JPH03262154A - BiCMOS型半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

BiCMOS型半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH03262154A
JPH03262154A JP2059932A JP5993290A JPH03262154A JP H03262154 A JPH03262154 A JP H03262154A JP 2059932 A JP2059932 A JP 2059932A JP 5993290 A JP5993290 A JP 5993290A JP H03262154 A JPH03262154 A JP H03262154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mask
semiconductor substrate
bipolar transistor
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2059932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2940984B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsumi
松見 康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2059932A priority Critical patent/JP2940984B2/ja
Priority to US07/665,222 priority patent/US5106769A/en
Publication of JPH03262154A publication Critical patent/JPH03262154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940984B2 publication Critical patent/JP2940984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体集積回路、特にバイポーラトランジス
タとCMO3トランジスタを同一半導体基体上に形成す
るBi CMO3型半導体集積回路の製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 近年、CMO3の高速性を追求するためにバイポーラ素
子を同一チップ上に形成し、CMO3の負荷駆動能力を
バイポーラで高めることにより高速化を図ったBi  
CMO3混載技術が広く用いられるようになってきた。
一般に、BiCMOSLSIはバイポーラとCMO3の
特徴を兼ね備えているために、高速高集積、高耐圧、高
負荷駆動能力、低消費電力等の優れた性能を実現できる
ものの、構造的にはバイポーラ素子を搭載するためにエ
ピタキシャル層や分離拡散が必要である。
通常、高速バイポーラデバイスの素子間分離は、文献U
高速バイポーラデバイス(永田穣編)P132〜P13
5Jで詳細に記述されているように、エピタキシャル成
長層の厚さに対応した深い選択酸化法(以後LOGO3
−1と称す)が採用されている。このLOGO3−1に
ついて第3図(a)〜(C)で簡単に説明する。
まず第3図(a)に示すように、P型Si基板1にN゛
埋込拡散層2を形成後、N型エピタキシャル層3、続い
て薄い酸化膜4 、Si3N4膜5を順に形成する。
次に、第3図(b)に示すように、5iaNn膜5及び
薄い酸化膜4を既知のホトエッチ技術で選択除去し、続
いて5tJ4膜5をマスクにして、エピタキシャル層3
の2程度までシリコンをエツチングする。
続いて、シリコンをエツチングした部分にチヤンネル防
止用にB゛イオン打込んで、第3図(C)に示すように
高濃度層6を形成する。次に、5iJa膜5をマスクと
して選択酸化を行い、同図のように、N゛埋込拡散層2
に届くように分離酸化膜7を形成する。その後、Si3
N4膜5及び薄い酸化膜4を除去して素子分離が完成す
る。
以上のように、高速バイポーラデバイスでは、素子間容
量や基板容量を低減して高速性能を確保するためと、素
子間を完全に分離するために、シリコンをエツチングし
た後に厚い酸化膜を形成して素子間分離を行なう必要が
ある。
一方、CMOSデバイスでは、デバイス動作が表面チャ
ンネルによって制御されるため、素子間分離はバイポー
ラデバイスはどの厚さは必要なく、従って、シリコンの
エツチングをしない選択酸化法(以後LOGO3−2と
称す)が採用されている。このL OG OS −2の
工程について第4図を用いて簡単に説明する。
まず第4図(a)に示すように、P型Si基板1)に薄
い酸化膜12とSi、N4膜13を積層して選択的に形
成する。
続いて、5iJ4膜13をマスクとして選択酸化を行な
い、第4図(b)に示すように分離酸化膜14を形成し
て素子分離が完成する。
このように、CMOSデバイスでは、バイポーラデバイ
スに比べて薄い選択酸化膜で素子分離が可能であり、シ
リコンをエツチングする工程は不要となっている。
以上のように、LOGO3−1又はLOGO32のいず
れにおいても、選択酸化時に形成される厚い酸化膜(以
後フィールド酸化膜と称す)を利用して素子分離を行な
う点に違いはないが、前者では厚い酸化膜による体積膨
張で表面に大きな段差ができるのを防くため、シリコン
をエツチングする点に特徴がある。これらのフィールド
酸化膜は、以後の工程で自己整合的にベースやエミッタ
あるいはソースやドレインなどの拡散層や、コンタクト
を形成するのに使われ、工程の簡略化や素子面積の低減
によって大きな効果があり、バイポーラの場合は1〜2
 pm 、 CM OSの場合は0.5〜1μm程度の
厚さで形成されている。
さて、従来の高速BiCMOSでは、分離工程が簡単で
あるために、CMO3の性能を主体に考えたL OG 
OS −2の素子分離が一般的に採用されている。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、高速B i CM OSにおいて、 I−O
COS2の素子分離を用いる方法では、高速ハイボラの
特性の一部が犠牲になる、特に基板間容量や素子間分離
容量の増大が問題となっていた。
一方、L OG OS−1の分離方法をBi  CMO
3構造に適用すると、第3図(C)で明らかなように厚
い分離酸化膜7を形成するとき酸化膜が横方向へつき出
す所謂バーズ・ビーク7aが大きくなり、素子分離面積
の増大を招くという欠点があった。
このことは、バイポーラデバイスの特性は確保できるも
のの、0M03部の集積度の低下や、LOGO3−2で
設計されている慣習的なCMO3のデザインルールがそ
のまま使えないという致命的な欠点を有することになる
。BiCMOS技術では、CMO3のもつ豊富な回路ラ
イブラリィを活すために、−C的にはCMO3のデザイ
ンルールとコンパチブルになるように設計する要求が強
く、その結果、前述したようにLOGO3−2の素子分
離が主流となっていた。
また、LOCO3−1とLOGO3−2の工程を単純に
連続させる方法も考えられるが、特にポリシリコンを選
択酸化して自己整合的に高速バイポーラを作る場合、選
択酸化が3回に及ぶなど工程が長く複雑になるばかりか
、熱処理量も増えて拡散層のコントロールが難かしくな
るなど、実用的ではなかった。
以上述べてきたように、いずれの方法をBiCMOSに
採用しても、バイポーラトランジスタの容量の増大を招
いたり、あるいは、CMOSトランジスタの集積度の低
下や慣習的なCMO3のデザインルールが使えないとい
う問題点、または工程が長く複雑で実用的でないなどの
問題点があり、技術的に満足できるものは得られなかっ
た。
この発明は、以」二述べたハイボーラトランノス0 夕の容量増大とCMO3I−ランジスクの集積度低下や
慣習的なCMOSのデザインルールが使えないという問
題点、さらには工程が長く複雑で実用的でないという問
題点を除去してBi  CMO3型半導体集積回路にお
ける素子間分離を可能とするBiCMOS型半導体集積
回路の製造方法を提供することを目的とする。
さらにこの発明は、ベース直列抵抗が低く、高周波特性
の優れたバイポーラトランジスタを混載することができ
、かつバイポーラトランジスタの集積度向上も図ること
ができるBiCMOS型半導体集積回路の製造方法を提
供することを目的とする。
(課題を解決するだめの手段) この発明では、バイポーラトランジスタの素子分離領域
の半導体基体を必要な厚さだけ除去した上で選択酸化し
て厚くバイポーラトランジスタ素子分離用の第1の分離
酸化膜を形成した後、バイポーラトランジスタ形成領域
上に堆積されたポリシリコン層を選択酸化する際に同時
にPMOSお1 よびNMO3I−ランジスタの素子分離領域を選択酸化
してPMOSおよびNMOSトランジスタ素子分離用の
第2の分離酸化膜を形成する。
また、前記ポリシリコン層は前記選択酸化によりバイポ
ーラトランジスタのサイドベース、エミッタ、コし・フ
タの各引出し電極に分かれるが、この各電極ポリシリコ
ン層からの不純物拡散でバイポーラトランジスタのサイ
ドベース層、エミッタ層、コレクタ表面高濃度層を形成
する。
さらに、前記選択酸化の前におけるMOSトランジスタ
のチャネルストッパ層形成時、前記選択酸化のためのマ
スク層がエミッタ形成領域の周辺で除去された部分を通
して同時にイオン注入を行うことにより、予め形成され
たバイポーラトランジスタのメインベース層内にブリッ
ジベース層(サイドベース層とエミツタ層とを接続する
高濃度ベース層)を形成する。
また、PMOS,NMOSトランジスタおよびバイポー
ラトランジスタ完成後、半導体基体上の全面には中間絶
縁膜が形成され、この中間絶縁膜2 にはコンタクト開口が行われるが、バイポーラトランジ
スタ上においては、中間絶縁膜を一括して除去してコン
タクト開口(ポリシリコン引出し電極の露出)を行う。
(作 用) 上記この発明においては、トランジスタの種類に応じて
最適な分離酸化膜、すなわち、バイポーラトランジスタ
においては厚い分離酸化膜、PMOSNMOSトランジ
スタにおいては、該I−ランジスタ用の慣習的な分離酸
化膜が形成される。しかも、PMOS,NMOSトラン
ジスタ用の慣習的な分離酸化膜は、バイポーラトランジ
スタ形成領域上のポリシリコン層の選択酸化工程を利用
して形成される。
また、MOSトランジスタのチャネルストッパ層形成工
程を利用して、バイポーラトランジスタのメインベース
層内にブリッジベース層が形成される。このブリッジベ
ース層は、ベース直列抵抗を小さくする。
また、選択酸化により各引出し電極に分かれた各ポリシ
リコン層からの不純物拡散を利用するので、ポリシリコ
ン層の選択酸化により、ベース・エミツタ層の自己整合
形成が可能となる。さらに、各ポリシリコン引出し電極
の周囲が比較的厚い酸化膜で囲まれるので、バイポーラ
トランジスタ上においては、中間絶縁膜を一括除去して
自己整合的にコンタクト開口(引出し電極の露出)を行
うことができる。これらの工程は、バイポーラトランジ
スタの集積度の向上に有利となる。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。まず
第1の実施例について第1図(a)〜(m)を参照して
説明する。
第1の実施例では、まず第1図(a)に示すように、P
型半導体基板21の表面部にN゛およびP+の埋込拡散
層22.23を形成する。N4埋込拡散層22は、NP
N トランジスタのコレクタシリーズ抵抗を下げるため
と、PMOSトランジスタが寄生バイポーラ動作を起こ
さないようにするため、それぞれの形成領域にAsやs
bを用いて20〜100Ω3 4 /日程度に拡散形成される。P゛埋込拡散層23は、N
PN トランジスタの素子分離領域に予めイオン注入法
等で形成されるもので、後の工程で行なわれる酸化膜分
離による素子分離が着実に行なわれるように、通常B(
ボロン)を用いて50〜300Ω/口に拡散形成される
。また、P゛埋込拡散層23は、NMOSトランジスタ
が寄生バイポーラ動作を起こさないように、該NMOS
トランジスタ形成領域にも同時に形成される。
続いて、半導体基板21上に第1図(b)に示すように
、2μm程度のN−エピタキシャル層24を成長させる
。このエピタキシャル層24は、NPN トランジスタ
の素子特性とPMOSトランジスタのゲートスレッシュ
ホルド電圧を制御できるように濃度および厚さが決めら
れる。
続いて、第1図(C)に示すように、選択的にP型不純
物であるB(ポロン)をイオン注入し、1)00°Cで
その不純物を引きのばし拡散させることにより、NMO
3)ランシスタのスレッシュホルド電圧を決定するPウ
ェル層25をエピタキシャル層5 24内に形成する。この時、および前記エピタキシャル
層形成時、熱処理によりP゛埋込拡散層23が半導体基
板21から上方拡散し、エピタキシャル層24の表面か
ら拡散形成されるPウェル層25と接近する。これ以降
の熱処理によってP゛埋込拡散層23とPウェル層25
が確実に接続されるので、図中では接続したものとして
示している。
次に、以上で構成された半導体基体の表面に、第1図(
d)で示すように500人程鹿の薄い酸化膜26と20
00人程度0窒化膜27を成長させた後、同図に示すよ
うに、NPN トランジスタの素子分離する領域の窒化
膜27および薄い酸化膜26を選択的に除去し、その部
分のエピタキシャル層24を膜厚の2程度まで窒化膜2
7をマスクとしてエツチングした後、その部分のエピタ
キシャル層24を窒化膜27をマスクとして選択酸化を
行い、NPN トランジスタ素子分離用の第1の分離酸
化膜28をN゛埋込拡散層22に届くまで厚く形成する
。このとき、埋込拡散層22.23やPウェル層25の
不純物プロファイルがあまり変6 化しないように、高圧酸化法によって比較的低温で第1
の分離酸化膜28を形成する。例えば、圧カフ気圧で1
000°Cならば120分程度の酸化を行い、厚さ2p
の酸化膜を形成する。
次に、第1図(e)に示すように、NPN トランジス
タ形成領域の残存酸化膜26及び残存窒化膜27を選択
的に除去した後、図示しないレジストパターンをマスク
としてBF2などのP型不純物をイオン注入によって選
択的に導入することにより、NPN トランジスタの非
常に浅いメインベース層29をエピタキシャル層24、
特にNPN トランジスタ形成領域中ベース形成領域の
エピタキシャル層24に形成する。ここで、BF2 は
硼素を含む重い化合物であるため、加速電圧40keV
で5×10 ” cm −”程度注入し、900°Cの
アニールにより、拡散深さ0.2μmが得られる。
次に、第1図(f)に示すように、半導体基体上の全面
にポリシリコン層30を2000〜5000人の厚さに
成長させ、さらにその上に500人程鹿の薄い酸化膜3
1.1500人程度0窒化膜32を積層させる。
続いて、第1図(6)に示すように、PMO5゜NMO
Sトランジスタ形成領域上の窒化膜32薄い酸化膜31
.ポリシリコン層30を公知の技術で順に選択除去する
次に、第1図(h)のように、窒化膜27をPMOSN
MOSトランジスタのアクティブ領域」二を残して選択
除去する。同時に、窒化膜32を、NPNトランジスタ
のサイドベース、エミッタ、コレクタの各引出し電極と
なるポリシリコン層30上を除いて選択除去する。これ
により、窒化Hり2732は窒化膜パターン27a、2
7b  32a32b、32cとなる。
次に、第1図0)に示すように、図示しないレジストを
マスクとしてイオン注入法によりNMOSトランジスタ
のチャネルストッパ層33及びPMOSトランジスタの
チャネルストッパ層34をそれぞれPウェルN25およ
びPMOSトランジスタ形成領域のエピタキシャル層2
4に形成する。
7 8 この後、残された窒化膜パターン27a、27b32a
、32b、32cをマスクとして第2の選択酸化を行う
。この第2の選択酸化により、第1図(jlに示すよう
にポリシリコン層30は、NPNトランジスタのサイド
ベース引出し電極としてのポリシリコン層30a、同1
−ランジスタのエミッタ引出し電極としてのポリシリコ
ン層30b、同トランジスタのコレクタ引出し電極とし
てのポリシリコン層30cに分離される。35はポリシ
リコン層30から変換された酸化膜である。同時に、P
ウェル層25およびPMOSトランジスタ形成領域のエ
ピタキシャル層240表面にはPMOS゜NMOSトラ
ンジスタ素子分離用の第2の分離酸化膜36が形成され
る。この時、第2の選択酸化においても高圧酸化法によ
って比較的低温で処理することが望ましく、例えば7気
圧、温度1000°Cにおいて20分程度の酸化で40
00〜6000人の膜厚のMO3I−ランジスタの分離
に最適な酸化膜を得る。
続いて同第1図(j)に示すように、窒化膜パター9 ン32aを除去した後、その下のサイドベース引出し電
極としてのポリシリコン層30aにイオン注入などによ
って高濃度のP型不純物例えばボロンをIQ+4〜10
”cm−”程度導入する。その後、熱酸化処理を施す。
この熱酸化処理により、ポリシリコン層30aからはP
型不純物がメインベース層29中に拡散し、NPN ト
ランジスタのサイドベース層37が形成される。
次に、第1口供)に示すように、残された窒化膜パター
ン27a、27b、32b、32cと薄い酸化膜26.
31をすべて除去し、必要に応じてPMOSトランジス
タ形成領域のスレッショルド電圧■7をコントロールす
るために該領域のN−エピタキシャル層24の表面濃度
をイオン注入法で調整した後、NMO3,PMOSトラ
ンジスタのゲート酸化膜38の形成(同時にポリシリコ
ン層30a、30b、30cの表面に酸化膜39が形成
される)とポリシリコンゲート電極40の形成を行ない
、さらにポリシリコンゲート電極40の周囲に薄いマス
ク酸化膜41を形成する。
0 次に、第1図(ff)に示すように、図示しないレジス
トをマスクとしてNMOSトランジスタのソス・ドレイ
ンとなる領域部及びNPN トランジスタノエミッタ引
出し電極およびコレクタ引出し電極としてのポリシリコ
ン層30b  30cにそれぞれN型不純物としてAs
をI O” cm −2程度の高濃度でイオン注入する
。続いてレジストを除去し、950°Cでアニールする
ことにより、前記不純物が注入されたPウェル層25の
NMOSトランジスタのソース・ドレイン領域となる部
分にNMOSトランジスタのソース・ドレイン層42を
形成する。この時、同時にポリシリコン層30b、30
cからはそれぞれN型不純物がメインベース層29およ
びコレクタとしてのエピタキシャル層24に拡散され、
N P N I−ランジスタのエミツタ層43及びコレ
クタ表面高濃度層44が形成される。この時同時にサイ
ドベース層37もさらに深く拡散される。
続いて再び図示しないレジストをマスクとしてP M 
OS )ランジスクのソース ドレインとなる領域部及
びサイドベース引出し電極としてのポリシリコン層30
aに、第1図(1)で示すように、1015 cm −
2程度の高濃度でP型不純物例えばBF2”をイオン注
入する。その後、第1図(m)で示すように半導体基体
上の全面に中間絶縁膜としてBPSG層45層形5し、
平滑化のためのアニールを行うが、このアニールによっ
て前記不純物は活性化され、PMOSトランジスタ形成
領域のエピタキシャル層24内にはPMOSトランジス
タのソース・ドレイン層46が形成される。また、ポリ
シリコン層り0a内の不純物は、該ポリシリコン層30
aの抵抗値をより下げる働きをする。
この後にBPSG層45層形5酸化膜38.39に第1
図(m)に示すようにコンタクトホール47を開孔する
が、NPN)ランジスク上のコンタクトホール47は、
ポリシリコン層30a、30b30Cがすべて比較的厚
い酸化膜35で周囲が囲まれているため、−括してBP
SC,層45および酸化膜39を除去して自己整合的に
形成し、ポリシリコン層30a、30b、30cを露出
させる。
1 2 続いて、図示は省略するが、金属配線を施してBi  
CMO3型半導体集積回路を完成する。
第2図はこの発明の第2の実施例を示す。この第2の実
施例では、半導体基体上の全面にポリシリコン層30.
酸化膜31.窒化膜32を形成した後、これらをMO3
+−ランジスタの形成領域上から除去する工程(第2図
(g)工程)までは第1の実施例と同一工程を進める。
そこで、この工程までは要点を簡単に説明すると、まず
P型半導体基板21にN゛埋込拡散層22とP゛埋込拡
散層23を形成(第2図(a))した後、基板21上に
N−エピタキシャル層24を形成する(第2図(b))
。そのエピタキシャル層24の一部にPウェル層25を
形成する(第2図(C))。以上で構成された半導体基
体上の全面に酸化膜26と窒化膜27を形成し、その一
部を除去し、その部分のエピタキシャル層24を所定の
厚さ除去した後、選択酸化を行うことにより、NPN 
トランジスタ素子分離用の厚い第1の分離酸化膜28を
形成する(第2図(d))。
NPNトランジスタ形成領域上から残存窒化膜3 27および残存酸化膜26を除去し、イオン注入を行っ
てNP’Nトランジスタのメインベース層29を形成す
る(第2図(e))。その後、半導体基体上の全面にポ
リシリコン層30.酸化膜31窒化膜32を形成しく第
2図(f))、これをMOSトランジスタ形成領域上か
らは除去する(第2図(g))。
このようにして第2図(g)の構造を得たならば、次に
第2図(h)に示すように、窒化膜27をPMOSNM
OSトランジスタのアクティブ領域上に窒化膜パターン
27a、27bとして残して公知の技術で選択的に除去
する。
次に、図示しないレジストパターンを半導体基体上に形
成して、それをマスクとして第2図(i)に示すPMO
Sトランジスタのチャネルストッパ層34形成用のN型
不純物のイオン注入を行う。続いて再度第2図(ト)に
示すようにレジストパターン51を形成した後、まず、
そのレジストパターン51をマスクとして窒化膜32の
バターニングを行うことにより、NPN トランジスタ
のサイドへ4 −ス、エミッタ、コレクタの各引出し電極となるポリシ
リコン層30上に残る窒化膜パターン32a32b、3
2Cを形成する。次に、レジストパターン51をマスク
としてP型不純物たとえばBのイオン注入を行うことに
より、Pウェル層25内にNMOSトランジスタのチャ
ネルストッパ層33形成用の不純物を打込み、同時にエ
ミッタ形成領域の周辺で前記窒化膜32が除去された部
分からポリシリコン層30を通してメインベース層29
内にブリッジヘース層52形成用の不純物を打込む。そ
の後、レジストパターン51を除去した上で、900”
C程度の温度でアニールする。このアニールにより前記
打込み不純物が活性化され、PMOSトランジスタ形成
領域のエピタキシャル層24内およびPウェル層25内
にチャネルストッパ層34.33が形成され、メインベ
ース層29内にはエミッタ形成予定領域の周囲に位置し
てブリッジヘース層52が形成される。
この後は、再び第1の実施例と同様の工程となる。すな
わち、残された窒化膜パターン27a。
27b、32a、32b、32cをマスクとして第2の
選択酸化を行う。この第2の選択酸化により、第2図0
)に示すようにポリシリコン層30は、NPN l−ラ
ンジスタのサイドベース引出し電極としてのポリシリコ
ン層30a、同トランジスタのエミッタ引出し電極とし
てのポリシリコン層30b、同トランジスタのコレクタ
引出し電極としてのポリシリコン層30cに分離される
。35はポリシリコン層30から変換された酸化膜であ
る。同時にPウェル層25およびPMOSトランジスタ
形成領域のエピタキシャル層24の表面にはNMO3,
PMOSトランジスタ素子分離用の第2の分離酸化膜3
6が形成される。この時、第2の選択酸化においても、
メインベース屑29をできるだけ深くしないために高圧
酸化法によって比較的低温で処理することが望ましく、
例えば8気圧、温度1000°Cにおいて、20分程度
の酸化で5000〜7000人の膜厚の酸化膜を得る。
一方、プリソジベース層52およびチャネルストッパ層
33は高濃度イオン注入で形成したために、5 6 この第2の選択酸化の熱処理によって不純物濃度に応じ
た再分布が行われ、深い接合を形成する。
次に、窒化膜パターン27a、27b、32a32b、
32cを熱リン酸などですべて除去し、さらにその下の
薄い酸化膜26.31を同時に除去する。この酸化膜2
6.31除去時、それ以外の領域は比較的厚い酸化膜3
5.36で覆われているので、充分にオーバーエッチを
行って、前記選択酸化により生じたバーズビークを除去
することができる。
次に、PMOSトランジスタ形成領域のエピタキシャル
層24表面およびPウェル層25の表面に第2図伽)に
示すように、PMOS,NMOSトランジスタのゲート
酸化膜38を形成する。この時同時にポリシリコン層3
0a、30b  30cの表面にも酸化膜39が形成さ
れる。続いて、必要に応じてPMOSトランジスタ形成
領域のスレッショルド電圧をコントロールするために該
領域のN−エピタキシャル層24の表面濃度をイオン注
入法で調整する。さらに、ポリシリコン層30a7 に高濃度のP型不純物たとえばBを図示しないレジスト
をマスクに選択的にイオン注入する。次いで、PMOS
,NMOSトランジスタのポリシリコンゲート電極40
を形成し、このポリシリコンゲート電極40の周囲に2
00人程鹿のマスク酸化膜41を形成する。
次に、第2図(β)に示すように、図示しないレジスト
をマスクとしてNMOSトランジスタのソース・ドレイ
ンとなる領域部及びNPN I−ランジスタのエミッタ
引出し電極およびコレクタ引出し電極としてのポリシリ
コン層30 b、30 cにそれぞれN型不純物として
AsをI Q 16 cm −2程度の高濃度でイオン
注入する。続いてレジストを除去し、950°Cでアニ
ールすることにより、前記不純物が注入されたPウェル
層25のNMOSトランジスタのソース・ドレイン領域
となる部分にNMOSトランジスタのソース・ドレイン
層42を形成する。
この時同時にポリシリコン層30b、30cがらはそれ
ぞれN型不純物がメインベース層29およびコレクタと
してのエピタキシャル層24に拡散8 されNPN トランジスタのエミツタ層43及びコレク
タ表面高濃度層44が形成される。さらにこの時同時に
、P型不純物を高濃度に注入しであるポリシリコン層3
0aからもメインベース層29に不純物が拡散し、サイ
ドベース層37が深く形成され、先に形成しであるブリ
ッジベース層52と接続し、高濃度のインアクティブヘ
ースを形成する。
続いて、再び図示しないレジストをマスクとしてPMO
Sトランジスタのソース・ドレインとなる領域部及びサ
イドベース引出し電極としてのポリシリコン層30aに
第2図(1)で示すように、1015cm−2程度の高
濃度でP型不純物例えばBF2”をイオン注入する。そ
の後、第2図(m)で示すように半導体基体上の全面に
中間絶縁膜としてBPSG層45層形5し、平滑化のた
めのアニールを行うが、このアニールによって前記不純
物は活性化され、PMOS)ランジスク形成領域のエピ
タキシャル層24内にはPMOSトランジスタのソース
・ドレイン層46が形成される。また、ポリシリコン層
り0a内の不純物は、該ポリシリコンJii30aの抵
抗値をより下げる働きをする。
この後にBPSG層45層形5酸化膜38.39に第2
図(m)に示すようにコンタクトホール47を開孔する
が、NPN トランジスタ上のコンタクトホール47は
、ポリシリコン層30a、30b。
30cがすべて比較的厚い酸化膜35で周囲が囲まれて
いるため、−括してBPSG膜45膜上5酸化膜39を
除去して自己整合的に形成し、ポリシリコン層30a、
30b、30cを露出させる。
続いて、図示は省略するが、金属配線を施してBi C
MO3型半導体集積回路を完成する。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明の製造方法によれ
ば、次のような効果が得られる。
(1)バイポーラトランジスタの素子分離領域の半導体
基体を必要な厚さだけ除去した上で選択酸化して厚くバ
イポーラトランジスタ素子分離用の第1の分離酸化膜を
形成した後、バイポーラトランジスタ形成領域上に堆積
されたポリシリコン層を9 0 選択酸化する際に同時にPMOSおよびNMOSトラン
ジスタの素子分離領域を選択酸化してPMOSおよびN
MOSトランジスタ素子分離用の第2の分離酸化膜を形
成するようにしたので、トランジスタの種類に応した最
適な分離酸化膜、すなわち、バイポーラトランジスタに
おいては厚い分離酸化膜、PMOS,NMOSトランジ
スタにおいては、該トランジスタ用の慣習的な分離酸化
膜を形成できる。これによって、バイポーラI・ランジ
スタの基板間容量や素子間分離容量が増大するという問
題や、CMO3I−ランジスタ部分の集積度の低下や慣
習的なCMO3のデザインルールがそのまま使えないと
いう従来技術の問題点の両方を除去できる。しかも、P
MOS,NMOSトランジスタ(CMO3トランジスタ
)用の慣習的な分離酸化膜は、バイポーラトランジスタ
形成領域上のポリシリコン層の選択酸化工程を利用して
形成するようにしたので、2種類の分離酸化膜を形成し
たにも係わらず、工程増大、熱処理回数の増大による拡
散層深さの増大を防止できる。
1 (2)MO3I−ランジスクのチャネルス1−ツバ層形
成工程を利用して、バイポーラトランジスタのメインベ
ース層内にブリッジベース層を形成したので、工程を増
やすことな(、バイポーラトランジスタのベース直列抵
抗を小さくできる。
(3)選択酸化により各引出し電極に分かれた各ポリシ
リコン層からの不純物拡散を利用するので、ポリシリコ
ン層の選択酸化により、ベース・エミツタ層の自己整合
形成が可能となる。さらに、各ポリシリコン引出し電極
の周囲が比較的厚い酸化膜で囲まれるので、バイポーラ
1−ランジスタ上においては、中間絶縁膜を一括除去し
て自己整合的にコンタクト開口(引出し電極の露出)を
行うことができる。そして、これらの工程により、バイ
ポーラトランジスタの集積度の向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のBi  CMO3半導体集積回路の
製造方法の第1の実施例を示す工程断面図、第2図はこ
の発明の第2の実施例を示す工程断面図、第3図は従来
の第1の素子間分離法を示す工2 程断面図、第4図は従来の第2の素子間分離法を示す工
程断面図である。 21・・・P型半導体基板、24・・・N−エピタキソ
層、25 ・Pウェル層、27−・・窒化膜、27a、
27b・・・窒化膜パターン、28・・・第1の分離酸
化膜、29・・・メインベース層、30・・・ポリシリ
コン層、32 ・・・窒化膜、32 a 、  32 
b 、  32 c −・・窒化膜パターン、33.3
4・・・チャネルストッパ層、35・・・酸化膜、36
・・・第2の分離酸化膜、37・・・サイドベース層、
38・・・ゲート酸化膜、40・・・ポリシリコンゲー
ト電極、42・・・ソース・トーレイン層、43・・・
エミツタ層、44・・・コレクタ表面高濃度層、45・
・・BPSG層、46・・・ソース・ドレイン層、47
・・・コンタクトホール、51・・・レジストパターン
、52・・・ブリッジベース層。 3 15− 謳味 (XJLXJ(XJL′V+lL還(゛(〆)〆)〆)
317− 覇   中 −郵 従来の素子間分離法(その1) 第3図 従来の素子間分離法(−)の2) 第4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基体上に第1マスク層を成長させた後、バ
    イポーラトランジスタの素子分離領域の前記第1マスク
    層を選択的に除去し、その部分の半導体基体を残存第1
    マスク層をマスクとして必要な厚さだけ除去した後、同
    部分の半導体基体を残存第1マスク層をマスクとして選
    択酸化し、バイポーラトランジスタ素子分離用の厚い第
    1の分離酸化膜を形成する工程と、 残存第1マスク層のうち、バイポーラトランジスタ形成
    領域上に残っている第1マスク層を選択的に除去する工
    程と、 前記半導体基体上にポリシリコン層、第2マスク層を順
    次積層し、バイポーラトランジスタ形成領域以外の第2
    マスク層およびポリシリコン層を順に選択的に除去する
    工程と、 前記半導体基体上の第1、第2マスク層のうち、PMO
    S、NMOSトランジスタのアクティブ領域および、バ
    イポーラトランジスタのサイドベース、エミッタ、コレ
    クタの引出し電極となる前記ポリシリコン層の上の第1
    、第2マスク層を残して他の第1、第2マスク層を選択
    除去する工程と、その後、残存第1、第2マスク層をマ
    スクとして半導体基体表面およびポリシリコン層の選択
    酸化を行うことにより、ポリシリコン層を前記各引出し
    電極に分離し、同時に半導体基体表面にPMOS、NM
    OSトランジスタ素子分離用の第2の分離酸化膜を形成
    する工程とを具備してなるBiCMOS型半導体集積回
    路の製造方法。
  2. (2)半導体基体上に第1マスク層を成長させた後、バ
    イポーラトランジスタの素子分離領域の前記第1マスク
    層を選択的に除去し、その部分の半導体基体を残存第1
    マスク層をマスクとして必要な厚さだけ除去した後、同
    部分の半導体基体を残存第1マスク層をマスクとして選
    択酸化し、バイポーラトランジスタ素子分離用の厚い第
    1の分離酸化膜を形成する工程と、 残存第1マスク層のうち、バイポーラトランジスタ形成
    領域上に残っている第1マスク層を選択的に除去する工
    程と、 前記半導体基体上のバイポーラトランジスタ形成領域中
    メインベース形成領域にメインベース層を形成する工程
    と、 前記半導体基体上にポリシリコン層、第2マスク層を順
    次積層し、バイポーラトランジスタ形成領域以外の第2
    マスク層およびポリシリコン層を順に選択的に除去する
    工程と、 前記第1マスク層を、PMOSおよびNMOSトランジ
    スタのアクティブ領域に残して選択除去する工程と、 PまたはNの一方のMOSトランジスタのチャネルスト
    ッパ層を半導体基体内に形成する工程と、前記第2マス
    ク層を、バイポーラトランジスタのサイドベース、エミ
    ッタ、コレクタの引出し電極となる前記ポリシリコン層
    の上に残して選択除去する工程と、 PまたはNの他方のMOSトランジスタのチャネルスト
    ッパ層を半導体基体に形成すると同時に、バイポーラト
    ランジスタのエミッタ形成領域の周辺で前記選択除去工
    程により第2マスク層が除去された部分から前記ポリシ
    リコン層を通して前記メインベース層に不純物を注入し
    、高濃度のブリッジベース層を形成する工程と、 残存第1、第2マスク層をマスクとして半導体基体表面
    および前記ポリシリコン層の選択酸化を行うことにより
    、ポリシリコン層を各引出し電極に分離し、同時に半導
    体基体表面にPMOS、NMOSトランジスタ素子分離
    用の第2の分離酸化膜を形成する工程と、 半導体基体のPMOS、NMOSトランジスタ形成領域
    にPMOSトランジスタ、NMOSトランジスタを形成
    し、一方、前記各引出し電極のポリシリコン層に不純物
    をイオン注入し、そのポリシリコン層からの不純物拡散
    でサイドベース層、エミッタ層、コレクタ表面高濃度層
    を形成することにより半導体基体のバイポーラトランジ
    スタ形成領域にバイポーラトランジスタを完成させる工
    程と、 その後、半導体基体上の全面に中間絶縁膜を形成し、バ
    イポーラトランジスタ上においては中間絶縁膜を一括し
    て除去して前記各電極を露出させる工程とを具備してな
    るBiCMOS型半導体集積回路の製造方法。
JP2059932A 1990-03-13 1990-03-13 BiCMOS型半導体集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP2940984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059932A JP2940984B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
US07/665,222 US5106769A (en) 1990-03-13 1991-03-06 Process for manufacturing bi-cmos type semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059932A JP2940984B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 BiCMOS型半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03262154A true JPH03262154A (ja) 1991-11-21
JP2940984B2 JP2940984B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=13127396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059932A Expired - Fee Related JP2940984B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 BiCMOS型半導体集積回路の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5106769A (ja)
JP (1) JP2940984B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093591A (en) * 1997-04-08 2000-07-25 Matsushita Electronics Corporation Method of fabricating a semiconductor integrated circuit device
US6133087A (en) * 1997-06-20 2000-10-17 Nec Corporation Method of making a DRAM element and a logic element

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914000B2 (ja) * 1992-04-28 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5372955A (en) * 1993-08-02 1994-12-13 United Microelectronics Corporation Method of making a device with protection from short circuits between P and N wells
JP4349131B2 (ja) * 2004-01-09 2009-10-21 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4406049A (en) * 1980-12-11 1983-09-27 Rockwell International Corporation Very high density cells comprising a ROM and method of manufacturing same
US4777147A (en) * 1987-01-28 1988-10-11 Texas Instruments Incorporated Forming a split-level CMOS device
JPS63304657A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
AT387598B (de) * 1987-07-23 1989-02-10 Fehrer Textilmasch Vorrichtung zum nadeln eines vlieses
JPH01140761A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nec Corp 半導体装置
JP2812388B2 (ja) * 1988-01-18 1998-10-22 富士通株式会社 Soi半導体装置の製造方法
US4946798A (en) * 1988-02-09 1990-08-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit fabrication method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093591A (en) * 1997-04-08 2000-07-25 Matsushita Electronics Corporation Method of fabricating a semiconductor integrated circuit device
US6133087A (en) * 1997-06-20 2000-10-17 Nec Corporation Method of making a DRAM element and a logic element
US6380018B1 (en) 1997-06-20 2002-04-30 Nec Corporation Semiconductor device and method for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5106769A (en) 1992-04-21
JP2940984B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01140761A (ja) 半導体装置
JPH0555484A (ja) 半導体装置の製造方法
US5086005A (en) Bipolar transistor and method for manufacturing the same
JPH10214907A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61242064A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH02219262A (ja) 半導体装置
JPH0348458A (ja) Bi―CMOS集積回路およびその製造方法
JPH0193159A (ja) BiCMOS素子の製造方法
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4469535A (en) Method of fabricating semiconductor integrated circuit devices
JPS62181458A (ja) 相補型mosトランジスタ及びその製造方法
KR100259586B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPS61269360A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6244862B2 (ja)
JPS60211867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61251165A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JP2820284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2770576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03290949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01268169A (ja) バイポーラトランジスタ
JPH04372164A (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
JPH01157565A (ja) Bi−MOS集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees