JP3804515B2 - 燃料電池及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3804515B2
JP3804515B2 JP2001336013A JP2001336013A JP3804515B2 JP 3804515 B2 JP3804515 B2 JP 3804515B2 JP 2001336013 A JP2001336013 A JP 2001336013A JP 2001336013 A JP2001336013 A JP 2001336013A JP 3804515 B2 JP3804515 B2 JP 3804515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow direction
gas
gas flow
passage
single cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001336013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142133A (ja
Inventor
誠治 佐野
成亮 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001336013A priority Critical patent/JP3804515B2/ja
Priority to US10/278,944 priority patent/US7195831B2/en
Priority to DE10250572.1A priority patent/DE10250572B4/de
Publication of JP2003142133A publication Critical patent/JP2003142133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804515B2 publication Critical patent/JP3804515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃料電池としては、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以下MEAという)を2つのセパレータで挟み込んで構成された単セルを複数積層したものが知られている。MEAは、両面に触媒電極としての白金が塗布された電解質膜と、この電解質膜を挟み込むガス拡散電極とから構成されている。MEAのうち、一方の面に形成された触媒電極とガス拡散電極とがアノードを構成し、他方の面に形成された触媒電極とガス拡散電極とがカソードを構成する。そして、アノードに面するセパレータには、燃料ガスとしての水素ガスを単セル内に行き渡らせるための燃料ガス通路が形成され、カソードに面するセパレータには、酸化ガスとしてのエアを単セル内に行き渡らせるための酸化ガス通路が形成されている。
【0003】
この電解質膜は通常湿潤状態で良好なプロトン導電性電解質として機能するため、燃料ガスや酸化ガスを予め加湿したうえで供給することにより電解質膜の湿潤状態を維持しているが、種々の理由によりフラッディング現象(濡れ過ぎの状態)が発生することがある。例えばフラッディング現象が発生すると、ガス通路に水が生成してガス流れの抵抗になり、ガス拡散電極に対して十分なガスを供給できなくなることがある。この点に鑑み、例えば特開平7−2353234号公報には、フラッディング現象が発生したときにはガスの動圧を一時的に増加させ、その動圧によりガス通路内の生成水を吹き飛ばして除去する燃料電池が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記公報の燃料電池では一定方向にガスを流すため、その方向に生成水が移動するのを妨げる何らかの要因(例えば障害物など)がある場合などには、反応ガスの動圧が増加したとしても容易に生成水を除去できないことがあった。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、ガス通路内の不要物を効率よく排除できる燃料電池を提供することを目的とする。また、このような燃料電池の制御方法を提供することを別の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
すなわち、本発明の第1の燃料電池は、
単セル内に反応ガスを行き渡らせるための単セル内ガス通路と、
前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替えるガス流れ方向切替手段と、運転状態に応じて前記ガス流れ方向切替手段を介して前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を現在のガス流れ方向からこれと交差する他のガス流れ方向に切り替える方向切替制御手段と
を備えたものである。
【0008】
この燃料電池では、運転状態に応じて単セル内ガス通路のガス流れ方向を現在のガス流れ方向からこれと交差する他のガス流れ方向に切り替える。このため、ある運転状態において単セル内ガス通路に不要物(例えば生成水)が存在しているとき、その不要物が現在のガス流れ方向に移動するのを妨げる何らかの要因があったとしても、現在のガス流れ方向と交差する他のガス流れ方向に切り替えることにより、その要因の影響を受けにくくなり、ガスによって不要物を排除することができる。したがって、ガス通路内の不要物を効率よく排除できる。
【0009】
ここで、「反応ガス」とは、燃料電池における電気化学反応に供されるガスをいう。また、「運転状態」とは、燃料電池の運転状態を表すものであれば特に限定されないが、燃料電池の出力電圧やインピーダンス値のような運転制御に関するパラメータであってもよいし、燃料電池に使用する反応ガスの湿度や温度や供給量であってもよいし、燃料電池の冷媒の温度や供給量であってもよい。
【0010】
本発明の燃料電池において、単セル内ガス通路は、多数の小突起が設けられ該小突起の間隙を反応ガスが通過するように形成されていてもよい。この単セル内ガス通路では、不要物が所定のガス流れ方向に移動するのを小突起が妨げることがあるが、そのガス流れ方向と交差する他のガス流れ方向に切り替えることにより、不要物はその小突起の影響を受けにくくなり、ガスによって不要物を排除することができる。
【0011】
なお、「小突起」は、単セル内ガス通路を通過する反応ガスがこの小突起に衝突して単セル内ガス通路内で拡散されるように配置されていることが好ましい。例えば格子状に配置されていてもよい。
【0012】
本発明の燃料電池において、前記現在のガス流れ方向と前記他のガス流れ方向とは略直交していてもよい。こうすれば、単セル内ガス通路に存在する不要物が現在のガス流れ方向に移動するのを妨げる何らかの要因があったとしても、現在のガス流れ方向と略直交する方向にガス流れ方向を切り替えることにより、その要因の影響をほとんど受けなくなる。したがって、ガス通路内の不要物をより効率よく排除できる。
【0013】
本発明の燃料電池において、前記方向切替制御手段は、フラッディング現象が発生しているときには、前記ガス流れ方向切替手段を介して前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替えるようにしてもよい。こうすれば、単セル内ガス通路に発生した水を効率よく排除できる。なお、「フラッディング現象」とは、単セル内ガス通路に水が溜まった状態をいう。また、フラッディング現象が発生しているか否かは、例えば燃料電池の出力電圧やインピーダンス値や反応ガスの湿度などのフラッディング現象と相関のあるパラメータに基づいて判定してもよい。
【0014】
本発明の燃料電池において、前記方向切替制御手段は、動作温度が所定温度以下のときには、定期的又は不定期に前記ガス流れ方向切替手段を介して前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替えるようにしてもよい。動作温度が所定温度以下(例えば60℃以下)のときには、反応ガスの飽和水蒸気量が低いため単セル内ガス通路に凝縮水が発生し易いが、定期的又は不定期にガス流れ方向を切り替えることにより、凝縮水が発生していたとしても容易に排除できる。なお、「動作温度」は、どのように検出してもよく、例えば燃料電池の所定位置の温度を温度検出手段によって検出してもよいし、燃料電池を冷却するための冷媒の温度を温度検出手段によって検出してもよい。
【0015】
本発明の燃料電池において、前記単セル内ガス通路は、前記現在のガス流れ方向と前記他のガス流れ方向とでは通路長及び通路幅が異なるように形成されていてもよい。こうすれば、ガス流れ方向を切り替えると通路長及び通路幅も変化するため、運転状態に応じた通路長及び通路幅を選択できる。例えば、前記方向切替制御手段は、低出力時には前記ガス流れ方向切替手段を介して通路長が長く通路幅が狭いガス流れ方向に切り替え、高出力時には前記ガス流れ方向切替手段を介して通路長が短く通路幅が広いガス流れ方向に切り替えてもよい。こうすれば、低出力時にはガス流速が増しガス拡散性が向上してガス利用率が向上し、高出力時には圧力損失が低減する。
【0016】
本発明の燃料電池において、前記方向切替制御手段は、運転状態に応じて、前記現在のガス流れ方向のガス供給口と前記他のガス流れ方向のガス供給口の両方からガスを供給し前記現在のガス流れ方向のガス排出口又は前記他のガス流れ方向のガス排出口のいずれか一方からガスを排出する給排制御を前記ガス流れ方向切替手段を介して行ってもよい。この場合、2つのガス供給口から供給されたガスが単セル内ガス通路で合流して1つのガス排出口から排出される。このため、1つのガス供給口からガスを供給する場合に比べて、各ガス供給口から供給されるガスの流量を低減でき、その結果単セル内ガス通路の上流側が乾燥しにくくなる。ここで、両方のガス供給口の一方から供給されたガスが単セル内ガス通路の下流側で合流するようにしてもよく、こうすれば、下流側でガス濃度が低下するのを防止できる。また、前記方向切替制御手段は、低出力時に前記給排制御を行ってもよいし、反応ガスを加湿せずに供給する無加湿運転時に前記給排制御を行ってもよい。
【0017】
本発明の燃料電池において、前記単セル内ガス通路は、酸化ガスが流れる通路であってもよい。こうすれば、酸化ガスが流れる通路のフラッディング現象に適切に対処できる。
【0018】
本発明の燃料電池において、前記単セル内ガス通路は、燃料ガスが流れる通路であってもよい。こうすれば、燃料ガスが流れる通路のフラッディング現象に適切に対処できる。
【0019】
本発明の燃料電池において、前記単セル内ガス通路は、酸化ガスを供給する第1単セル内ガス通路と燃料ガスを供給する第2単セル内ガス通路であり、前記ガス流れ方向切替手段は、前記第1単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替える第1ガス流れ方向切替手段と前記第2単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替える第2ガス流れ方向切替手段であり、前記方向切替制御手段は、運転状態に応じて前記第1ガス流れ方向切替手段又は前記第2ガス流れ方向切替手段を介して前記第1単セル内ガス通路又は前記第2単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替えてもよい。こうすれば、酸化ガスが流れる通路と燃料ガスが流れる通路の両方についてフラッディング現象に適切に対処できる。
【0020】
このとき、前記方向切替制御手段は、前記第1単セル内ガス通路のガス流れ方向と前記第2単セル内ガス通路のガス流れ方向とが互いに対向するように前記第1及び第2ガス流れ方向切替手段を制御してもよい。通常、ガス上流側の方がガス下流側よりも乾きやすいが、ここでは単セル内を流れる二つのガスの流れが逆方向であるため、単セル内の水分布が均一になりやすい。
【0021】
本発明の燃料電池において、前記単セルを冷却するための冷媒が通過する冷媒通路と、前記冷媒通路の冷媒流れ方向を切り替える冷媒流れ方向切替手段とを備え、前記方向切替制御手段は、前記ガス流れ方向切替手段を介してガス流れ方向を現在のガス流れ方向からこれと交差する他のガス流れ方向に切り替えるとき、前記冷媒流れ方向切替手段を介して前記冷媒通路の冷媒流れ方向を現在の冷媒流れ方向からこれと交差する他の冷媒ガス流れ方向に切り替えてもよい。こうすれば、ガス流れ方向と同期して、冷媒流れ方向をそのガス流れ方向に適した方向に切り替えることができる。
【0022】
このとき、前記方向切替制御手段は、前記ガス流れ方向切替手段を介してガス流れ方向を現在のガス流れ方向からこれと交差する他のガス流れ方向に切り替えるとき、前記冷媒流れ方向切替手段を介して前記冷媒通路の冷媒流れ方向をガス流れ方向と一致するように切り替えてもよい。こうすれば、ガス上流側は温度の低い冷媒によって冷やされ、ガス下流側は熱を奪ったあとのやや温度の高い冷媒によって冷やされるため、ガス上流側の方がガス下流側に比べて温度降下が大きくなる。通常、ガス上流側が乾きやすくガス下流側が濡れやすいが、ここではガス上流側の温度を低くして露点を下げているためガス上流側が乾きにくくなり、ガス下流側の温度を高くして露点を上げているためガス下流側が濡れにくくなる。
【0023】
また、前記冷媒通路は、前記現在の冷媒流れ方向と前記他の冷媒流れ方向とでは通路長及び通路幅が異なるように形成され、前記方向切替制御手段は、低出力時には前記ガス流れ方向切替手段を介して通路長が短く通路幅が広い冷媒流れ方向に切り替え、高出力時には前記ガス流れ方向切替手段を介して通路長が長く通路幅が狭い冷媒流れ方向に切り替えてもよい。こうすれば、発熱量の小さい低出力時は冷媒の圧力損失が低減し、発熱量の大きい高出力時は冷媒の流速が増加し伝熱性が向上する。なお、この方向切替制御手段による冷媒流れ方向の切替制御は、反応ガスの流れ方向の切替制御と同期して行ってもよいし、個別に行ってもよい。
【0024】
本発明の第2は、単セル内に反応ガスを行き渡らせるための単セル内ガス通路のガス流れ方向を変更可能な燃料電池を制御する方法であって、運転状態に応じて前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を現在のガス流れ方向と交差する方向に切り替えるものである。この制御方法では、運転状態に応じて単セル内ガス通路のガス流れ方向を現在のガス流れ方向からこれと交差する他のガス流れ方向に切り替える。このため、ある運転状態において単セル内ガス通路に不要物(例えば生成水)が存在しているとき、その不要物が現在のガス流れ方向に移動するのを妨げる何らかの要因があったとしても、現在のガス流れ方向と交差する他のガス流れ方向に切り替えることにより、その要因の影響を受けにくくなり、ガスによって不要物を排除することができる。したがって、ガス通路内の不要物を効率よく排除できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明を一層明らかにするために、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。
【0026】
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の燃料電池10の概略構成を表す斜視図、図2は、燃料電池10の部分断面図、図3は、本実施形態のセルモジュール20の分解斜視図、図4も同じくセルモジュール20の分解斜視図、図5は本実施形態の電気的な接続を表す概略ブロック図である。なお、図4は図3をA視(白抜き矢印)からみた分解斜視図である。
【0027】
本実施形態の燃料電池10は、固体高分子型燃料電池であって、主として、セルモジュール20と、このセルモジュール20が複数積層されたスタック40と、このスタック40に酸化ガスを給排するための酸化ガス供給管41、酸化ガス排出管42及び酸化ガス給排装置410(図5参照)と、スタック40に燃料ガスを給排するための燃料ガス供給管43、燃料ガス排出管44及び燃料ガス給排装置430(図5参照)と、スタック40に冷媒を給排するための冷媒導入管45、冷媒導出管46及び冷媒給排装置450(図5参照)と、酸化ガス流れ方向の切替制御などを行う制御装置50(図5参照)とを備えている。
【0028】
セルモジュール20は、図2に示すように、冷却セパレータ60、MEA30、中央セパレータ70、MEA30、端部セパレータ80がこの順で積層されたものである。このうち、冷却セパレータ60,MEA30,中央セパレータ70が単セル21を構成し、中央セパレータ70,MEA30,端部セパレータ80が単セル22を構成する。つまり、単セル21と単セル22は中央セパレータ70を共通部材としている。
【0029】
MEA30は、電解質膜31をアノード32とカソード33とで挟みこんだ膜電極接合体である。ここで、電解質膜31は、固体高分子材料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン導電性のイオン交換膜(例えばデュポン社製のナフィオン膜)であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。電解質膜31の両面には、白金または白金と他の金属から成る合金を塗布することにより触媒電極34,35が形成され、更にその外側には、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスにより形成されたガス拡散電極36,37が配置されている。そして、触媒電極34とガス拡散電極36とがアノード32、触媒電極35とガス拡散電極37とがカソード33を構成する。なお、ガス拡散電極36,37はカーボンクロスのほか、炭素繊維からなるカーボンペーパーまたはカーボンフェルトによって形成してもよく、十分なガス拡散性および導電性を有していればよい。
【0030】
各セパレータ60,70,80は、ガス不透過の導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした成形カーボンにより形成されている。冷却セパレータ60は、単セル21のMEA30のアノード32と対向する面に、燃料ガスを通過させる第2単セル内ガス通路62が形成され、もう一方の面に、冷媒を通過させる冷媒通路63が形成されている。中央セパレータ70は、単セル21のMEA30のカソード33と対向する面に、酸化ガスを通過させる第1単セル内ガス通路71が形成され、単セル22のMEA32のアノード32と対向する面に、燃料ガスを通過させる第2単セル内ガス通路72が形成されている。端部セパレータ80は、単セル22のMEA30のカソード33と対向する面に、酸化ガスを通過させる第1単セル内ガス通路81が形成されている。
【0031】
冷却セパレータ60と中央セパレータ70との間の空隙にはシール部材38が配置され、中央セパレータ70と端部セパレータ80との間の空隙にはシール部材39が配置されている。これらのシール部材38,39は、この部分で燃料ガスと酸化ガスとが混合するのを防止したり、これらのガスが外部に漏れ出すのを防止したりする役割を果たす。
【0032】
図3及び図4に示すように、冷却セパレータ60には、四つの辺に沿ってそれぞれ長孔601〜604が面を貫通して設けられており、四つの角にそれぞれ角孔605〜608が面を貫通して設けられている。この冷却セパレータ60のうち単セル21のMEA30のアノード32に対向する面には、外周が略四角形状の凹部610が設けられ、この凹部610は角孔605,606に連通されている。角孔605からは燃料ガスが供給されて単セル21の凹部610即ち第2単セル内ガス通路62を通過して角孔606から排出される。また、冷却セパレータ60のもう一方の面にも、外周が略四角形状の凹部611が設けられ、この凹部611は角孔607,608に連通されている。角孔607からは冷媒が供給されてこの凹部611即ち冷媒通路63を通過して角孔608から排出される。
【0033】
中央セパレータ70には、四つの辺に沿ってそれぞれ長孔701〜704が面を貫通して設けられており、四つの角にそれぞれ角孔705〜708が面を貫通して設けられている。この中央セパレータ70のうち単セル21のMEA30のカソード33に対向する面には、外周が略四角形状の凹部711が設けられ、この凹部711は長孔701〜704に連通されている。酸化ガスは、長孔701から単セル21に供給されて凹部711即ち第1単セル内ガス通路71を通過して長孔703から排出されるか、あるいは、長孔702から単セル21に供給されて凹部711即ち第1単セル内ガス通路71を通過して長孔704から排出される。また、中央セパレータ70のうち単セル22のMEA30のアノード32に対向する面にも、外周が略四角形状の凹部710が設けられ、この凹部710は角孔705,706に連通されている。角孔705からは燃料ガスが単セル22に供給されて凹部710即ち第2単セル内ガス通路72を通過して角孔706から排出される。
【0034】
端部セパレータ80には、四つの辺に沿ってそれぞれ長孔801〜804が面を貫通して設けられており、四つの角にそれぞれ角孔805〜808が面を貫通して設けられている。この端部セパレータ80のうち単セル22のMEA30のカソード33に対向する面には、外周が略四角形状の凹部811が設けられ、この凹部811は長孔801〜804に連通されている。酸化ガスは、長孔801から単セル22に供給されて凹部811即ち第1単セル内ガス通路81を通過して長孔803から排出されるか、あるいは、長孔802から単セル22に供給されて凹部811即ち第1単セル内ガス通路81を通過して長孔804から排出される。この端部セパレータ80のもう一方の面はフラットに形成されている。
【0035】
各凹部610,611,710,711,811には、複数の小突起が形成されている。例えば、中央セパレータ70の凹部711には、図3の円内に示すような略直方体状又は略立方体状の小突起720が格子状に形成されている。この小突起720は、先端部分が単セル21のMEA30のカソード33と接するように形成され、この接する領域によって導電性が確保される。また、この凹部711即ち第1単セル内ガス通路71を通過する酸化ガスは、小突起720の側面に衝突することにより第1単セル内ガス通路71で拡散される。更に、小突起720が格子状に並んでいることから、長孔701から長孔703に向かって流れることもできるし、これと略直交する方向即ち長孔702から長孔704に向かって流れることもできる。
【0036】
スタック40は、セルモジュール20を複数積層し、図1に示すようにその両端に集電板11,12、絶縁板13,14、エンドプレート15,16を順次配置して完成される。集電板11,12は緻密質カーボンや銅板などガス不透過な導電性部材によって形成され、絶縁板13,14はゴムや樹脂等の絶縁性部材によって形成され、エンドプレート15,16は剛性を備えた鋼等の金属によって形成されている。また、集電板11,12にはそれぞれ出力端子11a,12aが設けられており、燃料電池10で生じた起電力を出力可能となっている。また、エンドプレート15,16は、図示しない加圧装置によってスタック40を積層方向に加圧して保持している。
【0037】
このスタック40においては、長孔601,701,801が積層方向に連なることにより酸化ガス供給マニホルドM1が形成され、長孔602,702,802が積層方向に連なることにより酸化ガス供給マニホルドM2が形成され、長孔603,703,803が積層方向に連なることにより酸化ガス排出マニホルドM3が形成され、長孔604,704,804が積層方向に連なることにより酸化ガス排出マニホルドM4が形成されている。そして、酸化ガス供給マニホルドM1又は酸化ガス供給マニホルドM2に供給された酸化ガスは、第1単セル内ガス通路71,81を通過したあと、酸化ガス排出マニホルドM3又は酸化ガス排出マニホルドM4に集められ排出される。また、角孔605,705,805が積層方向に連なることにより燃料ガス供給マニホルドM5が形成され、角孔606,706,806が積層方向に連なることにより燃料ガス排出マニホルドM6が形成されている。そして、燃料ガス供給マニホルドM5に供給された燃料ガスは、第2単セル内ガス通路62,72を通過したあと、燃料ガス排出マニホルドM6に集められ排出される。更に、角孔607,707,807が積層方向に連なることにより冷媒供給マニホルドM7が形成され、角孔608,708,808が積層方向に連なることにより冷媒排出マニホルドM8が形成されている。そして、冷媒供給マニホルドM7に供給された冷媒は、冷媒通路63を通過したあと、冷媒排出マニホルドM8に集められ排出される。
【0038】
酸化ガス供給管41は、酸化ガス(ここでは圧縮空気)の供給・排出を行う酸化ガス給排装置410から二つの分岐管に分岐して酸化ガス供給マニホルドM1及び酸化ガス供給マニホルドM2に接続されている。このうち酸化ガス供給マニホルドM1に向かう分岐管には第1電磁弁B1が設置され、酸化ガス供給マニホルドM2向かう分岐管には第2電磁弁B2が設置されている。一方、酸化ガス排出管42は、酸化ガス排出マニホルドM3及び酸化ガス排出マニホルドM4からそれぞれ延び出した分岐管が集合され酸化ガス給排装置410に接続されている。このうち酸化ガス排出マニホルドM3から延び出した分岐管には第3電磁弁B3が設置され、酸化ガス排出マニホルドM4から延び出した分岐管には第4電磁弁B4が設置されている。
【0039】
燃料ガス供給管43は、燃料ガス(ここでは水素ガス)の供給・排出を行う燃料ガス給排装置430から燃料ガス供給マニホルドM5に接続され、燃料ガス排気管44は、燃料ガス排出マニホルドM6から燃料ガス給排装置430に接続されている。
【0040】
冷媒導入管45は、冷媒(ここでは冷却水)の供給・排出を行う冷媒給排装置450から冷媒供給マニホルドM7に接続され、冷媒導出管46は、冷媒排出マニホルドM8から冷媒給排装置450に接続されている。
【0041】
制御装置50は、周知のCPU、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータにより構成され、図5に示すように、スタック40の出力電圧を検出する電圧計49からの検出信号を入力し、酸化ガス供給管41の各分岐管に設置された第1電磁弁B1および第2電磁弁B2に制御信号を出力し、酸化ガス排出管42の各分岐管に設置された第3電磁弁B3および第4電磁弁B4に制御信号を出力するように接続されている。
【0042】
次に、本実施形態の制御装置50により所定タイミング(例えば数msec)ごとに実行される酸化ガス流れ方向の切替制御について、図6のフローチャートに基づいて説明する。制御装置50は、この切替制御が開始されると、まず、電圧計49で検出された出力電圧を読み込み(ステップS100)、出力電圧に基づいてフラッディング現象が発生しているか否か、つまり第1単セル内ガス通路71,81が濡れ過ぎの状態か否かを判定する(ステップS110)。例えば、経験上、フラッディング現象が発生している場合には出力電圧の変動が所定の変動範囲を越えることがあることから、出力電圧の変動が所定の変動範囲を超えたときにフラッディング現象が発生したと推定してもよい。このとき出力電圧の変動は、今回の出力電圧と前回の出力電圧との差としてもよいし、今回から所定時間だけ遡った時間幅における最大値と最小値との差としてもよい。そして、フラッディング現象が発生していないときには、そのままこのプログラムを終了し、フラッディング現象が発生しているときには、酸化ガスのガス流れ方向を現在のガス流れ方向からこれと略直交する方向へ切り替えるべく、各電磁弁B1〜B4に制御信号を出力し(ステップS120)、このプログラムを終了する。
【0043】
酸化ガスのガス流れ方向の切替について、図7に基づいて説明する。図7は、中央セパレータ70を第1単セル内ガス通路71側からみたときの平面図であり、(a)はガス流れ方向の一つを表し、(b)はガス流れ方向の他の一つを表す。まず、第1電磁弁B1と第3電磁弁B3とが閉鎖され、第2電磁弁B2と第4電磁弁B4とが開放されていたとする(図7(a)参照)。このとき、酸化ガスは、長孔702から第1単セル内ガス通路71を水平方向に通過し長孔704から排出される。ここで、ステップS120においてガス流れ方向を切り替えるとすると、制御装置50は、各電磁弁B1〜B4へ制御信号を出力し、第1電磁弁B1と第3電磁弁とを開放し、第2電磁弁B2と第4電磁弁B4とを閉鎖する(図7(b)参照)。これにより、酸化ガスは、長孔701から第1単セル内ガス通路71を上下方向に通過し長孔703から排出される。つまり、酸化ガスのガス流れ方向は、それまで水平方向だったのに対し、これと略直交する上下方向に切り替えられる。
【0044】
ここで、フラッディング現象が発生したときの第1単セル内ガス通路71の様子について図8に基づいて説明する。図8は、中央セパレータ70の第1単セル内ガス通路71の部分拡大図である。第1単セル内ガス通路71には複数の小突起720が格子状に立設されていることから、この通路71内で生成した水はこの小突起720同士の間に溜まりやすい。そして、例えば酸化ガスの流れ方向が水平方向のときには、図8(a)に示すように、上下方向に並んだ小突起720同士の間に溜まった生成水W1は酸化ガスの流れに沿って排除されるものの、水平方向に並んだ小突起720同士の間に溜まった生成水W2は周囲の小突起720によって酸化ガスの流れに沿って移動するのを阻止されているため排除されずに残存してしまう。これがフラッディング現象の発生している状態である。このようなフラッディング現象が発生すると、例えば出力電圧の変動が大きくなり、所定の変動範囲を超えたりする。
【0045】
本実施形態では、図7を用いて説明したように、フラッディング現象が発生したときには酸化ガスのガス流れ方向をそれまでと略直交する方向に切り替えるため、図8(a)において排除されずに残存していた生成水W2は、図8(b)に示すように、切り替わった後の酸化ガスの流れに沿って排除される。したがって、フラッディング現象が解消される。なお、電磁弁B1〜B4の開閉を切り替えたとしてもフラッディング現象が解消されるまでに暫く時間がかかることがあるため、制御装置50はその時間を見込んで次回の切替制御を開始するようにしてもよい。
【0046】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の第1〜第4電磁弁B1〜B4が本発明のガス流れ方向切替手段に相当し、制御装置50が方向切替制御手段に相当する。
【0047】
以上詳述した本実施形態の燃料電池10によれば、第1単セル内ガス通路71,81にフラッディング現象が発生したときには、それに応じて第1単セル内ガス通路71,81の酸化ガスのガス流れ方向を現在のガス流れ方向からこれと略直交する他のガス流れ方向に切り替える。このため、図8(a)に示すように、生成水W2が現在のガス流れ方向に移動するのを小突起720が妨げていたとしても、図8(b)に示すように、現在のガス流れ方向と略直交する他のガス流れ方向に切り替えることにより、切り替えたあとのガス流れによって生成水W2を容易に排除することができる。したがって、第1単セル内ガス通路71,81内の生成水を効率よく除去できる。
【0048】
なお、上述した実施形態において、通常は酸化ガスのガス流れ方向を図7(b)のように下方向つまり生成水が重力によって排出されやすい方向とし、フラッディング現象が発生したときだけ一時的に図7(a)のように水平方向に切り替えるようにしてもよい。こうすれば、高出力時のようにカソード33に大量の生成水が発生したとしても、通常は重力によって生成水が排出され、フラッディング現象が発生したときだけ水平方向に切り替えてフラッディング現象を解消させるため、生成水を効率よく排除できる。
【0049】
また、上述した実施形態では出力電圧の変動が所定変動範囲を越えたか否かに基づいてフラッディング現象が発生したか否かを判定したが、スタック40の出力電圧値と予め定めた所定電圧値との比較結果やスタック40のインピーダンス値と予め定めた所定インピーダンス値との比較結果に基づいてフラッディング現象が発生したか否かを判定してもよいし、これらを適宜組み合わせて判定してもよい。
【0050】
また、燃料電池10の動作温度が所定温度以下のときには、反応ガスの飽和水蒸気量が低いため単セル内ガス通路に凝縮水が発生し易いことから、定期的又は不定期にガス流れ方向を切り替えることにより凝縮水が発生していたとしても排除できるようにしてもよい。例えば制御装置50は図9に示す切替制御を所定タイミング(例えば数msec)ごとに実行してもよい。制御装置50は、この切替制御が開始されると、まず動作温度を読み込み(ステップS200)、その動作温度が所定温度(例えば60℃)以下か否かを判定し(ステップS210)、所定温度以下のときには低温フラグが「1」か否かを判定し(ステップS220)、低温フラグが「0」のときには低温フラグに「1」をセットすると共にタイマに所定時間tcをセットしてダウンカウントを開始させ(ステップS230)、このプログラムを終了する。なお、低温フラグは、動作温度が所定温度以下の状態であることを示すフラグである。一方、ステップS220で低温フラグが「1」のときには、タイマがゼロになったか否かを判定し(ステップS240)、タイマがゼロでないときにはこのプログラムを終了し、タイマがゼロになったときには、所定温度以下になった状態が所定時間tcだけ継続したことになり凝縮水が発生しているおそれがあることから、ガス流れ方向を切り替える(ステップS250)。そしてガス流れ方向を切り替えたあと、あるいは、ステップS210で所定温度以下でなかったときには、低温フラグおよびタイマをリセットし(ステップs260)、このプログラムを終了する。この結果、動作温度が所定温度以下の状態で所定時間tcが経過するごとに定期的にガス流れ方向が切り替えられるため、凝縮水が発生していたとしても排除できる。なお、動作温度は、例えばスタック40の所定位置に設置した温度検出センサから読み込むようにしてもよい。
【0051】
更に、上述した実施形態では酸化ガスのガス流れ方向を切り替えるようにしたが、酸化ガスに代えて燃料ガスのガス流れ方向を切り替えるようにしてもよい。例えば、上述した実施形態において酸化ガスの給排経路の構成と燃料ガスの給排経路の構成とを入れ替えてもよい。この場合には、燃料ガスの単セル内ガス通路内の生成水を効率よく除去できる。
【0052】
あるいは、酸化ガスと燃料ガスの両方のガス流れ方向を切り替えるようにしてもよい。中央セパレータ70を例に挙げれば、図10(a)に一方の面、図10(b)に他方の面を示すように、各辺にそれぞれ2つずつ長孔701,731,702,732,703,733,704,734を設けて、酸化ガスについては、制御装置50が電磁弁B1〜B4を制御することにより、長孔701から凹部711(第1単セル内ガス通路71)を通過して長孔703に至るガス流れ方向と、長孔702から凹部711(第1単セル内ガス通路71)を通過して長孔704に至るガス流れ方向との間で切り替えるようにし、燃料ガスについては、制御装置50が電磁弁B31〜B34を制御することにより、長孔731から凹部710(第2単セル内ガス通路72)を通過して長孔733に至るガス流れ方向と、長孔732から凹部710(第2単セル内ガス通路72)を通過して長孔734に至るガス流れ方向との間で切り替えるようにしてもよい。この場合には、両ガスの単セル内ガス通路の生成水を効率よく除去できる。このとき、酸化ガスと燃料ガスの流れ方向が絶えずカウンタフロー(互いに対向する流れ)になるように切替制御をしてもよく、こうすればMEA30の面内の水分布を略均一にすることができる。
【0053】
[第2実施形態]
本実施形態は、第1実施形態と比べて、酸化ガスが通過する第1単セル内ガス通路71,81の構成が異なる以外は第1実施形態と概ね同様である。ここでは第1単セル内ガス通路71を例に挙げて図11に基づいて説明し、その他については説明を省略する。
【0054】
セルモジュール20を構成する中央セパレータ70は、図11に示すように、四つの辺に沿ってそれぞれ長孔741〜744が面を貫通して設けられている。この中央セパレータ70のうち単セルのカソードに対向する面には、外周が略長方形状の凹部745が設けられ、この凹部745は長孔741〜744に連通されている。また、この凹部745には、図示しないが、第1実施形態と同様の小突起が格子状に立設されている。酸化ガスは、長孔742から凹部745即ち第1単セル内ガス通路71を水平方向に通過して長孔744から排出されるガス流れ方向(図11(a)参照)と、長孔741から凹部745即ち第1単セル内ガス通路71を上下方向に通過して長孔743から排出されるガス流れ方向(図11(b)参照)のいずれかにより単セルに供給される。このとき、前者のガス流れ方向と後者のガス流れ方向とを比較すると、凹部745の水平方向の長さL1が上下方向の長さL2より長くなるように形成されているため、第1単セル内ガス通路71の通路長については前者の方が長く、第1単セル内ガス通路71の通路幅については前者の方が狭い。なお、本実施形態の中央セパレータ70は、第1実施形態と同じく、燃料ガスが通過する角孔705,706や冷媒が通過する角孔707,708を備えている。
【0055】
次に、本実施形態の制御装置50により所定タイミングごとに実行される酸化ガス流れ方向の切替制御について、図12のフローチャートに基づいて説明する。制御装置50は、この切替制御が開始されると、まず、現在の出力状態が低出力か高出力かを判定し(ステップS300)、低出力時には、第1電磁弁B1および第3電磁弁B3を閉鎖し第2電磁弁B2および第4電磁弁B4を開放することにより図11(a)に示すガス流れ方向(水平方向)で酸化ガスが第1単セル内ガス通路71を通過するようにする(ステップS310)。一方、高出力時には、第1電磁弁B1および第3電磁弁B3を開放し第2電磁弁B2および第4電磁弁B4を閉鎖することにより図11(b)に示すガス流れ方向(上下方向)で酸化ガスが第1単セル内ガス通路71を通過するようにする(ステップS320)。ステップS310またはステップS320でいずれかのガス流れ方向に決定したあと、フラッディング現象が発生したか否かを第1実施形態と同様にして判定し(ステップS330)、フラッディング現象が発生していないときにはそのままこのプログラムを終了する。一方、フラッディング現象が発生したときには、酸化ガスのガス流れ方向を他のガス流れ方向に切り替え(ステップS340)、続いてフラッディング現象が解消したか否かを判定し(ステップS350)、フラッディング現象が解消していないときにはそのまま待機し、フラッディング現象が解消したときには酸化ガスのガス流れ方向を元に戻し(ステップS360)、このプログラムを終了する。
【0056】
以上説明した本実施形態によれば、低出力時には、通路長が長く通路幅が狭いガス流れ方向が選択されるため、流速が増加しガス拡散性が向上してガス利用率が向上する。また、高出力時には、通路長が短く通路幅が広いガス流れ方向が選択されるため、ガスの圧力損失が低減する。更に、フラッディング現象が発生したときには、現在のガス流れ方向を一時的にこれと略直交する他のガス流れ方向に切り替えるため、第1単セル内ガス通路71における生成水は効率よく排除される。
【0057】
なお、低出力時には、図13のように、第1電磁弁B1を閉鎖するのではなく少し開けてもよい。つまり、ガス流れ方向が水平方向のときのガス供給口である長孔742とガス流れ方向が上下方向の時のガス供給口である長孔741の両方から第1単セル内ガス通路71に酸化ガスを供給し、水平方向の時のガス排出口である長孔744から酸化ガスを排出する給排制御を行ってもよい。こうすれば、1つのガス供給口から酸化ガスを供給する場合に比べて、各ガス供給口から供給されるガスの流量が低減でき、その結果第1単セル内ガス通路71の上流側が乾燥しにくくなる。また、長孔741から供給された酸化ガスは第1単セル内ガス通路71の下流側で合流するため、下流側でガス濃度が低下するのを防止できる。なお、この給排制御は、第1実施形態のようにガス流れ方向の通路長及び通路幅が同じ構成において採用してもよく、この場合も同様の効果が得られる。
【0058】
[第3実施形態]
