JPH04197249A - 高限界速パルスドプラ計測装置 - Google Patents

高限界速パルスドプラ計測装置

Info

Publication number
JPH04197249A
JPH04197249A JP32297090A JP32297090A JPH04197249A JP H04197249 A JPH04197249 A JP H04197249A JP 32297090 A JP32297090 A JP 32297090A JP 32297090 A JP32297090 A JP 32297090A JP H04197249 A JPH04197249 A JP H04197249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
phase
deltatheta
certain time
transmission interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32297090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Nishiyama
久司 西山
Kageyoshi Katakura
景義 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32297090A priority Critical patent/JPH04197249A/ja
Publication of JPH04197249A publication Critical patent/JPH04197249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/105Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics using irregular pulse repetition frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は超音波により物体の速度を検出する装置に関し
、とくに生体内の血流速度を計測する装置に関する。
【従来の技術】
音波のドプラ効果により物体の速度を知る装置は種々の
ものが知られている。とくに位相差検出によるパルスド
プラ法を用いる装置では、送波パルス間隔ごとの受信信
号の位相差を計測することにより、各計測深度における
各部位の速度を実時間で計測することが可能である 第1図は従来法の速度演算回路であり、3は超音波送波
回路、4は超音波受波回路、5は位相比較回路、6は移
動物体検出フィルタ(MTIフィルタ)、77は位相か
ら位相差Δθを検出する位相差(速度)演算回路である
。 このようなパルスドプラ法の速度検出は例えば「プロシ
ーディング・オン・ザ・ヨーロピアン・コンブレス・オ
ン・ウルトラソニクス・イン・メディシンJ 1975
年の第144頁に掲載された文献(Brandesti
ni M、 : Application of th
ephase detection principl
e in atranscutaneous velo
city profilemeter、 Proc。 of the 5econd European Co
ngress onUltrasonics in M
edicine、 p、144. +975.)、もし
くは特開昭58−188433号公報に記載されている
【発明が解決しようとする課題1 従来のパルスドプラ法では、送波パルスの繰返し周期を
Tとすれば、測定可能な最高ドプラ偏位周波数F、は1
/ (2T)となり、一方、音波伝搬速度(音速m/5
ec)をCとすれば、計測可能最大深度りはT/2とな
る。したがって、F、とDの積はC/4(一定)となり
、計測可能速度または計測可能深度に限界がある。その
限界を超えると、不確定となる。 このように従来法の問題点は、計測可能な速度に限界が
あり、それ以上の速度ではエリアシング現象が発生し、
誤動作する点である。例えば、超音波パルスの送波間隔
をT(μ5ec)とすると、従来のパルスドプラ計測装
置では、測定できるドプラ周波数の範囲は±1/2T 
(七)となり、例えば、T=250LIsecのとき、
±2KHzである。この範囲を越えた、例えば2.5K
Hzドプラ周波数は、従来装置では、−1,5KHzと
誤って測定される。正の速度が誤って、負の速度と測定
される。 血流の方向で考えた場合、正のドプラ周波数の血流方向
を順方向、負のドプラ周波数の血流方向を逆方向と呼ぶ
ならば、順方向の速度の速い血流は。 逆方向の血流と表示され、問題となる。 本発明の目的は従来方法により測定したドプラ周波数を
補正することにより、血流方向の誤測定を低減すること
にある。特に、ドプラ分析においては、折り返し無くド
プラ周波数パタンを表示しようとするものである。 【課題を解決するための手段】 そのため、超音波パルスの送波を不等間隔に行う。例え
ば、TとTより少し長いT+Tsの送波間隔のとき、T
+Tsの位相差iΔθ′1(≦±π)は、Tの位相差|
Δθ|(≦±π)に比較して、常に、大きくなる。当然
、位相差がπを超えたときも、八〇′はTの位相差Δθ
に比較して大きくなければならない。この考えの基に、
誤った速度の方向を補正することが可能である。 したがって、すなわち第一、第二象限では。 Δθ′がΔθより大きいはずのところ、1Δ0′1がl
Δθ1より小さいときは、−πを超えた、逆方向の(プ
ロニブから離れる)早い血流とみなせるので、誤ったΔ
θ′、八〇をそれぞれΔθ′−2π、Δθ−2πと補正
すれば良い。両者の重心の位相差へ〇〇とすれば、Δθ
、−2πと補正すれば良い。 第三、四象限で、IΔθ′1が1Δθ1より小さいとき
は、+πを超える、順方向の(プローブに向かう)早い
血流とみなせるので、誤ったΔθ′。 ΔθをそれぞれΔθ′+2π、Δθ+2冗と補正する。 ΔθGは、ΔθG+2πと補正する。 その上さらに、ある時刻の位相差へ〇〇mからその一時
刻前の位相差へ〇G 11−1を差し引くことにより、
時々刻々の差の位相差ΔΔθG1を得、その時々刻々の
差の位相差ΔΔOOnを±πの範囲に修正し、現在より
一時刻前の位相差ΔθGゎ−1を加算することにより、
現在の位相差ΔθGoを得る手段により、誤った速度方
向の補正が達成可能である。
【作用】
上記に説明したように、−πを超える、逆方向の(プロ
ーブから離れる)速い血流と、+πを超える。 順方向の(プローブに向かう)速い血流を誤り無く計測
出来る。重心の位相差Δθ0を得る過程では、通常方式
で測定した位相差を補正する方式なので測定範囲が±π
から±2πとなりる。さらに、差の位相差を一時刻前の
位相差に加算する方式において、限界は理論上消滅する
。したがって、速度の不確定性なしの測定可能周波数は
5倍以上が可能になる。その上、補正のために可減算以
外の処理は行わないので、従来方式並みの信号対雑音比
で達成可能である。 【実施例] 従来方式は第1図に示すように送受波器1から超音波パ
ルスを血流(例えば心臓内の血流)に向は送波する。こ
こで、送波パルスの周期Tと所要観測深度をLとの関係
は音波往復の伝搬時間から2L/c=Tである。なお、
ここでCは生体中の音速(およそ1500IIl/5e
c)である。 第n番目の送波に対する血球2からの反射信号と参照信
号α、α′との位相比較を位相比較器5で行なう。位相
比較出力のそれぞれV□+V1.、はVRII ”An
 cosθ。 VB、=Ansinθ、 である。これをまとめてベクトルで表すとV n ” 
”J Hn + J V I5 ” A HeXp F
θ、)   (]、)となる。複素位相信号V。から、
血管壁の信号中の血流信号を検出するため、MT丁フィ
ルタ6を用いる。 つぎに、速度推定器77及びその問題点を詳述する。こ
こで、時間T内に反射体が距離vTだけ移動しているた
め、隣接時刻における反射信号の位相間に第2図(a)
に示すように位相差Δθが生じ △θ=2kv’T=ω、 T        (2)で
ある。ただし、kは波数(2π/λ)であり、ω、 (
rad/s)は通常ドプラ周波数と呼ばれているもので
ある。この位相差Δθは y、 =v、、、−v、”           (3
)なる位相差ベクトルY。の位相角から Arg、[YIl] =Arctan(Y+、/Y*、
)=Δθ (4)(ただし、Y□:Yoの実数部、YI
fi:Y、、の虚数部) と得られ、血流の速度が求まる。ここで8は複素共役、
Arg、 []は偏角を表す。第2図(b)に示したよ
うに、通常速度の血流では位相差Δθが正しく測定され
る。 しかし問題点は、このような従来の方式によると、高速
血流では、第2図(c)に示すようにこの位相差Δθが
±πを超え、進相遅相が反転するため、血流方向を間違
うことになる。この限界はΔθ=±πのときであり、 1Δθ1≦π φ 1鱈T1≦π     (5)であ
る。ここで、Tを小さく選定することによりω、の計測
領域を拡大させることも可能である。 しかし、L(=cT/2)が測定可能深度(不確定性な
しに測定可能な深度)であり、心臓血流の計測の場合に
はL=15cm程度が必要であることから、送波間隔T
を小さくすることには限界(T:250μsec程度)
がある。 そこで、通常の限界を2倍に拡大する方式を以下第3図
乃至第7図を用い説明する。本方式では超音波パルスの
送波を、第3図(a)に示すように送波間隔Tによるく
りがえし計測と、Tより少少し長い送波間隔T+Tsに
よるくりがえし計測を交互に行なう。つまり計測を不等
間隔で行なう。 この場合における位相差は、送波間隔Tに対しては Δ θ  =2kvT=ω、T           
(6)であるが(k=2π/λ)、少し長い送波間隔T
+Tsに対しては少し大きい Δθ’ =2kv(T十Ts)=c、+、+(T+Ts
)となる。Δ0′、Δθの間の平均的な位相差を八〇′
とすれば、第3図(b)のごとく Δθ′=(Δθ′十八〇へ/2     (8)=  
2 k v (T+Ts/2)     (9)である
。 ところで、早い血流の場合(第3図(C))、Δθ′、
Δθともに+πを超えて第三、四象限に廻りこむと、上
記(5)式の制約のため2両位相差共に、負の角度とな
り、その上大きい筈のΔθ′はΔθより小さく測定され
る(第3図(c)に破線で表示)。本方式では、この誤
りの事実を逆に上手に利用する。それを第5図を用い、
説明する。上記に説明したように、TとTより少し長い
T+Tsの送波間隔のとき、T + T sの真の位相
差Δθ8′の絶対値は、Tの真の位相差Δθ3の絶対値
に比較して、常に大きくなる。当然、真の位相差がπを
超え、第3象限に廻りこんだときにも、Δθ8′の絶対
値は、Tの位相差Δθ、の絶対値に比較して大きくなけ
ればならない。この場合の状況として、第5図に示した
ように、3通り考えられる。第5図(a)(a′)の如
く位相差(速度)Δθ8′、Δθ1が±πの範囲内のと
き、この場合誤り無く計測され問題はない。第5図(b
)  (b’)の如くΔθ、゛のみ+πあるいは−πを
超えるとき、八〇8′はそれぞれ負あるいは正の位相差
と誤る。したがって第6図に示したPAD図のフローチ
ャートのごとく、Δθ′ ・Δθ〉Oでない、つまりΔ
θ′とΔθとが異符号のとき、八〇′の負号を14−7
で確かめる。Δθ′≧0ならば第4図(b′)の位相と
なっているので、14−8にて Δθ′ =Δθ′ −2π          (10
)と補正することにより、T+Tsの送波間隔に対応す
る正しい位相差が得られる。またΔO′〈0ならば、第
4図(b)のような位相となっているので14−9にて Δθ′=Δθ′+2π       (11)と補正す
ることにより正しい位相差が得られる。 なお、Δθ員は正しく測定される。さらに第5図(c)
(c’)の如く面位相差(速度)八〇□′、Δθ1とも
に±πの範囲を越えたとき、ΔθG八〇′はともに−π
〜πの範囲内の角度として検出されるため両者ともに真
の位相差を示さない。 そこで、Δθ′ ・Δθ〉0つまり両者が同符号である
なら、第6図、14−1にて1Δθ′ 1〉1Δθ1か
否かを確かめ、Yesであれば第5図、(a)、もしく
は(b)の位相であるので補正を行なわない。noであ
れば14−2にてΔθ′の符号を確かめる。Δθ′≧O
であれば第5図(a′)の位相であるので、]4−3に
てとの補正を行なってΔθ′、Δθが真の位相差を示す
ようにする。また八〇′く0であれば第5図(c)の位
相であるので、14−5にてのように補正する。 第4図は上記のような補正を行なって速度算出の誤りを
なくす本発明の実施例のブロック図である。送受波器1
、送波回路3、受波回路4、位相比較器5、MTIフィ
ルタ6、までの構成は第1図の従来例と同様である。た
だし、この実施例では送波回路3は第3図(a)に示し
たように、送波間隔Tでのくり返し送波と、送波間隔T
+Tsでのくり返し送波の2つのモードを交互に行なう
点が第1図の送波回路と異なる。さらに、速度推定器の
部分も第1図とは異なるので、第4図ではこの部分を詳
細に示した。 相関器7は、MT■フィルタ6から次々と得られるベク
トル同志の自己相関ととる。つまり(3)式により位相
差ベクトルを求める。送波間隔Tのときの位相差ベクト
ルをYn、送波間隔T + T sのときの位相差ベク
トルをYn′ と書くと、これらはそれぞれ次式のよう
になる。 Y、  =B  exp(jΔθ )(14−1)Y、
’ =B’ exp(jΔθ’ )      (14
−2)このベクトルY、、Y、’の位相角は雑音の影響
により変動することから、加算平均器8は順次得られる
位相差ベクトルY。の加算平均処理、Y。の加算平均処
理を順次を行なう。すなわち、Xn =ΣY、  =D
  exp(jΔθ)X0′=ΣYn’ ”D’ ex
p (jΔθ′)を加算器8の出力として順次得る。 これらのベクトルは第7図(a)、(b)に示したよう
に図示される。角度検出器(ATANメモリ)13では
、このようにして順次得られるXl、Xn′の偏角Δθ
、及びΔθ′をそれぞれ求める。 位相差補正器14では、Δθ、Δθ′の2つの値がそろ
うと、先に説明した第6図のフローチャートの通りの補
正を行ない、△θ、△θ′に含まれる誤りをそれぞれ補
正する。補正されたΔθGΔθ′について、除算器16
では次式により換算を行ない、位相差へ〇を角速度ω、
もしくは速度Vに変換する、 Δ θ ωイ”  −□                (1
6−1)同様に除算器17では次式により換算を行ない
、位相差Δθ′を角速度輌もしくは速度Vに変換する。 Δθ′ 16、及び17の出力は、それぞれ一連の計測期間中の
前半の平均速度、後半の平均速度として表示される。あ
るいは、送波間隔がTの期間とT+Tsの期間にまたが
る期間中の全体の平均速度として両者を加算平均した値
を表示しても良い。 以上の実施例によれば、第5図における真の位相差Δθ
、′が±2πの範囲内にある限り、正しい速度が求めら
れるので、従来のドプラ流速計に比べて約2倍の計測度
範囲が得られる。 次に第8図に本発明の別の実施例のブロック図を示す。 本実施例では、平均位相差ベクトルx、x、’のそれぞ
れの偏角ΔO,Δθ′からそれぞれ速度を求めるのでは
なく、両者の合成加算ベクトルUゎの偏角ΔθGから速
度を求める。ΔθGにも第5図で説明したのと類似の誤
差が含まれるのでこれを補正する。第8図でブロック1
〜9に示す構成は第4図と全く同様である。加算器11
−1は加算器8で順次得られる送波間隔かTの期間中の
平均位相差ベクトルX、、と送波間隔がT+Tsの期間
中の平均位相差ベクトルX。′の合成ベクトルUnを求
める。X。、X。′が第7図、(a)、 (b)のよう
であれば、Ufiは第7図(c)に示す通りとなる。さ
らに、角度検出器(ATANメモリ)18では合成ベク
トルUゎの実部U、R及び虚部U、から合成ベクトルU
ゎの偏角ΔθGを求める。っまりΔθ0は次式で示され
る。 ΔθG=Arctan (U+/ UR)      
(18)位相差補正器14′では、角度検出器9で得ら
れた位相差Δθ、Δθ′、及び角度検出器18で得られ
たΔθ0の値に応じて、ΔθGの誤まりを補正するため
の補正値を求める。そのアルゴリズムは第9図に示され
る。まず200では、Δθ′ ・Δθの値が正か否か、
っまりΔθ′とΔθが同符号か否かを確かめる。YES
の場合のアルゴリズムは第4図の実施例における補正器
14と全く同様である。つまり、201にて|Δθ′|
〉1Δθ1か否か確かめ、YESであれば第5図、(a
)もしくは(a′)の位相であるので補正は行なわれな
い。つまり補正値はゼロである。NOであれば、第5図
の(c)もしくは(C′)の位相であるので、202に
てΔ0′≧Oを確かめる。YESであれば、真の位相差
は第5図(C′)の状態なので18で得られたΔθGに
対する補正値と【ノて−2πを選ぶ(203)。Noで
あれば真の位相差は第5図(c)の状態なのでΔθGに
対する補正値として+2πを選ぶ(204L一方、Δθ
′とΔθとが異符号である場合には、第4図の実施例と
やや異なったアルゴリズムとなる。まず205にてΔθ
′≧Oか否かを確かめる。YESの場合は、206にて
18で得られたΔθGが正か否かを確かめる。つまり、
Δθ′とΔ0が異符号で、Δθ′≧0、したがって真の
位相差が第5図(C′)の状態である場合にも、]1−
1で求められる合成ベクトルU、は第10図(a)のよ
うに第2象現である時と、第10図(b)のように第3
象現にある時とがある。そして(a)の場合には18で
得たΔθGは正しい平均位相差を示し、(b)の場合に
はΔθGは+2πの誤差を含んでいる。そこで、206
にてΔθGが正の場合には補正値として一2πを選ぶ(
207)。 Δθ、、が負の場合には補正しない、つまり補正値ゼロ
である。同様に205にてΔθ′≧Oでない時には、2
08でやはりΔθG≧0か否かを確かめる。Δθ0≧0
の場合には、18で得るΔθ3.は第11図(a)に示
す通りであり、正しい平均位相差を示すので補正を行な
わない。Δ06≧Oでなければ、18で得るΔO2,は
第11図(b)に示す通りであり、−2πの誤差を含む
ので、補正値として+2πを選ぶ(209)。このよう
にして選ばれた+2π、ゼロもしくは一2πの補正器は
、加算器11−2にてΔθGと加算され、これにより1
1−2の出力するΔθGは正しい平較位相差を示す。 その上さらに、第8回の実施例は補正されたある時刻の
位相差ΔθGnからその一時刻前の位相差Δ06゜−1
を差し引くことにより、時々刻々の差の位相差ΔΔθG
。を得る手段10−3及び11−3、その時々刻々の差
の位相差ΔΔθGoを±πの範囲に修正する手段19、
現在より一時刻前の位相差へ〇G++ 1を加算するこ
とにより、現在の位相差Δθ1□を得る手段11−4を
有している。 ただし、差の位相差 ΔΔθGnには。 1ΔΔO1,。1≦π の制約条件があるため、 ΔΔθGゎ=ΔΔθGn−2π ifΔΔ0い≧π=Δ
Δθ0ゎ+2π 1fΔΔθ、□〈=πの如く、差の位
相差修正器19が時々刻々の差の位相差ΔΔθG゜を±
πの範囲に納めるよう修正する。位相差の推定には、差
の位相差修正器19の出力である時々刻々の差の位相差
ΔΔθG゜にバッファ21の出力である、現在より一時
刻前の位相差ΔθG0−1を加算器11−4により加算
することにより、現在の推定位相差Δθ0゜を得る。す
なわち、ΔθG、、=ΔθGo十ΣΔΔθak(20−
1)=ΔΔθG..+ΔθG++−1(20−2)初期
値指定器20は任意の時間ごとに、初期値Δθc、oを
設定する。例えば、心拍に同期し、収縮期と拡張期の間
の血流速度の遅い時間に設定するのが良い。初期値には
加算器11−2の出力である正確な(誤測定のない)Δ
θ0を用いる。 よって、ドプラ角周波数ω、は除算器22により、 ω、=ΔθGm / (T +Ts/ 2 )    
 (21)となり、血流の速度での表示は ■=Δθa−/ 2 k (T + Ts/ 2 ) 
   (22)と得られる。出力端子Bはω2、■ある
いはΔθG。(除数が1のとき)が出力される。 こういう二つの異なる送波間隔、例えば、TとT十Ts
を使用することにより、通常方式では、方向の見分けが
つかなくなり(エリアシングとも言う)、誤測定となる
高速血流に対しても、本方式では方向の正確な測定が可
能となる。 ここで、計測可能なドプラ角周波数ω6の範囲1Δθo
1≦oo”  l ωd(T + Ts/ 2 )  
l≦ωif   lΔΔθa1≦π と考えられる。 従来法における限界は前出の通りπ/下であり。 本方式では、不確定性なしに測定可能な最大ドプラ周波
数は1ΔΔθ、:+1≦πが成立する条件において、理
論的に無限大(oo)である。したがって、従来の位相
差を検出する方式との比較では、時々刻々の差の位相差
を時々刻々の位相差に加算する本方式では、限界がおよ
そ5倍以上、従来より広げることが容易に可能となる。 その上、補正のために加減算以外の処理は行わないので
、信号対雑音比は従来並みである。 なお、Tは元のままであり、したがって、測定深度を深
く保ったまま、高速血流の正確な測定が可能となること
は言うまでもない。また、この方式は通常の複素相関処
理を用いており、したがつて、得られるドプラ周波数は
重心周波数である。 相関法を用いたのでフィルタの零点におけるゲインの低
下に対し、効果がある。 【発明の効果1 以上のように本発明によれば、測定深度及びS/N比を
従来通りに保ったまま、速度は計測限界を高めたパルス
ドプラ計測装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパルスドプラ計測装置と心臓血流を示す
ブロック図、第2図は従来のパルスドプラ計測法の原理
と問題点を示す概念図、第3図は本発明で用いる超音波
不等間隔送波のタイムチャート及び、位相差補正方式に
よる、本方式のパルスドプラ計測法の原理図、第4図は
本発明の一実施例を示すブロック図、第5図は真の位相
差の3通りの分類、第6図は上記実施例の位相差補正方
式であり、位相差補正回路14の機能を示すPAD図、
第7図はXn、Xn′及びを加算合成した位相差ベクト
ルUnをそれぞれ示す概念図、第8図は本発明の別の実
施例を示すブロック図、第9図は第8図における位相補
正方式を示すPAD図、第10図、第11図は第8図の
位相補正の原理を示す概念図である。。 符号の説明 1は超音波送波器、3は超音波送波回路、4は超音波受
波回路、5は位相比較回路、6は移動物体検出フィルタ
(MTIフィルタ)、7は相関器、8は加算平均器、9
.13.18は角度検出器(ATANメモリ)、位相差
演算回路、10−1.10−2.10−3は遅延器、1
1−1〜11−4は加算器、16.17.22は除算器
、14.14′は位相差補正回路、20は位相差の初期
値指定器、19は差の位相差の修正器。 IL3 ヒ 〉   〉 区   覧 1t17a8,26  、mz<ao        
      o>t、e、>−1t♂、o)b6シ>−
L?6’36:ン4ePンIli’III′、 3&j
ン4ンH6−+g;>”θ、>−3rs’、−+iiy
礪ンー3乙Q5価り陳−η−pig D:表−) 〜−一〇 第10図 像)(b) T、        1 ]          ) 躬1(霞 (幻          (b) ■−一 □

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第一の期間中は第一の送波間隔Tでパルス化連続波の超
    音波パルスを繰返し対象に向け、送波し、これに続く第
    二の期間中は第二の送波間隔T+Tsでパルス化連続波
    の超音波パルスを繰返し送波し、それぞれのパルスによ
    る対象物からの反射波を検出する送受手段と、 反射波の位相を検出する位相検出手段と、 上記位相検出手段から順次得る位相信号から固定物の信
    号を除去するフィルタリング手段と、フィルタリング手
    段を介して得る位相信号のうち、第一の送波間隔Tに対
    応する位相差ベクトルX_nと、第二の送波間隔T+T
    sに対応する位相差ベクトルX_n′とを求める第一の
    位相差ベクトル検出手段と、 上記第一位相差検出手段により得た位相差ベクトルを加
    算平均する手段と、 第一の位相差ベクトル検出手段により得た X_n′とX_nを加算し、結果の重心のU_nをえる
    第二の位相差ベクトル検出手段と、 上記加算後の位相差ベクトルから平均位相差Δθ′、Δ
    θと重心の位相差Δθ_Gを得る手段と、 第一、第二象限に存在する|Δθ′|(≦±π)が|Δ
    θ|(≦±π)より小さいときは、誤ったΔθ_GをΔ
    θ_G−2πと補正するか、あるいは第三、四象限に、
    存在する|Δθ′|(≦±π)が|Δθ|(≦±π)よ
    り小さいときは、誤ったΔθ_GをΔθ_G+2πと補
    正する手段と、 ある時刻の位相差Δθ_G_nからある時刻の一時刻前
    の位相差Δθ_G_n_−_1を差し引くことにより、
    ある時刻の差の位相差ΔΔθ_G_nを得る手段と、あ
    る時刻の差の位相差ΔΔθ_G_nを±πの範囲に修正
    する手段と、 ある時刻の差の位相差ΔΔθ_G_nにある時刻の一時
    刻前の推定位相差を加算することにより、ある時刻の推
    定位相差を得る手段 とからなることを特徴とする高限界速パルスドプラ計測
    装置
JP32297090A 1990-11-28 1990-11-28 高限界速パルスドプラ計測装置 Pending JPH04197249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32297090A JPH04197249A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 高限界速パルスドプラ計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32297090A JPH04197249A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 高限界速パルスドプラ計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197249A true JPH04197249A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18149687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32297090A Pending JPH04197249A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 高限界速パルスドプラ計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04197249A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312632A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp 超音波診断装置及びパルスドプラ計測装置
JP2007215816A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Shibaura Institute Of Technology パルスドプラ計測装置、その方法及びそのプログラム
JP2009165829A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Medison Co Ltd ドップラーモード映像を形成する超音波システム及び方法
US7713198B2 (en) 2003-12-17 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic equipment and method of controlling ultrasonic diagnostic equipment
US10603014B2 (en) 2014-06-18 2020-03-31 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713198B2 (en) 2003-12-17 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic equipment and method of controlling ultrasonic diagnostic equipment
JP2005312632A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp 超音波診断装置及びパルスドプラ計測装置
JP2007215816A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Shibaura Institute Of Technology パルスドプラ計測装置、その方法及びそのプログラム
JP2009165829A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Medison Co Ltd ドップラーモード映像を形成する超音波システム及び方法
US10603014B2 (en) 2014-06-18 2020-03-31 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637439B2 (ja) 流体分布検出装置
WO2018199346A1 (ko) 평면파 합성을 이용한 초음파 벡터 도플러 영상의 생성 장치 및 방법
JPS62169073A (ja) 超音波ドップラー診断装置
JPH0331455B2 (ja)
US3953823A (en) Velocity measurement apparatus using pulsed ultrasonic waves
Kanai et al. A new method for measuring small local vibrations in the heart using ultrasound
JPH03151944A (ja) パルスドプラ計測装置
JP2840864B2 (ja) パルスドプラ計測装置
JPH04197249A (ja) 高限界速パルスドプラ計測装置
JPH03228752A (ja) 高限界速パルスドプラ計測装置
JPH04231031A (ja) 導管内の血流の生理的パラメータを測定表示する装置
JPS6241645A (ja) パルス・ドプラ型流体速度測定装置
JP2640657B2 (ja) 超音波ドプラ計
JP2006051285A (ja) 超音波診断装置
JP2953083B2 (ja) 高限界速パルスドプラ計測装置
JPS6096232A (ja) 超音波血流測定装置
JPH04158849A (ja) 高限界速パルスドプラ計測装置
JPH04279864A (ja) 高限界速パルスドプラ計測装置
JP2704414B2 (ja) パルスドプラ計測装置
JPH02203849A (ja) パルスドプラ計測装置
JP2811208B2 (ja) パルスドプラ計測装置
JPH04189348A (ja) 高限界速パルスドプラ計測装置
JPH04197250A (ja) 高限界速パルスドプラ計測装置
JPH01320048A (ja) パルスドプラ計測装置
JP2607887B2 (ja) パルスドプラ計測装置