JPH04143755A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04143755A
JPH04143755A JP20443090A JP20443090A JPH04143755A JP H04143755 A JPH04143755 A JP H04143755A JP 20443090 A JP20443090 A JP 20443090A JP 20443090 A JP20443090 A JP 20443090A JP H04143755 A JPH04143755 A JP H04143755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleach
silver halide
layer
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20443090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618743B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Nobuo Watanabe
信夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US07/741,426 priority Critical patent/US5401621A/en
Priority to EP90917532A priority patent/EP0496887B1/en
Priority to PCT/JP1990/001574 priority patent/WO1991008517A1/ja
Priority to DE69032164T priority patent/DE69032164T2/de
Publication of JPH04143755A publication Critical patent/JPH04143755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618743B2 publication Critical patent/JP2618743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、更に詳しくは漂白カブリが少なくか
つ液安定性に優れたノ\ロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法に関するものである。
(従来技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理はカラー
発色現像過程と銅除去過程からなる。現像で生じた銀は
漂白剤で酸化された後、定着剤で溶解される。漂白剤と
しては主に第2鉄(II[)イオン錯体塩(たとえばア
ミノポリカルボン酸−鉄(III)錯体塩)が用いられ
、定着剤としてはチオ硫酸塩が通常用いられている。
この漂白剤と定着剤は迅速化の観点からカラー印画紙の
処理等では漂白定着浴として同一浴で使用されている。
ここで用いられている漂白剤は通常エチレンジアミン四
酢酸−鉄(III)錯体塩である。近年迅速化をさらに
進めるため、酸化力のもっと高い(酸化還元電位の高い
)酸化剤が漂白浴中で使われるようになってきた。しか
し漂白カブリが大きいことや漂白定着浴化した場合には
、液安定性などに問題があることが知られている。液安
定性の問題とは、チオ硫酸塩が酸化劣化を受は沈殿を生
じることである。
二の問題は、近年低補充化が進むにつれ、特に問題とな
り、チオ硫酸塩の酸化を防止するために、亜硫酸塩を保
恒剤として通常用いているが、増量添加しても亜硫酸塩
が酸化されて芒硝の沈殿が生じるなど別の問題が起こり
亜硫酸塩での対策は困難になってきている。
一方チオ硫酸塩に代わる定着剤としてメソイオン化合物
を用いることが米国特許4378424号、特開昭57
−150842号などに記載されているが本発明で述べ
る漂白定着浴での効果については全く述べられていない
また特開平2−44355号にはl、  2. 4−ト
リアゾリウム−3−チオレート化合物を定着促進剤とし
て定着浴に添加することが開示されており特開平1−2
01659号にはメソイオン化合物を漂白促進剤として
漂白浴または漂白定着浴に添加することが開示されてい
るが、これら特許には本発明のように、メソイオン化合
物を漂白定着浴に定着剤として用いる記載は全くなく、
また本発明の目的とする効果に対する記載も全くない。
又、促進剤として使用する場合は、少量の使用量で効果
が出る場合が多く、また機能としても/”10ゲン化銀
(又は銀)への吸着物質を除去する等の役割をもつもの
であり、本発明のように定着剤として用いる場合とは使
用量、役割(機能)とも大いに異なることから容易に本
発明を類推することはできないものである。
またメソイオン化合物としてはそれ以外にも米国特許第
4,003,910号、同4,675゜276号、同4
,624,913号、同4,631.253号、特開昭
62−217237号、同64−3641号、同60−
144737号、同60−144737号、同62−2
53,161号、同62−287,239号、同61−
176゜920号、同62−96,943号、特開平1
−154.056号が開示されているが、どれも写真感
光材料に添加するものであったり、現像液に添加するも
のであり、本発明の目的とする効果に対しては何ら述べ
ていない。
このように、漂白カブリ、液安定性の両方の問題を満足
できる漂白定着浴は現在まだ見出されていないといえる
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は漂白カブリが少なく、かつ液安定
性に優れた漂白定着浴を含む処理方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は漂白定着浴が少なくとも一種のメソイオン化
合物を定着剤として含み、かつ他の定着剤を実質的に含
まないことを特徴とするノ\ロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法により達成された。
本発明で表わされるメソイオン化合物とはW。
BakerとW、D、011isがフォータリー・レビ
ュー(Quart、 Rev、 )1士、15(195
7)、アドバンシイズ・イン・ヘテロサイクリック・ケ
ミストリー(Advances in Heteroc
yclic Chemistry)  19.1 (1
976)で定義している化合物群であり「5または6員
の複素環状化合物で、一つの共有結合構造式または極性
構造式では満足に表示することができず、また環を構成
するすべての原子に関連したπ電子の六偶子を有する化
合物で環は部分的正電荷を帯び、環外原子または原子団
上の等しい負電荷とつり合いをたちっている」ものを表
わす。
このメソイオン化合物の中で好ましくは以下の一般式(
I)があげられる。
一般式(I) M  G ゝAe 式中、Mは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子ま
たはセレン原子により構成される5員または6員の複素
環を表わし、Aeは−Oe −8eまたは−Ne−Rを
表わす。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基または
へテロ環基を表わす。
次に一般式(I)について詳細に説明する。
Mで表わされる5員の複素環としてはイミダゾリウム類
、ピラゾリウム類、オキサシリウム類、チアゾリウム類
、トリアゾリウム類、テトラゾリウム類、チアジアゾリ
ウム類、オキサジアゾリウム類、チアトリアゾリウム類
、オキサトリアゾリウム類などがあげられる。
Rは置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピル、n
−オクチル、エトキシカルボニルメチル、ジメチルアミ
ノエチル)、置換もしくは無置換のシクロアルキル基(
例えばシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基
、シクロペンチル基、等)、置換もしくは無置換のアル
ケニル基(例えばプロペニル基、2−メチルプロペニル
基、等)、置換もしくは無置換のアルキニル基(例えば
プロパルギル基、ブチニル基、1−メチルプロパルギル
基、等)、置換もしくは無置換のアラルキル基(例えば
ベンジル基、4−メトキシベンジル基、等)、置換もし
くは無置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基、4−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、
4−エトキシカルボニルフェニル基、等)、置換又は無
置換のへテロ環基(例えばピリジル基、イミダゾリル基
、モルホリノ基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、チ
エニル基、等)を表わす。
また、Mて表わされる複素環はニトロ基、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シア
ノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、
メトキシエチル基、メチルチオエチル基、ジメチルアミ
ノエチル基、モルホリノエチル基、メチルチオメチル基
、メトキシエトキシエトキシエチル基、トリメチルアン
モニオエチル基、シアノエチル基、ホスホノメチル基、
ホスホノエチル基)、アリール基(例えばフェニル基、
4−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メチルフェ
ニル基、3−メトキシフェニル基、4−ジメチルアミノ
フェニル基、3,4ジクロルフエニル基、ナフチル基)
、アルケニル基(例えばアリル基)、シクロアルキル基
(例えばシクロヘキシル基、シクロペンチル基)、アル
キニル基(例えばプロパルギル基)、アラルキル基(例
えばペンシル基、4−メチルベンジル基、フェネチル基
、4−メトキシベンジル基)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、メチルチ
オエトキシ基、ジメチルアミノエトキシ基)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基、4−メトキシフェノキ
シ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチル
チオ基、プロピルチオ基、メチルチオエチルチオ基、ジ
メチルアミンエチルチオ基、メトキシエチルチオ基)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、4−ジメチル
アミノフェニルチオ基)、ペテロ環オキシ基(例えば2
−ピリジルオキシ基、2−イミダゾリルオキシ基)、ヘ
キロ環チオ基(例えば2−ベンズチアゾリルチオ基、4
−ビラゾリルチオ基)、スルホニル基(例えばメタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基、メトキシエチルスルホニル基)、カルバモイル
基(例えば無置換カルバモイル基、メチルカルバモイル
基、ジメチルアミノエチルカルバモイル基、メトキシエ
チルカルバモイル基、メチルチオエチルカルバモイル基
、フェニルカルバモイル基)、チオカルバモイル基(例
えばジメチルチオカルバモイル基)、スルファモイル基
(例えば無置換スルファモイル基、メチルスルファモイ
ル基、イミダゾリルエチルスルファモイル基、フェニル
スルファモイル基)、カルボンアミド基(例えばアセト
アミド基、ベンズアミド基、メトキシプロピオンアミド
基、ジメチルアミンプロピオンアミド基)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスル
ホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基)、アシ
ルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニル
オキシ基)、ウレイド基(例えば無置換のウレイド基、
メチルウレイド基、エチルウレイド基、メトキシエチル
ウレイド基、ジメチルアミノプロピルウレイド基、メチ
ルチオエチルウレイド基、モルホリノエチルウレイド基
、フェニルウレイド基)、チオウレイド基(例えば無置
換のチオウレイド基、メチルチオウレイド基、メトキシ
エチルチオウレイド基)、スルファモイルアミノ基(例
えば無置換スルファモイルアミノ基、ジメチルスルファ
モイルアミノ基)、アンル基(例えばアセチル基、ベン
ゾイル基、4−メトキシベンゾイル基)、チオアシル基
(例えばチオアセチル基)、ヘテロ環基(例えばl−モ
ルホリノ基、■−ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−
ピリジル基、2−チエニル基、■−ピラゾリル基、1−
イミダゾリル基、2テトラヒドロフリル基、テトラヒド
ロチエニル基)、オキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、フェノキシカルボニル基、メトキシエト
キシカルボニル基、メチルチオエトキシカルボニル基、
メトキシエトキシエトキシエトキシカルボニル基、ジメ
チルアミノエトキシカルボニル基、モルホリノエトキシ
カルボニル基)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメ
トキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミ
ノ基、2−エチルへキシルオキシカルボニルアミノ基)
、アミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメチルアミノ基
、メトキシエチルアミノ基、アニリノ基)、カルボン酸
またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロキシル
基などで置換されていてもよい。
さらに一般式(I)で表わされる化合物は、塩(例えば
酢酸塩、硝酸塩、サリチル酸塩、塩酸塩、ヨウ素酸塩、
臭素酸塩)を形成してもよい。
一般式(1)中好ましくはAeは−Seを表わす。
本発明で用いられるメソイオン化合物の中でより好まし
くは以下の一般式(n)があげられる。
一般式(I[) 式中、XはNまたはC−R2を表わし、YはOlS、N
またはN−R,を表わし、ZはN、N−R。
またはC−R5を表わす。
R,、R2、R1、R,およびR5はアルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アシル基、チオアシル基、カルバモイル基ま
たはチオカルバモイル基を表わす。
ただし、R2およびR5は水素原子であってもよい。ま
た、R1とR2、R,とR,、R,とR,、R,とR3
およびR9とR5は環を形成してもよい。
上記−綴代(II)で示される化合物について詳細に説
明する。
R1、R2、R8、R4およびR5は置換もしくは無置
換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、t−ブチル基、メトキシエチル基、メチルチオ
エチル基、ジメチルアミノエチル基、モルホリノエチル
基、ジメチルアミノエチルチオエチル基、アミノエチル
基、メチルチオメチル基、トリメチルアンモニオエチル
基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基)、置換もし
くは無置換のシクロアルキル基(例えば、シクロヘキシ
ル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基
)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えばアリル
基、2−メチルアリル基)置換もしくは無置換のアルキ
ニル基(例えばプロパルキル基)置換もしくは無置換の
アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、4
−メトキシベンジル基)、アリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシ
フェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフ
ェニル基、3,4−ジスルホフェニル基)、または置換
もしくは無置換のへテロ環基(例えば、2−ピリジル基
、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2〜チエニル基、
1〜ピラゾリル基、l−イミダゾリル基、2−テトラヒ
ドロフリル基)、置換もしくは無置換のアミノ基(例え
ば無置換アミン基、ジメチルアミノ基、メチルアミノ基
)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ベンゾ
イルアミノ基、メトキシプロピオニルアミノ基)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ペンセ
ンスルホンアミド基、4−トルエンスルホンアミド基)
、ウレイド基(例えば、無置換ウレイド基、3−メチル
ウレイド基)スルファモイルアミノ基(例えば無置換ス
ルファモイルアミノ基、3−メチルスルファモイルアミ
ノ基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)
、チオアシル基(例えばチオアセチル基)、カルバモイ
ル基(例えば無置換カルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基)、またはチオカルバモイル基(例えばジメチル
チオカルバモイル基)を表わす。ただしR2およびR5
は水素原子であってもよい。
一般式(II)中好ましくはXはN、C−R2を表わし
、YはN −RhまたはS、Oを表わし、ZはNまたは
CRsを表わし、R1、R2またはR6は置換もしくは
無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル
基、置換もしくは無置換のアルキニル基または置換もし
くは無置換のへテロ環基を表わす。ただしR2およびR
hは、水素原子であってもよい。R3は、置換もしくは
無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル
基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは
無置換のへテロ環基、置換もしくは無置換のアミノ基、
置換もしくは無置換のチオアシル基、置換もしくは無置
換のチオカルバモイル基が好ましい。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが本発明の化合物
はこれに限定されるものではない。
H3 C)12cl(。
H3 C1l。
CH3−N−−N /  \ CH3 (CH2CH20)3CH。
CH2COOC2H5 4゜ CH3 CHzPO3Na CH3 CH3 戸 CH2CH=CH2 CH2CH20H CH。
CH。
22゜ CH。
CH2CH25CH2CH20H ぐ05人 N′Se C胃 Nダ\NH =− H2 27゜ CH3−N−N /  \ N〈\NH N=N 37゜ ■。
2゜ C8゜ 6゜ CH。
CH。
50゜ CH。
H−HCA 54゜ ○。
特N/ゝヘーCH。
1■1 只\ eOCOCH3 ■ N−一\ e CH。
9゜ C2H50OCCH,’y CH2C00C2H5 0゜ HOC82CH2,N −N /   \ Ha 1゜ HOCH2CH2 CH2CH2C00C2H5 2゜ HOCI(2CH2戸 CH2C00C2H5 63゜ CH2C00C2H。
CH。
本発明の前記−綴代(1)または(TI)で表わされる
化合物はジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー(J、Heterocyclic Chem、
 )2.105(1965)、ジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリー(J、 Org、 Chem、
 ) 32.2245 (1967)、ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティ(J、Chem、Soc、
 )3799 (1969)、ジャーナル・才ブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイアティ(J、Am、Chem
、Soc、) 80.1895 (1958) 、ケミ
カル・コミュニケーション(Chem、Commun、
) 1222 (1971) 、テトラヘドロン・レタ
ース(Tetrahedron Lett、 ) 29
39 (1972)、特開昭60−87322号、ベリ
ヒテ・デア・ドイツチェソ・ヘミツノエン・ケセルシャ
フト(Berichte der Deutschen
 Chemischen Ge5ellscha、ft
) 38.4049 (1905)ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサイアティ・ケミカル・コミュニケーショ
ン(J、 Chem、 Soe、 Chem。
Commun、H224(1971) 、特開昭60−
122936号、特開昭60−、−117240号、ア
ドバンシイズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
ー(Advances in Heterocycli
c Chemistry)19.1(1976)、テト
ラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Le
tters)5881 (1968)、ジャーナル・オ
ブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J、Hete
rocyclic Chem、)  5.277(19
68)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・
パーキン・トランザクションI (J、Chem。
Soc、、Perkin Trans、 I) 627
 (1974) 、テトラヘドロン・レタース(Tet
rahedron Letters)1809 (19
67L、同1578 (1971)、ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサイアティ(J。
Chem、Soc、)899 (1935) 、同28
65(1959)、ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー(J、 Org、 C,hem、 ) 3
0.567(1965)等に記載の方法で合成できる。
本発明において、「他の定着剤を実質的に含有しない」
とは、具体的には他の定着剤を0.05モル/l以下、
より好ましくは0.01モル/l以下であることを言う
。このように他の定着剤を実質的に含有させない、例え
ば、通常ごく一般的に用いられるチオ硫酸塩を実質的に
含有させないことによって本発明の化合物を有効に定着
剤として機能させうろことかできたのは予想外のことで
ある。本発明の化合物か漂白定着浴で使用される量は、
定着剤として機能しうる量、例えば1×1o−’モル/
l以上である。1.5X10−’モル/l以上か好まし
く、2X10−’モル/l以上かより好ましく、2X1
0−’〜3モル/lが特に好ましい。
ここで、処理する感光材料中のハロゲン化銀乳剤のハロ
ゲン組成がAgB r I (I21モル%以上好まし
くは3〜15モル%)の場合には0.5〜2モル/lで
用いるのか好ましく、より好ましくは1.2〜2モル/
lが好ましい。またハロゲン組成がAgBr、AgBr
