JPH04365038A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04365038A
JPH04365038A JP27175491A JP27175491A JPH04365038A JP H04365038 A JPH04365038 A JP H04365038A JP 27175491 A JP27175491 A JP 27175491A JP 27175491 A JP27175491 A JP 27175491A JP H04365038 A JPH04365038 A JP H04365038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
indicates
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27175491A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Watanabe
信夫 渡辺
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27175491A priority Critical patent/JPH04365038A/ja
Publication of JPH04365038A publication Critical patent/JPH04365038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関するものであり、更に詳しくは
連続処理時にも復色性に優れ、またタンクの腐食性も少
ない高塩化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理はカラー発色現像過程と脱銀過程からなる。脱銀
過程では、発色現像過程で生じた現像銀が漂白剤により
銀塩に酸化(漂白)され、さらに現像されなかったハロ
ゲン化銀とともに可溶性銀を形成する定着剤によって感
光材料より除去(定着)される。漂白と定着はそれぞれ
独立した漂白工程と定着工程として行われる場合と、漂
白定着工程として同時に行われる場合とがある。これら
の処理工程の詳細は、ジェームス著「ザ  セオリー 
 オブ  ザ  フォトグラフィック  プロセス」第
4版(James,”The  Theory  of
  the  Photographic  Proc
ess”4th  edition(1977年)に記
載されている。この漂白定着工程は、特にカラー印画紙
の処理の場合によく用いられている。カラー印画紙は、
近年、迅速化や廃液量の低減等の観点から、塩化銀乳剤
が多く用いられるようになってきているが、低補充化を
進めていくと、連続処理時において、塩化物イオンの蓄
積により復色性が悪化することが新たな問題としてあが
ってきた。さらに、高ハロゲンイオン濃度ではタンクの
腐食の問題も大きくなってきている。一方、定着剤とし
ては、通常チオ硫酸塩が用いられており、その中でも特
に、チオ硫酸アンモニウムが現在多く用いられている。 また、他の定着剤としては、チオシアン酸塩、チオ尿素
化合物、チオエーテル化合物等が一般的に水溶性ハロゲ
ン化銀溶剤として知られているほか、米国特許4378
424号にメソイオン1,2,4−トリアゾリウム−3
−チオレート化合物の例なども挙げられている。しかし
、上記のことは従来の臭化銀、沃臭化銀、低塩化銀含率
の塩臭化銀を乳剤とする感光材料の処理においては、あ
まり問題にはならなかった。ところが、高塩化銀乳剤の
場合には大きな問題として持ち上がってきた。だが、こ
の解決に対しては何ら見出されておらず、ハロゲン(特
に塩化物イオン)が多く蓄積する場合において、解決で
きる方法が強く望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、連続処理時にも復色性に優れた高塩化銀写真
感光材料の処理方法を提供することにある。本発明の第
2の目的は、タンクの腐食性の少ない高塩化銀写真感光
材料の処理方法を提供することである。さらに、本発明
の第3の目的は、連続処理時にも脱銀性を悪化させない
高塩化銀写真感光材料の処理方法を提供することにある
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の処理方
法によって達成された。塩化銀を90モル%以上含有す
るハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を現像後、定着能を有する浴で
処理する処理方法において、該定着能を有する浴が、定
着剤として、下記一般式(A)、(B)または(C)の
少なくとも一つの化合物を含有し、かつ塩化物イオンを
2.0×10−2〜2.0×10−1モル/リットル含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法。 一般式(A)
【0005】
【化3】
【0006】式中、Q201は5または6員の複素環を
形成するのに必要な原子群を表わす。またこの複素環は
炭素芳香環または複素芳香環と縮合していてもよい。R
201はカルボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしく
はその塩、ホスホン酸もしくはその塩、アミノ基または
アンモニウム塩の少なくとも1つで置換されたアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ
環基または単結合を表わす。qは1〜3の整数を表わし
、M201はカチオン基を表わす。 一般式(B)
【0007】
【化4】
【0008】式中Q301は、炭素原子、窒素原子、酸
素原子、硫黄原子またはセレン原子により構成される5
または6員のメソイオン環を表わし、X301−は−O
−、−S−または−N−R301を表わす。R301は
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アラルキル基、アリール基またはヘテロ環基を
表わす。 一般式(C)               L401−(A401−
L402)r−A402−L403式中、L401、及
びL403は同一でも異なっていてもよく各々アルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、または
ヘテロ環基を表し、L402はアルキレン基、アリーレ
ン基、アラルキレン基、ヘテロ環連結基またはそれらを
組み合わせた連結基を表す。A401及びA402は同
一でも異なっていてもよく各々−S−、−O−、−NR
420−、−CO−、−CS−、−SO2−またはそれ
らを任意に組み合わせた基を表す。rは1〜10の整数
を表す。ただし、L401及びL403の少なくとも1
つは−SO3M401、−PO3M402M403、−
NR401(R402)、−N+R403(R404)
(R405)・X401−、−SO2NR406(R4
07)、−NR408SO2R409、−CONR41
0(R411)、−NR412COR413、−SO2
R414、−PO(−NR415(R416))2、−
NR417CONR418(R419)、−COOM4
04またはヘテロ環基で置換されているものとする。M
401、M402、M403及びM404は同一でも異
なっていてもよく各々水素原子または対カチオンを表す
。M401〜M420は同一でも異なってもよく各々水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基または
アルケニル基を表し、X401−は対アニオンを表す。 ただしA401及びA402の少なくとも1つは−S−
を表す。
【0009】本発明において、定着能を有する浴として
は、定着浴、漂白定着浴などを挙げることができる。し
かし、迅速化の観点からは、漂白定着工程が好ましい。
【0010】定着能を有する浴は、塩化物イオンを2.
0×10−2〜2.0×10−1モル/リットル含有す
ることが好ましく、更には5.0×10−2〜2.0×
10−1モル/リットルである方がより好ましい。尚、
現像液中の塩化物イオン濃度は3.5×10−2〜1.
5×10−1モル/リットルの範囲が好ましい。
【0011】次に本発明で用いられる一般式(A)、(
B)および(C)について詳細に説明する。一般式(A
)中、Q201は好ましくは炭素原子、窒素原子、酸素
原子、硫黄原子及びセレン原子の少なくとも一種の原子
から構成される5又は6員の複素環を形成するのに必要
な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または
複素芳香環で縮合していてもよい。
【0012】複素環としては例えばテトラゾール類、ト
リアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾール類、オ
キサジアゾール類、セレナジアゾール類、オキサゾール
類、チアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベンズチア
ゾール類、ベンズイミダゾール類、ピリミジン類、トリ
アザインデン類、テトラアザインデン類、ペンタアザイ
ンデン類等があげられる。
【0013】R201はカルボン酸またはその塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシ
ウム塩)、スルホン酸またはその塩(例えばナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カ
ルシウム塩)、ホスホン酸またはその塩(例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換もしくは
無置換のアミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、メチルアミノ基、ビスメト
キシエチルアミノ基)、置換もしくは無置換のアンモニ
ウム基(例えばトリメチルアンモニウム基、トリエチル
アンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム基)か
ら選ばれる少なくとも1つで置換された炭素数1〜10
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシプロピル
基、ヘキシル基、オクチル基)、炭素数2〜10のアル
ケニル基(例えばビニル基、プロペニル基、ブテニル基
)、炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基)、炭素数6〜12のアリール基(例え
ばフェニル基、2−クロロフェニル基、3−メトキシフ
ェニル基、ナフチル基)、炭素数1〜10のヘテロ環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基、トリアゾ
リル基、イミダゾリル基)または、単結合を表わす。 またR201は前記のアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、アリール基およびヘテロ環基を任意に組合せ
た基(例えばヘテロ環置換されたアルキル基)であって
もよいし、−CO−、−CS−、−SO2−、−NR2
02−、−O−または−S−を任意に組合せた連結基を
含んでいてもよい。ここでR202は水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、ヘキシル基)、炭素数7〜10のアラルキル基(
例えばベンジル基、フェネチル基)、炭素数6〜10の
アリール基(例えばフェニル基、4−メチルフェニル基
)を表わす。
【0014】M201はカチオン基(例えば水素原子、
ナトリウム原子、カリウム原子のようなアルカリ金属原
子、マグネシウム原子、カルシウム原子のようなアルカ
リ土類金属原子、アンモニウム基、トリエチルアンモニ
ウム基のようなアンモニウム基)を表わす。
【0015】また一般式(A)で表わされる複素環およ
びR201はニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子)、メルカプト基、シアノ基、それぞれ置換
もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、t−ブチル基、シアノエチル基)、
アリール基(例えばフェニル基、4−メタンスルホンア
ミドフェニル基、4−メチルフェニル基、3,4−ジク
ロルフェニル基、ナフチル基)、アルケニル基(例えば
アリル基)、アラルキル基(例えばベンジル基、4−メ
チルベンジル基、フェネチル基)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−トル
エンスルホニル基)、カルバモイル基(例えば無置換カ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基)、スルファモイル基(例えば無置換スルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基
、ベンズアミド基)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基)、アシルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基)、スルホニルオ
キシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基)、ウレイド
基(例えば無置換ウレイド基、メチルウレイド基、エチ
ルウレイド基、フェニルウレイド基)、チオウレイド基
(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド
基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)、
オキシカルボニル基(例えばメチキシカルボニル基、フ
ェノキシカルボニル基)、オキシカルボニルアミノ基(
例えばメトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボ
ニルアミノ基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルア
ミノ基)、ヒドロキシル基などで置換されていてもよい
【0016】qは1〜3の整数を表わすが、qが2また
は3を表わすときは各々のR201は同じであっても異
っていてもよい。
【0017】一般式(A)中、好ましくはQ201はテ
トラゾール類、トリアゾール類、イミダゾール類、オキ
サジアゾール類、トリアザインデン類、テトラアザイン
デン類、ペンタアザインデン類を表わし、R201はカ
ルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩から選
ばれる基の1つまたは2つで置換された炭素数1〜6の
アルキル基を表わし、qは1または2を表わす。一般式
(A)中、より好ましい化合物としては一般式(D)が
あげられる。 一般式(D)
【0018】
【化5】
【0019】式中、M201およびR201は前記一般
式(A)のそれぞれと同意義を表わす。TおよびUはC
−R202またはNを表わし、R202は水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基
またはR201を表わす。ただしR202がR201を
表わすときは一般式(A)のR201と同じであっても
異っていてもよい。
【0020】次に一般式(D)について詳細に説明する
。T及びUはC−R202またはNを表わし、R202
は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
、等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、メトキシエチル基、n−ブチル基
、2−エチルヘキシル基、等)、アルケニル基(例えば
アリル基、等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、
4−メチルベンジル基、フェネチル基、4−メトキシベ
ンジル基、等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナ
フチル基、4−メタンスルホンアミドフェニル基、4−
メチルフェニル基、等)、カルボンアミド基(例えば、
アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシプロ
ピオニルアミノ基、等)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、
p−トルエンスルホンアミド基、等)、ウレイド基(例
えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、フェニ
ルウレイド基、等)、チオウレイド基(例えば、無置換
のチオウレイド基、メチルチオウレイド基、メトキシエ
チルチオウレイド基、フェニルチオウレイド基、等)
【0021】またはR201を表わす。ただしR202
がR201を表わすときは、一般式(A)のR201と
同じであっても異っていてもよい。一般式(D)中、好
ましくはT=U=NまたはT=U=C−R202を表わ
し、R202は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を
表わし、R201はカルボン酸またはその塩、スルホン
酸またはその塩から選ばれる基の1つまたは2つで置換
された炭素数1〜4のアルキル基を表わす。以下に本発
明の一般式(A)の化合物の具体例を示すが本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】本発明で用いられる一般式(A)の化合物
は、ベリヒテ・デア・ドイツチェン・ヘミツシェン・ゲ
ゼルシャフト(Berichte  der  Deu
tschen  Chemischen  Gesel
lschaft)28、77(1895)、特開昭50
−37436号、同51−3231号、米国特許3,2
95,976号、米国特許3,376,310号、ベリ
ヒテ・デア・ドイツチェン・ヘミツシェン・ゲゼルシャ
フト(Berichte  der  Deutsch
enChemischen  Gesellschaf
t)22、568(1889)、同29、2483(1
896)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ
(J.Chem.Soc.)1932、1806、ジャ
ーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテ
ィ(J.Am.Chem.Soc.)71、4000(
1949)、米国特許2,585,388号、同2,5
41,924号、アドバンシイズ・イン・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(Advances  in  
Heterocyclic  Chemistry)9
、165(1968)、オーガニック・シンセシス(O
rganic  Synthesis)IV、569(
1963)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)
45、2390(1923)、ヘミシェ・ベリヒテ(C
hemische  Berichte)9、465(
1876)、特公昭40−28496号、特開昭50−
89034号、米国特許3,106,467号、同3,
420,670号、同2,271,229号、同3,1
37,578号、同3,148,066号、同3,51
1,663号、同3,060,028号、同3,271
,154号、同3,251,691号、同3,598,
599号、同3,148,066号、特公昭43−41
35号、米国特許3,615,616号、同3,420
,664号、同3,071,465号、同2,444,
605号、同2,444,606号、同2,444,6
07号、同2,935,404号等に記載されている方
法に準じて合成できる。
【0026】次に一般式(B)について詳細に説明する
。一般式(B)中、Q301は、炭素原子、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子またはセレン原子により構成される
5または6員のメソイオン環を表わし、X301−は−
O−、−S−または−N−R301を表わす。R301
はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アラルキル基、アリール基またはヘテロ環基
を表わす。
【0027】本発明の一般式(B)で表わされるメソイ
オン化合物とはW.BakerとW.D.Ollisが
クオータリー・レビュー(Ouart.Rev.)11
、15(1957)、アドバンシイズ・イン・ヘテロサ
イクリック・ケミストリー(Advances  in
  Heterocyclic  Chemistry
)19、1(1976)で定義している化合物群であり
「5または6員の複素環状化合物で、一つの共有結合構
造式または極性構造式では満足に表示することができず
、また環を構成するすべての原子に関連したπ電子の六
偶子を有する化合物で環は部分的正電荷を帯び、環外原
子または原子団上の等しい負電荷とつり合いをたもって
いる」ものを表わす。
【0028】Q301で表わされるメソイオン環として
はイミダゾリウム類、ピラゾリウム類、オキサゾリウム
類、チアゾリウム類、トリアゾリウム類、テトラゾリウ
ム類、チアジアゾリウム類、オキサジアゾリウム類、チ
アトリアゾリウム類、オキサトリアゾリウム類などがあ
げられる。
【0029】R301は置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル
、イソプロピル、n−オクチル、カルボキジメチル、ジ
メチルアミノエチル)、置換もしくは無置換のシクロア
ルキル基(例えばシクロヘキシル基、4−メチルシクロ
ヘキシル基、シクロペンチル基、等)、置換もしくは無
置換のアルケニル基(例えばプロペニル基、2−メチル
プロペニル基、等)、置換もしくは無置換のアルキニル
基(例えばプロパルギル基、ブチニル基、1−メチルプ
ロパルギル基、等)、置換もしくは無置換のアラルキル
基(例えばベンジル基、4−メトキシベンジル基、等)
、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル基
、ナフチル基、4−メチルフェニル基、3−メトキシフ
ェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、等)、
置換又は無置換のヘテロ環基(例えばピリジル基、イミ
ダゾリル基、モルホリノ基、トリアゾリル基、テトラゾ
リル基、チエニル基、等)を表わす。また、Mで表わさ
れるメソイオン環は一般式(A)で説明した置換基で置
換されていてもよい。さらに一般式(B)で表わされる
化合物は、塩(例えば酢酸塩、硝酸塩、サリチル酸塩、
塩酸塩、ヨウ素酸塩、臭素酸塩)を形成してもよい。
【0030】一般式(B)中好ましくはX301−は−
S−を表わす。本発明で用いられる一般式(B)のメソ
イオン化合物の中でより好ましくは以下の一般式(E)
があげられる。 一般式(E)
【0031】
【化9】
【0032】式中、X301はNまたはC−R303を
表わし、Y301はO、S、NまたはN−R304を表
わし、Z301はN、N−R305またはC−R306
を表わす。R302、R303、R304、R306お
よびR306はアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アシル基、
チオアシル基、カルバモイル基またはチオカルバモイル
基を表わす。ただし、R303およびR306は水素原
子であってもよい。また、R302とR303、R30
2とR305、R302とR306、R304とR30
5およびR304とR306は環を形成してもよい。
【0033】上記一般式(E)で示される化合物につい
て詳細に説明する。R302、R303、R304、R
305およびR306は置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、t−
ブチル基、メトキシエチル基、カルボキシエチル基、カ
ルボキシメチル基、ジメチルアミノエチル基、スルホエ
チル基、スルホメチル基、スルホプロピル基、アミノエ
チル基、メチルチオメチル基、トリメチルアンモニオエ
チル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基)、置換
もしくは無置換のシクロアルキル基(例えば、シクロヘ
キシル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシ
ル基)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えばア
リル基、2−メチルアリル基)置換もしくは無置換のア
ルキニル基(例えばプロパルギル基)置換もしくは無置
換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基
、4−スルホベンジル基)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキ
シフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−スルホ
フェニル基、3,4−ジスルホフェニル基)、または置
換もしくは無置換のヘテロ環基(例えば、2−ピリジル
基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基
、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、2−テトラ
ヒドロフリル基)、置換もしくは無置換のアミノ基(例
えば無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、メチルアミノ
基、カルボキシメチルアミノ基)、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシ
プロピオニルアミノ基)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、4
−トルエンスルホンアミド基)、ウレイド基(例えば、
無置換ウレイド基、3−メチルウレイド基)、スルファ
モイルアミノ基(例えば無置換スルファモイルアミノ基
、3−メチルスルファモイルアミノ基)、アシル基(例
えばアセチル基、ベンゾイル基)、チオアシル基(例え
ばチオアセチル基)、カルバモイル基(例えば無置換カ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基)、またはチオ
カルバモイル基(例えばジメチルチオカルバモイル基)
を表わす。ただしR303およびR306は水素原子で
あってもよい。
【0034】一般式(E)中好ましくはX301はN、
C−R303を表わし、Y301はN−R304または
S、Oを表わし、Z301はNまたはC−R306を表
わし、R302、R303またはR306は置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニ
ル基、置換もしくは無置換のアルキニル基または置換も
しくは無置換のヘテロ環基を表わす。ただしR303お
よびR306は、水素原子であってもよい。R304は
、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置
換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基
、置換もしくは無置換のヘテロ環基、置換もしくは無置
換のアミノ基、置換もしくは無置換のチオアシル基置換
もしくは  無置換のチオカルバモイル基が好ましい。
【0035】一般式(E)中、より好ましくはX301
はNを表わし、Y301はN−R304を表わし、Z3
01はC−R306を表わす。R302およびR304
は炭素数1〜6のアルキル基を表わし、R306は水素
原子または炭素数1〜6のアルキル基を表わす。 ただしR302、R304およびR306のうち少なく
とも1つのアルキル基は少なくとも1つのカルボン酸基
、スルホン酸基、アミノ基、ホスホノ基で置換されてい
るものがより好ましい。以下に本発明の一般式(B)の
化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】本発明の前記一般式(B)または(E)で
表わされる化合物はジャーナル・オブ・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー(J.Heterocyclic 
 Chem.)2、105(1965)、ジャーナル・
オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Ch
em.)32、2245(1967)、ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.
)3799(1969)、ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.S
oc.)80、1895(1958)、ケミカル.コミ
ュニケーション(Chem.Commun.)1222
(1971)、テトラヘドロン・レタース(Tetra
hedron  Lett.)2939(1972)、
特開昭60−87322号、ベリヒテ・デア・ドイツチ
ェソ・ヘミッシェン・ゲゼルシャフト(Bericht
e  der  Deutschen  Chemis
chen  Gesellschaft)38、404
9(1905)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
アティ・ケミカル・コミュニケーション(J,Chem
.Soc.Chem.Commun.)1224(19
71)、特開昭60−122936号、特開昭60−1
17240号、アドバンジイズ・イン・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー(Advances  in  H
eterocyclic  Chemistry)19
、1(1976)、テトラヘドロン・レターズ(Tet
rahedron  Letters)5881(19
68)、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー(J.HeterocyclicChem.)
5、277(1968)、ジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサイアティ・パーキン・トランザクションI(J.
Chem.Soc.,PerkinTrans.I)6
27(1974)、テトラヘドロン・レタース(Tet
rahedron  Letters)1809(19
67)、同1578(1971)、ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.)8
99(1935)、同2865(1959)、ジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.
Chem.)30、567(1965)等に記載の方法
で合成できる。
【0040】次に一般式(C)について詳細に説明する
。L401及びL403は置換もしくは無置換の炭素数
1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ヘキシル基、イソプロピル基、カルボキシ
エチル基、等)、置換もしくは無置換の炭素数6〜12
のアリール基(例えば、フェニル基、4−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、等)、置換もしくは無
置換の炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジ
ル基、フェネチル基、等)または置換もしくは無置換の
炭素数2〜10のアルケニル基、(例えば、ビニル基、
プロペニル基、1−メチルビニル基、等)または置換も
しくは無置換の炭素数1〜10のヘテロ環基(例えば、
ピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、
等)を表わし、L402は置換もしくは無置換の炭素数
1〜10のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレ
ン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチ
レン基、ヘキサメチレン基、1−メチルエチレン基、1
−ヒドロキシトリメチレン基、等)、置換もしくは無置
換の炭素数6〜12のアリーレン基(例えば、フェニレ
ン基、ナフチレン基、等)、置換もしくは無置換の炭素
数7〜12のアラルキレン基(例えば1,2−キシリレ
ン基、等)、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のヘ
テロ環連結基(例えば
【0041】
【化13】
【0042】A401及びB401は−S−、−O−、
−NR420−、−CO−、−CS−、−SO2−また
はそれらを任意に組合せた基を表わし、任意に組合せた
基としては例えば−CONR421−、−NR422C
O−、−NR423CONR424−、−COO−、−
OCO−、−SO2NR425−、−NR426SO2
−、−CSNR427−、−NR428CS−、−NR
429CONR430−等があげられる。
【0043】rは1〜10の整数を表わす。ただし、L
401及びL403の少なくとも1つは−SO3M40
1、−PO3M402M403、−NR401(R40
2)(塩酸塩、酢酸塩などの塩の形でもよく、例えば無
置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、N
−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ基、N−エチル
−N−カルボキシエチルアミノ基、等)、−N+R40
3(R404)(R405)・X401−(例えば、ト
リメチルアンモニオクロリド基、等)、−SO2NR4
06(R407)(例えば、無置換スルファモイル基、
ジメチルスルファモイル基、等)、−NR408SO2
R409(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基、等)、−CONR410(R411
)(例えば、無置換カルバモイル基、N−メチルカルバ
モイル基、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)カルバモ
イル基、等)、−NR412COR413(例えば、ホ
ルムアミド基、アセトアミド基、4−メチルベンゾイル
アミノ基、等)、−SO2R14(例えば、メタンスル
ホニル基、4−クロルフェニルスルホニル基、等)、−
PO(−NR415(R416)2(例えば、無置換ホ
スホンアミド基、テトラメチルホスホンアミド基、等)
、−NR417CONR418(R419)(例えば、
無置換ウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、等)
、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、イミダゾリル基、
チエニル基、テトラヒドロフラニル基、等)−COOM
404で置換されているものとする。
【0044】M401、M402、M403及びM40
4は水素原子または対カチオン(例えば、ナトリウム原
子、カリウム原子のようなアルカリ金属原子、マグネシ
ウム原子、カルシウム原子のようなアルカリ土類金属原
子、アンモニウム、トリエチルアンモニウムのようなア
ンモニウム基、等)を表わす。
【0045】R401〜R430は水素原子、置換もし
くは無置換の炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、イソプロ
ピル基、等)、置換もしくは無置換の炭素数6〜12の
アリール基(例えば、フェニル基、4−メチルフェニル
基、3−メトキシフェニル基、等)、置換もしくは無置
換の炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基、等)または置換もしくは無置換の炭
素数2〜10のアルケニル基(例えば、ビニル基、プロ
ペニル基、1−メチルビニル基、等)を表わし、X−は
対アニオン(例えば、塩素イオン、臭素イオンのような
ハロゲンイオン、硝酸イオン、硫酸イオン、酢酸イオン
、p−トルエンスルホン酸イオン、等)を表わす。
【0046】L401、L402、L403、R401
〜R430の各基が置換基を有する場合、その置換基と
しては炭素数1〜4の低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、等)、炭素数6〜10のアリール基(例え
ば、フェニル、4−メチルフェニル基、等)、炭素数7
〜10のアラルキル基(例えばベンジル基、等)、炭素
数2〜4のアルケニル基(例えば、プロペニル基、等)
、炭素数1〜4のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭素原子、等)、シアノ基、ニトロ基、カルボン酸基(
塩の形でもよい)、ヒドロキシ基等があげられる。 ただしrが2以上の時は、A401及びL402は先に
あげた基の任意の組合せでよい。また、A401、B4
01の少なくとも1つは−S−を表わす。
【0047】一般式(C)中好ましくはL401及びL
403の少なくとも一方は−SO3M401、−PO3
M402M403、−NR401(R402)、−N+
R403(R404)(R405)・X401−、ヘテ
ロ環基−COOM404で置換された炭素数1〜6のア
ルキル基を表わし、L402は炭素数1〜6のアルキレ
ン基を表わす。A401及びB401は−S−  −O
−または−NR420−を表わし、R401、R402
、R403、R404、R405及びR420は水素原
子または炭素数1〜6のアルキル基を表わし、rは1〜
6の整数を表わす。一般式(C)中、より好ましくはL
401及びL403は−SO3M401、−PO3M4
02M403−COOM404で置換された炭素数1〜
4のアルキル基であり、A401及びB401は−S−
を表わし、rは1〜3の整数を表わす。以下に本発明の
化合物の具体例を示すが本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】本発明の前記一般式(C)で表わされる化
台物はジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J.Org.Chem.)30、2867(1965
)、同27、2846(1962)、ジャーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.C
hem.Soc.)69、2330(1947)等を参
考にして容易に合成できる。
【0053】本発明の一般式(A)、(B)および(C
)の化合物が定着浴または漂白定着浴で使用される量は
1×10−3モル/リットルが適当であり、0.3〜1
モル/リットルが好ましい。この化合物の使用方法とし
ては、直接タンク液内に添加されてもよいし、補充液に
添加された状態で供給されてもよい。また、前浴からの
持ち込みであってもよい。一般式(A)〜(C)の化合
物のうち一般式(A)および(B)が好ましく、一般式
(D)および(E)がより好ましい。
【0054】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ばよく、ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性の層数及び層
順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上に
、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数の
ハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ
有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は
青色光、緑色光及び赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に配
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれた
ような設置順をもとりえる。上記、ハロゲン化銀感光性
層の間及び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光
性層を設けてもよい。該中間層には、カプラー、DIR
化合物等が含まれていてもよく、通常用いられるように
混色防止剤を含んでいてもよい。
【0055】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350号
、同62−206541号、同62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい
。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。
【0056】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。また特公昭49−15495号公
報に記載されているように上層を最も感光度の高いハロ
ゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲ
ン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロ
ゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順
次低められた感光度の異なる3層から構成される配列が
挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成さ
れる場合でも、特開昭59−202464号明細書に記
載されているように、同一感色性層中において支持体よ
り離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳
剤層の順に配置されてもよい。上記のように、それぞれ
の感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択す
ることができる。
【0057】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳
剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質的に沃化
銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好
ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含
まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことをいう。これらの高塩化銀乳剤
の塩化銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モ
ル%以上が更に好ましい。現像処理液の補充量を低減す
る目的で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%である
ようなほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0058】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体
、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの
、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双
晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複
合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μ以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(以下、RDと記す)N
o.17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion  prepara
tion  andtypes)”、及び同No.18
716(1979年11月)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0059】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号及び英国特許第1,413,748号
などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペ
クト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Guto
ff,  Photographic  Scienc
eand  Engineering)、第14巻24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号及び英国特許第2,1
12,157号などに記載の方法により簡単に調製する
ことができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外部
とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構
造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく
、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外
の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の
粒子の混合物を用いてもよい。
【0060】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学増感及び分光増感を行ったものを使用する。物理熟成
の過程において、種々の多価金属イオン不純物(カドミ
ウム、亜鉛、鉛、銅、タリウム、鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩など)を導入することもできる。化学
増感に用いられる化合物については、特開昭62−21
5272号公報明細書第18頁右下欄〜第22頁右上欄
に記載のものが挙げられる。また、このような工程で使
用される添加剤はRDNo.17643及び同No.1
8716に記載されており、その該当箇所を後掲の表に
まとめた。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上
記の2つのRDに記載されており、下記の表に関連する
記載箇所を示した。
【0061】
【0062】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同4,435,503号に記載されたホルムアル
デヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添
加することが好ましい。本発明には種々のカラーカプラ
ーを使用することができ、その具体例は前出のRDNo
.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同4,022,620号、
同4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同4,314,
023号、同4,511,649号、欧州特許第249
,473A号等に記載のものが好ましい。
【0063】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,064号、RDNo.2422
0(1984年6月)、特開昭60−33552号、R
DNo.24230(1984年6月)、特開昭60−
43659号、同61−72238号、同60−357
30号、同55−118034号、同60−18595
1号、米国特許第4,500,630号、同4,540
,654号、同4,556,630号、WO(PCT)
88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
【0064】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同4,146,396号、同4,22
8,233号、同4,296,200号、同2,369
,929号、同2,801,171号、同2,772,
162号、同2,895,826号、同3,772,0
02号、同3,758,308号、同4,334,01
1号、同4,327,173号、***特許公開第3,3
29,729号、欧州特許第121,365A号、同2
49,453A号、米国特許第3,446,622号、
同4,333,999号、同4,753,871号、同
4,451,559号、同4,427,767号、同4
,690,889号、同4,254,212号、同4,
296,199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。
【0065】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、RDNo.17643のVII−G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−3
9413号、米国特許第4,004,929号、同4,
138,258号、英国特許第1,146,368号に
記載のものが好ましい。また、米国特許第4,774,
181号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素
により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国
特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反応し
て色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として
有するカプラーを用いることが好ましい。発色色素が適
度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許第4,
366,237号、英国特許第2,125,570号、
欧州特許第96,570号、***特許(公開)第3,2
34,533号に記載のものが好ましい。
【0066】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同4,080
,211号、同4,367,282号、同4,409,
320号、同4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。カップリングに伴っ
て写真的に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明
で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカ
プラーは、前述のRD17643、VII〜F項に記載
された特許、特開昭57−151944号、同57−1
54234号、同60−184248号、同63−37
346号、米国特許4,248,962号、同4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。現像時に画
像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーと
しては、英国特許第2,097,140号、同2,13
1,188号、特開昭59−157638号、同59−
170840号に記載のものが好ましい。
【0067】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同4,338,393号、同4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1
73,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出す
るカプラー、RDNo.11449、同24241、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリ
ガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
【0068】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されており、水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
tオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30
℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
【0069】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、***特許出願(OLS)第2,541,274
号及び同2,541,230号などに記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダブルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
。好ましくは、国際公開番号WO88/00723号明
細書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用
が色像安定化等の上で好ましい。本発明は種々のカラー
感光材料に適用することができる。一般用もしくは映画
用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用
のカラー反転フィルム、カラーペーパー、直接ポジカラ
ー感光材料、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。本発明に使
用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.No.
17643の28頁、及び同No.18716の647
頁右欄から648頁左欄に記載されている。
【0070】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が25μm以下、好ま
しくは20μm以下であり、かつ膜膨潤速度T1/2が
30秒以下(好ましくは15秒以下)が好ましい。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例えば
、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Photogr.Sci.Eng.)、19巻、2号、
124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計
)を使用することで測定でき、T1/2は発色現像液で
30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚
の90%を飽和膜厚とし、この1/2の膜厚に到達する
までの時間と定義する。膜膨潤速度T1/2は、バイン
ダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは
塗布後の経時条件を変えることによって調整することが
できる。また、膨潤率は150〜400%が好ましい。 膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から
、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算でき
る。
【0071】前述のカラー写真感光材料は、前述のRD
No.17643の28〜29頁、及び同No.187
16の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。感光材料の現像処理に用
いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発
色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。こ
の発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も
有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ま
しく使用され、その代表例としては3−メチル−4−ア
ミノ−N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
などが挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。
【0072】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、
トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,
2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
ようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤(例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩)、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチル
ベン系化合物のような蛍光増白剤、アルキルスルホン酸
、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カル
ボン酸等の各種界面活性剤などを添加してもよい。
【0073】但し、ベンジルアルコールは公害性、調液
性及び色汚染防止の点で実質的に含まない方が好ましい
。ここで「実質的に」とは、発色現像液1リットル当た
り2ml以下(更に好ましくは全く含まない)を意味す
る。また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行っ
てから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキ
ノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3
−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メ
チル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類
など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
【0074】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。特に
、所謂高塩化銀感光材料を用いる場合には、発色現像液
中の臭素イオンを低くし、塩化物イオンを比較的多くす
ることで写真性、処理性に優れ、写真性の変動を抑える
ことができるので特に好ましい。そのような場合の補充
量は、発色現像浴でのオーバーフローが実質的になくな
る感光材料1平方メートル当たり約20mlまで減少さ
せることができる。補充量を低減する場合には処理槽の
空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭
化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充
量を低減することもできる。
【0075】本発明の発色現像液の処理温度は、20〜
50℃で好ましくは30〜45℃である。処理時間は、
20秒〜5分で、好ましくは30秒〜3分であるが、高
温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用するこ
とにより、更に処理時間の短縮を図ることもできる。発
色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処理
は定着処理と同時に行なわれるが(漂白定着処理)、更
に処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理す
る処理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴
で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること
、又は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、フェリシアン化物;
重クロム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(III
)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、メチルイミノ二酢酸、1、3−ジアミノプロパン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノ
ポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニ
トロベンゼン類などがあげられる。この中でもアミノポ
リカルボン酸の鉄(III)錯塩が好ましく、さらには
、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸等の酸化還元電位(vs.NHE  pH  6)が
150mV以下の低電位の酸化剤がより好ましい。
【0076】これらの漂白液又は漂白定着液のpHは、
通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、更に
低いpHで処理することもできる。漂白液、漂白定着液
及びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促進剤を使用
することができる。有用な漂白促進剤の具体例は、次の
明細書に記載されている。米国特許第3,893,85
8号、***特許第1,290,812号、RDNo.1
7129号(1978年7月)などに記載のメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−
140129号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許
第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開
昭58−16,235号に記載の沃化物塩;***特許第
2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合
物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、***特許第1,290,812号、特開昭53−9
5630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。 これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。漂白促進剤を漂白液または漂白
定着液に使用する時の添加量は1×10−3〜1モル/
リットルが適当であり、1×10−2〜0.2モル/リ
ットルが好ましい。本発明の漂白定着液には臭化アンモ
ニウムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤や硝
酸アンモニウムなどのpH緩衝剤、硫酸アンモニウムな
どの金属腐食防止剤など公知の添加剤を添加することが
できる。漂白定着液の保恒剤として、亜硫酸塩や重亜硫
酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物、スルフィン酸
化合物を添加してもよい。また、安定性向上のために、
アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸系キレート剤
(好ましくは、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸及びN,N,N′,N′−エチレンジアミン
テトラホスホン酸)を含有することが好ましい。
【0077】漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤
、消泡剤、界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等を含有させることができる。本発明の定着能を有
する浴には本発明の化合物以外に、既知の定着剤を併用
してもよい。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオ尿素類多量の沃化物塩等をあげることができる
。本発明で用いられる定着液のpHは2〜10であり、
4〜9が好ましい。脱銀工程における各処理液の攪拌は
できるだけ強化されていることが、脱銀処理時間短縮の
点から好ましい。攪拌手段としては、特開昭62−18
3460号や同62−183461号に記載のような方
法などが挙げられ、噴流を衝突させる手段の場合には、
衝突までの時間は感光材料が処理液に導入されてから1
5秒以内に行うのが好ましい。本発明において発色現像
液から漂白定着液へのクロスオーバー時間(感光材料が
カラー現像液から出て、漂白液に入るまでの空中時間)
は、漂白カブリや感光材料表面の汚れ付着を改良する点
で10秒以内が好ましい。ここで、漂白定着液の補充量
としては、撮影用カラー感光材料(例えば、塗布銀量4
〜12g/m2)の場合には800ml/m2以下が好
ましく、カラー印画紙の場合は、60ml/m2好まし
い。
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を
経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光
材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途
、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順
流等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設
定し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク
数と水量の関係は、Journal  of  the
  Society  of  MotionPict
ure  and  Television  Eng
ineers第64巻、P.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。
【0079】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題が解
決策として、特開昭62−288838号に記載のCa
イオン、Mgイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8542号に記
載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩
素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、そ
の他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌
剤を用いることもできる。本発明の感光材料の処理にお
ける水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8
である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途
等で種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20
秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の
範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水
洗に代り、直接安定液によって処理することもできる。 このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0080】又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処
理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材
料の最終浴として使用される、ホルマリン、ヘキサメチ
レンテトラミン、ヘキサヒドロトリアジンやN−メチロ
ール化合物に代表される色素安定化剤を含有する安定浴
を挙げることができる。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防黴剤、アルカノールアミンや界面活性剤(シリコ
ン系が好ましい。)を加えることもできる。水洗工程も
しくは安定化工程に用いられる水としては水道水のほか
イオン交換樹脂などによってCaイオン、Mgイオン濃
度を5mg/リットル以下に脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等によって殺菌された水を使用する
のが好ましい。
【0081】上記水洗及び/又は安定液の補充量は、感
光材料単位面積当たり前浴からの持ち込み量の1〜50
倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍
である。この補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程他
の工程において再利用することもできる。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同3,342,599号、RD
No.14,850号及び同15,159号記載のシッ
フ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。本発明のハロゲン化銀カラー
感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で
、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵して
も良い。典型的な化合物は特開昭56−64339号、
同57−144547号、及び同58−115438号
等に記載されている。
【0082】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため***特許第2,226,770号または
米国特許第3,674,499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
【0083】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0084】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩
臭化化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの
ものと0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル比
)。粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、
各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)
に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ
乳剤に対しては、それぞれ2.0×10−4モル加え、
また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5×10−
4モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す
組成になるように第一塗布液を調製した。
【0085】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。各層の分光増感色素として下記
のものを用いた。 青感性乳剤層
【0086】
【化18】
【0087】緑感性乳剤層
【0088】
【化19】
【0089】赤感性乳剤層
【0090】
【化20】
【0091】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10−4モル添加し
た。
【0092】
【化21】
【0093】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれえぞれハロゲン化
銀1モル当たり8.5×10−5モル、7.7×10−
4モル、2.5×10−4モル添加した。また、青感性
乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれ
ハロゲン化銀1モル当たり、1×10−4モルと2×1
0−4モル添加した。
【0094】イラジエーション防止のために乳剤層に下
記の染料を添加した。
【0095】
【化22】
【0096】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕
【0097】 第一層(青感層)   前記塩臭化銀乳剤               
                         
0.30  ゼラチン               
                         
        1.86  イエローカプラー(Ex
Y)                       
       0.82  色像安定剤(Cpd−1)
                         
       0.19  溶媒(Solv−1)  
                         
         0.35  色像安定剤(Cpd−
7)                       
         0.06第二層(混色防止層)   ゼラチン                   
                         
    0.99  混色防止剤(Cpd−5)   
                         
    0.08  溶媒(Solv−1)     
                         
      0.16  溶媒(SolV−4)   
                         
        0.08
【0098】 第三層(緑感層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μ
mのものと、0.39μmのものとの1:3混合物(A
gモル比)、粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0
.08、各乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面に
局在含有させた)          0.12   ゼラチン                   
                         
    1.24  マゼンタカプラー(ExM)  
                         
   0.20  色像安定剤(Cpd−2)    
                         
   0.03  色像安定剤(Cpd−3)    
                         
   0.15  色像安定剤(Cpd−4)    
                         
   0.02  色像安定剤(Cpd−9)    
                         
   0.02  溶媒(Solv−2)      
                         
     0.40第四層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
    1.58  紫外線吸収剤(UV−1)   
                         
    0.47  混色防止剤(Cpd−5)   
                         
    0.05  溶媒(Solv−5)     
                         
      0.24
【0099】 第五層(赤感層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μ
mのものと、0.45μmのものとの1:4混合物(A
gモル比)、粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0
.11、各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面に
局在含有させた)        0.23   ゼラチン                   
                     1.34
  シアンカプラー(ExC)           
             0.32  色像安定剤(
Cpd−6)                   
     0.17  色像安定剤(Cpd−7)  
                      0.4
0  色像安定剤(Cpd−8)          
              0.04  溶媒(So
lv−6)                    
        0.15第六層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                     0.53
  紫外線吸収剤(UV−1)           
             0.16  混色防止剤(
Cpd−5)                   
     0.02  溶媒(Solv−5)    
                        0
.08第七層(保護層)   ゼラチン                   
                     1.33
  ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体  
    0.17  (変性度17%)   流動パラフィン                
                  0.03
【01
00】以下に上記で使用した化合物について列記する。
【0101】
【化23】
【0102】
【化24】
【0103】
【化25】
【0104】
【化26】
【0105】
【化27】
【0106】
【化28】
【0107】
【化29】
【0108】
【化30】
【0109】上記の様にして作製した試料に裁断後、像
様露光を与え、ペーパー処理機を用い、下記の処理工程
にて漂白定着液の補充量が、タンク容量の二倍になるま
で連続処理(ランニングテスト)を行った。また、その
後、白色露光を与えた試料を作製し、同処理工程の処理
を行った。
【0110】
【0111】
【0112】
【0113】リンス液(タンク液と補充液は同じ)イオ
ン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以下
【0114】なお、漂白定着液の塩化物イオン濃度は、
ランニング処理のスタートから終了までタンク液濃度が
保持されるように、スタート時のタンク液及び補充液濃
度を設定した。
【0115】〔復色性の評価〕ランニング処理終了間際
の試料(像様露光したフィルム)について、濃度測定後
、富士写真フィルム(株)製CN−16N2(漂白液)
に25℃4分浸漬し再度濃度測定し、シアン濃度が2.
2になった点の再処理前の濃度を発色率で示した。 発色率(%)=〔再漂白前のDR2.2の点の濃度〕/
2.2*100
【0116】〔脱銀性能の評価〕ランニング処理後処理
した白色露光フィルムについて、蛍光X線分析装置を用
いて残存銀量の測定を行った。
【0117】結果を表1に示す。
【0118】
【表1】
【0119】表1よりわかるように、本発明に従えば、
連続処理時にも、復色性が良好であり、脱銀性も悪化し
ないという良好な結果が得られることがわかる。
【0120】実施例2 実施例1において、No.11の定着剤をA−1,A−
2,A−6,A−12,B−4,B−8,C−6にそれ
ぞれ代えて、実施例1と同様の試験を行った。結果、実
施例1と同様、良好な結果が得られた。
【0121】実施例3 実施例1のカラー印画紙試料において、各層の銀量をそ
れぞれ同じ割合で増減させ全塗布銀量を表2に示す様に
変更した以外は全く同様の試料301〜306を作製し
た。
【0122】
【表2】
【0123】試料301〜306について実施例1と同
様の処理、評価を行った。なお、定着剤としてはA−4
を用いて処理した。結果を表3に示す。
【0124】
【表3】
【0125】表3よりわかるように、本発明に従えば、
連続処理時にも、復色性に優れ、かつ脱銀も悪化させな
い良好な結果が得られることがわかる。
【0126】実施例4 実施例3において、定着剤をA−1,A−2,A−5,
A−14,B−2,B−4,B−10,C−6にそれぞ
れ代えて、実施例1と同様の試験を行った。結果、実施
例3と同様、良好な結果が得られた。
【0127】実施例5 実施例1において、現像液中の塩化物イオン濃度をラン
ニング処理のスタートから終了までタンク液濃度が表4
に記載されているように保持されるようにスタート時の
タンク液及び補充液を設定して、実施例1と同様の試験
を行った。尚、定着剤としてはA−4を用いて処理した
。結果を表4に示す。
【0128】
【表4】
【0129】表4を見てわかるように、現像液中の塩化
物イオン濃度が3.5×10−2〜1.5×10−1モ
ル/リットルの範囲にあるとき、特に良好な結果がえら
れていることがわかる。
【0130】実施例6 実施例5において、定着剤をA−1,A−3,A−5,
A−8,A−13,B−1,B−3,B−11,C−6
,C−15にそれぞれ代えて、実施例5と同様の試験を
行った。結果、実施例5と同様、良好な結果が得られた
【0131】実施例7 実施例1において、漂白定着液中の漂白剤を表5に示す
化合物にそれぞれ変更して、実施例1と同様の試験を行
った。また、ランニング処理終了後のタンク中の漂白定
着液を用いて、タンクの材質であるステンレスへの腐食
性を調べた。 〔腐食性試験方法〕SUS−316ステンレスの板を8
0℃に加温した漂白定着液に一度浸した後、この板の上
部半分を液から引き上げ気中で濡れた状態にする。この
状態(80℃の加温状態)のまま1日放置し、1日後の
ステンレス板の腐食状態を目視で観察する。 :腐食なし,  △:一部腐食あり,  ×:腐食, 
 ××:腐食大結果を表5に示す。
【0132】
【表5】
【0133】表5よりわかるように、本発明に従えば、
連続処理時にも、復色性に優れ、かつ腐食性も良いとい
う良好な結果が得られていることがわかる。尚、この効
果は、低電位の漂白剤を用いた場合に特に顕著に見られ
ることも明らかである。
【0134】実施例8 実施例7において、定着剤をA−1,A−5,A−10
,A−14,B−1,B−4,B−17,B−18,C
−6,C−20にそれぞれ代えて、実施例7と同様の試
験を行った。結果、実施例7と同様、良好な結果が得ら
れた。
【0135】
【発明の効果】本発明に従えば、高塩化銀カラー写真感
光材料の連続処理時においても、復色性が良好であり、
かつ脱銀性も悪化させない良好な処理を行うことができ
る。また、タンクの腐食性も少ない処理方法を提供でき
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化銀を90モル%以上含有するハロゲン
    化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を現像後、定着能を有する浴で処理する処
    理方法において、該定着能を有する浴が、定着剤として
    、下記一般式(A)、(B)、(C)のいづれかで表さ
    れる少なくとも一つの化合物を含有し、かつ塩化物イオ
    ンを2.0×10−2〜2.0×10−1モル/リット
    ル含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 一般式(A) 【化1】 式中、Q201は5または6員の複素環を形成するのに
    必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環ま
    たは複素芳香環と縮合していてもよい。R201はカル
    ボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホ
    スホン酸もしくはその塩、アミノ基またはアンモニウム
    塩の少なくとも1つで置換されたアルキル基、アルケニ
    ル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基または単
    結合を表わす。qは1〜3の整数を表わし、M201は
    カチオン基を表わす。 一般式(B) 【化2】 式中Q301は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
    原子またはセレン原子により構成される5または6員の
    メソイオン環を表わし、X301−は−O−、−S−ま
    たは−N−R301を表わす。R301はアルキル基、
    シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
    ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。 一般式(C)               L401−(A401−
    L402)r−A402−L403式中、L401及び
    L403は同一でも異なっていてもよく各々アルキル基
    、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、またはヘ
    テロ環基を表し、L402はアルキレン基、アリーレン
    基、アラルキレン基、ヘテロ環連結基またはそれらを組
    み合わせた連結基を表す。A401及びA402は同一
    でも異なっていてもよく各々−S−、−O−、−NR4
    20−、−CO−、−CS−、−SO2−またはそれら
    を任意に組み合わせた基を表す。 rは1〜10の整数を表す。ただし、L401及びL4
    03の少なくとも1つは−SO3M401、−PO3M
    402M403、−NR401(R402)、−N+R
    403(R404)(R405)・X401−、−SO
    2NR406(R407)、−NR408SO2R40
    9、−CONR410(R411)、−NR412CO
    R413、−SO2R414、−PO(−NR415(
    R416))2、−NR417CONR418(R41
    9)、−COOM404またはヘテロ環基で置換されて
    いるものとする。M401、M402、M403及びM
    404は同一でも異なっていてもよく各々水素原子また
    は対カチオンを表す。M401〜M420は同一でも異
    なってもよく各々水素原子、アルキル基、アリール基、
    アラルキル基またはアルケニル基を表し、X401−は
    対アニオンを表す。ただしA401及びA402の少な
    くとも1つは−S−を表す。
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布銀
    量が0.3g/m2〜0.8g/m2である請求項1に
    記載の処理方法。
JP27175491A 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04365038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27175491A JPH04365038A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27175491A JPH04365038A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365038A true JPH04365038A (ja) 1992-12-17

Family

ID=17504375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27175491A Pending JPH04365038A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365038A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196052A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp 色素画像の形成方法
JPH01201659A (ja) * 1987-12-23 1989-08-14 Agfa Gevaert Ag ブリーチング促進剤を含むブリーチング浴
JPH0244355A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02124569A (ja) * 1988-07-29 1990-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び感光材料用標白定着液
JPH03101728A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201659A (ja) * 1987-12-23 1989-08-14 Agfa Gevaert Ag ブリーチング促進剤を含むブリーチング浴
JPH01196052A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp 色素画像の形成方法
JPH02124569A (ja) * 1988-07-29 1990-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び感光材料用標白定着液
JPH0244355A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03101728A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0296153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61275837A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0528820B2 (ja)
JPS61290449A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2627533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6327704B2 (ja)
JPH04365038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPS61122646A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP3028158B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0246448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH04365035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02173635A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布現像処理方法
JPH03111844A (ja) カラー画像の増幅形成方法
JPS62150344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料