JPH04237962A - 平板型固体電解質燃料電池 - Google Patents

平板型固体電解質燃料電池

Info

Publication number
JPH04237962A
JPH04237962A JP3004273A JP427391A JPH04237962A JP H04237962 A JPH04237962 A JP H04237962A JP 3004273 A JP3004273 A JP 3004273A JP 427391 A JP427391 A JP 427391A JP H04237962 A JPH04237962 A JP H04237962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
solid electrolyte
fuel
fuel cell
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3004273A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Taniguchi
昇 谷口
Junji Niikura
順二 新倉
Kazuhito Hado
一仁 羽藤
Koji Gamo
孝治 蒲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3004273A priority Critical patent/JPH04237962A/ja
Priority to US07/820,509 priority patent/US5288562A/en
Priority to DE69220388T priority patent/DE69220388T2/de
Priority to EP92100743A priority patent/EP0495512B1/en
Publication of JPH04237962A publication Critical patent/JPH04237962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平板型固体電解質燃料
電池に関し、特に縦型積層のものに関する。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池は、他の燃料電池
に比べ、液漏れ、液補充などの問題がなくメンテナンス
フリーであるなどの特徴を有している。また固体電解質
型燃料電池は、電解質の特性に依存して200℃以下で
作動する低温型タイプと、1000℃程度で作動する高
温型タイプとがある。高温型の燃料電池は、エネルギー
変換効率が高く、良質の排熱を利用することもできコジ
ェネレーションシステムとして有望なエネルギー変換機
である。更に、無触媒、燃料ガスの多様性があるなど優
れた特徴を持っている。
【0003】このような燃料電池から大電力を得るため
に、普通単電池を積層あるいは、スタックを構成する。 ところが電池本体の作動温度が1000℃付近であるの
で、電池の電極から、スタック構造材料に至るまで一般
に酸化物(セラミックス)が用いられ、積層化、スタッ
ク化には使用材料による制約が余儀なくされている。現
在、これら酸化物の製造ならびに加工性の観点から、幾
つか単電池の形状・構造と、その積層法、スタック法が
考えられている。
【0004】単電池本体の形状・構造は、円筒型と、平
板型に大別される。円筒型は更に、円筒一つが単電池の
ものと、円筒の上で複数の単電池によって構成されてい
るものとに分類される。そしてこのような円筒型のタイ
プでは、バンドル形式(ウエスティングハウス社)など
のスタック法が試みられている。また平板型では、Z−
tec社などがセラミック材料で積層を行なっている。 円筒型でも、平板型でもないモノリシック型というタイ
プも提案されており、実際にスタックテストが検討され
ている。
【0005】一方電池構成材料は、電解質にYSZ(イ
ットリア安定化ジルコニア)が、電極(空気極)材料と
して、La−Co系,La−Cr系,La−Mn系の酸
化物、さらに、燃料極には、セラミックス(ジルコニア
)と金属(Ni)を混合化したサーメットが一般に用い
られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記固体
電解質燃料電池の従来の構造や材料あるいは加工法では
、基本的に酸化物材料の取扱いが必要であり、性能面や
、信頼性の点で課題が残っている。つまり円筒型の形状
のものは、性能的に平板型に劣り、高効率な発電を目指
すには平板型のタイプを開発する必要がある。また、モ
ノリシック型のタイプでは、円筒型と同様発電効率の点
、製造性(工程が多様にわたり、製造が複雑)の点で、
改善の余地が残されている。発電効率が最も期待できる
平板型では、単電池として、大面積化を行なうことによ
り高出力を取り出すことは可能であるが、積層化が非常
に困難であった。単電池間のインターコネクターの問題
と、燃料ガス、酸化剤ガス間の隔壁の問題、あるいはシ
ール性の問題などある。しかし最も大きな課題は、酸化
物材料の加工性、信頼性の点、酸化物電極や伝導体の性
能の点であった。
【0007】また大面積平板型では、一方からのガス供
給では、入口側と出口側ではガス濃度に違いがあり、充
分なガス分配が行なわれていなかった。本発明はこのよ
うな課題を解決するもので、大容量電力を効率よく、か
つ安定に発電させ、また信頼性を大幅に向上することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の平板型固体電解
質燃料電池は、上記課題に鑑み、固体電解質と燃料極と
空気極を具備した平板型単電池を金属バイポーラ板をガ
ス隔壁として用いて縦型積層し、望ましくは前記金属バ
イポーラ板に、燃料ガス、酸化剤ガスがそれぞれ均等に
ガス拡散電極に供給されるように溝を設定することによ
り、また電池に発泡状金属もしくは合金を集電体として
用いることにより平板型固体電解質燃料電池を作製、組
み立て、更に平板型電池において燃料ガスならびに酸化
剤ガスを向かい合う方向に供給し、排出ガスと供給ガス
を互いに直行する方向に流すものである。
【0009】
【作用】この構成により本発明の平板型固体電解質燃料
電池は、平板型固体電解質単電池を金属バイポーラ板を
用い縦型積層とし、電解質とシール剤以外は全べて金属
で構成することにより、大容量電力を効率よくかつ安定
に発電させ、また信頼性を大幅に向上することとなる。 更にリブと溝を設けた金属バイポーラ板を用いることに
より、ガス気密性を高く保持し、ガスの流れを良好にす
るとともに、ガスが電極の隅々まで拡散することとなる
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例の平板型固体電解質燃
料電池について図面に基づいて説明する。
【0011】本実施例による燃料電池の4(n+1)構
造(ただしnは自然数)を図1に示す。ニッケルを主体
とした燃料極1、空気極2および固体電解質3からなる
単電池A(100cm2の正8角形)と、集電体4、金
属バイポーラ板5、ガスシール剤6、マニホールド7と
から構成され、燃料ガスとして水素ガス99%、水蒸気
1%の組成の混合ガスを、酸化剤ガスとして空気を用い
、それぞれのガスを1000cc/min.の流量で供
給した。F1は燃料ガスの入口、F2は燃料ガスの出口
、E1は酸化剤ガスの入口、E2は酸化剤ガスの出口で
あるバイポーラ板5と、単電池A、およびマニホールド
7とのガスパッキンには、ガラスを主成分とするガスシ
ール剤6を用いた。また実施例で用いた周縁部の各辺に
一つおきに上向きと下向きのリブ5aを設けた金属バイ
ポーラ板5の構造を図2(a)に示す。マニホールド7
は、それぞれのガスが向かい合う方向に供給され、供給
ガスと排出ガスは互いに直行する方向になるように構成
している。以下に、本実施例の詳しい事例を説明する。
【0012】(実施例1)本実施例は、平板型単電池を
金属バイポーラ板5を用いて5セル積層した事例である
。本実施例では、固体電解質に混合伝導体である(化1
)で示される物質の正8角形平板を、また燃料極1とし
てNiサーメット、空気極2として(化2)で示される
物質を固体電解質3に蒸着して単電池Aを構成した。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】また集電体4としてSUSメッシュを用い
、金属バイポーラ板5とのシールにはガラスを用いた。 金属バイポーラ板5、マニホールド7は、図1,図2に
示す形状で、SUS304で作製した。
【0016】この単電池Aを5セル積み上げ、温度を8
50℃に保つように電池本体を断熱し、電力を取り出し
た。なお起動時の昇温にはプレナー型ヒーターを用い、
一旦1000℃に昇温してガラスシールを溶融させた後
作動温度にもどした。I−V特性の結果を、図3に示す
。50Aで放電させたとき電圧は1.5Vであった。 また最大出力は、82Wを記録し、単位面積当たりの電
力は0.164W/cm2であった。この結果は、85
0℃における単電池試験での性能0.18W/cm2と
ほぼ同程度の性能を示しており、金属バイポーラ板5を
用いた縦型積層電池が、性能よくかつ安定に作動してい
ることがわかった。また、電解質3とシール剤6以外は
全て金属で構成されているので、従来の酸化物で構成さ
れているスタックに比べ著しく信頼性が向上しているこ
とが分かる。また、図2(a)に示すリブ5aを設けた
バイポーラ板5によってガス流れも良好であったことが
、解体試験の結果分かった。リブ5aを設けたバイポー
ラ板5を用いることにより、ガス気密性が高く保持され
、その結果、ガス流れが良好になったと考えられる。 この結果からも明らかなように、バイポーラ板5にリブ
5aを設けることにより、燃料電池の性能を向上するこ
とが分かった。
【0017】(実施例2) まず上記実施例1の電池を
解体し、低出力であった最下部の電池ユニットを詳しく
調べた。その結果、最下部の電極では、SUSメッシュ
が電極にめり込んでおり、ガスの窒息や、充分なガス拡
散が行なわれていなかった様子であった。また固体電解
質板にもメッシュの凸部でひびが入っていた。そこで本
実施例では、積層電池の材料、作製法、および形状は、
集電体4と金属バイポーラ板5を除いて全て前記実施例
1と同様である。本実施例では、集電体4に厚さ1mm
の発泡状Ni(孔径0.2〜0.3mm)を用い、更に
金属バイポーラ板5の表面に溝5bを設けてガスが電極
の隅々まで拡散するようにした。用いたリブ5aと溝5
bを設けた金属バイポーラ板5の構造を図2(b)に示
す。
【0018】前記の実施例1と同様にガスを供給し、電
力を取り出した。その結果を図4に示す。明らかに性能
が向上しており、50Aで放電させたとき電圧は、1.
