JPH0361810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361810B2
JPH0361810B2 JP59229999A JP22999984A JPH0361810B2 JP H0361810 B2 JPH0361810 B2 JP H0361810B2 JP 59229999 A JP59229999 A JP 59229999A JP 22999984 A JP22999984 A JP 22999984A JP H0361810 B2 JPH0361810 B2 JP H0361810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
floor
underground
concrete
basement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59229999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109827A (ja
Inventor
Muneo Matsuda
Masanori Okada
Hiroyuki Hashimoto
Satoru Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP59229999A priority Critical patent/JPS61109827A/ja
Publication of JPS61109827A publication Critical patent/JPS61109827A/ja
Publication of JPH0361810B2 publication Critical patent/JPH0361810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/045Underground structures, e.g. tunnels or galleries, built in the open air or by methods involving disturbance of the ground surface all along the location line; Methods of making them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建築物等の地下階を構築する施工方
法に関する。
さらに詳述すると、複数の地下階を構築するに
際して、複数本の地下柱を構築し、これら地下柱
で囲まれた部分に地下1階部分の型枠を設け、こ
の型枠中にコンクリートを打設し、その後、下方
の地盤を掘削して下方の地下階の型枠を設け、こ
の型枠中にコンクリートを打設することを繰り返
すことによつて、地下柱によつて躯体を支持しな
がら複数の地下階を上方から下方に向かつて順次
構築する、言謂、逆打ち工法と呼ばれる施工方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、上述した逆打ち工法においては、各地下
階を構築するのに、以下に示すような方法により
行つていた。
つまり、第6図に示すように、ある地下階に相
当する部分の地盤を掘削した後、その根切り底面
BL上に型枠支保工としてのパイプサポート24
群を立設し、それらパイプサポート24によつ
て、堰板としてのベニヤ板25a及び根太、大引
としての鋼管端太25b等からなる床スラブ及び
梁の型枠25を支持し、床配筋完了後この型枠2
5内にコンクリート26を打設するものである
(特に文献はない)、尚、図中1は連続山止め壁、
25cは下方をV字形に形成した柱の型枠であ
る。
しかし、上述した従来方法による場合、以下に
示すような問題のある現状であり、改良の余地が
あつた。
先ず、床や梁の型枠25及びその型枠25中に
打設されるコンクリートをパイプサポート24に
よつて支持しているから、このコンクリートが充
分に強度発現するまで(通常は28日間)は、この
サポートを撤去することが出来ず、従つて、次の
地下階に相当する部分の掘削も、コンクリート打
設後直ぐに取り掛かることが出来ない。
また、根切り底面BLが軟弱な場合には、パイ
プサポート24のみでは沈下が生じるので、根切
り底面BL上に補強のためのコンクリート盤27
を設けたり、或いは、地盤改良を施す必要があ
る。そのため、前者においては、型枠支保工撤去
後にさらにこのコンクリート盤27を破壊してか
ら掘削しなければならず、また、後者において
は、特殊工事でありコストもかかることとなる。
従つて、全体として、地下階構築に係る工期が
不当に延びたり施工費が嵩んだりする虞れがあつ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記実情に鑑み、逆打ち工法
により地下階を構築するのにあたつて、その工期
を短縮することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による地下階の施工方法の特徴は、次の
工程により複数の地下階を構築することにある。
(A) 複数本の地下柱を構築する。
(B) それら地下柱から、吊り下げ機構を介して、
地下1階部分の型枠を吊り下げ固定する。
(C) この型枠中にコンクリートを打設する。
(D) コンクリート打設後、その型枠の下方の地盤
を掘削する。
(E) 吊り下げ機構を次の地下階まで伸長させ、そ
の階の型枠を吊り下げ固定する。
(F) この型枠中にコンクリートを打設する。
(G) 上記(D)〜(F)の工程を繰り返すことにより、複
数の地下階を上方から下方に順次構築する。
上記特徴方法による作用効果は次のとおりであ
る。
〔作用〕
つまり、各地下階を構築するための型枠は、地
下柱から吊り下げ支持されているから、コンクリ
ート打設後、そのコンクリートの強度が未だ設計
基準強度に達していない状態であつても、その型
枠下方の、次の地下階に相当する部分の地盤を掘
削することができて、次工程に進むことができ
る。しかも、掘削後の根切り底面が軟弱であつて
も、何ら特別の処置を講じる必要なく上階の型枠
を支持することができるのである。
その上、上階のコンクリートの強度発現時期
が、下階の掘削完了時期とほぼ同時か或いは以前
であれば、上方の地下階を構築するために用いた
型枠を、吊り下げ機構の伸長と共に下降させて下
方の地下階の構築用として用いることが可能であ
る。
〔発明の効果〕
その結果、逆打ち工法による地下階構築にあた
つて、各地下階相当部分の掘削に際して、従来必
要とした上階のコンクリート強度発現待ち、及
び、型枠支保工撤去、更には、軟弱な根切り底面
に対する補強コンクリート盤の設置や撤去等が全
く不要であり、そのことによつて、工期を著しく
短縮できるようになつた。
また、前述したように建築物の規模がある程度
大きくなつて床スラブや梁の型枠の転用が可能な
場合には、コストダウンを計ることが可能になる
とともに、狭くかつ作業条件の悪い場所での型
枠、及び型枠支保工の組み立て作業並びに解体撤
去作業を少なくすることができて、作業効率の向
上をも計れるようになつた。
〔実施例〕
以下に、図面に基づいて、本発明による複数の
地下階の施工方法の実施例を、工程を追つて説明
する。
(イ) 構築予定の建物敷地周囲に連続山止め壁1を
構築する。その山止め壁1の内側に、複数本の
杭2を構築する。各杭2は、アースオーガ等に
より地盤面に縦孔3を掘削し、その縦孔3内
の、建築予定の建物の底盤レベルとほぼ同レベ
ルにまでセメントミルクを注入して得たもので
ある。そして、内周部の縦孔3内に地下鉄骨柱
4aを建て込み、セメントミルクがまだ固まら
ない状態の杭2の上端部に、その柱4aの下端
部を挿入し、各地下鉄骨柱4aを、その上端部
が地盤面レベルGLより上方に突出する状態に
保持して、セメントミルクを硬化させる(第1
図イ参照)。
(ロ) 山止め壁1により囲まれる地盤の、地下1階
に相当する部分を掘削する。山止め壁1に近接
した外周部については、各縦孔3の上方に相当
する位置において、山止め壁1の内周面に固定
したブラケツト5上に鉄骨柱4bを載せ、内周
部の鉄骨柱4aと同様にその上端部な地盤面レ
ベルGLより上方に突出する状態で固定する。
そして、各地下鉄骨柱4a,4bどうしを繋ぐ
鉄骨大梁6x,6yを取り付けてボルトを本締
めする。各鉄骨柱4a,4bの頂部には予めブ
ラケツト7が取り付けてあり、このブラケツト
7上に固定したジヤツキ8、及びロツド9を介
して地下1階部分の型枠の支持体15を吊り下
げ支持する(第1図ロ参照)。
第3図ないし第5図に示すように、各ブラケ
ツト7上には、一対のC型鋼からなる支持台1
1がロツド9の径よりも若干広い間隔を隔てて
背中合わせに載置され、ブラケツト7に溶接さ
れている。この支持台11の両端部分に、夫々
1個宛のセンターホールジヤツキ8を固定し、
両C形鋼の隙間を通して、ジヤツキ8の上下2
つのラムによつて挟持されたロツド9を下方に
向かつて伸ばす。ロツド9の下端部に、一対の
C形鋼を背中合わせに配置した支持金具12を
外嵌し、ロツド9に外嵌されたナツト13で上
下から締め付け固定する。そして、隣りあう地
下鉄骨柱から吊り降ろされた支持金具12の上
部どうしに亘つて、一対の形鋼からなる梁間
方向に延びる型枠受梁14を、両形鋼により
ロツド9を挟む状態で架設し、この型枠受梁1
4上に、床スラブ及び梁の型枠の支持体15を
架設する。各支持体15は、隣り合う型枠受梁
14間に亘るH形鋼からなる一対の大引き受梁
15a、この両大引き受梁15a間に亘る複数
本の伸縮自在な鋼製組合わせ桁(ペコビーム)
からなる大引き15b、及び、この大引15b
上に載せられた鋼管製の根太15c等から構成
され、現場内の地表面上において、それら大引
き受梁15a、大引き15b及び根太15cを
予め組み立てて一体化したものである。そし
て、この支持体15上に床スラブ型枠10Fの
堰板となるベニヤ板16を敷き詰める。
一方、第4図に示すように、鉄骨大梁6yの
両側に型枠受梁14が架け渡されている方向
(梁間方向)については、両型枠受梁14を構
成する形鋼のフランジ上部に亘つて、適宜間
隔おきに支持具17を架け渡し、この支持具1
7上に、梁間方向の鉄骨大梁6yを被覆するコ
ンクリート大梁の型枠10Gyを組み立てる。
第5図に示すように、鉄骨大梁6xの両側に型
枠受梁14がない方向(桁行方向)について
は、鉄骨大梁6xの両側に架け渡されている、
大引き受梁15aであるH形鋼のフランジから
夫々適宜間隔おきにZ形受金具18を吊り下
げ、この金具18間に亘つて架け渡した支持具
17上に、桁行方向の鉄骨大梁6xを被覆する
コンクリート大梁の型枠10Gxを組み立てる。
桁行方向に架け渡される鉄筋コンクリート造の
小梁の型枠10Bは、第5図に示すように、そ
の小梁の型枠10B部分近くに位置する、大引
き受梁15aである一対のH形鋼のフランジ上
部に亘つて適当間隔おきに架け渡した支持具1
7上に組み立てる。各地下鉄骨柱4a,4bを
被覆するコンクリート柱の型枠10Cは、第4
図に示すように、後刻の打ち継ぎのために下面
を側面視V字形に形成してあり、この型枠10
Cを、地下鉄骨柱4aから吊り下げ支持する。
外周部については、第4図に示すように、その
柱および大梁の型枠10C,10Gx,10Gy
は、下方を傾斜させて鉄骨柱4b及び鉄骨大梁
6x,6yから吊り下げ支持するとともに、連
続山止め壁1の頂部に、床スラブ及び大梁と一
体となるコンクリート部分19aを載せ掛け
て、連続山止め壁1により外周部を支持するよ
うにする。そして、上記の大梁型枠10Gx,
10Gy、小梁型枠10B及び柱型枠10Cを、
夫々、床スラブ型枠10Fと連結固定する。こ
の後、柱、梁及び床の配筋、並びに各設備埋込
配管を完了して、この階のコンクリート19を
打設するのである。
(ハ) コンクリート打設後、養生のために4日ない
し6日存置した柱の型枠10Cを解体撤去し、
未だ存置した床スラブ及び梁型枠10F,10
G,10Bの下方において、次の地下階の掘削
を行う(第1図ハ参照)。掘削した土砂は、第
1図ハ及び第2図に示すように、床スラブの一
部に形成した仮設用開口20から外部に搬出す
る。
(ニ) 掘削終了後、外周部の鉄骨柱4bを下方に継
ぎ足し、各鉄骨柱4a,4bを繋ぐ大梁を取り
付けてボルトを本締めする。先に打設した上階
のコンクリート19が設計基準強度に達すれ
ば、この階のコンクリート打設に用いた型枠1
0F,10G,10B,10C及びその支持体
15を吊り降ろし、次の地下階の位置に固定し
てその型枠10F,10G,10B,10C内
にコンクリートを打設する(第1図ニ参照)。
上述した型枠10F,10G,10B,10
C及び支持体15の下降に際しては、先ず、各
センターホールジヤツキ8を駆動して、ロツド
9を若干下降させる。この状態で各大梁型枠1
0Gを解体撤去する。そして、各ロツド9の上
端に、カプラを介して新たなロツド9をねじ込
んで継ぎ足し、この延長されたロツド9を、ジ
ヤツキ8のラムによつて交番に挟持しながら下
方に送り、もつて、このロツド9により支持さ
れた型枠受梁14及び支持体15を共に、次の
地下階の位置に下降させるのである。ロツド9
は、1本の長さを地下1階分の階高にほぼ等し
く(約3.5m)形成してあり、地下1階分下降
させるにあたつて新たなロツド9を1本継ぎ足
せば足るようになつている。次の地下階におい
て、上の地下階と同様に各梁の型枠10Gx,
10Gy,10B及び各柱の型枠10Cを組み
立て、各支持体15上に床スラブ型枠10Fの
堰板としてベニヤ板16を敷き詰め、各梁及び
柱の型枠10Gx,10Gy,10B,10Cと
連結固定する。その後、配筋と設備配管を行
い、この型枠10Gx,10Gy,10B,10
C中にコンクリートを打設するのである。
(ホ) 上記(ハ)及び(ニ)の工程を繰り返すことによつ
て、複数の地下階を上方から下方に順次構築す
る(第1図ホ参照)。尚、第1図ホ中22は、
基盤構築にあたつて土圧を負担させるために必
要に応じて設ける、控えの部材である。
(ヘ) 地下最下階部分において最下階床スラブ21
と基盤23と構築し、控え部材22を取り外し
て複数の地下階の構築を完了する(第1図ヘ参
照)。
各地下階を構築するにあたつて、例えば、地下
2階を構成する柱は一般的に地下2階柱と称し、
地下2階と地下1階の間にある梁及び床スラブは
夫々一般的に地下1階梁及び地下1階床スラブと
称するが、本明細書中においては、それら地下2
階柱、地下1階梁、及び地下1階床は一体的にコ
ンクリート打設されるものであるので、それらの
コンクリート打設のために用いる型枠を地下2階
部分を型枠と称し、それにならつて、ある地下階
を構成する柱、梁、及び床スラブのコンクリート
打設のために用いる型枠を、その階の型枠10と
称する。
各地下階の型枠10を吊り下げ支持するに、ジ
ヤツキ8とワイヤ9との組み合わせによつて型枠
10を載置した支持体15を支持する方式に替え
て、ウインチとワイヤとの組み合わせを用いても
よく、それらを吊り下げ機構Hと称する。
各支持体15は、予め一体的に形成しておく方
式に替えて、地下の所定位置においてコンクリー
ト打設ごとに組立て及び解体するようにしてもよ
い。また、各支持体15の形状や使用する材料、
或いはその具体的寸法等は適宜変更可能である。
さらに、地下1階の天井レベル、即ち1階の床
レベルが地表面レベルGLよりも比較的高い場合
においては、上述の実施例で説明した地下1階部
分を掘削する工程を省略してもよい。
本発明は、先の実施例で説明した鉄骨鉄筋コン
クリート造の構築物の他に、鉄筋コンクリート造
の建築物に適用してもよく、その場合には、先の
実施例における地下鉄骨柱4a,4bに替えて、
構真柱と呼ばれる躯体重量支持のための柱を設け
ればよく、それらを地下柱4と称する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明に係る地下階の施
工方法の実施例を示し、第1図イ〜ヘは地下階の
構築工程を示す断面図、第2図は建築物の1階の
一部の平面図、第3図は要部拡大平面図、第4図
は第3図における−線断面図、第5図は第3
図における−線断面図である。第6図は従来
例を示す第4図に相当する断面図である。 4……地下柱、8……ジヤツキ、9……ロツ
ド、10……型枠、H……吊り下げ機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の地下階を次の工程により構築する施行
    方法。 (A) 複数本の地下柱4を構築する。 (B) 前記地下柱4から、吊り下げ機構Hを介し
    て、地下1階部分の型枠10を吊り下げ固定す
    る。 (C) この型枠10中にコンクリートを打設する。 (D) コンクリート打設後、前記型枠10の下方の
    地盤を掘削する。 (E) 前記吊り下げ機構Hを次の地下階まで伸長さ
    せ、その階の型枠10を吊り下げ固定する。 (F) この型枠10中にコンクリートを打設する。 (G) 上記(D)〜(F)の工程を繰り返すことにより、複
    数の地下階を上方から下方に順次構築する。 2 前記吊り下げ機構Hが、前記地下柱4の頂部
    に設けたジヤツキ8、及び、このジヤツキ8に挟
    持されるロツド9を有する、特許請求の範囲第1
    項に記載の地下階の施工方法。 3 前記地下柱4が、鉄骨鉄筋コンクリート造の
    建築物における構造柱である、特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の地下階の施工方法。
JP59229999A 1984-10-31 1984-10-31 地下階の施工方法 Granted JPS61109827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229999A JPS61109827A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 地下階の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229999A JPS61109827A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 地下階の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109827A JPS61109827A (ja) 1986-05-28
JPH0361810B2 true JPH0361810B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=16901012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229999A Granted JPS61109827A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 地下階の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109827A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730565B2 (ja) * 1987-06-11 1995-04-05 大成建設株式会社 地下構造物の構築工法
FR2619139B1 (fr) * 1987-08-07 1989-11-17 Soletanche Procede pour le maintien des parois laterales de fouilles profondes
JP2769941B2 (ja) * 1991-11-21 1998-06-25 株式会社フジタ 建築物地下部の構築方法
JP6226123B2 (ja) * 2013-09-11 2017-11-08 株式会社竹中工務店 建物構築方法
CN110306591A (zh) * 2019-06-27 2019-10-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种基坑工程免设临时支撑的地下结构的施工方法
JP7311456B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-19 鹿島建設株式会社 地下構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109827A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528877A (en) Concrete building frame construction method
KR100313720B1 (ko) 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는
KR102286225B1 (ko) 무지주 탑다운 지하구조물 pc복합화 시공공법
JP2750368B2 (ja) 原子炉格納容器トップスラブの構築方法
KR20020007521A (ko) 건물의 영구 구조부재를 흙막이용 버팀대로 사용하는지하구조물 구축방법
JPH0361810B2 (ja)
KR100912574B1 (ko) 조립식 버팀보를 이용한 흙막이 시스템 및 그를 이용한터파기 방법
KR20060117746A (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
KR100640244B1 (ko) 테두리보가 생략된 이렉션 파일을 이용한 지하층의슬래브-외벽 동시 타설 구축방법
KR20210119935A (ko) 버팀보를 이용한 지하구조물 및 그 시공방법
JPS6137692Y2 (ja)
JP3109038B2 (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JPH08100464A (ja) 仕口構造およびそれを用いた構造物の施工方法
JPS6217233A (ja) 構真柱
JP2571426B2 (ja) 山止め壁の構築方法
KR102579169B1 (ko) 현수식 철근을 이용한 탑다운 공법
JPH0988348A (ja) 基礎梁の施工方法
JP2763488B2 (ja) 構真柱および逆打ちラーメンプレハブ工法
JP2959436B2 (ja) 地下構造物の構築法
KR20060028889A (ko) 무량판 데크 설치용 현수식 지지 거더의 설치구조 및 이를이용한 역타설 공법
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JP3061934B2 (ja) 山止め壁の構築工法
JP2772397B2 (ja) 地下躯体構築工法
KR200263525Y1 (ko) 매달아 내려치고 되올려치는 콘크리트 구조물 구축장치
CN116104101A (zh) 一种基坑预应力支撑体系及其施工方法