JPH0327140A - 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法 - Google Patents

異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0327140A
JPH0327140A JP15855689A JP15855689A JPH0327140A JP H0327140 A JPH0327140 A JP H0327140A JP 15855689 A JP15855689 A JP 15855689A JP 15855689 A JP15855689 A JP 15855689A JP H0327140 A JPH0327140 A JP H0327140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
denier
fineness
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15855689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844680B2 (ja
Inventor
Ryoji Nakamura
良司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15855689A priority Critical patent/JP2844680B2/ja
Publication of JPH0327140A publication Critical patent/JPH0327140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844680B2 publication Critical patent/JP2844680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業Lの利用分野) 本発明は、風合にすぐれたシルキー調ポリエステル糸に
関し、より絹に近い触感と風合を有するポリエステル系
混繊糸とその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 絹様のふくらみを付1デする手段としては、特公昭44
−18933号公報にみられる様に紡糸延伸時の熱覆歴
差を利用した収縮率差を付与する方l太や特開昭50−
24529号公報に開示されているような、ボリマー組
成差、因脊枯度差、吐出孔径差を利用した収縮率差を利
用する方法等がありこれらを布帛とした後、アルカリ減
量加正する方法との複合により絹様の風合を得る技術が
ある。
また安価に異収縮差をffする繊維を得る技術として特
公昭61−22047号公報がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前記従来の技術は2〜3成分の異収縮成分
の混繊糸であり、絹のもつ1本1本の繊維間で糸長差が
ある布帛構造とは大きな差があり、風合的に微妙な差が
ある。またこれらの方法は、紡糸および/又は延伸の設
備が複雑なことや、生産性が低いために製造コストが一
般糸より高くなる欠点を有している。
コス−1的なデメリットを改善する方法として高速紡糸
とダイレクトドロ一方式を併用した方法が特公昭81−
22047号公報に提案されている。
しかしながらこの方法は配向結晶化の差を利用した方法
であり、低収縮糸と高収縮糸の延伸応力に大きな差があ
るため得られた延伸糸はループやクルミが生じ、後王;
程の通過シ1三に人きな問題をもっている。これらを政
占ずるため延伸倍率をドげるとループやクルミを減少し
得るものの原糸の収縮応力が低ドし、布帛中の繊維間の
拘東力で糸長X5が発現せず充分なふくらみ効果が得ら
れない欠J,’.jをイ1゛シている。
この発明は、ループやたるみが生じない混繊糸で、特に
熱収縮応力が0.25g/d以1−,、奸ましくは0.
28g/d以ヒ、特に0.3g/d以上と従来の混繊糸
に比べて大きく、その最大収縮応力の発生温度が100
℃より低い、60〜80℃になるように形成されている
ので布帛とした場合、繊維間の拘束力による糸長差の発
現が阻書されることなく充分なふくらみ効果が発現する
といった新規なタイプの多成分異収縮混繊糸と該混繊糸
を安定的に高い生産性をもって製造する方法を提供する
ものである。
(課題を解決するためのf段) t−1i己課題を解決することのできた本発明は、(1
)  J+:いに収縮率差を有する少なくとも4群以上
の糸条群よりなる異収縮混繊糸であり、該糸条群の群間
において、最も太いりi糸の群の91.糸繊度が3〜5
デニールであり、最も細い中糸の群のlli糸繊度が0
.3〜1.5デニールであり、該混繊糸のトータル糸の
乾熱収縮応力が0.25g/d以上、ほつその最大収縮
厄力発生温度が65〜80℃にあり、該混繊糸を構成す
る各フィラメントの断面形状は、横断面における外接F
Jと内接円の直径比で規定する異形度が1.6以しであ
ることを特徴とするポリエステル系異繊度異収縮混繊糸
■ 外接円と内接円の直径比で規定する異形度が1.6
以上の断面形状を有するフィラメント製造用の紡糸口金
であって、形状、寸法を異にするスリット組合せ型の紡
糸孔群を4群以1―有する紡糸[1金を用いて、ポリエ
ステル系ポリマーを溶融吐出し、紡糸口金直} 5 0
 1111以内で冷却風により冷却固化し、5000〜
6000m/分の引取速度で引取り、一・畦巻き取った
後、或いは−jよ巻き取ることなく引き続いて85〜1
20℃で予熱した後1.L−1.2倍の延伸倍シネクで
延伸することを特徴とするポリエステル系穴収縮混繊糸
の製遣力冫去である。
本発明の第1の費件は、群間における車均繊度の最人繊
度が3〜5デニールで峡小繊度が0. 3〜1.5デニ
ールであることが必要である。第11’Q+は本発明繊
維の乾M l 8 0 ’C収縮埠くの紡糸通度依イf
 Vlbをif<す。本発明糸の利用分野より繊維の・
1i均++t− 糸デニールは1.5〜2デニールが適
当である。本発明の糸はかかる平均rJi糸1.5〜2
デニールを中心に紡糸時にループ、クルミをなくすため
には最大tfj,糸繊度のデニールは5デニールで、最
少延伸糸の中糸繊度は0.3デニールが限界であり微細
構造に起因する収縮羞を発現するためには最大?41,
糸繊度が3デニールで最小単糸繊度が1.5デニールの
組み合せが限界である。最大リ1一糸繊度が5デニール
を越えると得られる布帛はゴアゴアした粗硬な風合のも
のしか得られず、最小Ili糸繊度が0.3デニールよ
り細くなると紡糸時のレゾナンスの問題や紡糸糸切れの
多発により紡糸の操業性が非1:(に難しくなる。
第2の敗件は本発明糸の断面形状が異形断面であり外接
円と内接円の直径比で規定される異形度が1.6以l−
である必・支がある。断面形状は丸断面以外であれば特
に限定するものではないが従来の三角断面やh角断面、
偏・rz断面等が利用出来る。
またフィラメント間の断面形状は同一断面でもI1■能
であるがより好ましくは、各群間で形状差や兇形度が異
なることが好ましい。異形度が1. 8未満となると光
沢効果が少なくなりギラツィた光沢となったり、非常に
ヌメリ、絹様のドライな触感とはかけはなれたものにな
る。
また詐細は後述するが、丸断面に比べ異形断面糸の方が
より低い紡速で[I的とする糸物性が得られる点からも
優利である。
第3の要件は、収縮率に差がある群が4以1・.ある点
にある。目標とする紹はまゆから操糸する際、個々のま
ゆ間で引き取り張力差が生じるため絹は繊維1本1木間
に微妙な糸長斧が発現し、ふくらみ効果に寄りしている
。このため、理想的には混繊糸を構成するt11.糸合
成繊維1本1本に収縮丼を付′jし得ることが打ましい
が、効果とコストの関連より、4群以上が虫い。3群以
ドでは、従来の2群異収縮混繊糸との差異は少なく、4
群以−1二とすることにより初めてI+i帛としたとき
の紹様の繊維構造と風合が得られる。41帛中の繊維構
造は仕Lり布の断面を観測することにより、繊維の集東
状態より判断が出来る。ここで3成分以ドの収縮群をも
つ児収縮混繊糸の場合は群間の繊維間空隙があるものの
群内の繊維間窄隙が少なく、繊維各々の自山度が低く、
ドレープphの改溌がみられない。4群以上になると群
内の繊維本数が少なくなり、群内群間の自FI1度が高
くなることよりより絹に近いソフトさやドレーブシ!:
が得られる。
第4の要件は、糸全体の収縮応力として、乾熱収縮応力
のピーク応力が0.25g/d以1′.、好ましくは0
.28g/d以1−、特に0.3g/d以Lでそのピー
ク発/l:.71度が65〜80℃である点にある。布
帛形成後繊維間拘東カが働く中で充分な糸長羞を発現さ
せるには、収縮率差もさることながら、充分な収縮応力
がないと繊維間拘束力により収縮能がφu j;¥され
I−1的とする充分なふくらみ効果が得られない。織組
織や密度により拘東力は異なるものの−股的な織物では
50■/dといわれ撚の効果や、糊剤の効果を4゛える
と0.25(B g/d以L1好ましくは0.2gg/d以L1特に0.
3g/d以トあることが必要である。
0.25g/d以ドの場合は、収縮率が尚くとも充分な
糸長差は得られず、特に高密度布となるとほとんど糸長
差発現効果は認められない。
また収縮応力のピーク発!P. /f!度が重要であり
その温度が65℃未満の場合、経糸として用いた場合、
糊付け後の乾燥時に応力の低下が署しくなり高温ドの高
速乾燥が不能になり、インターレースや弱撚による無糊
製織が必要となり、コスト高や、用途が制約されて不利
となる。
また、そのピーク発生温度が80℃を越えると糸長差発
現のための処裡温度を高くする必要性が生じ、通常の8
0〜90℃での精練[程以外にショートループリラクサ
ー寺の高温処plによる別Tl程が必費となり、後加[
[程が高く、コスト高になる、 本発明に用いるポリエステル系のボリマーはポリエチレ
/テレフタレートを1:.たる対象とするが第3成分を
』(1『合したコポリエステルであってもよい。また該
ポリエステル系ボリマーに、艶消剤、微細孔形成剤、青
色剤、制電剤、難燃剤を含むことも1+J能である。
本発明には、ホモポリエステルやコポリエステルをli
t独で川いても充分な効果が得られるが、組成を異にす
るボリマーを混在せしめるのがより々rましい。例えば
、ポリエチレンテレフタレート100%のポリエステル
と10モル%のイソフタル酸を共屯合したポリエステル
との混繊糸とすると叶出jl差に起因する収縮率差にボ
リマー組成に起因する収縮率差が加わり、異収縮81が
多群化して、より打ましい特別な風合が得られる。
続いて、本発明の製造方法について述べる。本発明の方
法は、4群以上の異収縮群をイfする多成分異収縮混繊
糸を+;″5効率に得るノj法である。
第1の費件は、4種以ヒの形状、”・1法を異にするス
リント組合せ型の紡糸孔群より01二出量を異ならしめ
て吐出する点にある。
ここでL−j゜うスリット組み合せ型紡糸孔とは第3図
に不す如<、aのたんざく型を基本とし、b〜eに示す
ような型状を用いることが出来るがその形状は特に限定
するものではない。第3図のa〜eに示す紡糸孔より得
られる紡出フィラメントの形状をh−eとして示す。こ
れらの形は特に限定するものではなく、前項で規定した
断面の異形度を満足するものであれば良い。
また吐出獄はそのスリット組み合せ型の断面積の2乗で
ほぼ整理ができ前記フィラメントデニールの範中であれ
ば特に限定するものではない。また太細のフィラメント
数の組み合せは特に限定するものではないが最大繊度フ
ィラメント郡のデニールの総和が全体のデニールの30
%未満とし、最小繊度フィラメント群のデニール総和は
全体の7%以上とすることが風合的な見地から好ましい
第4図に断面形状が丸断面糸の場合の収縮率の紡速依/
r PLをボした。第1因に/Rす異形孔による紡糸引
取速度の場合と比較すれば異形糸の方が、丸断面糸に比
べ低速度で低収縮化がIII能なことがわかり、設備能
力的な見地から異形糸の方が優利である。
如2の要件は5000m/+sin 〜6000m/w
inの紡糸速度である。第1図から明らかなように紡糸
速度が5000m/分未満であるとフィラメントの繊度
により収縮差(微細構造差)が大きくなり、得られた糸
を引きつづいて延伸すると残留応力差と収縮能に起因し
た糸長差が発現し、得られた延伸糸はループやクルミが
大きくなり好ましくない。他方5000m/分〜600
0m/分の紡速とするとフィラメントの繊度差による収
縮差がきわめて少なくすることが出来、延伸糸のループ
やクルミがほとんどない糸が得られる。
6000m/分以Lの紡速になると収縮率差が激減し兄
収縮差が出ない。第2園に紡糸速度と収縮応力の関係を
不す。紡糸速度は収縮応力とピーク応力発生温度の双ノ
」゛に影響し、紡速を高くするほど収縮応力が高くなり
、収縮応力のピーク発生温度が高くなる。充分な収縮応
力とピーク発牛潟度を高くするために紡速を高くするこ
とが必須であり5000m/分以Lで満足な収縮応力と
ピーク発生温度が得られる。
01I記の様に紡糸速度と収縮心力の関係と同様にフィ
ラメントの断面形状の羞が収縮挙動に影響を及ぼすため
スリット組合せ型の紡糸孔形状と5000m/分〜60
00In/分の紡速の組み合せによりはじめて本発明の
11的とする混繊糸が達成出来る。
しかしながらこの糸の収縮応力は0.2g/d前後で充
分な領域ではなく付加的な延伸が必須である。
第5図は延伸条件と収縮応力の関係を示す。
5000m/分以Lで紡糸した糸は、収縮応力は0.2
2g/d<らいであり、不充分であり、かつ破断伸度が
高く、織物にした場合へたりやすく、実川性に乏しい。
本糸を延伸することに収縮応力は大きくなるが、延伸温
度と延伸比がlTif 隊であり、延伸比を1.  1
〜1.2倍とし、延伸温度を85゜C〜120゜Cとし
特に奸ましくは3/100秒以Lの予熱が必瑣である。
延伸比がl.t倍未満の場合は、収縮応力が0.25g
/d以1−を満足し得す1.2倍より越えるとjli糸
切れが多発し、操業性が不良となる。延伸温度が85゜
C未満では収縮↓と,力が低< II的を達し得ず、l
60゜Cを越えると収縮率差が少なくなり、目的とする
糸が得られない。また]−8時間は3/100秒以−ヒ
あることが好ましく、紡糸に引きつづいて延伸するいわ
ゆるダイレクトドロ一方式でも、−担巻取とった後、別
−[程で延伸する方式でも可能である。以下実施例にも
とすき詳細な説明を述べる。
本実施例に用いた紡糸孔の形状を第1表に/J<す。
第1表 ノズル孔形状 〔熱収縮率の測定方法〕 得られた延伸糸を50c−にカットし、マルチフィラメ
ント糸の状態で1/30 (g/d)の荷重をかけ30
cm間でマーキングをし、除重後、ビロード板上で、各
々のフィラメントに分繊し、単糸の状態で160℃の恒
温槽中で、30分間無荷重下で処理し、冷却後1本1本
のフィラメントに1/30 (g/d)の荷重下で糸長
皇,を測定し次式を用いて収縮率SHDを測定した。
SHW=  (30−Q.)/30xl00  (%)
〔塾収縮比ζ力の/!!lI走方?去〕延伸糸を20c
mのループとし、カネボウエンジニアリング製熱此、力
測定器KE−2型を用いゲージ長10側で試料デニール
の1/15 (g/d)の初1+:t 改をかけ室温よ
り100’C/分のシ?.温速度で乾熱収縮応力を求め
、横l1iI電気製X−Yレコーダーに11己録して応
力曲線を求めた。
〔異形度の7itl+疋〕 試料をアクリル樹脂に包理、固化後、ミクロトームにて
5μ厚にカットし光学顕微鏡にて、写IIを取り、得ら
れたフィルムを20倍相一うに拡大し内接円と外接固を
求め次式より算出した。
異形度=外接111 +n.径(nus)/内接rTI
直径(關)(実施例) 〔夷施例−1〕 フェノール/テトラクロルエタン=6/4の混合溶肢中
、3 0 ’Cで測定した固有枯度〔η〕が、0.62
のポリエチレンテレフタレート(酸化チ9 7 0. 
0 51’ityt%含打)ヲ初糸温度290℃で紡糸
した。
使用したノズルは同−・11金1n1円にA=6ケB=
2ケ C=6ケ D=2ケ E=6ケ F=2ケ G=
2ケ H=8ケ J=2ケ K=2ヶ計36ホールの紡
糸「1金を用いた。叶出糸の太いものから順に反クエン
チ側に配し、細いものほどクエンチ側に配した。全吐出
槍を28.3g/分としてクエンチ風速を0 . 3 
5 rn/see 1 ノズル而クエンチボックス間に
断熱材を入れ35關の間隔をとり、5100m/分の速
度で巻きとった。
該引取糸条をホソトローラ85℃で600m/分の捲取
り速度で1.15倍に延伸した。得られた延伸糸の物性
を第2表に示す。
該延伸糸を羽二重に製織後、85℃で精練後、プレセッ
トし、苛外ソーダを用いて22%減晴加[後、染色セン
トを実施した。
得られた布帛は、ボリューム感に富み、ドレープ性にす
ぐれ適度のドライ感をイ『する独特の風含をイ1し、張
り腰に富むかつ、ソフトな初期感触のある布帛となった
〔実施例−2〕 90℃のホットローラーで5100m/分で在取り、−
・[[、在き取ることなく延伸すること以外は実h1!
1例一lと同株の方法で延伸糸を得た。その糸物性を第
2表にホした。
,亥糸より得た布帛は、夫胞例−lと比べまったく遜色
のないI+i出が得られた。
〔実施例−3〕 使用レジンを固イ[゛粘度が0.61で酸化チタンに変
え、カオリナイト(HUBER社.Hydraglos
s 90)とする以外はすべて実胞例−2と同様の方法
で延伸糸を得、実施例−1と同様の方法にて布帛を得た
該布帛は実施例−1の独特の風合に加え、ドライ感が非
常に強調されたウォーム感に富むものであった。
〔丈施例−4〕 火施例一1と同様の方法で紡出するのと同時に、別に設
けたエクストルーダーよりイソフタル酸をlOモルパー
セント』(張合したコポリエステルポリマーを同−条件
下で別個の同−・r法同配列の紡糸l1金よりIll出
し、115℃に加熱したゴデットローラー−Lに両成分
を合糸して捲きとり,−.−吐巻取ることなく、引き続
いて1.15倍に延伸し、87デニール72フィラメン
トの延伸糸を得た。
該糸を製織後、実施例−1と同様の方法で仕L加工を行
った結果、ふくらみ効果、ドレープ性とも実施例−1に
勝る布帛が得られた。
〔比較例−1〕 実施例−1で用いたものと同一・のポリマーを用いて、
丸断面の紡糸孔でφ0.15@mを78ホール、φ0.
23關を24ホールを設けた紡糸口金より全吐出量を毎
分40.8gとし、95℃に加熱されたコデットローラ
ーで4000m/分で巻き取り、引きつづいて1.3倍
に延伸したその延伸糸物性を第2表に示した。
得られた糸の熱応力は0.28g/dで満足出来るもの
であるが、延伸糸にループやたるみが多く、織準備工程
で解舒性が悪く、問題となった。
また得られたAiの風合は、一応のふくらみがあるが、
ヌメリ感がつよく、ドライ感に欠ける布帛となった。
〔比較例−2〕 紡糸速度を4500m/分、延伸倍率を1.2倍とする
こと以外は、実施例−2と同様の刀法で延伸糸を得た。
得られた延伸糸の熱此、力は充分であるが延伸糸にルー
プやクルミが多く、後f程の通過PLが悪く、問題とな
った。
また得られた布はふくらみはあるもののやや粗硬であっ
た。
〔比較例−3〕 実施例−1で得た紡出糸を延伸することなくそのまま製
織した後f程通過性は特に問題なかったが仕Lり布は原
糸の伸度が高く収縮応力が低いため、へたりやすい、ふ
くらみの乏しいゴアゴアとした風合の布帛となった。
〔比較例−4〕 延伸時の予熱温度を室温とする以外は実施例一2と全く
同じ条住で延伸糸を得、製織、染什上を実施した。
得られた延伸糸物性を第2表にlj《す通り収縮心力が
低い結果、得られた布帛はふくらみに欠けペーパーライ
クな風合しか得られなかった。
〔比較例−5〕 延伸時の延伸倍率を1.05とする以外は実施例と全く
同様に延伸糸を得、製織、仕Lげした。
収縮地、力が低くふくらみに欠けた粗硬なIIi帛しか
得られなかった。
〔比較例−6〕 実施例−2と同条件で吐出し、紡速4000m/分で巻
き取り、室温下で1.15倍に延伸して延伸糸を得た。
その物性を第2表に示した。第2表に見られる通り収縮
率は高いものの収縮応力の低い物性糸となった。
そのため得られた布帛はふくらみに欠け、単糸デニール
が5dを越える繊維の混花のためか非常に硬い布帛にな
ってしまった。
〔比較例−7〕 延伸時の予熱温度を100℃、延伸倍率を1.25倍と
する以外は実施例−2と全く同条4I1一で製糸、製織
し、仕Lげ布を得た。延伸時の中糸切れやt15,糸の
巻つきが多発し操業PLがわるかった。
また得られた/+iは収縮率差が少ないことからふくら
みに欠けペーパーライクな風合となった。
以下余白 (発明の効果) この発明の異収縮混繊糸は、以上の様に構成されており
、ループやたるみが生しない混繊糸で特に熱収縮応力が
0.25g/d以−1―と従来の異収縮況繊糸に比べて
大きく、その最大収縮心力の発’It /!II1度が
60〜80℃になるように形成されているので布帛とし
た場合、繊維間の拘束力による糸長疋の発現が阻害され
ることなく充分なふくらみ効果が発現するといった特有
の効果を示し、・力この異収縮混繊糸を安定的に高い生
産性をもって製造する方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、異形孔による紡糸引取速度と160゜C乾熱
収縮率の関係を繊度別に示す図である。 第2図は紡糸引取連度と糸の収縮応力の関係を7jミす
図である。 第3図は、本発明に言″う、スリント組合せ型紡糸孔の
形状例a − eとそれらに対応して得られる繊維の断
面形状例h−Qを示す図である。 第4図は、丸断面紡糸孔による紡糸引取速度と160℃
乾熱収縮率の関係を繊度別にlJモした同である。 第5図は、異形孔ノズルを用いて5000m/分の紡糸
速度で紡糸した糸と該未延伸糸を各々の延伸倍率で延伸
した糸と、1300m/分で紡糸した糸を延伸熱処理段
階で2分し(一方は、85℃のホットローラを用い次い
で150℃のホ,ソトプレートで3.1倍に延伸し他方
は、85℃のホットローラを用い次いでホットプレート
を用いずに3.HΔに延伸)次いで両方を合糸した糸そ
れぞれの糸の熱収縮応力パターンを示した図である。 仁5d 口:2d ハ゜0.5d −1− . Vw= 5500m/win  ホ: V
w= 5000+s/winへ ゜ Vw= 4500
m/mIn     }  :  Vw= 4000+
s/minチ: Vv5000m/win未延伸糸り:
25℃で延伸倍早1.15 ヌ:85℃で延伸倍率1.  t ル:85℃で延伸倍率1.15 ヲ: Vwl300m/分85℃で3. 1倍延伸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに収縮率差を有する少なくとも4群以上の糸
    条群よりなる異収縮混繊糸であり、該糸条群の群間にお
    いて、最も太い単糸の群の単糸繊度が3〜5デニールで
    あり、最も細い単糸の群の単糸繊度が0.3〜1.5デ
    ニールであり、該混繊糸のトータル糸の乾熱収縮応力が
    0.25g/d以上、且つその最大収縮応力発生温度が
    65〜80℃にあり、該混繊糸を構成する各フィラメン
    トの断面形状は、横断面における外接円と内接円の直径
    比で規定する異形度が1.6以上であることを特徴とす
    るポリエステル系異繊度異収縮混繊糸。
  2. (2)外接円と内接円の直径比で規定する異形度が1.
    6以上の断面形状を有するフィラメント製造用の紡糸口
    金であって、形状、寸法を異にするスリット組合せ型の
    紡糸孔群を4群以上有する紡糸口金を用いて、ポリエス
    テル系ポリマーを溶融吐出し、紡糸口金直下50mm以
    内で冷却風により冷却固化し、5000〜6000m/
    分の引取速度で引取り、一旦巻き取った後、或いは一旦
    巻き取ることなく引き続いて85〜120℃で予熱した
    後1.1〜1.2倍の延伸倍率で延伸することを特徴と
    するポリエステル系異収縮混繊糸の製造方法。
JP15855689A 1989-06-21 1989-06-21 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2844680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15855689A JP2844680B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15855689A JP2844680B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327140A true JPH0327140A (ja) 1991-02-05
JP2844680B2 JP2844680B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=15674287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15855689A Expired - Fee Related JP2844680B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844680B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295618A (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 Toray Ind Inc 芯鞘型ポリエステル複合糸
WO1994003660A1 (en) * 1992-08-05 1994-02-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyester mixed yarns with fine filaments
CN110923835A (zh) * 2019-12-23 2020-03-27 苏州萧然新材料有限公司 一种吸湿排汗涤纶低弹复合丝的制备工艺
CN111065770A (zh) * 2017-09-11 2020-04-24 三菱化学株式会社 纺织纱及纺织纱的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295618A (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 Toray Ind Inc 芯鞘型ポリエステル複合糸
WO1994003660A1 (en) * 1992-08-05 1994-02-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyester mixed yarns with fine filaments
CN111065770A (zh) * 2017-09-11 2020-04-24 三菱化学株式会社 纺织纱及纺织纱的制造方法
CN110923835A (zh) * 2019-12-23 2020-03-27 苏州萧然新材料有限公司 一种吸湿排汗涤纶低弹复合丝的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844680B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803000B2 (en) Process of making yarn from two types of polyester
WO1999027168A1 (fr) Fibre de polyester ayant une excellente aptitude au traitement et procede de production de cette fibre
JPS62191511A (ja) 高収縮ポリエステル繊維及びその製造法並びにポリエステル混繊糸及びその製造方法
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JPS5837408B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造法
KR20010082770A (ko) 텍스처 콤바인드 폴리에스테르 멀티필라멘트사 및 이의제조 방법
JPS6163768A (ja) 絹紡調の風合を有する布帛の製造方法
JP3224275B2 (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
KR100569680B1 (ko) 폴리에스테르 융착 가연사 및 그의 제조방법
JPS6358929B2 (ja)
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPS6122047B2 (ja)
JP2003342849A (ja) 粘着テープ基布用仮撚加工糸及びその製造方法
KR0181183B1 (ko) 폴리에스테르 미세 필라멘트의 제조
JP3303798B2 (ja) ポリエステル繊維
JPS5936722A (ja) 複合紡糸法
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JPS6111329B2 (ja)
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JPS62238815A (ja) 衣料用ポリエステル繊維
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JPH0447051B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees