JPH0421200B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421200B2
JPH0421200B2 JP2033153A JP3315390A JPH0421200B2 JP H0421200 B2 JPH0421200 B2 JP H0421200B2 JP 2033153 A JP2033153 A JP 2033153A JP 3315390 A JP3315390 A JP 3315390A JP H0421200 B2 JPH0421200 B2 JP H0421200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
value
output
gate
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2033153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02275992A (ja
Inventor
Kunio Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2033153A priority Critical patent/JPH02275992A/ja
Publication of JPH02275992A publication Critical patent/JPH02275992A/ja
Publication of JPH0421200B2 publication Critical patent/JPH0421200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子楽器におけるピツチ制御装置に
関し、特に少数の変更量設定スイツチを用いて、
ピツチ変更量を所定値に即座に設定し得るように
したものに関する。
〔従来技術〕
従来、電子楽器等においてチユーニングを行な
う際、ダイヤルを回転させて、所望の周波数に設
定するものがある。この場合、可変発振器とし
て、LC発振器を用い、上記ダイヤルで、L又は
Cの値を変化させることにより実現していた。更
には、非安定マルチバイブレータを用い、定数
を、上記同様にダイヤルを用いて変化させて、チ
ユーニングを行なつていた。こうしたダイヤルを
用いてアナログ的にチユーニングを行なう方法で
は、チユーニング値を正確に設定することは難し
く、またダイヤルは多接点型のためコスト高にな
る欠点があつた。
そこで、従来からこのダイヤルの代わりに2個
のスイツチを用い、一方のスイツチを操作すれば
出力周波数を増大させ、他方のスイツチを操作す
れば出力周波数を減少させるようにすることが提
案された。(例えば特開昭56−104545号) 〔従来技術の問題点〕 しかしながら、このように出力周波数増大、減
少用のスイツチによつて出力周波数を基準となる
チユーニング値、例えばA4=442〔Hz〕からずら
した場合、これを再び元の基準値に戻そうとする
と、ずらすのに要した操作量と時間が必要とな
る。これはずらした量が大きければ大きいほど元
の基準値に戻すのに手間と時間がかかることにな
り、問題であつた。また基準値に即座に戻すため
の専用のスイツチを設けることも考えられたが、
これはスイツチ数の増大を招き、好ましいことで
はなかつた。
〔発明の目的〕
本発明は、出力信号の周波数をスイツチ数を増
加させることなく、即座に正確に基準値等の所定
値に設定できる電子楽器のピツチ制御装置を提供
することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために、楽音ピツ
チを高音側に変更するための第1の操作手段と、
楽音のピツチを低音側に変更するための第2の操
作手段と、第1及び第2の操作手段の操作に応じ
て記憶データの値が増減可変更れる記憶手段と、
第1及び第2の操作手段が同時に操作されたこと
を検出し、この検出に基づき記憶手段の記憶デー
タを所定値に設定する制御手段とを備え、記憶手
段の記憶データに基づき楽音のピツチを設定また
は制御するようにしたことを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は、本発明のピツチ制御装置を適用した
電子楽器の主要ブロツク図である。図中1は、周
波数発生器であり、この周波数発生器1の出力
は、分周器2に入力する。この分周器2にて、上
記周波数発生器1の信号を1/768に分周した後、
位相比較器(P.D.)3の一端に入力する。この位
相比較器3の出力は、ローパスフイルタ(LPF)
4、電圧制御型発振器(VCO)5を介し、分周
器6,7に入力し夫々1/2、1/3に分周される。上
記分周器6の出力はプログラマブルデバイダ8に
入力し、分周比を決定される。このプログラマブ
ルデバイダ8の分周比は、チユーニングデータ発
生部9にて指定されるもので、チユーニング値を
増大させるための第1の操作子10と、チユーニ
ング値を減少させる第2の操作子11の押圧操作
により行なわれる。又、プログラマブルデバイダ
8の出力は、上記位相比較器3の他端に入力す
