JPH03276139A - 像振れ検出装置 - Google Patents

像振れ検出装置

Info

Publication number
JPH03276139A
JPH03276139A JP2078467A JP7846790A JPH03276139A JP H03276139 A JPH03276139 A JP H03276139A JP 2078467 A JP2078467 A JP 2078467A JP 7846790 A JP7846790 A JP 7846790A JP H03276139 A JPH03276139 A JP H03276139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sensor
film surface
film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2078467A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Okada
尚士 岡田
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Masataka Hamada
正隆 浜田
Hiroshi Mukai
弘 向井
Hisayuki Masumoto
升本 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2078467A priority Critical patent/JPH03276139A/ja
Publication of JPH03276139A publication Critical patent/JPH03276139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カメラが振動することによって生じるフィル
ム面上の被写体像のプレ量を検出するプレ検出装置に関
する。
従来の技術 今日、カメラにおいて、オートフォーカス(以下AFと
略す)の技術が進歩し、被写体に対して、正確かつ素早
く7オーカシングできるようになり、ピントのはずれた
写真はほとんどなくなった。そこで、次に注目されてい
るのがレリーズ時のカメラの振動による画像の流れであ
る。このような写真は、よくピントのはずれた写真とま
ちがわれやすいが、ピンボケと違い被写体すべてがカメ
ラの振動の方向に流れたようになっている。この像ブレ
は一般に手ブレと呼ばれている。
この手ブレによって像がプレると、たとえピントが合っ
ていても全体にポケだような写真ができてしまう。そこ
で、この手ブレによる像ブレの対策を行う際に、まず、
手ブレによるプレ量を検出する必要がある。このような
装置として、従来特開昭62−47013号公報及び特
開昭62−182728号公報に開示されたものがある
前者の公報に開示された装置は、レンズ内に上下左右そ
れぞれの方向の加速度を検出する加速度センサを積み、
その出力からレンズの変位量を求め、手プレ量に変換す
るものである。
また、後者の公報に開示された装置は、AFのだめの光
学系を利用して手ブレによる像の動きを検出するもので
ある。
発明が解決しようとする課題 ところが、これらの従来の装置においては、次のような
問題点がある。
まず、前者の装置では、加速度センサが4個も必要あり
、コストが高く、また、収納のためのスペースが多く必
要である。また、加速度センサの出力からカメラのプレ
量を求める際に積分処理を二重に行う必要があり、処理
が複雑である。
一方、後者の装置では、露光中にはAFの検出光学系に
光が導かれないため、露光中におこる実際のプレ量を測
定することができない。露光時間が短い場合は、ある程
度予測できるが、露出時間が長くなると予測と実際のプ
レ量との誤差が大きくなり正確なプレ補正、警告が行え
ない。
そこで、本発明は、このような従来の問題点を解決した
光学式の像プレ検出装置を提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 上記課題を解決するために、本発明は、ミラーボックス
内の露光中に被写体光を遮らない位置に配置され、フィ
ルム面で反射した被写体光を受光して、フィルム面に達
した被写体光の光量分布を検出するエリアセンサーと、 上記エリアセンサーの出力の変化に基づいて像の振れ量
を算出する演算手段と、 を有し、 上記エリアセンサーは他の検出装置よりもフィルム面か
ら遠い位置に配置されていることを特徴とするものであ
る。
作   用 露出中、フィルム面に達した被写体光はフィルム面で反
射し、エリアセンサーに入射する。エリアセンサーはこ
の入射し被写体光の光量分布を演算手段に出力する。
そして、演算手段で、エリアセンサーの出力に基づいて
フィルム面上での被写体像のプレ量が算出される。
実施例 本発明を手振れ検出カメラに用いた実施例を説明する。
第1図において(1)はカメラ本体、(2)はペンタプ
リズム、(3)はファインダである。(6)はレンズ本
体でありレンズ群(7)を備えている。(4)はレンズ
群(7) を通ってくる被写体光をファインダ(3)へ
導くためのミラーであり、露光時にはフィルム(5)に
被写体光を導くため(4′)の位置に退避するようにな
っている。また、(15)はシャッター幕である。
露光時、レンズ群(7)を通ってきた光束はフィルム(
5)上に被写体の像を結んでいる。像プレ検出用光学系
(9)はフィルム(5)に結Aした被写体像を像プレ検
出用のセンサー(8)の受光面上に再結像させるもので
ある。センサー(8)はこの像プレ検出用光学系(9)
を通ってきたフィルム(5)上の被写体像の輝度分布を
電気信号に変換して出力するものであり、C、C、D 
、やp 、s 、s 、などの光電変換素子が用いられ
る。なお像プレ検出用光学系(9)及びセンサー(8)
は露光時に被写体光を遮らないように、ミラーボックス
の底に配置されている。センサー(8)の出力は像プレ
演算装置(10)に入力される。像プレ演算装置(10
)はカメラ制御演算部(11)からの制御信号に従って
、センサー(8)の出力を所定時間おきに取込み、異な
る時間に取込まれた2つの輝度分布を比較して、その時
間内での像のプレ方向及びプレ量を表す信号を出力する
装置である。この信号は、全体の制御を行うカメラ制御
演算部(11)に入力されここで、プレ方向及びプレ量
が算出され一方、撮影レンズ内には、像プレ補正制御部
(12)、補正用レンズ(13)及び補正用アクチュエ
タ−(14)が内蔵されている。像プレ補正制御部は、
カメラ制御部から像ブレの方向及び量を表す信号を取込
んで、その方向及びプレ量に応じて補正用レンズ(13
)を、駆動すべく補正用アクチュエータ(14)に信号
を出力するものである。補正用レンズ(13)は補正用
アクチュエータ(14)によって光軸に対して上下方向
及び左右方向に偏心するよう駆動され、カメラが、手プ
レなどによってブしてもフィルム面に結像した像がフィ
ルムに対してプレないように、駆動される。
この駆動は、露光中、リアルタイムに行われなければな
らないため、駆動用のアクチュエータとしては高速かつ
高精度に位置制御できるパルスモータ、電磁コイル、圧
電素子、バイモルフなどが用いられる。
また、補正用レンズには、レンズ群(7)のレンズの内
、光軸に対して移動させて偏心させた場合に収差の低下
が最も少なく、像の位置が最も大きく変化するようなレ
ンズを選択すればよい。
カメラ本体(])の構造について第2図を参照して詳細
に説明する。
ミラー(4)は中央部分が半透過性となっており、撮影
レンズを通ってきた被写体光をファインダー(3)へ反
射する一方、被写体光の一部分を透過するようになって
いる。透過した被写体光はAF用サブミラー(16)に
よってミラーボックス下部へ反射され、AF用光学系(
17)よってAFセンター(18)へ導かれる。そして
、このAFセンサー(18)の出力に基づいて自動焦点
調節が行われるようになっている。なお、AF用サブミ
ラー(16)は、露光時にはミラー(4)の退避に連動
して被写体光を遮光しない位置に退避するようになって
おり、センサー(8)による像検出が可能となる。
ところで、プレ補正を行うには、まず、プレ量及びプレ
方向を検出しなければならない。そのためには少なくと
も2回異った時刻における像を検出し、比較する必要が
ある。このとき、露光を開始してから被写体像の検出を
始めていたのでは2回目の被写体像を検出するまでずれ
量及びずれ方向が得られず、補正開始が遅れる。
そこで、本実施例では、後述するように、露光開始前に
シャツタ幕面で結像した被写体像によって1回目の像を
取込むようにしている。
第3図は本実施例のカメラのブロック回路図である。な
お、第1図に示すものと同一のものについては同じ番号
を付けている。
カメラ制御演算部(l l)には、前述した像プレ演算
装置(lO)の他に、レンズROM (LEC)、側光
回路(LMC)7(ルム感度読取回路(ISO)から信
号が入力される、レンズROM(LEC)は交換レンズ
内に設けられておりそのレンズ固有の情報、例えば焦点
距離や開放Fナンバー等が記憶されており、これら情報
はカメラ制御演算部(11)によって読出される。側光
回路(LMC)は、レンズを通過した光を受光素子(不
図示)で受け、その受光素子の出力に基づいて被写体の
輝度を検出する回路で、被写体輝度に対応したアペック
ス系のデジタル信号(B y)を出力する。フィルム感
度読取回路(ISO)はフィルタのDXコードを読取り
、そのフィルム感度に応じたアペックス系のデジタル信
号(S V)を出力する回路である。
また、カメラ制御演算部(11)は、前述したように像
プレ補正制御部(12)に像のプレ方向及びプレ量を出
力する他、偏光回路(LMC)からの被写体輝度データ
(B y)及びフィルム感度読取回路(ISO)からの
フィルム感度データ(SV)から露出値を算出し、シャ
ッタスピード及び絞り値を決定して、表示回路(DIS
P)に、これらの値を表示させる。このようなカメラ制
御演算部(11)の動作はスイッチ(sN)(s+)(
SZ)の状態に応じて決定される。なお、スイッチ(S
 、)はメインスイッチであり、スイッチ(Sl)測光
開始スイッチ、スイッチ(SZ)はレリーズスイッチ、
スイッチ(SMOD)は通常撮影モードとプレ検出モー
ドとを切換えるモード切換スイッチである。スイッチ(
S、)と(s2)は同一の押ボタンで操作され、半押状
態でスイッチ(Sl)がONし、さらに押すとスイッチ
(SZ)がONするようになっている。
以下、第4図を参照して、カメラ制御演算部(11)の
動作について詳細を述べる。
まず、スイッチ(S M)をONすると、ステラ7’(
#3−0)へ移る。ここで、スイッチ(S+)がONで
あるかどうかを判別し、ONでなければステップ(#3
−0)に移り、いまだスイッチ(SM)がONであるか
どうかを判別し、ONであれば、ステップ(#3−0)
に戻り、ONでなければ動作を終える。ステップ(#3
−0)でスイッチ(Sl)がONであれば、測光開始を
意味し、ステップ(#3−1)以降のフローを実行する
。まず、ステップ(#3−1)でレンズROM(L E
 C)からレンズ情報を入力し、ステ・ンプ(#3−2
)でフィルム感度読取回路(ISO)からフィルム感度
データ(S V)を入力する。そして、ステップ(#3
−3)で測光回路(LMC)から、被写体輝度データ(
Bv)を入力してステップ(#3−5)へ移る。ステッ
プ(#3−5)ではステップ(#3−1)(#3−2)
(#3−3)で得られたデータに基づいて露出値を算出
し、シャッタスピード及び絞り値を決定する。次に、ス
テップ(#3−6)でスイッチ(S、)がONであるか
どうかを判別し、ONであればステ・7プ(#3−7)
へ移る。ONでなければ、ステップ(#3−8)でスイ
ッチ(Sl)がいまだONであるかどうかを判別する。
ONであれば、ステ・ノブ(#3−1)へ移り、再度、
側光を行し\、OFFであればステップ(#3−0)へ
戻る。
スイッチ(S2)がONであり、ステ・ノブ(#3−7
)へ移ると、ここで、レリーズが可能であるかどうかが
判別される。この判別は、例えば、被写体輝度が低すぎ
て露出制御範囲外である場合や、オートフォーカス機能
の付いたカメラにおし1ては、合焦が完了していない場
合などでレリーズ不可と判別される。レリーズ不可であ
ればステ・ノブ(#3−8)へ移り、レリーズ過であれ
ばステップ(#3−9)へ移る。このステ・ノブでは、
ステップ(#3−5)でけっていされたシャ・ンタース
ピード及び絞り値に応じて露出制御を行うとともに、前
述した像のプレ補正を行う。なお詳細は後述する。露出
が完了するとステ・ノブ(#3−10)へ移り、フィル
ムの巻上げを行う。そして、ステップ(#3−11)で
ステップ(Sl)がOFFになるまで待ち、OFFにな
るとステップ(#3−〇)へ戻る。
次に、第5図を参照して、プレ検出モード時の前述ステ
ップ(#3−9)での動作について詳細を述べる。
まず、ステップ(#4−0)でミラーアップを開始させ
る。そして、ステップ(#4−1)(#4−2)で絞り
の絞り込みを行う。この時、前述ステップ(#3−5)
で決定されI;絞り値から絞り込み量ECNTが算出さ
れ、この値が減算カウンタにセットされ、絞り込みに応
じて減算されていく。この値ECNTが0になると所望
の絞り込みが完了し、ステップ(#4−3)へ移る。ス
テップ(#4−3)では、ミラーアップ開始から時間1
.が経過するまで待つ。この時間t、は、ミラーアップ
が完了するのに十分な時間(例えば70m5)に設定し
ておく。その後、ステップ(# 4−4)で像プレ演算
装置(10)に第1の像を取り込むように信号を送る。
このとき、センサー(8)はシャッター基に結像した被
写体像を検出して像ブレ演算装置(10)に出力してい
る。
第1の像の取り込みを終えるとステップ(#45)でシ
ャッター第1幕を走行させ、露光を開始する。次に、ス
テップ(#4−6)で第2の像を取り込むように信号を
送る。すると、像プレ演算装置(lO)は第1の像と第
2の像とを比較し、その結果であるプレ方向、プレ量を
表すプレ信号を出力する。カメラ制御演算部(11)は
、ステップ(#4−7)でこのプレ信号を入力する。そ
して、ステップ(#4−8)で、プレ信号からプレ方向
及びプレ量を算出し、ステップ(# 4−9)で像プレ
補正制御部(12)へ出力する。像プレ補正制御部(1
2)はこの値に基づいて補正用レンズ(13)を駆動さ
せるのである。次に、ステップ(#4−10)で露出時
間が設定された値になったかどうかを判別し、設定値と
な−)ているとステップ(#4−11)で2幕を走行さ
せて露出を終える。設定値になっていなければステップ
(#4−6)へ戻り、再度、像プレ演算装置(10)に
、第3の像を取込むように信号を送る。すると、像プレ
演算装置(10)は前回取込んだ第2の像とこの第3の
像とを比較し、前回と同様にプレ信号を出力する。そし
てカメラ制御演算部(11)はこのプレ信号に基づいて
再度補正用レンズ(13)を駆動すべく像ブレ補正制御
部(12)へプレ方向及びプレ量を出力する。このよう
に、露出中はステップ(#4−6)から(#4−10)
をループし、像プレ補正を繰返すようになっている。
第6図は本実施例のタイミングチャート図である。図に
示すように本実施例はミラーアップのタイミングとシャ
ッタ第1幕走行のタイミングの間に検出ポイント■を設
けたことを特徴とするもである。
なお、プレ検出モードではこの検出ポイント■において
、十分に画像の取り込みが行えるように、通常撮影モー
ドに比ベシャツタ第1幕走行のタイミングを遅らせてい
る。そして、このシャッタ第1幕走行のタイミングは、
モード切換スイッチ(S MOD)の切換に応答して、
通常撮影モード時は早く、プレ検出モード時は遅くなる
ように切換えられる。
以上のように、本実施例によれば、フィルム(5)上の
に結像した被写体像を見てプレ補正を行うようになって
いるので、露光中にプレ補正が行われる。すなわち、従
来の技術のように、プレ方向、プレ量を予測して補正す
るのではなく、実際のプレを検出して補正するため予測
でけないプレが起こっても正確に補正できるのである。
さらに、第1の像をシャッター第1幕走行前、すなわち
、露光開始前に取り込むことにより、露光開始からプレ
補正動作開始までの時間が短縮される。
なお、本実施例では露光開始前に第1の像のみを取り込
むようにしたが、第7図に示すように複数の像を取り込
むようにすれば、露光開始と同時に又は露光開始前にプ
レ補正動作を開始することができ、また、プレ量が補正
限界を越えている場合、露光を禁止するという制御も行
うことができる。
また、本実施例では、シャッター基(15)での反射光
によって結像した被写体像とフィルム面(5)での反射
光によって結像した被写体像を比較するようになってい
る。そのため、 シャツタ幕(15)の反射率及び光の拡散特性をフィル
ムと同一になるようにして、比較可能としている。
シャッター基の拡散特性は、シャツタ幕の表面の形状を
変更したり、シャツタ幕の塗料の材質により調整できる
次に、シャツタ幕(15)について別実施例を述べる。
フィルム面とシャッター幕面は同じ位置にない。
そのため、シャツタ幕上の像はフィルム面からある程度
デフォーカスした状態となっている。この位置の差が大
きいとき、シャツタ幕面の拡散特性がフィルム面と同じ
であればフィルム面に結像させるときに比べ、強度の弱
い像となってしまう。
そこで、本実施例ではシャツタ幕の拡散特性をセンサー
の方向に指向性を持たせている。なお、第8図はフィル
ム面の拡散特性を表し、第9図はシャツタ幕の拡散特性
を表している。
第10図はシャツタ幕の表面の形計上を加工してシャツ
タ幕の拡散特性を変える実施例である。
図において、シャッター基50の入射側表面には斜面5
1を形成されている。この斜面51の傾きを変えること
により拡散特性が変わるようになっている。
また、シャツタ幕の表面の塗料の中にコロイド状の粒子
を混入することにより、通常の塗料による拡散特性の変
更より大きな範囲で変更が可能となる 次に、第2図に戻って、センサー(8)は、フィルム面
からできるだけ離れた位置に配置されている。以下にそ
の理由を説明する。
第11図は、センサー(8)及び検出光学系(9)がフ
ィルム面に近い位置(A)に配置された場合と遠い位置
(B)に配置された場合において、フィルム面上の像<
a>をセンサー(8)に結像させた様子を示す図である
。この例のようにフイルム面上の像(α)を傾め方向に
配置されたセンサーに結像させる場合、センサーから近
い部分の像(al)はセンサーから遠い部分の像(α2
)よりも大きな倍率でセンサー上に結像する。その倍率
の違いすなわち、像(at)における倍率と像(a2)
における倍率の違いは、センサー(8)の位置がフィル
ム面に近い位置(A)にあるときよりも遠い位置(B)
にあるときの方が小さくなる。
検出された像に基づいて像の移動量を求める場合、この
倍率の違いが大きいと正確な移動量を求めることはでき
ない。そこで、本実施例では、この倍率の違いを少なく
するためセンサー(8)をできるだけ遠い位置に配置し
ているのである。
ところで、APにおける像検出では、像検出が露光中に
行われるのではないから、サブミラー(16)AF用光
学系(17)により被写体光を導くことによってたとえ
AFセンサーがフィルム面に近くても倍率一定の像を得
ることができる。よって、ミラーボックスという限られ
たスペース内にAFセンサー(18)及び像プレ検出用
のセンサー(8)を配置するには、AFサンサー(18
)をフィルム面に近い位置に配置し、像プレ検出用のセ
ンサー(8)をフィルム面から遠い位置に配置すればよ
い。
また、!1’Z図に示すように露光中のフィルム面から
の反射光によって露光中の測光を行うAEセンサー(6
0)と像プレ検出用のセンサー(8)をミラーボックス
底に配置する場合も、AEセンサー(60)をフィルム
面に近い位置に配置すればよい。AEセンサーはフィル
ム面上の像の一点の輝度もしくは、所定範囲の平均輝度
を検出するものであり、前記倍率の違いは問題とならず
、フィルム面に近くてもよいのである。
また、第11図1つおいて、センサー(8)から像(Q
l)までの距離とセンサー(8)から像(改2)までの
距離が違うため、像(Q 、)に対して合焦させるよう
像プレ検出用光学系(9)を設定すると像(コ、)に対
して合焦しない、逆に像(02)に対して合焦するよう
に設定すると像(01)に対して合焦しないという問題
が生じる。
そこで、第13図又は第14図に示すように、センサー
(8)を像プレ検出用光学系(9)の光軸に対して傾け
て配置すれば、像(al) 、  (at)の両方に合
焦させることができる。このとき、フィルム面、像プレ
検出用光学系(9)及びセンサー(8)の位置関係は、
第15図に示すようにフィルム面の延長線と像プレ検出
用光学系(9)の主点を通りその光軸に垂直な線とセン
サー(8)の結像面の延長線が一点Pで交わるように配
置すればよい。
なお、本実施例はフィルム面上の像を検出する場合につ
いて述べたがシャツタ幕面上に結像した像を検出する場
合においても同様に利用できる。
また、センサー(8)をミラーボックス側面に配置して
もよい。
発明の効果 本発明によれば、露出中に被写体光を遮らない位置に像
振れ検出用のエリアセンサーを配置するため、露出中で
あっても像振れを検出することができる。
また、エリアセンサーはフィルム面での反射光を受光す
るため、被写体光を受光素子へ導くための光学系を必要
としない。
さらに、エリアセンサーを他のセンサー(例えば、AF
センサーやAEセンサー)よりも遠くに配置してフィル
ム面からできるだけ遠ざけたことにより、エリアセンサ
ー上に結像した像の倍率は像の部分ごとに異なることは
なく一定となり正確に像振れが検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例であるカメラの説明図、第2図
は第1図の一部詳細図、第3図は同カメラのブロック回
路図、第4図及び第5図は同カメラの動作を示す70−
チャート、第6図は同カメラの動作を示すタイムチャー
ト、第7図は第2実施例であるカメラの動作を示すタイ
ムチャート、第8図はフィルム面の拡散特性を示す説明
図、第9図は本発明の実施例であるカメラのシャツタ幕
の拡散特性を示す説明図、第10図は同シャッタ幕ノ断
面図、第11図はエリアセンサーの配置位置による像の
違いを示す説明図、第12図1ま本発明の第3!l!施
例のカメラの説明図、第13図乃至第15図は本発明の
実施例におけるエリアセンサーの配置図である。 5・・・・・・フィルム 8・・・・・・エリアセンサー 10.11・・・・・・演算手段 18・・・・・・AFセンサー 60・・・・・・AEセンサー 出11人  ミノルタカメラ株式会社 0 第4 図 第6 図 第7 図 ス(−B刃じヂンF ■■■■■■ 第5図 第 図 第 ? 図 $10図 第11 図 第14図 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ミラーボックス内の露光中に被写体光を遮らない
    位置に配置され、フィルム面で反射した被写体光を受光
    して、フィルム面に達した被写体光の光量分布を検出す
    るエリアセンサーと、上記エリアセンサーの出力の変化
    に基づいて像の振れ量を算出する演算手段と、 を有し、 上記エリアセンサーは他の検出装置よりもフィルム面か
    ら遠い位置に配置されていることを特徴とする像振れ検
    出装置。
JP2078467A 1990-03-26 1990-03-26 像振れ検出装置 Pending JPH03276139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078467A JPH03276139A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 像振れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078467A JPH03276139A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 像振れ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03276139A true JPH03276139A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13662827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078467A Pending JPH03276139A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 像振れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03276139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004109690A (ja) カメラシステムおよびカメラ
JPH0743605A (ja) 自動焦点装置
JPS63246712A (ja) 焦点検出装置
US5005039A (en) Autofocusing camera
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JPH0439635A (ja) 測光装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
KR101449578B1 (ko) 서브 미러 및 이를 구비하는 촬상 장치
JP2003241074A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラシステム
US6477327B1 (en) Camera having image pick-up device
JP4060953B2 (ja) 電子カメラ
US6192198B1 (en) Camera capable of print format selection
JP2010136097A (ja) カメラ装置及びカメラシステム
JPH03276139A (ja) 像振れ検出装置
JP2010147612A (ja) カメラおよびカメラシステム
EP0590035B1 (en) Oscillating pupil autofocus method and apparatus
JP2770451B2 (ja) カメラ
JPH03276141A (ja) 像振れ検出装置
JP2921868B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH03276103A (ja) 像振れ検出装置
JPH10104736A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2847101B2 (ja) カメラ
JP2009038589A (ja) 撮像装置
JPH03276142A (ja) カメラ
JP4194542B2 (ja) 撮像装置