Cnまたは高塩化銀(A g C12280モル%以上
)の場合には、0゜2〜0.9モル/lて用いるのが好
ましくより好ましくは0.4〜0.9モル/lが好まし
い。
前者は通常塗布銀量が比較的多い(例えば2〜10g/
rr?)撮影用感光材料の場合であり、後者は通常塗布
銀量が比較的少ない(例えば0. 4〜0.9g/m)
プリント用感光材料の場合である。
近年低補充化が進むにつれて各処理浴とも液安定性の向
上か望まれている。漂白定着浴およびその後浴の水洗浴
の安定性に関する問題は定着剤として用いているチオ硫
酸塩の酸化劣化により生しる硫化物の沈殿である。該水
洗浴でも問題が発生するのは処理時に漂白定着液か水洗
浴に持ち込まれるためである。この沈殿を防止するため
に酸化防止剤として亜硫酸塩か通常用いられているが、
低補充化の際にはもはや亜硫酸塩の使用量を増すだけで
は溶解性の問題や亜硫酸塩か酸化されて生じる芒硝の沈
殿生成などの問題により解決できなくなってきている。
本発明者らはチオ硫酸塩に代わる酸化安定性に優れた定
着剤を種々検討した結果、メソイオン化合物が定着能力
を有するとともに酸化に対して安定で低補充量の時にも
沈殿生成かないこと、又、漂白カブリもチオ硫酸塩の場
合に比へ小さく特に高電位酸化剤と組み合わせた漂白定
着液において良好な結果か得られることを見出した。
メソイオン化合物が耐酸化性に優れかつ定着性も良好で
ある理由としては1、芳香環に結合した38基、−Ne
R基などか酸化に対して比較的安定であること、又、−
8θ基、−NeR基などの電荷が互変異性により中和さ
れない構造になっているため銀との親和性が大きいこと
などが考えられるが明確なことはわかっていない。
又、漂白カブリが良化することに対しては、処理後の膜
内残存の主薬量か減少していることが予想され現在解析
中である。
尚、水洗浴または安定浴に本発明の化合物を添加するこ
とも水洗浴の沈殿防止には効果があり有効である。ここ
で、これらの浴中の濃度としては、前浴の定着剤濃度の
10−3〜0.5倍が好ましい。
次にハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用い
る処理方法について詳しく述べる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層及び非感光性層の層数及び層順に特に制
限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に
感色性は同じであるか感光度の異なる複数のハロゲン化
銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するノ\
ロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色/ / / / / / / / / 光、緑色光及び赤色光の何れかに感色性を有する里位怒
光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真召光材料に
おいては、一般に華位感光性層の配列が、支持体側から
順に赤宮色性層、緑で色性層、青感色性の順に設置され
る。しかし、目的に応して上記設置順が逆であっても、
また同−官色性層中に異なる感光性層が挾まれたような
設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間及び最上層、最下層に
は各種の中間層等の非怒光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよ(、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各華位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
域度乳則層の2層構成を好ましく用いることができる6
通常は、支持体に向かって順次怒光度が低くなる様に配
列するのが好まし仁また各ハロゲン乳剤層の間には非怒
光性層が設けられていてもよい、また、特開昭5711
2751号、同62−200350号、同62−206
541号、同62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青怒光性層(BH)/高感度緑怒
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高域度赤
怒光性層(RH)/低感度赤感光性1! (RL)の順
、またはBH/BL/CL/GH/RH/RLの順、ま
たはB H/B L/GH/CL/RL/RHの順等に
設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青怒光性層/C,H/
RH/GL/RLのl1lJi!、こ配列することもで
きる。また特開昭56−25738号、同62−639
36号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青怒光性層/Gl、/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次像められた感光度の
異なる3層から構成される配列が埜げられる。このよう
な感光度の異なる37iから構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中怒
度乳荊層/高感度乳則1i/低感度乳荊層の順に配置さ
れてもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、カラーネガフィル
ム又はカラー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層
に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下
の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀で
ある。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、カラー印画紙の場
合には、その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀とし
ては、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化
銀よりなるものを好ましく用いることができる。ここで
実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル
%以下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう、こ
れらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭
化i!/塩化銀のものを用いることができる。この比率
は目的に応して広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2
モル%以上のものを好ましく用いることができる。迅速
処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩
化銀乳剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤
の塩化銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モ
ル%以上が更に好ましい、現像処理液の補充量を低減す
る目的で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%である
ようなほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0. 2μ以下の微粒子でも
投影面積直径が約10μに至るまでの大サイズ粒子でも
よく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(以下、RDと記す)患1
7643 (1978年12月)。
22〜23頁、“1.乳剤製造(Emulsionpr
eparation and types)″、及び同
1k18716(1979年11月)、648頁、グラ
フキデ著「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(
P。
Glafkides、Chemic et Ph1si
que Photographique、Paul  
Mantel、 1967 > 、ダフイン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F。
Duffin、Photographicεmulsi
on Chemistry (FocalPress 
 1966) )、ゼリクマン著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
ZelikIIan et al、、Makir+g 
and Coating Photographic 
Emulsion、Focal Press+  19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号及び英国特許第1,413.748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トクラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻248〜257頁(1970年);米国特許第4.4
34゜226号、同4,414,310号、同4,43
3.048号、同4,439,520号及び英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により簡単に調
製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学増悪及び分
光増悪を行ったものを使用する。物理熟成の過程におい
て、種々の多価金属イオン不純物(カドミウム、亜鉛、
鉛、銅、タリウム、鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジ
ウム、オスミウム、イリジウム、白金などの塩もしくは
錯塩など)を導入することもできる。化学増悪に用いら
れる化合物については、特開昭62−115272号公
報明細書第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のもの
が挙げられる。また、このような工程で使用される添加
剤はRDffi17643及び同文18716に記載さ
れており、その該当箇所を後掲の表にまとめた0本発明
に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのRDに
記載されており、下記の表に関連する記ia箇所を示し
た。
f瓜追ま且   RD17643   RD18716
1 化学増感剤   23頁    648頁右欄2 
怒度上昇剤         同 上3 分光増感剤、
  23〜24頁  648頁右欄〜強色増怒剤   
      649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
及び安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁  649頁右欄〜
フィルター染料、       650頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜側     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁    同 上11  可塑
剤、潤滑剤 27頁   650頁右模I2  塗布助
剤、   26頁〜27頁650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同4.
435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を怒光材料に添加することが
好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のRDlt17643、■−〇−G
に記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同4,022,620号、同4,326
.024号、同4,401.752号、同4,248.
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425.020号、同1.476.760号、米国特許
第3.973968号、同4,314,023号、同4
,511.649号、欧州特許第249,473A号等
に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同4. 351. 897号、欧州特許
第73.636号、米国特許第3.061,432号、
同3,725,064号、RD患24220 (198
4年6月)、特開昭60−33552号、RD階242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4.500.630号、同4.540,654号、
同4,556.630号、WO(PCT)881047
95号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同4.146. 396号、同4.228.233
号、同4,296.200号、同2,369,929号
、同2.801.171号、同2.772.162号、
同2,895,826号、同3.772.002号、同
3.758308号、同4.334.011号、同4,
327.173号、***特許公開第3. 329. 7
29号、欧州特許第121,365A号、同249゜4
53A号、米国特許第3.446.622号、同4.3
33,999号、同4.753.871号、同4,45
1.559号、同4. 427. 767号、同4,6
90.889号、同4.254212号、同4,296
.199号、特開昭61−42658号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、RD丈17643の■−G項、米国特許第4,1
63.670号、特公昭57−39413号、米国特許
第4.004.929号、同4,138.258号、英
国特許第1.146368号に記載のものが好ましい、
また、米国特許第4.774,181号に記載のカンプ
リング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラーや、米国特許筒4.777120
号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プ
レカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いるこ
とが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を存するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同4,080゜211号、
同4.367.282号、同4,409.320号、同
4,576.910号、英国特許2,102,173号
等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号、同4゜782.012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進側を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同2,131,188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4283.472号、同4
,338,393号、同4.310.618号等に記載
の多当量カプラー特開昭60−185950号、特開昭
62−24252号等に記載のDIRレドックス化合物
放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドしクス化合物もくしはDIRレドンクス
放出レドしクス化合物、欧州特許第173.302A号
に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー、RD
患11449、同24241、特開昭61−20124
7号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4
.553.477号等に記載のリガンド放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許筒4.774.181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高
沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(
ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ
ー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート、
ビス(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレー
ト)、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデソルホスフエート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチル
ドデカンアミド、N、  Nジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類まは
たフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−ter−オクチルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフィン、ドデンルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤とし
ては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約1
60℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテンラス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4.199.363号、***特
許出願(OLS)第2.541274号及び同2,54
1.230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号WO88100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラー7ガフイルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、直接ポジカラー怒光材料、カラーポジフィルム
及びカラー反転ペーパーなどを代表例として挙げること
ができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、及び同Nα18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が25μm以下、好ましくは20μ
m以下であり、かつ膜膨潤速度TI/□が30秒以下(
好ましくは15秒以下)が好ましい。膜厚は、25°C
相対湿度55%洲湿下(2日)で測定した膜厚を意味し
、膜膨潤速度TI/□は、当該波(ネテ分野において公
知の手法に従って測定することができる0例えば、ニー
・グリーン(A、Green)らによりフォトグラフイ
ンク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Pho
togr。
Sci、 Eng、)、19巻、2号、124〜129
頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用するこ
とで測定でき、T I /□は発色現像液で30°C3
3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚とし、この1/2の膜厚に到達するまでの時
間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。
膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から
、式: (最大膨潤1厚−膜厚)/膜厚に従って計算で
きる。
前述のカラー写真感光材料は、前述のRDk17643
の28〜29頁、及び同No、 18716の615左
欄〜右模に記載された通常の方法によって現像処理する
ことができる。
感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、P−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシ
エチルアニリン及びこれらの@酸塩、塩酸塩もしくはP
−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化
合物は目的に応し2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH1l衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応して、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(l、4−ジアザビシクロ〔22,2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有89 ?tr M 、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進側、色素形成カプ
ラー、競争カプラーナトリウムポロンハイドライドのよ
うなカプラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤(例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N
−)1.1メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N
N、NN−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ
−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩)
、4.4’ −ジアミノ−22′−ジスルホスチルベン
系化合物のような蛍光増白剤、アルキルスルホン酸、ア
リールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン
酸等の各種界面活性剤などを添加してもよい。
但し、ベンジルアルコールは公害性、調液性及び色汚染
防止の点で実質的に含まない方が好ましい、ここで「実
質的に」とは、発色現像液11当たり2d以下(更に好
ましくは全く含まない)を意味する。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−2−アミノフェノルなどのアミノフェノール類など公
知の里白現像王藁を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真怒光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。特に、所謂高塩化銀感光材
料を用いる場合には、発色現像液中の臭素イオンを低く
し、塩化物イオンを比較的多くすることで写真性、処理
性に優れ、写真性の変動を抑えることができるので特に
好ましい、そのような場合の補充量は、発色現像浴での
オーバーフローが実質的になくなる磐光材料1平方メー
トル当たり約20紙まで減少させることができる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の薫発、空気酸化を防止すること
が好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑え
る手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。
本発明の発色現像液の処理温度は、20〜50°Cで好
ましくは30〜45°Cである。処理時間は、20秒〜
5分で、好ましくは30秒〜3分であるが、高温高pH
とし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより
、更に処理時間の短縮を図ることもできる。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれ÷4↓←←(漂白
定着処理)、   −′−1。更に処理の迅速化を図る
ため、潔白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、
さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処理後
漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂白
剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[[)、ク
ロム(rV) 、li (I[)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩
、鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、l、  3−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカル
ボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯
塩、過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベン
ゼン類などを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(I[I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処
理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂
白定着液においても特に有用である。
また、特に酸化還元電位が150mV以上、好ましくは
180mV以上、より好ましくは200mV以上の、い
わゆる高電位酸化剤であることか好ましい。
上記における酸化剤の酸化還元電位は、トランスアクシ
ョンズ・オブ・ザ・ファラディ・ソサイエテイ(Tra
nsactions of the Faraday 
5ociety)、55巻(1959年)、1312〜
1313頁に記載しである方法によって測定して得られ
る酸化還元電位で定義される。この場合の酸化還元電位
は、pH6,0の条件で上述の方法によって得られたも
のである。このようにpH6,0において求めた電位を
採用するのはpH6,0付近が漂白刃ブリの発生の目安
となるからである。
以下に、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の具体
例を挙げるが、これらに限定されるものではない。併せ
て、上記定義における酸化還元電位を記す。尚、アミノ
ポリカルボン酸鉄(II[)錯塩は、ナトリウム、カリ
ウム、アンモニウム等の塩で使用するが、アンモニウム
塩が最も漂白の速い点で好ましい。
化合物Nα         酸化還元電位(mV v
s、 NHE、 pH=6)1、N−(2−アセトアミ
ド) イミノニ酢酸鉄(II[)錯 2゜ 3゜ 4゜ 5゜ 6゜ 7゜ 8゜ 9゜ 10゜ 塩 メチルイミノニ酢酸鉄(DI) 錯塩 イミノニ酢酸鉄(III)錯塩 1.4−ブチレンジアミン 四酢酸鉄(III)錯塩 ジエチレンチオエーテルジ アミン四酢酸鉄(I[[)錯 塩 グリコールエーテルジアミ ン四酢酸鉄(III)錯塩 1.3−プロピレンジアミ ン四酢酸鉄(III)錯塩 エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)錯塩 ジエチレントリアミン五酢 酸鉄(III)錯塩 トランス−1,2−シクロ ヘキサンジアミン四酢酸 鉄(III)錯塩 これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは、通常5゜5〜8であ
るが、処理の迅速化のために、更に低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載−され
ている。米国特許第3,893,858号、***特許第
1,290,812号、同2,059゜988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同5372623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、RDNα17129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体:特公昭45−8506号、
特開昭52−20832号、同53−32735号、米
国特許第3,706゜561号に記載のチオ尿素誘導体
;***特許第1127,715号、特開昭58−16,
235号に記載の沃化物塩;***特許第966.410
号同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン
化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化
合物;その他特開昭49−42434号、同49−59
644号、同53−94927号、同54−35727
号、同55−26506号、同58−163940号記
載の化合物:臭化物イオン等が使用できる。なかでもメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進
効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3.858号、***特許第1,290..812号、特
開昭53−95630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進剤は特に有効である。
本発明の漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化アン
モニウムのような再ハロゲン化剤や硝酸アンモニウムな
どのpH緩衝剤、硫酸アンモニウムなどの金属腐食防止
剤など公知の添加剤を添加することができる。
漂白定着液の保恒剤として、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物、スルフィン酸化合物を
添加してもよい。また、安定性向上のために、アミノポ
リカルボン酸類や有機ホスホン酸系キレート剤(好まし
くは、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸及びN、 N。
N’、N’−エチレンジアミンテトラホスホン酸)を含
有することが好ましい。
漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤、消泡剤、界
面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等を含有
させることができる。
脱銀工程における各処理液の攪拌はできるだけ強化され
ていることが、脱銀処理時間短縮の点から好ましい。攪
拌手段としては、特開昭62−183460号や同62
−183461号に記載のような方法などが挙げられ、
噴流を衝突させる手段の場合には、衝突までの時間は感
光材料が処理液に導入されてから15秒以内に行うのが
好ましい。
本発明において発色現像液から漂白定着液へのクロスオ
ーバー時間(感光材料がカラー現像液から出て、漂白定
着液に入るまでの空中時間)は、漂白刃ブリや感光材料
表面の汚れ付着を改良する点で10秒以内が好ましい。
ここで、漂白定着液の補充量としては、撮影用カラー感
光材料(例えば、塗布銀量4〜12g/d)の場合には
800d/rrr以下が好ましく、カラー印画紙の場合
は、60i/rd以下が好まし本発明に用いられるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び
/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程での
水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素
材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(
段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件に
よって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式に
おける水洗タンク数と水量の間係は、Journal 
of the 5ociety of Motion 
Pictureand Te1evision Eng
ineers  第64巻、P、248〜253 (1
955年5月号)に記載の方法で、求めることができる
前記文献に記載の多段間流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288838号に記載のCaイオン、Mg
イオンを低パさせる方法を極めてを効に用いることがで
きる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチア
ゾロン化合物やサイアヘンダゾール類、塩素化イソシア
ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ヘンヅト
リアヅール等、堀口博著「防菌防黴側の化学」、衛生技
術会逼「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日木防菌防
黴学会曙「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同58−1483
4号、同60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリン、ヘキサメチレンテトラミ
ン、ヘキサヒドロトリアジンやN−メチロール化合物に
代表される色素安定化剤を含有する安定浴を挙げること
ができる。この安定浴にも必要に応じてアンモニウム化
合物、Bi、A1などの金属化合物、蛍光増白側、各種
牛し−ト荊、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌剤、防黴剤、
アルカノールアミンや界面活性剤(シリコン系が好まし
い、)を加えることもできる。水洗工程もしくは安定化
工程に用いられる水としては水道水のほかイオン交換樹
脂などによってCaイオン、Mgイオン濃度を5■/l
以下に脱イオン処理した水やハロゲン、紫外線殺菌灯等
によって殺菌された水を使用するのが好ましい。
上記水洗及び/又は安定液の補充量は、感光材料単位面
積当たり前浴からの持ち込み量の1〜50倍、好ましく
は2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。この
補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程他の工程におい
て再利用することもできる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同3.342.5
99号、RD階14,850号及び同15,159号記
載のシッフ塩基型化合物、同13.924号記載のアル
ドール化合物、米国特許第3.719.492号記載の
金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタ
ン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
及び同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50°Cにおいて
使用される1通常は33°C〜38゛cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため***特許第2.226.770号または米国特
許第3.674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
ハロゲン化銀カラー感光材料の1つの例として直接ポジ
型ハロゲン化銀を用いたものがある。この感光材料を用
いた処理について以下説明する。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光の後、光又
は遣槙剤によるかぶり処理を施した後又は施しながら、
芳香族第一級アミン系発色現像薬を含むpH11,5以
下の表面現像液で発色現像、漂白・定着処理することに
より直接ポジカラー画像を形成することも好ましい、こ
の現像液のpHは11,0〜10,0の範囲であるのが
更に好ましい。
本発明におけるかぶり処理は、いわゆる「光かぶり法」
と呼ばれる怒光層の全面に第二の露光を与える方法及び
r化学的かぶり法jと呼ばれる造核剤の存在下にて現像
処理する方法のうちのどちらを用いてもよい、造核剤お
よびかぶり光の存在下で現像処理してもよい、また、造
核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
光かぶり法に関しては、前記の特願昭61−25371
6号明細書第47頁4行〜49頁5行に記載されており
、本発明に用いうる造核剤に関しては同明細書第49頁
6行〜67頁2行に記載されており、特に−綴代(N−
1)と(N−2)で表わされる化合物の使用が好ましい
、これらの具体例としては、同明細書第56〜58頁に
記載の(NI−1) 〜(N−I−10) と同明ta
嘗第63〜66頁に記載の(N−ff−13〜CN−r
l−12〕の使用が好ましい。
本発明に用いうる遣核促進割に関しては、同明細書第6
8頁11行〜71頁3行に記載されており、特にこの具
体例としては、同第69〜70頁に記載の(A−1)〜
(A−13)の使用が好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
に関しては、同明細書第71頁4行目〜72頁9行目に
記載されており、特に芳香族第1級アミン系発色現像薬
の具体例としては、p〜フェニレンジアミン系化合物が
好ましく、その代表例としては3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン及び
これらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげることができる
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(e xY)19.1 gおよび色像
安定剤(cpd−1)4.4g及び色像安定′1fi(
cpd−7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび
溶媒(solv−1)8.2gを加え溶Hし、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方塊臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.8
8μmのものと0.70amのものとの3ニア混合物(
1gモル比)粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0
.10、各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局
在含有)に下記に示す青悪性増悪色素を!!1モル当た
り大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0×10−′
モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.
5X10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調
製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
前悪性乳剤層 0ffC1 SOxH−N(CJS)2 (CHz)a (CHz)n so、e SOJH(CJs)x (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0XIO−モル、また小サイズ乳剤に対しては
各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化1艮1モル当たり、 しては4.oxlo−’モル、 しては5.6X10−’モル) および 大サイズ乳剤に対 小サイズ乳剤に対 so、e SOJ−N(CzHs)i (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7,0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.0X10−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化1!1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.lXl0”’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物ノ\ロゲン化1
i! 1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化!艮1モル当たり8
.5X10−’モル、7.7XIO−’モル、2.5X
10−’モル添加した。
また、青怒性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1XIO−’モ
ルと2X10−’モル添加した。
イラジェーシッン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
03Na 01Na および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/n()を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色鎖料(T i Ot)
と青味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤        0.30ゼラチン 
           1.86イエローカブラー(e
xY)     0.82色像安定剤(cpd−1) 
     0.19溶媒(solv−1)      
  0.35色像安定側(cpd−7)     0.
06第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(cpd−5)     0.08溶媒(solv−1
)       0.16tt (so 1v−4) 
      0. 08第五層(緑5N) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0,39μmのものとの1:3混合物(Agモ
ル比)、粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.0
8、各乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面に局在
含育させた)             0.12ゼラ
チン            1,24マゼンタカプラ
ー(exM)     0.20色像安定剤Ccpd−
2)     0.03色像安定剤(cpd−3)  
   0.15色像安定剤(cpd−4)     0
.02色像安定剤(cpd−9)     o、02溶
媒(solv−2)       0.40第四層(紫
外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(uv−1)     0.47混色防止剤(cpd
−5)     0.05溶媒(solv−5)   
    0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとの14混合物(Agモル
比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11
、各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一部に
周在含有させた)          0.23ゼラチ
ン            1.34シアンカプラー(
eχC)      0.32色像安定剤(cpd−6
)     0.17色像安定剤(cpd−7)   
  0.40色像安定剤(cpd−8)     0.
04)容媒 (solv−6)           
  0. 15第六N(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
荊(uv−1)     0. 16混色防止剤(cp
d−5)     0.02溶媒(solv−5)  
     0.08第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 
        0.17流動パラフイン      
   0.03〔eχY〕 イエローカプラー I zHs とのl: l混合物(モル比) (exM)マゼンタカプラー CHユ CiH++(n) と の1: 1混合物 (モル比) (exe) シアンカプラー R=C,H5 と C=Hq と H (cpd 1)色像安定剤 (cpd 2)色像安定剤 C00C+Hs (cpd 3)色像安定剤 (cpd−4)色像安定剤 (cpa 5)混色防止剤 H H (cpd−6)色像安定剤 I の2:4:4  混合物(重量比) (cpd−7)色像安定剤 (CH2−CHh− CONHCJ*(t) 平均分子量 (cpd−8)色像安定剤 H H (cpd−9)色像安定剤 CHz C)Iコ (uv  1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (s。
Iv−1)溶 媒 (s。
1v−2)溶 媒 (solv−4)溶 媒 (solv−5) 熔 媒 C00CJ+t (CHz)i C00CJ+t (sol V〜6)溶 媒 上記感光材料を黒白露光後、ペーパー処理機を用いて、
下記処理工程にて漂白定着のタンク容量の2倍補充する
まで、連続処理(ランニングテスト)を行った。
支里工且 l−一度 !皿 Lu1l主1カラー現像 
35℃  45秒 109d    171漂白定着 
 35℃  45秒  61ad    17j!リン
ス■  35°C30秒 リンス■  35°C30秒 リンス■  35°C30秒 300d乾   燥  
 80°C60秒 ※補充量は感光材料1ボ当たり ※漂白定着液には漂白定着補充液及びり(121d)が
補充される。
10! ンス■液 ※(リンスは■−■への3タンク向流方式各処理液の組
成は以下の通りである。
互立ユ互像ヱ        m文血 葺至被水   
               800m   800
m1!エチレンジアミン−N、  N NN−テトラメチレン ホスホン酸        3.0g  3.0gトリ
エタノールアミン     5.0g   5.0g塩
化カリウム         3.1g臭化カリウム 
       0.015 g炭酸カリウム     
    25g   25gヒドラジノニ酢酸    
   5.0g  7.0gN−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩   5.0g  9.5g蛍光
増臼剤(WRITEX−4 住人化学製)    1.0g  2.5g水を加えて
         1000d  1000dpH(水
酸化カリウムを  10.05 10.60加えて) 星目ヱl豆 タンク液 補充液 水 チオ硫酸アンモニ 600、d 100紙 50d 45d ラム(70wtχ) 又は本発明の化合 物 亜硫酸アンモニラ ム エチレンジアミン 四酢酸鉄(I[[) アンモニウム エチレンジアミン 四酢酸 臭化アンモニウム Q、44傷 5g 5g 3.0g 0g 1.0モル 05 g 35g 8.0g 5g 水を加えて      12   11pH5,805
,60 ユヱ五丘(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) ランニング処理終了後の漂白定着浴、リンス■浴中の沈
澱物の有無を目視で調べた。
又、未露光部のマゼンタの反射濃度(Dmin)をX−
rite濃度計によって測定した。
さらに漂白定着液中のエチレンジアミン四酢酸鉄(I[
I)アンモニウムを等モルの1,3−プロピレンジアミ
ン四酢酸鉄(IIりアンモニウムに代えて同様のランニ
ング処理を行ない沈殿の有無、未露光部のマゼンタの反
射濃度を求めた。結果を表−1に示す。表−1より本発
明の化合物をチオ硫酸塩に代わる定着剤として用いた場
合、ランニング処理時にも沈殿生成がおこらず液安定性
が優れており、かつ未露光部の濃度(Dmin、漂白カ
ブリ)の少ない良好な結果が得られていることがわかる
。さらにこの結果は、漂白剤として高い酸化還元電位を
もつ漂白剤を用いた場合、特に顕著である。
実施例2 実施例1の化合物−1を化合物5.23.41、または
67にそれぞれ代えて実施例1と同様の試験を行なった
その結果、実施例1と同じく、ランニング処理時にも沈
殿が生成せず、かつ漂白カブリも少ないという良好な結
果が得られた。
又、この結果は漂白剤に酸化還元電位の高いものを用い
た場合、特に顕著にみられた。
実施例3 実施例1で漂白定着浴中の定着剤(本発明の化合物)の
濃度を0.02.0.08.0.2.0.5モル/lに
それぞれ代えて実施例1と同様な試験を行なった。又未
露光部の残存銀量をケイ光X線分析装置を用いて測定し
た。
但し、漂白剤としてはエチレンジアミン四酢酸鉄(nI
)アンモニウムを使用する場合のみ調べた。
結果を表−2に示す。
表−2より本発明の化合物は0.2モル/i!以上の濃
度で使用する場合、良好な結果が得られることがわかる
実施例4 実施例3の化合物−1を化合物−5,23,41、また
は67にそれぞれ代えて実施例3と同様の試験を行なっ
た。
その結果、実施例3と同じく、本発明の化合物は0.2
モル/l以上の濃度で使用することにより、良好な結果
が得られた。
実施例5 実施例1の感光材料を黒白露光後、ペーパー処理機を用
いて、下記処理工程にて漂白定着のタンク容量の2倍補
充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。
処理工程  態度  凹 補遺’、l” 9ンク容量カ
ラー現像  39°C45秒  70mj   20f
漂白定着 35℃ 45秒 60m1” 201リ ン
ス■  35℃  20秒  −10!リ ンス■  
35°C、20秒  −10fリ ンス■  35°C
20秒 3601n110!乾   燥  808C6
0秒 (*感光材料1rr(当たりの補充量)(リンス■−■
への3タンク向流方式とした)(本章上記60−に加え
て、リンス■より感光材料1d当たり120−を流し込
んだ) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液        ム1族 筺天釆水   
            700rn170(Wジエチ
レントリアミン 五酢酸 N、N、N−テトラキ ス(メチレンホスホ ン酸) 1.2〜ジヒドロキシ ベンゼン−4,6− ジスルホン酸2ナト リウム塩 トリエタノールアミン 塩化カリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム 蛍光増白剤(WHITEX 4B 住人化学製) 亜硫酸ナトリウム N、N−ビス(スルホ エチル)ヒドロキシ 0.4g 0.4g 4.0g 4.0g 0.5g 12.0g 6.5g 0.03g 27、Og 0.5g 12.0g 27.0g 1.0g   3.0g 0.1g   O,Ig ルアミン 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β メタンスルホンア ミドエチル)−3= メチル−4−アミノ 水を加えて pH(256C) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム (700g/l) 又は本発明の化合物 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢 酸鉄(III)アンモニ ラム エチレンジアミン四酢 酸 臭化アンモニウム 000d 10、10 ム玖液 001n1 100(W’ 11.10 旦五痙 15〇− 10〇− 25〇− 0,47モル 1.2モル 0g 00g 5g 35 g 5g  12.5g 40g    75g 水を加えて pH(25°C)  (酢 000d 000d 酸及びアンモニア水にて) リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) ランニング処理終了後の漂白定着浴、リンス■浴中の沈
澱物の有無を目視で調べた。
又、未露光部のマゼンタの反射濃度(Dmin)をX−
rite濃度計によって測定した。
さらに漂白定着液中のエチレンジアミン四酢酸鉄(II
[)アンモニウムを等モルの1. 3−プロピレンジア
ミン四酢酸鉄(nl)アンモニウムに代えて同様のラン
ニング処理を行ない、沈殿の有無、未露光部のマゼンタ
の反射濃度を求めた。結果を表−3に示す。表−3より
本発明の化合物をチオ硫酸塩に代わる定着剤として用い
た場合、ランニング処理時にも沈殿生成がおこらず液安
定性が優れており、かつ未露光部の濃度(Dmin、漂
白カブリ)の少ない良好な結果が得られていることがわ
かる。さらにこの結果は、漂白剤として高い酸化還元電
位をもつ漂白剤を用いた場合、特に顕著である。
実施例6 実施例5の化合物−1を化合物5.23.41、または
67にそれぞれ代えて実施例5と同様の試験を行なった
その結果、実施例5と同じく、ランニング処理時にも沈
殿が生成せず、かつ漂白カブリも少ないという良好な結
果が得られた。
又この結果は漂白剤に酸化還元電位の高いものを用いた
場合、特に顕著にみられた。
実施例7 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製(また。塗布液は下記のようにして調製した
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび褪色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(Solv−3)1.0ccと溶媒(Solv
−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水溶
液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて
分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を含有
する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420gに混
合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1. 2
−ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層:アンヒドロー5,5′−ジクロロ−3,
3’−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層、アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層、3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオペンチルチア ジカルボシアニンヨーシド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−(2−アセトアミノ−フェニル) −5−メルカプトテトラゾール   7〕1−7”:/
u−5−メ″カプトテトラ ゛°I82.カブトヶ、、
シー2,1j またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキン−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2,5ビスルホナトフエ
ニル)−2−ピラゾリン4−イリデン)−1−プロペニ
ル)−1−ピラゾリル〕ベンセンー2,5−ジスルホナ
ート−ジナトリウム塩 N、N−一(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ビトロキシ−4−(3−(3シアノ
−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−2
−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−1
−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート−ジナトリ
ウム塩(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rr?)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr  0.7モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.9μm) 0.29 1.80 0.60 0.28 ゼラチン イエローカプラー(ExY) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−3) 溶媒(Solv−4) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 立方体、平均粒子サイズ0゜ ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 0、01 0、03 0.7モル%、 45μm) 0、18 1、86 0、27 0、 l 7 0、10 0.2 0、03 1、70 0.065 紫外線吸収剤(UV−1)      0.45紫外線
吸収剤(UV−2)     0.23溶媒(Solv
−1)        0.05溶媒(Solv−2)
        0.05第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr4モル%、立方体、平均
粒子サイズ0. 5μm) 0. 21ゼラチン   
         1.80シアンカプラー(ExC−
1)    0.26シアンカプラー(ExC−2) 
   0112褪色防止剤(Cpd−1)     0
.20溶媒(Solv−1)        0.16
溶媒(Solv−2)        0.09発色促
進剤(Cpd−5)      0.15第六層(紫外
線吸収層) ゼラチン            0.70紫外線吸収
剤(UV−1)     0.26紫外線吸収剤(UV
−2)      0.07溶媒(Solv−1)  
      0.30溶媒(Solv−2)     
   0.09第七層(保護層) ゼラチン            1.07(E x 
Y)イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−〔β−(ドデシルスルホニル)
ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 7−クロロ−6−イツプロビルー3− [3−〔(2−
ブトキシ−s −tert−オクチル)ベンゼンスルホ
ニル〕プロピル)−IH−ピラゾロ(5,l−C]−1
,2,4−)リアゾール (ExC−1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール (ExC−2)シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α(2,4−ジ
ーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェノ
ール (Cpd−1)褪色防止剤 (−CH,−CI(−)。
C0NHCtHs(n) 平均分子量80,000 (Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’テトラメ
チル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−4)褪色防
止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−トルエンスルホンアミド)フェニルドデカン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(1−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ2.4−シ
ーt−アミルベンセン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキン−3,5−シーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−シーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール これらの試料に感光針(富士写真フィルム株式会社製F
WH型)を用いて、黒白露光を与えた。
そしてペーパー処理機を使用して、実施例1と同様な試
験を行なった。
結果を表−2に示す。
表−1より、本発明の化合物をチオ硫酸塩に代わる定着
剤として用いた場合、ランニング処理時にも沈殿生成か
おこらす液安定性が優れており、かつ未露光部の濃度(
Dmin、漂白刃ブリ)の少ない良好な結果が得られて
いることがわかる。さらにこの結果は、漂白剤として高
電位の酸化還元電位の漂白剤を用いた場合、特に顕著で
ある。
/ 実施例8 実施例7の化合物−1を化合物5.23.26、または
49にそれぞれ代えて実施例7と同様の試験を行なった
その結果、実施例7と同じく、ランニング処理時にも沈
殿が生成せず、かつ漂白カブリも少ないという良好な結
果が得られた。
又この結果は漂白剤に酸化還元電位の高いものを用いた
場合、特に顕著にみられた。
実施例9 特開平2−90151の実施例2の試料201の如く作
成した撮影用カラー感光材料を黒白露光後、下記処理工
程にて漂白定着のタンク容量の2倍補充するまで、連続
処理(ランニングテスト)を行った。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量”発色現像 3分
15秒 38.0°C23−漂白定着 2分30秒 3
8.0°C2(W水洗(1)  30秒 38.0°C タンク容量 水洗(2+ −20秒 38.0°C34d  3f安
  定  20秒   38.0°C2(W    3
1乾  燥   1分    55°C ネ補充量は35mm巾1m当たりの量 水沈水は(2)から(1)への向流方式向、現像液の漂
白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への持ち込み
量、及び定着液の水洗工程への持ち込み量は35mm巾
の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.5−12.0−
12,0−であった。また、クロスオーバーの時間はい
づれも5秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸 l−ヒドロキシエチリ チン−1,1−ジホ スホン酸 2.0   2.2 3.3 3.3 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 2−メチル−4−〔N −エチルーN−(β 一ヒドロキシエチル) アミノコアニリン硫 酸塩 水を加えて pH (漂白定着液) チオ硫酸アンモニウム (700g/l) 又は本発明の化合物 亜硫酸アンモニウム 1、 3−プロピレンジ 5.2 3.9 37.5  39.0 1.4 1.3■ 0.4 2.4 4.5 i、oz 10、05 3.3 6.1 1.0A 10、15 母液(g)補充液(g) 28(W 1.32モル 56〇− 2,64モル 40.0 80.0 アミン四酢酸第二鉄 アンモニウム−水塩   144.0 臭化アンモニウム     40.0 硝酸アンモニウム     20.0 水を加えて        1.0J pH(25°C)        5.8(酢酸及びア
ンモニア水にて調整) (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R−120B)と、OH型
強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−
400)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと
硫酸ナトリウム150■/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通    (単位g)ホルマ
リン(37%)       2.  (7!ポリオキ
シエチレン−p−モ 288、0 80.0 40.0 1、Ol 5.6 ツノニルフェニルエーテル (平均重合度1.0)        0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          0.05水を加えて 
          1.01pH5,0−8,0 ランニング処理終了後の漂白定着浴、水洗(1)浴中の
沈澱物の有無を目視で調べた。
又、未露光部のマゼンタの透過濃度(Dmin)をX−
rite濃度計を用いて測定した。結果を表−3に示す
表−3より本発明の化合物をチオ硫酸塩に代わる定着剤
として用いた場合、高い酸化還元電位の漂白剤との共存
においてもランニング処理時にも沈殿生成がおこらず液
安定性が優れており、かつ未露光部の濃度(Dmin、
漂白カブリ)の少ない良好な結果か得られていることが
わかる。
実施例1O 実施例9の化合物−1を化合物5.23.41、または
67にそれぞれ代えて実施例9と同様の試験を行なった
その結果、 実施例9と同様本発明の定着剤を用 いた場合良好な結果が得られることかわかった。
く沈澱の有無の評価〉 ○:目視で沈澱なし △ 少量の沈澱 ×、多量の沈澱 × × 極めて多量の沈澱 実施例1 ■ 実施例9て漂白定着浴中の定着剤 (本発明の化 合物)の濃度を0.02.0.08.0.5.1.2.
1.5モル/lにそれぞれ代えて実施例9と同様な試験
を行なった。又未露光部の残存銀量をケイ光X線分析装
置を用いて測定した。
但し、漂白剤としてはエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)アンモニウムを使用する場合のみ調へた。
結果を表−6に示す。
表−6より本発明の化合物を本発明の使用濃度で用いる
場合、良好な結果が得られることがわかる。
実施例12 実施例11の化合物−1を化合物−5,23,41、ま
たは67にそれぞれ代えて実施例11と同様の試験を行
なった。
その結果、実施例11と同じく、本発明の化合物を本発
明の使用濃度で用いることにより、良好な結果が得られ
た。
(発明の効果) 本発明の化合物を0.1モル/l以上の濃度で用いると
漂白定着液の安定性(特に硫化による沈殿などの生じな
い)を改良し得ると共に漂白カブリの少ない良好な処理
組成物又は処理液を得ることかできる。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 ■。
事件の表示 平成2年特願第204430号 2゜ 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の 処理方法 3゜ 補正をする者 事件との関係 住所

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光
    後、発色現像、漂白定着処理する処理方法において、該
    漂白定着浴が、少なくとも1種のメソイオン化合物を定
    着剤として0.1モル/l以上含み、かつ他の定着剤を
    実質的に含まないことを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  2. (2)前記メソイオン化合物が下記一般式( I )で表
    わされることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Mは、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子ま
    たはセレン原子により構成される5または6員環を表わ
    し、A^■は−O^■、−S^■または−^■NRを表
    わす。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基またはヘ
    テロ環基を表わす。
  3. (3)前記一般式( I )が下記一般式(II)で表わさ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、また
    は第(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、XはNまたはC−R_2を表わし、YはO、S、
    NまたはN−R_3を表わし、ZはN、N−R_4また
    はC−R_5を表わす。 R_1、R_2、R_3、R_4およびR_5はアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
    、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、
    アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、スル
    ファモイルアミノ基、アシル基、チオアシル基、カルバ
    モイル基またはチオカルバモイル基を表わす。 ただし、R_2およびR_5は水素原子であってもよい
    。また、R_1とR_2、R_1とR_4、R_1とR
    _5、R_3とR_4およびR_3とR_5は環を形成
    してもよい。
  4. (4)該漂白定着浴中の漂白剤が150mV以上の酸化
    還元電位を持つものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項、第(2)項、または第(3)項記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP20443090A 1989-12-04 1990-08-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2618743B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/741,426 US5401621A (en) 1989-12-04 1990-12-04 Method of fixing and bleach-fixing a silver halide photographic material using mesoionic compounds
EP90917532A EP0496887B1 (en) 1989-12-04 1990-12-04 Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
PCT/JP1990/001574 WO1991008517A1 (en) 1989-12-04 1990-12-04 Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
DE69032164T DE69032164T2 (de) 1989-12-04 1990-12-04 Verfahren und zusammensetzung zum behandeln von photographischem silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-314974 1989-12-04
JP31497489 1989-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143755A true JPH04143755A (ja) 1992-05-18
JP2618743B2 JP2618743B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=18059910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20443090A Expired - Fee Related JP2618743B2 (ja) 1989-12-04 1990-08-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618743B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333510A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH0651473A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真 用漂白定着組成物
US5795703A (en) * 1995-12-11 1998-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide photosensitive photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333510A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH0651473A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真 用漂白定着組成物
US5795703A (en) * 1995-12-11 1998-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide photosensitive photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618743B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2731997B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS6327704B2 (ja)
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03121451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP3028158B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPH04143757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2890271B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた写真感光材料の処理方法
JP3108403B2 (ja) 写真用定着組成物および処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
JPH05204084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0580450A (ja) カチオンサイトとアニオンサイトを有する化合物、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JPH04365038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04130431A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0862801A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0282240A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees