JPH037648A - 車両のアンチロック制御装置 - Google Patents

車両のアンチロック制御装置

Info

Publication number
JPH037648A
JPH037648A JP14205389A JP14205389A JPH037648A JP H037648 A JPH037648 A JP H037648A JP 14205389 A JP14205389 A JP 14205389A JP 14205389 A JP14205389 A JP 14205389A JP H037648 A JPH037648 A JP H037648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
rough road
lock control
brake fluid
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14205389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835963B2 (ja
Inventor
Naoyuki Hagitani
萩谷 直之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP14205389A priority Critical patent/JP2835963B2/ja
Publication of JPH037648A publication Critical patent/JPH037648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835963B2 publication Critical patent/JP2835963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の制動時における車輪のロックを防止す
るためのアンチロック制御方法に係わり、特に悪路にお
ける制動特性を改良したアンチロック制御装置に関する
(従来技術) 一般に車両のアンチロック制御装置は、制動時における
車両の操舵性、走行安定性の確保および制動距離の短縮
を目的として、車輪速度センサで検出された車輪速度を
あられす電気信号にもとづいてブレーキ液圧の制御モー
ドを決定して、常開型電磁弁よりなるホールドバルブお
よび常閉型電磁弁よりなるデイケイバルブを開閉し、こ
れによりブレーキ液圧を加圧、保持または減圧するよう
にマイクロコンピュータを含むコントロールユニットで
制御している。
第8図はこのようなアンチロック制御における車輪速度
Vw、車輪加速度・減速度dVw/d、tおよびブレー
キ液圧pwの変化と、ホールドバルブおよびデイケイバ
ルブを開閉するためのホールド信号H3およびデイケイ
信号DSを示す制御状態図である。
車両の走行中においてブレーキが操作されていない状態
では、ブレーキ液圧Pwは加圧されておらず、かつホー
ルド信号H3およびデイケイ信号DSがともにOF F
であるから、ホールドバルブは開、デイケイバルブは閉
の状態にあるが、ブレーキ操作に伴ってブレーキ液圧p
wは時点toから加圧されて急上昇しく通常モード)、
ごれにより車輪速度Vwは減少して行く。車輪の減速度
(負の加速度)dVw/dtが時点1,1において所定
の闇値、例えば−1,IGに達すると、この時点t1か
らアンチロック制御が開始される。一方、時点1.1に
おいて車輪速度Vwに対して一定の速度Δ■だけ低い速
度(Vw−Δ■)から−1,1Gの減速勾配θをもって
直線的に減少して行く擬似車輪速度Vfが設定される。
そして車輪の減速度dVw/dtが所定の最大減速度を
あられす閾値G naxに達した時点t2においてホー
ルド信号H3をONにしてホールドバルブを閉じ、ブレ
ーキ液圧Pwを保持する。
ごのブレーキ液圧pwの保持により車輪速度Vwはさら
に減少して、時点t3において車輪速度Vwと擬似車輪
速度Vfとが等しくなるが、この時点t3においてデイ
ケイ信号DSをONにしてデイケイバルブを開き、ブレ
ーキ液圧pwの減圧を開始する。この減圧により、車輪
速度は時点t 4におけるロービークを境にして加速に
転じるが、このロービーク時点t4において、デイケイ
信号DSをOFFとし、デイケイバルブを閉じてブレー
キ液圧pwの減圧を終了してブレーキ液圧pwを保持す
る。時点t7で車輪速度Vwが/’%イピークに達する
が、ごの時点t7から再びブレーキ液圧pwの加圧を開
始する。ここでの力n圧は、ホールド信号HSを比較的
小刻みに0N−OFFすることにより、ブレーキ液圧p
 Wの加圧と保持とを交互に反復し、これによりブレー
キ液圧Pwを緩慢に」二昇させて車輪速度Vwを減少さ
せ、時点18(t3対応)から再び減圧モードを発生さ
せる。なお、減圧開始時点t3における車輪速度Vaと
ロービーク速度■ρとの速度差Yの]5%に相当する量
だけローピーク速度v1から増加した速度vb(=vβ
+0.15Y)にまで回復した時点t5と、上記速度差
Yの80%に相当する量だけローピーク速度■βから増
加した速度Vc(=Vff十0.8Y)にまで回復した
時点t6とが検出され、時点t7から開始される最初の
加圧の期間Txは、上記時点t5とt6との間の期間Δ
Tにおける平均加速度(Vc−Vb)/ΔTの算出にも
とづく路面摩擦係数μの判定によって決定され、その後
の保持期間または加圧期間は、これら保持または加圧の
直前において検出された車輪減速度dVw/dtにもと
づいて決定される。以上のようなブレーキ液圧pwの加
圧、保持および減圧の組合せによって、車輪をロックさ
せることな(車輪速度Vwを制御して車体速度を減少さ
せることができる。
ところで、上述のようなアンチロック制御装置を備えて
いる車両が凹凸の多い悪路を走行する場合、車輪は頻繁
に空中に浮いた状態になるため、そのときにブレーキが
作動されていると、空中にある車輪は急激に減速し、ま
た急激に減速した車輪が接地すると再び回転を開始する
ことになるため、車輪速度の変化は通常の道路における
場合とは異なる様相を示すものである。すなわら、悪路
走行時には、通常の場合よりも制御サイクルが早くなる
とともに車輪速度Vwの速度変化の振幅も大きくなる。
従って、従来のアンチロック制御においては、前述のよ
うな悪路走行時にブレーキをかけてアンチロック制御が
開始された場合、悪路に基因する車輪速度変化をアンチ
ロック制御により制御された車輪速度と誤認して制御性
の悪化を招くのみでなく、車輪の速度変化により、!I
繁に減圧が開始されるため、ブレーキ液圧が上昇せず制
動距離が伸びてしまうという問題があった。そこで従来
、例えば特開昭63−232059号公報に開示されて
いるように、悪路判定の判定基準として車高の上下変化
をも加味したアンチスキッド制御方法が提案されている
が、上述した問題点の根本的解決とはならなかった。
(発明の目的) 本発明は、的確な悪路判定を行なうことにより、前述の
ような悪路での制動時におけるブレーキ液圧の早期減圧
開始を防止し、制動力を確保することができるアンチロ
ック制動装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するために、本発明では、車輪速度の周
期的変動を検出する手段と、車両のばね下部の周期的上
・下振動を検出する手段とを備え、アンチロック制御時
において上記車輪速度の変動状態と上記ばね下部の上下
振動状態とを比較して、両者が同期したと判定された場
合、これに応答してブレーキ液圧の減圧を制限するよう
にしている。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例の実施に使用する3系統ア
ンチロツク制御装置の構成ブロック図である。図におい
て、1は左前輪速度センサ、2はは、各制御ロジック回
路9.10、】2に送られる。またこの信号は、擬似車
体速度Vvの減速勾配を判定する擬像車体速度減速勾配
判定回路14に送られ、この減速勾配をあられす信号は
、各制御ロジック回路9.10.12に送られる。
一方、悪路成立条件の成否を判定する悪路判定部15.
16.17.18が設けられている。また、左前輪、右
前輪、左後輪、右後輪の各ばね下部にはそれぞれ上下G
センサ31〜34が設けられており、これらGセンサ3
1〜34は各ばね下部の上下振動の加速度・減速度を検
出して、悪路判定部15〜18にそれぞれ出力する。悪
路判定部15〜18は、上記車輪速度演算回路5〜8か
らの信号と、上記Gセンサ31〜34からの信号とをそ
れぞれ受けて悪路成立条件の成否を判定し、悪路判定が
成立したときは、それをあられす信号を制御ロジック回
路9.10.12に出力す名。
制御ロジック回路9.10および1シは、各系統速度V
sl〜Vs3および擬似車体速度V’vをあられす信号
にもとづいて各系統のホールドハル右前輪速度センサ、
3は左後輪速度センサ、4は右後輪速度センサである。
これら車輪速度センサl〜4の出力は演算回路5〜8に
送られて演算され、各車輪速度Vwl〜Vw4をあられ
ず信号が得られる。これら4つの車輪速度のうち左前輪
速度Vwlおよび右前輪速度Vw2をあられす信号は第
1および第2系統速度Vsl、Vs2をそれぞれあられ
す信号として制御ロジック回路9.10に送られる。ま
た左後輪速度Vw3および右後輪速度Vw4のうちの低
速側の車輪速度がローセレクト回路11で選択され、こ
れが第3系統速度Vs3をあられす信号として制御ロジ
ック回路12に送られる。
また、各車輪速度Vwl〜Vw4をあられす信号は擬像
車体速度演算回路13に送られ、ここで4つの車輪速度
Vwl〜Vw4のうちの最速の車輪速度が選択され(ハ
イセレクト)、さらにこの最速車輪速度の追従限界を±
IGに限定した速度が擬似車体速度Vvとして算出され
る。このようにして得られた擬似車体速度Vvをあられ
す信号ブおよびデイケイバルブの1ン、オフ制御を行な
っている。とくにデイケイバルブのオン制御を開始する
減圧開始点を判定するため、各系統ごとに減圧開始点判
定部19.20.21が設けられ、これらの減圧開始点
判定部19〜21は、それぞれ各制御ロジック回路9.
10.12の出力端子とスイッチSWI〜SW3を介し
て接続され、これらの回路9.10.12の入力端子と
直接に接続されている。そして、上記スイッチSW1〜
SW3は、各系統別に、アンチロック制御非作動時(第
1番目の制御サイクルにおける減圧が開始されるまでの
間)または加圧モードのときはONとなり、減侘開始判
定部19〜20で減圧開始点が狗定されると、その減圧
開始点から次の加圧開始点まではOFFとなるように構
成されている。
第2図は、上記悪路判定部15の内容を示した図である
。上記演算回路5で得られた第3図(A)に示すような
車輪速度をあられす信号Vwlは、周期測定回路15a
でその信号波形の周期Taが測定され、その結果は同期
判定回路15dに送られる。また上記上下Gセンサ31
から得られた第3図(B)に示すような信号G1は、ま
ず高G発生判定回路15bにおいて、高G領域に達して
いるか否かが判定され、高GwA域に達した信号のみが
G周期測定回路15cに送られ、その発生周期が測定さ
れる。そして上記同期判定回路15dではこの両者の周
期が同期しているか否かを判定し、同期していると判定
した場合、これをもって悪路判定条件が成立したとして
いる。
すなわち、上記悪路判定部15〜18は、それぞれ上記
車輪演算回路5〜8の信号ならびに上記上下Gセンサ3
1〜34の信号を受けて悪路成立条件の成否を判定し、
悪路判定が成立したときは、それをあられす信号を制御
ロジック回路9.10゜12に出力する。
次に、第3図について説明すると、第3図(A)は悪路
(波状路)走行中の車両における車輪速度Vwの変動を
示し、また第3図(B)は、車輪の上下振動の加減速度
Gを検出するために、各車輪のばね下に設けられた上下
Gセンサの出力波形を示か否か、すなわち同期している
か否かを判定し、rYEsJであればステップS7へ進
み、悪路フラッグONとし、悪路走行に対応するアンチ
ロック制御を行なう。ステップS4またはステップS6
の判定がrNOJのときはステップS8に進み悪路フラ
ッグOFFとして通常のアンチロック制御J御を行なう
以上の説明で本発明によるアンチロック制御装置に適用
される悪路判定方法が明らかになったが、次にこのよう
な悪路判定がなされた場合のアンチロック制御方法の一
例について以下に説明する。
第5図はブレーキ液圧点から最初の減圧開始点までの動
作を説明するための図で、悪路走行中の緩ブレーキ時に
おけるブレーキ液圧Pwの制御状態図である。なお、以
下の説明については、各系統速度Vsl−Vs3を車輪
速度Vwで代表させている。
第4図のフローチャートにおいて悪路フラッグがONに
なると、ブレーキ液圧の減圧開始点判定の基準となる擬
似車輪速度VfがこのVfより低したものである。Ta
およびTbは、車輪速度Vwの変動の周期、上下Gセン
サの出力波形の周期をそれぞれ表わしている。そしてこ
れらTa、Tbの間に 0.95<Tb/Ta<1.05 の条件が成立した場合、上下Gセンサ出力の周期と車輪
速度Vwの周期とが同期していると判断される。
第4rgJは、以上の方法で悪路判定を行なう前述の悪
路判定部15〜18の動作を示すフローチャートである
。まずステップSlで車輪速度Vwを読みこみ、ステッ
プS2でその周期Taを測定する。次にステップS3で
上下Gセンサの出力信号を入力し、ステップS4で、上
記ステップS3で入力された信号が、第3図(B)で示
された悪路走行時に発生する高Gの領域に達していると
判定されれば、ステップS5でその発生した」二下Gの
周期Tbを測定する。そして次のステップS6では、上
記上下Gの周期Tbと車輪速度Vwの周期Taの比T 
b / T aが0.95〜1.05の範囲内にある2 いVMに変更される。
まず擬似車輪速度Vfおよびvr’の設定方法を説明す
る。擬似車輪速度VfおよびVMは、ブレーキ液圧後、
車輪速度Vwの減速度が例えば1.1Gになった点Aか
ら、まず次式■および■により設定される。
V f =Vw−Δ■ −・ −・〜  ■Vf’=V
w−Δ■′−=−−−−−−−・ ■ここで、八V′の
値は、例えばΔV千5km/hとする。
そしてその後、擬似車輪速度VfおよびVMは−1,1
Gの勾配で減速するが、その後加速に転じた車輪速度V
Wと擬似車輪速度Vfとの速度差が上記Δ■以上になっ
た点C(車輪速度Vwと擬似車輪速度Vf’との速度差
が上記Δ■′以上となった点)から再び減速中の車輪速
度Vwの減速度が−1,1Gになる点りまでの間は八V
およびΔV′が上記■弐および0式で設定される。そし
てD点および0点からは前述のA点からにおけると同様
に、またF点からは前述の0点からにおけると同様にし
て設定される。
次に、減圧開始点判定方法について第5図を参照して述
べる。第5図において、−点鎖線は擬似車輪速度Vfに
よって減圧開始点を判定した場合のブレーキ液圧Pwの
変化状態を、また実線は悪路ロジックが設定されたとき
の擬似車輪速度VMによって減圧開始点を判定した場合
のブレーキ液圧Pwの状態を示す。すなわち、悪路判定
が成立していない場合は、減速中の車輪速度Vwが擬似
車輪速度Vfと等しくなったB点、E点、H点でそれぞ
れ減圧が開始される。また悪路判定が成立している場合
には、減速中の車輪速度Vwと擬似車輪速度Vf′との
交点Iから初めて減圧が開始される。以上のようなブレ
ーキ液圧点から最初の減圧開始点Iまでの悪路ロジック
の狙いは、悪路走行における緩ブレーキ時のアンチロッ
ク作動頻度を下げ、ドライバーのブレーキ踏力に応じた
ブレーキ力を維持しようとしたものである。
次に第6図は、上記擬似車輪速度Vf′にもとづいてブ
レーキ液圧Pwの減圧が開始された後の次回加圧開始時
点から始まる第2番目の制御サイクル制御以降の動作を
説明するためのブレーキ液圧Pwの制御状態図である。
ここでの擬似車輪速度VfおよびVf′の設定について
は、車輪速度Vwに対してそれぞれ所定の速度差Δ■、
ΔV′をもって追従し、かつ、車輪速度Vwの減速度が
−1,IGになった点B、E、Hからは−1,1Gの減
速勾配をもって直線的に減速するように設定される点は
第5図におけると同様なので、重複する説明は省略する
また第6図において、−点鎖線は擬似車輪速度Vfによ
って減圧開始点を判定した場合のブレーキ液圧Pwの状
態を示し、実線は擬似車輪速度Vf′による減圧判定の
場合のブレーキ液圧Pwの状態を示す。
まず、車輪速度Vwがハイビークに達してブレーキ液圧
Pwの加圧が開始される加圧開始点Aで悪路判定が成立
していない場合は、通常のアンチロック制御が実行され
、減速中の車輪速度Vwと擬似車輪速度Vfとの交点C
,F、■からそれぞ5 6 れ減圧が開始され、車輪速度Vwがハイピークに達する
点り、Gからそれぞれ加圧が開始される。
一方、加圧開始点A以降において悪路判定が成立した場
合は、加圧開始点Aから所定時間TI、例えば0.2〜
0.3s経過するまでの間、減圧判定は擬似車輪速度v
r’を使用して行なわれ、車輪速度Vwと擬似車輪速度
Vf′との交点より減圧が開始される。
そして、加圧開始点A以降において悪路判定が成立して
いたが、加圧開始点AよりT1時間経過後悪路判定が解
除されていた場合は、車輪速度Vwと擬似車輪速度Vf
との交点■で再び減圧が開始されるが、上記T1時間経
過後も悪路判定が解除されない場合は、車輪速度Vwと
擬像車輪速度Vr′との交点Jで減圧が開始される。
このような第2番目の制御サイクル以降における悪路ロ
ジックの適用により、悪路制動時のアンチロック制御時
に、悪路での車輪速度の変化により頻繁に早期減圧して
ブレーキ液圧が不足してしまうということを防止できる
とともに、適正なブレーキ液圧まで上昇させることがで
きる。
また、車輪速度Vwに対する擬似車輪速度VMの追従速
度差Δ■′は、通常は、例えばΔv’=八■+へkm/
hで設定されるが、前制御サイクルにおいて擬似車輪速
度VMにもとづいて減圧が開始され、その後の次回加圧
開始点において悪路判定がなおも成立している場合には
、Δ■′は、例えばΔ■′−ΔV+10km/hに変更
される。
このように、最初の悪路判定のときは、Δ■′をΔ■′
−ΔV+5km/hによって設定して悪路ロジックを適
用し、それ以後も悪路判定がなおも成立して悪路である
ことがより一層確実になってからは、ΔV′をΔv’=
ΔV+10km/hに変更するというように、擬似車輪
速度VMの設定を2段階としているので、これにより低
μ路での悪路ロジックの適用による悪影響を避けること
ができる。
さらに、このような第2番目の制御サイクル以降の悪路
ロジックにおいて、前回のサイクルの加圧開始点と今回
のサイクルの加圧開始点との間の擬似車体速度Vvの減
速勾配が所定値、例えば0.IGより急なとき、あるい
は、擬似車体速度Vvが所定速度以下、例えば15km
/h以下のときは、悪路対策の適用を中止し、擬似車輪
速度Vfにもとづいてブレーキ液圧の減圧を開始するよ
うにしている。これにより、低μ路あるいは低速時の悪
路ロジックの適用による悪影響を避りることができる。
上記悪路判定が成立して擬似車輪速度Vf’にもとづい
てブレ−キ液圧の減圧が開始されると、そのことを示す
フラッグがONになる。以下これをrVf′フラッグ」
と呼ぶ。
第7図は、以上のような減圧開始判定を行なう減圧開始
点判定部19〜21の動作を示すフロチャー1・である
。以下、ブレーキ液圧点から擬似車輪速度Vf′にもと
づく最初の減圧開始が行なわれるまでの先行期間すなわ
ちVf′フラッグがONになるまでの期間と、アンチロ
ック制御が開始されて次の加圧開始点から始まる第2番
目の制御サイクル以降の期間とに分りで説明する。
9 グがONになっているときは、ステップS30に進み、
車輪速度Vwと擬似車輪速度Vf′とを比較し、Vw≦
VMのときはステップS31に進んでVMフラッグをO
Nにして、ステップ327でタイマフラグをOFFにし
、ステップ328で減圧モードを設定し、ステップS2
9で減圧を開始する。この減圧点から次の加圧開始点ま
では第1図のスイッチSW1〜S W 3がOFFにな
る。
次にアンチロック制御の第2番目のサイクル以降(次の
加圧開始点以降)の制御について説明する。前サイクル
で悪路判定が成立して擬似車輪速度VMにもとづく減圧
が開始されたときは、VlフラッグはONとなっている
(ステップ531)ので、ここでのステップS20の判
定はrYBsJとなるから、ステップS32に行って擬
似車輪速度VMを、Vf ’−Vf−If)km/hと
して設定する。そしてステップ322の判定はrYEs
Jであるから、ステップ333へ進む。ステップ333
においては、擬似車体速度が15km/h以下か否かが
判定され、この判定が上記先行期間では、まずステップ
S20でVMフラッグがONか否かを判定するが、ここ
ではこの判定はrNOJであるから、ステップS21で
擬似車輪速度VMをVf ’=Vf−5km/hとして
設定する。そしてステップS22で、アンチロック制御
作動中か否か、つまり最初の減圧開始点以降か否かを判
定する。5二の場合、ステップS22における判定はr
NOJとなるから、ステップS23でVMフラッグをO
F Fのままとし、ステップS24へ進み悪路フラッグ
がONか否かを判定する。悪路判定が成立せず、この判
定がrNOJのときは、ステップS25に行って、車輪
速度Vwと擬似車体速度vrとを比較し、Vw≦Vfの
ときは、ステップS26に進んでVMフラッグをOFF
のままにする。そしてステップS27でタイマフラグを
OFFのままにし、次のステップS28で減圧モードを
設定し、ステップS29でホールドバルブおよびデイケ
イバルブの双方をONにして減圧を行なう。また、ステ
ップS2,1の判定で、悪路判定が成立して悪路フラノ
0 rNOJのときは、ステップS34に進んで、前サイク
ルの加圧開始点と今ザイクルの加圧開始点間の擬似車体
速度Vvの減速勾配VvGが−0,]、Gより急か否か
を判定する。ステップ533の判定が[YEsJのとき
、あるいはステップ334の判定がrYEsJのときは
、ステップS25に行って車輪速度Vw、!:擬似車輪
速度vrとの比較による減圧開始判定がなされる。
一方、ステップS33およびステップS34の判定がと
もに「NO」のときは、ステップ335へ進み、悪路フ
ラッグがONか否かを判定する。
そしてこの第2番目の制御サイクル以降において、なお
悪路判定が成立して悪路フラッグがONのときはステッ
プS36でタイマフラッグをONにする。このタイマフ
ラッグは、悪路ロジックを所定時間T1の間保持するた
めのものである。そしてステップS37を経てステップ
S30に進み、車輪速度Vwと擬似車輪速度VMとの比
較による減圧開始判定がなされる。また、ここで悪路判
定が成立せずステップS35の判定がNOとなるときは
、ステップ338で、第2番目の制御ザイクル以降にお
ける加圧開始点からの経過時間Tと所定時間T1を比較
する。そしてT<TIでステップS38の判定が「NO
」のときは、ステップS37に行ってタイマフラッグが
ONか否かを判定し、この判定がrYEsJのときはス
テップS30に進み、擬似車輪速度VMにもとづく減圧
開始判定が行なわれ条。これに対し、T≧T1でステッ
プ3138の判定がrYESJのとき、あるいはステッ
プS37の判定がrNOJのときはステップS25に進
み、擬似車輪速度Vfにもとづいて減圧開始判定が行な
われる。
以上説明したように、本実施例によれば、ブレーキON
点から減圧開始点までの期間においては、悪路走行にお
けるブレーキ作動時のアンヂロソク作動頻度を下げ、ド
ライバーのブレーキ踏力に応じたブレーキ力を維持する
ことができるとともに、アンチロック制御作動後の第2
番目の制御サイクル以降においては、悪路での車輪速度
の変化によるブレーキ液圧の早期減圧開始を防止1−で
ブレー3 き、あるいは低速走行時で悪路ロジックが適用された場
合の車輪の早期口・7りの発生などの問題を回避できる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による3系統アンチロツク制御装置の構
成ブロック図、第2図はその悪路判定部の説明図、第3
図は悪路判定方法の説明図、第4図は悪路判定方法を示
すフローチャート、第5図はブレーキON点から最初の
減圧開始点までの制御状態図、第6図はアンチロック制
御後の第2番目の制御サイクル以降の制御状態図、第7
図は減圧開始判定方法を説明するためのフローチャート
、第8図は従来のアンチロック制御方法における制御状
態図である。 1〜4−車輪速度センサ 5〜8−車輪速度演算回路 9.10.12−制御ロシック回路 11−ローセレクト回路 13=擬催車体速度演算回路 14−擬像車体速度減速勾配判定回路 キ液圧を適正な液圧まで上昇させて、悪路での制動距離
を短縮することができる。 (発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、車輪
速度の変動状態とばね下部の上下振動状態とを比較して
両者が同期したと判定され、かつ上記ばね下部の」二下
振動の加速度・減速度のピークが所定値に達した場合に
、これらの条件をもって悪路(波状路)と判定し、アン
チロック制御時のブレーキ液圧の減圧を制限するように
しているので、的確な悪路判定を行なうことができ、こ
れにより悪路走行中におけるブレーキ作V」時のノーブ
レーキ状態を防止し、制動力を確保することができる。 また本実施例によれば、悪路走行時の減圧開始点判定に
使用する擬似車輪速度Vf′の設定を2段階とし、さら
に第7図のステップS33、S34のよ・うに2つの悪
路対策適用中止条件(○R条件)を満たすときは悪路対
策の適用を中止するようにしたので、低μ路において悪
路と誤判定されたと4 15〜18−悪路判定部 19〜21−減圧開始点判定部 31〜34−上下Gセンサ 代 理 人 弁理士 山元俊仁 t5    0 刊ト h 〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の車輪速度の検出に基づいてブレーキ液圧の加圧ま
    たは減圧を交互に行なうアンチロック制御装置において
    、 上記車輪速度の周期的変動を検出する手段と、車両のば
    ね下部の周期的上下振動を検出する手段と、 アンチロック制御時における上記車輪速度の変動状態と
    上記ばね下部の上下振動状態とを比較して、両者が同期
    したか否かを判定する手段と、この判定手段により上記
    両者が同期したと判定された場合、これに応答してブレ
    ーキ液圧の減圧を制限する手段と を備えていることを特徴とする車両のアンチロック制御
    装置。
JP14205389A 1989-06-06 1989-06-06 車両のアンチロック制御装置 Expired - Lifetime JP2835963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14205389A JP2835963B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 車両のアンチロック制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14205389A JP2835963B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 車両のアンチロック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037648A true JPH037648A (ja) 1991-01-14
JP2835963B2 JP2835963B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=15306315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14205389A Expired - Lifetime JP2835963B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 車両のアンチロック制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835963B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425574A (en) * 1992-08-19 1995-06-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Anti-skid braking method and system
US5662393A (en) * 1994-11-02 1997-09-02 Nippondenso Co., Ltd. Braking force control device and method thereof
US5878365A (en) * 1995-06-05 1999-03-02 Nippondenso Co., Ltd. Brake condition detector and vehicle controller using the same
US5906650A (en) * 1995-07-24 1999-05-25 Nippondenso Co., Ltd. Descending grade condition detecting apparatus
JP2005145338A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mitsubishi Motors Corp アンチロックブレーキ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425574A (en) * 1992-08-19 1995-06-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Anti-skid braking method and system
US5662393A (en) * 1994-11-02 1997-09-02 Nippondenso Co., Ltd. Braking force control device and method thereof
US5878365A (en) * 1995-06-05 1999-03-02 Nippondenso Co., Ltd. Brake condition detector and vehicle controller using the same
US5906650A (en) * 1995-07-24 1999-05-25 Nippondenso Co., Ltd. Descending grade condition detecting apparatus
JP2005145338A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mitsubishi Motors Corp アンチロックブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835963B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704623B2 (ja) アンチロック制御方法
JP2544911B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JPH0415153A (ja) 車両のアンチロック制御方法
US5119303A (en) Brake-force control system for vehicles
JP4233116B2 (ja) 車両におけるブレーキ力分配の制御方法及び装置
JPH0367771A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH01249560A (ja) アンチスキッド制御装置
US5364174A (en) Antilocking system
EP0435184B1 (en) Anti-lock control method and apparatus for automotive vehicle
JPH037648A (ja) 車両のアンチロック制御装置
US5157612A (en) Anti-lock control method and apparatus for vehicles
KR0179999B1 (ko) 더블트랙차량용 뒷바퀴브레이크의 브레이크압력 제어방법
EP0435227B1 (en) Anti-lock control method for automotive vehicles
JPH0729599B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JP2862904B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP3880638B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3144557B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2782365B2 (ja) 4輪駆動車のアンチロック制御方法
JPH0342363A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2670791B2 (ja) アンチロック制御方法
JP2506403B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2835739B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH10114264A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2743490B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04110266A (ja) 推定車体速度演算装置