る。従つて、この位相比較器3、ローパスフイル
タ4、電圧制御型発振器5、分周器6、プログラ
マブルデバイダ8にてPLL12が構成される。
一方、このPLL12の出力は、上記分周器7
を介し楽音作成部13のCLK端子に入力し、上
記楽音作成部13の基準クロツクとなる。又、こ
の楽音作成部13には、鍵、リズムの種類を指定
するスイツチ等を有するキー・スイツチ部14の
信号がCPU(中央制御装置:マイクロプロセツサ
等から成る)15を介し、入力している。そし
て、上記楽音作成部13は、上記PLL12から
分周器7を介した基準クロツクに基づいて、つま
り所望のチユーニング値にて、楽音が作成され
て、図示しない増幅器、スピーカを介し、放音さ
れる。
次に、第2図にてチユーニングデータ作成部9
の具体的回路を示す。第1の操作子10、第2の
操作子11の一端は夫々、接地しており、一方、
他端は抵抗R1,R2を夫々介して電圧Vが供給
される。上記第1、第2の操作子10,11は、
またインバータ16,17、ワンシヨツトマルチ
18,19、更にアンドゲード20,21の一端
に夫々入力する。上記ワンシヨツトマルチ18,
19の出力は、インバータ22,23を介し、上
記アンドゲート20,21の他端に夫々入力す
る。そして、このアンドゲート20,21の出力
は、アンドゲート24,25、オアゲート26,
27、アンドゲート28,29を介して、カウン
タ部30にカウントUP、カウントdown信号とし
て夫々入力する。一方、発振器31の出力は、上
記アンドゲート24,25の他端に入力する。ま
た、上記第1、第2の操作子10,11からの出
力は、微分回路32,33に夫々入力し、上記第
1、第2の操作子10,11を押圧した瞬間だ
け、出力が生じる。そして、この微分回路32,
33の出力は、夫々オアゲート26,27の他端
に入力する。加えて、上記抵抗R1,R2を介し
た電圧Vは、インバータ34,35を夫々介し、
アンドゲート36に入力し、このアンドゲート3
6の出力は、上記カウンタ部30に所定値を設定
するRESET信号として入力する。上記カウンタ
部30の出力は、夫々ナンドゲート37,38に
入力し、更に上記アンドゲート28,29の他端
に夫々入力する。ここで、ナンドゲート37は上
部カウンタ部30の値が所望の最大値に達すると
出力が“0”となり、上記アンドゲート28を閉
成し、上記カウンタ部30のカウントUP動作を
停止させる。又、ナンドゲート38は上記カウン
タ部30の値が所望の最小値に達する出力が
“0”となり、上記アンドゲート29を閉成し、
上記カウンタ部30のカウントdown動作を停止
させる。一方、上記カウンタ部30の出力は、デ
コーダ39に入力し、デコードされて上記プログ
ラマブルデバイダ8に入力する。
次に上記実施例の動作につき説明する。
上記周波数発生器1からの発振周波数4.946848
〔MHz〕の信号が、分周器2にて1/768に分周され
PLL12に入力する。そして、このPLL12内
の上記プログラマブルデバイダ8は、上記チユー
ニングデータ発生部9からのデータにより分周比
が決定され、上記PLL12からの出力が上記分
周器7を介して、上記楽音作成部13に入力す
る。この時、上記プログラマブルデバイダ8の分
周比が1/1152の時、上記分周器7からの信号が
4.94684〔MHz〕となり、A4=442〔Hz〕に設定され
る。
この時、上記第2の操作子11を押圧すると、
上記微分回路33から一発信号が出力しオアゲー
ト27を介し、アンドゲート29の一端に入力す
る。ここで、ナンドゲート38の出力は、カウン
タ部30が最小値に達していないため“1”とな
つており、上記アンドゲート29を閉成してい
る。従つて、上記オアゲート27から出力した信
号が、上記アンドゲート29を介して、カウンタ
部30のカウント値を−1させる。すると、デコ
ーダ39にてデコードされ、上記プログラマブル
デバイダ8の分周比を1/1151に設定させる。こ
の時、上記分周器7の出力信号は、4294〔Hz〕減
衰して、上記楽音作成部13に入力する。この結
果A4=441.6〔Hz〕となり約1.5セント低くなる。
再度、上記第2の操作子11を押圧すると上述
の動作がくり返され、上記分周器7の出力信号
は、4294〔Hz〕減衰して、この結果A4=441.2〔Hz〕
となり、更に約1.5セント低くなる。
ここで、上記第2の操作子11を押圧し続ける
とする。まず微分回路33より一発信号が出力
し、オアゲート27に入力し、アンドゲート29
を介しカウンタ部30のカウント値を1だけ減ず
る。その後約0.5秒後、上記ワンシヨツトマルチ
19のQ端子からの出力が“0”となり、インバ
ータ23にて反転された信号が、アンドゲート2
1の一端に入力する。このアンドゲート21の他
端は、インバータ17を介して出力した“1”信
号が入力している。すると、アンドゲート21か
ら“1”信号が出力し、アンドゲート25を閉成
させる。従つて、発振器31から約10〔Hz〕のク
ロツクが出力し、上記アンドゲート25を介し、
更にオアゲート27、上記アンドゲート29を介
し、上記カウンタ部30に入力し、カウント
down動作が行なわれる。そして、デコーダ39
にてデコードされ、上記プログラマブルデバイダ
8の分周比を変化させ、チユーニング値を減衰さ
せる。なお、予め設定したカウント値に達する
と、ナンドゲート38からの出力信号が“0”と
なり、アンドゲート29を閉成し、カウンタ部3
0のカウントdown動作を停止させる。従つて、
チユーニング値は、ある値以下にはならないよう
に設定されている。
上記第1の操作子10の動作についても、上記
第2の操作子11と全く同様であり、1回押圧す
れば、カウンタ部30のカウント値が+1され、
0.5秒以上押圧し続けると連続してカウント値が
カウントUPされる。そして、予め設定した値に
達すると、カウントUP動作が停止される。
一方、上記第1、第2の操作子10,11を同
時に押圧する。インバータ34,35の出力が
“1”となり、アンドゲート36から信号を生じ
させる。この信号は、上記カウンタ部30をリセ
ツトする信号である。従つて、上記カウンタ部3
0の値が所定値にリセツトされる。この時、上記
カウンタ部30の出力は、デコーダ39にてデコ
ードされ、上記プログラマブルデバイダ8の分周
比を1/1152に設定する。つまり、上記第1、第
2の操作子10,11を同時に押圧することによ
り、チユーニング値は、A4=442〔Hz〕に瞬時に
設定される。
上述の如く、チユーニングを行つた後、キー・
スイツチ部14にて、所望の音色を設定し、所望
の鍵を押圧することにより、CPU15を介し、
夫々対応する音色コード、キーコードが出力し、
上記楽音作成部13にて、上記所望の音色にて、
かつ、上記設定されたチユーニング値に基づい
て、上記押圧した鍵の音高に対応した楽音信号を
出力し、図示しない増幅器を介しスピーカにて放
音させる。
上述した実施例において、PLLを用いてクロ
ツクを得ているので、高精度で高安定度のチユー
ニング値が得られるというすぐれた効果がある。
又、プログラマブルデバイダの分周比を変化させ
るだけで、簡単にクロツクの周波数を可変にでき
る効果がある。
〔発明の効果〕
本発明は、出力楽音のピツチを高音側に変更さ
せる第1の操作手段と、前記出力楽音のピツチを
低音側に変更させる第2の操作手段とを設け、こ
の第1、第2の操作手段を同時操作することによ
り、前記出力楽音のピツチを所定値に設定可能な
ため、楽音のピツチの指定が簡単に行なえ、特
に、基準となる所定の値にワンタツチで設定でき
るので操作性が向上し、しかも特別の操作手段を
必要とせずして基準となる所定の値に設定できる
ので構成の簡単化をもたらすという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用した電子楽器の主要ブ
ロツク図、第2図は、電子楽器を駆動させるため
の基本クロツクを発生するチユーニングデータ発
生部の具体的回路図である。 8……プログラマブルデバイダ、9……チユー
ニングデータ発生部、10……第1の操作子、1
1……第2の操作子、12……PLL、13……
楽音作成部、18,19……ワンシヨツトマル
チ、30……カウンタ部、32,33……微分回
路、39……デコーダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音のピツチを音高側に変更するための第1
    の操作手段と、 楽音のピツチを低音側に変更するための第2の
    操作手段と、 前記第1及び第2の操作手段の操作に応じて記
    憶データの値が増減変更される記憶手段と、 前記第1及び第2の操作手段が同時に操作され
    たことを検出し、この検出に基づき前記記憶手段
    の記憶データを所定値に設定する制御手段と、 を備え、前記記憶手段の記憶データに基づき楽音
    のピツチを設定または制御するようにした電子楽
    器のピツチ制御装置。 2 前記制御手段は、前記記憶データをピツチ変
    更量零に対応する値に設定するものである特許請
    求の範囲第1項記載の電子楽器のピツチ制御装
    置。 3 前記第1及び第2の操作手段は、夫々押しボ
    タンスイツチから成る特許請求の範囲第1項記載
    の電子楽器のピツチ制御装置。
JP2033153A 1990-02-14 1990-02-14 電子楽器のピッチ制御装置 Granted JPH02275992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033153A JPH02275992A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 電子楽器のピッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033153A JPH02275992A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 電子楽器のピッチ制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214058A Division JPH06318081A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 データ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275992A JPH02275992A (ja) 1990-11-09
JPH0421200B2 true JPH0421200B2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=12378634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2033153A Granted JPH02275992A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 電子楽器のピッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02275992A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248945B2 (ja) * 1992-04-28 2002-01-21 ヤマハ株式会社 チューニング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711595B2 (ja) * 1979-04-09 1982-03-05
JPS5810495B2 (ja) * 1974-09-10 1983-02-25 株式会社豊田自動織機製作所 ソメンキニオケルオチモノチヨウセイソウチ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636796Y2 (ja) * 1980-06-24 1988-02-26
JPS5810495U (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 ヤマハ株式会社 電子楽器のプリセット制御装置
JPS59171436U (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 カシオ計算機株式会社 可変周波数発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810495B2 (ja) * 1974-09-10 1983-02-25 株式会社豊田自動織機製作所 ソメンキニオケルオチモノチヨウセイソウチ
JPS5711595B2 (ja) * 1979-04-09 1982-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02275992A (ja) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835491A (en) Clock signal generation
DE69029743D1 (de) Pll-frequenzsynthesierer mit hartem begrenzer gesteuert durch einen direkten digital-synthesierer
JPS589954B2 (ja) リズムハツセイソウチ
US4207791A (en) Automatic tuning device
US4349789A (en) Stabilized sweep frequency generator with adjustable start and stop frequencies
US4310804A (en) Input activated frequency synthesizer
US4077298A (en) Apparatus for automatically tuning an electronic musical instrument
JPH0421200B2 (ja)
CA1062516A (en) Apparatus for forming chord signal
JPH02236596A (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JPH0224416B2 (ja)
JPH06318081A (ja) データ制御装置
US4095501A (en) Automatic rhythm performing apparatus having a voltage-controlled variable frequency oscillator
JPH02276313A (ja) 可変データ発生装置
JPH05206848A (ja) Pllシンセサイザ回路
JPS5848716Y2 (ja) 電子楽器のポルタメント効果装置
JP2001237700A (ja) 位相同期ループ回路
JPS6224968B2 (ja)
JPH0221815Y2 (ja)
JPH06209216A (ja) 信号発生装置
JPH04106595A (ja) 調律用周波数測定器
JPS6333739B2 (ja)
JPH08330998A (ja) チューナ装置
JP2548698Y2 (ja) 調律用周波数測定器
JPS6111759Y2 (ja)