層をマス
クとして第2の層を選択的に除去することか可能である
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
本発明の一実施例に係るDRAMは、ビット線か半導体
基板に埋め込まれている積層型キャパシタ・セル構造の
メモリセルを有しており、この積層型キャパシタ・セル
の平面パターンは、第3図を参照して前述した従来例の
キャパシタ・セルの平面パターンと同じである。
次に、上記第3図の積層型キャパシタ・セルの製造方法
の第1実施例について、第3図中のD−D線に沿う断面
構造を製造工程順に示す第1図(a)、(b)、(C)
を参照しなから説明する。
まず、例えばP型のシリコン基板1の表面に素子分離用
のフィール)・酸化膜2を選択的に形成する。
次に、基板表面を選択的にエツチングして溝3を形成し
た後、溝3の内面(側面および底面)に絶縁性の第1の
層を形成するために、熱酸化を行って例えば500〜2
000人程度の酸化膜堆積形成する。
次に、基板上の全面に、第2の層として耐酸化性膜(例
えばシリコン窒化膜)11を500人程崩形成する。
次に、フォトレジストをマスクとして溝内面のシリコン
窒化膜11および酸化膜4をエツチングし、ビット線コ
ンタクト用の窓5を形成する。
このビット線コンタクト用の窓5を形成する際、シリコ
ン窒化膜11および酸化膜4を同時にエツチングしても
よいし、まず、シリコン窒化膜1]をエツチングし、前
記フォトレジスト ]2 後に、シリコン窒化膜11をマスクとして酸化膜4を選
択的にエツチングしてもよい。
次に、基板上の全面に第3の層として導電体膜(例えば
リンドープト・ポリシリコン膜)を堆積し、溝内にのみ
残置させる、つまり、溝3が埋まるように例えばRIE
法によりエッチバックしてビット線6を形成する。
次に、熱酸化を行うことにより、ビット線6の露出して
いる上面に第4の層として酸化膜7を形成し、ビット線
6を分離する。この時、ビット線6の露出部以外の全て
の領域(後にトランスファゲート用トランジスタのゲー
ト絶縁膜となる酸化膜8の形成予定領域を含む)は前記
シリコン窒化膜1].により覆われているので、上記ゲ
ート酸化膜8の形成予定領域が同時に酸化されることは
な0。
次に、ビット線上面に形成されている前記酸化膜7をマ
スクとして前記シリコン窒化膜11を除去する。このシ
リコン窒化膜11の除去に際しては、リン酸を用いる、
あるいは、半導体基板表面に予めパッド酸化膜を形成し
ておき、前記酸化膜7とシリコン窒化膜11とに対する
選択比の高いガスを用いてドライエツチングし、このエ
ツチング時に半導体基板1かエツチングされるのを防ぐ
方法なとがある。上記パッド酸化膜の膜厚は、第4の層
である酸化膜7の膜厚よりも十分に薄く設定できるので
、パッド酸化膜を除去する際に、例えばHF緩衝液など
の液体を用いて全面をエツチングしても、酸化膜7は、
ビット線を分離するに十分な膜厚を維持できる。
以下、ゲート酸化膜7を形成する工程より後の工程は、
第4図(a)、(b)、(C)を参照して前述した従来
例のキャパシタ・セル構造の製造工程と同様に行う。即
ち、半導体基板表面の露出面に絶縁性の第5の層として
例えば100人程堆積薄いゲート酸化膜8を形成する。
続いて、導電体膜(例えばリンドープト・ポリシリコン
膜)を2000人程度堆積し、これをパターニングして
トランスファゲート用トランジスタのゲート電極を形成
する。その後、基板に例えばヒ素イオンを例えばlXl
015cm−2程度打ち込むことにより、上記トランジ
スタのソース、ドレイン用のN+型抵拡散層形成する。
次に、CVD法により絶縁膜を堆積し、続いて、フォト
レジスI・をマスクとしてRIE法により所定の場所に
選択的にスI・レジノード・コンタクト用の窓を形成す
る。次に、導電体膜(例えばリンドープト・ポリシリコ
ン膜)を堆積し、これをパターニングしてストレージノ
ードを形成゛する。次に、キャパシタゲート絶縁膜とし
て、例えばSiNx/SiO,の複合膜を例えばSin
、膜換算で50λ程度形成し、続いて、セルプレート電
極として導電体膜(例えばリントブト・ポリシリコン膜
)を堆積する。
上記第1実施例の製造方法によれば、積層型キャパシタ
・セルを製造する際、ビット線分離のための第4の層(
酸化膜7)を形成する時に、ビット線6の露出部以外の
全ての領域(後にトランスファゲート用トランジスタの
ゲート酸化膜8の形成予定領域を含む)が第2の層(シ
リコン窒化膜11)により覆われているので、選択的に
ビット線6を酸化して第4の層(酸化膜7)を形成し、
しかも、その膜厚を自由に設定することが可能になる。
換言すれば、この時に、上記ゲート酸化膜8の形成予定
領域が同時に酸化されて厚い膜が形成されることはない
ので、例えば10000λ程薄いゲート酸化膜8を制御
性よく形成することが容易になり、メモリの一層の高集
積化が容易になる。また、上記第4の層(酸化膜7)を
マスクとして第2の層(シリコン窒化膜11)を選択的
に除去することか可能である。
次に、前記第3図の積層型キャパシタ・セルの製造方法
の第2実施例について、第3図中のD−D線に沿う断面
構造を第2図を参照しながら説明する。
この第2実施例の製造方法では、基板上の全面にシリコ
ン窒化膜]1を形成するまでの工程は前記第1実施例の
製造方法と同じであるが、このシリコン窒化膜1]の表
面を熱酸化して酸化膜12を形成する、つまり、シリコ
ン窒化膜]1および酸化膜12が重ねられた複合膜を形
成し、次いて、フ第1・レジストをマスクとして溝内面
の酸化膜]2/シリコン窒化膜11/酸化膜4をエツチ
ングし、ビット線コンタクト用の窓5を形成する点が異
なり、この後の工程は前記第1実施例の製造方法と同じ
である。
この第2実施例の製造方法によれば、ビット線6の材料
であるリンドープト・ポリシリコン膜をエツチングして
溝内に残置させる時、エツチングのストッパーとして前
記酸化膜12を使用することが可能になる。
[発明の効果] 上述したように本発明の半導体記憶装置の製造方法によ
れば、ビット線が半導体基板に埋め込まれている積層型
キャパシタ・セルを有する半導体記憶装置を製造する際
、ビット線分離のための絶縁膜を形成する時に、後にト
ランスフアゲ−I・用トランジスタのゲート絶縁膜の形
成予定領域が耐酸化性膜により覆われているので、選択
的にビット線を酸化してビット線分離用絶縁膜を形成し
、しかも、その膜厚を自由に設定することが可能になる
。換言すれば、この時に、上記ゲート酸化膜の形成予定
領域が同時に酸化されて厚い膜が形成されることはない
ので、例えば10000λ程薄いゲート酸化膜を制御性
よく形成することが容易になり、メモリの一層の高集積
化が容易になる。
また、上記ビット線分離用絶縁膜をマスクとして耐酸化
性膜を選択的に除去することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(’c)は本発明の第1実施例に係る
積層型キャパシタ・セルのキャパシタ部の断面構造を製
造工程順に示す断面図、第2図は本発明の第2実施例に
係る積層型キャパシタ・セルのキャイくシタ部の断面構
造を示す断面図、第3図は現在提案されている積層型キ
ャパシタ・セルのキャパシタ部の平面パターンの一例を
示す図、第4図(a)乃至(C)は第3図中のA−A線
およびB−B線およびC−C線に沿う断面構造を示す断
面図、第5図は現在提案されている積層型キャパシタ・
セルを有する半導体記憶装置の製造方法に係る途中の工
程における断面構造を示す図てある。 1・・・シリコン基板、2・・・フィールド酸化膜、3
・・・溝、4・・・第1の層(酸化膜)、5・・・ビッ
ト線コンタクト用の窓、6・・・ビット線、7・・・第
4の層(酸化膜)、8・・・ゲート酸化膜、11・・・
第2の層(耐酸化性膜、例えばシリコン窒化膜)、12
・・・酸化膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビット線が半導体基板に埋め込まれている積層型
    キャパシタ・セル構造を有する半導体記憶装置の製造に
    際して、 半導体基板表面を選択的にエッチングして溝を形成する
    工程と、 上記溝の側面および底面に絶縁性の第1の層を形成する
    工程と、 上記第1の層上および前記半導体基板上に耐酸化性の第
    2の層を形成する工程と、 前記溝の側面に形成された第1の層および第2の層の一
    部を除去し、コンタクト孔を開ける工程と、 前記半導体基板上に導電性の第3の層を形成し、溝内に
    のみ残置させてビット線を形成する工程と、上記ビット
    線上に絶縁性の第4の層を形成する工程と、 上記第4の層をマスクとして前記第2の層を選択的に除
    去する工程と、 前記半導体基板の露出面にゲート絶縁膜を形成する工程
    と を具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法
  2. (2)前記第2の層は、シリコン窒化膜であることを特
    徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. (3)前記第2の層は、シリコン窒化膜および酸化膜が
    重ねられた複合膜であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体記憶装置の製造方法。
  4. (4)前記ビット線を熱酸化することにより前記第4の
    層を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2126794A 1990-05-18 1990-05-18 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0834303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126794A JPH0834303B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 半導体記憶装置の製造方法
EP91107197A EP0457131A1 (en) 1990-05-18 1991-05-03 Method of manufacturing semiconductor memory device having stacked capacitor cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126794A JPH0834303B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0423467A true JPH0423467A (ja) 1992-01-27
JPH0834303B2 JPH0834303B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14944113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126794A Expired - Fee Related JPH0834303B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0457131A1 (ja)
JP (1) JPH0834303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202024A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09219500A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Taiwan Moshii Denshi Kofun Yugenkoshi 高密度メモリ構造及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714779A (en) * 1992-06-30 1998-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory device having a transistor, a bit line, a word line and a stacked capacitor
DE4223878C2 (de) * 1992-06-30 1995-06-08 Siemens Ag Herstellverfahren für eine Halbleiterspeicheranordnung
US7081398B2 (en) 2001-10-12 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Methods of forming a conductive line
US7118966B2 (en) 2004-08-23 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive lines

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32090A (en) * 1861-04-16 Clothes-wbiitgee
US4918502A (en) * 1986-11-28 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory having trench capacitor formed with sheath electrode
US4912535A (en) * 1987-08-08 1990-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Trench type semiconductor memory device having side wall contact

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202024A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09219500A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Taiwan Moshii Denshi Kofun Yugenkoshi 高密度メモリ構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0457131A1 (en) 1991-11-21
JPH0834303B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2875588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3183817B2 (ja) トレンチdramセルの製造方法
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20060211196A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US5156993A (en) Fabricating a memory cell with an improved capacitor
JPH056977A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03173174A (ja) 半導体記憶装置
JPH0423467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0294561A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS63207169A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3489090B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2739983B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01119053A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0329186B2 (ja)
JPH0286165A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02122560A (ja) 半導体記憶装置
JPH0563152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04267558A (ja) 半導体装置 
JP2870134B2 (ja) 半導体装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees