JPH04109009U - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPH04109009U
JPH04109009U JP1143591U JP1143591U JPH04109009U JP H04109009 U JPH04109009 U JP H04109009U JP 1143591 U JP1143591 U JP 1143591U JP 1143591 U JP1143591 U JP 1143591U JP H04109009 U JPH04109009 U JP H04109009U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
packaging
film
packaged
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1143591U
Other languages
English (en)
Inventor
繁信 中村
寿一 大森
Original Assignee
積水化成品工業株式会社
中村自働機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化成品工業株式会社, 中村自働機械株式会社 filed Critical 積水化成品工業株式会社
Priority to JP1143591U priority Critical patent/JPH04109009U/ja
Publication of JPH04109009U publication Critical patent/JPH04109009U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 チューブ状のフィルム1から袋13を作製
し、特に、複数の被包装物16・16…等を一括して自
動包装して封止する包装装置において、被包装物16・
16…を袋13内に押し込んだ後、袋13の開口部を少
なくとも3方向(好ましくは4方向)から絞り込んで束
ね、溶接により封止するようにしたもの。 【効果】 袋13の開口部を1箇所で束ねて封止するよ
うにしたので、荷くずれを生じることがなくなり、ま
た、テープ等により束ねる必要もなくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、魚函、一般梱包材および各種製品等の被包装物をフィルムからなる 袋により自動包装する包装装置、特に、複数の被包装物を同一の袋内に一括して 包装するのに適した包装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、発泡ポリスチレン等からなる魚函その他の梱包材等をフィルムにより自 動包装する包装装置が知られている。このような包装装置においては、フィルム を巻き付けて支持した上下1対のロールからそれぞれフィルムを繰り出して前端 部同士を接合することにより、上記1対のロール間にフィルムを上下方向に張設 しておき、このフィルムに被包装物を押し込んだ後、後端部および左右端部を順 次ヒートシールするようになっている(特開昭61ー287506号公報参照)。
【0003】 しかしながら、上記の包装装置では、フィルムの前後端部ばかりでなく、左右 端部をもヒートシールする必要があるので、包装作業が煩雑になり、包装装置の 構成も複雑化する問題がある。また、被包装物の外形に沿ってフィルムの左右端 部をヒートシールした後、左右の余剰部を切断するものであるが、この切断によ り大量の切りくずが発生する不具合がある。
【0004】 一方、従来、予め左右端部が接合されたチューブ状のフィルムを使用し、被包 装物を押し込んだ後、開口部をテープにより結束するか、開口部を直線状にヒー トシールするようにした包装装置もある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、開口部をテープにより結束する場合は、結束を行う機構が必要にな り、構造が複雑化する。一方、開口端部を直線状にヒートシールしたのでは、チ ューブ状フィルムにより被包装物を充分堅固に締め付けることが不可能なため、 特に、魚函その他の梱包材等を複数個一括して包装する場合、被包装物が荷くず れを起こしやすいという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る包装装置は、上記の課題を解決するために、チューブ状のフィル ムを一定量繰り出し、後端を溶接、切断することにより前端が開放した袋を製作 する袋製作手段と、上記袋の中に上記前端から被包装物を押し込む押込み手段と 、被包装物が押し込まれた袋の上記前端を少なくとも3方向から絞り込むことに より上記前端を束ねる束ね手段と、束ねられた上記前端を溶接して封止する封止 手段とを備えていることを特徴とするものである(請求項1の構成)。
【0007】 なお、上記の構成に加えて、封止された袋の前端における余剰部を溶断する溶 断手段を備えていることが好ましい(請求項2の構成)。
【0008】
【作用】
上記請求項1の構成によれば、袋内に被包装物を押し込んだ後、束ね手段によ り開口部である前端を少なくとも3方向から絞り込んで1箇所で束ねた上で封止 手段により封止するようにしたので、複数の被包装物を一括して包装する場合で も荷くずれを生じることなく緊密に包装することができるようになる。
【0009】 また、開口部である上記前端を溶接により封止するようにしたので、結束用の テープは不要となり、包装材料費を低減することができる。さらに、チューブ状 のフィルムから作成される袋内に被包装物を挿入するようにしたので、フィルム の左右をヒートシールして余剰部を切断する場合と異なり、大量の切りくずが発 生することもない。しかも、装置自体の構造も簡単になり、コストダウンを図る ことができる。
【0010】 なお、上記の構成に加えて、封止された上記前端における余剰部を溶断する溶 断手段を設けて余剰部を溶断により除去するようにすれば、包装袋の見栄えを向 上させることができる。
【0011】
【実施例】
本考案の一実施例を図1〜図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。 図4に示すように、包装装置はチューブ状に形成されたフィルム1をロール状 に巻き付けて保持する供給軸2を備えている。供給軸2から複数の段差ローラ3 ・4・5を介してフィルム1が繰り出されるようになっている。
【0012】 段差ローラ5から供給されるフィルム1を搬送するフィルム搬送手段6は、1 対のスプロケット7・8と、スプロケット7・8間に架け渡されたチェーン10 とを備え、フィルム1を上記チェーン10により前方、つまり、図4中左方向に 搬送できるようになっている。
【0013】 スプロケット7上には、エヤシリンダ11が配置され、このエヤシリンダ11 により袋製作手段12が昇降自在に支持されている。袋製作手段12は、フィル ム1をフィルム搬送手段6上に所定量繰り出した状態で、スプロケット7の軸方 向(図4の紙面と垂直方向)に沿って袋13の後端(図4の右端)を直線状に溶 接し、この溶接部より若干後方の部位をスプロケット7の軸方向に沿って直線状 に切断することにより、袋13を製作するようになっている。上記の溶接は、例 えば、インパルスヒートシールにより行うことができ、切断には、例えば、鋸羽 を使用することができる。
【0014】 スプロケット8の上方位置には、エヤシリンダ14が配置され、このエヤシリ ンダ14により吸着手段15が昇降自在に支持されている。吸着手段15は、袋 13内に魚函、一般梱包材または各種製品等からなる被包装物16・16…を押 し込む際に、袋13の前端の開口部を上方から吸着して、上記前端を開かせるた めのものである。なお、図示しないが、袋13の下方位置にも吸着部材を設けて 、袋13を上下から吸着して前端を開口させることが好ましい。
【0015】 エヤシリンダ14の若干後方において、袋13の上方および下方の対向位置に それぞれエヤシリンダ17・18が配置され、これらエヤシリンダ17・18に よりそれぞれ束ね・封止兼溶断手段20・21(束ね手段、封止手段兼溶断手段 )が昇降自在に支持されている。また、図2に示すように、エヤシリンダ17・ 18が含まれる平面内における袋13の上記前端の左側および右側にそれぞれエ ヤシリンダ22・23が配置され、これらエヤシリンダ22・23によりそれぞ れ束ね・封止兼溶断手段24・25が左右方向に移動自在に支持されている。上 記束ね・封止兼溶断部材20・21および24・25は、袋13内に被包装物1 6・16…が押し込まれた後、袋13の開口部を4方向から押圧して絞り込むこ とにより1箇所で束ねた後、この束ね部位を溶接して封止し、さらに、封止され た開口部における余剰部を溶断して除去するようになっている。
【0016】 図4において、フィルム搬送手段6の前方には被包装物16・16…を載置す る載置台を兼ねたエヤシリンダ26が配置されている。このエヤシリンダ26は 被包装物16・16…を袋13内に押し込むための押込み手段27を、その上面 に沿って前後方向に移動させることができるようになっている。
【0017】 また、図示しないが、複数の被包装物16・16…をエヤシリンダ26上に、 例えば、側方から順次供給する供給手段と、袋13により包装された被包装物1 6・16…をフィルム搬送手段6から、例えば、側方に順次排出する排出手段と が設けられている。
【0018】 上記の構成において、魚函、一般梱包材等の被包装物16・16…の包装を行 う場合、図4に示すように、フィルム1をフィルム搬送手段6に沿って所定量前 方に搬送し、フィルム1における前端の開口部を吸着手段15により吸着し、上 記前端を固定する。
【0019】 この状態で、エヤシリンダ11により袋製作手段12を下降させ、フィルム1 をその幅方向、換言すれば、スプロケット7の軸方向に沿って直線状に溶接した 後、溶接部の若干後方をスプロケット7の軸方向に沿って直線状に切断し、袋1 3を製作する。
【0020】 その後、図5に示すように、袋13の前端の上部を吸着している吸着手段15 をエヤシリンダ14により上方に移動させることにより、袋13の上記前端の開 口部を開く。この時、図示しない今1つの吸着手段により袋13の前端における 下部を吸着しておくことが好ましい。上述のように、袋13の前端を開口させた 状態で、エヤシリンダ26上に載置されている所定数の被包装物16・16…を 押込み部材27により後方に移動させ、袋13内に押し込む(図6参照)。
【0021】 続いて、吸着手段15による吸着を解除した後、図7、図3および図1に示す ように、エヤシリンダ17・18および22・23を作動させて各束ね・封止兼 溶断手段20・21および24・25を互いに接近させ、袋13の前端を4方向 、つまり、上下左右から絞り込むことにより、袋13(図1には図示せず)の前 端を1箇所で束ねる。
【0022】 そして、束ね・封止兼溶断手段20・21および24・25によって袋13の 前端における束ね部位を溶接することにより、上記前端を封止した後、図3の切 断線Lに沿って封止部位における余剰部を溶断する。その後、束ね・封止兼溶断 手段20・21および24・25を封止部位から離れる方向に移動させた後、袋 13で包装された被包装物16・16…をフィルム搬送手段6の例えば、側方に 排出する。また、エヤシリンダ26上に新たな被包装物16・16…を供給して 、次回の包装に備える。
【0023】 本実施例では、袋13の開口部を4方向から絞り込んで1箇所で束ねた上で封 止するようにしたので、複数の被包装物16・16…を1つの袋13内に包装す る場合でも緊密に包装することができ、荷くずれが生じにくくなる。また、束ね 部位を溶接で封止するようにしたので、結束用のテープおよび結束機構も不要と なる。さらに、チューブ状のフィルム1から袋13を作成した上で包装するよう にしたので、大量の切りくずが発生することもない。
【0024】 図8および図9に本考案の変形実施例を示す。ここでは、4つのエヤシリンダ 31〜34により支持される4つの束ね・封止兼溶断手段35〜38が袋13( 図示せず)を被包装物16の4つのコーナ部から中心に向けて絞り込むように構 成している。 なお、束ね・封止兼溶断手段の個数は4個以外に3個または5個以上としても 良い。
【0025】
【考案の効果】
本考案に係る包装装置は、以上のように、チューブ状のフィルムを一定量繰り 出し、後端を溶接、切断することにより前端が開放した袋を製作する袋製作手段 と、上記袋の中に上記前端から被包装物を押し込む押込み手段と、被包装物が押 し込まれた袋の上記前端を少なくとも3方向から絞り込むことにより上記前端を 束ねる束ね手段と、束ねられた上記前端を溶接して封止する封止手段とを備えて いる構成である。
【0026】 これにより、袋内に被包装物を押し込んだ後、束ね手段により袋の前端におけ る開口部を少なくとも3方向から絞り込んで束ねた上で封止手段により封止する ようにしたので、複数の被包装物を一括して包装する場合でも荷くずれしないよ うに緊密に包装することができるようになる。
【0027】 また、上記他端を溶接により封止するようにしたので、結束用のテープは不要 となり、包装材料費を低減することができる。さらに、チューブ状のフィルムか ら作成される袋内に被包装物を挿入するようにしたので、フィルムの左右をヒー トシールして余剰部を切断する場合と異なり、大量の切りくずが発生することも ない。また、装置自体の構造も簡単になり、コストダウンが図れる。
【0028】 なお、上記の構成に加えて、封止された上記前端における余剰部を溶断する溶 断手段を設け、余剰部を除去するようにすれば、包装袋の見栄えを向上させるこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の包装装置における袋の絞り込
みを示す概略正面図である。
【図2】上記実施例の包装装置を示す概略正面図であ
る。
【図3】上記実施例の包装装置を示す部分拡大側面図で
ある。
【図4】上記実施例の包装装置における袋の作製を示す
概略側面図である。
【図5】上記実施例の包装装置における袋の開口を示す
概略側面図である。
【図6】上記実施例の包装装置における被包装物の挿入
を示す概略側面図である。
【図7】上記実施例の包装装置における袋の封止を示す
概略側面図である。
【図8】本考案の他の実施例における包装装置を示す概
略正面図である。
【図9】図8の包装装置における袋の絞り込みを示す概
略正面図である。
【符号の説明】
1 フィルム 12 袋製作手段 13 袋 16 被包装物 20・21・24・25 束ね・封止兼溶断手段 27 押込み手段

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブ状のフィルムを一定量繰り出
    し、後端を溶接、切断することにより前端が開放した袋
    を製作する袋製作手段と、上記袋の中に上記前端から被
    包装物を押し込む押込み手段と、被包装物が押し込まれ
    た袋の前端を少なくとも3方向から絞り込むことにより
    上記前端を束ねる束ね手段と、束ねられた上記前端を溶
    接して封止する封止手段とを備えていることを特徴とす
    る包装装置。
  2. 【請求項2】 封止された上記前端における余剰部を溶
    断する溶断手段を備えていることを特徴とする請求項1
    記載の包装装置。
JP1143591U 1991-03-05 1991-03-05 包装装置 Pending JPH04109009U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143591U JPH04109009U (ja) 1991-03-05 1991-03-05 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143591U JPH04109009U (ja) 1991-03-05 1991-03-05 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109009U true JPH04109009U (ja) 1992-09-21

Family

ID=31900787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143591U Pending JPH04109009U (ja) 1991-03-05 1991-03-05 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109009U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074954A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 福岡丸本株式会社 包装袋の袋口集束封止方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488486A (en) * 1977-12-22 1979-07-13 Kureha Chemical Ind Co Ltd Largeescale solid matter vacuum packing method
JPS5611219A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Yuuc Sangyo Kk Continuous ball sealing method for packaging net made of synthetic resin
JPS6333228A (ja) * 1986-07-22 1988-02-12 パッケ−ジング・オ−トメ−ション・マシ−ナリ−・カンパニ−・リミテッド プラスチック袋の封止装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488486A (en) * 1977-12-22 1979-07-13 Kureha Chemical Ind Co Ltd Largeescale solid matter vacuum packing method
JPS5611219A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Yuuc Sangyo Kk Continuous ball sealing method for packaging net made of synthetic resin
JPS6333228A (ja) * 1986-07-22 1988-02-12 パッケ−ジング・オ−トメ−ション・マシ−ナリ−・カンパニ−・リミテッド プラスチック袋の封止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074954A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 福岡丸本株式会社 包装袋の袋口集束封止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3852937A (en) Shrink-wrapping method and apparatus
JPH0398818A (ja) 包装装置および包装方法
JP2004018119A (ja) 相関的な運搬用ハンドルを有するロールペーパーのパックを製造するための方法および装置
JP2004331136A (ja) ガゼット包装機
JPH04109009U (ja) 包装装置
JP3118488B2 (ja) 包装装置
JPH04118303U (ja) 包装装置
JPH0532226A (ja) 包装装置
JP2707187B2 (ja) 食品を収容した被包装体のフィルム包装方法及びその装置
JPH07112709A (ja) 縦形四方シール製袋充填包装機
JP3047957U (ja) 被包装体の自動包装装置における整包構造
JPH0454085Y2 (ja)
JP3118479B2 (ja) 包装装置
JPH0616212U (ja) フィルム包装装置
EP0402432A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR CONTINUOUS VACUUM PACKING OF SHEETS OR PLATES.
JPS5937443Y2 (ja) パイプ束の端末包装機
JP3592972B2 (ja) 包装装置
JP2660760B2 (ja) 棒状物品の包装方法
JPS6137602Y2 (ja)
JP2756210B2 (ja) 物品包装機及び包装体
JP3891861B2 (ja) ヒダ付き横ピロー包装体の製造方法
JP2001315708A (ja) 充填包装機
JPH0516914A (ja) 包装装置
JP2005239186A (ja) 包装装置
JPS6181911A (ja) バツクパツク用包装体およびその製造方法と製造装置