8Vであり、最大出力は、88Wを記録した。この時の
単位面積当たりの電力は0.176W/cm2であった
。この結果は、850℃における単電池試験での性能0
.18W/cm2とほぼ同程度の性能を示しており、リ
ブ5aと溝5bを設けた金属バイポーラ板5を用いた縦
型積層電池は、性能よくかつ安定に作動していることが
わかった。もちろん、固体電解質3とシール剤6以外は
全て金属で構成されているので、従来の酸化物材料で構
成されているスタックに比べ著しく信頼性が向上してい
ることが分かる。本実施例でもわかるように、作製工程
も簡便かつ時間短縮されており、更に、大面積化、量産
化にも適していることがわかる。
【0019】以上、本実施例では、5セル縦型積層につ
いて述べているが、積層数あるいは電極面積は規定する
限りではないし、固体電解質、電極の材料もどんなもの
でもよい。また、本実施例では、図2に示すリブ5aと
溝5bを設けた金属バイポーラ板5を用いているが、板
の形状、ガス拡散溝のデザイン、材質は、本実施例で規
定するところではない。実施例2では、集電体4に、厚
さ1mmの発泡状Ni(孔径0.2〜0.3mm)を用
いているが、厚さ、孔径はいくらであってもよいし、材
質も望ましくはNiを含む金属あるいは合金であってど
のようなものを用いてもよい。また本実施例では、ガス
を外部マニホールド型のマニホールド7を用いて互いに
直行方向に供給している事例を示しているが、ガス流れ
が直行する方向から供給する方式であれば、内部マニホ
ールド型でもよい。もちろんシール剤6、スタック構成
剤などどのようなものを用いてもよい。
【0020】なお、本実施例では固体電解質の作製に、
蒸着法を用いているが、固体電解質の作製法はどのよう
な手法を用いてもよいし、電池の起動、あるいは作動法
において、実施例では1000℃まで昇温の後850℃
で電池作動の方式をとっているが、起動法、作動温度は
、金属バイポーラ板5が耐える温度であればどのような
方式を採ってもよい。
【0021】なお、上記実施例では、金属バイポーラ板
5の形状を8角形の例を示したが、12角形、16角形
でももちろん良い。燃料、酸化剤両方の供給ガスが向か
い合う例を示したが、どちらか片方のガスだけでも向か
い合っていても良いし、また排出ガスが互いに直角方向
に流れているだけでも良い。
【0022】
【発明の効果】以上の実施例の説明で明らかなように本
発明の平板型固体電解質燃料電池は、固体電解質と燃料
極と空気極からなる平板型単電池をリブと溝を設けた金
属バイポーラ板をガス隔壁として用い縦型積層し、また
電池に発泡状金属もしくは合金を集電体として用いるこ
とにより平板型固体電解質燃料電池を作製、組み立て、
更に積層電池において燃料ガスと酸化剤ガスとを互いに
直行する方向に供給することにより、大容量電力を効率
よくかつ安定に発電させ、また信頼性を大幅に上げるこ
とができた。更に製造工程を簡便にでき、作製コストを
大幅に下げることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例の平板型固体電解質
燃料電池の構成の概念を示す斜視図 (b)は平板型固体電解質燃料電池の構成の概念を示す
断面図
【図2】(a)はリブを設け金属バイポーラ板の構成の
概念を示す斜視図 (b)はリブと溝を設けた金属バイポーラ板の構成の概
念を示す斜視図
【図3】実施例1での平板型固体電解質燃料電池のI−
V特性を示すグラフ
【図4】実施例2での平板型固体電解質燃料電池のI−
V特性を示すグラフ
【符号の説明】
1  燃料極 2  空気極 3  固体電解質 5  金属バイポーラ板 A  単電池

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のガス拡散電極間に、固体電解質を配
    置し、それぞれの電極に燃料ガス、酸化剤ガスを供給し
    て、電力を取り出す燃料電池において、前記固体電解質
    と燃料極と空気極からなる平板型単電池を金属バイポー
    ラ板をガス隔壁として用い縦型積層する平板型固体電解
    質燃料電池。
  2. 【請求項2】金属バイポーラ板は、4(n+1)(ただ
    しnは自然数)をみたす正多角形である請求項1記載の
    平板型固体電解質燃料電池。
  3. 【請求項3】金属バイポーラ板は、燃料ガス、酸化剤ガ
    スがそれぞれ均等にガス拡散電極に供給されるように、
    溝を設けた請求項1記載の平板型固体電解質燃料電池。
  4. 【請求項4】金属バイポーラ板は、燃料ガス、酸化剤ガ
    スがそれぞれ均等にガス拡散電極に供給されるように、
    リブを設けた請求項1記載の平板型固体電解質燃料電池
  5. 【請求項5】一対のガス拡散電極間に、固体電解質を配
    設し、それぞれの電極に燃料ガス、酸化剤ガスを供給し
    て、電力を取り出す燃料電池において、前記固体電解質
    と燃料極と空気極からなる平板型単電池に、発泡状金属
    もしくは合金を集電体として用いて縦型積層する平板型
    固体電解質燃料電池。
  6. 【請求項6】発泡状金属もしくは合金は、少なくともニ
    ッケルを含む請求項5記載の平板型固体電解質燃料電池
  7. 【請求項7】一対のガス拡散電極間に、固体電解質を配
    設し、それぞれ電極に燃料ガス、酸化剤ガスを供給して
    、電力を取り出す燃料電池において、前記固体電解質と
    燃料極と空気極からなる平板型単電池に前記燃料ガスな
    らびに前記酸化剤ガスを向かい合う方向に供給すること
    と、排出ガスと供給ガスが互いに直行する方向である平
    板型固体電解質燃料電池。
JP3004273A 1991-01-18 1991-01-18 平板型固体電解質燃料電池 Pending JPH04237962A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004273A JPH04237962A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 平板型固体電解質燃料電池
US07/820,509 US5288562A (en) 1991-01-18 1992-01-14 Solid electrolyte fuel cell
DE69220388T DE69220388T2 (de) 1991-01-18 1992-01-17 Brennstoffzelle mit festen Elektrolyten
EP92100743A EP0495512B1 (en) 1991-01-18 1992-01-17 A solid electrolyte fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004273A JPH04237962A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 平板型固体電解質燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237962A true JPH04237962A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11579935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004273A Pending JPH04237962A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 平板型固体電解質燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5288562A (ja)
EP (1) EP0495512B1 (ja)
JP (1) JPH04237962A (ja)
DE (1) DE69220388T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004353A (ja) * 2007-05-22 2009-01-08 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2010055859A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池の組立方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315004A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Osaka Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池
DE69314733T2 (de) * 1992-08-20 1998-02-19 Osaka Gas Co Ltd Brennstoffzellenanlage
US5460897A (en) * 1994-03-18 1995-10-24 Allied Signal Inc. Solid oxide fuel cell stacking assembly
DE4443688C1 (de) * 1994-12-08 1996-03-28 Mtu Friedrichshafen Gmbh Bipolarplatte für Brennstoffzellen
WO1998021773A1 (en) * 1996-11-14 1998-05-22 Dais Corporation Fuel cell stack assembly
US5993999A (en) * 1998-05-15 1999-11-30 Aer Energy Resources, Inc. Multi-layer current collector
CA2385847C (en) * 1999-09-27 2009-01-06 Shinko Pantec Co., Ltd. Electrode plate for water electrolysis device, electrode plate unit, solid electrolyte membrane unit, and electrochemical cell
US6531238B1 (en) * 2000-09-26 2003-03-11 Reliant Energy Power Systems, Inc. Mass transport for ternary reaction optimization in a proton exchange membrane fuel cell assembly and stack assembly
US6613468B2 (en) * 2000-12-22 2003-09-02 Delphi Technologies, Inc. Gas diffusion mat for fuel cells
AUPR636401A0 (en) * 2001-07-13 2001-08-02 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell stack configuration
AUPR636601A0 (en) * 2001-07-13 2001-08-02 Ceramic Fuel Cells Limited Seal for a fuel cell stack
JP3804515B2 (ja) * 2001-11-01 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及びその制御方法
US20050019651A1 (en) * 2001-12-31 2005-01-27 Tsepin Tsai Rechargeable metal air electrochemical cell incorporating collapsible cathode assembly
DE10229820B4 (de) * 2002-06-28 2004-12-30 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Gasverteilungsvorrichtung für eine elektrochemische Elektrode und Verfahren zur Reaktionsgasbeaufschlagung einer elektrochemischen Elektrode
JP3792625B2 (ja) * 2002-08-21 2006-07-05 本田技研工業株式会社 燃料電池およびその運転方法
SE523665C2 (sv) * 2002-09-20 2004-05-11 Volvo Technology Corp Bränslecell och bränslecellsstack
AU2003285243A1 (en) * 2002-11-28 2004-06-18 Global Thermoelectric Inc. Solid oxide fuel cell stack
WO2004051765A2 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Lynntech Power Systems,Ltd. Self-aligning components for electrochemical cells
US7559415B2 (en) * 2006-02-03 2009-07-14 Borgwarner Inc. Hydraulic synchronizer
US8137741B2 (en) 2007-05-10 2012-03-20 Fuelcell Energy, Inc. System for fabricating a fuel cell component for use with or as part of a fuel cell in a fuel cell stack
JP5492436B2 (ja) * 2009-03-26 2014-05-14 本田技研工業株式会社 燃料電池
WO2012133175A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 株式会社村田製作所 燃料電池
GB2505693A (en) * 2012-09-07 2014-03-12 Univ Dublin City A proton exchange membrane fuel cell with open pore cellular foam
KR101830079B1 (ko) 2015-04-17 2018-02-20 한국에너지기술연구원 흐름식 에너지 저장장치 및 그에 사용되는 반응셀

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE634204A (ja) * 1962-06-27 1900-01-01
FR2579025B1 (fr) * 1985-03-15 1987-04-10 Occidental Chem Co Pile a combustible a separation amelioree
US4818639A (en) * 1985-04-08 1989-04-04 Gas Research Institute Molten carbonate electrolyte creepage barrier
JPH0756808B2 (ja) * 1986-09-30 1995-06-14 株式会社東芝 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH01167956A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電極
JPH01197972A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Agency Of Ind Science & Technol 平板型固体電解質型燃料電池
US4950562A (en) * 1988-04-21 1990-08-21 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolyte type fuel cells
US5049458A (en) * 1988-08-31 1991-09-17 Nkk Corporation Fuel cell
JP2768698B2 (ja) * 1988-09-09 1998-06-25 三菱電機株式会社 内部マニホールド方式の溶融炭酸塩型燃料電池
EP0378812A1 (de) * 1989-01-18 1990-07-25 Asea Brown Boveri Ag Anordnung von Brennstoffzellen auf der Basis eines Hochtemperatur-Feststoffelektrolyten aus stabilisiertem Zirkonoxyd zur Erzielung höchsmöglicher Leistung
DE3918115C2 (de) * 1989-06-02 2001-11-08 Siemens Ag Festelektrolyt-Hochtemperatur- Brennstoffzellenmodul
DE4016157A1 (de) * 1989-06-08 1990-12-13 Asea Brown Boveri Vorrichtung zur umwandlung von chemischer energie in elektrische energie mittels in serie geschalteter flacher, ebener hochtemperatur-brennstoffzellen
DE4009138A1 (de) * 1989-10-26 1991-09-26 Siemens Ag Festelektrolyt-hochtemperatur- brennstoffzellenmodul
WO1992007931A1 (en) * 1990-10-30 1992-05-14 The Procter & Gamble Company Syndet bar with long chain alkyl sulfates for improved processability and bar characteristics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004353A (ja) * 2007-05-22 2009-01-08 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2010055859A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69220388D1 (de) 1997-07-24
US5288562A (en) 1994-02-22
EP0495512A1 (en) 1992-07-22
DE69220388T2 (de) 1997-12-11
EP0495512B1 (en) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04237962A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
CA2063518C (en) Solid electrolyte type fuel cell
US7718295B2 (en) Method for preparing an interconnect
US7507489B2 (en) Honeycomb type solid electrolytic fuel cell
US6495279B1 (en) Ultrahigh power density miniaturized solid-oxide fuel cell
JP2007157724A (ja) 固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法
EP0442741A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP3516325B2 (ja) ハニカム構造固体電解質型燃料電池
JPH11297344A (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JP2004152645A (ja) ハニカム構造で構成された固体酸化物燃料電池、および固体酸化物燃料電池における流体供給方法。
JP2004152762A (ja) ガスチャンネルを有する固体酸化物燃料電池
JP3244308B2 (ja) 固体電解質型燃料電池システム
KR20200094876A (ko) 고체산화물 연료전지와 고체산화물 전해셀
JPH02276166A (ja) 固体電解質燃料電池
EP4243129A1 (en) Solid oxide cell chip with double-electrolyte structure and preparation method
JP7087616B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4100169B2 (ja) 燃料電池
JPH02168568A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0589901A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP6624361B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPS63166159A (ja) 固体電解質燃料電池
JPH10189024A (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JPH05151982A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH08185884A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH05205754A (ja) 固体電解質型燃料電池