JPH0379436A - 自動変速機のニュートラル制御装置 - Google Patents

自動変速機のニュートラル制御装置

Info

Publication number
JPH0379436A
JPH0379436A JP1217013A JP21701389A JPH0379436A JP H0379436 A JPH0379436 A JP H0379436A JP 1217013 A JP1217013 A JP 1217013A JP 21701389 A JP21701389 A JP 21701389A JP H0379436 A JPH0379436 A JP H0379436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
brake
brake pedal
vehicle
neutral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1217013A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Bota
啓治 坊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1217013A priority Critical patent/JPH0379436A/ja
Priority to US07/567,775 priority patent/US5052531A/en
Publication of JPH0379436A publication Critical patent/JPH0379436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機のニュートラル制御装置に関し、特
に登板路で停車した際の車両のずり下りを防止する対策
に関する。
(従来の技術) 一般に、停車時に自動変速機を走行レンジのままにして
おく場合には、エンジン振動が動力伝達系路を経て車両
に伝達されて車両に振動が生じたり、エンジン負荷が常
に作用して燃費が低下する等の欠点が生じる。
そこで、従来、例えば特開昭59−34051号公報に
開示されるものでは、停車時ににおいてブレーキペダル
の踏込操作中は変速機をニュートラルに制御して、エン
ジン振動の車両への伝達を確実に防止すると共に、無負
荷として燃費の向上を図っている。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、上記従来のものでは、ブレーキペダルの踏込
操作中に限りニュートラルに制御するので、ブレーキが
作用している限り車両の移動は生じ難いが、特に坂道で
の発進時に運転者がブレーキペダルを解放すると、この
解放操作に伴い変速機はニュートラルから走行レンジに
切換わって発進の変速段が形成され始めるが、この変速
段が形成されるまでの間は車両は自重で登板路を下り始
めることになる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、登板路での発進時にも車両をずり下りなく良好に
発進させることにある。
(課題を解決するための手段) 以上の目的を達成するため、本発明では、運転者がブレ
ーキペダルを解放操作しても、変速段がある程度構成さ
れるまでの間はブレーキの作用を強制的に保持しておく
ようにする。
つまり、本発明の具体的な解決手段は、第1図に示すよ
うに、停車時においてブレーキペダル82の踏込操作中
は変速機2をニュートラルに制御する変速制御手段97
を設けると共に、上記変速機Zの入力側回転数を検出す
る回転数検出手段94と、上記ブレーキペダル82の操
作を検出するペダル操作検出手段91と、該両検出手段
91゜94の出力を受け、ブレーキペダル82の解放操
作により変速機Zにおいて発進の変速段が構成されるこ
とによる変速機Zの入力側回転数の変化が、上記発進の
変速段を構成する摩擦要素の締結時近傍に相当する設定
値以下になるまで、ブレーキアクチュエータ80a、8
1aのON動作を保持するブレーキ制御手段98とを設
ける構成としている。
(作用) 以上の構成により、本発明では、停車時には運転者がブ
レーキペダル82を踏込操作している限り、変速機Zは
強制的にニュートラルに制御されるので、エンジン振動
は車両に伝達されず、またエンジン負荷は作用せず燃費
は向上する。
その後、発進時に運転者がブレーキペダル82を解放操
作すると、変速機Zは走行レンジに切り換わり、発進の
変速段を構成する摩擦要素の締結動作が開始される。そ
して、この摩擦要素の締結動作が進行して変速機の入力
側回転数も低下し、摩擦要素の締結が終了するにほぼ等
しい状況、つまり車両がエンジン動力の伝達により良好
に発進する状況では、変速機Zの入力側回転数が設定値
以下になって、この時点で初めてブレーキアクチュエー
タ80a、81aがOFF動作するので、登板路におけ
る停車時でも車両はずリドることなく良好に発進するこ
とになる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の自動変速機のニュートラ
ル制御装置によれば、摩擦要素の締結により車両が発進
できる状況になるまでは運転者がブレーキペダルを解放
操作しても強制的にブレーキの作用を保持したので、登
板路における発進時でも必要以上にブレーキを作用させ
ずに良好な発進性を確保しながら、車両のずり下りをH
効に防止することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基いて説明
する。
第2図は前進4段、後退1段の自動変速機Zを示し、1
はエンジン出力軸、2は、該エンジン出力軸1に連結さ
れたポンプ2aと、ステータ2bと、タービン2cとを
備えたトルクコンバータであって、ステータ2bは、該
ステータ2bをタービン2cと逆方向に回転させないた
めのワンウェイクラッチ3を介してケース4に固定可能
に設けられている。また、5は該トルクコンバータ2の
タービン2cに連結したコンバータ出力軸2dに連結さ
れた変速歯車装置である。
上記変速歯車装置5は、内部にラビニョオ型遊星歯車機
構7を備え、該遊星歯屯機横7は、前後に配置した小径
サンギヤ8および大径サンギヤ9と、該小径サンギヤ8
に噛合するショートピニオンギヤ10と、上記大径サン
ギヤ9およびショートピニオンギヤ10に噛合するロン
グピニオンギヤ11と、該ロングピニオンギヤ11に噛
合するリングギヤ12とから成る。上記小径サンギヤ8
は、その後方に配置したフォワードクラッチ15及び該
クラッチ15に直列に接続され上記コンバータ出力軸2
dの逆駆動を阻止する第1ワンウエイクラツチ16を介
して上記トルクコンバータ2の出力軸2dに連結されて
いる。そして、上記フォワードクラッチ15と第1ワン
ウエイクラツチ16とを直列に接続した糸路には、コー
ストクラッチ17が並列に接続配置されている。また、
上記大径サンギヤ9は、その斜め後方に配置した2−4
ブレーキ18および該2−4ブレーキ18の後方に配置
したリバースクラッチ1つを介して上記トルクコンバー
タ2の出力軸2dに連結されている。また、上記ロング
ピニオンギヤ11には、その後部側キャリア20を介し
て該ロングピニオンギヤ11を固定するロー&リバース
ブレーキ21と、ロングピニオンギヤ11のエンジン出
力慎1と同方向の回転を許容する第2ワンウエイクラツ
チ22とが並列に接続されていると共に、その前部側キ
ャリア23は、3−4クラツチ24を介して上記トルク
コンバータ2の出力軸2dに連結されている。さらに、
リングギヤ12は、その前方に配置したアウトプットギ
ヤ25に連結されている。尚、図中、27はエンジン出
力軸1とコンバータ出力軸2dとを直結するロックアツ
プクラッチ、28は中間軸29を介してエンジン出力軸
1により駆動されるオイルポンプである。
以上の構成において各変速段での各クラッチ、ブレーキ
の作動状態を次表に示す。
上記表から判るように、pレンジ(走行レンジ)位置で
の第1速とNにュートラル)位置とでは、フォワードク
ラッチ15の動作のみが異なるので、本実施例ではDレ
ンジで停車した時はフォワードクラッチ15を解放操作
してN位置に制御する。
次に、第3図により上記フォワードクラッチ15の摩擦
要素に対して作動油を給排する油圧回路について説明す
る。
この油圧回路60には、先ず、第2図に示すオイルポン
プ28からメインライン65に吐出された作動油の圧力
を所定のライン圧に調整するプレッシャ・レギュレータ
バルブ66が設けられていると共に、その近傍には、エ
ンジンのスロットル弁開度に応じたスロットル圧を発生
させるスロットルバルブ67と、このスロットル圧を調
整するスロットルモデュレータバルブ68と、バックア
ップバルブ69とが設けられている。
また、油圧回路60には、プレッシャ・レギュレータバ
ルブ66で生成したライン圧を、セレクトされたレンジ
に応じて各油圧ラインに選択的に送り出すマニュアルバ
ルブ70が備えられる。
上記マニュアルバルブ70における第1出力ポートaに
接続された第1出カライン71は、D。
2.1の各前進レンジでメインライン65に連通される
ラインであり、該ライン71は、ワンウェイオリフィス
72を介してフォワードクラッチ15に導かれている。
従って、上記り、2.ルンジで、フォワードクラッチ1
5が常時締結されることになる。
上記第1出カライン71には、フォワードクラッチ15
の締結を緩衝させるN−Dアキュムレータ73と、該N
−Dアキュムレータ73よりフォワードクラッチ15側
に配置されたフォワードクラッチ15の締結−解放制御
用の制御弁75とが設けられている。
上記制御弁75は、スプール75aとドレンポート75
bとを有し、スプール75aの図中左方にはスプリング
75cが縮装されていると共に、図中右方にはパイロッ
ト室75dが形成され、該パイロット室75dには通路
76を介して該制御弁75上流側のライン71が連通接
続されている。
また制御弁75は上記パイロット室75dを開閉する弁
体77aを有するソレノイド77を有する。
該ソレノイド77は、OFF動作時に弁体77aをスプ
リング77bで図中左方向に付勢してパイロット室75
dを閉じてパイロット圧を発生させ、該パイロット圧で
制御弁75のスプール75aを図中左方向に付勢するこ
とにより、図示するようにドレンポート75bを閉じ、
ライン71を連通して、該ライン71の締結圧をフォワ
ードクラッチ15に供給して締結動作させる。一方、O
N動作時には弁体77aをスプリング77bの付勢力に
抗して図中右方向に移動させてパイロット室75dを開
き、これにより制御弁75のスプール75aを今度は右
方向に移動させることにより、上流側のライン71を閉
じ、一方、下流側のライン71をドレンポート75bに
連通して締結圧を解放し、フォワードクラッチ15の締
結動作を解除する。
次に、第4図により車輪に対するブレーキ油圧の保持回
路を説明する(通常のブレーキ油圧を作用させる開路は
省略する)。第4図において、80は前輪、81は後輪
、82はブレーキペダル、83はブレーキ油圧を発生す
るマスクシリンダである。該マスクシリンダ83で発止
する油圧は2本の前輪側配管84.84を介して左右の
前輪80のホイールシリンダ80aに独立して作用する
と共に、1本の後輪側配管85を介して左右の後輪81
の各ホイールシリンダ81aに作用する。
上記2本の前輪側配管84.84及び後輪側配管85に
は、マグネットバルブ87が介設される。
該各マグネットバルブ87は、対応する配管84又は配
管85を遮断する保持位置87aと、下流側(車輪側)
の配管84.85をリザーバ88に連通し、上流側の配
管84.85を閉じる減圧位置87bとの二位置を有し
、保持位置87aのときホイールシリンダ80a、81
aに作用するブレーキ油圧を保持する一方、減圧位置8
7bのときホイールシリンダ80a、81aに作用する
ブレーキ浦をリザーバ88に戻してブレーキ油圧を減圧
させる機能を有する。
また、第4図において、90は内部にCPU等を有する
コントローラであって、該コントローラ90で上記3個
のマグネットバルブ87及び制御弁75を制御する。該
コントローラ90には、上記ブレーキペダル82の操作
を検出し、その踏込操作の検出時にON動作し解放操作
時にOFF動作するペダル操作検出手段としてのブレー
キスイッチ91と、アクセルペダル(図示せず)の解放
操作を検出するアイドルスイッチ92と、車速を検出す
る車速センサ93と、自動変速機2の変速両市装置5の
入力側回転数としてトルクコンバータ2のタービン回転
数を検出する回転数検出下段としてのタービン回転数セ
ンサ94と、自動変速機Zのレンジ位置を検出するイン
ヒビタスイッチ95との各検出信号が人力される。
続いて、上記コントローラ90による停屯時及び発進時
での変速制御及びブレーキ制御を第5図の制御フローに
基いて説明する。
スタートして、ステップSlでインヒビタスイッチ95
の出力に基いて自動変速機がDレンジにあるか否か、ス
テップS2で屯速か零か否か、ステップS、でアイドル
スイッチ92がON(アクセルペダルの解放操作時)か
否か、ステップS4でブレーキスイッチ91がON(ブ
レーキペダル82の踏込操作時)か否かを判別する。そ
して、以上の判断が全てYESの場合、つまりDレンジ
時にて車輪にブレーキが作用した停虫時の場合には、ス
テップS、で制御弁75をON制御してフォワードクラ
ッチ15を解放側に制御し変速段をニュートラルに制御
すると共に、マグネットバルブ87をON制御して遮断
位置87aに切換え、車輪80.81の各ホイールシリ
ンダ80a、81aに作用するブレーキ油圧を保持し、
その後、ステップSbでフラグF−1としてブレーキ油
圧の保持状態であることを確認しておく。
一方、上記ステップ81〜S4でDレンジ以外の前進走
行レンジの場合、車速≠0で走行中の場合、アクセルペ
ダルの踏込み時、又はブレーキペダルの解放時には、走
行中又は発進時と判断できるので、ステップS7で制御
弁75をOFF制御してフォワードクラッチ15を締結
側に制御し第1速〜第4速(OD)の構成を1iT能に
すると共に、ステップS8では上記フラグF≠1である
ので、走行に支障のないようステップS、でマグネット
バルブ87をOF F ill制御して減圧位置87b
に切換え、車輪80.81のホイールシリンダ80a。
81aに作用するブレーキを解除する。
これに対し、ステップS8でF−1の場合には、停巾時
でのブレーキ油圧の保持状態であるので、ステップSI
Oでタービン回転数を設定値N。と比較する。ここに、
設定値N。はフォワードクラッチ15の締結動作により
第1速の変速段(発進の変速段)の形成がほぼ終了した
時点のタービン回転数近傍の値である。そして、タービ
ン回転数〉N、の場合には、第1速の形成が未だ終了し
ていないと判断して、ステップSl+でマグネットバル
ブ87のON制御を保持して車輪80.81に作用する
ブレーキ油圧をそのまま保持する。
そして、ステップSIOでタービン回転数≦N。
になり第1速の形成がほぼ終了すると、ステップS、で
マグネットバルブ87をOFF制御して小輪80.81
に作用するブレーキ油圧を解除してリターンする。
よって、第5図の制御フローにおいて、ステップS+−
5,により、停屯時においてブレーキペダル82の踏込
操作中は自動変速機Zをニュートラルに制御する変速制
御手段97を構成している。
また、ステップS4.SI、〜Sllにより、ブレーキ
スイッチ91及びタービン回転数センサ94の出力を受
け、ブレーキペダル82の解放操作により変速機Zにお
いて発進の変速段として第1速が構成されることによる
変速機のタービン回転数の変化が、上記第1速を構成す
るフォワードクラッチ15の締結時近傍に相当する設定
値N。以上になるまでマグネットバルブ87のON制御
を保持して、ブレーキアクチュエータとしての各車輪の
ホイールシリンダ80a、81aの動作を保持するよプ
にしたブレーキ制御手段98を構成している。
次に、上記実施例の作動を第6図に基いて説明する。運
転者がアクセルペダルを解放操作し、車両を停【1−さ
せるようブレーキペダル82を踏込操作すると、アイド
ルスイッチ92がON動作し続いてブレーキスイッチ9
1もON動作する。
そして、ブレーキの作用により車速か低下し零値になる
と、制御弁75がON制御されるのでフォワードクラッ
チ15が解放して変速段がニュートラルになると共に、
マグネットバルブ87がON制御されるので各車輪のブ
レーキ圧が保持される。その場合、自動変速機のタービ
ン回転数は車速の低下に伴い低下し変速段が上記のよう
にニュートラルになると再び上昇しエンジンのアイドル
回転数に応じた回転数に落若く。
その後、運転者がブレーキペダル82を解放しブレーキ
スイッチ91がOFF動作すると、制御弁75がOFF
制御されるので、フォワードクラッチ15が締結動作を
開始して第1速が形成され始める。そして、この第1速
の形成の開始に伴いタービン回転数も低下し始め設定I
QN。以下になり第1速の形成がほぼ終了する状況にな
ると、この時点で初めてマグネットバルブ87がOFF
制御されてブレーキの作用か解除されるので、登板路で
の停巾時でも車両はすり下りを生じることなく良好に発
進することになる。しかも、ブレーキの作用が保持され
ている期間は、第1速が形成をほぼ終了するまでの期間
であって車両の発進に際して最小限の期間であるので、
必要以上のブレキの作用はなく、車両は良好に発進する
ことができる。
尚、上記実施例では、Dレンジにて停車した場合につい
て説明したが、本発明は他の場合にも同様に適用できる
のは勿論である。例えば、上記表のルンジで停車した場
合には、フォワードクラッチ15と共にコーストクラッ
チ17をも解放してニュートラルとする。同様に、Rレ
ンジで停車した場合にはリバースクラッチ]9を解放し
てニュートラルとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図ないし第6図は本発明の実施例を示し、第2図は
自動変速機のスケルトン図、第3図はフォワードクラッ
チを作動させる油圧回路図、第4図はブレーキ油圧回路
図、第5図はコントローラによる変速制御及びブレーキ
制御を示すフローチャート図、第6図は作動説明図であ
る。 Z・・・変速機、15・・・フォワードクラッチ、75
・・・制御弁、87・・・マグネットバルブ、80a、
81a・・・ホイールシリンダ(ブレーキアクチュエタ
)、82・・・ブレーキペダル、90・・・コントロー
ラ、91・・・ブレーキスイッチ(ペダル操作検出手段
)、92・・・アイドルスイッチ、93・・・車速セン
サ、94・・・タービン回転数センサ(回転数検出手段
)、97・・・変速制御手段、98・・・ブレーキ制御
手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)停車時においてブレーキペダルの踏込操作中は変
    速機をニュートラルに制御する変速制御手段と、上記変
    速機の入力側回転数を検出する回転数検出手段と、上記
    ブレーキペダルの操作を検出するペダル操作検出手段と
    、該両検出手段の出力を受け、ブレーキペダルの解放操
    作により変速機において発進の変速段が構成されること
    による変速機の入力側回転数の変化が、上記発進の変速
    段を構成する摩擦要素の締結時近傍に相当する設定値以
    下になるまでブレーキアクチュエータのON動作を保持
    するブレーキ制御手段とを備えたことを特徴とする自動
    変速機のニュートラル制御装置。
JP1217013A 1989-08-23 1989-08-23 自動変速機のニュートラル制御装置 Pending JPH0379436A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217013A JPH0379436A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 自動変速機のニュートラル制御装置
US07/567,775 US5052531A (en) 1989-08-23 1990-08-15 Neutral control device of automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217013A JPH0379436A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 自動変速機のニュートラル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379436A true JPH0379436A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16697461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217013A Pending JPH0379436A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 自動変速機のニュートラル制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5052531A (ja)
JP (1) JPH0379436A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312378A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
JP2008263427A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Fujitsu Ltd Rfidタグ及びrfidタグホルダ
JP2010052568A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置及びその制御方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133152A (en) * 1991-12-26 1992-07-28 Grancagnolo Edward J Heavy duty constant use self closing gate
US5197355A (en) * 1992-06-19 1993-03-30 General Motors Corporation Power transmission and control
JP3301296B2 (ja) * 1995-12-28 2002-07-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3687827B2 (ja) * 1997-11-08 2005-08-24 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
US6173228B1 (en) * 1998-07-31 2001-01-09 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling a transmission associated with a neutralize mode
DE19838885A1 (de) * 1998-08-27 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Sicherstellung des Stillstandes eines Fahrzeugs, insbesondere in Verbindung mit einer Steuerung der Geschwindigkeit des Fahrzeugs
DE19848448C2 (de) * 1998-10-21 2001-12-13 Daimler Chrysler Ag Bremsdruck-Steuerungseinrichtung einer Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges
KR100310738B1 (ko) 1999-06-15 2001-10-17 이수성 자동변속기 자동차의 급출발 방지장치
US6364436B1 (en) * 1999-11-19 2002-04-02 Denso Corporation Brake control device
US6269295B1 (en) * 1999-11-30 2001-07-31 Caterpillar Inc. Method and apparatus for transmission control during braking
JP2001349424A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 自動ニュートラル化制御付自動変速機制御装置
DE10040127B4 (de) * 2000-08-17 2007-06-28 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum komfortverbesserten Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einem Automatikgetriebe
JP2002168331A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
US6644454B2 (en) * 2001-01-23 2003-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running condition control system for vehicle and method
US6551212B2 (en) * 2001-02-16 2003-04-22 Caterpillar Inc Decelerator system for a work machine
DE10135744A1 (de) * 2001-07-21 2003-02-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vermeidung des Rückrollens eines Fahrzeuges
JP4517597B2 (ja) * 2003-05-23 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の発進制御装置
JP4179078B2 (ja) * 2003-07-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の発進制御装置
US6910565B2 (en) * 2003-07-30 2005-06-28 Frank M. Gevay Automatic gear shifting devices and methods thereof for vehicles
DE102008000749A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes und Steuerungsvorrichtung dafür
SE533174C2 (sv) * 2008-08-12 2010-07-13 Scania Cv Abp Automatiskt växlingssystem
KR101199058B1 (ko) 2010-12-06 2012-11-07 기아자동차주식회사 Isg시스템 및 그의 제어 방법
KR101693871B1 (ko) 2010-12-07 2017-01-09 현대자동차주식회사 Isg 로직 제어 장치 및 방법
KR101189412B1 (ko) * 2010-12-07 2012-10-10 현대자동차주식회사 Isg 로직 제어 방법 및 장치
JP5848726B2 (ja) * 2013-05-22 2016-01-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
KR102322294B1 (ko) * 2017-09-26 2021-11-05 현대자동차주식회사 아이들 소음 향상성 유지방법 및 차량

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754939A (fr) * 1969-09-02 1971-02-17 Caterpillar Tractor Co Dispositif de commande des freins d'un vehicule, assurant selectivementla transmission hydraulique
JPS501233Y1 (ja) * 1970-12-16 1975-01-14
JPS5934051A (ja) * 1982-08-16 1984-02-24 Mazda Motor Corp 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
JPS6022547A (ja) * 1983-07-14 1985-02-05 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ装置
JPS6053254A (ja) * 1983-08-30 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JPS60185635A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機の制御装置
US4591016A (en) * 1984-03-19 1986-05-27 General Motors Corporation Brake system in a vehicle hybrid drive arrangement
JPS61175982A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Fujitsu Ltd 磁気テ−プカ−トリツジ収納棚
JPS6285736A (ja) * 1985-10-09 1987-04-20 Nippon Air Brake Co Ltd 車両用制動制御装置
US4667784A (en) * 1986-04-17 1987-05-26 Caterpillar Inc. Integrated dual brake mechanism
DE3615639A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Teves Gmbh Alfred Abs - geregelte bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JP2735116B2 (ja) * 1986-07-01 1998-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
EP0324878A1 (de) * 1988-01-20 1989-07-26 Csepel Autogyár Verfahren und Einrichtung zum sicherheitsvollen Anfahren und energiesparenden Parken von mit elektrohydraulisch gesteuertem hydromechanischen automatischen Wechselgetriebe ausgestatteten Strassenkraftfahrzeugen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312378A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
JP4517934B2 (ja) * 2005-05-09 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
JP2008263427A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Fujitsu Ltd Rfidタグ及びrfidタグホルダ
JP2010052568A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5052531A (en) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379436A (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP2503426B2 (ja) 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置
US7134538B2 (en) Vehicle take-off control apparatus and method
JPH09264419A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0335528B2 (ja)
CN100510482C (zh) 自动变速器的变速控制装置
JPH1163212A (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JPS5929861A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
JP2909942B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3741757B2 (ja) 車両の制動力保持装置
JPH0151371B2 (ja)
KR100222825B1 (ko) 유압식 클러치 조작장치
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JPH0445707B2 (ja)
JP2979448B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS6136046A (ja) 制動油圧保持装置の作動解除方式
JPS6145095B2 (ja)
JPS607133B2 (ja) 車両用自動変速機
JPS6233152Y2 (ja)
JP2517958B2 (ja) 車両用変速装置の制御装置
JP2864855B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS59192620A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2909943B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS6235152A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS5934052A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置