JPH042118Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042118Y2
JPH042118Y2 JP1984174217U JP17421784U JPH042118Y2 JP H042118 Y2 JPH042118 Y2 JP H042118Y2 JP 1984174217 U JP1984174217 U JP 1984174217U JP 17421784 U JP17421784 U JP 17421784U JP H042118 Y2 JPH042118 Y2 JP H042118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
pulse signal
brake
controller
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984174217U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188863U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984174217U priority Critical patent/JPH042118Y2/ja
Publication of JPS6188863U publication Critical patent/JPS6188863U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042118Y2 publication Critical patent/JPH042118Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この考案は、自動的にブレーキ力を保持する機
能を持つたブレーキシステムに関する。 [従来技術] 自動車を運転していて、例えば坂道で一旦停止
する場合、あるいは信号待ちで停止する場合に、
ブレーキペダルを踏み続けていなくても、一担発
生したブレーキ力が保持された状態にあれば非常
に便利である。 このことから、近年、所定の条件下においてブ
レーキ力を保持するブレーキシステムが開発さ
れ、実用化されている。この種のブレーキシステ
ムは、例えば、 車両が停止していること ハンドブレーキが引かれていないこと アクセルペダルが開放されていること という3つの条件が全て同時に満たされた場合
に、一担発生したブレーキ力を保持するようにな
つている(以後これをヒル.ホールド機能と称す
る)。この場合、上記の判断、すなわち車両が
停止しているか否かの判断は、ブレーキシステム
に設けられた車速センサから出力されるパルス信
号に基づいて行なわれるようになつている。さら
に説明すると、この車速センサからは、車速に応
じた周波数でパルス信号が出力され、車速が速く
なるとパルス間隔は短かくなり周波数が高くなる
一方、車速が遅くなるとパルス間隔は長くなり周
波数が低くなる。このパルス間隔を計時すること
によつて車速が判断され、そしてパルス間隔が所
定の時間以上のときには、車速は0、すなわち車
両が停止したと判断されるようになつている。 [考案が解決しようとする問題点] ところで、万が一前記車速センサが故障した場
合、または車速センサからの信号線が断線した場
合には、パルス信号が途切れ、車両が停止したと
判断されてしまうことになる。この場合、他の条
件,が揃うと、車両が動いているにもかかわ
らずヒル.ホールド機能が作動して突然ブレーキ
が働いてしまう虞れがあつた。 この考案は、上記事情に鑑み、車速センサの故
障または車速センサからの信号線が断線を検知し
てヒル.ホールド機能が作動しないようにしたブ
レーキシステムを提供することを目的とする。 [問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この考案は、車両
が進行している場合、ブレーキペダルが踏まれて
いないにもかかわらず車速検出手段からのパルス
信号が途切れたときに、あるいは、ブレーキペダ
ルが踏込まれてから相当時間(停止に要する予想
時間)経過しているにもかかわらず車速検出手段
からのパルス信号が停止せずその後に途切れたと
きに、車速検出手段が故障し又は車速検出手段か
らの信号線が破断したと判断して、ヒル・ホール
ド機能が作動しないようにすることを特徴とす
る。 [実施例] 以下、図面を参照して、この考案の一実施例に
ついて説明する。 第1図は、この考案の一実施例の構成を示すブ
ロツク図である。この図に示すブースタ1の詳細
は、さきに本考案の出願人が提案した特願昭59−
14063号に示されており、ここでは概要を述べる。
ブースタ(真空倍力装置)1内には、パワーピス
トン2によつて、前方(図の左方)に定圧室A
が、後方に作動圧室Bが画成され、室Aは接続口
3を介して真空源に連通されている。ブレーキペ
ダルBが踏み込まれると入力軸4が前方に押さ
れ、これに伴つてプランジヤ5が前方に移動す
る。すると、通路6を介して作動圧室Bに大気が
導入され、この大気圧によつてパワーピストン2
が前方に移行し、この押圧力が出力軸7に伝えら
れる。しかして、入力軸4に加えられた力は、ブ
ースタ1内で増強されて出力軸7へ伝えられ、大
きな力でマスタシリンダMCが駆動される。しか
して、ブレーキが駆動され制動力が働く。一方、
ブレーキペダルBが解放されると、出力軸7から
の反力により、プランジヤ5が後方へ移動する。
すると、通路8,6を介して定圧室Aと作動圧室
Bとが連通され、これによつて両室A,Bの圧力
が等しくなり、パワーピストン2が後方へ移行し
て、ブレーキが解除される。 また、パワーピストン2内には空間9が形成さ
れている。この空間9には、コントロールピスト
ン10によつて、前方に定圧室Cが、後方に作動
圧室Dが画成されており、室Cは通路11を介し
て室Aと連通され、真空状態に保たれている。一
方、室Dは通路12を介して室Aと連通され、真
空状態に保たれている。一方、室Dは、通路12
を介して接続口13に連通され、この接続口13
は、電磁バルブ14の一方の給排ポートに連通さ
れている。さらに、この電磁バルブ14の他方の
給排ポートは、電磁バルブ15の給排ポートに連
通され、この電磁バルブ15の排気ポートは、絞
り弁16を介して真空源に連通されている。ま
た、電磁バルブ15の給気ポートは、絞り弁17
を介して大気に連通されている。しかして、電磁
バルブ14/15がオフ/オンのときには、絞り
弁17→電磁バルブ15→電磁バルブ14→接続
口13を通つて作動圧室Dに大気が供給され、こ
の大気圧によつてコントロールピストン10が前
方に移行し、これに伴つてプランジヤ5が前方に
移動する。すると、前述した場合と同様にして、
室Bに大気が導入され、パワーピストン2が前方
に押圧される。この結果、ブレーキペダルBPを
踏まなくても、制動力が働くことになる。一方、
電磁バルブ14/15がオフ/オフのときには接
続口13→電磁バルブ14→電磁バルブ15→絞
り弁16を通つて作動圧室D内の空気が真空源に
吸収され、コントロールピストン10が後方に移
行し、制動力が減少する。また、電磁バルブ1
4/15がオン/オフのときには、接続口13が
電磁バルブ14によつて閉塞され、制動力が保持
されるようになつている。本考案においては、こ
れら電磁バルブ14,15及び前記ブースタ1に
よつてブレーキ力の保持を行うブレーキ力保持手
段が構成されている。これらをまとめて第1表に
示す。
【表】 次に18は、自動車の車輪の回転速度に対応し
て回転する円板状の回転体であり、その外周には
等間隔で磁石が埋め込まれている(図示せず)。
この回転体18の外周の近傍には、ホール素子を
有する回転検出器19が配置されており、この回
転検出器19は回転体18が回転すると、その回
転速度に対応する周波数のパルス信号を出力す
る。ここで、このパルス信号の周波数は回転体1
8の回転速度が速くなると高くなり、回転速度が
遅くなると低くなる。このパルス信号は、信号線
20を介して、コントローラ21へ供給される。
またSW1およびSW2は各々ブレーキペダルBPお
よびアクセルペダルAPの踏み込みを検知するス
イツチであり、コントローラ21に接続されてい
る。コントローラ21は、CPU(中央処理装置)、
プログラムメモリ、ワークメモリ、計時機構(タ
イマ)等から構成され、上述した回転検出器1
9、およびスイツチSW1,SW2等から入力される
信号に基づいて、電磁バルブ14,15を制御
し、既に述べたブレーキ力の保持を行う(ヒル.
ホールド機能)。すなわち、コントローラ21は、
所定の条件〜が全て満たされると、電磁バル
ブ14/15をオフ/オンしてブレーキ力を保持
する一方、前記所定の条件〜が1つでも満た
されなくなると(例えばアクセルペダルAPが踏
み込まれた場合)電磁バルブ14/15をオフ/
オフしてブレーキを解除する。 また、このコントローラ21には、ブザー22
が接続されている。 次に第2図は、この実施例によるブレーキシス
テムの動作を示すフローチヤートである。 まず、車両が定速度で進行し、もしくは加速
している場合について説明する。 車両が定速度で進行している場合、もしくは
加速中の場合には、ブレーキペダルBPは開放
され、したがつてステツプS1の判断がNOとな
り、コントローラ21はステツプS2を実行す
る。コントローラ21は、このステツプS2にお
いて、回転検出器19からパルス信号が供給さ
れているか否かを判断する(このステツプS2
機能を有するものが本考案における第1の判断
手段である)。回転検出器19が故障しておら
ず、また信号線20が断線していない場合に
は、回転検出器19から、パルス信号が車速に
応じた周波数で出力され、したがつてステツプ
S2の判断がNOとなり、コントローラ21は、
ステツプS3において、ワークエリアTIMEに0
を書き込むと共に、内部の計時機構(タイマ)
をリセツトし、次いでステツプS1へ移る。すな
わち、車両が定速度で進行し、もしくは加速し
ている場合には、コントローラ21はステツプ
S1,S2,S3からなるループL1を循環する。こ
のループL1を循環している際中に、回転検出
器19が故障し、または信号線20が断線した
場合には、パルス信号が途切れ、したがつて、
ステツプS2の判断がYESとなる。この場合、
コントローラ21は、ステツプS4へ移り、シス
テムをオフする。すなわち、コントローラ21
はこのステツプS4において、電磁バルブ14/
15をオフ/オフすると共に、その後条件が揃
つてもヒル.ホールド機能が作動しないように
する。次いで、コントローラ21は、ステツプ
S5において、ブザー22を鳴動させる。このよ
うに、車両の進行中、もしくは加速中におい
て、回転検出器19が故障し、または信号線2
0が断線した場合には、その後ヒル.ホールド
機能が作動しなくなり、さらに、そのことをブ
ザー22を鳴動させることによつて運転者に知
らせる。 次に、車両の進行中に、ブレーキが踏まれた
場合について説明する。運転者がブレーキを踏
む目的としては、停止と減速の2つが考えられ
る。すなわち、ブレーキを踏んで減速し、最終
的に車速を0にする場合と、ブレーキを踏んで
減速し、車速を所望の速度に低下させた後、ブ
レーキペダルを開放する場合とである。ここ
で、停止の目的でブレーキが踏まれたのであれ
ば、その後車両は、ブレーキが踏まれた時点の
車速に応じた制動距離を移動して停止するはず
である。すなわち、車両の制動距離は、ブレー
キが踏まれた時点の車速によつて略一義的に定
まる。さらに、制動距離が定まれば、制動に要
する時間(制動時間)が定まり、したがつて停
止の目的でブレーキか踏まれたのであれば、そ
の後車両は、所定の制動時間が経過する時に停
止するはずである。このことから、ブレーキが
踏まれたときに、踏まれた時点の車速から、予
想される最大の制動時間(以下予想時間とい
う)を求めておくことにより、ブレーキが踏ま
れてから予想時間内にパルス信号が検出されな
くなつた場合には、ブレーキは車両を停止させ
る目的で踏まれ、それによつて車両が停止した
と判断することができる。また、一方、ブレー
キが踏み続けられているにもかかわらず、予想
時間経過後においてもパルス信号が検出される
場合には、ブレーキは車両を減速させる目的で
踏まれているのであり、その後ブレーキペダル
は開放され、したがつて車両は停止しないと判
断することができる。 さて、車両の進行中にブレーキが踏まれた場
合、ステツプS1の判断がYESとなり、コントロ
ーラ21はステツプS6へ移る。コントローラ21
は、ステツプS6においてワークエリアTIMEが0
であるか否かを判断し、0でなければステツプS8
へ移る一方、0であればステツプS7へ移る。コン
トローラ21は、このステツプS7において回転検
出器19から供給されているパルス信号のパルス
間隔を計時し、これから車速を判断し、さらにこ
の車速から前述した予想時間を求める。そして、
この予想時間をワークエリアTIMEに書き込むと
共に、内部のタイマをスタートさせる。次いで、
コントローラ21は、ステツプS8において、回転
検出器19からパルス信号が供給されているか否
かを判断する。パルス信号が供給されていれば、
ステツプS8の判断はNOとなり、ステツプS1へ移
る。次いで、コントローラ21は、このステツプ
S1からステツプS6へ移り、ここで、ワークエリア
TIMEが0であるか否かを判断する。現在、ワー
クエリアTIMEには、予想時間が書き込まれてお
り、したがつて、コントローラはステツプS8へ移
り、再び回転検出器19からパルス信号が供給さ
れているか否かを判断する。すなわち、ブレーキ
ペダルBPが踏み続けられ、車両が減速されてる
間は、コントローラ21はステツプS1,S6,S8
らなるループL2を循環する。このループL2を循
環している際中に、減速が完了して、ブレーキペ
ダルBPが解放されると、スイツチSW1がオフと
なりしたがつて、ステツプS1の判断がNOとなつ
て、コントローラ21は、前述したループL1
移る。他方、このループL2を循環してする際中
にパルス信号の供給が停止した場合には、ステツ
プS8の判断がYESとなり、コントローラ21は、
ステツプS9を実行する。コントローラ21は、こ
のステツプS9において前述したタイマから計時結
果を読み取りこれをワークエリアTIMEに書き込
まれている予想時間と比較する。計時結果が、予
想時間内であれば、ステツプS9の判断はYESと
なる(前記ステツプS8及びこのステツプS9の機能
を有するものが本考案における第2の判断手段で
ある)。すなわち、ブレーキペダルBPは車両を停
止させるために踏まれ、これによつて車両が停止
した状態である。この場合、コントローラ21は
ステツプS10において、電磁バルブ14/15を
オフ/オンし、ブレーキ力を保持する。一方、計
時結果が予想時間より大であれば、ステツプS9
判断はNOとなる。すなわち、減速のためにの
み、ブレーキが踏まれているにもかかわらずパル
ス信号の供給が停止した状態である。したがつ
て、回転検出器19が故障し、もしくは信号線2
0が断線したことになり、コントローラ21はス
テツプS4においてシステムをオフした後、ステツ
プS5においてブザー22を鳴動させる。このよう
に、車両の減速中において回転検出器19が故障
し、もしくは信号線20が断線した場合も、これ
を検出して、その後、ヒル.ホールド機能が作動
しないようにし、さらにそのことをブザー22を
鳴動させることによつて運転者に知らせる。 なお、本実施例においては、警報としてブザー
22を用いたが、ランプを設け、このランプによ
つて異常を点灯表示するようにしても良い。 また、上述したの動作は設けなくてもよい。 [考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、車両
の進行中において、ブレーキペダルが踏まれてい
ない場合、車速検出手段からのパルス信号が途切
れたときに、あるいは、ブレーキペダルが踏まれ
てから相当時間(停止に要する予想時間)経過し
ているにもかかわらず車速検出手段からのパルス
信号が停止せずその後に途切れたときに、車速検
出手段が故障または車速検出手段からの信号線が
破断したと判断し、ヒル・ホールド機能が作動し
ないようにする。このため、車速検出手段の故障
あるいは信号線の断線等の異常が起きることによ
り、ヒル・ホールド機能が作動して車両の進行中
に突然ブレーキが働いたり、車両の進行中に車両
を減速させる目的で働かせた制動力が保持されて
しまうといつた不具合が生じる恐れがなくなり、
車両の安全性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例によるブレーキ
システムの構成を示すブロツク図、第2図は、同
ブレーキシステムの動作を説明するためのフロー
チヤートである。 1……ブースタ、14,15……電磁バルブ
(以上1,14,15はブレーキ力保持手段)、1
8……回転体、19……回転検出手段、20……
信号線(以上18〜20は車速検出手段)、21
……コントローラ(第1の判断手段、第2の判断
手段)、SW1……スイツチ、BP……ブレーキペダ
ル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車速に応じた周波数でパルス信号を出力する車
    速検出手段と、ブレーキペダルが踏まれるとオン
    となり、開放されるとオフとなるスイツチと、こ
    れら車速検出手段及びスイツチから入力される信
    号に基づいてブレーキ力を制御するコントローラ
    と、該コントローラからの指令によつてブレーキ
    力の保持を行うブレーキ力保持手段とを具備して
    なるブレーキシステムにおいて、 前記コントローラは、前記車速検出手段からパ
    ルス信号が入力されかつ前記スイツチがオフとな
    つている状態から、前記パルス信号が入力されな
    くなつた場合に、前記車速検出手段に異常が生じ
    たと判断する第1の判断手段と、前記車速検出手
    段からパルス信号が入力されかつ前記スイツチが
    オンとなつている状態から、前記パルス信号が入
    力されなくなり、しかも前記スイツチがオンにな
    つた時から前記パルス信号が入力されなくなるま
    での時間が所定の時間を越えている場合に、前記
    車速検出手段に異常が生じたと判断する第2の判
    断手段とを有し、これら判断手段によつて前記車
    速検出手段に異常が生じたと判断されたときに、
    前記ブレーキ力保持手段が作動しないように構成
    されていることを特徴とするブレーキシステム。
JP1984174217U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH042118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984174217U JPH042118Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984174217U JPH042118Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188863U JPS6188863U (ja) 1986-06-10
JPH042118Y2 true JPH042118Y2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=30731845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984174217U Expired JPH042118Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042118Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923170A (ja) * 1972-06-27 1974-03-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923170A (ja) * 1972-06-27 1974-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6188863U (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344205B2 (en) Parking assist control apparatus and storage medium for parking assist control program
US6439675B1 (en) Method and device for controlling a braking system
US20070090691A1 (en) Brake Control System
US5975648A (en) Method for preventing a vehicle from being parked with an activated roll-away preventer and unactivated parking brake
WO2012049747A1 (ja) 車両用制動装置及び制御装置
JPH042118Y2 (ja)
JP4613520B2 (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
JPS63130453A (ja) 車両ブレ−キ装置
JPH0542862A (ja) 車間距離制御装置
JPH11263210A (ja) 自動車における牽引制御方法及び装置
JP2568115Y2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH0563961U (ja) 車両のブレーキ過熱警報装置
JP2002337682A (ja) 車両の制動制御装置
JPS63154453A (ja) 車両ブレ−キ装置
JP3320754B2 (ja) 車両の停止ブレーキ装置
JPS63130455A (ja) 車両ブレ−キ装置
KR0144996B1 (ko) 자동차의 제동장치
JPH10157608A (ja) 自動車用制動装置
JPS6185253A (ja) 自動変速機付車両のブレ−キ装置
JPH0740812A (ja) 坂道発進補助装置
JP2539838Y2 (ja) ホイールパークブレーキの電気回路
JPH072346Y2 (ja) 車両用制動装置の制御装置
JP2000508272A (ja) 電子的ブレーキ力分配を持ったブレーキシステム
JPH01157070U (ja)
JPS63203460A (ja) 車両ブレ−キ装置