JPH0572696A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物

Info

Publication number
JPH0572696A
JPH0572696A JP5647292A JP5647292A JPH0572696A JP H0572696 A JPH0572696 A JP H0572696A JP 5647292 A JP5647292 A JP 5647292A JP 5647292 A JP5647292 A JP 5647292A JP H0572696 A JPH0572696 A JP H0572696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fixing
silver halide
mol
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5647292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893101B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Nobuo Watanabe
信夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4056472A priority Critical patent/JP2893101B2/ja
Publication of JPH0572696A publication Critical patent/JPH0572696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893101B2 publication Critical patent/JP2893101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】定着性に優れ、また低補充処理の際にも液安定
性の向上した定着、漂白定着方法を提供すること。 【構成】水溶性基を有した特定のメルカプト化合物を定
着剤として用いたハロゲン化銀写真感光材料、写真用定
着組成物及び写真用漂白定着組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀感光材料の
処理方法に関するものであり、更に詳しくは定着性に優
れまた低補充量の際にも定着剤を含む浴およびその後浴
の液安定性に優れたハロゲン化銀感光材料の処理方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理はカラー発色現像過程と銀除去過程からなる。現
像で生じた銀は漂白剤で酸化された後、定着剤で溶解さ
れる。漂白剤としては主に第2鉄(III) イオン錯体塩
(たとえばアミノポリカルボン酸−鉄(III) 錯体塩)が
用いられ、定着剤としてはチオ硫酸塩が通常用いられて
いる。又黒白写真感光材料の処理は現像過程と未露光の
ハロゲン化銀の除去過程からなり、カラー写真感光材料
の処理とは異なり、現像後漂白過程を経ず定着処理され
る。この場合も定着剤としては通常チオ硫酸塩が用いら
れている。
【0003】近年、低補充化が進むにつれ、各処理浴と
もより安定な液組成が望まれている。定着浴についても
通常用いられているチオ硫酸塩は酸化劣化を受け硫化し
沈殿を生じるため、亜硫酸塩を酸化防止の保恒剤として
添加している場合がほとんどである。しかし低補充化が
さらに進むにつれ液安定性の向上がさらに望まれてくる
が、亜硫酸塩の増量添加では溶解性の問題や亜硫酸塩が
酸化された場合芒硝の沈殿が生成すること等から解決で
きなくなってきている。
【0004】一方迅速化の観点からチオ硫酸塩より定着
性に優れた化合物が望まれている。このようなことから
酸化安定性に優れ、かつ定着性にも優れたチオ硫酸塩に
代わる定着剤の開発が望まれてきているが現在に至るま
で良好な代替化合物は見つかっていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は定着性に優れた定着方法を提供することである。また
他の目的は低補充量の際にも定着剤を含む浴およびその
後浴の液安定性が向上したハロゲン化銀感光材料の処理
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の処理方
法および処理組成物により達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を露光後、現像
処理する処理方法において定着能を有する浴がチオ硫酸
イオンを実質的に含まず、かつ下記一般式(I) で表され
る少なくとも1つの化合物を定着剤として含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(I)
【0007】
【化3】
【0008】式中、Qは5または6員の複素環を形成す
るのに必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳
香環または複素芳香環と縮合していてもよい。Rはカル
ボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホ
スホン酸もしくはその塩、アミノ基もしくはアンモニウ
ム基の少なくとも1つで置換されたアルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基または
単結合を表わす。ここで単結合とは、Qで構成されるヘ
テロ環にカルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸もしくは
これらの塩、アミノ基またはアンモニウム基が直接結合
した場合を意味する。nは1〜3の整数を表わし、Mは
カチオン基を表わす。
【0009】(2) チオ硫酸イオンを実質的に含まずかつ
前記一般式(I) で表される少なくとも1つの化合物を含
有することを特徴とする写真用定着能組成物。
【0010】次に一般式(I) について詳細に説明する。
一般式(I)中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子、酸
素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一種の
原子から構成される5又は6員の複素環を形成するのに
必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環ま
たは複素芳香環で縮合していてもよい。複素環としては
例えばテトラゾール類、トリアゾール類、イミダゾール
類、チアジアゾール類、オキサジアゾール類、セレナジ
アゾール類、オキサゾール類、チアゾール類、ベンズオ
キサゾール類、ベンズチアゾール類、ベンズイミダゾー
ル類、ピリミジン類、トリアザインデン類、テトラアザ
インデン類、ペンタアザインデン類等があげられる。
【0011】Rは、カルボン酸またはその塩(例えばナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム
塩)、スルホン酸またはその塩(例えばナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カルシ
ウム塩)、ホスホン酸またはその塩(例えばナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換もしくは無置
換の炭素数1〜10のアミノ基(例えば無置換アミノ
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルアミ
ノ基、ビスメトキシエチルアミノ基)、置換もしくは無
置換の炭素数3〜12のアンモニウム基(例えばトリメ
チルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基、ジメ
チルベンジルアンモニウム基)から選ばれる少なくとも
1つで置換された炭素数1〜10のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロ
ピル基、2−ヒドロキシプロピル基、ヘキシル基、オク
チル基)、炭素数2〜10のアルケニル基(例えばビニ
ル基、プロペニル基、ブテニル基)、炭素数7〜12の
アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基)、炭
素数6〜12のアリール基(例えばフェニル基、2−ク
ロロフェニル基、3−メトキシフェニル基、ナフチル
基)、炭素数1〜10のヘテロ環基(例えばピリジル
基、チエニル基、フリル基、トリアゾリル基、イミダゾ
リル基)または、単結合を表わす。またRは前記のアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基およ
びヘテロ環基を任意に組合せた基(例えばヘテロ環置換
されたアルキル基、ベンジル基、フェネチル基、スチリ
ル基)であってもよいし、-CO-、−CS−、−SO
2 −、−NR1 −、−O−または−S−を任意に組合せ
た連結基(例えば-COO- 、-OCO- 、-CON(R1)- 、-N(R1)
CO-、-SO3-、-SO2N(R1)-、-N(R1)SO2-、-N(R1)CON(R1)-、-N
(R1)CSN(R1)-)を含んでいてもよい。ここでR1 は水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、ブチル基、ヘキシル基)、炭素数7〜10のア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基)、炭素
数6〜10のアリール基(例えばフェニル基、4−メチ
ルフェニル基)を表わす。
【0012】Mはカチオン基(例えば水素原子、ナトリ
ウム原子、カリウム原子のようなアルカリ金属原子、マ
グネシウム原子、カルシウム原子のようなアルカリ土類
金属原子、アンモニウム基、トリエチルアンモニウム基
のようなアンモニウム基)を表わす。
【0013】また一般式(I) で表わされる複素環および
Rはニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子)、メルカプト基、シアノ基、それぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、t−ブチル基、シアノエチル基)、アリール
基(例えばフェニル基、4−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メチルフェニル基、3,4−ジクロルフェ
ニル基、ナフチル基)、アルケニル基(例えばアリル
基)、アラルキル基(例えばベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、フェネチル基)、スルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−トルエンス
ルホニル基)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモ
イル基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基)、スルファモイル基(例えば無置換スルファモイル
基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル
基)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基、ベン
ズアミド基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエン
スルホンアミド基)、アシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基)、スルホニルオキシ基
(例えばメタンスルホニルオキシ基)、ウレイド基(例
えば無置換ウレイド基、メチルウレイド基、エチルウレ
イド基、フェニルウレイド基)、チオウレイド基(例え
ば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド基)、
アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)、オキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基)、オキシカルボニルアミノ基(例えば
メトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルア
ミノ基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ
基)、ヒドロキシル基などで置換されていてもよい。
【0014】nは1〜3の整数を表わすが、nが2また
は3を表わすときは各々のRは同じであっても異ってい
てもよい。
【0015】一般式(I) 中、好ましくはQはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、オキサジアゾ
ール類、トリアザインデン類、テトラアザインデン類、
ペンタアザインデン類を表わし、Rはカルボン酸または
その塩、スルホン酸またはその塩から選ばれる基の1つ
または2つで置換された炭素数1〜6のアルキル基を表
わし、nは1または2を表わす。一般式(I) 中、より好
ましい化合物としては一般式(II)があげられる。 一般式(II)
【0016】
【化4】
【0017】式中、MおよびRは前記一般式(I) のそれ
ぞれと同意義を表わす。TおよびUはC−R′またはN
を表わし、R′は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、アリール基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、ウレイド基、チオウレイド基またはRを表わす。た
だしR′がRを表わすときは一般式(II)のRと同じであ
っても異っていてもよい。
【0018】次に一般式(II)について詳細に説明する。
T及びUはC−R′またはNを表わし、R′は水素原
子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、等)、
ヒドロキシ基、ニトロ基、炭素数1〜10のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、メトキシエチル基、n−
ブチル基、2−エチルヘキシル基、等)、炭素数2〜1
0のアルケニル基(例えばアリル基、等)、炭素数7〜
15のアラルキル基(例えば、ベンジル基、4−メチル
ベンジル基、フェネチル基、4−メトキシベンジル基、
等)、炭素数6〜15のアリール基(例えば、フェニル
基、ナフチル基、4−メタンスルホンアミドフェニル
基、4−メチルフェニル基、等)、炭素数1〜10のカ
ルボンアミド基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基、メトキシプロピオニルアミノ基、等)、炭
素数0〜10のスルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエ
ンスルホンアミド基、等)、炭素数1〜10のウレイド
基(例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、
フェニルウレイド基、等)、炭素数1〜10のチオウレ
イド基(例えば、無置換のチオウレイド基、メチルチオ
ウレイド基、メトキシエチルチオウレイド基、フェニル
チオウレイド基、等)
【0019】またはRを表わす。ただしR′がRを表わ
すときは、一般式(II)のRと同じであっても異っていて
もよい。一般式(II)中、好ましくはT=U=NまたはT
=U=C−R′を表わし、R′は水素原子、炭素数1〜
4のアルキル基を表わし、Rはカルボン酸またはその
塩、スルホン酸またはその塩から選ばれる基の1つまた
は2つで置換された炭素数1〜4のアルキル基を表わ
す。以下に本発明の化合物の具体例を示すが本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】本発明で用いられる化合物は、ベリヒテ・
デア・ドイツチェン・ヘミツシェン・ゲゼルシャフト
(Berichte der Deutschen Chemischen Gesellschaft)
28、77(1895)、特開昭50−37436号、
同51−3231号、米国特許3,295,976号、
米国特許3,376,310号、ベリヒテ・デア・ドイ
ツチェン・ヘミツシェン・ゲゼルシャフト(Berichte d
er Deutschen Chemischen Gesellschaft) 22、568
(1889)、同29、2483(1896)、ジャー
ナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.)
1932、1806、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc. )
71、4000(1949)、米国特許2,585,3
88号、同2,541,924号、アドバンシイズ・イ
ン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Advances in
Heterocyclic Chemistry) 9、165(1968)、オ
ーガニック・シンセシス(Organic Synthesis)IV、56
9(1963)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・
ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc. )4
5、2390(1923)、ヘミシェ・ベリヒテ(Chem
ische Berichte)9、465(1876)、特公昭40
−28496号、特開昭50−89034号、米国特許
3,106,467号、同3,420,670号、同
2,271,229号、同3,137,578号、同
3,148,066号、同3,511,663号、同
3,060,028号、同3,271,154号、同
3,251,691号、同3,598,599号、同
3,148,066号、特公昭43−4135号、米国
特許3,615,616号、同3,420,664号、
同3,071,465号、同2,444,605号、同
2,444,606号、同2,444,607号、同
2,935,404号等に記載されている方法や以下に
示した代表的な合成例に準じて合成できる。
【0034】合成例1(例示化合物1の合成法) 2−スルホエチルイソチオシアネートナトリウム塩5
6.8gとアジ化ナトリウム21.7gに水100mlを
加え70℃で4時間加熱攪拌した。反応後不溶物を濾去
した後減圧乾固して得られた固形物をメチルアルコール
400mlから再結晶して目的物45.1g(収率64.
7g)を得た。融点300℃以上得られた化合物はNM
R、マススペクトル、元素分析により目的物であること
を確認した。
【0035】合成例2(例示化合物13の合成法) 2−スルホエチルイソチオシアネートナトリウム塩3
0.0gとホルミルヒドラジン9.6gに水230mlを
加え室温下2時間攪拌した。次に水酸化ナトリウム6.
3gを加え2時間加熱還流した後氷冷下濃塩酸13.6
mlを加え、減圧乾固して得られた固形物を水50mlから
再結晶して目的物17.6g(収率48.2%)を得
た。融点269℃(分解) 得られた化合物はNMR、マススペクトル、元素分析に
より目的物であることを確認した。
【0036】合成例3(例示化合物18の合成法) 2−スルホエチルイソチオシアネートナトリウム塩3
8.0gに水100mlを加え、氷冷下アミノアセトアル
デヒドジエチルアセタール26.8gを滴下した。滴下
後60℃で3時間加熱攪拌した後酢酸40mlを加えて4
時間加熱還流した。反応後反応液を減圧乾固し、メチル
アルコールと水の3:1の混合溶媒200mlから再結晶
し、目的物19.0g(収率41.2%)を得た。融点
274〜275℃ 得られた化合物はNMR、マススペクトル、元素分析に
より目的物であることを確認した。
【0037】本発明における「定着能を有する浴」とし
ては例えば定着浴、漂白定着浴などを挙げることができ
る。本発明における写真用定着能組成物としては例えば
定着液など定着浴に用いられるもの、漂白定着液など漂
白定着浴に用いられるものを言う。
【0038】本発明の化合物が定着浴で使用される量
は、好ましくは1×10-4〜10モル/リットルであ
り、より好ましくは1×10-2〜3モル/リットル特に
好ましくは2×10-1〜3モル/リットルである。また
は漂白定着浴で使用される量は2×10-2〜10モル/
リットルが適当であり、2×10-1〜3モル/リットル
が好ましい。ここで、処理する感光材料中のハロゲン化
銀乳剤のハロゲン組成がAgBrI(例えばI ≧2モル
%以上、好ましくは3〜15モル%)の場合には0.5
〜2モル/リットルで用いるのが好ましく、より好まし
くは1.2〜2モル/リットルである。またハロゲン組
成がAgBr、AgBrClまたは高塩化銀(例えばA
gCl≧80モル%以上、好ましくは90〜100モル
%、より好ましくは95〜99.5モル%)の場合、特
に高塩化銀の場合には、2×10-1〜1モル/リットル
で用いるのが好ましい。
【0039】本発明に用いられる定着能組成物におい
て、チオ硫酸イオンを実質的に含有しない」とは、具体
的にはチオ硫酸イオン(例えばチオ硫酸アンモニウム)
を0.1モル/リットル以下、より好ましくは0.05
モル/リットル以下、特に好ましくは0.01モル/リ
ットル以下であることを言う。このように、本発明の化
合物を少なくとも相対的に多くもしくは本発明の化合物
のみ用いることによって有効な定着剤として用いること
ができる。近年低補充化が進むにつれて各処理浴とも液
安定性の向上が望まれている。定着浴(又は漂白定着
浴)およびその後浴の水洗浴の安定性に関する問題は定
着剤として用いているチオ硫酸塩の酸化劣化により生じ
る硫化物の沈殿である。該水洗浴でも問題が発生するの
は処理時に定着液(又は漂白定着液)が水洗浴に持ち込
まれるためである。この沈殿を防止するために酸化防止
剤として亜硫酸塩が通常用いられているが、低補充化の
際にはもはや亜硫酸塩の使用量は増すだけでは溶解性の
問題や亜硫酸塩が酸化されて生じる芒硝の沈殿生成など
の問題により解決できなくなってきている。
【0040】本発明者らはチオ硫酸塩に代わる酸化安定
性に優れた定着剤を種々検討した結果、本発明の化合物
が定着能力を有するとともに酸化に対して安定で低補充
量の時にも沈殿生成がないことを見出した。一方、漂白
定着浴では液自体の酸化性が定着浴に比べかなり高いこ
とからチオ硫酸塩が共存すると漂白定着浴および後浴の
水洗浴において低補充時に沈殿の生成が見られたが、定
着剤を本発明の化合物に限って使用すると沈殿生成もな
く良好な液安定性が得られた。尚、水洗浴または安定浴
に本発明の化合物を添加することも水洗浴の沈殿防止に
は効果があり有効である。ここで、これらの浴中の濃度
としては、前浴の定着剤濃度の10-3〜0.5倍が好ま
しい。
【0041】次にハロゲン化銀カラー写真感光材料およ
びそれを用いる処理方法について詳しく述べる。本発明
のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上に青感
色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層及び非感光性の層数及び層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光及
び赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に配置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとりえる。
【0042】上記、ハロゲン化銀感光性層の間及び最上
層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けても
よい。該中間層には、特開昭61−43748号、同5
9−113438号、同59−113440号、同61
−20037号、同61−20038号明細書に記載さ
れるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていても
よく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいても
よい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳
剤層は、***特許第1,121,470号あるいは英国
特許第923,045号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57−112751号、同62−200350号、同6
2−206541号、同62−206543号等に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0043】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。また特公昭55−34
932号公報に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。
【0044】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。上記のように、それぞれの感光材
料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択することが
できる。ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、カラーネ
ガフィルム又はカラー反転フィルムの場合には、その写
真乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モ
ル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしく
は沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から
約25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩
臭化銀である。
【0045】ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、カラ
ー印画紙の場合には、その写真乳剤層に含有されるハロ
ゲン化銀としては、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀
もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いることがで
きる。ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含
有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のこ
とをいう。これらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成につい
ては任意の臭化銀/塩化銀のものを用いることができ
る。この比率は目的に応じて広い範囲をとりうるが、塩
化銀比率が2モル%以上のものを好ましく用いることが
できる。迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の
高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これらの
高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は、90モル%以上が好ま
しく、95モル%以上が更に好ましい。現像処理液の補
充量を低減する目的で、塩化銀含有率が98〜99.9
モル%であるようなほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用い
られる。
【0046】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μ以
下の微粒子でも投影面積直径が約10μに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RDと記す)
No. 17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、及び同No. 18716(1979年11月),6
48頁などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。米国特許第3,574,628号、同3,65
5,394号及び英国特許第1,413,748号など
に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0047】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering) 、第14巻248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号及び英国特許第2,112,157号など
に記載の方法により簡単に調製することができる。結晶
構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン
組成からなるものでもよく、層状構造をなしていてもよ
い、また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハ
ロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン
銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合され
ていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用い
てもよい。
【0048】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学増感及び分光増感を行ったものを使用する。物理熟成
の過程において、種々の多価金属イオン不純物(カドミ
ウム、亜鉛、鉛、銅、タリウム、鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩など)を導入することもできる。化学
増感に用いられる化合物については、特開昭62−21
5272号公報明細書第18頁右下欄〜第22頁右上欄
に記載のものが挙げられる。また、このような工程で使
用される添加剤はRDNo. 17643及び同No. 187
16に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまと
めた。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の
2つのRDに記載されており、下記の表に関連する記載
箇所を示した。
【0049】 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 及び安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 ィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26頁〜27頁 650頁右欄 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同 上
【0050】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同4,435,503号に記載されたホルムアル
デヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添
加することが好ましい。本発明には種々のカラーカプラ
ーを使用することができ、その具体例は前出のRDNo.
17643、VII −C〜Gに記載された特許に記載され
ている。
【0051】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同4,022,620号、
同4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同4,314,
023号、同4,511,649号、欧州特許第24
9,473A号等に記載のものが好ましい。
【0052】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,064号、RDNo. 24220
(1984年6月)、特開昭60−33552号、RD
No. 24230(1984年6月)、特開昭60−43
659号、同61−72238号、同60−35730
号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同4,540,
654号、同4,556,630号、WO(PCT)8
8/04795号等に記載のものが特に好ましい。
【0053】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同4,146,396号、同4,22
8,233号、同4,296,200号、同2,36
9,929号、同2,801,171号、同2,77
2,162号、同2,895,826号、同3,77
2,002号、同3,758,308号、同4,33
4,011号、同4,327,173号、***特許公開
第3,329,729号、欧州特許第121,365A
号、同249,453A号、米国特許第3,446,6
22号、同4,333,999号、同4,753,87
1号、同4,451,559号、同4,427,767
号、同4,690,889号、同4,254,212
号、同4,296,199号、特開昭61−42658
号等に記載のものが好ましい。
【0054】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、RDNo. 17643の VII−G項、
米国特許第4,163,670号、特公昭57−394
13号、米国特許第4,004,929号、同4,13
8,258号、英国特許第1,146,368号に記載
のものが好ましい。また、米国特許第4,774,18
1号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素によ
り発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許
第4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色
素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有す
るカプラーを用いることが好ましい。
【0055】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同4,08
0,211号、同4,367,282号、同4,40
9,320号、同4,576,910号、英国特許2,
102,173号等に記載されている。
【0056】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第
2,097,140号、同2,131,188号、特開
昭59−157638号、同59−170840号に記
載のものが好ましい。
【0057】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同4,338,393号、同4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1
73,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出す
るカプラー、RDNo. 11449、同24241、特開
昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載の
ロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
【0058】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されており、水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ertオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0059】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、***特許出願(OLS)第2,541,274
号及び同2,541,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダブルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができ
る。好ましくは、国際公開番号WO88/00723号
明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重
合体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定化等の上で好ましい。
【0060】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラー
ポジフィルム及びカラー反転ペーパーなどを代表例とし
て挙げることができる。本発明に使用できる適当な支持
体は、例えば、前述のRD.No. 17643の28頁、
及び同No. 18716の647頁右欄から648頁左欄
に記載されている。
【0061】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が25μm、以下好ま
しくは20μm以下であり、かつ膜膨潤速度T1/2 が3
0秒以下(好ましくは15秒以下)が好ましい。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green) らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sc
i.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することで測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した
時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、こ
の1/2 の膜厚に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤
速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を
加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えることに
よって調整することができる。また、膨潤率は150〜
400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
【0062】前述のカラー写真感光材料は、前述のRD
No. 17643の28〜29頁、及び同No. 18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。感光材料の現像処理に用いる
発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現
像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発
色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用
であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく
使用され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ
−N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
【0063】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジ
ド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾ
リドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリ
カルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−
N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及び
それらの塩)、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスル
ホスチレンベン系化合物のような蛍光増白剤、アルキル
スルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、
芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤などを添加しても
よい。
【0064】但し、ベンジルアルコールは公害性、調液
性及び色汚染防止の点で実質的に含まない方が好まし
い。ここで「実質的に」とは、発色現像液1リットル当
たり2ml以下(更に好ましくは全く含まない)を意味す
る。また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行っ
てから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキ
ノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3
−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メ
チル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類
など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
【0065】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。特に、
所謂高塩化銀感光材料を用いる場合には、発色現像液中
の臭素イオンを低くし、塩化物イオンを比較的多くする
ことで写真性、処理性に優れ、写真性の変動を抑えるこ
とができるので特に好ましい。そのような場合の補充量
は、発色現像浴でのオーバーフローが実質的になくなる
感光材料1平方メートル当たり約20mlまで減少させる
ことができる。補充量を低減する場合には処理槽の空気
との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気
酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭化物
イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を
低減することもできる。
【0066】本発明の発色現像液の処理温度は、20〜
50℃で好ましくは30〜45℃である。処理時間は、
20秒〜5分で、好ましくは30秒〜3分であるが、高
温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用するこ
とにより、更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0067】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。本発明の漂白液および漂白定着液の処理温度
は20〜50℃で、好ましくは30〜45℃である。処
理時間は20秒〜5分で好ましくは30秒〜4分であ
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。特に、撮影用ネガ感光材料の漂白液には、1,3−
ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩が漂白能の観点か
ら好ましい。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは、通常5.5
〜8であるが、処理の迅速化のために、更に低いpHで
処理することもできる。漂白剤の使用量は処理液1リッ
トル当り、0.05〜1モル含有することが好ましい。
【0068】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる。米国特許第3,893,858号、***特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、RDNo. 17129号(1
978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物;特開昭50−140129号
に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506
号、特開昭52−20832号、同53−32735
号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素
誘導体;***特許第1,127,715号、特開昭58
−16,235号に記載の沃化物塩;***特許第96
6,410号、同2,748,430号に記載のポリオ
キシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−42434号、
同49−59644号、同53−94927号、同54
−35727号、同55−26506号、同58−16
3940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用でき
る。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国
特許第3,893,858号、***特許第1,290,
812号、特開昭53−95630号に記載の化合物が
好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記
載の化合物も好ましい。漂白液、漂白定着液に使用する
漂白促進剤の使用量は1リットル当り1×10-4〜1×
10-2モル、好ましくは1×10-4〜1×10-3モルで
あることが好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
【0069】本発明の漂白定着液には臭化アンモニウム
や塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤や硝酸アン
モニウムなどのpH緩衝剤、硫酸アンモニウムなどの金
属腐食防止剤など公知の添加剤を添加することができ
る。本発明の定着浴には本発明の化合物以外に、チオ硫
酸イオンを除く既知の定着剤を併用してもよい。例え
ば、定着剤としてはチオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きる。併用する定着剤の添加量は本発明の一般式(I) の
化合物と同程度であり、一般式(I) の化合物と任意の割
合で混合してもよい。漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩や重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加
物、スルフィン酸化合物が好ましい。定着液には定着液
の安定性向上のために、アミノポリカルボン酸類や有機
ホスホン酸系キレート剤(好ましくは、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸及びN,N,N′,
N′−エチレンジアミンテトラホスホン酸)を含有する
ことが好ましい。
【0070】本発明の定着液の処理温度は20〜50℃
で好ましくは30〜45℃である。処理時間は20秒〜
5分で好ましくは30秒〜4分である。定着液には、更
に、各種の蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤、ポリビニ
ルピロリドン、メタノール等を含有させることができ
る。脱銀工程における各処理液の攪拌はできるだけ強化
されていることが、脱銀処理時間短縮の点から好まし
い。攪拌手段としては、特開昭62−183460号や
同62−183461号に記載のような方法などが挙げ
られ、噴流を衝突させる手段の場合には、衝突までの時
間は感光材料が処理液に導入されてから15秒以内に行
うのが好ましい。
【0071】本発明において発色現像液から漂白液への
クロスオーバー時間(感光材料がカラー現像液から出
て、漂白液に入るまでの空中時間)は、漂白カブリや感
光材料表面の汚れ付着を改良する点で10秒以内が好ま
しい。又、本発明の漂白液から定着能を有する処理液へ
のクロスオーバー時間は、シアン色素の復色不良を改良
する点から10秒以内が好ましい。本発明の方法によれ
ば補充量を低減することができる。ここで、定着液の補
充量としては、撮影用カラー感光材料(例えば、塗布銀
量4〜12g/m2)の場合には300〜800ml/m2
好ましく、漂白定着液の補充量としては、20〜50ml
/m2が好ましい。
【0072】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を
経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光
材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用
途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、
順流等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に
設定し得る。このうち、多段向流方式における水洗タン
ク数と水量の関係は、Journal of the Society of Moti
on Picture and Television Engineers第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題が解決策として、特開昭62−288838号
に記載のCaイオン、Mgイオンを低減させる方法を極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−85
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌
防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に
記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0073】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0074】又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処
理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材
料の最終浴として使用される、ホルマリン、ヘキサメチ
レンテトラミン、ヘキサヒドロトリアジンやN−メチロ
ール化合物に代表される色素安定化剤を含有する安定浴
を挙げることができる。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防黴剤、アルカノールアミンや界面活性剤(シリコ
ン系が好ましい。)を加えることもできる。水洗工程も
しくは安定を工程に用いられる水としては水道水のほか
イオン交換樹脂などによってCaイオン、Mgイオン濃
度を5mg/リットル以下に脱イオン処理した水やハロゲ
ン、紫外線殺菌灯等によって殺菌された水を使用するの
が好ましい。
【0075】上記水洗及び/又は安定液の補充量は、感
光材料単位面積当たり前浴からの持ち込み量の1〜50
倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍
である。この補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程他
の工程において再利用することもできる。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同3,342,599号、RD
No. 14,850号及び同15,159号記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。本発明のハロゲン化銀カラー
感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的
で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵し
ても良い。典型的な化合物は特開昭56−64339
号、同57−144547号、及び同58−11543
8号等に記載されている。
【0076】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0077】ハロゲン化銀カラー感光材料の1つの例と
して直接ポジ型ハロゲン化銀を用いたものがある。この
感光材料を用いた処理について以下説明する。ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を像様露光の後、光又は造核剤
によるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第
一級アミン系発色現像薬を含むpH11.5以下の表面
現像液で発色現像、漂白・定着処理することにより直接
ポジカラー画像を形成することも好ましい。この現像液
のpHは11.0〜10.0の範囲であるのが更に好ま
しい。本発明におけるかぶり処理は、いわゆる「光かぶ
り法」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方
法及び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下に
て現像処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。造
核剤およびかぶり光の存在下で現像処理してもよい。ま
た、造核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよ
い。
【0078】光かぶり法に関しては、前記の特願昭61
−253716号明細書第47頁4行〜49頁5行に記
載されており、本発明に用いうる造核剤に関しては同明
細書第49頁6行〜67頁2行に記載されており、特に
一般式〔N−1〕と〔N−2〕で表わされる化合物の使
用が好ましい。これらの具体例としては、同明細書第5
6〜58頁に記載の〔N−I −1〕〜〔N−I −10〕
と同明細書第63〜66頁に記載の〔N−II−1〕〜
〔N−II−12〕の使用が好ましい。本発明に用いうる
造核促進剤に関しては、同明細書第68頁11行〜71
頁3行に記載されており、特にこの具体例としては、同
第69〜70頁に記載の(A−1)〜(A−13)の使
用が好ましい。
【0079】次にハロゲン化銀黒白写真感光材料及びそ
れを用いた処理について詳しく述べる。用いられるハロ
ゲン化銀乳剤のハロゲン組成には特別な制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、臭化銀、沃臭塩化銀等のど
の組成であってもよいが、沃化銀の含量は10モル%以
下、特に5モル%以下であることが好ましい。コントラ
ストの高いネガ像の形成に利用する場合に、用いられる
ハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例えば0.7
μ以下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が好まし
い。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが、単分散
である方が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしく
は粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイズの±
40%以内の大きさを持つ粒子群から構成されているこ
とをいう。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八
面体、菱12面体、14面体のような規則的(regular)
な結晶体を有するものでもよく、また球状、平板状など
のような変則的(irregular)な結晶を持つもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形を持つものであってもよい。
【0080】写真乳剤の他の点については、前述の写真
乳剤を基本的に用いることができる。本発明においてハ
ロゲン化銀乳剤層は特願昭60−64199号、特願昭
60232086号に開示されているような平均粒子サ
イズの異なる二種類の単分散乳剤を含むことが最高濃度
(Dmax )上昇という点で好ましく、小サイズ単分粒子
は化学増感されていることが好ましく、化学増感の方法
は硫黄増感が最も好ましい。大サイズ単分散乳剤の化学
増感はされていなくてもよいが、化学増感されていても
よい。大サイズ単分散粒子は一般に黒ポツが発生しやす
いので化学増感を行なわないが、化学増感するときは黒
ポツが発生しない程度に浅く施すことが特に好ましい。
ここで「浅く施す」とは小サイズ粒子の化学増感に較べ
化学増感を施す時間を短かくしたり、温度を低くしたり
化学増感剤の添加量を抑えたりして行なうことである。
大サイズ単分散乳剤と小サイズ単分散乳剤の感度差には
特に制限はないが△logEとして0.1〜1.0、よ
り好ましくは0.2〜0.7であり、大サイズ単分散乳
剤が高い方が好ましい。小サイズ単分散粒子の平均粒子
サイズは、大サイズのハロゲン化銀単分散粒子の平均サ
イズの90%以下であり、好ましくは80%以下であ
る。
【0081】本発明に用いられる印刷用感光材料には写
真乳剤層その他の親水性コロイド層に公知の造核剤を含
有させて超硬調な画像を形成させることもできる。本発
明に用いられる造核剤としては、例えばRESEARCH DISC
LOSURE I tem 23516(1983年11月号、P.
346)およびそこに引用された文献に記載されてい
る。本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核
伝染現像の促進剤としては、特開昭53−77616
号、同54−37732号、同53−137133号、
同60−140340号、同60−14959号などに
開示されている化合物の他、N又はS原子を含む各種の
化合物が有効である。
【0082】本発明に用いられる直接ポジ感光材料には
写真乳剤層その他の親水性コロイド層に減感剤を含有し
てもよい。有機減感剤は、そのポーラログラフ半波電
位、即ちポーラログラフィーで決定される酸化還元電位
により規定され、ポーラロ陽極電位と陰極電位の和が正
になるものである。有機減感剤としては、特願昭61−
280998号の第55頁〜第72頁に記載された一般
式(III) 〜(V) で表わされるものが好ましく用いられ
る。
【0083】本発明のハロゲン化銀黒白感光材料を現像
処理する際の現像液には、通常用いられる添加剤(例え
ば現像主薬、アルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレー
ト剤)を含有させることができる。本発明の処理には、
公知の方法のいずれをも用いることができるし処理液に
は公知のものを用いることができる。又、処理温度は通
常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低
い温度または50℃をこえる温度としてもよい。処理時
間は10秒〜3分で好ましくは10秒〜1分である。黒
白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイ
ドロキノン)、1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ア
ミノフェノール類(例えば、N−メチル−p−アミノフ
ェノール)などの公知の現像主薬を単独あるいは組み合
わせて用いることができる。
【0084】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミノ−
フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.0
5モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.
06モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。本
発明に用いる亜硫酸塩保恒剤としては亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトリウム等がある。黒白現像液、特にグラフィック
アーツ用現像液には亜硫酸塩は0.3モル/リットル以
上用いられるが、余りに多量添加すると現像液中で沈澱
して液汚染を引き起こすので、上限は1.2モル/リッ
トルとするのが好ましい。
【0085】本発明の現像液に用いるアルカリ剤には水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpH調節
剤や緩衝剤を含む。上記成分以外に用いられる添加剤と
してはホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トルエチレング
リコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、
ヘキシレングリコール、エタノール、メタノールの如き
有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン
酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロイ
ンダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベン
ツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物などの
カブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止剤:を含
んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消
泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、などを含んでもよい。また
銀汚れ防止剤として特開昭56−24347号に記載の
化合物、現像ムラ防止剤として特開昭62−21265
1号に記載の化合物、溶解助剤として特願昭60−10
9743号に記載の化合物を用いることができる。
【0086】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特願昭61−28708号に記載のホウ酸、特開昭
60−93433に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えば、アセトオキシム)、フェノ
ール類(例えば、5−スルホサリチル酸)、第3リン酸
塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ
る。定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば
水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例え
ば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であ
り、好ましくは、pH3.8以上、より好ましくは4.
0〜7.5を有する。本発明の定着浴には本発明の化合
物以外にチオ硫酸イオンを除く既知の定着剤を併用して
もよい。例えば、定着剤としてはチオシアン酸塩、チオ
エーテル化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩などをあ
げることができる。併用する定着剤の添加量は本発明の
一般式(I) の化合物と同様であり、一般式(I) の化合物
と任意の割合で混合してもよい。定着液中で主として硬
膜剤として使用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性
硬膜定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、
例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ば
んなどがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいは
その誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、あ
るいは二種以上を併用することができる。これらの化合
物は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むも
のが有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モ
ル/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、
酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナ
トリウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカ
リウム、などがある。
【0087】定着液にはさらに所望により保恒剤(例え
ば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢
酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫
酸)、画像保存良化剤(例えば、沃化カリ)、キレート
剤を含むことができる。ここでpH緩衝剤は、現像液の
pHが高いので10〜40g/リットル、より好ましく
は18〜25g/リットル程度用いる。定着温度及び時
間は現像の場合と同様であり、約20℃〜約50℃で1
0秒〜1分が好ましい。ここで、定着液の補充量として
は50〜300ml/m2以下が好ましい。
【0088】また水洗水としては前述のものを用いるこ
とができる。また、水洗水の代りに安定液を用いてもよ
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、本明細書においては単にローラ
ー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗を
用いることによって節水処理することができる。本発明
に係わる黒白写真感光材料としては、通常の黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料(例えば、撮影用黒白感材、Xレイ
用黒白感材、印刷用黒白感材)、レーザースキャナー用
赤外光用感材、などを挙げることができる。
【0089】
【発明の効果】本発明の化合物を用いると定着液または
漂白能を有した定着液(例えば、漂白定着液)の安定性
(特に、硫化などの生じない)を改良しえると共に良好
な定着能を有した処理組成物又は処理液を得ることがで
きる。また、本発明の化合物を用いると定着液または漂
白定着液の補充量を大巾に下げても安定な処理を行なう
ことができる。
【0090】
【実施例】以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。
【0091】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 …… 0.15 ゼラチン …… 1.5 ExM−8 …… 0.08 UV−1 …… 0.03 UV−2 …… 0.06 Solv−2 …… 0.08 UV−3 …… 0.07 Cpd−5 …… 6×10-4 第2層(中間層) ゼラチン …… 1.5 UV−1 …… 0.03 UV−2 …… 0.06 UV−3 …… 0.07 ExF−1 …… 0.004 Solv−2 …… 0.07 Cpd−5 …… 6×10-4
【0092】 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高 AgI型、球相当径0.3μm 、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2. 5)塗布銀量 …… 0.5 ゼラチン …… 0.8 ExS−1 ……1.0 ×10-4 ExS−2 ……3.0 ×10-4 ExS−3 …… 1×10-5 ExC−3 …… 0.22 ExC−4 …… 0.02 Cpd−5 …… 3×10-4 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高 AgI型、球相当径0.55μ m、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1 )塗布銀量 …… 0.7 ゼラチン …… 1.26 ExS−1 …… 1×10-4 ExS−2 …… 3×10-4 ExS−3 …… 1×10-5 ExC−3 …… 0.33 ExC−4 …… 0.01 ExY−16 …… 0.01 ExC−7 …… 0.04 ExC−2 …… 0.08 Solv−1 …… 0.03 Cpd−5 …… 5×10-4
【0093】 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高 AgI型、球相当径0.7μ m、球相当径の変動係数30%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2 )塗布銀量 …… 0.7 ゼラチン …… 0.8 ExS−1 …… 1×10-4 ExS−2 …… 3×10-4 ExS−3 …… 1×10-5 ExC−5 …… 0.05 ExC−6 …… 0.06 Solv−1 …… 0.15 Solv−2 …… 0.08 Cpd−5 …… 3×10-5 第6層(中間層) ゼラチン …… 1.0 Cpd−5 …… 4×10-4 Cpd−1 …… 0.10 Cpd−4 …… 1.23 Solv−1 …… 0.05 Cpd−3 …… 0.25
【0094】 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高 AgI型、球相当径0.3μm 、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2. 5)塗布銀量 …… 0.30 ゼラチン …… 0.4 ExS−4 …… 5×10-4 ExS−6 ……0.3 ×10-4 ExS−5 …… 2×10-4 ExM−9 …… 0.2 ExY−14 …… 0.03 ExM−8 …… 0.03 Solv−1 …… 0.2 Cpd−5 …… 2×10-4 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高 AgI型、球相当径0.55μ m、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4 )塗布銀量 …… 0.6 ゼラチン …… 0.8 ExS−4 …… 5×10-4 ExS−5 …… 2×10-4 ExS−6 …… 0.3×10-4 ExM−9 …… 0.25 ExM−8 …… 0.03 ExM−10 ……0.015 ExY−14 …… 0.04 Solv−1 …… 0.2 Cpd−5 …… 3×10-4
【0095】 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高 AgI型、球相当径0.7μ m、球相当径の変動係数30%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2 .0)塗布銀量 …… 0.85 ゼラチン …… 1.0 ExS−4 …… 2.0×10-4 ExS−5 …… 2.0×10-4 ExS−6 …… 0.2×10-4 ExS−7 …… 3.0×10-4 ExM−12 …… 0.06 ExM−13 …… 0.02 ExM−8 …… 0.02 Solv−1 …… 0.20 Solv−2 …… 0.05 Cpd−5 …… 4×10-4
【0096】 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン …… 0.9 黄色コロイド銀 …… 0.05 Cpd−1 …… 0.2 Solv−1 …… 0.15 Cpd−5 …… 4×10-4 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高 AgI型、球相当径0.5μm 、球相当径の変動係数15%、8面体粒子)塗布銀量 …… 0.4 ゼラチン …… 1.0 ExS−8 …… 2×10-4 ExY−16 …… 0.9 ExY−14 …… 0.09 Solv−1 …… 0.3 Cpd−5 …… 4×10-4
【0097】 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高 AgI型、球相当径1.3μ m、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4 .5) 塗布銀量 …… 0.5 ゼラチン …… 0.6 ExS−8 …… 1×10-4 ExY−16 …… 0.12 Solv−1 …… 0.04 Cpd−5 …… 2×10-4 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル%) …… 0.2 ゼラチン …… 0.8 UV−3 …… 0.1 UV−4 …… 0.1 UV−5 …… 0.2 Solv−3 …… 0.04 Cpd−5 …… 3×10-4
【0098】 第14層(第2保護層) ゼラチン …… 0.9 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm) …… 0.2 Cpd−5 …… 4×10-4 H−1 …… 0.4 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。次に本発明に用いた化合物の化学構造式また
は化学名を下に示した。
【0099】
【化18】
【0100】
【化19】
【0101】
【化20】
【0102】
【化21】
【0103】
【化22】
【0104】
【化23】
【0105】
【化24】
【0106】
【化25】
【0107】
【化26】
【0108】
【化27】
【0109】
【化28】
【0110】
【化29】
【0111】この時作製した試料101の支持体及び支
持体の下塗り層を除く塗布層の乾燥膜厚は17.6μm
であり、膨潤速度(T1/2)は8秒であった。作製した試
料は35mm巾に裁断・加工し、露光後、下記に示す処理
処方で自動現像機を用いて定着液の累積補充量が母液タ
ンク容量の3倍量になるまでランニング処理を実施し
た。
【0112】 処 理 工 程 工 程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 15ml 20リットル 漂 白 4分30秒 38℃ 10ml 40リットル 水 洗 2分10秒 35℃ 10ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 30ml 30リットル または15ml 水洗 (1) 1分05秒 35℃ (2)から(1)への 10リットル 向流配管方式。 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 20ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 10ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0113】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.9 炭酸カリウム 30.0 30.0 臭化カリウム 1.4 ― ヨウ化カリウム 1.5 mg ― ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4 3.6 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) 4.5 7.2 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10
【0114】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) 1,3−プロピレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウ 144.0 206.0 ム一水塩 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 30.0 41.7 酢酸(98%) 28.0 40.0 ヒドロキシ酢酸 63.0 90.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水(27%)で調整 3.0 2.8
【0115】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 1.0 亜硫酸ナトリウム 7.0 12.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 9.5 定着剤;チオ硫酸アンモニウム水溶液(70wt%) 170.0 ml 240.0 ml 又は表1に記載の定着剤 0.8 モル 1.1 モル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.7
【0116】(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
【0117】 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0 ml 3.0 ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエー 0.3 0.45 テル((平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0-8.0 5.0-8.0 ランニング処理終了後、ランニング処理用試料と同じ試
料を用い定着時間を2分、3分と短くして処理を行なっ
た。そして、この処理後の試料について蛍光X線分析装
置を用いて未露光部の残存銀量を測定した。又定着浴
中、水洗浴(1)中の沈澱の有無について目視で調べた。
結果を表1に示す。
【0118】
【表1】
【0119】表1より、本発明の化合物を用いた場合、
ランニング処理時にも沈澱生成が起こらず液安定性が良
好であり、かつ3分の定着時間で脱銀可能であることが
わかり、チオ硫酸塩より優れていることが明白である。
又この効果は低補充化した場合特に顕著である。
【0120】実施例2 実施例1の化合物−1を化合物2、3、9、12、1
3、14、20、23、25、26、または32にそれ
ぞれ代えて実施例1と同様の試験を行なった。その結
果、実施例1と同じく定着能力が高く、ランニング処理
時にも沈澱生成も起こらないという良好な結果が得られ
た。又、この効果は低補充化した場合特に顕著であっ
た。
【0121】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(exY)19.1gおよび色像安定
剤(cpd−1)4.4g及び色像安定剤(cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(so
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%
ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩臭化
銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのものと
0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル比)。粒
子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳剤
とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下記
に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤に
対しては、それぞれ2.0×10-4モル加え、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ2.5×10-4モル加え
た後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳化分
散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第一塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗
布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。各層の分光増
感色素として下記のものを用いた。 青感性乳剤層
【0122】
【化30】
【0123】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10-4モル) 緑感性乳剤層
【0124】
【化31】
【0125】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対し
ては5.6×10-4モル)および
【0126】
【化32】
【0127】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.0×10-5モル) 赤感性乳剤層
【0128】
【化33】
【0129】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.1×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物ハロゲン化銀1
モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0130】
【化34】
【0131】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染
料を添加した。
【0132】
【化35】
【0133】
【化36】
【0134】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(exY) 0.82 色像安定剤(cpd−1) 0.19 溶媒(solv−1) 0.35 色像安定剤(cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(cpd−5) 0.08 溶媒(solv−1) 0.16 〃(solv−4) 0.08
【0135】 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmのものと、0.39μ mのものとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は 0.10と0.08、各乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面に局在 含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(exM) 0.20 色像安定剤(cpd−2) 0.03 色像安定剤(cpd−3) 0.15 色像安定剤(cpd−4) 0.02 色像安定剤(cpd−9) 0.02 溶媒(solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(uv−1) 0.47 混色防止剤(cpd−5) 0.05 溶媒(solv−5) 0.24
【0136】 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmのものと、0.45μ mのものとの1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は 0.09と0.11、各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一部 に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(exC) 0.32 色像安定剤(cpd−6) 0.17 色像安定剤(cpd−7) 0.40 色像安定剤(cpd−8) 0.04 溶媒(solv−6) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(uv−1) 0.16 混色防止剤(cpd−5) 0.02 溶媒(solv−5) 0.08
【0137】 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0138】
【化37】
【0139】
【化38】
【0140】
【化39】
【0141】
【化40】
【0142】
【化41】
【0143】
