JPH0386632A - 4輪駆動車の差動制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の差動制御装置

Info

Publication number
JPH0386632A
JPH0386632A JP22524989A JP22524989A JPH0386632A JP H0386632 A JPH0386632 A JP H0386632A JP 22524989 A JP22524989 A JP 22524989A JP 22524989 A JP22524989 A JP 22524989A JP H0386632 A JPH0386632 A JP H0386632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
torque
differential limiting
differential device
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22524989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Tezuka
一成 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP22524989A priority Critical patent/JPH0386632A/ja
Publication of JPH0386632A publication Critical patent/JPH0386632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、センターディファレンシャル装置付でトルク
スプリット制御される4輪駆動車において、センターデ
ィファレンシャル装置とりャデイファレンシャル装置の
差動制御装置に関し、詳しくは、高速走行時のリヤディ
ファレンシャル装置の差動制限トルクをセンターディフ
ァレンシャル装置の差動制限トルクに応じて制御するこ
とに関する。
〔従来の技術〕
一般にフルタイム式の4輪駆動車として、センターディ
ファレンシャル装置を備え、このセンタ−ディファレン
シャル装置に差動制限用油圧クラッチを付設し、この差
動制限トルクを電子制御して前後輪のトルク配分を可変
にすることで、4輪駆動車の直進安定性、加速性の他に
、更に動力運転性能の向上を図ることが提案されている
。ここで、トルク配分を可変に制御するためには、セン
ターディファレンシャル装置において予め前後輪の基準
トルクを不等配分にする必要があり、この場合に前輪重
視と後輪重視との2つの方式が考えられる。従って、前
輪重視ではフロントエンジン・フロントドライブ(F 
F)傾向になり、直進安定性はよいがドリフトアウト傾
向となり、極限状態における旋回性能は必ずしもよくな
い。逆に後輪重視ではフロントエンジン・リヤドライブ
(FR)傾向になって、高μ路での回頭感、旋回性能お
よび操縦性はよいがスピンが生じ易く、特に低μ路では
直進安定性に欠ける。一方、4輪駆動車においての最大
の不都合は4輪の同時スリップであり、この場合は操縦
不能になることから常に回避する必要がある。この4輪
の同時スリップ防止に関し、後輪重視のトルク配分にセ
ツティングし、むしろ常に後輪を先にスリップさせて4
輪スリップを防ぎ、安全性を確保することが望まれる。
また、4輪駆動車の直進安定性は駆動力が4輪に分散す
るため、4つの各車輪では駆動力が少ない分だけ横力に
余裕が生じ、これに伴い安定性が向上するのである。従
って、上述の後輪重視のトルク配分で安定性を確保する
には、後輪め横力を高く保持する必要がある。
ところで、駆動力と横力は車輪のグリップ力の範囲で相
反する要素であり、これは路面、タイヤの摩擦係数に伴
うスリップ率により大きく変化する。特に、所定のスリ
ップ率(10〜20%)以上の領域では、駆動力と共に
横力が著しく低下して安定性を損うため、後輪のスリッ
プ率がこの所定のスリップ率を越えないように制御する
。また、所定のスリップ率以下では、横力の低下に応じ
て前輪側にトルク配分制御すれば、後輪スリップを防止
して駆動力が確保されるのであり、こうして後輪スリッ
プ率に基づいてトルク配分制御することが望まれる。
ここで4輪駆動車では、前後輪の左右輪間にディファレ
ンシャル装置が装備され、左右輪の回転数差を吸収する
ようになっており、このディファレンシャル装置に対し
ても差動制限トルクを可変に制御することが提案されて
いる。ここで、特に左右後輪のトルク配分は直接尻振り
等の挙動により安定性に影響し易いため、センターディ
ファレンシャル側の差動制限トルクとの関係により適正
に制御することが望まれる。
そこで従来、センターデファレンシャルとりャデファレ
ンシャルのトルク制御に関しては、例えば特開昭62−
166114号公報の先行技術がある。ここで、例えば
直進走行時にはセンターデファレンシャル側はロックし
、リヤデファレンシャル側はアンロックすることが示さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記先行技術のものにあっては、直進走行時
には一義的にセンターディファレンシャルをロックし、
リヤディファレンシャルをアンロックさせることを前提
とするため、車両の静的荷重に応じ前輪側に過大トルク
配分されることによりステアリングの応答性、操縦性が
悪化し、また車両の安定性を最適制御することはできな
い。
一方、センターディファレンシャルとリヤディファレン
シャルの差動制限クラッチトルクをスリップ率等により
可変に制御するシステムでは、高速走行時において左右
輪の回転も路面μの違いにより比較的大きく変化して中
間結合状態に制御されることが多く、この場合は左右輪
のトルク配分が路面μにより変動する。従って、センタ
ーディファレンシャル側の差動制限トルクが小さい条件
では、特に左右後輪のトルク配分の変化により尻振りを
生じて安定性を損う等の不都合がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、センターディファレンシャル装置とリ
ヤディファレンシャル装置の差動制限トルク制御におい
て、高速走行での操縦性。
安定性を向上することが可能な4輪駆動車の差動III
 II装置を提供するこεにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の4輪駆動車の差動制
御装置は、基準トルク配分を後輪偏重の不等トルク配分
に定めるセンターディファレンシャル装置とリヤディフ
ァレンシャル装置とを備え、上記センターディファレン
シャル装置に対し、後輪から前輪にトルク移動してトル
ク配分制御する第1の差動制限装置を設け、上記リヤデ
ィファレンシャル装置に対しても第2の差動制限装置を
設けるセンターディファレンシャル装置付4輪駆動車に
おいて、後輪のスリップ状態を検出し、後輪スリップを
回避するための上記第1の差動制限装置の差動制限トル
クを設定する第1の差動制限トルク設定手段と、第1の
差動制限トルクに応じた電気信号で上記センターディフ
ァレンシャル装置側差動制限装置の油圧を制御する油圧
制御手段と、少なくとも左右後輪の回転数差に応じた差
動制限トルクを設定すると共に、高速走行中で第1の差
動制限装置の差動制限トルクが零の時に上記第2の差動
制限装置の差動制限トルクを零に補正する第2の差動制
限トルク設定手段と、第2の差動制限トルクに応じて上
記リヤディファレンシャル装置に対する第2の差動制限
装置の油圧を制御する油圧制御手段とを備えたものであ
る。
〔作   用〕
上記構成に基づき、車両走行時にセンターディファレン
シャル装置により十分に後輪偏重のトルク配分に分配さ
れ、4輪駆動の性能の他にFR的な回頭性も発揮する。
また低摩擦路(低μ路)では、後輪がスリップしてその
スリップ率に応じた差動制限トルクが前輪に移動して直
結側にトルク配分され、リヤディファレンシャル装置で
も差動制限されて、直進安定性、走破性を発揮する。そ
して高速走行中に、センターディファレンシャル装置の
差動制限トルクが零の場合にリヤディファレンシャル装
置はフリーに補正されて、車両の良好な旋回性、安定性
を有するようになる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、センターディファレンシャル付4輪駆
動車の駆動系の概要について述べると、符号lはエンジ
ン、2はクラッチ、3は変速機であり、変速機出力軸4
がセンターディファレンシャル装置20に入力する。セ
ンターディファレンシャル装置20から前方にフロント
ドライブ軸5が、後方にリヤドライブ軸8が出力し、フ
ロントドライブ軸5は、フロントディファレンシャル装
置7゜車軸8を介して左右の前輪9L、 9Rに連結し
、リヤドライブ中−6は、プロペラや自10.リヤディ
ファレンシャル装置11.車軸12を介して左右の後輪
13L。
13Rに連結して、伝動構成される。
リヤディファレンシャル装置11はベベルギヤ式であり
、このリヤディファレンシャル装置11の例えばディフ
ァレンシャルケースllaと一方のサイドギヤllbと
の間に差動制限装置としての差動制限用の油圧クラッチ
14がバイパスして付設される。
モして油圧クラッチ14がフリーの場合は左右輪のトル
りTRL、  TRRを、TRL: TRR−50: 
50に配分する。また略ディファレンシャルロックの差
動制限トルクTpが生じると差動を制限し、この場合に
左右輪のそれぞれにかかる車重をW L、W R。
路面摩擦係数をμL、μRとすると、TRL:TRR−
WL・μL:WR・μRのトルク配分に定める。
センターディファレンシャル装置20は、複合プラネタ
リギヤ式であり、出力軸4に連結する第1のサンギヤ2
!と、リヤドライブ軸6に連結する第2のサンギヤ22
とを有し、同軸的に連結したビニオン群23のmi、第
2のピニオンギヤ2!3a 、 23bが、第1.第2
のサンギヤ21.22に噛合う。そしてビニオン群23
を軸支するキャリヤ24が出力軸4に回転自在に支持さ
れたりダクションドライブギャ25に結合し、リダクシ
ョンドライブギヤ25がフロントドライブ◆自5のリダ
クションドラブギヤ2Bに噛合って成る。
こうして変速機出力軸4の動力が、第1のサン。
ギヤ21に入力してビニオン群28を遊星回転させ、こ
れに伴いキャリヤ24からリダクションドライブギヤ2
5.リダクシッンドリプンギャ28.フロントドライブ
軸5等を介して前輪側と、第2のサンギヤ22からプロ
ペラ軸lO等を介して後輪側に、所定の基準トルク配分
で分割して伝達する。また旋回時の前後輪の回転数差を
、ビニオン群23の遊星回転により吸収するようになっ
ている。
ここで、センターディファレンシャル装置!20による
トルク配分について詳記すると、複合プラネタリギヤ式
であり、第1のサンギヤ21と第1のピニオンギヤ21
aが、第2のサンギヤ22と第2のピニオンギヤ23b
が、それぞれ噛合っている。従って、前輪側トルクTF
と後輪側トルクTRは、人力トルクTIに対しこれら4
つのギヤの噛合いピッチ円半径で自由に設定されること
になり、このため基準トルク配分を、例えば TV : TR434: 66 のように充分に後輪偏重に設定することが可能になる。
また、上記センターディファレンシャル装置20には差
動制限装置としての差動制限用の油圧クラッチ27が付
設され、この油圧クラッチ2Tは、例えばセンターディ
ファレンシャル装置20の直後方でドラム27aをキャ
リヤ24に、ハブ27bをリヤドライブ?d18に結合
して同軸上に配置される。そして油圧クラッチ27に差
動制限トルクTcが生じると、差動制限トルクTcに応
じて後輪側から前輪側にバイパスしてトルク移動し、前
後輪トルク配分を、上述の後輪偏重から直結のディファ
レンシャルロック状態まで可変に制御する。
ここで、フロントエンジンの搭載により車両の静的重量
配分は、例えば WP:WRξ62:38 のようになっており、直結時には、この重量配分WF:
WRに応じてトルク配分される。従って、差動1111
1!トルクTcにより前後輪トルク配分は、後輪偏重の
34:66の基準トルク配分から前輪偏重の62 : 
38の重量配分に及ぶ広い範囲で制御されることになる
次いで、抽圧クラッチ27の抽圧制御系について述べる
油圧制御手段は、符号30がオイルポンプであり、変速
機3が自動変速機の場合はその自動変速用のものであり
、レギュレータ弁81で調圧されたライン圧油路82が
、クラッチ制御弁33.油路34を介してセンターディ
ファレンシャル装置20側の油圧クラッチ27に連通す
る。また、ライン圧油路32は、パイロット弁85.オ
リフィス86を有する油路37によりデユーティソレノ
イド弁3Bに連通し、デユーティソレノイド弁38によ
るデユーティ圧が油路39を介してクラッチ制御弁33
の制御側に作用するようになっている。こうして、デユ
ーティソレノイド弁38のデユーティ圧によりクラッチ
制御弁33を動作することで、油圧クラッチ27のクラ
ッチ圧と共に差動制限トルクTeが可変に制御される。
また、他のクラッチ制御弁33′、デユーティソレノイ
ド弁38′ を同様に連通して有し、クラッチ制御弁3
3′からの油路34′がリヤディファレンシャル装置l
l側の油圧クラッチ14に連設される。そしてデユーテ
ィソレノイド弁38′のデユーティ圧によりクラッチ制
御弁33′ を動作することで、抽圧クラッチ14の差
動制限トルクTDを可変に制御するようになっている。
更に、電子制御系について述べるが、先ず基本的制御方
法について述べる。
本発明の制御方法は、後輪偏重で常に先にスリップし、
更に車両の安定性等の挙動に直接影響する後輪のスリッ
プ率に基づいて) /l<り配分をフィードバック制御
するものであり、スリップ率Sに対する駆動力Tと横力
Fとの関係は第2図(a>に示すようになっている。即
ち、ノンスリップ(S−〇)の状態で最大の横力Fは、
スリップ率Sの増大に応じて徐々に低下し、また駆動力
Tは、S−0の零から増大して所定のスリップ率5a(
10〜20%)以降は低下する特性である。従って、S
≦Saの範囲に制御すれば、横力Fは高い状態を保って
後輪による安定性を確保し得ることがわかる。
またスリップ率Sは、対地車速V、タイヤ半径「、後輪
角速度ωRを用いて、以下のように表わされる。
S諺(「・ωR−V)/r・ωR ここで、約3=7の不等トルク配分で後輪スリツブ率S
がSくSaの路線型領域内で制御される場合は、前輪の
スリップ率Sは常に小さくて車速と近似的に同一とする
ことができる。即ち、前輪角速度ωF、タイヤ半径「と
すると、 V二「・ωF になる。従って、上述のスリップ率Sは以下のように表
わせる。
S= (r ・ωR−r *ω[’)/r *ωR−(
ωR−ωF)/ωR 更に、旋回時のセンターディファレンシャル機能を害し
ないため、フル転舵の前後輪回転数差により生ずるみか
けのスリップ率を含む所定のスリップ率Sb(例えば3
%)以下が不感帯として設定され、これにより制御域り
はSb<S<Saになる。そこで、この制御域りにおい
てスリップ率Sを算出し、このスリップ率Sに対し差動
制限トルクTcを増大関数的に制御すれば、後輪偏重か
ら前輪側にトルク移動して後輪横力Fを常に高く保ち得
ることになる。
また、左右後輪13L 、 13Rのトルク配分制御に
ついて述べると、リヤディファレンシャル装5!fit
がフリーの場合は路面摩擦係数μ等に関係なく等分にト
ルク配分されて、旋回性と安定性を有する。
そして油圧クラッチ14に差動制限トルクTDが生じる
と、この差動制限トルクTDに応じて差動制限され直進
性を発揮する。また、この場合は左右輪車重が等しいと
すると、左右後輪13L 、 13Rの路面摩擦係数μ
に応じ動力伝達してトルク配分され、路面摩擦係数μの
値の大きい車輪の駆動力が大きくなって走破性が発揮さ
れるのである。従って、左右後輪13Lと13Hの路面
摩擦係数μ、スリップの有無、または回転数差に応じて
差動制限トルクTDを制御すればよいことになる。
このことから、電子制御系においてセンターディファレ
ンシャル側の前後輪トルク配分制御系と、リヤディファ
レンシャル側の左右後輪トルク配分制御系とを有する。
先ず、前後輪トルク配分制御系において、左右前輪回転
数センサ40L 、 40Rと左右後輪回転数センサ4
1L 、 41Rとを有し、左右前輪回転数センサ40
L 、 40Rの回転数信号は、制御ユニット50の前
輪回転数算出手段51に入力して両者の平均から前輪角
速度ωFを、左右後輪回転数センサ41L 、 41R
の回転数信号または後輪回転数算出手段52に人力して
同様に後輪角速度ωRを算出する。これら前輪角速度ω
F、後輪角速度ωRは後輪スリップ率算出手段53に人
力し、上述の式によりスリップ率Sを算出する。このス
リップ率Sは、差動制限トルク設定手段54に人力し、
差動171限トルクTcを定める。ここで第2図(b)
に示すように差動制限トルクTcは、スリップ率Sに対
しsb<s<Saの制御域で増大関数で設定されており
、このマツプを検索して差動制限トルクTcを設定する
この差動制限トルクTcは制御l量設定手段55に人力
して、差動制限トルクTcに応じたデユーティ比りに変
換され、このデユーティ信号が駆動手段56を介してデ
ユーティソレノイド弁38に出力するようになっている
また、前輪角速度ωFと後輪角速度ωRは車速設定手段
B2に人力し、例えば両者の平均て車速Vを算出し、さ
らにこの車速Vと差動制限トルク設定手段54で設定さ
れたセンターディファレンシャル装置20の差動制限ト
ルクTcが入力する条件判定手段57を有し、高速走行
時にセンターディファレンシャル装置20の差動制限ト
ルクTcが零となる条件を判断し、この判断結果が差動
制限トルク設定手段54に人力する。ここで高速走行時
には、車速Vが非常に大きいと路面抵抗、風圧等の増大
によりωF(ωRの関係になり、後輪スリップ率Sの値
も大きくなって差動制限トルクTcにより直結側に制御
されるが、低μ路でない限り通常車速Vが所定車速Vo
以上の高速定常走行ではスリップは発生せず、Tc −
0である。
一方、左右後輪トルク制御系においては、左右後輪回転
数センサ411..411?の左右後輪角速度ωRL。
ωRRが人力する回転数差算出手段58を有し、同転数
差ΔωをΔω−1ωRL−ωRRIにより算出する。
この回転数差Δωと舵角センサ43の舵角φとは差動制
限トルク設定手段59に人力し、差動制限トルクTDを
回転数差Δωに対し増大関数で、舵角ψ1に対しては減
少関数で設定する。そしてかかる差動制限トルクTDが
制御量設定手段60でデユーティ比D′に変換され、こ
のデユーティ信号が駆動手段61を介してデユーティソ
レノイド弁38′に出力する。ここで条件判定手段57
のtl定結果は、差動制限トルク設定手段59に入力し
ており、V≧vOの高速走行中でセンターディファレン
シャル装置20の差動制限トルクTc −0の条件では
TD−〇に補正するようになっている。
次いで、かかる構成の差動制御装置の作用を、第3図の
フローチャートと第4図の特性図を用いて述べる。
先ず、車両走行時にエンジンlの動力がクラッチ2を介
して変速機3に人力し、変速動力がセンターディファレ
ンシャル装置20の第1のサンギヤ21に人力する。こ
こで、センターディファレンシャル装置20の各歯車諸
元により基準トルク配分が、TF : TR−34: 
66に設定されていることで、変速動力がこのトルク配
分でキャリヤ24と第2のサンギヤ22とに分配して出
力される。
一方、このとき左右前輪回転数センサ40L、40Rと
左右後輪同転数センサ41L、41Rとで左右前輪角速
度ωpi、、ωFRと後輪角速度ωRL、ωRRとが検
出され、これが制御ユニット50の前輪回転数算出手段
51と後輪回転数算出手段52で前輪角速度ωF。
後輪角速度ωRとされた後、後輪スリップ率算出手段5
3に人力し、車速に近似的な前輪角速度ωFを用いて後
輪スリップ率Sが算出される。そこで高μ路の走行条件
でS≦sbのほとんどスリップしない場合は、差動制限
トルク設定手段54でTc−〇に設定され、これに応じ
たデユーティ比りの大きい信号がデユーティソレノイド
弁38に人力する。このため、油圧制御系においてデユ
ーティソレノイド弁38による略零のデユーティ圧がク
ラッチ制御弁88に人力してドレン側に切換えることで
、油圧クラッチ27はTc −0の解放状態になる。
また、左右後輪角速度ωRL、ωRRが回転数差算出手
段58に入力して回転数差Δωが算出されており、高μ
路では回転数差Δωが小さくてリヤディファレンシャル
側の差動制限トルクTDも零に設定される。そしてこの
デユーティ信号がデユーティソレノイド弁38′ に人
力し、上述と同様に略零のデユーティ圧がクラッチ制御
弁33′に人力してドレン側に切換えることで、油圧ク
ラッチ14も解放状態になる。従って、リヤディファレ
ンシャル装Sttはフリーになり、左右後輪13L 、
 13Hに等分にトルク配分する。
そこで、センターディファレンシャル装置20のトルク
配分に基づき、34%のトルクが、キャリヤ24からリ
ダクションドライブギヤ25.リダクションドリブンギ
ヤ26.フロントドライブ軸5以降の前輪9L、 9R
に伝達し、66%のトルクが、リヤドライブ軸6以降の
後輪13L 、 13Rに伝達し、第4図の点P1のよ
うな後輪偏重の4輪駆動走行となる。そしてこのトルク
配分ではFR車的になって、目頭感が良好に発揮される
また、センターディファレンシャル装置20.リヤディ
ファレンシャル装置lIはフリーのため、旋回時には、
前後輪の回転数差に応じてピニオン群23等が遊星回転
してその回転数差を完全に吸収するのであり、こうして
自由に旋回することが可能になる。
次いで、低μ路の走行条件では、常に先に後輪13がス
リップして、算出された後輪スリップ率SがSbくS<
Saの制御域内の例えば後輪スリップ率S2となり、後
輪13L 、 13Rによる安定性が失われるようにな
ると、制御域内の後輪スリップ率S2に応じた差動制限
トルクTc2が設定されて、油圧クラッチ27に差動制
限トルクTc2が生じる。そこで、センターディファレ
ンシャル装置20の差動が制限され、差動制限トルクT
e2に応じて後輪18L 、 L3Rから前輪911.
9Rに後輪スリップ回避骨のトルクが移動し、トルク配
分は第4図の点P2のようにTP :TR−TF2 :
TR2になる。こうして後輪13L、13Rは、必要最
小限のトルクが減じてスリップを回避し、横力の増大で
安定性も増すようになり、全体的駆動力は一定に保持さ
れる。
一方、S≧Saの場合で極度に不安定になると、油圧ク
ラッチ27の差動制限トルクTeは最大になる。このた
め、センターディファレンシャル装置20はディファレ
ンシャルロックされて直結式4輪駆動走行になり、この
場合のトルク配分は第4図の点P3のように車両重量配
分と等しい前輪偏重になって、走破性、脱出性等が最大
限発揮されるのである。
上記低μ路の走行条件では、必然的に左右後輪13L、
13Rの間でも路面摩擦係数μの値が大きく変化して回
転数差Δωの増大を招くため、この回転数差Δωと舵角
ψとに応じた差動制限トルクTDが設定され、油圧クラ
ッチ14にこの差動制限トルクTDが生じる。このため
、リヤディファレンシャル装置11は差動が制限され、
左右後輪13L、13Rにおいて路面摩擦係数μの高い
方に多く動力伝達されるのであり、こうして路面摩擦係
数μの低い方のスリップを防止して路面摩擦係数μの高
い方の車輪で駆動力が確保され、上述の走破性等を助長
することになる。
次いで、高速走行の条件では、車速Vが非常に大きくな
ると路面抵抗等に対抗して後輪13L、13Rのスリッ
プが増して後輪スリップ率Sは大きくなり、このため差
動制限トルクTcにより直結側に制御される。また、左
右の後輪13L、13Rでも回転数差Δωが増大して差
動制限トルクTDにより直結側に制御され、直進安定性
を発揮する。しかし、通常、高速定常走行をしている場
合は、スリップの発生は少なくセンターディファレンシ
ャル装置20の差動制限トルクTcは零となる。すると
条件判定手段57の判定結果によりリヤディファレンシ
ャル装置11の差動制限トルクTDが零に補正されて、
センターディファレンシャル装置20.リヤディファレ
ンシャル装置11はフリーになる。このため高速旋回時
には、FR車的な回頭感、すべてのディファレンシャル
装置の旋回性能が発揮されて、操舵に対する応答性が向
上する。
nil 12aを簡略化するために、負荷条件を省略し
て高速走行状態を判定したときにTc−0,TD −0
としてもよい。この場合、高負荷時には車両は若干不安
定になる。
以上、本発明の実施例について述べたが、これに限定さ
れない。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、センターディ
ファレンシャル装置付で充分な後輪偏重の不等トルク配
分制御であるから、4輪駆動車の性能の他に、FR車的
な回頭感、旋回性能も発揮し得る。
さらに、後輪偏重のトルク配分であることで常に先にス
リップする後輪のスリップ率を算出し、このスリップ率
に応じ差動制限トルクを設定してトルク配分制御するの
で、常にトルク移動量はスリップ回避に必要最小限のも
のになっ゛C1安定性と上述の操縦性を共に向上し得る
さらにまた、上記センターディファレンシャル装置と同
様にリヤディファレンシャル装置にも差動制限用油圧ク
ラッチが設けられ、高速走行中にセンターディファレン
シャル装置の差動制限トルクが零となった場合にはリヤ
ディファレンシャル装置がフリーになり、転舵の際の操
縦性、車両の旋回性能、安定性等が向上する。
また、センターディファレンシャル装置とリヤディファ
レンシャル装置の差動制限トルクによるトルク配分制御
で、低μ路の走破性等を相乗的に向上し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の4輪駆動車の差動制御装置の実施例を
示す構成図、 第2図(a)はスリップ率に対する駆動力、横力の特性
図、(b)は後輪スリップ率に対する差動制限トルクの
特性図、 第3図(a) 、 (b)は差動制御の作用のフローチ
ャート図、 第4図は差動制御状態を示す特性図である。 3・・・変速機、9L、 9R・・・前輪、11・・・
リヤディファレンシャル装置、13L 、 13R・・
・後輪、14.27・・・油圧クラッチ、20・・・セ
ンターディファレンシャル装置、33. !13’・・
・クラッチ制御弁、38・・・デユーティソレノイド弁
、50・・・制御ユニット、53・・・後輪スリップ串
算出手段、54.59・・・差動制限トルク設定手段、
57・・・条件i1定手段、58・・・回転数差算出手
段第 2 図 (0) (b) スリップ$S 第 図 (a) 第 3 図 (b) 0 2 a

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基準トルク配分を後輪偏重の不等トルク配分に定めるセ
    ンターディファレンシャル装置とリヤディファレンシャ
    ル装置とを備え、上記センターディファレンシャル装置
    に対し、後輪から前輪にトルク移動してトルク配分制御
    する第1の差動制限装置を設け、上記リヤディファレン
    シャル装置に対しても第2の差動制限装置を設けるセン
    ターディファレンシャル装置付4輪駆動車において、後
    輪のスリップ状態を検出し、後輪スリップを回避するた
    めの上記第1の差動制限装置の差動制限トルクを設定す
    る第1の差動制限トルク設定手段と、第1の差動制限ト
    ルクに応じた電気信号で上記センターディファレンシャ
    ル装置側差動制限装置の油圧を制御する油圧制御手段と
    、 少なくとも左右後輪の回転数差に応じた差動制限トルク
    を設定すると共に、高速走行中で第1の差動制限装置の
    差動制限トルクが零の時に上記第2の差動制限装置の差
    動制限トルクを零に補正する第2の差動制限トルク設定
    手段と、第2の差動制限トルクに応じて上記リヤディフ
    ァレンシャル装置に対する第2の差動制限装置の油圧を
    制御する油圧制御手段とを備えたことを特徴とする4輪
    駆動車の差動制御装置。
JP22524989A 1989-08-31 1989-08-31 4輪駆動車の差動制御装置 Pending JPH0386632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22524989A JPH0386632A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 4輪駆動車の差動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22524989A JPH0386632A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 4輪駆動車の差動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386632A true JPH0386632A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16826345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22524989A Pending JPH0386632A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 4輪駆動車の差動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206698A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fuji Heavy Ind Ltd 牽引車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206698A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fuji Heavy Ind Ltd 牽引車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860339B2 (ja) 左右輪トルク配分制御装置
JP5257414B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
JP2615085B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP2934457B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP5246351B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
US6145614A (en) Four-wheel drive vehicle having differential-limiting control
JP3004283B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH0386625A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
WO2012005257A1 (ja) 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JPH0386632A (ja) 4輪駆動車の差動制御装置
JP2934459B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH03118230A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP2612718B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2615084B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH0567443B2 (ja)
JP3004285B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP3352728B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御方法
JP3390188B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御方法
JPH0386636A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH04169335A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH05104973A (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
JPH0567444B2 (ja)
JPH0596970A (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
JP2903171B2 (ja) 駆動力配分制御式4輪駆動自動車
JPH0419230A (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車