JPH04147137A - 色素画像の形成方法 - Google Patents

色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPH04147137A
JPH04147137A JP27202090A JP27202090A JPH04147137A JP H04147137 A JPH04147137 A JP H04147137A JP 27202090 A JP27202090 A JP 27202090A JP 27202090 A JP27202090 A JP 27202090A JP H04147137 A JPH04147137 A JP H04147137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
sensitive
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27202090A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27202090A priority Critical patent/JPH04147137A/ja
Publication of JPH04147137A publication Critical patent/JPH04147137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー写真感光材料に色素画像形成方法に関す
る。特にカラー製版・印刷工程において、色分解及び網
点画像変換された白黒網点画像からハロゲン化銀カラー
写真感光材料を用いてカラーの校正物(カラープルーフ
)を作成するのに用いられるカラープルーフ画像の形成
方法に関する。
〔従来の技術〕
印刷製版の分野においては、リハーサルフィルムやカラ
ーネガフィルム、カラーペーパー等の連続調画像から、
網点からなる画像で構成される印刷版を作成するまでの
工程で、多量の製版フィルムを用いて、色の撮り分け、
画像の合成等を行っている。その為、作業が複雑になり
、文字、レイアウト、色の間違い等、非常に多くのミス
が起こる。更に、発注者からの文字の変更、レイアウト
変更、色変更等がバラバラに入って来る為、“直し忘れ
”か発生し易い。又、要望される色調、階調に印刷物が
仕上がるかどうかの事前のチエツクも必要である。これ
らを総称して校正という。
この為、これらの確認を目的として校正刷りと呼ばれる
試し刷りの他、種々のシステムが発表、販売されている
。例えば、CRTを用いるもの、フォトポリマーやジア
ゾ等の非銀塩感光材料を用いるもの、電子写真方式等で
ある。しかしなから、これらの校正システムは、一般に
校正を仕上げるのに長時間を要し、又、その材料費か高
く、作業性が悪い等の問題かあり、実用上充分なシステ
ムとはなり得ないのが現状である。
一方、校正物を得る他の方法としては、カラー感光材料
上に分解網原稿を分色光を用いて焼き付ける方法がある
。例えば、特開昭61)−4276号、同62−280
746号、同62−280747号、同62−2807
48号、同62−280749号、同62−28075
0号、同62280849号等には、投影レンズを用い
て撮影系でカラー感光材料上に校正物を得る方法やCh
esley F、Carison Co、 から“Th
e CarisonProofmaster Syst
em″又Kreon ite Inc、から“Co1o
r Proofing  System”の名称で販売
されているような密着露光方式のものがある。これらは
いずれもポジタイプ又はネカタイプのハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を用いているため、他の方法に比べて短
時間に、安価にカラー校正を行うことが可能で他の校正
システムより優れた特性を有している。
この方法においては、色彩原稿から色分解され網点画像
に変換された複数枚からなる色分解白黒網画像を密着焼
付は等の方法で逐次−枚のカラーペーパーに焼付け、発
色現像処理を施し、発色現像により画像様にカプラーか
ら生成した色素で形成されるカラー画像か校正用画像と
して用いられる。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらのカラー感光材料の技術において
、通常のカラーペーパーの様に青感性層を支持体の最も
近い層に配置すると、赤感性層、緑感性層かハロゲン化
銀の固有の感光性のため、青光に感し、それぞれの層の
D maxが増加する好ましくない結果を生しる。また
近年、市場に導入された富士フィルム社製カラープルー
フシステム(ファインチエッカ−1商品名)に用いられ
る内部潜像型直接ポジカラー感光材料の様に、シアン発
色層が支持体に最も近い層にあると、現像して画像か形
成された後に保存しておくとシアン濃度か増加するとい
う好ましくない結果を生じる。また、印刷インキと同様
の色相を得るためと、一般式(I)の現像主薬を用いる
ことが好ましいことか知られていたが、この現像主薬を
用いると上記のシアン濃度の増加かより大きく好ましく
なかっしたがって、赤、緑感性層か青光に感光しなく、
処理后のシアン発色濃度の保存時の増加かなく、印刷の
色相に近い色相か得られる、カラープルーフ用のカラー
感光材料が求められていた。
また同時に、処理時間か短い、カラープルーフ用のカラ
ー感光材料か求められていt:。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、支持体上に赤感光性、緑感光性お
よび青感光性内部潜像型直接ポンハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した
後、発色現像処理することにより色素画像を形成する方
法において、前記感光材料の支持体から最も遠い乳剤層
か青感性で、かつシアン発色性層であり、また発色現像
液か発色現像主薬として下記一般式(1)で示される化
合物を70モル%以上含有することを特徴とする色素画
像の形成方法、によって達成された。
一般式CI) \H2 N R1′ゝR2 式中、R1及びR2は水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基を表わし、又、R1とR2は窒素原子と
共に複素環を形成してもよい。Xは無機酸又は有機酸を
表わし、nはo、 IA、  1.又は2を表わす。
一般式〔I〕について詳しく説明する。R1及びR2で
示されるアルキル基としては、炭素数1ないし8個の置
換されていてもよい、直鎖状、分岐状又は環状のアルキ
ル基であり、例えばメチル、エチル、プロピル、ペンチ
ル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロヘキシル
があげられる。
R1及びR2のアルキル基が宵する置換基としては、例
えば、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキン、
エトキシ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド)、アシルアミド基(例えばアセチルアミノ)、
アルコキノカルボニルアミノ基(例えばエトキノカルボ
ニルアミノ)、カルバモイルオキシ基(例えばN−メチ
ルカルバモイルオキシ)、ウレイド基(例えばN−メチ
ルウレイド)、スルファモイル基(例えばスルファモイ
ル、メチルスルファモイル)、アルキルチオ基(例えば
メチルチオ)、スルホ基、シアン基、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル)、アミノ基(例えばN、  N
−ンメチルアミノ)、カルホキシル基又は、アリール基
(例えばフェニル)かあげられる。
R1及びR2かア1ノール基の場合、炭素数6ないし1
0のもので、例えばフェニル、ナフチルかあげられ、こ
れらはアルキル基について述べた置換基で置換されてい
てもよい。
R1及びR2のへテロ環基としては、窒素、酸素、硫黄
、リン、セレンのへテロ原子の少なくとも一種を含む3
員ないし8員のものであり、例えばテトラヒトロフルフ
1ノル、ピロ1リジン−2−イル、2−オキサシリル、
2−イミダゾリルかあげられる。
R1とR2とか結合して形成される複素環としては、5
員ないし7員のもので、例えばモルホリノ基、ピロリジ
ノ基、ピペリジノ基かあげられる。
Xで表わされる無機酸としては、例えばHCA、H2S
O1、H3PO3、HNO+ 、HCji’05、HB
r、HI、HPFn 、)(BF、が、有機酸としては
例えばペンセンスルホン酸、トルエンスルホン酸、l、
  5−ナフタレンジスルホン酸、トリフルオロ酢酸、
メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸があ
げられる。
式〔■〕において、R’及びR2としては、アルキル基
、置換アルキル基、及びR’ とR2とて環を形成する
場合が好ましく、特にアルキル基、及び置換アルキル基
が好ましい。更に好ましいのはヒドロキシ置換アルキル
基である。
式〔I〕で示されるp−フェニレンジアミン系発色現像
主薬は、遊離のアミンの形では不安定であり、製造、貯
蔵及び使用時にはn’vOである方か好ましいが、アル
カリ性の処理液中では一般にn=0の形で作用する。
本発明に使用される化合物 〔r〕 の具体例を以 下に示すか、 これらに限定されるものではない。
(n 0で示す) /\ CH,CH。
H,′ゝC2 H+”ゝゝC,H。
H NH2 /\ CH,C2 Hl CH /\ H,C2 CH HOH。
/\ C,C2 Hl CH /\ H、CH2CH2NH3O2CHI /\ H5CH2CH2NHCOCH3 /\ H5CH2CH2COOH /\ CH,CH2CH20CH3 /\ CH、CH2CH2COOH。
Hi”” CH2CH2NHCO2C1(3H6/ゝC
H2CH2CN Hs”□ CH2CH2SO2CH3 CH8”−CH2CH2SCH3 /\ CH35O2NHCH2CH2CH2C)(2NH30
2CI(3上記I−]−I−22の化合物の塩酸塩、硫
酸塩、I)−1ルエンスルホン酸塩、1. 5−ナフタ
レンジスルホン酸塩が特に好ましい。
本発明の上記−能代(I)で示される化合物は、ジャー
ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ−(
Journal of American Chemi
calSociety ) 、  73巻、3100頁
(1951年)。
米国特許第2,108.243号、同2,552゜24
2号、同2,592,363号、同2,566.271
号、同2,612,500号、同2695.234号、
特公昭58−14,669号、同63−62,732号
及びそこに引用された特許に記載の方法で容易に合成で
きる。
本発明の発色現像主薬の添加量は処理液1β当り1g〜
100gの範囲であることか好ましく、より好ましくは
3g〜30gの範囲である。
本発明の発色現像主薬を処理液に添加する場合は、その
まま添加するか、又はあらかじめメタノール、エタノー
ル、メチルセロソルブ等の水可溶性溶媒や、水に溶解し
たものを添加することかできる。
本発明の発色現像主薬を2種以上組合わせて使用しても
よい。
本発明において用いられる乳剤層側の塗布膜の乾燥膜厚
が13μm以下でありかつ該塗布膜の膨潤度は3.5以
下であることか必要である。好ましくは膨潤度1. 5
〜3.5、特に好ましくは2゜0〜3.2である。ここ
て言う「膨潤度」とは、感光材料を33°Cの蒸留水に
2分間浸漬した後の塗布膜(乳剤層、非感光性層)の厚
さを乾いた塗布膜の厚さで割った値を指す。
本発明に用いる予めかふらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面か予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるか、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜
3g/ni’)塗布し、これに0.01ないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像
液)中で、18°Cて5分間現像したとき通常の写真濃
度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗
布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像
液B(表面型現像液)中で20℃で/ / / / / / / / 6分間現像した場合に得られる最大濃度の、少なくとも
5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好ましく
は少なくとも10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール             2g亜硫酸ソーダ
(無水)       90gハイドロキノン    
        8g炭酸ソーダ(−水塩)     
 52.5gKBr                
5gKI               Q、5g水を
加えて             1)表面現像液B メトール           2.5gL−アスコル
ビン酸        10gNaBCL”4H203
5g KBr                1g水を加え
て             lll内型型乳剤具体例
としては例えば、米国特許第2,592,250号に明
細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳
剤、米国特許3.761,276号、同3,850.6
37号、同3,923,513号、同4.035,18
5号、同4,395,478号、同4,504.570
号、特開昭52−156614号、同55−12754
9号、同53−50222号、同56−22681号、
同59−208540号、同60−107641号、同
61−3137号、特開昭62−215272号、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌1に23510 (198
3年1)月発行)236頁に開示されている特許さらに
、塩化銀シェルを有する米国特許4789627号、塩
臭化銀コアシェル乳剤に関する特開昭63−10160
号、同63−47766号、特願昭1−2467号、金
属イオンをドープした乳剤に関する特開昭63−191
)45号、特開平1−52146号に記載のコア/シェ
ル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
内部潜像型コアシェルハロゲン化銀乳剤のコアとシェル
のハロゲン化銀モル比は、20/1以下1/100以上
が特に好ましい。
本発明では予めかぶらされていない内部層像型ハロゲン
化銀粒子にMn、Cu、Zn、Cd、Pd、Bi若しく
は周期率表第■族に属する金属からなる群から少なくと
も一種を内蔵してもよい。
本発明の予めかぶらされていない内部層像型ハロゲン化
銀粒子が内蔵するMn、Cu、Zn、Cd、Pd、B 
i若しくは周期率表第■族に属する金属の量は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり10−9〜104モルが好ましく、
10”〜10−’モルがより好ましい。
上記の金属の中では、鉛、イリジウム及びビスマスおよ
びロジウムの使用が特に好ましい。
これらの金属は銀イオン溶液とハロゲン水溶液を混合し
てハロゲン化銀の粒子を形成する際に金属イオンを水溶
液又は有機i′8ill 溶液の形で共存させて粒子に
内蔵させることができる。或いは、粒子を形成した後、
金属イオンを水溶液又は有機溶剤溶液の形で添加しても
よく、その後更にハロゲン化銀で覆ってもよい。
これらの金属の内蔵方法については、米国特許第3,7
61,276号、同4,395,478号及び特開昭5
9−216136号等に記載されている。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体(特願平1−43125)の様
な規則的な結晶体、球状などのような変則的な結晶形、
また特開平1−131547号、同1−158429号
記載の長さ/厚み比の値が5以上特に8以上の平板状の
形の粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳
剤を用いてもよい、また、これら種々の結晶形の複合形
をもつもの、またそれらの混合から成る乳剤であっても
よい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状若しくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体我子の場合は縦長
を、それぞれ粒子サイズとし投影表面に基づく平均で表
す。)は、1.5μm以下で0,1μm以上が好ましい
が、特に好ましいのは1.2μm以下0.2μm以上で
ある。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよ
いが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あるいは
M量で平均粒子サイズの±40%以内、好ましくは30
%以内、最も好ましくは±20%以内に全粒子の90%
以上、特に95%以上が入るような粒子サイズ分布の狭
い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使
用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の悪色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増悪
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。コア粒子の化学増悪法としては特願平1−1748
8号、同1−17487号記載の方法を用いることがで
きる。特開平1−197742号記載のようにメルカプ
ト化合物の存在下で、また同1−254946、特願昭
63−221483号、特願平1−95394号記載の
ようにチオスルフィン酸、スルフィン酸、亜硫酸塩を添
加してもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャーty:I!1)7643−I[I (1
978年12月発行)23頁などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は羊独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増怒剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌Nn17643−rV (1978年12月発
行)23〜24頁などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌隘17643−Vl
 (1978年12発行)および、E、J、Birr著
“5tabiliaution ofPhotogra
phic 5ilver Hailde Emulsi
on” (FocalPress)、1974年刊など
に記載されている。
本発明において種々のカラーカプラーを併用することが
できる。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトー
ルもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピ
ラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケ
トメチレン化合物がある。本発明で併用できるこれらの
シアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は[
リサーチ、ディスクロージャー」誌NQ17643 (
1978年12月発行)25頁、■−り項、同隘187
17  (1979年1)月発行)および特開昭62−
215272号に記載の化合物およびそれらに引用され
た特許に記載されている。
なかでも、本発明に好ましく使用される5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーとしては、3位が了り−ルアミノ基
又はアシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプ
ラー(なかでも硫黄原子離脱型の二層目カプラー)であ
る。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3.725 067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−cl  (1,2,4)トリアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4.500.630号に
記載のイミダゾ〔12−b〕ビラヅール類はいっそう好
ましく、米国特許第4,540.654号に記載のピラ
ゾロ(1,5−b)(1,2,4)l−リアゾールは特
に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2,474.293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系の
カプラー、米国特許3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
イエローカプラーとしては、例えば、米国特許第3,9
33.501号、同第4. 022. 620号、同第
4,326,024号、同第4.401.752号、特
公昭58−10739、英国特許第1,425,020
号、同第1,476.760号等に記載のものが好まし
い。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
カップリングに伴って写真的にを用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ・ディスク
ロージャー誌Na17643、■〜F項に記載された特
許、特開昭57−151944、同57−154234
、同60−184248、米国特許第4,248,96
2号に記載されたものおよび特開昭63−146035
号に記載されたものが好ましい。
現像時に、画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097.140号
、同第2,131,188号、特開昭59−15763
8、同59−170840゜国際出願公開(WO)88
101402号に記載のものが好ましい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5
モル、マゼンタカプラーでは、0.03モルないし0.
5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし1.