第3実施形態は、第2実施形態につき冷媒通路を別例としたものである。図14は、冷却セパレータの冷媒通路側からみた平面図であり、(a)はガス流れ方向の一つを示し、(b)はガス流れ方向の他の一つを表す。図14に示すように、冷却セパレータ60は、冷媒が通過する角孔607,608の代わりに、四つの辺に沿って冷媒給排用の長孔651〜654が面を貫通して設けられている。また、同じく四つの辺に沿って長孔641〜644が面を貫通して設けられており、これらはそれぞれ中央セパレータ70の長孔741〜744(既述)と積層方向に連通している。冷却セパレータ60のうち単セルのアノードに対向する面と反対側の面には、外周が略長方形状の凹部655が設けられ、この凹部655は長孔651〜654に連通されている。冷媒は、長孔652から凹部655即ち冷媒通路63を水平方向に通過して長孔654から排出される冷媒流れ方向(図14(a)参照)と、長孔651から凹部655即ち冷媒通路63を上下方向に通過して長孔653から排出される冷媒流れ方向(図14(b)参照)のいずれかによりセルモジュール20に供給される。
【0059】
また、冷媒導入管45は、分岐されてそれぞれ長孔651,652に接続され、各分岐管には電磁弁B51,B52がそれぞれ設置されている。一方、冷媒導出管46は、長孔653,654から延び出した分岐管が集合して一本化され、各分岐管には電磁弁B53,B54がそれぞれ設置されている。
【0060】
次に、本実施形態の制御装置50により所定タイミングごとに実行される酸化ガス流れ方向の切替制御については、第2実施形態と略同様であり、図12のフローチャートで表されるが、酸化ガスのガス流れ方向と冷媒流れ方向とが一致するように制御する。即ち、ステップS310において酸化ガス流れ方向を図11(a)に示す水平方向に設定するときには、冷媒流れ方向も図14(a)に示す水平方向に設定し、ステップS320において酸化ガス流れ方向を図11(b)に示す上下方向に設定するときには、冷媒流れ方向も図14(b)に示す上下方向に設定する。また、ステップS340やステップS360においてガス流れ方向を変更するときにも、それと同期して、そのガス流れ方向と同方向となるように冷媒流れ方向を切り替える。なお、本実施形態では、制御装置50は本発明の冷媒流れ方向切替手段にも相当する。
【0061】
以上説明した本実施形態によれば、酸化ガスの上流側は温度の低い冷媒によって冷やされ、酸化ガスの下流側は熱を奪ったあとのやや温度の高い冷媒によって冷やされるため、酸化ガスの上流側の方が下流側に比べて温度降下が大きくなる。通常、ガス上流側が乾きやすくガス下流側が濡れやすいが、ここではガス上流側の温度を低くして露点を下げているためガス上流側が乾きにくくなり、ガス下流側の温度を高くして露点を上げているためガス下流側が濡れにくくなる。
【0062】
上述した実施形態においては、低出力時には冷媒流れ方向を水平方向とし高出力時には冷媒流れ方向を上下方向としたが、低出力時には冷媒通路の通路長が短い上下方向の冷媒流れを採用して冷媒の圧力損失を低減させ、高出力時には冷媒通路の通路長が長い水平方向の冷媒流れを採用して冷媒の流速を増加させ伝熱性を向上させてもよい。
【0063】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の燃料電池の概略構成を表す斜視図である。
【図2】燃料電池のスタックの部分断面図である。
【図3】セルモジュールの分解斜視図である。
【図4】セルモジュールの分解斜視図である。
【図5】燃料電池の電気的接続を表す概略ブロック図である。
【図6】酸化ガス流れ方向の切替制御のフローチャートである。
【図7】中央セパレータを第1単セル内ガス通路側からみたときの平面図であり、二つの酸化ガス流れ方向を示す説明図である。
【図8】中央セパレータの第1単セル内ガス通路の部分拡大図である。
【図9】第1実施形態の別形態における酸化ガス流れ方向の切替制御のフローチャートである。
【図10】酸化ガスと燃料ガスの両方のガス流れ方向を切り替えるときの中央セパレータの構成を表す説明図である。
【図11】第2実施形態の酸化ガス流れ方向を示す説明図である。
【図12】第2実施形態の酸化ガス流れ方向の切替制御のフローチャートである。
【図13】第2実施形態の別形態における酸化ガスの流し方を示す説明図である。
【図14】第3実施形態の冷媒流れ方向を示す説明図である。
【符号の説明】
10…燃料電池、11…集電板、11a…出力端子、13…絶縁板、15…エンドプレート、20…セルモジュール、21,22…単セル、30…MEA、31…電解質膜、32…アノード、33…カソード、34,35…触媒電極、36,37…ガス拡散電極、38,39…シール部材、40…スタック、41…酸化ガス供給管、42…酸化ガス排出管、43…燃料ガス供給管、44…燃料ガス排気管、45…冷媒導入管、46…冷媒導出管、49…電圧計、50…制御装置、60…冷却セパレータ、62…第2単セル内ガス通路、63…冷媒通路、70…中央セパレータ、71…第1単セル内ガス通路、72…第2単セル内ガス通路、80…端部セパレータ、81…第1単セル内ガス通路、410…酸化ガス給排装置、430…燃料ガス給排装置、450…冷媒給排装置、601〜604…長孔、605〜608…角孔、610,611…凹部、701〜704…長孔、705〜708…角孔、710,711…凹部、720…小突起、801〜804…長孔、811…凹部、B1〜B4…第1〜第4電磁弁。

Claims (19)

  1. 単セル内に反応ガスを行き渡らせるための単セル内ガス通路と、
    前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替えるガス流れ方向切替手段と、
    運転状態に応じて前記ガス流れ方向切替手段を介して前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を現在のガス流れ方向からこれと交差する他のガス流れ方向に切り替える方向切替制御手段と
    を備えた燃料電池。
  2. 単セル内ガス通路は、多数の小突起が設けられ該小突起の間隙を反応ガスが通過するように形成されている
    請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記現在のガス流れ方向と前記他のガス流れ方向とは略直交している
    請求項1又は2記載の燃料電池。
  4. 前記方向切替制御手段は、フラッディング現象が発生しているときには、前記ガス流れ方向切替手段を介して前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替える
    請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池。
  5. 前記方向切替制御手段は、出力電圧又はインピーダンス値に基づいてフラッディング現象が発生していると推定されるときには、前記ガス流れ方向切替手段を介して前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替える
    請求項4記載の燃料電池。
  6. 前記方向切替制御手段は、動作温度が所定温度以下のときには、定期的又は不定期に前記ガス流れ方向切替手段を介して前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替える
    請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池。
  7. 前記単セル内ガス通路は、前記現在のガス流れ方向と前記他のガス流れ方向とでは通路長及び通路幅が異なるように形成されている
    請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池。
  8. 前記方向切替制御手段は、低出力時には前記ガス流れ方向切替手段を介して通路長が長く通路幅が狭いガス流れ方向に切り替え、高出力時には前記ガス流れ方向切替手段を介して通路長が短く通路幅が広いガス流れ方向に切り替える
    請求項7記載の燃料電池。
  9. 前記方向切替制御手段は、運転状態に応じて、前記現在のガス流れ方向のガス供給口と前記他のガス流れ方向のガス供給口の両方からガスを供給し前記現在のガス流れ方向のガス排出口又は前記他のガス流れ方向のガス排出口のいずれか一方からガスを排出する給排制御を前記ガス流れ方向切替手段を介して行う
    請求項1〜8のいずれかに記載の燃料電池。
  10. 前記両方のガス供給口のうちの一方から供給されたガスは前記単セル内ガス通路の下流側で合流する
    請求項9記載の燃料電池。
  11. 前記方向切替制御手段は、低出力時又は無加湿運転時に前記ガス流れ方向切替手段を介して前記給排制御を行う
    請求項9又は10記載の燃料電池。
  12. 前記単セル内ガス通路は、酸化ガスが流れる通路である
    請求項1〜11のいずれかに記載の燃料電池。
  13. 前記単セル内ガス通路は、燃料ガスが流れる通路である
    請求項1〜11のいずれかに記載の燃料電池。
  14. 前記単セル内ガス通路は、酸化ガスを供給する第1単セル内ガス通路と燃料ガスを供給する第2単セル内ガス通路であり、
    前記ガス流れ方向切替手段は、前記第1単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替える第1ガス流れ方向切替手段と前記第2単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替える第2ガス流れ方向切替手段であり、
    前記方向切替制御手段は、運転状態に応じて前記第1ガス流れ方向切替手段又は前記第2ガス流れ方向切替手段を介して前記第1単セル内ガス通路又は前記第2単セル内ガス通路のガス流れ方向を切り替える
    請求項1〜11のいずれかに記載の燃料電池。
  15. 前記方向切替制御手段は、前記第1単セル内ガス通路のガス流れ方向と前記第2単セル内ガス通路のガス流れ方向とが互いに対向するように前記第1及び第2ガス流れ方向切替手段を制御する
    請求項14記載の燃料電池。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記単セルを冷却するための冷媒が通過する冷媒通路と、
    前記冷媒通路の冷媒流れ方向を切り替える冷媒流れ方向切替手段と
    を備え、
    前記方向切替制御手段は、前記ガス流れ方向切替手段を介してガス流れ方向を現在のガス流れ方向からこれと交差する他のガス流れ方向に切り替えるとき、前記冷媒流れ方向切替手段を介して前記冷媒通路の冷媒流れ方向を現在の冷媒流れ方向からこれと交差する他の冷媒ガス流れ方向に切り替える
    燃料電池。
  17. 前記方向切替制御手段は、前記ガス流れ方向切替手段を介してガス流れ方向を現在のガス流れ方向からこれと交差する他のガス流れ方向に切り替えるとき、前記冷媒流れ方向切替手段を介して前記冷媒通路の冷媒流れ方向をガス流れ方向と一致するように切り替える
    請求項16記載の燃料電池。
  18. 前記冷媒通路は、前記現在の冷媒流れ方向と前記他の冷媒流れ方向とでは通路長及び通路幅が異なるように形成され、
    前記方向切替制御手段は、低出力時には前記ガス流れ方向切替手段を介して通路長が短く通路幅が広い冷媒流れ方向に切り替え、高出力時には前記ガス流れ方向切替手段を介して通路長が長く通路幅が狭い冷媒流れ方向に切り替える
    請求項17記載の燃料電池。
  19. 単セル内に反応ガスを行き渡らせるための単セル内ガス通路のガス流れ方向を変更可能な燃料電池を制御する方法であって、
    運転状態に応じて前記単セル内ガス通路のガス流れ方向を現在のガス流れ方向と交差する方向に切り替える
    燃料電池の制御方法。
JP2001336013A 2001-11-01 2001-11-01 燃料電池及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3804515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336013A JP3804515B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 燃料電池及びその制御方法
US10/278,944 US7195831B2 (en) 2001-11-01 2002-10-24 Fuel cell and method of controlling the same
DE10250572.1A DE10250572B4 (de) 2001-11-01 2002-10-30 Brennstoffzelle und Verfahren zum Steuern derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336013A JP3804515B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 燃料電池及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142133A JP2003142133A (ja) 2003-05-16
JP3804515B2 true JP3804515B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19150914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336013A Expired - Fee Related JP3804515B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 燃料電池及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7195831B2 (ja)
JP (1) JP3804515B2 (ja)
DE (1) DE10250572B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792625B2 (ja) * 2002-08-21 2006-07-05 本田技研工業株式会社 燃料電池およびその運転方法
US7470483B2 (en) 2002-12-11 2008-12-30 Panasonic Corporation Electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cell and operation method of fuel cell using the same
US7479341B2 (en) * 2003-01-20 2009-01-20 Panasonic Corporation Fuel cell, separator plate for a fuel cell, and method of operation of a fuel cell
WO2004100301A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Gs Yuasa Corporation 直接形燃料電池システム
JP4618985B2 (ja) * 2003-05-12 2011-01-26 積水化学工業株式会社 燃料電池システム
WO2004102708A2 (en) * 2003-05-15 2004-11-25 Nissan Motor Co., Ltd. Prevention of flooding of fuel cell stack
GB2401986B (en) * 2003-05-17 2005-11-09 Intelligent Energy Ltd Improvements in fuel utilisation in electrochemical fuel cells
JP4595305B2 (ja) 2003-10-03 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4722409B2 (ja) 2004-04-12 2011-07-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR100637487B1 (ko) * 2004-08-30 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 스택
JP4675623B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US20100136444A1 (en) * 2005-09-21 2010-06-03 Nash David A Electrical bridge for fuel cell plates
CN101371388B (zh) 2006-01-13 2010-08-04 松下电器产业株式会社 燃料电池***以及燃料电池***的运行方法
US7951501B2 (en) * 2006-08-17 2011-05-31 The Trustees Of Princeton University Fuel cell system and method for controlling current
JP2008269800A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5320695B2 (ja) * 2007-07-03 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4730456B2 (ja) * 2009-05-25 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
US9373859B2 (en) 2012-12-03 2016-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
JP6951045B2 (ja) * 2017-11-07 2021-10-20 株式会社Soken 燃料電池システム
KR102017486B1 (ko) * 2018-09-05 2019-09-04 한국과학기술연구원 가이드 패턴을 포함하는 연료전지용 분리판 및 이를 포함하는 연료전지 스택
NL2022354B1 (en) * 2019-01-08 2020-08-13 Hyet Holding B V Flow field plate and compressor comprising such plate
CN114824340A (zh) * 2022-05-16 2022-07-29 潍柴动力股份有限公司 一种双极板、燃料电池堆及燃料电池堆的使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237962A (ja) * 1991-01-18 1992-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池
GB9403234D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack and a reactant distribution member therefor
JP3509168B2 (ja) 1994-02-23 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US5935726A (en) 1997-12-01 1999-08-10 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for distributing water to an ion-exchange membrane in a fuel cell
JP2000030730A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
US6589678B1 (en) * 2000-09-28 2003-07-08 Plug Power, Inc. Fuel cell method of operation
US6521369B1 (en) * 2000-11-16 2003-02-18 Graftech Inc. Flooding-reducing fuel cell electrode
US6680136B2 (en) * 2001-01-25 2004-01-20 Delphi Technologies, Inc. Gas containment/control valve for a solid oxide fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
DE10250572B4 (de) 2014-02-20
US20030082433A1 (en) 2003-05-01
JP2003142133A (ja) 2003-05-16
US7195831B2 (en) 2007-03-27
DE10250572A1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804515B2 (ja) 燃料電池及びその制御方法
JP4037698B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
US7517600B2 (en) Multiple pressure regime control to minimize RH excursions during transients
US9343756B2 (en) Fuel cell separator and fuel cell stack and reactant gas control method thereof
KR101481244B1 (ko) 연료전지 시스템의 가습장치
JP4096575B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012503857A (ja) 高性能のプロトン交換膜(pem)燃料電池
US7306873B2 (en) Method and apparatus for changing the direction of fluid flow in fuel cell flow fields
JP3843046B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
WO2004075326A1 (ja) 高分子電解質型燃料電池および高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP2007103242A (ja) 固体高分子形燃料電池
US7803497B2 (en) Fuel cell stack that utilizes an actuator to switch between interdigitated and straight flow for optimizing performance
JP4447272B2 (ja) 燃料電池の評価装置
JPH08306371A (ja) 固体高分子電解質膜型燃料電池の制御方法
JP3465346B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH1064569A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP3844891B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006236851A (ja) 固体高分子形燃料電池
EP1422775B1 (en) Fuel cell with separator plates having comb-shaped gas passages
JP4815728B2 (ja) 燃料電池
JP2003272676A (ja) 燃料電池及びその制御方法
JP3780775B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2007115620A (ja) 高分子電解質形燃料電池用セパレータおよび高分子電解質形燃料電池
CN219350276U (zh) 一种燃料电池空气***
CN100369308C (zh) 高分子电解质型燃料电池及其运转方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees