JP5848726B2 - 車両用ブレーキシステム - Google Patents

車両用ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5848726B2
JP5848726B2 JP2013108181A JP2013108181A JP5848726B2 JP 5848726 B2 JP5848726 B2 JP 5848726B2 JP 2013108181 A JP2013108181 A JP 2013108181A JP 2013108181 A JP2013108181 A JP 2013108181A JP 5848726 B2 JP5848726 B2 JP 5848726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
brake
vehicle
pressure
see
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013108181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227041A (ja
Inventor
俊平 田原
俊平 田原
池田 透
透 池田
櫻井 一也
一也 櫻井
由也 杉田
由也 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013108181A priority Critical patent/JP5848726B2/ja
Priority to CN201410205557.9A priority patent/CN104176023B/zh
Priority to US14/282,157 priority patent/US9037375B2/en
Priority to DE102014209648.0A priority patent/DE102014209648B4/de
Publication of JP2014227041A publication Critical patent/JP2014227041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848726B2 publication Critical patent/JP5848726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキシステムに関する。
運転者がブレーキ操作部(ブレーキペダル等)を操作して車両に制動力を発生させたときに、車両が停車して静止した状態のときに運転者がブレーキ操作部を解放しても、その制動力を保持して車両を静止した状態に維持する液圧保持機能を有する車両用ブレーキ装置(車両用ブレーキシステム)は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2010−100134号公報
特許文献1に記載される車両用ブレーキ装置が、変速装置としてオートマチックトランスミッションを備える車両に備わる場合、液圧保持機能が作動しているときに、オートマチックトランスミッションがニュートラルモードからドライブモードに切り替わると車両にはクリープ力が作用する。
そして、車両に作用するクリープ力が保持されている制動力よりも大きい場合、車両は動き出すが、車両用ブレーキ装置を制御する制御装置は、動き出しを検知すると制動力を高めて車両を再度静止させる。
したがって、液圧保持機能が制動力保持機能として作動して車両が静止状態に維持されているときにオートマチックトランスミッションがニュートラルモードからドライブモードに切り替わると、車両が一瞬動き出すため運転者は違和感を感じる。
そこで、本発明は、車両を静止した状態に維持する制動力保持機能の作動時に変速装置が切り替わった場合でも運転者が感じる違和感を低減できる車両用ブレーキシステムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため本発明は、変速装置が、車両のパワーユニットが出力する動力を駆動輪に伝達する走行モードに設定されているか、それ以外の非走行モードに設定されているかを判定可能な制御手段と、ブレーキ操作部が操作されたときに発生する制動力を増大する増力手段と、を有し、前記ブレーキ操作部が操作されて発生した前記制動力を、前記ブレーキ操作部の操作に対して保持する制動力保持機能を作動可能に構成される車両用ブレーキシステムにおいて、前記増力手段は、前記制動力保持機能によって保持された前記制動力を前記ブレーキ操作部の操作に関わらずに増大可能であり、前記制御手段は、前記制動力が作用して前記車両の速度が所定の速度閾値より低くなったときに前記制動力保持機能を作動し、前記制動力保持機能を作動させたときに、前記変速装置が前記非走行モードに設定されているとともに前記ブレーキ操作部が操作されて発生した前記制動力が所定の規定制動力より小さいと判定した場合には、前記ブレーキ操作部が操作されて発生した前記制動力を前記増力手段で増大させることを特徴とする。
本発明によると、ブレーキ操作部が操作されて発生した制動力を保持して車両を静止した状態に維持する制動力保持機能が作動するとき、変速装置が非走行モード(ニュートラルモード等)に設定されているときには、制動力を増大して保持することができる。変速装置がオートマチックトランスミッションの場合、走行モード(ドライブモード等)に切り替わると、車両にはクリープ力が作用し、制動力保持機能が作動しているときの制動力が小さいと車両がクリープ力で動き出す場合がある。
変速装置が非走行モードに設定されている状態で制動力保持機能が作動するときに制動力が増大して保持されることによって、クリープ力による車両の動き出しが抑制され、運転者が感じる違和感を軽減できる。
また、本発明の前記制御手段は、前記制動力保持機能を作動させたときに、前記変速装置が前記非走行モードに設定されていると判定した場合、前記ブレーキ操作部が操作されて発生した前記制動力が前記規定制動力より小さいとき、前記制動力を前記増力手段で前記規定制動力以上に増大させ、前記規定制動力以上に増大した前記制動力を前記制動力保持機能によって保持することを特徴とする。
本発明によると、制動力保持機能が作動するときに変速装置が非走行モードに設定されている場合、ブレーキ操作部が操作されて発生した制動力が、あらかじめ設定される所定の規定制動力より小さいときに限って、増力手段によって制動力が当該規定制動力まで増大される。したがって、増力手段の駆動が限定的になり、増力手段の駆動によるエネルギ消費を抑制できる。
また、本発明は、変速装置が、車両のパワーユニットが出力する動力を駆動輪に伝達する走行モードに設定されているか、それ以外の非走行モードに設定されているかを判定可能な制御手段を有し、ブレーキ操作部が操作されて発生した制動力を保持する制動力保持機能を作動可能に構成される車両用ブレーキシステムにおいて、前記制御手段は、前記制動力が作用して前記車両の速度が所定の速度閾値より低くなったとき、前記変速装置が前記走行モードに設定されていると判定した場合には、前記制動力保持機能を作動し、前記変速装置が前記非走行モードに設定されていると判定した場合には、前記制動力が前記変速装置の前記走行モードにて発生する動力に基づいて設定された所定の規定制動力より小さい期間には前記制動力保持機能の作動を待機し、前記制動力が前記規定制動力以上となったときに前記制動力保持機能を作動することを特徴とする。
本発明によると、制御手段は、車両が静止したと判定したときに変速装置が非走行モードに設定されていると判定した場合には、ブレーキ操作部が操作されて発生する制動力が、あらかじめ設定される所定の規定制動力以上のときに制動力保持機能を作動する。したがって、車両用ブレーキシステムは、クリープ力による車両の動き出しを抑えるのに充分な大きさの制動力が保持されて制動力保持機能が作動する。これによって、変速装置が走行モードに切り替えられてもクリープ力による車両の動き出しが抑制され、運転者が感じる違和感を軽減できる。
本発明によると、車両を静止した状態に維持する制動力保持機能の作動時に変速装置が切り替わった場合でも運転者が感じる違和感を低減できる車両用ブレーキシステムを提供できる。
第1実施形態に係る車両の構成図である。 第1実施形態に係る車両用ブレーキシステムの概略構成図である。 第1実施形態でブレーキホールド機能が作動する状態を示す線図であり、(a)は車速の変化を示す図、(b)はキャリパ圧の変化を示す図、(c)はブレーキホールド機能の作動状態(ON,OFF)の時間経過を示す図、(d)はオートマチックトランスミッションのモード(ドライブモード,ニュートラルモード)の時間経過を示す図である。 制御手段がブレーキホールド機能を作動する手順を示すフローチャートである。 第2実施形態でブレーキホールド機能が作動する状態を示す線図であり、(a)は車速の変化を示す図、(b)はキャリパ圧の変化を示す図、(c)はブレーキホールド機能の作動状態(ON,OFF)の時間経過を示す図、(d)はオートマチックトランスミッションのモード(ドライブモード,ニュートラルモード)の時間経過を示す図である。 第2実施形態の制御手段がブレーキホールド機能を作動する手順を示すフローチャートである。
《第1実施形態》
以下、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1実施形態に係る車両の構成図、図2は第1実施形態に係る車両用ブレーキシステムの概略構成図である。
第1実施形態に係る車両用ブレーキシステム10は、図1に示すように構成される車両1に備わる。車両1は、内燃機関(エンジン2)などのパワーユニットが出力する動力を駆動輪(例えば、右側前輪WFRと左側前輪WFL)に伝達して走行する構成であり、エンジン2と駆動輪の間に変速装置としてオートマチックトランスミッション3が備わる。また、車両1には、制御手段150で制御されて各車輪(右側前輪WFR,左側前輪WFL,左側後輪WRL,右側後輪WRR)に制動力を付与する車両用ブレーキシステム10が備わっている。
そして、第1実施形態の制御手段150には、図示しないセレクタレバー等で選択されたオートマチックトランスミッション3のモードを示す信号が入力されるように構成されている。
なお、車両1は、左側後輪WRLおよび右側後輪WRRが駆動輪であってもよいし、全ての車輪が駆動輪であってもよい。
第1実施形態のオートマチックトランスミッション3は、エンジン2が出力する動力が駆動輪(右側前輪WFR,左側前輪WFL)に伝達される走行モード(ドライブモードやリバースモードなど)と、それ以外の非走行モード(ニュートラルモードやパーキングモードなど)と、に設定可能である。また、制御手段150は、モードを示す信号によって、オートマチックトランスミッション3が走行モードに設定されているか非走行モードに設定されているか、を判定可能に構成される。
図2に示すように、第1実施形態の車両用ブレーキシステム10は、運転者によってブレーキペダル12等のブレーキ操作部が操作されたときにその操作の入力に応じた液圧(ブレーキ液圧)を、作動液であるブレーキ液に発生させる液圧発生装置(入力装置14)と、ブレーキペダル12が踏み込み操作されたときの操作量(ストローク)を計測するペダルストロークセンサStと、車両挙動の安定化を支援する車両挙動安定化装置18(以下、VSA(ビークルスタビリティアシスト)装置18という、VSA;登録商標)とを備えて構成されている。
これらの入力装置14、モータシリンダ装置16、及び、VSA装置18は、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された管路(液圧路)によって接続されているとともに、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、入力装置14とモータシリンダ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
このうち、液圧路について説明すると、図2中(中央やや下)の連結点A1を基準として、入力装置14の接続ポート20aと連結点A1とが第1配管チューブ22aによって接続され、また、モータシリンダ装置16の出力ポート24aと連結点A1とが第2配管チューブ22bによって接続され、さらに、VSA装置18の導入ポート26aと連結点A1とが第3配管チューブ22cによって接続されている。
図2中の他の連結点A2を基準として、入力装置14の他の接続ポート20bと連結点A2とが第4配管チューブ22dによって接続され、また、モータシリンダ装置16の他の出力ポート24bと連結点A2とが第5配管チューブ22eによって接続され、さらに、VSA装置18の他の導入ポート26bと連結点A2とが第6配管チューブ22fによって接続されている。
VSA装置18には、複数の導出ポート28a〜28dが設けられる。第1導出ポート28aは、第7配管チューブ22gによって右側前輪WFRに設けられたディスクブレーキ機構30aのホィールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、第8配管チューブ22hによって左側後輪WRLに設けられたディスクブレーキ機構30bのホィールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、第9配管チューブ22iによって右側後輪WRRに設けられたディスクブレーキ機構30cのホィールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、第10配管チューブ22jによって左側前輪WFLに設けられたディスクブレーキ機構30dのホィールシリンダ32FLと接続される。
この場合、各導出ポート28a〜28dに接続される配管チューブ22g〜22jによってブレーキ液がディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに対して供給され、各ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL内のブレーキ液圧が上昇することにより、各ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪WFR,左側後輪WRL,右側後輪WRR,左側前輪WFL)との摩擦力が高くなって制動力が付与される。
また、右側前輪WFR、左側後輪WRL、右側後輪WRR、左側前輪WFLのそれぞれには、車輪速を検出する車輪速センサ35a,35b,35c,35dがそれぞれ備わり、各車輪速センサ35a,35b,35c,35dが各車輪の車輪速を計測して発生する計測信号は制御手段150に入力される。
入力装置14は、運転者によるブレーキペダル12の操作によってブレーキ液に液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、前記マスタシリンダ34に付設されたリザーバ(第1リザーバ36)とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、前記シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン(セカンダリピストン40a,プライマリピストン40b)が摺動自在に配設される。セカンダリピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結される。また、プライマリピストン40bは、セカンダリピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。
また、シリンダチューブ38の内壁には、プライマリピストン40bの外周に摺接する一対のリング状を呈するカップシール44Pa,44Pb、およびセカンダリピストン40aの外周に摺接する一対のリング状を呈するカップシール44Sa,44Sbが装着されている。さらに、セカンダリピストン40aとプライマリピストン40bの間には、ばね部材50aが配設され、プライマリピストン40bとシリンダチューブ38の閉塞端側の側端部38aと間には、他のばね部材50bが配設される。
また、シリンダチューブ38の側端部38aからプライマリピストン40bの摺動方向に沿ってガイドロッド48bが延設され、プライマリピストン40bは、ガイドロッド48bにガイドされて摺動する。
また、プライマリピストン40bのセカンダリピストン40a側の端部からセカンダリピストン40aの摺動方向に沿ってガイドロッド48aが延設され、セカンダリピストン40aは、ガイドロッド48aにガイドされて摺動する。
そして、セカンダリピストン40aとプライマリピストン40bはガイドロッド48aで連結されて直列に配置される。ガイドロッド48a,48bの詳細は後記する。
また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート(第2サプライポート46a、第1サプライポート46b)と、2つのリリーフポート(第2リリーフポート52a、第1リリーフポート52b)と、2つの出力ポート54a、54bとが設けられる。この場合、第2サプライポート46a、第1サプライポート46b及び第2リリーフポート52a、第1リリーフポート52bは、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
さらに、セカンダリピストン40aの外周に摺接する一対のカップシール44Sa,44Sbは、セカンダリピストン40aの摺動方向に第2リリーフポート52aを挟んで配置される。また、プライマリピストン40bの外周に摺接する一対のカップシール44Pa,44Pbは、プライマリピストン40bの摺動方向に第1リリーフポート52bを挟んで配置される。
また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、運転者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応した液圧を発生する第2圧力室56a及び第1圧力室56bが設けられる。第2圧力室56aは、第2液圧路58aを介して接続ポート20aと連通するように設けられ、第1圧力室56bは、第1液圧路58bを介して他の接続ポート20bと連通するように設けられる。
第1圧力室56bと第2圧力室56aの間は、一対のカップシール44Sa,44Sbによって液密に封じられる。また、第2圧力室56aのブレーキペダル12側は、一対のカップシール44Pa,44Pbによって液密に封じられる。
第1圧力室56bは、プライマリピストン40bの変位に応じた液圧を発生するように構成され、第2圧力室56aは、セカンダリピストン40aの変位に応じた液圧を発生するように構成される。
また、セカンダリピストン40aはブレーキペダル12とプッシュロッド42を介して連結され、ブレーキペダル12の動作にともなってシリンダチューブ38内を変位する。さらに、プライマリピストン40bは、セカンダリピストン40aの変位によって第2圧力室56aに発生する液圧によって変位する。つまり、プライマリピストン40bはセカンダリピストン40aに応動して変位する。
マスタシリンダ34と接続ポート20aとの間であって、第2液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設されるとともに、第2液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第2液圧路58a上において、第2遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側である上流側の液圧を計測するものである。
マスタシリンダ34と他の接続ポート20bとの間であって、第1液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60bが設けられるとともに、第1液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第1液圧路58b上において、第1遮断弁60bよりもホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL側である下流側の液圧を計測するものである。
この第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図2において、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bは、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した閉弁状態をそれぞれ示している。
マスタシリンダ34と第1遮断弁60bとの間の第1液圧路58bには、前記第1液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられ、前記分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。なお、図2において、第3遮断弁62は、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した開弁状態を示している。
このストロークシミュレータ64は、バイ・ワイヤ制御時に、ブレーキペダル12の踏み込み操作に対してストロークと反力を与えて、あたかも踏力によって制動力が発生しているかのように運転者に思わせる装置であり、第1液圧路58b上であって、第1遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。前記ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられ、前記液圧室65を介して、マスタシリンダ34の第1圧力室56bから導出されるブレーキ液(ブレーキフルード)が吸収可能に設けられる。
また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、前記第1及び第2リターンスプリング66a,66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12の踏み込み前期時にペダル反力の増加勾配を低く設定し、踏み込み後期時にペダル反力を高く設定してブレーキペダル12のペダルフィーリングが、既存のマスタシリンダ34を踏み込み操作したときのペダルフィーリングと同等になるように設けられている。
つまり、ストロークシミュレータ64は、第1圧力室56bから導出されるブレーキ液の液圧に応じた反力を発生し、この反力をマスタシリンダ34を介してブレーキペダル12に与えるように構成される。
液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第2圧力室56aと複数のホィールシリンダ32FR,32RLとを接続する第2液圧系統70aと、マスタシリンダ34の第1圧力室56bと複数のホィールシリンダ32RR、32FLとを接続する第1液圧系統70bとから構成される。
第2液圧系統70aは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54aと接続ポート20aとを接続する第2液圧路58aと、入力装置14の接続ポート20aとモータシリンダ装置16の出力ポート24aとを接続する配管チューブ22a,22bと、モータシリンダ装置16の出力ポート24aとVSA装置18の導入ポート26aとを接続する配管チューブ22b,22cと、VSA装置18の導出ポート28a,28bと各ホィールシリンダ32FR,32RLとをそれぞれ接続する配管チューブ22g,22hとによって構成される。
第1液圧系統70bは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54bと他の接続ポート20bとを接続する第1液圧路58bと、入力装置14の他の接続ポート20bとモータシリンダ装置16の出力ポート24bとを接続する配管チューブ22d,22eと、モータシリンダ装置16の出力ポート24bとVSA装置18の導入ポート26bとを接続する配管チューブ22e,22fと、VSA装置18の導出ポート28c,28dと各ホィールシリンダ32RR,32FLとをそれぞれ接続する配管チューブ22i,22jとを有する。
モータシリンダ装置16は、電動機(電動モータ72)と、アクチュエータ機構74と、前記アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76と、を有する。
アクチュエータ機構74は、電動モータ72の出力軸72b側に設けられ、複数のギヤが噛合して電動モータ72の回転駆動力を伝達するギヤ機構(減速機構)78と、前記ギヤ機構78を介して前記回転駆動力が伝達されることにより軸方向に沿って進退動作するボールねじ軸80a及びボール80bを含むボールねじ構造体80とを有する。
第1実施形態においてボールねじ構造体80は、ギヤ機構78とともにアクチュエータハウジング172の機構収納部173aに収納される。
シリンダ機構76は、略円筒状のシリンダ本体82と、前記シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有する。第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。なお、配管チューブ86に、ブレーキ液を貯留するタンクが備わっていてもよい。
そして、略円筒状を呈するシリンダ本体82の開放された端部(開放端)がハウジング本体172Fとハウジングカバー172Rからなるアクチュエータハウジング172に嵌合してシリンダ本体82とアクチュエータハウジング172が連結され、モータシリンダ装置16が構成される。
シリンダ本体82内には、前記シリンダ本体82の軸方向に沿って所定間隔離間する第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bが摺動自在に配設される。第2スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの一端部に当接して前記ボールねじ軸80aと一体的に矢印X1又はX2方向に変位する。また、第1スレーブピストン88bは、第2スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間して配置される。
また、第1実施形態における電動モータ72は、シリンダ本体82と別体に形成されるモータケーシング72aで覆われて構成され、出力軸72bが第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの摺動方向(軸方向)と略平行になるように配置される。
そして、出力軸72bの回転駆動がギヤ機構78を介してボールねじ構造体80に伝達されるように構成される。
ギヤ機構78は、例えば、電動モータ72の出力軸72bに取り付けられる第1ギヤ78aと、ボールねじ軸80aを軸方向に進退動作させるボール80bをボールねじ軸80aの軸線を中心に回転させる第3ギヤ78cと、第1ギヤ78aの回転を第3ギヤ78cに伝達する第2ギヤ78bと、の3つのギヤで構成され、第3ギヤ78cはボールねじ軸80aの軸線を中心に回転する。
第1実施形態におけるアクチュエータ機構74は、前記した構造によって、電動モータ72の出力軸72bの回転駆動力をボールねじ軸80aの進退駆動力(直線駆動力)に変換する。
第1スレーブピストン88bの外周面には、環状段部を介して、一対のスレーブカップシール90a,90bがそれぞれ装着される。一対のスレーブカップシール90a,90bの間には、後記するリザーバポート92bと連通する第1背室94bが形成される。
なお、第2及び第1スレーブピストン88a,88bの間には、第2リターンスプリング96aが配設され、第1スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部と間には、第1リターンスプリング96bが配設される。
また、第2スレーブピストン88aの外周面と機構収納部173aとの間を液密にシールするとともに、第2スレーブピストン88aをその軸方向に対して移動可能にガイドする環状のガイドピストン90cが、第2スレーブピストン88aの後方に、シリンダ本体82をシール部材として閉塞するように備わっている。第2スレーブピストン88aが貫通するガイドピストン90cの内周面には、図示しないスレーブカップシールが装着され、第2スレーブピストン88aとガイドピストン90cの間が液密に構成されることが好ましい。さらに、第2スレーブピストン88aの前方の外周面には、環状段部を介して、スレーブカップシール90bが装着される。
この構成によって、シリンダ本体82の内部に充填されるブレーキ液がガイドピストン90cによってシリンダ本体82に封入され、アクチュエータハウジング172の側に流れ込まないように構成されている。
なお、ガイドピストン90cとスレーブカップシール90bの間には、後記するリザーバポート92aと連通する第2背室94aが形成される。
シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a,92bと、2つの出力ポート24a,24bとが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
また、シリンダ本体82内には、出力ポート24aからホィールシリンダ32FR,32RL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第2液圧室98aと、他の出力ポート24bからホィールシリンダ32RR,32FL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第1液圧室98bが設けられる。
この構成によると、ブレーキ液が封入される第2背室94a、第1背室94b、第2液圧室98a、及び第1液圧室98bは、シリンダ本体82におけるブレーキ液の封入部であり、シール部材として機能するガイドピストン90cによって、アクチュエータハウジング172の機構収納部173aと液密(気密)に区画される。
なお、ガイドピストン90cがシリンダ本体82に取り付けられる方法は限定するものではなく、例えば、図示しないサークリップで取り付けられる構成とすればよい。
第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bとの間には、第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bの最大ストローク(最大変位距離)と最小ストローク(最小変位距離)とを規制する規制手段100が設けられる。さらに、第1スレーブピストン88bには、第1スレーブピストン88bの摺動範囲を規制して、第2スレーブピストン88a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン102が設けられ、これによって、特にマスタシリンダ34で制動するバックアップ時において、1つの系統が失陥したときに、他の系統の失陥が防止される。
VSA装置18は、公知のものからなり、右側前輪WFR及び左側後輪WRLのディスクブレーキ機構30a,30b(ホィールシリンダ32FR,32RL)に接続された第2液圧系統70aを制御する第2ブレーキ系110aと、右側後輪WRR及び左側前輪WFLのディスクブレーキ機構30c、30d(ホィールシリンダ32RR,32FL)に接続された第1液圧系統70bを制御する第1ブレーキ系110bとを有する。なお、第2ブレーキ系110aは、左側前輪WFL及び右側前輪WFRに設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、右側後輪WRR及び左側後輪WRLに設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。さらに、第2ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪WFR及び右側後輪WRRに設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪WFL及び左側後輪WRLに設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。
この第2ブレーキ系110a及び第1ブレーキ系110bは、それぞれ同一構造からなるため、第2ブレーキ系110aと第1ブレーキ系110bで対応するものには同一の参照符号を付しているとともに、第2ブレーキ系110aの説明を中心にして、第1ブレーキ系110bの説明を括弧書きで付記する。
第2ブレーキ系110a(第1ブレーキ系110b)は、ホィールシリンダ32FR,32RL(32RR,32FL)に対して、共通する管路(第1共通液圧路112及び第2共通液圧路114)を有する。このうち、第1共通液圧路112は、ホィールシリンダ32FR,32RL(32RR,32FL)にブレーキ液圧を供給する供給路となる。
VSA装置18は、導入ポート26a(26b)と第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、前記レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a(26b)側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a(26b)側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ120と、前記第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ124と、前記第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126とを備える。
なお、第1実施形態のVSA装置18には、第1共通液圧路112におけるブレーキ液圧を計測する圧力センサP1が備わり、圧力センサP1で計測された計測信号は、制御手段150に入力される。
第1インバルブ120および第2インバルブ124は、ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに、ブレーキ液圧を供給する管路(第1共通液圧路112)を開閉する開閉手段である。そして、第1インバルブ120が閉弁すると、ホィールシリンダ32FR,32RLへの第1共通液圧路112からのブレーキ液圧の供給が遮断される。また、第2インバルブ124が閉弁すると、ホィールシリンダ32RR,32FLへの第1共通液圧路112からのブレーキ液圧の供給が遮断される。
さらに、VSA装置18は、第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)と第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ128と、第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)と第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ装置132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、前記第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、前記ポンプ136の前後に設けられる吸入弁138及び吐出弁140と、前記ポンプ136を駆動するモータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26a(26b)との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなるサクションバルブ142とを備える。
なお、第2ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する管路(液圧路)上には、モータシリンダ装置16の出力ポート24aから出力され、前記モータシリンダ装置16の第2液圧室98aで制御されたブレーキ液圧を計測する圧力センサPhが設けられる。各圧力センサPm、Pp、Phで計測された計測信号は、制御手段150に入力される。また、VSA装置18では、VSA制御のほか、ABS(アンチロックブレーキシステム)も制御可能である。
さらに、VSA装置18に代えて、ABS機能のみを搭載するABS装置が接続される構成であってもよい。
第1実施形態に係る車両用ブレーキシステム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
車両用ブレーキシステム10が正常に機能する正常時には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bが励磁されて弁閉状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が励磁されて弁開状態となる。従って、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bによって第2液圧系統70a及び第1液圧系統70bが遮断されているため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生した液圧がディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに伝達されることはない。
このとき、マスタシリンダ34の第1圧力室56bで発生した液圧は、分岐液圧路58c及び弁開状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給された液圧によってシミュレータピストン68が第1及び第2リターンスプリング66a,66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されるとともに、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
このようなシステム状態において、制御手段150は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると制動時と判定し、モータシリンダ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第2リターンスプリング96a及び第1リターンスプリング96bのばね力に抗して第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bを図2中の矢印X1方向に向かって変位させる。この第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの変位によって第2液圧室98a及び第1液圧室98b内のブレーキ液がバランスするように加圧されて所望のブレーキ液圧が発生する。
具体的に、制御手段150は、ペダルストロークセンサStの計測値に応じてブレーキペダル12の踏み込み操作量(以下、適宜「ブレーキ操作量」と称する)を算出し、このブレーキ操作量に基づいて、回生制動力Pmotを考慮した上で目標となるブレーキ液圧を設定し、設定したブレーキ液圧をモータシリンダ装置16に発生させる。
第1実施形態の制御手段150は、例えば、いずれも図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成されるマイクロコンピュータ及び周辺機器からなる。そして、制御手段150は、あらかじめROMに記憶されているプログラムをCPUで実行し、車両用ブレーキシステム10を制御するように構成される。
また、第1実施形態における電気信号は、例えば、電動モータ72を駆動する電力や電動モータ72を制御するための制御信号である。
また、ブレーキペダル12の踏み込み操作量(ブレーキ操作量)を計測する操作量計測手段はペダルストロークセンサStに限定されるものではなく、ブレーキペダル12の踏み込み操作量を計測可能なセンサであればよい。例えば、操作量計測手段を圧力センサPmとして、圧力センサPmが計測する液圧をブレーキペダル12の踏み込み操作量に変換する構成であってもよいし、図示しない踏力センサによってブレーキペダル12の踏み込み操作量(ブレーキ操作量)を計測する構成であってもよい。
このモータシリンダ装置16における第2液圧室98a及び第1液圧室98bのブレーキ液圧は、VSA装置18の弁開状態にある第1、第2インバルブ120,124を介してディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに伝達され、前記ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLが作動することにより各車輪(右側前輪WFR,左側後輪WRL,右側後輪WRR,左側前輪WFL)に所望の制動力が付与される。
換言すると、第1実施形態に係る車両用ブレーキシステム10では、動力液圧源として機能するモータシリンダ装置16やバイ・ワイヤ制御する制御手段150等が作動可能な正常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むことで液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)との連通を第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bで遮断した状態で、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧でディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。
一方、モータシリンダ装置16等が作動不能となる異常時では、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bをそれぞれ弁開状態、第3遮断弁62を弁閉状態としマスタシリンダ34で発生する液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)にブレーキ液圧として伝達し、前記ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を作動させるという、いわゆる旧来の液圧式のブレーキシステムがアクティブになる。
以上のように構成される車両用ブレーキシステム10は、運転者がブレーキペダル12を踏み込み操作するとモータシリンダ装置16で発生したブレーキ液圧が、VSA装置18を介して各車輪(右側前輪WFR,左側後輪WRL,右側後輪WRR,左側前輪WFL)のホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに供給される。そして、ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに供給されたブレーキ液圧によって、それぞれのディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30dにキャリパ圧が発生し、各車輪(右側前輪WFR,左側後輪WRL,右側後輪WRR,左側前輪WFL)に制動力が付与される。車両1(図1参照)は、各車輪に付与される制動力が作用して停車し、静止した状態になる。
また、VSA装置18のポンプ136が駆動して第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液が供給されると、第1共通液圧路112におけるブレーキ液圧が昇圧し、ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに供給されるブレーキ液圧が昇圧する。そして、これによって、ディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30dに発生するキャリパ圧が高くなり、車両1に作用する制動力が増大する。したがって、第1実施形態において、ポンプ136は車両1に作用する制動力を増大する増力手段として機能する。
さらに、第1実施形態の制御手段150は、ブレーキペダル12が踏み込み操作されて車両1に制動力が作用し、車両1の車速が、あらかじめ設定されている所定の速度閾値より低くなったときに車両1が静止したと判定し、車両用ブレーキシステム10を制御して制動力保持機能(ブレーキホールド機能)を作動する。
なお、制御手段150が、車両1が静止したと判定する車速の所定の速度閾値は、適宜設定されていることが好ましい。
図3の(a)〜(d)は第1実施形態でブレーキホールド機能が作動する状態を示す線図である。
なお、図3の(a)の縦軸は車速、(b)の縦軸はキャリパ圧を示し、(a)、(b)の横軸は時間を示す。また、図3の(c)はブレーキホールド機能の作動状態(ON,OFF)の時間経過を示し、(d)はオートマチックトランスミッションのモード(ドライブモード,ニュートラルモード)の時間経過を示す。
第1実施形態の車両用ブレーキシステム10(図2参照)で作動するブレーキホールド機能は、車両1(図1参照)の車速が、あらかじめ設定される所定の速度閾値より低くなったときに、各車輪(右側前輪WFR,左側後輪WRL,右側後輪WRR,左側前輪WFL)のホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL(図2参照)にブレーキ液圧が供給された状態を維持する機能である。
ブレーキホールド機能が作動することによって、運転者がブレーキペダル12(図2参照)から足を離すなどして当該ブレーキペダル12が解放された場合、各車輪に制動力が付与された状態が維持されて車両1の動き出しが抑制される。
図3の(a)に示すように、時刻t1で運転者がブレーキペダル12(図2参照)を踏み込み操作すると、制御手段150(図2参照)はモータシリンダ装置16(図2参照)でブレーキ液圧を発生させて、ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに供給する。これによって、図3の(b)に示すように各車輪のディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30dにキャリパ圧が発生し、図3の(a)に示すように、車両1(図1参照)の車速は低下する。
そして、第1実施形態の制御手段150(図2参照)は、車輪速センサ35a,35b,35c,35d(図2参照)が計測する各車輪の車輪速に基づいて演算する車両1(図1参照)の車速が時刻t2で所定の速度閾値より低くなったときに車両1(図1参照)が静止したと判定し、図3の(c)に示すようにブレーキホールド機能を作動する(ブレーキホールド機能をONにする)。
具体的に制御手段150は、時刻t2で車両1が静止したと判定すると、VSA装置18(図2参照)に備わるノーマルオープンタイプのレギュレータバルブ116(図2参照)を閉弁する。これによって、モータシリンダ装置16(図2参照)で発生したブレーキ液圧がVSA装置18(第1共通液圧路112,第2共通液圧路114)に封じ込められ、ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL(図2参照)にブレーキ液圧が供給される状態が維持される。そして、車両1は、ブレーキホールド機能が作動することによって、静止した状態に維持される。
第1実施形態においては、レギュレータバルブ116(図2参照)が閉弁してホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL(図2参照)へのブレーキ液圧の供給が維持されて、各車輪のディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30d(図2参照)にキャリパ圧が発生している状態を、ブレーキホールド機能が作動した状態(ON状態)とする。
そして、制御手段150(図2参照)は図示しないアクセルペダルが運転者によって踏み込み踏み込み操作されると、ブレーキホールド機能を停止する条件が成立したと判定し、レギュレータバルブ116(図2参照)を開弁する。VSA装置18(第1共通液圧路112,第2共通液圧路114)に封じ込められていたブレーキ液圧が導入ポート26a(図2参照)を介してVSA装置18から解放されて、ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL(図2参照)へのブレーキ液圧の供給が停止され、各車輪のディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30d(図2参照)に発生していたキャリパ圧が消失する。
第1実施形態では、ホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLへのブレーキ液圧の供給が停止されて各車輪のディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30dのキャリパ圧が低下した状態をブレーキホールド機能が停止した状態(OFF状態)とする。
このように、第1実施形態の制御手段150(図2参照)は、車両1(図1参照)が静止した時点でVSA装置18のレギュレータバルブ116(図2参照)を閉弁してブレーキホールド機能を作動する(ONにする)。
さらに、制御手段150は、レギュレータバルブ116を閉弁してから所定時間が経過したとき、図示しない電動パーキングブレーキを作動して車両1に制動力を作用させてブレーキホールド機能を切り替える構成であってもよい。
このときに、制御手段150が、レギュレータバルブ116を閉弁してから電動パーキングブレーキを作動するまでの所定時間は予め設定されている時間とする。この所定時間は、例えば、閉弁したレギュレータバルブ116からブレーキ液が漏出して、各車輪のディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30d(図2参照)に発生しているキャリパ圧が低下するまでの時間(レギュレータバルブ116によるキャリパ圧の保持可能時間)に設定される。
また、図1に示すように、第1実施形態に係る車両1は、変速装置としてオートマチックトランスミッション3を備える。そして、オートマチックトランスミッション3がドライブモード(前進走行モード)やリバースモード(後退走行モード)などの走行モードに設定されているときには車両1にクリープ力が作用する。したがって、オートマチックトランスミッション3がドライブモードに設定されている状態で車両1が停車する場合、各車輪(右側前輪WFR,左側後輪WRL,右側後輪WRR,左側前輪WFL)に付与される制動力はクリープ力による車両1の前進も抑えることができる。
これに対し、オートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモード(非走行モード)に設定されているとき車両1(図1参照)にクリープ力は作用しない。したがって、オートマチックトランスミッション3がニュートラルモードに設定されている場合、車両1は、オートマチックトランスミッション3がドライブモードに設定されている場合よりも小さな制動力で停車し、静止した状態になる。
例えば、オートマチックトランスミッション3がニュートラルモードに設定された状態で停車し、時刻t2でブレーキホールド機能が作動した車両1において、図3の(d)に示すように、時刻t2以降の時刻t3でオートマチックトランスミッション3がドライブモードに切り替えられて車両1にクリープ力が作用すると、図3の(a)に一点鎖線で示すように、クリープ力によって車速が上昇し、車両1が動き出す場合がある。
第1実施形態の制御手段150(図1参照)は、ブレーキホールド機能が作動しているとき、車輪速センサ35a,35b,35c,35d(図2参照)が検出する車輪速によって車両1(図1参照)の車速を算出する。そして、制御手段150は、図3の(a)に示す時刻t4で、車両1の車速が所定値より大きくなったと判定したとき、キャリパ圧が上昇するようにVSA装置18(図2参照)を制御する。具体的に制御手段150は、車両1の車速が所定値より大きくなったとき車両1が動き出していると判定し、時刻t4でVSA装置18のポンプ136(図2参照)を駆動して第2共通液圧路114(図2参照)側から第1共通液圧路112(図2参照)側にブレーキ液を供給して第1共通液圧路112におけるブレーキ液圧を上昇させる。これによって、各車輪(右側前輪WFR,左側後輪WRL,右側後輪WRR,左側前輪WFL)のホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL(図2参照)に供給されるブレーキ液圧が上昇する。そして、ディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30d(図2参照)のキャリパ圧が、図3の(b)に一点鎖線で示すように時刻t4から上昇し、各車輪に付与される制動力が上昇して車両1は再度停車し、静止した状態になる。
つまり、ブレーキホールド機能が作動する時刻t2以降に、オートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモードからドライブモードに切り替わると車両1(図1参照)が一瞬動き出して停車することになって運転者が違和感を感じる。
そこで、第1実施形態の車両用ブレーキシステム10(図1参照)は、ブレーキホールド機能の作動中にオートマチックトランスミッション3のモードが切り替わったときに運転者が感じる違和感を低減するように構成される。
第1実施形態の制御手段150(図1参照)は、時刻t2で車両1(図1参照)が静止したと判定してブレーキホールド機能を作動するとき(つまり、VSA装置18のレギュレータバルブ116を閉弁するとき)、オートマチックトランスミッション3(図1参照)のモードを取得する。そして、オートマチックトランスミッション3のモードがニュートラルモード(非走行モード)の場合、制御手段150は、VSA装置18のレギュレータバルブ116(図2参照)が閉弁した後の時刻t2’でポンプ136(図2参照)を駆動する。これによって、第2共通液圧路114(図2参照)側から第1共通液圧路112(図2参照)側にブレーキ液が供給されて第1共通液圧路112におけるブレーキ液圧が上昇する。第1共通液圧路112のブレーキ液圧が上昇すると、図3の(b)に実線で示すように、ディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30d(図2参照)のキャリパ圧が上昇して車両1に作用する制動力が上昇する。
なお、レギュレータバルブ116(図2参照)に、弁開度を検出するセンサ(図示せず)が備わる構成とすれば、制御手段150(図2参照)はレギュレータバルブ116が時刻t2’で閉弁したことを検知でき、ポンプ136(図2参照)を駆動できる。
また、制御手段150は、レギュレータバルブ116の閉弁を検知せずに、車両1(図1参照)が静止したと判定した時刻t2でポンプ136を駆動する構成であってもよい。
このとき、制御手段150(図2参照)は、ディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30d(図2参照)に発生しているキャリパ圧が、図3の(b)に示す所定の圧力PHIGHより低い場合はポンプ136(図2参照)を駆動し、キャリパ圧が所定の圧力PHIGHまで上昇したらポンプ136を停止する。
なお、図2に示す制御手段150は、VSA装置18に備わる圧力センサP1から入力される計測信号に基づいて算出する、第1共通液圧路112におけるブレーキ液圧に基づいてキャリパ圧が所定の圧力PHIGHまで上昇したか否かを判定する構成とすればよい。例えば、第1共通液圧路112におけるブレーキ液圧とキャリパ圧の関係を示すマップがあらかじめ設定されて制御手段150の図示しない記憶部に記憶されている構成とすれば、制御手段150は当該マップを参照し、第1共通液圧路112におけるブレーキ液圧に基づいてキャリパ圧を演算できる。
制御手段150は、このように演算するキャリパ圧が所定の圧力PHIGHまで上昇したと判定したときにポンプ136を停止する。これによって、車両1(図1参照)に作用する制動力が増大する。
また、制御手段150がポンプ136を停止するキャリパ圧(所定の圧力PHIGH)は、オートマチックトランスミッション3がドライブモードに設定されたときに生じるクリープ力に抗して車両1(図1参照)を静止できる制動力(第1実施形態における規定制動力)が各車輪に付与される圧力であればよい。このような所定の圧力PHIGHは実験計測等によって、あらかじめ設定されていることが好ましい。
つまり、第1実施形態の車両用ブレーキシステム10は、ブレーキホールド機能を作動するときにオートマチックトランスミッション3がニュートラルモードの場合、車両1に作用している制動力が、あらかじめ設定されている所定の規定制動力(キャリパ圧が所定の圧力PHIGHのときに車両1に作用する制動力)より小さいときには、車両1に作用する制動力が規定制動力まで増大されて保持される。
なお、制御手段150は、ブレーキホールド機能を作動するときにオートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモードの場合には、車両1(図1参照)に作用している制動力が規定制動力より小さいか否かを判定することなく、つまり、キャリパ圧が所定の圧力PHIGHよりも低いか否かを判定することなく、ポンプ136(図2参照)を駆動して制動力を増大する構成であってもよい。例えば、図3の(b)に二点鎖線で示すように、制御手段150がブレーキホールド機能を作動する時刻t2で、キャリパ圧が所定の圧力PHIGHより高くても、制御手段150は、ポンプ136を駆動してキャリパ圧(制動力)を増大する構成であってもよい。この場合、制御手段150は、例えば、図3の(b)に二点鎖線で示すように、キャリパ圧が所定の差圧ΔPだけ上昇したときにポンプ136を停止する構成とすればよい。
このような所定の差圧ΔPは、例えば、オートマチックトランスミッション3がニュートラルモードからドライブモードに切り替わったときに発生するクリープ力による車両1の動き出しを抑制できるように制動力を増大させる差圧とすればよい。
なお、キャリパ圧が差圧ΔPだけ上昇するとキャリパ圧の最大値を超える場合、制御手段150は、キャリパ圧を最大値まで上昇させる構成とすればよい。
このように、第1実施形態の車両用ブレーキシステム10は、車両1(図1参照)が静止してブレーキホールド機能が作動したときにオートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモード(非走行モード)に設定されている場合には、ディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30d(図2参照)に発生するキャリパ圧が所定の圧力PHIGHまで上昇する。キャリパ圧が所定の圧力PHIGHまで上昇すると車両1に作用する制動力が増大し、オートマチックトランスミッション3がドライブモードに設定されたときに生じるクリープ力による車両1の前進が抑制される。したがって、ブレーキホールド機能の作動中にオートマチックトランスミッション3がニュートラルモードからドライブモードに切り替わっても車両1は動き出さない。
これによって、ブレーキホールド機能の作動中にオートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモードからドライブモードに切り替わった場合に車両1(図1参照)が一瞬動き出すことが抑制され運転者が感じる違和感が軽減される。
図4は制御手段がブレーキホールド機能を作動する手順を示すフローチャートである。
図4を参照して、第1実施形態の制御手段150がブレーキホールド機能を作動する手順を説明する(適宜、図1〜3参照)。
制御手段150は車輪速センサ35a,35b,35c,35dが計測する車輪速に基づいて、制動力が作用して車両1が静止しているか否かを判定する(ステップS1)。
制御手段150はステップS1で、ブレーキペダル12が踏み込み操作されたことを検知し、さらに、車輪速に基づいて車両1の車速を演算し、演算した車速が所定の速度閾値よりも低いときに車両1が停車(静止)したと判定する。そして、制御手段150は、制動力が作用して車両1が静止したと判定した場合(ステップS1→Yes)、ブレーキホールド機能を作動する(ステップS2)。具体的に制御手段150は、VSA装置18のレギュレータバルブ116に閉弁する指令を与えて当該レギュレータバルブ116を閉弁する。
なお、ステップS1で車両1が静止していないと判定した場合(ステップS1→No)、制御手段150は手順をステップS1に戻す。
さらに制御手段150は、オートマチックトランスミッション3がニュートラルモード(非走行モード)に設定されているか否かを判定し(ステップS3)、オートマチックトランスミッション3がニュートラルモードに設定されている場合(ステップS3→Yes)、制御手段150は、キャリパ圧が所定の圧力PHIGHより低いか否かを判定し(ステップS4)、キャリパ圧が所定の圧力PHIGHより低い場合には(ステップS4→Yes)、VSA装置18のポンプ136を駆動する(ステップS5)。
一方、キャリパ圧が所定の圧力PHIGHより低くない場合(ステップS4→No)、つまり、キャリパ圧が所定の圧力PHIGH以上の場合、制御手段150はポンプ136を駆動することなく手順をステップS8に進める。
なお、制御手段150は、ステップS2で閉弁する指令をレギュレータバルブ116に与えてから所定時間が経過した後に、ステップS5でポンプ136を駆動する構成としてもよい。これによって、制御手段150は、レギュレータバルブ116が閉弁した後でポンプ136を駆動できる。この場合の所定時間は、レギュレータバルブ116が閉弁するのに要する時間であればよく、実験計測等によってあらかじめ決定されていることが好ましい。
制御手段150は、VSA装置18の圧力センサP1が計測する第1共通液圧路112のブレーキ液圧に基づいて演算するキャリパ圧が所定の圧力PHIGHに上昇するまでポンプ136を駆動し(ステップS6→No)、キャリパ圧が所定の圧力PHIGH以上のときに(ステップS6→Yes)、ポンプ136を停止する(ステップS7)。
つまり、制御手段150は、車両1に作用する制動力が、所定の圧力PHIGHのキャリパ圧で発生する制動力より小さいときには、制動力を増大する。
そして制御手段150は、ブレーキホールド機能を停止する条件が成立するまで待機する(ステップS8→No)。なお、第1実施形態の制御手段150は、例えば、図示しないアクセルペダルが踏み込み操作された場合にブレーキホールド機能を停止する条件が成立したと判定する。
制御手段150は、ブレーキホールド機能を停止する条件が成立したとき(ステップS8→Yes)、開弁する指令をレギュレータバルブ116に与えて当該レギュレータバルブ116を開弁し、ブレーキホールド機能を停止する(ステップS9)。
一方、ブレーキホールド機能を作動するときに(ステップS2)、オートマチックトランスミッション3がニュートラルモード以外の場合(ステップS3→No)、例えば、ドライブモードの場合、制御手段150は、ポンプ136を駆動することなく手順をステップS8に進める。
以上のように、第1実施形態の車両用ブレーキシステム10(図2参照)は、車両1(図1参照)が停車して静止した状態になったとき、VSA装置18のレギュレータバルブ116(図2参照)が閉弁してブレーキホールド機能が作動する。このときにオートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモード(非走行モード)に設定されている場合、制御手段150(図2参照)は、VSA装置18のポンプ136(図2参照)を駆動する。これによって、ディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30d(図2参照)に発生するキャリパ圧が所定の圧力PHIGHまで上昇して、車両1に作用する制動力が上昇する。したがって、ブレーキホールド機能が作動しているときにオートマチックトランスミッション3がドライブモード(走行モード)に切り替わっても、そのときに生じるクリープ力による車両1の動き出しが抑制され、運転者が感じる違和感が軽減される。
なお、制御手段150(図2参照)は、ブレーキホールド機能を作動するときにオートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモードであれば(図4のステップS3→Yes)、キャリパ圧が所定の圧力PHIGHより低いか否かを判定することなく、ポンプ136(図2参照)を駆動する(図4のステップS5)構成であってもよい。つまり、図4に破線で示すように、制御手段150は、「ステップS3→Yes」の場合に「ステップS5」に手順を進める構成であってもよい。
この場合、制御手段150は、図4のステップS6でキャリパ圧が所定の差圧ΔPだけ上昇したときに、ポンプ136を停止する(図4のステップS7)構成とすればよい。
《第2実施形態》
図5の(a)〜(d)は第2実施形態でブレーキホールド機能が作動する状態を示す線図である。
なお、図5の(a)の縦軸は車速、(b)の縦軸はキャリパ圧を示し、(a)、(b)の横軸は時間を示す。また、図5の(c)はブレーキホールド機能の作動状態(ON,OFF)の時間経過を示し、(d)はオートマチックトランスミッション3のモード(ドライブモード,ニュートラルモード)の時間経過を示す。
本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキシステムは、図1,2に示す、第1実施形態の車両用ブレーキシステム10と同じ構成である。
そして、第2実施形態の制御手段150は、オートマチックトランスミッション3がニュートラルモード(非走行モード)に設定されている場合、車両1(図1参照)の車速が所定の速度閾値より低くなって車両1が静止したと判定してもその時点ではブレーキホールド機能を作動せず、キャリパ圧があらかじめ設定される所定の圧力PHIGH以上に上昇したときにブレーキホールド機能を作動する。つまり、第2実施形態の制御手段150は、キャリパ圧が所定の圧力PHIGHのときに発生する制動力を所定の規定制動力とし、車両1が静止したと判定し、かつ、車両1の制動力がこの規定制動力より大きいときにブレーキホールド機能を作動する。
具体的に、第2実施形態の制御手段150(図1参照)は、図5の(a)に示すように、時刻t2で、オートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモード(非走行モード)に設定されている状態で車両1(図1参照)が静止したと判定した場合、この時点でキャリパ圧が所定の圧力PHIGHより低いと判定したときには、図5の(c)に示すようにブレーキホールド機能を作動しない(ONしない)。
このときのキャリパ圧の所定の圧力PHIGHは、車両1に規定制動力となる制動力を作用させるキャリパ圧である。
そして、制御手段150は、運転者がブレーキペダル12(図2参照)をさらに踏み込んで、図5の(b)に示すように、時刻t5でキャリパ圧が所定の圧力PHIGHまで上昇したとき車両1に作用する制動力が規定制動力以上と判定し、VSA装置18のレギュレータバルブ116(図2参照)を閉弁してブレーキホールド機能を作動する。
なお、ブレーキホールド機能が作動したことや、ブレーキホールド機能の作動が停止したことを運転者に認識させる表示機能や警告機能が備わっている構成であってもよい。
なお、制御手段150(図1参照)がブレーキホールド機能を作動するときのキャリパ圧(所定の圧力PHIGH)は、例えば、第1実施形態における圧力PHIGHと同等であり、オートマチックトランスミッション3(図1参照)がドライブモードに設定されたときに生じるクリープ力に抗して車両1(図1参照)を静止できる制動力(第2実施形態における規定制動力)が各車輪に付与されるキャリパ圧とする。このような所定の圧力PHIGHは実験計測等によってあらかじめ設定されていることが好ましい。
このように、第2実施形態に係る車両用ブレーキシステム10の制御手段150(図2参照)は、オートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモード(非走行モード)に設定されている場合、車両1(図1参照)が停車(静止)し、かつ、キャリパ圧が所定の圧力PHIGH以上のとき(すなわち、車両1に作用する制動力が所定の規定制動力以上のとき)にブレーキホールド機能を作動するように構成される。したがって、ブレーキホールド機能が作動しているとき(時刻t5以降)の時刻t6でオートマチックトランスミッション3がニュートラルモード(非走行モード)からドライブモード(走行モード)に切り替わって車両1にクリープ力が作用しても車両1は動き出さず前進しない。
これによって、ブレーキホールド機能の作動中にオートマチックトランスミッション3がニュートラルモードからドライブモードに切り替わった場合に車両1が一瞬動き出すことが抑制され、運転者が感じる違和感が軽減される。
なお、第2実施形態の制御手段150(図2参照)は、第1実施形態と同様に、VSA装置18に備わる圧力センサP1(図2参照)から入力される計測信号に基づいて算出する、第1共通液圧路112(図2参照)におけるブレーキ液圧に基づいてキャリパ圧が所定の圧力PHIGHまで上昇したか否かを判定する構成とすればよい。
図6は第2実施形態の制御手段がブレーキホールド機能を作動する手順を示すフローチャートである。図6を参照して、第2実施形態の制御手段150がブレーキホールド機能を作動する手順を説明する(適宜、図1〜3参照)。
制御手段150は、車輪速センサ35a,35b,35c,35dが計測する車輪速に基づいて、制動力が作用して車両1が静止しているか否かを判定する(ステップS10)。制御手段150はステップS10で、ブレーキペダル12が踏み込み操作されたことを検知し、さらに、車輪速に基づいて車両1の車速を演算し、演算した車速が所定の速度閾値よりも低いときに制動力が作用して車両1が停車(静止)したと判定する。そして、制御手段150は、車両1が静止したと判定した場合(ステップS10→Yes)、オートマチックトランスミッション3のモードがニュートラルモード(非走行モード)か否かを判定する(ステップS11)。制御手段150は、オートマチックトランスミッション3がニュートラルモードではないと判定した場合(ステップS11→No)、例えば、オートマチックトランスミッション3がドライブモード(走行モード)であると判定した場合、ブレーキホールド機能を作動する(ステップS13)。具体的に制御手段150は、VSA装置18のレギュレータバルブ116に閉弁する指令を与えて当該レギュレータバルブ116を閉弁する。
なお、ステップS10で車両1が静止していないと判定した場合(ステップS10→No)、制御手段150は手順をステップS10に戻す。
また、ステップS11でオートマチックトランスミッション3がニュートラルモードであると判定した場合(ステップS11→Yes)、制御手段150は、キャリパ圧が所定の圧力PHIGH以上か否かを判定する(ステップS12)。つまり、制御手段150は、ステップS12で、車両1の制動力が規定制動力以上か否かを判定する。
そして、制御手段150はキャリパ圧が所定の圧力PHIGH以上になるまで待機し(ステップS12→No)、キャリパ圧が所定の圧力PHIGH以上になったとき(ステップS12→Yes)、制御手段150は手順をステップS13に進めてブレーキホールド機能を作動する。
そして制御手段150は、ブレーキホールド機能を停止する条件が成立するまで待機する(ステップS14→No)。なお、第1実施形態と同様に制御手段150は、例えば、図示しないアクセルペダルが踏み込み操作された場合に、ブレーキホールド機能を停止する条件が成立したと判定する。
そして、制御手段150は、ブレーキホールド機能を停止する条件が成立したとき(ステップS14→Yes)、開弁する指令をレギュレータバルブ116に与えて当該レギュレータバルブ116を開弁し、ブレーキホールド機能を停止する(ステップS15)。
なお、ステップS12においてキャリパ圧が所定の圧力PHIGH以上になる前に図示しないアクセルペダルが踏み込み操作されるなどしてブレーキホールド機能を停止する条件が成立したとき、制御手段150はブレーキホールド機能を作動することなく、手順を終了する。
以上のように、第2実施形態の車両用ブレーキシステム10(図2参照)は、車両1(図1参照)が停車して静止した状態になったときに、オートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモードなどの非走行モードに設定されている場合には、キャリパ圧が所定の圧力PHIGH以上になったときに、VSA装置18のレギュレータバルブ116(図2参照)が閉弁してブレーキホールド機能が作動する。キャリパ圧が所定の圧力PHIGH以上の場合、車両1(図1参照)にクリープ力が作用しても車両1は静止した状態に維持されて動き出しが抑制される。したがって、ブレーキホールド機能の作動中にオートマチックトランスミッション3がドライブモードに切り替わってもクリープ力による車両1の動き出しが抑制され、運転者が感じる違和感が軽減される。
このように、第2実施形態の車両用ブレーキシステム10(図2参照)は、オートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモードなどの非走行モードに設定されている場合、車両1(図1参照)が静止し、かつ、車両1に作用する制動力が規定制動力以上のときにブレーキホールド機能が作動するように構成される。
この構成によって、ブレーキホールド機能の作動中にオートマチックトランスミッション3がドライブモードなどの走行モードに切り替わったとき、クリープ力による車両1の動き出しが抑制されて運転者が感じる違和感が軽減される。
また、第2実施形態の車両用ブレーキシステム10(図2参照)は、ブレーキペダル12(図2参照)の踏み込み操作で発生する制動力が規定制動力以上になったときにブレーキホールド機能が作動する構成であり、ブレーキホールド機能の作動中に制動力を増大することは要求されない。したがって、例えば、増力手段であるポンプ136(図2参照)が備わらない車両用ブレーキシステム10であっても、クリープ力による車両1(図1参照)の動き出しを抑制できるようにブレーキホールド機能を作動できる。
なお、本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、本実施形態の車両用ブレーキシステム10は、図2に示すように、電動モータ72で駆動するモータシリンダ装置16が制動力を発生させる電動ブレーキ手段が備わる構成としたが、マスタシリンダ34に生じる油圧がホィールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLを直接駆動する油圧ブレーキ手段が備わる車両用ブレーキシステムであってもよい。
また、第1実施形態および第2実施形態の制御手段150(図2参照)は、VSA装置18(図2参照)の第1共通液圧路112(図2参照)におけるブレーキ液圧に基づいて、ディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30d(図2参照)に発生するキャリパ圧を演算する構成とした。しかしながら、ディスクブレーキ機構30a,30b,30c,30dに、キャリパ圧を計測する圧力センサが備わる構成であってもよい。
また、第2実施形態において、制御手段150(図2参照)は、車両1(図1参照)が静止したと判定した時刻t2でブレーキホールド機能を作動する構成であってもよい。
また、第1実施形態および第2実施形態では、坂道(上り坂)に静止した車両1(図1参照)の発進(いわゆる坂道発進)を補助する構成や、静止した車両1に走行可能な駆動トルクが発生するまで制動力が作用した状態を維持する構成、つまり、制動力保持機能で制動力を保持して車両1の一時的な停車を補助する機能(停車補助機能)が作動する構成であってもよい。
なお、このような停車補助機能が作動しているとき、運転者には、車両1を短時間停車する意図があり、車両1が動き出した場合に運転者は速やかに次の動作(例えば、ブレーキペダル12(図2参照)を踏み込み操作して車両1を静止させる動作)を実行しやすい。一方、車両1を長時間に亘って静止した状態に維持するブレーキホールド機能が作動している状態では、オートマチックトランスミッション3(図1参照)がニュートラルモード(非走行モード)からドライブモード(走行モード)に切り替わったときに、運転者が車両1を静止した状態に維持したい場合であっても車両1が一瞬動き出してしまい、運転者が違和感を感じる場合がある。したがって、第1実施形態または第2実施形態で示すようにブレーキホールド機能が作動する構成であることが好ましい。
また、第1実施形態および第2実施形態で制御手段150(図2参照)は、ブレーキホールド機能を作動するとき、レギュレータバルブ116(図2参照)を閉弁する構成とした。この構成に限定されず、制御手段150が、レギュレータバルブ116の代わりに、第1インバルブ120(図2参照)および第2インバルブ124(図2参照)を閉弁する構成であってもよい。
また、第1実施形態および第2実施形態の車両用ブレーキシステム10(図1参照)は、電動サーボではなく、マスターパワーを備えたブレーキシステムであってもよい。
1 車両
2 エンジン(パワーユニット)
3 オートマチックトランスミッション(変速装置)
10 車両用ブレーキシステム
120 ブレーキペダル(ブレーキ操作部)
136 ポンプ(増力手段)
150 制御手段
WFR 右側前輪(駆動輪)
WFL 左側前輪(駆動輪)

Claims (3)

  1. 変速装置が、車両のパワーユニットが出力する動力を駆動輪に伝達する走行モードに設定されているか、それ以外の非走行モードに設定されているかを判定可能な制御手段と、
    ブレーキ操作部が操作されたときに発生する制動力を増大する増力手段と、を有し、
    前記ブレーキ操作部が操作されて発生した前記制動力を、前記ブレーキ操作部の操作に対して保持する制動力保持機能を作動可能に構成される車両用ブレーキシステムにおいて、
    前記増力手段は、前記制動力保持機能によって保持された前記制動力を前記ブレーキ操作部の操作に関わらずに増大可能であり、
    前記制御手段は、
    前記制動力が作用して前記車両の速度が所定の速度閾値より低くなったときに前記制動力保持機能を作動し、
    前記制動力保持機能を作動させたときに、前記変速装置が前記非走行モードに設定されているとともに前記ブレーキ操作部が操作されて発生した前記制動力が所定の規定制動力より小さいと判定した場合には、前記ブレーキ操作部が操作されて発生した前記制動力を前記増力手段で増大させる
    ことを特徴とする車両用ブレーキシステム。
  2. 前記制御手段は、
    前記制動力保持機能を作動させたときに、前記変速装置が前記非走行モードに設定されていると判定した場合、前記ブレーキ操作部が操作されて発生した前記制動力が前記規定制動力より小さいとき、前記制動力を前記増力手段で前記規定制動力以上に増大させ、前記規定制動力以上に増大した前記制動力を前記制動力保持機能によって保持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキシステム。
  3. 変速装置が、車両のパワーユニットが出力する動力を駆動輪に伝達する走行モードに設定されているか、それ以外の非走行モードに設定されているかを判定可能な制御手段を有し、
    ブレーキ操作部が操作されて発生した制動力を保持する制動力保持機能を作動可能に構成される車両用ブレーキシステムにおいて、
    前記制御手段は、
    前記制動力が作用して前記車両の速度が所定の速度閾値より低くなったとき、
    前記変速装置が前記走行モードに設定されていると判定した場合には、前記制動力保持機能を作動し、
    前記変速装置が前記非走行モードに設定されていると判定した場合には、前記制動力が前記変速装置の前記走行モードにて発生する動力に基づいて設定された所定の規定制動力より小さい期間には前記制動力保持機能の作動を待機し、前記制動力が前記規定制動力以上となったときに前記制動力保持機能を作動する
    ことを特徴とする車両用ブレーキシステム。
JP2013108181A 2013-05-22 2013-05-22 車両用ブレーキシステム Active JP5848726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108181A JP5848726B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 車両用ブレーキシステム
CN201410205557.9A CN104176023B (zh) 2013-05-22 2014-05-15 车辆用制动***
US14/282,157 US9037375B2 (en) 2013-05-22 2014-05-20 Vehicle brake system
DE102014209648.0A DE102014209648B4 (de) 2013-05-22 2014-05-21 Fahrzeugbremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108181A JP5848726B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 車両用ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227041A JP2014227041A (ja) 2014-12-08
JP5848726B2 true JP5848726B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=51863390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108181A Active JP5848726B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 車両用ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9037375B2 (ja)
JP (1) JP5848726B2 (ja)
CN (1) CN104176023B (ja)
DE (1) DE102014209648B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
DE102013216477A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US20160123418A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 GM Global Technology Operations LLC Brake system with actuation assist
JP6338187B2 (ja) * 2015-03-25 2018-06-06 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキ制御システム
JP6544261B2 (ja) * 2016-02-16 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
KR102570593B1 (ko) * 2016-08-16 2023-08-28 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
CN106274851B (zh) * 2016-09-05 2019-08-16 吉林大学 一种全解耦式汽车制动能量回收的液压装置
JP6344442B2 (ja) * 2016-09-08 2018-06-20 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6694405B2 (ja) * 2017-03-17 2020-05-13 本田技研工業株式会社 輸送機器の制御装置
JP6737855B2 (ja) * 2018-09-28 2020-08-12 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
CN110774900B (zh) * 2019-12-03 2023-07-21 吉林大学 用于轮毂电机驱动汽车全解耦式再生制动装置及控制方法
WO2021194289A1 (ko) * 2020-03-25 2021-09-30 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
JP7225187B2 (ja) * 2020-12-03 2023-02-20 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
GB2612590B (en) * 2021-11-03 2024-07-03 Bamford Excavators Ltd A Working Machine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188259A (ja) * 1985-02-16 1986-08-21 Mazda Motor Corp 自動車のブレ−キ装置
JPH0379436A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Mazda Motor Corp 自動変速機のニュートラル制御装置
DE19625919B4 (de) 1996-06-28 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug
JP3799903B2 (ja) * 1999-02-24 2006-07-19 株式会社豊田自動織機 産業車両の駐車ブレーキ装置
DE10343985B4 (de) 2002-09-20 2017-05-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verhinderung des Wegrollens an einer Steigung
US7809486B2 (en) * 2005-04-29 2010-10-05 Kelsey-Hayes Company Pressure boost for vehicle rear brake circuits
US7670259B2 (en) * 2007-01-05 2010-03-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Automatic braking system
JP4281830B2 (ja) * 2007-09-13 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム
JP5149767B2 (ja) 2008-10-22 2013-02-20 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5277258B2 (ja) * 2008-12-05 2013-08-28 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5177292B2 (ja) * 2009-07-13 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 制動装置の制御装置及び制動装置
TWI471241B (zh) * 2012-09-14 2015-02-01 Automotive Res & Testing Ct Brake back to charge control learning module, controller and controlled brake back to the car
CN102849051B (zh) * 2012-09-26 2016-03-02 芜湖伯特利汽车安全***股份有限公司 一种应用于自动变速器的驻车制动控制***及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014227041A (ja) 2014-12-08
DE102014209648B4 (de) 2020-07-30
CN104176023A (zh) 2014-12-03
DE102014209648A1 (de) 2014-11-27
US9037375B2 (en) 2015-05-19
CN104176023B (zh) 2016-09-28
US20140350816A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848726B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6040306B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5682738B2 (ja) 車両のブレーキ装置
US9522663B2 (en) Hydraulic pressure generator
JP6099598B2 (ja) 車両制御装置
JP6223257B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5997528B2 (ja) 車両用ブレーキシステム及びその制御方法
JP6080835B2 (ja) 車両制御装置
JP5989043B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6061896B2 (ja) 車両用ブレーキシステムおよびブレーキフェード検知方法
JP6325944B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6131156B2 (ja) 車両用制動システム
JP6040097B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6117028B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5924619B2 (ja) 制動力発生装置
JP5927723B2 (ja) 制動力発生装置
JP5988917B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5864378B2 (ja) 制動力発生装置
JP5950738B2 (ja) 制動力発生装置
JP2015063247A (ja) 車両用制動システム
JP2016002887A (ja) 車両用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250