JPH04133811A - 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法 - Google Patents

自動車用アクテイブサスペンションの制御方法

Info

Publication number
JPH04133811A
JPH04133811A JP2257849A JP25784990A JPH04133811A JP H04133811 A JPH04133811 A JP H04133811A JP 2257849 A JP2257849 A JP 2257849A JP 25784990 A JP25784990 A JP 25784990A JP H04133811 A JPH04133811 A JP H04133811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
suspension
circuit
lateral
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2257849A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Mine
美禰 篤
Katsumi Kamimura
勝美 上村
Minoru Hiwatari
穣 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2257849A priority Critical patent/JPH04133811A/ja
Priority to GB9120286A priority patent/GB2248588B/en
Priority to DE4132276A priority patent/DE4132276C2/de
Publication of JPH04133811A publication Critical patent/JPH04133811A/ja
Priority to US08/327,445 priority patent/US5515274A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業)E、の利用分野 本発す・Jは自動車用アクティブサスペンションの制御
量と1、“関する。 従来の技術 各サスペンション毎に少なくどもばね−1゜とばねドの
1丁相対変位量を検出し、サスベンジ。 ンを基準車高に保持するよう名ヤスペンション@IZ独
☆二し5で液体ヌは気体等の流体の柱入、排出な制御す
るようF′シた自動ψ用のアクティブザスベンショ゛/
において、車体の前後方向加速度(前後ン−)及び横方
向加速度(横2)を検出する前後?−ヤソザ及び横♀セ
〉・すを設け、加減速時及び旋回時に全生湯る前後2−
及び横2−の情報から車体のビッヂング及び1」−ルを
子側し1、該ビッヂング及びロールを抑制するに必要な
流体の4に人、排出制御量を各サスペンション毎に饅出
L−c流体の注入、排出制御を行うようにしたものは、
特開平2−95911号公報にて公開されており、これ
に更に車両旋回時の車体ロールの方向と度合をドライバ
の好みに応じて設定できる設定手段を追加し、横2の情
報に基づき設定した車体ロール角を得るよう流体の注入
、排出を各サスベンジ電ン毎に制御するものも特開平2
−124310号公報にて公開されている。 発明が解決しようとする課題 上記のように、アクティブサスペンションにおいて、サ
スペンションのばね上とばね下の上下相対変位量を検出
してサスベンジ、ンを基準車高に保つよう制御する所謂
フィードバック制御に、加減速時及び旋回時の前後i及
び横2を検出して予測される車体のピッチング及びロー
ルを抑制するという所謂フィードフォワード制御を組合
せると、遅れなく車体姿勢を目標とする姿勢に保持する
ことができるという効果をもたらし得るが、車両旋回中
外輪の沈み込みをゼロとしたりある範囲に抑制してしま
うので、ドライバに不自然なつっばり感を与えるとうい
問題が生じる。 本発明はこのような車両旋回中のつっばり感を緩和させ
ることを主目的とするものである。 課題を解決するための手段 本発明は上記のように少なくとも各サスペンションのば
ね上とばね下の上下相対変位量を検出して各サスペンシ
ョンを基準車高に保つよう流体の注入、排出をサスペン
ション毎に制御するフィードバック制御系と、少なくと
も車体の横方向加速度を検出して旋回時予測される車体
ロールを目標値(ロール角ゼロを含む)に保持するよう
各サスペンション毎に流体の注入、排出を制御するフィ
ードフォワード制御系とをもった自動車用アクティブサ
スペンションにおいて、上記横方向加速度の絶対値が大
となるに従って上記基準車高を低くしていく基準車高変
更回路を設け、旋回時車体ロールを上記目標値に保った
ままで車体全体の車高を横方向加速度が大となるに従っ
て低くしていく制御を行うことを特徴とするものである
。 作用 上記により、横方向加速度が大なる旋回時はど車体全体
がより深く沈み込むので、ドライバが感じる不自然なつ
っばり感はほとんど解消されると共に、横方向加速度が
大なる旋回時は車体がより低くなるので車体重心地上高
が下がりロールモーメントが減少レタイヤ接地荷重の移
動量が従来のものより小となり、結果的に旋回能力(旋
回時の限界2)の高い車両を得ることができる。 実施例 以下本発明の実施例を附図を参照して説明する。 第1図は本発明を適用すべきアクティブサスペンション
の制御システムの一例を示すシステム図であり、該第1
11!Jにおいて、11.12は左右前輪のサスペンシ
ョン、13.laは左右後輪のサスペンションで、各サ
スペンションとしてはオイル室Aと密閉された気体室B
とをダイヤフラムCにて区画した気体ばね部りの該オイ
ル室AとオイルシリンダEのオイル室Fとをオリフィス
Gを介して連通させ、該オイルシリンダEの一端(例え
ばシリンダの底面部)をサスペンションアーム等の車輪
側部材に、他端(例えばピストンロッド)を車体側部材
にそれぞれ結合し、上下方向の荷重に対しオイルシリン
ダ内と気体ばね部のオイル室F、A間を油がオリフィス
Gを介して流通し適当な減衰力を発生させると共に、ダ
イヤフラムCを介して気体室Bに密閉された気体の容積
弾性によってばね作用を得るようになっている従来より
公知のハイドロ−ニューマチックサスペンションを採用
した例を示している。 21.22,23.24は上記各サスペンションのオイ
ルシリンダEのオイル室Fに油を供給したり該オイル室
Fの油を排出したりする制御弁であって、これらの各制
御弁21+22123.24は後述するコントローラ3
からの弁駆動信号によりそれぞれ独立して制御される。 4は油タンク、5は油ポンプであり、該油ポンプ5はエ
ンジン6によって回転駆動されるが、図示°実施例では
パワスデアリング用の油ボン!5′どに2油ボン、!5
とをタンデムとし、r−ンジン6により内油ボ゛、−1
!5.5′が同時、に回転駆動される例を示19.(い
る。 油ボン″ll′5の吐出油は〜ヂエックバルノ7を通つ
16高圧アキーユノ・L/−タ8に蓄圧されると共に上
記制御[弁のうちの1つまたは2′)以]−が注入側に
9J換わるどぞ−の注入側に切換わ)た制褐1′jfか
ら1つまたは2゛つ以je(乃ザスベンショご/のオイ
ル室に高圧の油が供給され、又制御弁のうちの1つまた
は2つ以上が排出側に切換わるどその排出側に一切挨わ
−〕だ制御弁から1−′〕または2つ以1−のサスペン
ションのオイル室から油が排出されオイルク”−ラ9を
通−)゛(油夕゛、・′り”4に流入するようになっで
いる。81は高圧7゛ギ。 ム1/−タ8の内1「を検出する圧カセ゛、/すである
。 10はリリーフ弁、11はl:7一ドm ”7ンロ一ド
升で、語口・−ド会rンL)−ド11.1はユ゛−ンジ
゛、・′始動呟にT1ント口−53かI)指示を受りで
図、■への7ンa−・ド状胤ど
【2、丁ンジンスター・
1・の負荷を低減さ1−1r−ンジン始動が完j′シた
らロード状庖;に9J換わるものである。 上記名サスベンショ゛/ ]、 +、l z、i 3.
I Jには、ばね上のI−”’F加速度を検出する」Z
下2センサ12及びばね1.・とばね下の」−ト相対変
位即ちサー、λベンウヨンの伸縮ストロ・−り変化を検
出するサスストl]−クセンサ13がそれぞれ設置、−
1られ、該上ド2ヤンザ12及びザスストロ〜クセン勺
】3の検出fl’iすはニコントロー、ン3にそれぞれ
入力され、ヌ車体の前後方向加速度(前後2)を検出4
゛る前後2セ〉11141車体の横方向加速度(楢9−
)を検出する横2センサ15(車速センサど転舵角七ソ
ザが検出す゛る3速と転舵角とから演算で横2を求める
もの或は操舵トルクや操舵補助り等から横2を求めるも
の等を含む)等が1没けられ、これらの検出信号も前記
フン)・口〜う3に入力され、これらの信号入力により
コントローラ3は以ドfZ、述・くるよ)な制御を行う
。 次にコントローラ;3の制御ロジックの第1の実施例を
第2図を彷照して説明する。 第2図において鎖線で囲んだ部分は前後左右のサスペン
ションのうちの1つ例えば左前輪のサスベンショ゛、/
11の制御ブロック図であって、該第2図では図示を省
略し、ているがこれと同じ制御ロジックを4組備えてお
り、各ナスペンション毎に独立し、て制御を行うようb
=な)ている。 各サスペンション部において上下゛方向加速度およびサ
スストローク変化をそれぞれのセンサ12および13で
検知すると、■−、ド加速爪信な′iに対しCはローパ
スフィルタLPFを通[7て高周波成分を低減させ、不
感帯回路11紮通り、てゼロ近傍の設定範囲の信号を取
除き、ゲインGlを掛算して制御弁の特性に合せた制御
指示量Q1を得る。 サススト1コーク変化信号は微分回路1:) Cを通る
ものとそのままのものとの2通りに分かれ、微分回路D
 Cを通った信号はナスストローク変化速度り号となり
不感帯回路12を通ってゼロ近傍の設定範囲の信号を除
去され更にゲインG・1・を掛U゛られで制御弁特性に
合せた制御指示量Q2となり、ナスストローク変化信号
は基準型高信号発生回路Hにより車高調整スイッチ16
の状態を読んで指示された基準中、高信号との差をとっ
r実すスストローク”変化信号となり、不感帯回路I3
を通l、でゼロ近傍の設定範囲の信号を除去されゲイン
G3を掛けられて制御弁特性V合せた制御指示量Q3と
なる。 上記1、た制−弁特骨に合せた制御指示量Q l。 Q2.、Q3とは、例えば制御弁が流i7制御弁であっ
た場合は弁開閉特性な考慮し、て注入ヌは排出t′べき
オイル−iを制御弁の注入側ヌは排出側の開弁指示時間
又は弁開爪におきかえることを意味する。 以↑−13・つの制御指示量Q 1.Q 2.Q 3は
加算され制御敏補正回路Rを通して湿度とか管長の逮い
による圧力損失とかの環境条件を考慮した補正指示量Q
に変換し、弁駆動信号発生回路Wを通して制御弁開閉信
号を発し、制御弁21を注入側又は排出側に切換え、サ
スペンション11に指示量通りの油の注入又は排出を行
う。 上記の制御において、上下加速度による制御では上向き
の加速度に対してはサスペンション11内の油を排出し
下向きの加速度に対してはサスペンションII内に油を
注入すると言う制御を行うことにより、路面からの突き
上げ等下からの力に対しては柔らかく且つ減衰の高いサ
スペンション特性を、上(即ち車体)からの力に対して
は車高を基準車高に維持する方向に油を注、排制御する
サスストローク変化速度およびサスストローク変化によ
る制御と協働して車高を維持するよう見かけ上用いサス
ペンション特性をつくりだす働らきをし、又上下加速度
信号をローパスフィルタLPFを通すことでばね下共振
のように高い周波数領域の振動に対してはあまり反応せ
ず、ばね上共振近傍の低い周波数領域の振動に制御が集
中してエネルギーを消費する低消費型乗心地、バウンシ
ング優先の制御仕様となる。 尚上記車高調整スイッチ16は、例えばノーマル車高か
らハイ車高に切換える切換スイッチであり、ノーマル車
高を選択しているときは基準車高信号発生回路Hは低い
基準車高信号を発し、車高調整スイッチ16をハイ車高
側に切換えると基準車高信号発生回路Hは高い基準車高
信号を発し、サスストローク変化信号による制御は車高
を基準車高に維持しようとする制御であるから、基準車
高が低いノーマル基準車高からハイ基準車高に切換わる
と目標の基準車高との偏差に応じて油注入の制御指示量
Q3を発してサスペンション11に油を注入して車高を
上記ハイ基準車高に等しい高さまで上げ、車高調整スイ
ッチ16をノーマル車高側に戻せば目標の基準車高との
偏差に応じて油排出の制御指示量Q 3を発してサスペ
ンション11内のMを排出し車高をノーマル基準車高ま
で下げる働きをする。この車高調整スイッチ16の切換
えによる油の出し入れはすべてのサスペンションで同時
に行われる。 上記の通常走行状態における制御に加え、急制動時、急
却速成は急旋回時のように、前後方向或は左右方向に大
きな加速度が急激に作用した場合、遅れのない的確な車
体姿勢制御を行うために前後2センサ14.横2センサ
15の検出信号に基づく制御ロジックが設けられている
。 即ち、第2図に示すように、前後2センサ14で検知し
た前後方向加速度信号をヒステリシス17.不感帯回路
18により通常走行中の通常の前後2変動程度では反応
せず、フルアクセルや中程度以上のブレーキング時のよ
うに車体のピッチングが大きく発生する場合に作用する
ように信号を変換し前後荷重移動量算出回路19に入力
する0前後荷重移動量算出回路19は、該入力された信
号と予じめ記憶している車両諸元と前記車高調整スイッ
チ16から求めた現在の車体重心の地上高の情報から前
後方向の荷重移動量を算出しその算出結果をサス圧力増
算出回路20に出力する。サス反カ増算出回路20は、
入力された前後方向の荷重移動量の情報と、各サスペン
ションの形式、駆動形式(前輪駆動形式、後輪駆動形式
或は4輪駆動形式等)等より、タイヤに加わる駆動力、
制動力を考慮した各サスペンション位置での上記荷重移
動量によって生ずるであろうところのサス反力増減量を
各サスペンション毎に算出する。 横2センサ15で検知した横方向加速度信号も上記前後
2センサ14の場合と同様ヒステリシス回路21.不感
帯回路22を通して通常走行中のわずかな横2変動程度
には反応しないようにし所定値以上の信号だけがロール
モーメント算出回路23及び基準車高変更回路28にイ
ンプットされるようにする。基準車高変更回路28は、
インプットされた信号に基づき、例えば第3図に示すよ
うに横2の絶対値1マ1に応じて基準車高を変更設定し
、基準車高変更量仁す−で、前記サススト11・−クセ
ン′4j−13どFト高調整スイッヂ16と←二基゛9
〈実すスストロ グ変化信号を補i’E l、、4輪4
゛べての11ji高1−1標イi紮IYIが人なるほど
入、きく下げる8ローノL山(Th・・メントa出回路
23はイ゛5・・・プツトされた横2の(]号から予に
め記憶11.f−いる十μ6・I;元、前記3高調整ス
イッチ16と1、記構2の絶対値I Y’ 1gr;5
じた基準−す高変更の)′〜りきから求めた÷体岨心の
地1−2品の情報計、′、基づき発生口・・・ルモ・プ
ツトを神゛出り2、更に1jいの左右荷l「移動i:前
後配分比に合ぜ゛て発生口・・ルF〜−−〜プツトを前
後輪のモーメントに分配l11、L記憶 Y lに応1
′′1だ基準中高変W分をす込んだ車体型心地」:高ど
前後輪トシ・ンド情報から前後輪の左右荷車′$i!、
動品−を前後輪左右荷重量#動量分配回路24、にT:
算出り、、 +jス反力増算出回路25に出力する。サ
ス反力増算出回路25では、各車輪(tの荷重材”・勃
綾とタイヤ“横力、IYII;:応e h基準車高変更
分を見込んだ東高、サスベンジ暮ンリー/り形式等を考
慮り8、でサス1−7ド反′jJ増減量をそれイ梵E1
算出湯゛る。 1、記の2つのサス反力増神出回路20および2;)に
てイれぞれ有田された前後、!71発生に基づくサス−
[1’反力増減品と横f?発生に基づくサス−1十反力
増減礒は制御量η[出回路z6にインノ′ツトされ、:
:−z I゛2つのサス上下及力増減量。を各サスベン
ショ゛、/@に加算し、て7各ザスベン・ンヨソ毎の総
すズルパ力増減1を求めると共に、ぞの総づス反力増減
iに見合うリースベン・ンヨン内圧(サスベンジ、/の
気体室の内圧)を維持4゛<きオイルの注入、排出の制
itを各サスペン・ンヨン毎゛に算出→る。そIo、て
その制御量。は制御量変換回路27に゛C弁什様に台柱
た各〜′・ダスペ゛1・′シ、ン毎の制御指不敬Q、4
(例えば制御弁が澄値制御frであ−)六・場合は弁開
閉特性を七°1慮しかむ入側ヌは排出側の開弁指示時間
におきかえるごとを意味する)に変換15゛れ、前記ば
ねにの1、ト加速度、ばね上とばね)′のF、下相対変
位速19および1、下相対変位級に基づく各サスペン?
・ヨ゛1/毎の制御指示@Q+、Qz、Q:+の加算値
に加算され、ごれらQ、 1.Q 2.Q LQ 4の
加算値・を前記したように制御M補正回路Rを通I1.
て補11゛7指示量Qとし、弁駆動信号発生回路Wが制
ml ff開閉信すを発して名すスベンシゴン・毎にオ
イルの注入又は排出を制御する。 車体に前後、?又は横2が作用するとその前後51ヌは
横2に基づき前後方向又は横方向の荷東移動が生じその
結果ノーズダイブ9スク”t−1・等ピッヂングh向の
車体姿勢変化又は1−ル方向の車体姿勢変化が生じるこ
とになるので、これらの車体姿勢変化を例えば発生し、
た前後2゜横2の結果的現象であるサスベンパ/ヨンノ
×トローク変化を検知するサスストロ−クセンザの信号
で正常姿勢に制御するというンイードバンク制御のみで
は、制御が〆れざみどならざるを得す、特に比較的大き
な前後2又は横2が急激に月、・つ極〈短詩n↓)だけ
作用L7たような場合は制御が間に合わず一度車体姿勢
が変化した後正常姿勢に戻るという特性にならざるを得
ないとベイラ問題を生じるおそれがあるが1.上記のよ
−>に中7体姿勢変化の原因である前後2.横9を検出
I、これ1基づき車体の荷を移や!#を求めると1(に
リスペン・ンヨンの形式、駆動形式等からタイヤに加わ
る制動力、駆動力、或は横力等を、jS慮して前後左右
の各サスベンジ、ンにそれぞれ生じるであるラシ”ス反
力増減量を洛サスペンション毎にη出【21、この算出
結果により油の注入、排出を各サスペンション毎に独立
して制ml−$−6と汀うフィー ドフォワー・ド制御
を前記ノイードバック制御に追加することにより、制御
の〆れを1“12、く少くしHつ1確なる車体姿勢制御
を実現することができる。 11.かじ、千両旋回時フィー ドフォワ〜・ド制御の
追加により中ば制御の遅れを著L<少なくしただけでは
、車両旋回時外輪の沈み込みがほとんど生じないのでド
ライバに不自然なつっばり感を与えるという、N題が生
じる。 そごで本発明においては、上記のように車両着−11U
1時横2センザL5が検出した槍2の絶対値番・′、応
I″で、基準上品を変更して全体の中、高をドげる制御
を追加し、横2の絶対値が大きい程車体が全体として大
きく沈み込むよう制御することにより、車両旋回時車体
はほぼ水平状態を保ったままであるが、横2が大きいと
きは車体が全体的に比較的大きく沈み込み、横2が小さ
いときは車体の沈み込みも小となるというように、横2
の大きさに応じて車体全体の沈み込み量が変化し、それ
によって不自然なつっばり感は解消され得る。 更に旋回時槽2が大きくなるに従って車高をより低くす
ることにより、横2が大きい程車体重心地上高が下がり
ロールモーメントが[少Lタイヤ接地荷重の移動量が従
来のものより小さくなり、結果的に旋回能力(旋回時の
限界2)の高い車両を得ることができる。 以上の第1実施例は、車両旋回時車体ロール角をゼロに
抑えるようにしたアクティブサスペンションに横2の大
きさに応じて基準車高を低くするという制御を適用した
例を示しているが、例えば特開平2−124310号公
報に開示されているように、旋回時の車体ロールの方向
とロールの度合をドライバの好みに応じて選択できるよ
うにしたアクティブサスペンションにも横2の大きさに
応じて基準車高を低くするという本発明の制御を適用す
ることができる。 以下その例を第2実施例として第4図を参照して説明す
る。 第4図において、第2図と同一の符号は第2図と同一の
部分を表わしており、その機能も第2図のものと同じで
あるが、第2図と異なる点は、旋回時の車体のロール方
向とロールの度合を選択指示できる正逆ロール選択スイ
ッチSRを設けた点、横2によるフィードフォワード制
御系のロールモーメント算出回路23に正逆ロール選択
スイッチSRの指示信号と横2の大きさから狙いのロー
ル角を算出しその狙いのロール角にて車体姿勢が傾き重
心が横にずれたことによって発生するモーメントを求め
ロールモーメント算出回路23が横2と車両諸元と車高
とから算出した発生モーメントを補正する補正ロジック
23Aを設けた点、サス反力増算出回路25に正逆ロー
ル選択スイッチSRの指示信号と横2とから求められる
設定ロール角によって生ずるサスペンションリンクの変
形を考慮してサス反力増算出回路が求めたサス上下反力
増減量の補正を行う補正ロジック25Aを設けた点、制
御量算出回路26に正逆ロール選択スイッチSRの指示
信号と横2とから求められる設定ロール角に見合うサス
ストロークの変位を生じさせるよう制御量の補正を行う
補正ロジック26Aを設けた点、及び上記設定ロール角
を定常的に保持するためにサスストローク変位量による
フィードバック制御系の基準車高の変更補正を行うロー
ル保持用基準車高補正回路29を設けた点である。 上記により旋回時正逆ロール選択スイッチSRで選択し
た通りのロール方向とロールの度合の車体ロール角を得
ることができるものである。 このように旋回時のロール方向及びロールの度合を選択
できるようにしたアクティブサスペンションに、横2の
大きさ(絶対値)に応じて基準車高を変更設定する基準
車高変更回路28を設け、該基準車高変更回路28から
の基準車高変更量信号でフィードバック制御系の実サス
ストローク変化信号を補正し、4輪すべての車高目標値
を下げると共に、横2によるフィードフォワード制御系
の各データや算出式を、横2の大きさに伴う基準車高変
更による車体重心の地上高変更分を含めたものとするこ
とにより、旋回時選択設定した車体ロール方向及びロー
ルの度合を保った状態で、横ンが大なるときは車体が全
体的に大きく沈み込み、横2ががなるときは車体全体と
しての沈み込みが小となるというように、横2の大きさ
に応じて車体全体の沈み込み量が変化し、不自然なつっ
ばり感はなくなり、又旋回時槽2が大となるにつれて車
高を下げていくことにより、タイヤ接地荷重の移動量が
従来のアクティブサスペンション装備車よりも小となり
、旋回能力の向ノニをはかることができる。 尚第1図の実施例ではハイドa 、−=ニー・・ζ、r
ノ〜ツクサスペンションを用いたアクンーイブサスペン
ションに本発明を適用I、た例を示1.でいるが。 本発明は空気又は他の気体をばねとじて用い(低減衰力
の補助ダンパを有し、ている)#空気又は他の気体を注
入又は排出することにより車体の制振9乗心地の向−に
および車体の姿勢制御を行うようにし、たアクティブサ
ス・ぜンションにも適用可能である。 発明の効果 以上のように本発明に誹れば、各す”ヌペンション毎に
少なくどもばね−」二どばねドの):、 ’1’相対変
位量を検出I9.サスペンションを基準に高に保持する
よう各勺スペンション毎に独立して=流体の注入、排出
を制御するフィードバック制御系をもち、少なく、?も
車体に発生する横2を検出し、て流体の注入、排出を各
号スベンショ・/毎に行い、旋回時の車体口〜、〜ルを
1]標値(ロール目標値ゼ1:1を含む)t4′保持す
るよう制御4′るノイ〜 ドフォワード制御系をもった
自動車のアクディジづスベ゛/ショ〉′V′おいて、横
2の絶対11Ill←□′応じて上記3:準車高を低く
する基準−中高変更回路を設け、旋回時車体o−ルを目
標(aK保・)だまま、横2が人となるに従・〕ζ車体
全体の車高を低く[7,ていく制御を杓うよ〉に1.た
ごとにより2横ソの大なる旋回を12、たときは全体的
1′→【体がより大きく沈み込み、不自然なつっばり感
は解消され得・るJ−共に、横2が大さくなるに、従っ
で全体の車高が低くなるので旋回能力(旋回時の限界j
−)の高い車両を得る、−とができるもので、実用ノ〕
多大の効果をもたje L、得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を小#′流体の注入、排出系
統説明図、第2図は本発明の制御ロジックの第1の実施
例をポ1プロッタ図、第3図は横2に対する基準1高の
変更特性の−・例を示す図、第4図は未発)・月の制御
ロジックの第2の実施例をノ丁ぺすブロック図1=ある
。 11.12,13,1 a・・・サスペンション、21
゜22.23.24・・・制御弁、3・・・−1ン)D
−ラ、12・・・1.下加速爪センザ、工3・−・ナス
ストロ・−クセンサ、14、・・・n11後2センサ1
15・・・横2セ〉′ザ、16・・・車高調整スイッJ
〜、SR・・・正逆ロール選択スイッf−,23・・・
ロールモーメンi・η出回路、24・・・前後輪左右荷
重移動1量分配回路、25・・・サス反力増算出回路、
26・・・制御級算出回路、27・・・制御門変換回路
、28・・・基準車高変更回路、29・・・ロール保持
用基準重高補正回路。 第1図 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各サスペンション毎に少なくともばね上とばね下の上下
    相対変位量を検出し、サスペンションを基準車高に保持
    するよう各サスペンション毎に独立して流体の注入、排
    出を制御するフィードバック制御系と、少なくとも車体
    に発生する横方向加速度を検出してこれで流体の注入、
    排出を各サスペンション毎に独立して行い、旋回時の車
    体ロールを目標値に保持するよう制御するフィードフォ
    ワード制御系とをもった自動車のアクティブサスペンシ
    ョンにおいて、上記横方向加速度の絶対値が大となるに
    従って上記基準車高を低くしていく基準車高変更回路を
    設け、旋回時車体ロールを上記目標値に保ったままで横
    方向加速度の絶対値が大となるに従って車体全体の車高
    を低くしていく制御を行うことを特徴とする自動車用ア
    クティブサスペンションの制御方法。
JP2257849A 1990-09-27 1990-09-27 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法 Pending JPH04133811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257849A JPH04133811A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法
GB9120286A GB2248588B (en) 1990-09-27 1991-09-24 Method and system for controlling active suspensions of a vehicle
DE4132276A DE4132276C2 (de) 1990-09-27 1991-09-27 Verfahren und System zum Überwachen aktiver Aufhängungen für ein Fahrzeug
US08/327,445 US5515274A (en) 1990-09-27 1994-10-21 Method and system for controlling active suspensions of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257849A JPH04133811A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133811A true JPH04133811A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17312010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257849A Pending JPH04133811A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5515274A (ja)
JP (1) JPH04133811A (ja)
DE (1) DE4132276C2 (ja)
GB (1) GB2248588B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243609A (ja) * 1991-01-22 1992-08-31 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JPH05124410A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン
US9522005B2 (en) 2010-09-09 2016-12-20 Queen Mary & Westfield College Method and apparatus for forming stoma trephines and anastomoses

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962046B2 (ja) * 1992-05-15 1999-10-12 日産自動車株式会社 サスペンションの振動入力推定装置
US5548536A (en) * 1992-05-16 1996-08-20 Daimler-Benz Ag Method for determining quantities which characterize the driving behavior
DE4216301C2 (de) * 1992-05-16 1997-05-22 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung das Fahrverhalten charakterisierender Größen
DE4429258C2 (de) * 1994-08-18 2003-06-12 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Regelung/Steuerung der Horizontal- und/oder der Vertikalbewegungen eines Kraftfahrzeuges
JPH0858337A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
DE4432892A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Ermitteln des Zustands einer Radaufhängungskomponente
DE4432893A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung oder Überwachung von Radaufhängungskomponenten in Kraftfahrzeugen
DE4440413A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Überwachung der Wirksamkeit eines Fahrzeugstoßdämpfers
GB9626045D0 (en) * 1996-12-14 1997-01-29 Rover Group A vehicle roll stabilising system
DE19748224B4 (de) * 1997-10-31 2005-07-14 Deere & Company, Moline Hydropneumatische Achsfederung für angetriebene Fahrzeugachsen
JP3159147B2 (ja) * 1997-11-13 2001-04-23 株式会社豊田自動織機製作所 産業車両の車体揺動制御装置及び産業車両
JP3470573B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JP3855441B2 (ja) * 1998-03-06 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車体ロール評価値演算装置
US6481806B1 (en) * 2000-10-31 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Vehicle braking apparatus having understeer correction with axle selection
US6959932B2 (en) * 2002-11-04 2005-11-01 Volvo Trucks North America, Inc. Electronic height control
AU2002354225A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-09 Satoru Kojima Roll angle controller for remote-controlled traveling body, and roll angle controller for remote-controlled motor cycle
EP1680290A4 (en) * 2003-10-17 2007-11-07 Active Air Suspension Ltd VEHICLE SUSPENSION CONTROL
DE102004060467A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung und/oder Regelung von Fahrwerkseinstellungen in einem Kraftfahrzeug
JP2009525227A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 サンドール コンコリー オートバイの制動挙動のリアルタイムデモンストレーション用の視覚情報装置
JP2009035218A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション、および車両の姿勢変化抑制方法
JP5572485B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP6193158B2 (ja) * 2014-03-13 2017-09-06 株式会社ショーワ 車高調整装置、車高調整方法
US9168950B1 (en) * 2014-09-19 2015-10-27 Robert Bosch Gmbh Banked curve detection using vertical and lateral acceleration
JP6805609B2 (ja) * 2016-07-27 2020-12-23 アイシン精機株式会社 車高調整装置
DE102019201358A1 (de) 2019-02-04 2020-08-06 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Abschätzen der Wankbewegung eines Kraftfahrzeuges
CN113434953B (zh) * 2021-06-07 2022-10-28 江铃汽车股份有限公司 一种校正汽车多体动力学模型整车姿态的方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984002886A1 (en) * 1983-01-21 1984-08-02 Lotus Car Vehicle suspension system
EP0193744B2 (en) * 1985-02-06 1992-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle active suspension system incorporating acceleration detecting means
DE3676420D1 (de) * 1985-10-22 1991-02-07 Toyota Motor Co Ltd System zur begrenzung der rollbewegung eines fahrzeugaufbaus bei vermeidung von ueberkompressierungen.
US4797823A (en) * 1985-10-22 1989-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for vehicle body roll control performing suspension hardness control
JPH0710643B2 (ja) * 1985-10-22 1995-02-08 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
US4693493A (en) * 1985-10-22 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection
JPS62194919A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0733123B2 (ja) * 1986-02-25 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS6445515U (ja) * 1987-05-11 1989-03-20
US4869528A (en) * 1987-05-12 1989-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronically controlled fluid suspension system
JPS641613A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Toyota Motor Corp Active suspension for vehicle
US4905783A (en) * 1987-06-26 1990-03-06 Ford Motor Company Vehicular controller with differential wheel speed input
US5159554A (en) * 1987-07-06 1992-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system
US4856798A (en) * 1987-07-06 1989-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronically controlled fluid suspension system
JPH01136805A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
JPH0659771B2 (ja) * 1988-09-30 1994-08-10 富士重工業株式会社 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2565384B2 (ja) * 1988-09-30 1996-12-18 富士重工業株式会社 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH02124310A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JP2745416B2 (ja) * 1989-01-19 1998-04-28 富士重工業株式会社 車高調整装置付車両の車高制御方法
JPH0764175B2 (ja) * 1989-04-14 1995-07-12 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JPH07102768B2 (ja) * 1989-04-14 1995-11-08 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JP3056748B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-26 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH02303913A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
GB2232939B (en) * 1989-05-29 1993-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd System for controlling active suspensions of a vehicle
JP3179079B2 (ja) * 1989-06-22 2001-06-25 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
JP2867448B2 (ja) * 1989-08-11 1999-03-08 株式会社日立製作所 アクティブサスペンション制御装置
JP2611447B2 (ja) * 1989-08-31 1997-05-21 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH0390418A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
US5090727A (en) * 1989-09-04 1992-02-25 Nissan Motor Company, Limited Suspension control system with vehicular driving condition dependent height adjustment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243609A (ja) * 1991-01-22 1992-08-31 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JPH05124410A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン
US9522005B2 (en) 2010-09-09 2016-12-20 Queen Mary & Westfield College Method and apparatus for forming stoma trephines and anastomoses

Also Published As

Publication number Publication date
US5515274A (en) 1996-05-07
GB9120286D0 (en) 1991-11-06
DE4132276A1 (de) 1992-04-09
GB2248588A (en) 1992-04-15
GB2248588B (en) 1994-04-20
DE4132276C2 (de) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04133811A (ja) 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法
US5948027A (en) Method for enhancing vehicle stability
JP3179079B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
US5033770A (en) Controlling apparatus for active suspension system for automotive vehicle
US5113345A (en) System for controlling active suspensions of a vehicle
EP0224036B1 (en) System for vehicle height adjustment with steering angle change rate correction
JPH02124310A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JPH02299918A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JP2008012960A (ja) 緩衝器の制御装置
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2691628B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3049075B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04197812A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JP2858695B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
JP2699639B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3026096B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH02155817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02299919A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置