JPH04118931A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04118931A
JPH04118931A JP23865990A JP23865990A JPH04118931A JP H04118931 A JPH04118931 A JP H04118931A JP 23865990 A JP23865990 A JP 23865990A JP 23865990 A JP23865990 A JP 23865990A JP H04118931 A JPH04118931 A JP H04118931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
layer
insulating film
interlayer insulating
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23865990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kojima
均 小島
Kenichi Kobayashi
健一 小林
Takayuki Yamada
高幸 山田
Hiroyuki Hotta
宏之 堀田
Masanori Yokoi
横井 正紀
Yoshiyuki Ono
好之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP23865990A priority Critical patent/JPH04118931A/ja
Publication of JPH04118931A publication Critical patent/JPH04118931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明は、多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
に関するものである。 ■従来の技術】 LSI(大規模集積回路)のような半導体装置において
は、高集積化に伴い、配線を多層構造にすることが行わ
れている。 第3図に、そのような多層配線構造を有する半導体装置
の従来の製造方法を示す、第3図において、1は半導体
基板、2は第1層アルミニウム配線(下層配線)、3は
ヒロック、4は層間絶縁膜、4−1はVIAホール(配
線接続孔)、4−2はエツチング凹部、5はレジスト、
5−1は穴、6は第2層アルミニウム配線(上層配線)
である。 多層配線は、第3図(イ)から(ホ)の工程を経て形成
される。以下、順を追って説明する。 ■ 第3図(イ)の工程 半導体基板1の上に第1層アルミニウム配線2を施した
後、層間絶縁114を着膜する。層間絶縁膜4としては
、シリコン酸化膜が用いられる。 層間絶縁膜4の着膜温度が高いために、第1層アルミニ
ウム配線2より、角状の突起であるヒロック3が出来る
ことがある。材質は、第1層アルミニウム配線2と同じ
アルミニウムである。 ■ 第3図(ロ)の工程 レジスト5をスピンコード法によって塗布する。 そして、露光、現像により穴5−1を開ける。穴5−1
を開けるのは、これから形成しようとしている第2層ア
ルミニウム配線6と第1層アルミニウム配線2と接続す
るためのVIAホール4−1(第3図(ハ)参照)を開
ける準備のためである。 ■ 第3図(ハ)の工程 レジスト5をマスクとして、層間絶縁膜4をエツチング
し、VIAホール4−1を開ける。レジスト5も、層間
絶縁H4に比べればエツチング速度が遅いものの、やは
り少しづつエツチングされるので、レジスト5の厚みも
減少する。 この時、レジスト5の厚みが薄かった部分には、エツチ
ング凹部4−2が出来る。その理由は、レジスト5が薄
いと、VIAホール4−1がまだ完全には開けられてい
ないうちに、薄い部分のレジスト5がエツチングにより
消失し、露出した層間絶縁膜4がエツチングされるから
である。後に詳しく述べるが、これが本発明の問題点を
生ずる。 Φ 第3図(ニ)の工程 残存しているレジスト5を除去する。 ■ 第3図(ホ)の工程 第2層アルミニウム配線6を着膜する。第2層アルミニ
ウム配線6がVIAホール4−1に入り込むことにより
、第1層アルミニウム配線2との接続がなされる。 r発明が解決しようとする課B】 (問題点) しかしながら、前記した従来の半導体装置の製造方法で
は、ヒロック3を介して下層配線である第1層アルミニ
ウム配線2と、上層配線である第2層アルミニウム配線
6とが短絡さ−れることかあるという問題点があった。 (問題点の説明) 従来の半導体装置の製造方法では、第3図(ロ)の工程
で述べたように、レジスト5はスピンコード法で塗布さ
れる。 スピンコード法は、周知のように、基台に半導体基板1
を固定して高速で回転させ、その上にレジスト5を滴下
して塗布する方法である。従って、レジスト5の表面は
、遠心力の作用により平坦な面となっている。 ところが、層間絶縁膜4の表面は、その下に第1層アル
ミニウム配線2が有るところは高いが、無いところは低
いというように、平坦とはなっていない。 その結果、レジスト5は、第1層アルミニウム配線2の
上方部分では薄く、そうでないところでは厚くなる。l
Iい部分は、VIAホール4−1のエツチングの時に消
失し、層間絶縁膜4にエツチング凹部4−2が出来る(
第3W(ハ)の工程の説明を参照)。 そこに、たまたま高いヒロック3が出来ていたりすると
、その先端がエツチング凹部4−2より露出することに
なる(第3図(ハ)参照)、その後、第3図(ホ)のよ
うに第2層アルミニウム配線6を着膜すると、ヒロック
3を介して第1層アルミニウム配線2と第2層アルミニ
ウム配線6とが短絡されてしまう、*ち一1接続すべき
でない箇所で接続されることになり、好ましくない。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。 [11mを解決するための手段] 前記11Mを解決するため、本発明では、多層配線構造
を有する半導体装置の製造方法において、下層配線と上
層配線との間に位置する層間絶縁膜に配線接続孔を開け
る際に使用するレジスト層を、蒸着法により形成するこ
ととした。 なお、前記のレジスト層は、蒸着法により形成した下層
レジストと、塗布焼成シリコン酸化膜の中間層と、フォ
トレジストである上層レジストとから成る3層構造のも
のとすることが出来る。 なお、上記の蒸着法としては、通常の蒸着法のほか、他
の蒸着法、例えば蒸着重合法を採用することも可能であ
る。
【作  用】
下層配線と上層配線との間に位置する層間絶縁膜に配線
接続孔を開ける際に使用するレジスト層を、蒸着法で形
成すれば、その厚みはどの部分でも一様となる。 そのため、配線接続孔を開ける際のエツチングの過程に
おいて、所望しない部分の層間絶縁膜が削られることが
ない。従って、たとえ層間絶縁膜にヒロックが埋もれて
いても、その先端が露出するようなことはな(、下層配
線と上層配線とがヒロックにより短絡されることがな(
なる。
【実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 C第1の実施例〕 第1図は、本発明の第1の実施例にかかわる半導体装置
の製造方法を示す図である。符号は第3図のものに対応
している。第1図(イ)から(ホ)の工程を経て製造さ
れるので、以下、順を追って説明する。 ■ 第1図(イ)の工程 第3図(イ)の工程と同様であるが、更に詳細に説明す
ると、半導体基板1の上に第1層アルミニウム配線2を
施した後、CVD法(Chee+1calVapor 
Deposition )等により、シリコン酸化膜か
ら成る層間絶縁膜4を着膜する。温度条件は、例えば約
300℃とし、膜厚は、例えば約1μmaする。 なお、第1層アルミニウム配線2には、ヒロック3が出
来ることがある。 ■ 第1図(ロ)の工程 レジスト蒸着装置を用いて、表面にレジスト5を蒸着す
る0条件は、例えば温度的200〜300℃。 圧力的I X 10−’Torrとする。膜厚は、例え
ば約1〜2μm程度とする。 本発明の特徴は、レジスト5を蒸着法により形成する点
にある。蒸着法で形成すると、レジスト5の膜厚は、層
間絶縁M4の表面の凹凸に関係なく、どの部分も同じに
なる。 ■ 第1図(ハ)の工程 第1層アルミニウム配線2と接続するためのVIAホー
ル4−1を開ける準備のために、露光現像により、レジ
スト5に穴5−1を開ける。 ■ 第1図(ニ)の工程 レジスト5をマスクとして層間絶縁WI4をエツチング
し、VIAホール4−1を開ける。 このエツチングには、RIE法(Reactive I
onEtching )を用いる。その時の条件として
は、例えばCF4 +H,系ガスを用い(CF、 : 
20 sccm 、 Hz : 12 sccm ) 
、圧力的1.3 Pa5cal、消費電力的350Wと
する。 レジスト5の膜厚がどの部分も一様であるので、このエ
ツチングの時にレジスト5の一部が、層間絶縁膜4が露
出する程に消失してしまうことはない、従って、従来生
じていたようなエツチング凹部4−2(第3図(ハ)参
照)が出来ないので、ヒロック3が露出することがない
。 エツチングの後、残存しているレジスト5を除去する。 ■ 第1図(ホ)の工程 スパッタ法により、第2層アルミニウム配線6を着膜す
る。第2層アルミニウム配線6がVIAホール4−1に
入り込むことにより、第1層アルミニウム配線2との接
続がなされる。 しかし、ヒロック3の先端が層間絶縁M4から露出して
いないから、第1層アルミニウム配線2と第2層アルミ
ニウム配線6とが短絡されることはない。 〔第2の実施例) 第2図は、本発明の第2の実施例にかかわる半導体装置
の製造方法を示す図である。この例では、レジストとし
て3層構造のレジストを用いている。 符号は第1図のものに対応し、7は下層レジスト、7−
1は穴、8は中間層、9は上層レジスト、9−1は穴で
ある。以下、順を追って説明する。 ■ 第2図(イ)の工程 半導体基板1の上に第1層アルミニウム配線2゜層間絶
縁膜4を形成した後、蒸着法により下層レジスト7(膜
厚的1pm)を形成し、更に中間層8 (I!厚約0.
1 μm)、上層レジスト9(膜厚的0゜5μm)を形
成する。このようにして形成された3層構造のレジスト
は、どの部分も一様な厚さとなっている。 なお、3層構造のレジストにおいては、よく知られてい
るように、下層レジスト7には感光材を含んでいないも
のを用い、上層レジスト9には感光材を含んでいるもの
を用いる。中間層8としては、塗布焼成シリコン酸化i
ll (SOG :5pin 0nGlass )が用
いられる。 ■ 第2図(ロ)の工程 上層レジスト9をステッパー(露光機)を用いて露光、
現像し、穴9−1を開ける。 ■ 第2図(八)の工程 残っている上層レジスト9をマスクとして、RIE法に
より中間層8をエツチングする。ついで、中間層8をマ
スクとして、下層レジスト7をエツチングする。その結
果、穴7−1が開けられる。 ■ 第2図(ニ)の工程 下層レジスト7をマスクとして層間絶縁II4をエツチ
ングし、VIAホール4−1を開ける。 ■ 第2図(ホ)の工程 残っている下層レジスト7を除去する。この後は、第1
図(ホ)と同様にして、第2層アルミニウム配線6を着
膜する。 第2図(ロ)〜(ホ)の工程にわたって一連のエツチン
グが行われるが、レジストの厚さがどの部分でも同じで
あるので、VIAホール4−1が開けられるまでに、ヒ
ロック3の先端が層間絶縁膜4より露出することはない
、そのため、第1層アルミニウム配線2と第2層アルミ
ニウム配線6とが、ヒロック3により短絡されることは
ない。 r発明の効果】 以上述べた如く、本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、下層配線と上層配線との間に位置する層間絶縁膜に
配線接続孔を開ける際に使用するレジスト層の厚みが、
どの部分でも一様とされるので、配線接続孔を開ける際
のエツチングの過程において、所望しない部分の層間絶
縁膜が削られることがない。 そのため、たとえ層間絶縁膜にヒロックが埋もれていて
も、その先端が露出するようなことはなく、下層配線と
上層配線とがヒ07りにより短絡されることがな(なる
【図面の簡単な説明】
第1図・・・本発明の第1の実施例にかかわる半導体装
置の製造方法を示す図 第2図・・・本発明の第2の実施例にかかわる半導体装
置の製造方法を示す図 第3図・・・半導体装置の従来の製造方法を示す図面に
おいて、1は半導体基板、2は第1層アルミニウム配線
、3はヒロック、4は層間絶縁膜、4−1はVIAホー
ル、4−2はエツチング凹部、5はレジスト、5−1は
穴、6は第2層アルミニウム配線、7は下層レジスト、
7−1は穴、aは中間層、 9は上層レジスト、 9−1は穴である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多層配線構造を有する半導体装置の製造方法にお
    いて、下層配線と上層配線との間に位置する層間絶縁膜
    に配線接続孔を開ける際に使用するレジスト層を、蒸着
    法により形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. (2)レジスト層が、蒸着法により形成した下層レジス
    トと、塗布焼成シリコン酸化膜の中間層と、フォトレジ
    ストである上層レジストとの3層構造となっていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP23865990A 1990-09-08 1990-09-08 半導体装置の製造方法 Pending JPH04118931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23865990A JPH04118931A (ja) 1990-09-08 1990-09-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23865990A JPH04118931A (ja) 1990-09-08 1990-09-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118931A true JPH04118931A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17033419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23865990A Pending JPH04118931A (ja) 1990-09-08 1990-09-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63104425A (ja) バイアの形成方法
JPS60138940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563940B2 (ja)
JPS63224240A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04118931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255703B2 (ja)
KR100368090B1 (ko) 비감광성폴리이미드수지절연막의콘택홀형성방법
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2770653B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS615550A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6342144A (ja) 多層配線構造体
KR100260356B1 (ko) 반도체소자의 다층 금속배선 형성방법
JPS6355784B2 (ja)
JPS61216344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04255252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0289318A (ja) 多層配線半導体集積回路装置の製造方法
JPH04356944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05152444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62247550A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02174250A (ja) 半導体装置
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法
JPS61148837A (ja) 配線形成方法
JPS59189654A (ja) 多層配線構造の形成方法
JPH0864604A (ja) 半導体装置のメタル配線パターン形成方法
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法