【化42】
【0144】
【化43】
【0145】
【化44】
【0146】上記感光材料を露光後、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程にて漂白定着のタンク容量の2倍
補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行っ
た。ニングテスト)を実施した。 処理工程 温 度 時 間 補充量 タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 109 ml 17リットル 漂白定着 35℃ 45秒 61ml 17リットル または30ml 10リットル リンス 35℃ 30秒 ― 10リットル リンス 35℃ 30秒 ― 10リットル リンス 35℃ 30秒 300 ml 10リットル 乾 燥 80℃ 60秒 ※補充量は感光材料1m2あたり ※漂白定着液には漂白定着補充液及びリンス液(12
1ml)が補充される。 ※(リンス→への3タンク向流方式)
【0147】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレ ンホスホン酸 3.0g 3.0g トリエタノールアミン 5.0g 5.0g 塩化カリウム 3.1g ― 臭化カリウム 0.015g ― 炭酸カリウム 25g 25g ヒドラジノ二酢酸 5.0g 7.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 9.5g 蛍光増白剤(WHITEX-4 住友化学製) 1.0g 2.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(水酸化カリウムを加えて) 10.05 10.60
【0148】 漂白定着液 タンク液 補充液 補充液 水 600 ml 150 ml 150 ml チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 100 ml 245 ml 245 ml 又は本発明の化合物 0.4 モル 1.0 モル 1.0 モル 亜硫酸アンモニウム 45 g 105g 105g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アン 55 g 135g 135g モニウム エチレンジアミン四酢酸 3.0g 8.0g 8.0g 臭化アンモニウム 30 g 75 g 150g 硝酸(67%) 27 g 68 g 100g 水を加えて 1リットル 1リットル 1リットル pH 5.80 5.60 5.40
【0149】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm 以
下) ランニング処理終了後の漂白定着浴、リンス浴中の沈
澱物の有無を目視で調べた。表2より本発明の化合物を
チオ硫酸塩に代わる定着剤として用いた場合ランニング
処理時にも沈澱生成がおこらず液安定性が優れているこ
とがわかる。又、この効果は低補充化した場合特に顕著
にみられる。
【0150】
【表2】
【0151】実施例4 実施例3の化合物−1を化合物−3、7、9、14、2
0、26、29、または32にそれぞれ代えて実施例3
と同様の試験を行なった。その結果、実施例3と同じく
ランニング処理時にも沈澱が生成しないという良好な結
果が得られた。又この効果は低補充化した場合、特に顕
著にみられた。
【0152】実施例5 乳剤の調製 水1リットル中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え
60℃に保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝
酸銀として5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ
水溶液を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さ
らに硝酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ
4.2gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添
加した。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添
加開始時の5倍となるように流量加速をおこなった。添
加終了後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去し
たのち40℃に昇温してゼラチン75gを追添し、pH
を6.7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が
0.98μm、平均厚み0.138μmの平板状粒子
で、沃化銀含量は3モル%であった。この乳剤に、金、
イオウ増感を併用して化学増感をほどこした。
【0153】写真材料の調製 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソー
ダ、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ
3.0μm)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤
などを含有したゼラチン水溶液を用いた。上記乳剤に増
感色素としてアンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジ(3−スルフォプロピル)オキサカ
ルボシアニンハイドロオキサイドナトリウム塩を500
mg/1モルAgの割合で、沃化カリを200mg/1モル
Agの割合で添加した。さらに安定剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
と2,6ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミ
ノ−1,3,5−トリアジンおよびニトロン、乾燥カブ
リ防止剤としてトリメチロールプロパン、塗布助剤、硬
膜剤を添加して塗布液とし、ポリエチレンテレフタレー
ト支持体の両側に各々表面保護層と同時に塗布乾燥する
ことにより、写真材料を作成した。この写真材料の塗布
銀量は片面あたり2g/m2である。また前記定義に従う
膨潤率は180%であった。
【0154】この感材を50%だけX線露光し、以下に
示す現像液、定着液及び水洗液処方で処理した。 処 理 工 程 工程 処理時間 処理温度 補 充 量 タンク容量 現像 13.7秒 35℃ 20ml(+希釈液10ml) 15リットル 定着 12.5秒 32℃ 10ml(+希釈液30ml) 15リットル 5ml(+希釈液15ml) 水洗 6.2秒 20℃ 500ml 10リットル スクイズローラー洗浄槽 200 ml ※補充量:感光材料四切サイズ(10インチ×12インチ)1枚当たりの量
【0155】 (現像液) 母液(g) 補充液(g) 水酸化カリウム 24 60 亜硫酸ナトリウム 40 100 亜硫酸カリウム 50 125 ジエチレントリアミン五酢酸 2.4 6 ホウ酸 10 25 ヒドロキノン 35 87.5 ジエチリングリコール 11.2 28 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 2.5 6.25 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06 0.15 pH 10.05 11.00
【0156】 (定着液) または 定着剤 母液(g) 補充液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム 140 560 560 又は本発明の化合物 1モル 4モル 4モル 亜硫酸ナトリウム 15 60 60 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.025 0.1 0.1 ・二水塩 水酸化ナトリウム 6 24 48 pH 5.5 5.10 4.70
【0157】 (水洗液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・ 0.5 0.5 二水塩 一日に四切サイズ50枚(1枚のフィルムの現像率40
%)のランニング処理を定着液の累積補充量が母液タン
ク容量の3倍量になるまで継続した。
【0158】感材が、現像処理されるときは、現像液の
循環攪拌液量を20リットル/分に、現像処理されてい
ない待機時は6リットル/分に設定した。ランニング処
理終了後、ランニング処理用試料と同じ試料を用い定着
時間を10.5秒、11.5と短くして処理を行なっ
た。そして、この処理後の試料について蛍光X線分析装
置を用いて未露光部の残存銀量を測定した。又定着浴中
の沈澱の有無について目視で調べた。結果を表3に示
す。
【0159】
【表3】
【0160】表3より、本発明の化合物を用いた場合、
ランニング処理時にも沈澱生成が起こらず液安定性が良
好であり、かつ11.5秒の定着時間で脱銀可能である
ことがわかり、チオ硫酸塩より優れていることが明白で
ある。又この効果は低補充化した場合特に顕著である。
【0161】実施例6 実施例5の化合物−1を化合物−3、5、10、12、
14、19、26、または32にそれぞれ代えて実施例
5と同様の試験を行なった。その結果、実施例5と同じ
く、定着能力が高く、ランニング処理時にも沈澱生成も
起こらないという良好な結果が得られた。又、この効果
は低補充量時において特に顕著に見られる。
【0162】実施例7 (感光性乳剤の調製)50℃に保ったゼラチン水溶液に
銀1モル当り4×10-7モルの6塩化イリジウム(III)
カリおよびアンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化
カリウム臭化カリウムの水溶液を同時に60分間で加え
その間のpAgを7.8に保つことにより、平均粒子サ
イズ0.28μで、平均ヨウ化銀含有量0.3モル%の
立方体単分散乳剤を調製した。この乳剤をフロキュレー
ション法により、脱塩を行いその後に、銀1モル当り4
0gの不活性ゼラチンを加えた後50℃に保ち増感色素
として5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビ
ス(3−スルフォプロピル)オキサカルボシアニンと、
銀1モル当り10-3モルのKI溶液に加え、15分間経
時させた後降温した。 (感光乳剤層の塗布)この乳剤を再溶解し、40℃に
て、次のヒドラジン誘導体を添加した。
【0163】
【化45】
【0164】更に5−メチルベンズトリアゾール、4−
ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン、下
記化合物(イ)、(ロ)及びゼラチンに対して30wt
%のポリエチルアクリレート及びゼラチン硬化剤として
下記化合物(ハ)を添加し、塩化ビニリデン共重合体か
らなる下塗層(0.5μ)を有するポリエチレンテレフ
タレートフィルム(150μ)上に銀量3.4g/m2
なるように塗布した。
【0165】
【化46】
【0166】(保護層の塗布)この上に保護層として、
ゼラチン1.5g/m2、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒径2.5μ)0.3g/m2、AgCl微粒子
(0.08μ)をAg量で0.3g/m2になるように、
次の界面活性剤を用いて塗布した。
【0167】
【化47】
【0168】これらの試料を大全サイズ(50.8cm×
61.0cm)に切り、3200°Kタングステン光で5
0%黒化露光後、下記の処理処方で200枚処理を行な
った。 処 理 工 程 工 程 処理時間 処理温度 補充量 現 像 30秒 34℃ 240ml 定 着 30秒 34℃ 390ml 250ml 水 洗 30秒 20℃ 2リットル ここで補充量は感光材料1m2当たりの量として示した。
【0169】 (現像液) 母液=補充液 ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g ホウ酸 20.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 5−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホ 0.2g ン酸ナトリウム 6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール 4.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 15.0g 5−スルホサリチル酸 30.0g 水を加えて1リットル、水酸化カリウムを加えてpH11.7に合わせる
【0170】 (定着液) 母液=補充液 チオ硫酸アンモニウム 190.0g 又は本発明の化合物 1 モル 亜硫酸ナトリウム 22.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.1g 酒石酸 3.0g アンモニア水(27%) 10.0g 酢酸(90%) 30.0g 硫酸アルミニウム(27%) 35.0g 水を加えて1リットル、水酸化ナトリウムを加えてpH4.8に合わせる
【0171】この一連の連続処理後の定着液中の沈澱物
の有無を目視で調べた。さらに一連の処理終了直前の処
理試料について未露光部の残存銀量をケイ光X線分析装
置により調べた。表4より、本発明の化合物を用いた場
合、定着能力が優れており、かつ、大量処理時にも沈澱
生成がおこらず液安定性に優れていることがわかる。又
この効果は特に低補充化した場合に顕著に見られる。
【0172】
【表4】
【0173】実施例8 実施例7の化合物−1を化合物9、13、20または2
5にそれぞれ代えて実施例7と同様の試験を行なった。
その結果、実施例7と同じく定着能力が高くかつランニ
ング処理時にも沈澱生成も起こらないという良好な結果
が得られた。この効果は低補充化した場合特に顕著であ
った。
【0174】実施例9 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子が沈澱され、
物理熟成、脱塩処理後更に化学熟成されて塩沃臭化銀
(臭素含有量30モル%、ヨード含有量0.1モル%)
乳剤を得た。この乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平
均直径は0.3ミクロンであった。この乳剤1kg中に
0.6モルのハロゲン化銀が含有された。この乳剤を1
kgずつ秤取し、40℃に加温溶解後、下記の増感色素*1
の0.05重量%メタノール溶液70mlを添加し、更に
臭化ナトリウムの水溶液をそれぞれ所定量添加した。次
に下記の染料*2の1.0重量%メタノール溶液を25ml
加え、更に1−ヒドロキシ−3,5−ジクロロトリアジ
ンナトリウム塩1.0重量%水溶液を30ml加え、さら
にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩1.0重量
%水溶液を40ml加えて攪拌した。この完成乳剤をセル
ローズトリアセテート・フィルムベース上に乾燥膜厚が
5ミクロンになるように塗布乾燥し、感光材料の試料を
得た。これらの試料を裁断し、色温度2666°Kの光
源をもつ感光計を用いて50%黒化露光した。
【0175】
【化48】
【0176】そして下記処理処方に従い、定着液の累積
補充量が母液タンク容量の3倍量になるまでランニング
処理を行なった。 処 理 工 程 工 程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 現 像 20秒 38℃ 320ml 18 リットル 定 着 20秒 38℃ 320ml 18 リットル 220ml 水 洗 20秒 20℃ 2 リットル 18 リットル ※補充量:感光材料1m2当たりの量
【0177】 (現像液) 母液=補充液 メトール 0.31g 無水亜硫酸ナトリウム 39.6 g ハイドロキノン 6.0 g 無水炭酸ナトリウム 18.7 g 臭化カリウム 0.86g クエン酸 0.68g メタ重亜硫酸カリウム 1.5 g 水を加えて 1 リットル
【0178】 (定着液) 母液=補充液 チオ硫酸アンモニウム 200ml 又は本発明の化合物 1 モル 亜硫酸水素ナトリウム 12.0 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.1 g 酒石酸 3.0 g アンモニア水(27%) 7.0 g 酢酸(90%) 20.0 g 硫酸アルミニウム(27%) 35.0 g 水を加えて1リットル、水酸化ナトリウムを加えて定着液はpH4.2に、 定着液はpH4.0に合わせた。 ランニング処理後の定着液中の沈澱物の有無を目視で調
べた。さらにランニング処理終了直前の処理試料につい
て未露光部の残存銀量をケイ光X線分析装置を用いて調
べた。
【0179】
【表5】
【0180】表5より本発明の化合物を用いた場合、定
着能力が高くかつ大量処理時にも沈澱生成が起こらない
液安定性に優れていることがわかる。又、この効果は低
補充量の際に顕著に見られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を露
    光後、現像処理する処理方法において定着能を有する浴
    がチオ硫酸イオンを実質的に含まず、かつ下記一般式
    (I) で表される少なくとも1つの化合物を定着剤として
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。 一般式(I) 【化1】 (式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要
    な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または
    複素芳香環と縮合していてもよい。Rはカルボン酸もし
    くはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホスホン酸も
    しくはその塩、アミノ基またはアンモニウム基の少なく
    とも1つで置換されたアルキル基、アルケニル基、アラ
    ルキル基、アリール基、ヘテロ環基または単結合を表わ
    す。nは1〜3の整数を表わし、Mはカチオン基を表わ
    す。)
  2. 【請求項2】 チオ硫酸イオンを実質的に含まずかつ前
    記一般式(I) で表される少なくとも1つの化合物を含有
    することを特徴とする写真用定着能組成物。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I) の化合物が下記一般式
    (II) で表されることを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(II) 【化2】 (式中、MおよびRは前記一般式(I) のそれぞれと同意
    義を表わす。TおよびUはC−R′またはNを表わし、
    R′は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ
    基、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリー
    ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド
    基、チオウレイド基またはRを表わす。ただしR′がR
    を表わすときは一般式(I) のRと同じであっても異って
    いてもよい。)
JP4056472A 1991-02-19 1992-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物 Expired - Fee Related JP2893101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056472A JP2893101B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-45459 1991-02-19
JP4545991 1991-02-19
JP4056472A JP2893101B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572696A true JPH0572696A (ja) 1993-03-26
JP2893101B2 JP2893101B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=26385448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4056472A Expired - Fee Related JP2893101B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316445A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Konica Corp 画像形成方法
WO2015072511A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 ヤンマー株式会社 田植機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137143A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treatment of photographic material of silver halide
EP0054415A1 (en) * 1980-12-12 1982-06-23 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic material containing a mesoionic 1,2,4-triazolium-3-thiolate silver halide stabilizing and fixing agent
JPS58122535A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤
JPS59201056A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料の画像安定化法
JPS61182037A (ja) * 1985-01-29 1986-08-14 アグフア・ゲヴエルト・ナームロゼ・ベンノートチヤツプ 安定化定着処理を含む銀像の製造方法
JPS644739A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Development of silver halide sensitive material
JPH01201659A (ja) * 1987-12-23 1989-08-14 Agfa Gevaert Ag ブリーチング促進剤を含むブリーチング浴

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137143A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treatment of photographic material of silver halide
EP0054415A1 (en) * 1980-12-12 1982-06-23 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic material containing a mesoionic 1,2,4-triazolium-3-thiolate silver halide stabilizing and fixing agent
JPS58122535A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤
JPS59201056A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料の画像安定化法
JPS61182037A (ja) * 1985-01-29 1986-08-14 アグフア・ゲヴエルト・ナームロゼ・ベンノートチヤツプ 安定化定着処理を含む銀像の製造方法
JPS644739A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Development of silver halide sensitive material
JPH01201659A (ja) * 1987-12-23 1989-08-14 Agfa Gevaert Ag ブリーチング促進剤を含むブリーチング浴

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316445A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Konica Corp 画像形成方法
WO2015072511A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 ヤンマー株式会社 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893101B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0500045B1 (en) Process of processing silver halide photographic material and photographic processing composition having a fixing ability
JP2775517B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
WO1991008517A1 (en) Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2731997B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2775518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
JP2890271B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた写真感光材料の処理方法
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3108403B2 (ja) 写真用定着組成物および処理方法
JP3028158B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580450A (ja) カチオンサイトとアニオンサイトを有する化合物、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06148787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2715335B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees