JPS6111329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111329B2
JPS6111329B2 JP14226177A JP14226177A JPS6111329B2 JP S6111329 B2 JPS6111329 B2 JP S6111329B2 JP 14226177 A JP14226177 A JP 14226177A JP 14226177 A JP14226177 A JP 14226177A JP S6111329 B2 JPS6111329 B2 JP S6111329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
undrawn
yarns
less
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14226177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5477746A (en
Inventor
Yukio Ootaki
Kazuo Umeda
Kyoshi Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14226177A priority Critical patent/JPS5477746A/ja
Publication of JPS5477746A publication Critical patent/JPS5477746A/ja
Publication of JPS6111329B2 publication Critical patent/JPS6111329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は編織物用原糸として紡績糸様の毛羽を
有する糸条、およびその製法に関するものであ
る。 従来から連続マルチフイラメントに毛羽、ルー
プ、スナールなどを発生させることによつて紡績
糸様糸条に類似した効果を発現させようとする試
みがなされている。しかし形態的に毛羽、ルー
プ、スナール等を発生させたとしても、短繊維を
紡績して得られる糸条に近似させるには未だ不満
足なのが現状である。とくに紡績糸の持つ最大の
特徴であるふくらみ感(紡績の実ヨリによつて単
繊維の両端または一端を糸条の内部にとりこみ、
糸条としての空隙率をもたせることによる効果)
の付与が困難である。 すなわち連続フイラメントに毛羽を付与する具
体的手段としては、糸条を表面の粗硬な切断子に
接触せしめて一部の糸条の切断する方法(たとえ
ば特公昭48−15693)、心糸とカバリング糸を引揃
えて主としてカバリング糸を擦過切断する方法
(たとえば特開昭49−133643)がある。 また供給糸の特性を利用するものとして、たと
えば低強力フイラメントと普通強力フイラメント
を用いて仮ヨリ加工した後、高速流体域を通過さ
せて主として低強力フイラメントを切断する方法
(たとえば特開昭47−30957)、最高延伸倍率に差
のある2糸条のマルチフイラメント未延伸糸を引
揃え、2糸条のうち最高延伸倍率の低い糸条を切
断し、該倍率の高い糸条は切断しないような延伸
〓〓〓〓
倍率で延伸と同時に仮ヨリを行なつて毛羽糸を製
造する方法(たとえば特開始49−116351)があ
る。 しかしながら前者の如く切断子を用いて切断毛
羽糸とする方法は、毛羽数の管理がむつかしく、
また後者の方法では毛羽管理のほか得られる糸条
が紡績糸条として必ずしも満足できる特性を備え
ていないという欠点があつた。すなわちより具体
的には特開昭47−30957では、強度の低い糸条の
長さ方向のむらが切断毛羽の発生むらとして発現
すると共に、加工条件(加工装置ムラを含む)に
よつても毛羽発生量が変化するという問題があ
る。さらに強度の低い糸条、たとえば極限粘度の
低い糸条は毛羽成分として利用する場合抗ピリン
グ性は優れているが、逆に抗フロステイング性
(擦過により単糸がフイプリル化するため、該部
が白つぽく見える現象)に劣るという重大な欠点
は解消されていない。 また、特開昭49−116351による方法では、最高
延伸倍率の糸条はそのほとんどが切断する条件と
なつているため発生する毛羽数が多すぎ、ローラ
などへの巻付き、ネツプの発生などが多く、あた
かもスラプヤーン状の外観を示すことが欠点であ
つた。さらに得られる糸条の残留伸度が必然的に
小さくなつているため、該糸を用いた編織工程に
おいて糸切れが多発するほか、過酷な加工条件に
よつて得られた糸条の嵩高性が低いという欠点も
あつた。 そのほか特開昭50−25821で、固有粘度差が0.1
以上でかつ高固有粘度糸の複屈折率(△nH)が
15〜70×10-3、低固有粘度糸の複屈折率(△
nL)が△nL(△nH−10)×10-3である糸条を
延伸と同時に仮ヨリすることにより紡績糸状風合
を与える糸条を製造する方法が開示されている。
該方法が開示されている。該方法において、△
nHの15〜70×10-3という条件は、いわゆるPOY
(Pre Oriented Yarn;プレオリエンテツドヤー
ン)の領域であつて、かくの如き高配向糸を用い
ることによつて、延伸仮ヨリ中の毛羽の発生を防
止し、良好な加工性を得るために必要な条件であ
つたことは該明細書に明記されている通りであ
る。すなわち該方法では、△nHが15×10-3未満
の場合は毛羽が発生すると同時に仮ヨリ加工中に
糸切れも発生し易いため、安定した加工ができな
いのが実情であつた。また該方法は延伸同時仮ヨ
リによつて製造されるため、仮ヨリ加工時の構成
糸の単糸断面の変形が大きく、該変形部で特に強
く光を反射する傾向がある。このため該糸を用い
て編織物とした場合、異常光沢(部分的なキラツ
キ現象)が発生し易い欠点がある。 本発明の目的は前記した従来の紡績糸様糸条の
欠点を改善するとともに、マルチフイラメントを
出発原料としてより紡績糸に近似した糸条および
その製法の提供にある。 すなわち本発明者らは、2種類の特性の異なる
ポリエスエル系未延伸糸を引揃えて延伸と同時に
仮ヨリ加工を行なつて毛羽を有する糸条を得るに
際し、高固有粘度糸の複屈折率が15×10-3未満の
場合でも安定した仮ヨリ加工が可能な技術を鋭意
検討した結果、糸切れやネツプの発生を防止して
安定加工が可能な条件を見出すとともに、抗ピリ
ング性と抗フロステイング性に優れ、光沢や手触
りに独特の効果を有しかつ適切な糸長差にもとづ
く好ましい嵩高性を有し編織物用原糸として有用
な紡績糸様糸条を得ることに成功し本発明に到達
したものである。 本発明になる紡績糸様糸条は、単糸繊度差△
〔d〕B−Aが1.0d以上、極限粘度差△〔〕B-A
が0.06以上である2種のポリエステル系マルチフ
イラメントA,Bから構成された糸条であつて、
マルチフイラメントAが第3成分を添加した極限
粘度0.54以下の3角〜8角の断面形状をもつもの
で、かつ下記の特性を有する紡績糸様糸条であ
る。 毛羽数 125個/5m 以下 捲縮伸長率 10% 以下 糸長差 12% 以下 本発明の紡績糸様糸条は、低極限粘度糸Aが主
として毛羽を有する糸条成分として、高極限粘度
糸Bは前記糸Aより短かい糸長を有し主として心
糸成分として構成されている。 このような本発明の紡績糸様糸条の特徴の一つ
は優れた抗ピリング性と抗フロステイング性の両
者を備えていることである。これは低極限粘度糸
Aとして極限粘度が0.54以下でかつ第3成分を添
加したポリエステル系マルチフイラメントを用い
ることによるものである。すなわち通常その極限
粘度が低いほど抗ピリング性は向上するが、その
〓〓〓〓
反面抗フロステイングが低下する。本発明では低
極限粘度糸Aに第3成分を添加して非結晶部の粘
性を増大させ、前記した相矛盾する抗ピリング性
と抗フロステイング性が両立することを可能とし
たものである。 本発明の紡績糸様糸条の別の特徴は前記した各
特性値を有することである。すなわち毛羽数はな
めらかな感触とソフトな感触を与える特性であつ
て、以下に述べる測定法で得られた毛羽数が125
個/5m以下であることが必要であり、100個/
5m以下であることが好ましい。毛羽数が125
個/5mを超えるものは糸切れやネツプが多く、
編織物用原糸として不適当である。 糸長差は嵩高特性に影響を及ぼす特性であつ
て、糸条を構成しているA,B2種のマルチフイ
ラメントの糸長差〔A>B〕として以下に述べる
測定法で表示される値が12%以下であることが必
要である。12%を超えると2種のマルチフイラメ
ント間の集束性が悪くなりネツプなども発生し易
くなるので好ましくない。 捲縮伸長率は捲縮の強さや量の尺度となる特性
であり、以下に述べる測定法で得られる値が10%
以下であることがソフトな感触を与えるために必
要である。本発明の糸条は一般の仮ヨリ加工糸に
比べて異常に小さい捲縮伸長率を有するが、これ
は細繊度の低極限粘度Aを使用することによるも
のである。 単糸繊度は編織物とした場合の手触りや柔軟性
を向上させるために、糸条を構成している高極限
粘度糸Bの単糸繊度が低極限粘度糸Aの単糸繊度
より1.0d以上大である必要がある。またA,B2
糸条間に極限粘度差および単糸繊度差を有するた
め、熱固定性の差による捲縮形態の差がみられい
わゆる天然繊維様の形態ミツクス効果を得ること
もできる。 本発明の紡績糸様糸条のさらに別の特徴は、独
特の光沢や手触りを有していることである。これ
は低極限粘度糸Aを3角〜8角の異形断面糸とし
たことによる効果である。すなわち該糸Aの断面
を3角断面とすることによつて、光沢が強くかつ
シルクライクな外観と手触りを加味した独特のシ
ルキースパン調とすることができる。また8角断
面とすることによつて、比較的光沢は弱いがドラ
イなコツトンライクないしはスパンライクな手触
りを付与できる。 前記した本発明の紡績糸様糸条は、極限粘度
〔IV〕が0.54以下で3角〜8角の断面形状をもつ
第3成分添加ポリエステル系未延伸糸Aと、極限
粘度〔IV〕が前記未延伸糸Aより0.06以上大で複
屈折率(△n)が15×10-3未満でかつ前記未延伸
糸Aより2.0〜6.0×10-3大であるポリエスエル系
未延伸糸Bとを、フイードローラと熱固定装置の
間の糸条が未延伸糸の状態にある位置に設けた合
糸規制装置で前記2糸条のヨリが実質的に同等の
関係で開始されるよう引揃えて延伸と同時に仮ヨ
リ加工を行ない主として糸Aを部分的に切断して
毛羽を発生させ、ついで巻取ることによつて得ら
れる。 本発明になる紡績糸様糸条の製造方法における
特異点の一つは、第3成分を添加したIVが0.54以
下である低IVポリエステル系未延伸糸Aを用い
ることである。これによりIVが0.54以下であるた
めの抗ピリング効果が発現し、かつ第3成分が添
加されているため糸を構成するポリエステルの非
結晶部の増大し抗ピリング効果を低下させること
なく優れた抗フロステイング効果が発揮できる。 本発明になる紡績糸様糸条の製造方法における
他の特異点は、特定の極限粘度差と複屈折率差を
有する2種類のポリエスエル系未延伸糸を用いる
ことである。すなわちポリエスエル系未延伸糸B
の△nは、15×10-3未満でかつポリエステル系未
延伸糸Aの△nより2.0〜6.0×10-3の範囲で大き
くする必要がある。該△n差が2.0×10-3未満の
場合は、延伸と同時に行なう仮ヨリ工程で未延伸
糸Aの毛羽が多発するばかりでなく、一部の未延
伸糸Bの切断も発生し、さらには仮ヨリ加工中に
走行糸条の切断も頻発するようになる。これを防
止するため、おだやかな仮ヨリ条件、たとえば延
伸倍率を小さくして低張力下に仮ヨリ加工する
と、全体的な毛羽数は低下するが、わずかの加工
条件差(たとえば仮ヨリ加工機の錘間の張力差)
によつて毛羽数が変化(極端な場合、毛羽のほと
んどない錘が存在)するなど生産管理が難かしく
好ましくない。一方△n差が6.0×10-3を越える
と未延伸糸Aが加撚状態の糸条の外周部分により
多く位置するようになり、このため逆に毛羽の発
生が少なくなり、仮ヨリ工程のみで安定して毛羽
を発生させることが困難となる。このような場
〓〓〓〓
合、過酷な仮ヨリ条件、たとえば延伸倍率を大き
くすることによつて高張力下に仮ヨリ加工する
と、未延伸糸Aのみでなく、未延伸糸Bの一部も
切断されるなど未延伸糸Aの選択的切断ができな
くなる。すなわち未延伸糸Bが、たとえ量的には
少なくても、切断毛羽となることは、抗ピリング
性を低下させることになつて好ましくない。 以上のように未延伸糸Bと未延伸糸Aとの△n
差を2.0〜6.0×10-3の範囲とすることによつての
み、抗ピリング性と抗フロステイング性を兼備し
た未延伸糸Aを選択的に切断して必要とする毛羽
を発生させつつ、好ましくない他の糸切れやネツ
プの発生を防止して安定した仮ヨリ加工を行なう
ことができる。また加工後に得られる糸条には、
前記した△n差の効果によつて12%以下の糸長差
〔A>B〕が存在し、嵩高度の向上に大きく寄与
している。 本発明になる紡績糸様糸条のさらに別の特異点
は、3角〜8角の断面形状をもつ低IVポリエス
エル系未延伸糸Aを用いることである。すなわ
ち、糸長差を有する本発明の糸条を用いて得られ
る編織物においては、糸長の長い成分糸Aが該編
織物の表面または裏面により多く存在することに
なり、このため該編織物は光沢や手触り感からも
成分糸Aの特性支配を受け易い。特に断面形状に
よる光沢や手触りの変化は予想以上に大きいが、
本発明になる糸条にあつてはこれらの特性の変化
に大きく寄与する糸Aの断面形状を変えることに
よつてすでに述べたような効果を付与することが
できる。 断面形状は、未延伸糸の断面の顕微鏡観祭によ
つて確認することができる。第1図は、これら断
面形状を模式的に示したものである。すなわち、
第1図a,bは3角断面(T型、Y型)、cは5
角断面、dは6角断面、eは8角断面を示す。こ
れら断面の表示方法としては、同図b〜eについ
ては各図形の外接円直径Rと内接円直径rの比
(R/r)で示し、比(R/r)が1.10以上が好
ましい。また同図aではx軸における直線イ,ロ
の距離Cと、Y軸における直線ハ,ニの中心点ホ
でx軸に平行に引いた直線と図形の交点ヘ,ト間
の距離Dによつて表示する。この比(C/D)が
1.20以上が好ましい。 未延伸糸の断面形状を前記の如く設定しても、
仮ヨリ加工後の該糸条の断面は、仮ヨリ加工時の
変形(たとえば延伸、圧縮など)を受けるため、
もとの形状からは変形する。しかしながら、仮ヨ
リ加工後であつても糸条断面の顕微鏡観祭によつ
て本来有している断面形状を確認することができ
る。 未延伸糸Aに添加される第3成分としては、内
部構造的にみてポリエスエルの非晶部に粘性にも
たらす(非晶部の分子間力を増大させる)効果を
有するものが望ましく、たとえば次のようなもの
がある。すなわちシユウ酸、アジビン酸、アゼラ
イン酸、セパシン酸などの脂肪族ジカルボン酸
類、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタリ
ンジカルボン酸、などの芳香族ジカルボン酸類、
1,2−シクロプタンジカルボン酸などの脂環を
もつジカルボン酸類、炭酸、水素および酸素以外
の元素を含むジカルボン酸類、トリメリト酸、ト
リメリト酸トリメチル、ピロメリト酸などの多官
能性化合物、およびこれらの低級アルキル(炭素
数1〜4)エステル、あるいは炭素数2〜10のグ
リコールエステル、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブ
タンジオール、チオグリコール、P−キシリレン
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、2,2′−ビス(P−2−オキシフエニル)プ
ロパン、2,2′−ビス(P−オキシエトキシフエ
ニル)プロパン、その他グリセリン、ペンタエリ
スリトールなどのポリオキシ化合物、P−オキシ
エトキシ安息香酸、P−オキミメチル安息香酸、
グリコール酸などである。なおより好ましい第3
成分はイソフタル酸、2,6−ナフタリンジカル
ボン酸などのジカルボン酸、トリメリト酸、トリ
メリト酸トリメチル、ピロメリト酸などの多官能
性化合物などであり、その好ましい添加量は全ポ
リエステルに対し1〜10モル%である。また未延
伸糸Aにはその他カーボンブラツク、酸化チタ
ン、フタロシアニンなどの顔料、リン酸、亜リン
酸などのリン化合物が添加されていてもよい。 未延伸糸Bには、第3成分が添加されていても
添加されていなくてもよい。しかし加工後の糸条
の染着差の点から未延伸糸Aと染着性が等しくな
るようなものが好ましい。また未延伸糸BのIV
は、仮ヨリ加工中該糸Bの切断毛羽の発生を防止
するために0.60以上が好ましく、未延伸糸Aとの
〓〓〓〓
IV差は0.06以上とすることが必要である。未延伸
糸Bの断面形状は丸断面でも充分効果が発現する
が、異形断面としてもよく、未延伸糸Aと同じ断
面形状とするのがより好ましい。 また未延伸糸A,Bの△nは、それぞれの糸条
の紡糸条件、たとえば紡糸速度、単糸繊度などの
組合わせで決定されるものである。すなわち、例
えば、同じ紡糸速度であつても単糸繊度が小さい
方が△nは大きくなり、一方単糸繊度が同じであ
つても紡糸速度が大きいい方が△nは大きくな
る。したがつて、未延伸糸A,Bの繊度、単糸繊
度など各種の製合わせについては、△n差が所定
の範囲になるように紡糸速度その他の紡糸速度そ
の他の紡糸条件で調整することができる。単糸繊
度の好ましい組合わせは、未延伸糸Aより未延伸
糸Bを太く設定し、かつ、その単糸繊度差が1.0
以上となるようにすることである。 本発明の紡績糸様糸条を製造する方法において
特に効果的な手段は、2種のポリエスエル系未延
伸糸A,Bを引揃えて仮ヨリ加工をするに際し、
フイードローラと熱固定装置の間の糸条が未延伸
糸の状態にある位置で、合糸すべき2糸条の間に
合糸規制装置(ビン、ガイド、棒など)を設け、
ヨリ開始点での該2糸条のマイグレーシヨンを規
制し合糸すべき2糸条のヨリが実質的に同等の関
係で開始されるようにすることである。合糸すべ
き2糸条の間にピン、ガイド、棒などを設ける類
似の手段は従来から提案されているが、本発明の
手段は、これらとは目的、手段を異にするもので
ある。たとえば、特開昭49−50259では、以下第
2図aに示したように仮ヨリ中の1方の糸条に、
他のフイードローラから供給される他方の糸条を
巻付かせる目的でヨリ開始点を規定するために、
ピン(誘導部材と表現)などを設けることが提案
されている。また特開昭52−1126においては、同
じフイードローラから供給される合糸すべき2種
の糸条のうち、1糸条を熱処理し、他の1糸条は
未熱処理のまま合糸して仮ヨリ加工するに際し
て、ヨリせき止め用のバーを設けることが提案さ
れている。しかしながらこれらの方法は、いずれ
も一方の糸条に他方の糸条を巻付させて2糸条の
間に実質的な糸長差を生じさせることを目的とし
たものである。 これに対し本発明の方法で用いる合糸規制装置
(マイグレーシヨン規制装置)は、以下に説明す
るように前記した公知の方法のものとは目的、手
段を異にするものである。すなわちヨリ開始点近
傍の状態についてみると、本発明の方法は第2図
bのように2糸条の合糸点において、該2糸条が
実質的に同等の位置(図中ΘとΘ′の差が10度以
内、好ましくは5度以内)でヨリが開始されるよ
うに、前記マイグレーシヨン規制装置を設定する
方法である。したがつて従来方法(前記特開昭49
−50259および同52−1126)では第2図aのよう
にヨリが開始される時点ですでに2糸条間に糸長
差が存在するのに対し、本発明の方法はこの時点
では実質的な糸長差を発生させないという特徴が
ある。 ヨリ開始点近傍の状態をさらに詳細に比較して
みると、前記従来方法では第2図aのように心糸
となるべき糸条Aのまわりに、他の糸条Bが巻付
く態様をとるため、糸条Aの張力が糸条Bより高
く、このため合糸後の糸条走行方向に対し角Θ≪
Θ′となり、巻付量を相対的に多くすればするほ
どこの差は大きくなる。一方、本発明におけるヨ
リ開始点近傍では第2図bのように、糸条A,B
は実質的に同等の関係でヨリが挿入されるため角
Θ≒Θ′となつている(第2図a,b中の2はピ
ンの断面を示す。) 本発明の方法において第2図aに示す従来の巻
付方法をとると、仮ヨリ加工後の毛羽が発生しに
くく本発明の目的は達成できない。また、本発明
の方法によつて得られる仮ヨリ加工後の糸条にお
ける糸長差のほとんどの部分は、延伸同時仮ヨリ
中に発生するものであつて、未延伸糸の状態にあ
るヨリ開始点近傍においては実質的な糸長差は存
在していない。 前記したような合糸規制装置を設定することに
より、本発明の方法では2糸条のヨリ合わせがコ
ントロールされ、その結果、仮ヨリ加工後に得ら
れる糸条の該糸条を構成する2種の糸条間の染着
度の差に起因する染着ムラは軽減されると共に、
糸条の長さ方向に安定した毛羽(数)を得ること
ができるのである。これに対し合糸規制装置を用
いない場合は2糸条間の染着むらが発生し、かつ
毛羽数のバラツキも多くなり、仮ヨリ中の糸切れ
が発生し易くなる。このことは以下の実施例5に
示したとおりである。 〓〓〓〓
合糸する2糸条の間に設ける前記した合糸規制
装置としてはピン、ガイドあるいは棒などを用い
ることができるが、表面をクロムメツキしかつサ
ンドブラスト加工した表面粗度0.5〜10S程度の延
伸ピン、ガイド、あるいはセラミツク材質からな
る表面粗度0.5〜10S程度のピン、ガイドなど摩擦
係数の低いものが好ましい。これらピン、ガイ
ド、あるいは棒などは、2糸条の中間に挿入して
もよいし、2本のガイドを用いて、それぞれの糸
条の糸道を固定してもよく、その目的は前述した
通り2糸条のヨリを実質的に同等の関係で開始さ
せることにある。 本発明の方法を図面によりさらに詳細に説明す
る。すなわち第3図は本発明の方法の好ましい延
伸仮ヨリ工程図を示したものであり、低極限粘度
ポリエスエル系未延伸糸Aと、高極限粘度ポリエ
ステル系未延伸糸Bとを引揃え、フイードローラ
1と2ndローラ5との間で延伸と同時に仮ヨリを
行ない、次いで2ndローラ5と3rdローラ7の間
で必要に応じて熱処理装置6で熱処理(2次セツ
ト)した後、巻取装置8で巻取る。第3図におい
て、2は2糸条のマイグレーシヨンを規制するた
めのセパレートピン(合糸規制装置)、3は仮ヨ
リ後をセツトするための熱固定装置、4は仮ヨリ
装置、gは各種の糸ガイドである。 なお前記した引揃えとは、第3図のように2種
類の糸条をフイードローラ通過までは別々に走行
させ、フイードローラと熱固定入口の間で合糸す
る態様をいう。 合糸後の糸条は仮ヨリ装置4を通過することに
より、仮ヨリが解撚されると同時に毛羽および糸
長差が発現した糸条となる。第3図は2次セツト
を行なう場合の態様が示されているが、前述した
ようにこの2次セツトは省略してもよい。また目
的に応じて糸条の巻取前にたとえばコーニングオ
イルなどを追油してもよい。 仮ヨリ装置4は例示した外接型摩擦仮ヨリ装置
のほか仮ヨリピンを用いた方法、あるいは内接型
摩擦仮ヨリ装置などいずれでも用いることができ
る。しかしながら本発明においては、2糸条の適
切な組合わせの結果、特殊の毛羽立て装置は必要
とせず、さらに実施例でも示すとおり、摩擦体表
面がゴムなどの柔かい材質のものであつても好ま
しい毛羽を発生させることができるのであつて、
この場合、得られる糸条は、該摩擦体との擦過に
よる劣化は非常に少なく、得られる紡績糸様糸条
は充分の強度を有することも大きな特徴である。
したがつて、仮ヨリ装置としてはゴム系の摩擦体
を有する仮ヨリ装置を用いた方が好ましい。 本発明の紡績糸様糸条および供給未延伸糸の各
特性の測定法は次のとおりである。 (極限粘度IV) 試料糸をO−クロロフエノールに溶解し25±
0.1℃で測定した値である。 (複屈折率△n) 偏光顕微鏡を用いる常法で測定する。ただし異
形断面糸はそのままでは測定が困難であるため、
該糸を溶融紡糸する条件と同じ条件で丸断面糸を
得てその△nを測定しその値で表示する。 (糸長差) 試料糸に0.1g/dの荷重をかけた状態で30cm
のマーキングを行ない、該荷重を外してから注意
深くA,B2成分糸に分割する。分割後のそれぞ
れの成分糸に、それぞれ0.1gの荷重をかけてマ
ーキング間の長さを測定する。成分糸Aを長さを
A(cm)成分、糸Bの長さをLB(cm)とする
と、糸長差は次式から算出する。 糸長差(%)=〔(LA−LB)/LB〕×100 (毛羽数) トーレ・エンジニアリング(株)製DT−104毛羽計
数装置を用いて次の条件で測定する。 スリツト巾(mm) 1.0 糸速(m/min) 50 セレクター S (捲縮伸長率) 試料糸20mを周長1mのカセにして、表示デニ
ールの1/15gの荷重をかけ、そのまま150゜±
2℃のオーヴン中で5分間熱処理を行なう。オー
ヴン中からカセを取出し室温まで冷却させた後、
カセの長さlaを読む。さらにこのカセに表示デニ
ールの4倍の荷重を追加してときのカセの長さlb
を読む。 捲縮伸長率は次式より算出する。 捲縮伸長率(%)=〔(lb−la)/lb〕×100 以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明す
る。 実施例 1 未延伸糸A:第3成分としてイソフタル酸2モ
〓〓〓〓
ル%(酸化チタン0.5wt%)を含有するIVの
異なる6種のポリエチレンテレフタレートを
紡糸速度1050m/minで紡出し、200デニー
ル、36フイラメントのT形3角断面(C/D
=2.5〜2.8)未延伸糸とした。 未延伸糸B:第3成分を添加していない(酸化
チタン0.5wt%)ポリエチレンテレフタレー
トを、紡糸温度290℃、紡糸速度1450m/
minで紡出し、200デニール、18フイラメン
トの丸断面未延伸糸とした。 前記未延伸糸A,Bを引揃え、第3図の装置を
用いて延伸と同時に仮ヨリ加工した後、2次セツ
トを行ない、毛羽を有する紡績糸様糸条を得た。 主たる加工条件は次の通りである。
【表】
【表】 加工後の糸条を丸編地とした後、染料
Amacron Blue RLSで染色し、ピリング性およ
びフロステイング性の評価を行なつた。その結果
は第1表の通りであつた。
【表】 〓〓〓〓
【表】 第1表から、未延伸糸AのIVが0.54以下であれ
ば抗ピリング性を有することが明らかである。ま
た抗フロステイング性も本発明が目的としている
水準に達している。 実施例 2 未延伸糸A:第2表に示した第3成分および酸
化チタン0.5wt%を添加したポリエチレンテ
レフタレートを紡糸速度1050m/minで紡出
し、IVが0.48〜0.52で△nが5.2×10-3の値を
有する200デニール、36フイラメントの8角
断面未延伸糸とした。 未延伸糸B:第3成分は添加していないが酸化
チタン0.5wt%を添加したポリエチレンテレ
フタレートを紡糸速度1450m/minで紡出
し、IVが0.63で△nが9.6×10-3の値を有す
る200デニール、18フイラメントの丸断面未
延伸糸とした。 前記未延伸糸A,Bを用いて、実施例1と同じ
条件で加工を行なつて得た糸条を、同様に評価
し、その結果を第2表に示した。
【表】
【表】 第2表から、第3成分を添加した未延伸糸Aを
用いると抗ピリング性、および抗フロステイング
性をも満足することが明らかである。 実施例 3 未延伸糸A:イソフタル酸1モル%、トリメリ
ツト酸トリメチル1モル%および酸化チタン
0.5wt%を添加したポリエチレンテレフタレ
ートを、紡糸温度273℃で紡糸速度を変化さ
せてIV0.49の200デニール、36フイラメント
の8角断面未延伸糸とした。 未延伸糸B:第3成分を添加せず酸化チタン
0.5wt%を添加したポリエチレンテレフタレ
ートを、紡糸温度290℃、紡糸速度1450m/
minで紡出しIV0.63の200デニール、18フイ
ラメントの丸断面未延伸糸とした。 前記未延伸糸A,Bを引揃えて実施例1と同じ
条件(但し、2次セツトは行なわず)で加工し
た。得られた糸条の特性などを評価した結果は第
3表の通りであつた。 〓〓〓〓
【表】 第3表から明らかな如く、未延伸糸A,Bの△
n差(△nB−A)が2×10-3未満であると、相
対的に加工性が悪くなると共に、糸長差も約5%
程度となり嵩高性の面で不利となる。同時に毛羽
数も急激に増加するため、実生産における毛羽数
管理が困難になると共に発生した毛羽のローラへ
の巻付きなどが原因となつて糸切れが多発する傾
向となる。 一方、(△nB−A)が6×10-3を越えると毛羽
が発生しにくくなることも明らかである。この場
合、延伸倍率を上げることによつて毛羽数を増加
させることもできるが、そのような場合には未延
伸糸Bの切断が始まる恐れがあるため、好ましく
ない。(△nB−A)を2〜6×10-3の範囲とする
ことによつて安定した加工を行なうことができ、
目的とする特性を有する糸条が得られる。 実施例 4 未延伸糸A:イソフタ酸1モル%、トリメリツ
ト酸トリメチル1モル%および酸化チタン
0.5wt%添加したポリエチレンテレフタレー
トを、紡糸温度273℃、紡糸速度1050m/
minで紡出し、IVが0.49,△nが5.3×-3であ
る200デニール、36フイラメントの8角断面
未延伸糸とした。 未延伸糸B:ポリエチレングリコール3.0wt%
および酸化チタン0.5wt%を添加したポリエ
チレンテレフタレートを、紡糸温度290℃、
紡糸速度1450m/minで紡出し、IVが0.63、
△nが9.1×10-3である200デニール、18フイ
ラメントの8角断面未延伸糸とした。 前記未延伸糸A,Bを引揃えて、実施例3と同
じ条件(ただしコーニングオイル0.8%追油)で
加工した。得られた糸条は毛羽数69.5個/5m、
糸長差5.9%、強度3.0g/d、単糸繊度差2.1d、
捲縮伸長率4.8%でかつ2成分糸間に染着差の少
ない紡績糸様糸条であつた。 前記糸条をタテ、ヨコに用いて2/2ツイルを
製織したところ、織物は嵩高性(ボリユーム感)
に富み、かつソフトで、スパンライクタツチを有
する良好な風合のものが得られた。また、該糸条
を柔かくチーズに巻き返し熱処理(2次セツト)
を行なつたのち編成した編物(インターロツク)
〓〓〓〓
もソフトなスパンライクタツチを有する良好な風
合のものであつた。なお前記織物および編物は、
特にスポツトライト照射下または直射日光下で顕
著に観祭できるキラツキが少なく、延伸同時仮ヨ
リ糸に特有な光沢をマイルドに抑えた効果(艶消
し効果)を有するものであつた。 実施例 5 マイグレーシヨン規制ピン(合糸規制装置)の
効果を明確にするため、第3図に示した工程のマ
イグレーシヨン規制ピンの状態を変えてテストを
行なつた。なお未延伸糸A,Bは実施例4と同じ
ものを用いた。 他の加工条件は次の通りである。 1stローラ(1)周速(m/min)121.2 2ndローラ(5)周速(m/min)400.0 3rdローラ(7)周速(m/min)400.0 熱固定装置(3)長さ(m) 1.5 溝付熱板 熱固定装置(3)表面温度(℃) 205 仮ヨリ装置(4) 3軸外接型摩擦仮ヨリ装置、ウ
レタンゴム系デイスク4枚装着 仮ヨリ数(T/m) 2580〜2670 巻取張力(g) 8〜10 本例で用いたマイグレーシヨン規制ピンは、直
径7mmφのアルミナ製(表面粗度2.5S)のもので
ある。 テストの結果は第4表の通りである。
【表】 マイグレーシヨン規制ピンを用いない場合(実
験No.21)はNo.22,No.23にくらべ相対的に染着差が
目立つた。また実験No.21は毛羽が多発し、ネツプ
も多く糸切れも頻発した。心糸に巻付ける態様を
とる従来方法(実験No.22)は毛羽が発生しにく
く、かつ染着差も発生し易い傾向であつた。実験
No.23が本発明になる方法であり、染着差も相対的
に少なく、加工性も良好で満足すべき糸条が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は異形断面糸の断面形状を模式的に示し
た図、第2図は2糸条の合糸状態を示す図、第3
図は本発明の好ましい延伸仮ヨリ工程を示す図で
ある。 1……フイードローラ、2……合糸規制装置、
3……熱固定装置、4……仮ヨリ装置、5……
2ndローラ、6……熱処理装置、7……3rdロー
ラ、8……巻取装置、A……低極限粘度ポリエス
テル系未延伸糸、B……高極限粘度ポリエステル
系未延伸糸。 〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単糸繊度差△〔d〕B−Aが1.0d以上、極限
    粘度差△〔IV〕B−Aが0.06以上である2種のポ
    リエステル系マルチフイラメントA,Bから構成
    された糸条であつて、マルチフイラメントAが第
    3成分を添加した極限粘度0.54以下の3角〜8角
    の断面形状をもつもので、かつ下記の特性を有す
    る紡績糸様糸条。 毛羽数 125個/5m 以下 捲縮伸長率 10% 以下 糸長差 12% 以下 2 極限粘度が0.54以下で3角〜8角の断面形状
    をもつ第3成分添加ポリエスエル系未延伸糸A
    と、極限粘度が前記未延伸糸Aより0.06以上大
    で、複屈折率(△n)が15×10-3未満でかつ前記
    未延伸糸Aより2.0×6.0×10-3大であるポリエス
    エル系未延伸糸Bとを、フイードローラと熱固定
    装置の間の糸条が未延伸糸の状態にある位置に設
    けた合糸規制装置で、前記2糸条の挿入する角を
    それぞれ実質的に同等にして引揃えて、延伸と同
    時に仮ヨリ加工を行ない主として糸Aを部分的に
    切断して毛羽を発生させ、ついで巻取ることを特
    徴とする紡績糸様糸条の製法。
JP14226177A 1977-11-29 1977-11-29 Spun yarn like yarn and producing same Granted JPS5477746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226177A JPS5477746A (en) 1977-11-29 1977-11-29 Spun yarn like yarn and producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226177A JPS5477746A (en) 1977-11-29 1977-11-29 Spun yarn like yarn and producing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5477746A JPS5477746A (en) 1979-06-21
JPS6111329B2 true JPS6111329B2 (ja) 1986-04-02

Family

ID=15311211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14226177A Granted JPS5477746A (en) 1977-11-29 1977-11-29 Spun yarn like yarn and producing same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5477746A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522060A (en) * 1978-08-01 1980-02-16 Toyo Boseki Special crimped yarn and production
JPS5725432A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Teijin Ltd Two layered structural yarn having improved comb like appearance
ES519697A0 (es) * 1982-02-11 1984-03-16 Du Pont Un procedimiento de hilatura por fusion.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5477746A (en) 1979-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803000B2 (en) Process of making yarn from two types of polyester
KR20020010668A (ko) 가연사, 그 제조방법 및 제조장치
JPS6111329B2 (ja)
JPS6111328B2 (ja)
JPS633049B2 (ja)
JP2530729B2 (ja) 混繊交絡糸およびその製造方法
JPS5949337B2 (ja) 合成繊維マルチフイラメント糸およびその製造法
JPS6140771B2 (ja)
JPS6052220B2 (ja) スパンライク融着加工糸の製造方法
JPS6137371B2 (ja)
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JP2551015B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPH07331549A (ja) 高強力毛羽糸およびその製造方法
JPS6119736B2 (ja)
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸
KR930000559B1 (ko) 폴리에스테르 공급사의 제조방법
JPS626012B2 (ja)