0モルである。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合側または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
写真性有用基を放出する化合物としては、特開昭63−
153540号、同63−259555号、特願昭63
−212080号、特願平1−64715号、同1−1
30986号記載の化合物を挙げられる。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハぃ一ジョ
ンを防止する染料(例えば特願昭63−237985号
、同63−240393号を用いてもよい、また染料の
分散法としては固体微結晶分散法を用いてもよい、)、
紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤、マット剤、空気カ
ブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性
改良剤等を添加する事ができる。これらの添加剤の代表
例は、リサーチ・ディスクロージャー誌阻17643■
〜xm項(1978年12月発行)25〜27頁、およ
び同18716 (1979年1)月発行)647〜6
51頁に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つに異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤怒性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい屡配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同−怒色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より緑感性層にイエローカプラーとマゼンタカプラーを
混合して用いる様な異なる組合わせをとることもできる
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バンク層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー詰隘17643■■項(
1978年12月発行)28頁に記載のものやヨーロッ
パ特許第0.102,253号や特開昭61−9765
5号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・ディ
スクロージャー詰隘17643XV項28〜29頁に記
載の塗布方法を利用することができる。
本発明のかぶり処理は下記の「光かふり法」及び/又は
「化学かふり法」によりなされる、「光かぶり法」にお
ける全面露光即ち、かぶり露光は、像様露光後、発色現
像処理後または発色現像処理中に行われる。即ち、像様
露光した感光材料を発色現像液中、或いは発色現像液の
前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾
燥しないうちに露光を行うが、発色現像液中で露光する
のが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、たとえば、特開昭56−1
37350号や同58−70223号に記載されている
ような演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい
。光の照度は0.01〜2000ルツクス、好ましくは
0.05〜30ルツクス、より好ましくは0.05〜5
ル、クスが適当である。より高感度の乳剤を使用してい
る感光材料はど、低照度の感光の方が好ましい。照度の
調整は、光源の光度を変化させてもよいし、各種フィル
ター類による感光や感光材料と光源の距離、感光材料と
光源の角度を変化させてもよい。また上記かふり光の照
度を低照度から高照度へ連続的に、又は段階的に増加さ
せることもできる。
発色現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し液が
感光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのが
よい、液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間
は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好
ましくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かふり法jを施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である0本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがと(
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内層型)10ゲン化銀
乳剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処
理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、
他の層たとえば、中間層、下塗り層やハック層に添加し
てもよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHO
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造[’lを併用してもよい。
本発明に用いることのできる造核剤としては、例えば、
「リサーチ・ディスクロージャー」誌、階22534 
(1983年1月)50〜54頁、同誌、N[1)51
62(1976年1)月)76〜77頁、同誌、階23
510 (1983年1)月)346〜352頁に記載
されている四級複素環化合物、ヒドラジン系化合物等が
挙げられる。
四級複素環系造核剤としては、例えば米国特許3 61
5.615号、同3.719.494号、同3,734
.738号、同3.759.901号、同3,854,
956号、同4. 094. 683号、同4,306
.016号、英国特許1゜283,835号、特公昭4
9−38.164号、同52−19,452号、同52
−47,326号、特開昭52−69.613号、同5
2−3゜426号、同55−138.742号、同6〇
−1),837号、及び前述「リサーチ・ディスクロー
ジャー」誌磁22534;同誌隘23.2L3(198
3年8月発行267〜270頁)などに記載のものがあ
げられる。更に高活性四級塩化合物としては特開昭63
−121042号、同63−301942号、特開平1
−191)32号、特願昭63−255360号、同6
3−230589号、同63−255361号記載のも
のを用いることができる。
特に下記−能代(C)で表わされる四級複素環系造核剤
が好ましい。
一般式(C) 、−1Z−1 (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい R1は脂肪族基であり、Rzは水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。
R1及びR1は置換基で置換されていてもよい。
また、R2は更にZで完成される複素環と結合して環を
形成してもよい、但し、R1、R1及びZで表わされる
基のうち、少な(とも一つは、アルキニル基、アシル基
、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、またはR
1とRZ とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム
骨格を形成する。
さらにR■、R1及びZの置換基のうち少なくとも一つ
は、ハロゲン化銀−\の吸着促進基を有してもよい、Y
は電荷バランスのための対イオンであり、nはσまたは
1である。) Zで完成される複素環として、例えば、キノリニウム、
ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニ
ウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、及びイ
ソキノリニウム核が挙げられる。更に好ましくはキノリ
ニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましくはキ
ノリニウムである。
Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオキシ
基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シアノ
基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒドラ
ジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげられ
る。
Zの置換基は適当な連結基を介してもよい。
R1及びR2の脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜18
個の無I換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1
〜18個の置換アルキル基である。
R2で表わされる芳香族基は好ましくは炭素数6〜20
個のもので、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげ
られる。
R1、R1及びZの置換基が有してもよいハロゲン化銀
への吸着促進基としてはチオアミド基、メルカプト基ま
たは5ないし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
チオアミド基としては好ましくは非環式チオアミド基(
例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)である。
メルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト基(例
えば5−メルカプトテトラゾール、3メルカプト−1,
2,4−)リアゾール、2−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−オキサ
ジアゾールなど)が好ましい。
5ないし6員の含窒素複素環としては、窒素、酸素、硫
黄及び炭素の組合せからなるもので、好ましくはイミノ
銀を生成するもので例えばベンゾトリアゾールやアミノ
チアトリアゾールがあげられる。
これらのハロゲン化銀への吸着促進基は連結基を介して
もよい。連結基としては例えばアルキレン基、アルケニ
レン基、アルキニレン基、アリーレン基、−0−−3−
−NH−−N= −C○−−5O2 C−0−−CNH−−3o□NH −NHCNH−−NH3OhNH− どがあげられる。
RZ として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル基、置換メチル基又は更にZで完成される複素
環と結合して環を形成する場合である。
R1,RZ及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR’ とR2とが連結してジヒドロピリ
ジニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にアルキニ
ル基を少なくとも一つ含む場合が好ましく、特にプロパ
ルギル基が最も好ましい。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば臭素
イオン、塩素イオン、沃素イオン、pトルエンスルホン
酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、
トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイオ
ン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ化リンイオンなどが
あげられる。
−能代〔C〕で表わされる化合物の具体例を以下にあげ
るが、これらに限定されるわけではない。
(C−1)  5−エトキシ−2−メチル−1−プロパ
ルギルキノリニウム プロミド (C−2)   2.4−ジメチル−1−ブロバルギ(
C−5) ルキノリニウム プロミド 3.4−ジメチル−ジヒドロピリド C2,I−b)ヘンゾチアゾリウム ブロミド 6−エトキソチオ力ルポニルアミノ 2−メチル−1−プロパルギルキノ リニウム トリフルオロメタンスルホ ナート 6−(5−ベンゾトリアゾールカル ボキサミド)−2−メチル−1−プロ パルギルキノリニウム トリフルオロ メタンスルホナート 6−(5−メルカプトテトラソール 1−イル)−2−メチル−1−プロ パルギルキノリニウム ヨーシト 6−ニトキシチオカルボニルアミノ 2−(2−メチル−1−プロペニル) −1−プロパルギルキノリニウム ト リフルオロメタンスルホナート 10−プロパルギル−1,2,3 (C−10) (C−1)) (C−13) 4−テトラヒドロアクリジニウム ト リフルオロメタンスルホナート 7−ニドキシチオカルボニルアミノ ー10−プロパルギル−1,2,3 4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート ’l−(3−(5−メルカプトテトラ ソール−1−イル)ベンズアミド〕 10−プロパルギル−1,2,,3,4テトラヒドロア
クリジニウム ヘン クロラート 7−(5−メルカプトテトラゾール 1−イル)−9−メチル−10−プ ロパルギル−1,2,3,4−テトラ ヒドロアクリジニウム フロミド 7−ニドキシチオカルボニルアミノ ー10−プロパルギル−1,2−ジヒ ドロアクリジニウム トリフルオロメ タンスルホナート 10−プロパルギル−7−(3− (C−14) (C−15) (C−16) (1,2,3,4−チアトリアゾール 5−イルアミノ)ベンズアミド〕 − 1,2,3,4−テトラヒドロアクリ ジニウム ベルクロラート 7−(3−シクロヘキシルメトキシ チオカルボニルアミノベンズアミド) −10−プロパルギル−1,2,3 4−テトラヒドロアクリジニウム ト リフルオロメタンスルホナート 7−(3−メトキシチオカルボニル アミノベンズアミド)−IO−プロパ ルギル−1,2,3,4−テトラヒド ロアクリジニウム トリフルオロメタ ンスルホナート 7− (3−(3−エトキシチオカル ボニルアミノフェニル)ウレイド〕− 10−プロパルギル−1,2,3,4 テトラヒドロアクリジニウム トリ フルオロメタンスルホナート 7−(3−エトキシチオカルボニル (C−18) (C−19) (C−20) アミノヘンゼンスルホンアミド)−1 0−プロパルギル−1,2,3,4− テトラヒドロアクリジニウム トリフ ルオロメタンスルホナート ?−(3−(3−(3−(5−メル カプトテトラゾール−1−イル)フェ ニル〕ウレイド)ベンズアミド〕−1 ,0−プロパルギル−1,2,3,4−テトラヒドロア
クリジニウム トリフ ルオロメタンスルホナート 7−  (3−(5−メルカプト−1゜3.4−チアジ
アゾール−1−イルア ミノ)ベンズアミド)−10−プロパ ルギル−1,2,3,4−テトラヒド ロアクリジニウム トリフルオロメタ ンスルホナート ?−(3−(3−ブチルチオウレイ ド)ヘンズアミド〕−10−プロパル ギル−1,2,3,4−テトラヒドロ アクリジニウム トリフルオロメタン スルホナート (C−21)  6− (3−エトキシチオカルボニル
アミノベンズアミド)−1−プロパル ギル−2,3−)リメチレンキノリニ ウム トリフルオロメタンスルホナー ト ヒドラジン系化合物としては、例えば前記のりサーチ・
ディスクロージャー誌N1)5,162(1976年1
)月発行 76〜77頁)及び同誌阻23,510 (
1983年1)月発行 346〜352頁)に記載され
ているものがあげられる。更に具体的には下記の特許明
細書に記載のものを挙げる事ができる。まずハロゲン化
銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としでは、例
えば、米国特許第4,030,925号、同第4゜08
0.207号、同第4,031,127号、同第3,7
18,470号、同第4. 269. 929号、同第
4,276.364号、同第4.278.748号、同
第4.385.108号、同第4,459,347号、
英国特許第2.01)゜391B号、特開昭54−74
.729号、同55−163,533号、同55−74
,536号、及び同60−179.734号、同63−
231441号などに記載のものがあげられる。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86,829号、米国特許4,560.638号、
同第4,478.928号、さらには同2,563.7
85号及び同2,588゜982号に記載の化合物があ
げられる。
高活性のヒドラジン化合物としては、特開昭63 =2
31441号、同234244号、同234245号、
同234246号、同204256号、特願昭63−1
67773号、同63−200189号記載の化合物が
あげられる。
代表的なヒドラジン系造核剤を以下に示す。
(B−1)  1−ホルミル−2−(4−(3−(2−
メトキシフェニル)ウレイド〕 −フェニル)ヒドラジン (B−2)  1−ホルミル−2−(4−(3−(5−
メルカプトテトラゾール−1− イル)ヘンズアミド〕フェニル)ヒド ラジン (B−3)  1−ホルミル−2−(4−+3(3−(
5−メルカプトテトラゾール −1−イル)フェニル〕ウレイド)フ ェニル〕ヒドラジン 造核剤としては、四級複素環系化合物が本発明の効果を
大きく奏する点で好ましい。四級複素環系化合物とヒド
ラジン系化合物を併用してもよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58〜178350号に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、1)当
り101〜10−3モルが好ましく、より好ましくは1
0−7〜10−1モルである。
本発明において造核剤はハロゲン化銀乳荊層に隣接する
親水性コロイド層中に含有してもよいが、ハロゲン化銀
乳剤層中に含有されるのが好ましい。
その添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特
性、造核剤の化学構造及び現像条件にょって異なるので
、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳剤
中の銀1モル当り約1×10−1モルから約1xto−
”モルの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モル当
り約lXl0−’モルから約lXl0−”モルである。
造核剤を使用する場合、造核剤の作用を促進するための
造核促進剤を使用することが好ましい。
造核促進剤とは、造核剤としての機能は実質的にないが
、造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大濃度を高
める及び/又は一定の直接ポジ画像濃度を得るに必要な
現像時間を速める働きをする物質をいうものである。
このような造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原
子またはアンモニウム基で置換されていてもよいメルカ
プト基を少なくとも1つ存する、テトラザインデン類、
トリアザインデン類及びペンタザインデン類および特開
昭63−106656号第5頁〜16頁に記載の化合物
を挙げることができる。また特開昭63−226652
号、同63−106656号、同63−8740号記載
の化合物をあげることができる。
以下に造核促進剤の具体例をあげる。
(CHz)z N (CJ7 (n)) 2 S−9 (CHzh N(CH3)z 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤やその他の親水性コロイド層(中間層や保護
層など)中に含有させるのが好ましい、特に好ましいの
はハロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−’
〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは10−5〜
10−2モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその1)当り10−a〜10−コ
モルが好ましく、更に好ましくは10−?〜10−4モ
ルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明で使用できる公知の写真用添加剤は前述のリサー
チ・ディスクロージャーm17643(1978年12
月)および同隘18716(1979年1)月)に記載
されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
1化学増惑剤 23頁 648頁右欄 2感度上昇剤     同上 増 白 剤 24頁 スティン防止剤 25頁右欄 65050頁 右欄 8 色素画像安定剤 9硬膜 剤 10バインダー 25頁 26頁 26頁 651頁左橿 同上 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の
塗布には、例えばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カ
ーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の方法
を使用することができる。
また、必要に応じて、米国特許第2681294号、同
第2761791号、同第3526528号、同第35
08947号等に記載の方法により、多層を同時に塗布
してもよい。
本発明の内温型乳剤含有感光材料は、表面現像液を用い
て現像することにより直接ポジ画像を得ることかできる
。表面現像液はそれによる現像過程が実質的に、ハロゲ
ン化銀粒子の表面にある潜像又はカブリ核によって誘起
されるものである。
本発明に使用されるカラー現像液中には、−能代(I)
で表される芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有す
る。
該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像液ll当り
好ましくは約0.1g〜約20g、より好ましくは約0
.5g〜logの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、また本発明のカルボニル化合物亜硫酸付加
物を必要に応じて添加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液1)当り0゜5g〜1
0g更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジン類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各穐糖類を添加するのが好ましい、又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同6
1−186560号等に記載のジアミン類、同61−1
65621号、及び同61−169789号記載のポリ
アミン類、同61−188619号記載のポリアミン類
、同61−197760号記載のニトロキシラジカル類
、同61〜186561)、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32532号記載カノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリュチレンイミン顕、米国特許第3.
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応して含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましいが、特に下記−能代(A)
で表わされる化合物を添加することが好ましい。
−能代(A) K^ (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
、は水素原子、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、
ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換しても
よいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、
アルキル置換してもよいカルバモイル基:アルキル置換
してもよいスルファモイル基を表わし、RAは水素原子
、置換してもよいアルキル基を表わす、) 以下、−能代(A)について詳しく説明する。
式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置換し
てもよいアルキレン基を表わし、炭素数1〜5が好まし
い、具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、
プロピレンが好ましい例として埜げられる。置換基とし
ては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィ
ン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル(好ましくは炭素数
1〜5)置換してもよいアンモニオ基を表わし、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基が好まし
い例として挙げられる。AIは水素原子、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキ
シ基、アルキル(好ましくは炭素数1〜5)置換しても
よいアミノ基、アルキル(好ましくは炭素数1〜5)置
換してもよいアンモニオ基、アルキル(好ましくは炭素
数1〜5)置換してもよいカルバモイル基、アルキル(
好ましくは炭素数1〜5)置換してもよいスルファモイ
ル基を表わし、エチル基、カルボキシ基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基、ホスホノ基、アルキル置換してもよいカル
バモイル基が好ましい例として挙げられる。   L 
 At の例として、カルボキシメチル基、カルボキシ
エチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、ス
ルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、
ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例と
して挙げることができ、カルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホス
ホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例とし
て挙げることができるeRAは水素原子、炭素数1〜1
0の直鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表
わし、炭素数1〜5が好ましい、置換基としては、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、
ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、アル
キル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換しても
よいカルバモイル基、アルキル置換してもよいスルファ
モイル基を表わす、置換基は二つ以上あってもよい−R
A として水素原子、エチル基、カルボキシメチル基、
カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スルホエ
チル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノ
メチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基が好
ましい例として挙げることができ、水素原子、カルボキ
シメチル基、カルボキシ基チ・ル基、スルホエチル基、
スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル
基が特に好ましい例として挙げることができる。LとR
1が連結して環を形成してもよい。
以下に本発明の化合物の具体例を挙げるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
(A−1) (A−2) (A−3) CB。
CH3 (A−4) 2Hs zHs (A−5) C4)1゜ C,H。
(A CH。
CH。
(A (A−8) H (A−9) (A−10) (A−1)) (A−12) CHl L (A−13) (A−14) (A−15) (A−16) (A−17) Φ ■ (A−18) H Φ (A−19) FIO−NH−cozcoz。
(A−20)   8O−NH−C1hCH2CO□H
(A −21)   [0−NH−CFlzCHzSO
Jこれらの化合物のカラー現像液中の含有量としては、
カラー現像液1)当り好ましくは0.5g〜50g、よ
り好ましくは、1.0g〜30g、特に好ましくは、1
.5g〜20gである。
これらの化合物は、感光材料中に存在させても良い、又
、カラー現像液に限らず、漂白及び漂白定着液や水洗又
は水洗代替安定液中に存在させても、各々の液中に存在
する(カラー現像液から持込まれる等による)カラー現
像主薬や、その酸化体に作用して、良好な性能を与える
ことが出来る4−能代(A)で表わされる化合物は、市
販されているヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(
求核置換反応、付加反応、マンニッヒ反応)することに
より合成することができる。西ドイツ特許1)5963
4号公報「インオルガニ力・ケミ力・アクタJ (In
organica Chimica Acta)+ 9
3 +(1984)101−108、などの合成法に準
じて合成できるが、具体的方法を以下に記す。
合成例 例示化合物(A−7)の合成 ヒドロキシルアミン塩酸塩20gの水溶液200IIi
に水酸化ナトリウム1).5gとクロロエタンスルホン
酸ナトリウム96gを加え、60℃に保ち水酸化ナトリ
ウム23gの水溶液40H1を1時間かけてゆっくり加
えた。さらに、3時間60°Cに保ち、反応液を減圧下
4縮し、濃塩酸200威を加え50°Cに加熱した。不
溶物を濾過し濾液にメタノール500j1)!を加え目
的別(例示化合物(A−7)をモノナトリウム塩の結晶
として得た。
41g(収率53%) 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜1).0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝側を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸す)・リウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サチリル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/I
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0
,4モル/!であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−NNN’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸
、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エ
チレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2ホス
ホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、I−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N、N’−ビ
ス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、
N’−ジ酢酸、これらのキレート剤は必要に応して2種
以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば12
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的にJとは現像液1)当たり2i以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許筒3,
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるP−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50〜137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−1568′26号及び同52−43429号
、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許筒2
.494.903号、同3.128182号、第4,2
30,796号、同3,253.919号、特公昭41
−1)431号、米国特許筒2,482.546号、同
2,596.926号及び同3.582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−160.88号、
同42−25201号、米国特許筒3,128.183
号、特公昭41−1)431号、同42−23883号
及び米国特許筒3.532.501号等に表わされるポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピ
ラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応して添加
することができる。
本発明においては、必要に応して、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−二
トロベンズイミタソール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。蛍光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
。添加量は0〜5 g/l好ましくは0.1g〜4g/
fである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜5分
、好ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が
好ましいが、感光材料IIT?当り100〜1500m
、好ましくは100〜800dである。更に好ましくは
100d〜400iである。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料の処理工程に関し
て説明する。
本発明のカラー感光材料は、露光後カラー現像処理工程
、脱銀工程、水洗処理工程が行われる。
脱銀工程としては漂白液を用いた漂白処理工程と定着液
を用いた処理工程のかわりに、漂白定着液を用いて漂白
定着処理工程を行ってもよいし、漂白処理工程、定着処
理工程、漂白定着処理工程を任意に組みあわせてもよい
本発明の脱銀工程は例えば以下の工程があげられるがこ
れらに限定されるものではない。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白−漂白定着一定着 ■ 漂白−水洗一定着 ■ 漂白一定着一定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着−漂白定着 本発明のカラー感光材料はカラー現像後漂白処理又は漂
白定着処理されるが、これらの処理はカラー現像復信の
処理工程を経ることなく、直ちに行なわれてもよいし、
不用な後現像、空気カブリを防止し、脱銀工程へのカラ
ー現像液の持ち込みを低減するためにまた写真感光材料
中に含まれる増感色素、染料などの感材成分及び写真感
光材料に含浸された発色現像主薬の洗い出し、無害化を
行なうために、発色現像処理後、停止、調整、水洗など
の処理工程を経た後、漂白処理又は漂白定着処理されて
もよい。
水洗工程のあとに必要に応じて安定化処理工程を行って
もよいし、水洗工程のかわりに安定化処理工程を行って
もよい。これらの処理工程に組みあわせて前硬膜処理工
程、その中和工程、停止定着処理工程等を行ってもよい
、これらの工程の間には任意に水洗工程、リンス工程を
設けてもよい。
また、上記脱銀工程の補充方法としては、それぞれの処
理浴に、対応する補充液を補充し、オーバーフロー液は
廃液とするのが普通であるが、前浴のオーバーフロー液
を後続浴に導く、順流補充方式や、後続浴のオーバーフ
ロー液を前浴に導く、向流補充方式を施すこともできる
0例えば、水洗水又は安定浴のオーバーフロー液を定着
浴又は、漂白定着浴に導くこともできる。
本発明においては、漂白定着液又は定着液にチオ硫酸塩
とカルボニル重亜硫酸付加物を含有する。
漂白定着液及び定着液の両方に含有してもよい。
チオ硫酸塩は定着剤として用いられる。
本発明に用いることのできるチオ硫酸塩としてはチオ硫
酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸カルシウム、チオ硫酸マグネシウムなどが
あげられるが、熔解性が良いこと及び最も定着速度が大
きくなることがらチオ硫酸アンモニウムが好ましい、チ
オ硫酸の添加量は、0.1モル/l−3モル/lであり
、0゜3モル/l−2モル/1が好ましい。
本発明の漂白定着液及び/又は定着液の定着剤または定
着促進剤として上記のチオ硫酸塩の他にチオシアン酸化
合物(特にアンモニウム塩)や、チオ尿素、チオエーテ
ル、尿素等を用いることができる。これらの補助的な定
着剤あるいは定着促進剤の濃度としては、チオ硫酸塩と
合わせて1゜1)〜3.0モル/!であり、好ましくは
1.4〜2.8モル/j2である。
次に、本発明のカルボニル化合物重亜硫酸付加物につい
て説明する。
カルボニル化合物としては炭素数が8以下の脂肪族カル
ボニル化合物であって、該脂肪族カルボニル化合物にカ
ルボニル基を1〜3含む化合物が好ましい。
本発明のカルボニル重亜硫酸付加物としては、具体的に
は下記の化合物又はそれらの塩が好ましい。
(1)  アセトアルデヒド重亜硫酸付加物プロピオン
アルデヒド重亜硫酸付加物 n−ブチルアルデヒド重亜硫酸付加物 1so−ブチルアルデヒド重亜硫酸付加物グルタルアル
デヒドビス重亜硫酸付加物コハク酸アルデヒドビス重亜
硫酸付加物マロン酸アルデヒドビス重亜硫酸付加物マレ
イン酸アルデヒドビス重亜硫酸付加物ベーターメチルグ
ルタルアルデヒドビス重亜硫酸付加物 グリコールアルデヒド重亜硫酸付加物 グリオキシル酸重亜硫酸付加物 ピルビンアルデヒド重亜硫酸付加物 D−グリセリンアルデヒド重亜硫酸付加物L−グリセリ
ンアルデヒド重亜硫酸付加物蟻酸重亜硫酸付加物 クロロアセトアルデヒド重亜硫酸付加物ブロモアセトア
ルデヒド重亜硫酸付加物アセトン重亜硫酸付加物 ジヒドロキシアセトン重亜硫酸付加物 ヒドロキシアセトン重亜硫酸付加物 (21)ピルビン酸重亜硫酸付加物 (22) N−アセチルアミノ酢酸重亜硫酸付加物(2
3)  3−アセチルプロピオン酸重亜硫酸付加物(2
4)  4−アセチルプロパツール重亜硫酸付加物(2
5)  4−アセチル酪酸重亜硫酸付加物(26)メチ
ルアセト酢酸メチル重亜硫酸付加物(27)アセト酢酸
エチル重亜硫酸付加物(28)メチルエチルケトン重亜
硫酸付加物(29)アセチルアセトン重亜硫酸付加物(
30)エチルアセト酢酸エチル重亜硫酸付加物これらの
化合物は、カルボニル化合物と重亜硫酸塩もしくは亜硫
酸塩とを別個に漂白定着液もしくは定着液に添加しても
よいし、上記の重亜硫酸付加物の形で添加してもよい。
本発明の漂白定着液もしくは定着液に該カルボニル化合
物重亜硫酸付加物を添加させる場合、カルボニル化合物
と重亜硫酸塩もしくは、亜硫酸塩とのモル比は30:1
−1430で使用することができ、5:1〜1:10で
あることが好ましく特に1:1〜1:5であることが好
ましい、また本発明の漂白定着液対定着液へのカルボニ
ル化合物重亜硫酸付加物の添加量は、該漂白定着液もし
くは定着液12当り1×10−Sモル〜10モル/lで
使用でき、lXl0−’モル/!〜5モル/lであるこ
とが好ましく、特にlXl0−”モル/l−1モル/i
!であることが好ましい。
これらのカルボニル化合物はいずれも市販されており、
容易に入手することができる。
漂白液及び/又は漂白定着液に用いられる漂白剤として
はアミノポリカルボン酸の第二鉄錯塩、過酸化物(例え
ば過硫酸ナトリウム)などが使用できるが、アミノポリ
カルボン酸第二鉄錯塩が好ましい。
上記のアミノポリカルボン酸としてはエチレンジアミン
四酢酸のほかに下記−能代(I[[)で表わされる化合
物を用いることが好ましい。
−能代(B) Rsa         )fst   Hsz式中L
1は、酸素原子、イオウ原子、アルキレン基又は−〇H
−で示される基を表わす。R21%R3+ R32、R3ff、R34は、それぞれ水素原子又はア
ルキル基を表わすが、RfflとR1又はRoとR8□
はお互いに連結してシクロアルキレン環を形成してもよ
い。k、f、m、nはそれぞれ0〜4の整数を表わし、
aは1〜3の整数を表わすが、k、N、m、nの合計は
2以上である。ただし、aが1であり、かつRffl、
R32、Ro、R34がそれぞれ水素原子であり、k、
jl!、m、nの合計が2であることはない。
一般式(B)についてさらに詳細に説明する。
−能代(B)においてLlは、酸素原子、イオウ原子、
炭素数6以下のアルキレン基が好ましいが、アルキレン
基の場合特にメチレン基、エチレン基、プロピレン基、
ブチレン基が好ましい。R31、R3!、Rff3、R
24については、水素原子、炭素数6以下のアルキル基
が好ましいが、アルキル基の場合特にメチル基、エチル
基、n−プロピル基、1so−プロピル基が好ましい 一般式(B)で表わされるアミノポリカルボン酸化合物
の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものでは
ない。
B−1:1,3−ジアミノプロパン四酢酸B−2ニゲリ
コールエーテルジアミン四酢酸B−3ニジクロヘキサン
ジアミン四酢酸B−4:1,4−ジアミノブタン四酢酸
B−5:1.,2−プロピレンジアミン四酢酸B−6:
チオグリコールエーテルジアミン四酢酸B−7:1.3
−ブチレンジアミン四酢酸本発明の漂白剤の添加量は、
漂白液もしくは漂白定着液ff当り0.05モル〜1モ
ル好ましくは0.1モル〜0.5モルである。また上記
のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩とエチレンジアミン
四酢酸第2鉄錯塩とを併用して漂白剤として使用するこ
ともできる。この場合両者の混合比は1:10〜10:
1が好ましく、また両者の鉄錯塩4度の合計は、処理液
1)当り、0.05モル〜1モル、好ましくは0.1〜
0.5モルである。
その他本発明の漂白液及び/又は漂白定着液には前述の
アミノポリカルボン酸鉄(IIf)錯体の他にアミノポ
リカルボン酸又はその塩を加えることができる。
好ましい添加量は0.0001モル〜0.1モル/lよ
り好ましくは0.003〜0.05モル/2である。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄錯塩を含む漂白液及び/又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明の漂白液、及び/又は漂白定着液には、各種漂白
促進剤を添加することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−9563O号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号〕に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3.706゜561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許第1.138,
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。
漂白促進剤の添加量は漂白能を有する液1)当り030
1g 〜20g好ましくは0.1g〜10gである。
本発明を構成する漂白液及び/又は漂白定着液には、漂
白剤及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例
えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム
などの再ハロゲン化割を含むことができる。再ハロゲン
化剤の濃度は漂白液1Nあたり0.1〜5モル、好まし
くは0゜5〜3モルである。他に、硝酸ナトリウム、硝
酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナト
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpHW衝能を有する
1種類以上の無機酸、有2機酸及びこれらの塩など通常
漂白液に用いることができる公知の添加剤を添加するこ
とができる。
本発明の漂白定着液及び/又は定着液には、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジンなどを含有させることができる。更に、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピ
ロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有させることが
できるが、特に保恒剤としては特願昭60−28383
1号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用いることが
好ましい。
さらに液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類
や、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
特に、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸が有効である。これらの添加量としては0.01〜0
.3モル/1、好ましくは0.05〜0.2モル/lで
あり、特に定着液において有効である。
本発明の漂白液及び/又は漂白定着液のpHは9〜1が
一般的であるが、好ましくは7.5〜1゜5、最も好ま
しくは7.0〜2.0である。漂白液においては特に5
,0〜2.0が好ましい。好ましいpH域においては、
漂白カプリが少なく又、脱銀性能も優れる。
本発明の定着液のpHは9.0〜5.0が一般的である
が、特に7.5〜5.5が好ましい。
本発明の漂白液及び/又は漂白定着液の補充量は感光材
料1ボ当り50d〜3000d好ましくは100d〜1
000dである。
定着液の補充量としては感光材料1ポあたり300j!
!!から3000ad!が好ましいが、より好ましくは
300Idからi o o osである。
しかしながら上記の補充量は、例えば再生処理を行ない
、処理液の酸化再生、銀回収処理などを施すならばより
少ない量に低減することができる。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜10分、更に
好ましくは1分〜6分である。又、処理温度は25°C
〜50°C1好ましくは35°C〜45°Cである。好
ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、
処理後のスティン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号、米国特許第4,758
,858号明細書に記載の感光材料の乳剤面に処理液の
噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号
の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中
に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することにより攪
拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加
させる方法があげられる。このような攪拌向上手段は漂
白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を
速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進結果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることか出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同60−191258号、同60−1912
59号、Re5earch DisclosureIt
em  Nα291)8 (1978年7月)、米国特
許第4,758,858号明細書に記載の感光材料搬送
手段を有していることが好ましい、前記特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能低下を防止する効果が高い、また前記RDに記
載の手段も好ましい、このような効果は各工程における
処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効であ
る。
これらの攪拌強化手段は、脱銀工程以外にもを効であり
、水洗工程、現像工程に通用し、処理時間の短縮、補充
量の低減を図ることが望ましい。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応して公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化側、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、E、
West′″−ater Quality Cr1te
ria” 、Phot、Sci、and Englvo
l、 9、N16. Page344〜359 (19
65)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ゲルタールアルデ
ヒド)を含有した液などを用いることができる。ホルマ
リンは公害上好ましくない。安定液には、必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi、Aj!などの金属化合物、
蛍光増白剤、キレート剤(例えば、EDTA  1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤
、防ばい剤、硬膜側、界面活性剤などを用いることがで
きる。防ばい剤としては、5−クロロ−2−メチル−イ
ソチアゾリン−3−オンや、1゜2−ベンツイソチアゾ
リン−3−オンなどのチアゾロン化合物が有効である。
また、界面活性剤としては以下の一般式で表わされるシ
リコン系化合物が、水洗ムラ防止及び消泡効果を有する
ため好ましい。
(C1h) e−0−fC1’1zCHOh−代HzC
FIJh −Rここでa、b、d、eは5〜30の整数
、Cは2〜5の整数またはRは炭素数3〜6のアルキル
基である。
また、安定液には感光材料によって持ち込まれたチオ硫
酸イオンの硫化を防ぐためアルカノールアミンの添加が
好ましい。アルカノールアミンの使用については米国特
許第4,786,583号に記されている。
また、−船釣に安定液にはホルマリンが含有されるが、
本発明においては使用しないことが好ましい。
本発明の安定液のpHは、3〜8であるが、好ましくは
、5〜7である。
安定液の温度は5°C〜45°Cが好ましく、より好ま
しくは10°C〜40°Cである。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、2種類以上の安定
液を多段で行ってもよい、補充量としては単位面積当り
前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍
、より好ましくは2〜15倍である。
水洗や安定工程の処理時間は短い程本発明の効果があら
れれ、迅速処理の点から水洗と安定工程の合計処理時間
は10〜50秒が好ましく、特に10〜30秒において
効果が著しい。
また、水洗や安定工程の補充量も少い程本発明の効果が
大きく感光材料1ポ当り50d〜400iが好ましく、
特に50〜200dが特に好ましい これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5■/!以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等にょり殺菌された水を使用するの
が好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動η偉観によ
る連続処理を行なった場合、蒸発にょイ処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処Elf力少ない場合や処理液
の開口面積が大きい場合に巧著となる。このような処理
液の濃縮を補正する大め、適当量の水または補正液を補
充することが幻ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる6 本発明は種々のカラー写真感光材料に適用することがで
きる。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ム、フルカラー複写機やCRTの画像を保存するための
カラーハードコピーなど適用することができる0本発明
はまた、「リサーチ・ディスクロージャー」誌隘171
23 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラ
ー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フランシュバルブなどの閃光光源が一般的
である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された蛍光体から放出される蛍光
面(CRTなど)、液晶(LCD)やランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛(P L ZT)などを利
用したマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の
光源を組み合わせた露光手段も使用することができる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調
整できる。また富士写真フィルム社製カラーコピー機A
P−5000で用いられている、走査露光方式を用いる
ことができる。また富士写真フィルム社製の検版システ
ムファインチエッカ−の露光方式を用いることかできる
以下、実施例をもって説明するか、本発明はこれらに限
定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第1I層を、裏
側に第12層から第13層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/l)を白色顔料として、また微量(0
,003g/rrr)の群青を青み付は染料として含む
(支持体の表面の色度はL”、a”、b”系で88.0
.0.20、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/mr単位)を示す。ただし、
増感色素の添加量は、銀1モル当りのモル量で示す。な
お、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各
層に用いた乳剤は後記する乳剤EM−1の製法に準し温
度を変えて粒子サイズを変えることで作られた。但し第
13層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳剤を用
いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・ 0.10セラチ
ン          ・・・ 0.20第2層(中間
層) セラチン           、0. 70混色防止
剤          ・・ 0.02第3層(低感度
赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2各等量計3.8X I 
O−’)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.
25μ、サイズ分布〔変動係数〕8%、八面体) 0.12 セラチン          ・・ 1.00シアンカ
プラー(ExC−1,2を1 : 1)・・・  0.
30 退色防止剤(Cpci−1,2,3,4,3o各等量)
           ・・・ 0.18ステイン防止
剤(Cpd−5)  ・・・ 0.003力プラー分散
媒(Cpd−6)  ・・・ 0.03カプラー溶媒(
Solv−1,2,3各等量)・・・ 0.12 第4層(中間層) セラチン           ・・・ 0.50混色
防止剤(Cpd−7)    ・・・ 0.08混色防
止剤溶媒(Solv−4,5各等量)・・・ 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・ 0.10 第5層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−43,6X10 ’)で分光増
感された臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、粒子サイ
ズ分布8%、八面体)・・・ 0.10 セラチン           ・・・ D、80マセ
ンタカプラー(ExM  I、2、ExY−1をモル比
でl:1:0.4) ・・・  0.1) 退色防止剤(Cpd−9,26,30を各等量)・・・
 0.15 スティン防止剤(Cpd−10,1),12,13を1
0ニア:7:1比で) ・・・ 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・ 0.05カ
プラー溶媒(Solv−4,6各等量)・・・ 0.1
5 第6層(中間層) 第4層と同じ 第7層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100人)・・・ 0
.12 セラチン           ・・・ 0.70混色
防止剤(Cpd−7)    ・・・ 0.03混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・ 0.lO ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・ 0.O7 第8層(中間層) 第4層と同じ 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6各等量針3.6X10−
’)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.40
μ、粒子サイズ分布8%、八面体)      ・・・
 0.21セラチン           ・・・ 0
.80イエローカプラー(ExY−2) ・・・  0 35 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・ 0.10退
色防止剤(Cpd−33)   ・・・ 0.05ステ
イン防止剤(Cpd−5,15を]:5比で)    
        ・・・ 0.007力プラー分散媒(
Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(So
lv−2)−0,10第1O層(紫外線吸収層) セラチン          ・・・ 0.50紫外線
吸収剤(Cpcl〜2.4.16各等量)・・・ 0.
50 混色防止剤(Cpd−7,17各等量)・・・ 0.0
3 分散媒(Cpd−6)      ・・・ 0.02紫
外線吸収剤溶媒(Solv−2,7各等量)・・・ 0
.08 イラジェーション防止染料(Cpd−13,19,20
,21,27を10:10:13:I5・20比で) 
     ・・・ 0.05第1)層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、平均サイズ0.0
5μ)      ・・・ 0.03ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) 
   ・・・ 0,01ポリメチルメタクリレ一ト粒子
(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平均粒子サ
イズ5μ)等量         ・・・ 0.05セ
ラチン           ・・・ 0.60セラチ
ン硬化剤(H−1、H−2各等量)・・・  0.18 第12層(裏層) セラチン          ・・・ 2.50紫外線
吸収剤(Cpd−2,4,16各等量)・・・ 0.5
0 染料(Cpd−18,19,20,21,27を各等量
)      ・・・ 0.06第13層(裏面保護層
) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ264
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
    ・・・ 0.05ゼラチン         
 ・・・ 2.00ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各
等量)・・・ 0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をセラチン水溶液に激し
く撹拌しながら55℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.23μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3.4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2チオンを添加した。この乳剤に銀1モ
ル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7■の塩化金酸(
4水塩)を順次加え、75°Cで80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.25μの八面体単分散コア/シ
ェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10
%であった。この乳剤に銀1モル当り1.5■のチオ硫
酸ナトリウムと1゜5mgの塩化金酸(4水塩)を加え
、60℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−’、10−2重
量%、造核促進剤としてCpd22.28.29を各々
l0−2重量%用いた。
更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(D
u  Pont社)及びアルキルベンセンスルホン酸ナ
トリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMa
gefac  F−120(犬日本インキ社製)を用い
た。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤とし
て(Cpcl−23,24,25各等量) を用いた。
この試料を試料番号A (比較例) とした。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
xS xS So、H−N CC2H3)。
SO,H−N (C,H5)。
Cpd ■ Cpd Cpd (t)c、 H9 CH2CH2COC,H,。
H CONHC,H,(t) (n= 100〜1000) Cpd tcH2 CHテT− COOC2H5 CH3 CH3 CH Cpd CH。
H (t)C,H。
H pd o3K pd−19 pd So、K So、K ol K pd pd pd H pd (Jt−1 pd CH2C00K CH2C00K H ○H CI! xM xM (t)Ce H1+ xY ■ xY CH。
5olv−] olv−2 olv−3 olv−4 olv−5 olv−6 olV−7 xZK−1 xZK−2 シ(2−エチルヘキシル)セバケート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキンル)フタレート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート シ(2−エチルヘキシル)フタレート 1、 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ン 4.6−シクロロー2−ヒドロキシ−1゜3.5−4リ
アジンNa塩 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)−9−メチル−10−プロパルギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンス
ルホナート 2− [4−+3− [3−[3−[5−+312−ク
ロロ−5−(1−ドデシ ルオキシカルボニルエトキシカルボニル)フェニルカル
バモイル〕−4−ヒドロキシ−1−ナフチルチオ)テト
ラゾール−1−イル〕フェニル)ウレイド〕ペンセンス
ルホンアミド) フェニルクー1−ホルミルヒドラジン
〔本発明の試料の作製〕 試料No、1 第9層と第3層のカプラー、カプラー分散媒、カプラー
溶媒をそれぞれ入れ換えた以外は、試料kAと同様に作
製した。
〔比較例の試料の作製〕
試料No、 B 第1)層のセラチン硬化剤を0.04g/rdにした以
外は試料NαAと同様に作製した。
試料NlIC 第1−1)層のセラチンを70%増量し、第1)層のゼ
ラチン硬化剤を0.28g/rr?にした以外は、試料
Nα1と同様に作製した。
〔膨潤度の測定〕
得られた試料の塗布膜厚を測定し、33℃の蒸留水に2
分間浸漬した後の塗布層の膨潤度を測定した。得られた
結果を第1表に示す。
第 ■ 表 〔露光条件〕 感光材料を赤色フィルター(富士写真フィルム■製フィ
ルター5C−60)及びNDフィルターを通し白色光を
露光する時にNDフィルター濃度を調節して、下記現像
処理液の赤色光濃度が最小となる最低限の露光量でシア
ン版およびスミ版用の白黒網点画像フィルムを通して0
.5秒間露光する。・・・露光条件(1) 緑色フィルター((富士写真フィルム■製フィルターB
PB−53)及びNDフィルターを通し白色光を露光す
る時にNDフィルターの濃度を調節して、下記現像処理
後の緑色光濃度が最小となる最低限の露光量でマゼンタ
版およびスミ版用の白黒網点画像フィルムを通して0.
 5秒間露光する。・・・露光条件(2) 青色フィルター((富士写真フィルム■製フィルターB
PB−45)及びNDフィルターを通し白色光を露光す
る時にNDフィルターの濃度を調節して、下記現像処理
後の青色光濃度が最小となる最低限の露光量でイエロー
版およびスミ版用の白黒網点画像フィルムを通して0.
5秒間露光する。・・・露光条件(3) 処理工程A  時間 温度 発色現像    135秒  38℃ 漂白定着     4071 331)水洗 (1) 
    401) 33〃水洗 (2)     40
71 331)乾燥       301) 801)
各処理液の組成は、以下の通りであった。
発色現像液 エチレンジアミンテトラキス    1. 5gメチレ
ンホスホン酸 ジエチレングリコール        101nlベン
ジルアルコール       12.0d臭化カリウム
           1.60 g亜硫酸ナトリウム
         2.4gN、  N−ビス(カルボ
キシメチ   4.0gル)ヒドラジン トリエタノールアミン        6.0gN−エ
チル−N−(ヒドロキシエ  4,2gエチル)−4−
アミノアニリン 硫酸塩く現像主薬〉 炭酸カリウム          30.0g蛍光増白
剤(ジアミノスチルベン系)1.0gを加えて    
      1000dpH(25°C)      
    10.50漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸・2ナ トリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe (■)・アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/l) 4、0g 70゜ 0g 80d p−1−ルエンスルフトン酸ナトリ 20.Ogウム 重亜硫酸ナトリウム       20.0g2−アミ
ノ−5−メルカプト−Lo、6g3.4−チアジアゾー
ル 硝酸アンモニウム        IO,0g水を加え
て          I 0007nlpH(25℃
)            6.20水洗丞 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネノ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリウ
ム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5〜7
゜5の範囲にあった。
〔処理工程B] 発色現像液の現像主薬をN−エチル−N−(βメタンス
ルホンアミドエチル)−3−メチル4−アミノアニリン
硫酸塩6.4g/fにした以外は、処理工程Aと同じ。
〔処理工程C〕
発色現像液の現像主薬をN−エチル−N−ヒドロキシエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩4. 5
g/1.にした以外は、処理工程Aと同じ。
試料1およびA−Cに前記の露光条件を施した後、それ
ぞれ処理工程A−Cを施した。シアン画像の最大濃度を
処理10分後、24時間後に測定した。またイエロー画
像の色相を、東洋インクの標準イエローインキと比較し
た。また、富士写真フィルム社製の検版用機器ファイン
チエッカ−で感材を部屋の雰囲気を30°C80%RH
にして処理した。乾燥ゾーンからでてきた感材にティッ
シュペーパーを押しつけ、付着した程度から乾燥性を評
価した。付着なしを○とした。
得られた結果を第2表に示す。
第 表 本発明のサンプルNα1〜12、比較例Nα5〜12に
比べてイエローの色相が印刷インクに近く好ましかった
。本発明のサンプルNαlは、処理后のシアン最大画像
濃度の変化が比較例のNα2.4に比へて小さく好まし
かった。またサンプルNo、 lは、比較例のNα3.
4に比べて処理工程における乾燥が速く好ましかった。
実施例−2 第   3   表 処理工程り、Eは発色現像主薬を第3表の様にした以外
は、処理工程Aと同じ。
実施例−1の試料Nα1に実施例−1と同様に露光した
後処理工程A、  B、 C,D、  Eを施し、イエ
ロー画像の色相を評価した。
得られた結果を第4表に示す。
第 表 本発明の一般式(1)の現像主薬を70モル%以上用い
たサンプルNα1と4は、比較例のNα2.3.5に比
べて、イエローの色相が印刷インクに近く好ましかった

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に赤感光性、緑感光性および青感光性内
    部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、発色現像処
    理することにより色素画像を形成する方法において、前
    記感光材料の支持体から最も遠い乳剤層が青感性で、か
    つシアン発色性層であり、また発色現像液が発色現像主
    薬として下記一般式( I )で示される化合物を70モ
    ル%以上含有することを特徴とする色素画像の形成方法
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1及びR^2は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基を表わし、又、R^1とR^2は窒
    素原子と共に複素環を形成してもよい。Xは無機酸又は
    有機酸を表わし、nは0、1/2、1、又は2を表わす
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層側
    の塗布膜の乾燥膜厚が13μm以下であり、かつ該塗布
    膜の膨潤度が3.5以下であることを特徴とする請求項
    (1)記載の色素画像の形成方法。
  3. (3)前記発色現像処理の処理時間が150秒以下の請
    求項(1)又は(2)の色素画像の形成方法。
JP27202090A 1990-10-09 1990-10-09 色素画像の形成方法 Pending JPH04147137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27202090A JPH04147137A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27202090A JPH04147137A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 色素画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147137A true JPH04147137A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17508014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27202090A Pending JPH04147137A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04147137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH02146038A (ja) 処理補充液の補充方法及び装置
JPH04147137A (ja) 色素画像の形成方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2663066B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造法
JPH03216645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04174425A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH041632A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03287255A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH06161063A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03293346A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS6250828A (ja) 処理液の補充方法
JPH0519399A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0693090B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH03288146A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0437839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0392851A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH03287154A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0519400A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料の製造法
JPH05297509A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208195A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0519398A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料