JPH03237438A - カメラの像安定化装置 - Google Patents

カメラの像安定化装置

Info

Publication number
JPH03237438A
JPH03237438A JP3446190A JP3446190A JPH03237438A JP H03237438 A JPH03237438 A JP H03237438A JP 3446190 A JP3446190 A JP 3446190A JP 3446190 A JP3446190 A JP 3446190A JP H03237438 A JPH03237438 A JP H03237438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
driving means
directions
image stabilizing
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3446190A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Masao Shikami
政雄 鹿海
Toru Nagata
徹 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3446190A priority Critical patent/JPH03237438A/ja
Publication of JPH03237438A publication Critical patent/JPH03237438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ブレ検出手段に応答して結像系を駆動させ、
ブレを補正するカメラの像安定化装置の改良に関するも
のである。
〔従来の背景〕
従来から、カメラの像安定化のための制御装置は種々提
案されており、例えば特開昭63−49729号公報等
がある。
これらにおいては、カメラの振動に由来して生じる結像
面上の像のブレを防ぐために、被制御対象である結像系
をフィードバック制御機構により移動させ、像のブレを
抑制する方法が採られている。
例えばカメラのブレ振動(通常は撮影光軸に対するカメ
ラの傾斜振動)を加速度信号として検出し、この加速度
信号を信号処理系により積分して速度信号(さらには変
位信号)を得、これに依存して前記結像系を振動抑圧方
向(結像の見掛は上の振動を抑圧する方向)に駆動させ
るものとして構成される。
第8図はこのような従来の信号処理系を含む像安定化装
置の原理的構成を一例的に示したものであり、この図に
おいて、1は加速度計であり、不図示のカメラの撮影光
軸に対する傾動を加速度信号として検出する。この検出
された加速度信号aは第1の積分器2て速度信号Vに積
分され、さらに第2の積分器3て変位信号dに変換され
る。
5はアクチュエータであり、像プレ防止のために、径方
向の移動か可能に設けられているカメラの結像系4(通
常は結像レンズ系)を前記変位信号dの入力によって径
方向に駆動制御させるように動作する。
6は前記結像系4の実際の位置変位を検出する位置検知
手段を構成している位置検出センサであり、この位置検
出センサ6からの信号をオペアンプ7を介してアクチュ
エータ5の入力系にフィードバックさせて、結像系4の
駆動制御を振動変位に対応させるフィードバックループ
を構成させている。
一方、カメラ等において補正すべきプレの方向は2方向
ある。すなわち、プレ振動とは撮影画面上において上下
及び左右方向の2次元のプレが組合わさったものである
から、プレを補正するためには第8図に示した装置が2
組必要となる。そして従来はこの2次元、のプレを撮影
画面の上下方向(これをピッチと称する)と左右方向(
これをヨーと称する)に分離し、ピッチ方向のプレ補正
系とヨ一方向のプレ補正系とで画面上の2次元のプレを
補正していた。この様に分離する理由は、(1) カメ
ラ、レンズ等を設計する際、通常は上下・左右の直交軸
を基準としている。
(2) 左右方向にパンニングしながらプレ補正を行う
ときには上下方向と左右方向でプレ補正の特性を変えた
いといつ要求があるので、プレ補正装置の2軸をピッチ
とヨ一方向に分解して設置すれば、信号処理上有利な場
合がある。
等である。
しかしながら、上記従来のものではプレ補正方向を上下
と左右に分解して、この方向に2組のプレ補正装置を設
けたため以下の様な欠点があった。
(1)プレ補正装置では、プレ補正光学系を上下方向ζ
こも動かす必要があるため重力の影響は避は得ない。の
みならず、スチルカメラではカメラを撮影光軸まわりに
90’回転させて構える事もあるので重力の影響も変わ
り、プレ防止制御上の外乱要因が変化する事になる。そ
して、この変化の程度はプレ補正軸を上下(ピッチ)及
びを右(ヨー)方向に分解した時が一番大きい。これを
第9図〜第11図を用いて説明する。
第9図はカメラを通常の姿勢で構えた部分にカメラ背面
より見た図である。4は結像系、5Pはピッチ方向のア
クチュエータ、5Yはヨ一方向のアクチュエータである
。そしてこの姿勢では結像系4の自重Wが図ぺて5.に
かかり、5Yには自重:よ作用しない・ 第10図はカメラのレリーズボタンを上にして構えた場
合で、57には自重Wが作用するが、5Pには作用しな
い。
第11図はレリーズボタンを下にして構えた場合で、や
はり5Yに自重Wが作用するが、第10図とは異なって
結像系4が5Yにぶら下がる向きになるので、この場合
の自重を−Wとする。
すると第9図から第11図において5Pにおける荷重変
化はo−W、5Yにおいては−W〜Wとなり、変化量は
絶対値で5F、5v共W、符号も考慮すると5PはW、
5Yは2Wとなる。この様な外乱の大きな変化は制御上
好ましくない。これをアクチュエータに印加する制御電
圧Vで説明すると第12図の様になる。
第12図は第9図における姿勢にてプレ補正を行う時の
アクチュエータ5p、5yに印加される電圧を概念的に
示したものでVPは5Pへの印加電圧、v7は5Vへの
印加電圧を示している。
5Yには重力Wが作用していないので■、はOを中心に
変化するが、VPは自重Wを持ち上げるのに相当する電
圧V¥Wを中心に変化する。よってピッチ、ヨ一方向に
同程度のブレがある場合でも■、の方が回路上の電圧上
限値V¥Mに達し易い。一方、第10図の姿勢では5Y
への印加電圧V′7は−Vwを中心に変化するので回路
上の電圧下限値−V2へ達し易い。すなわち、上下左右
に同程度のブレがある場合でも、カメラの姿勢により、
アクチュエータに印加される電圧の平均のレベルが異な
り、制御性に差が出てしまう。
また、荷重が大きく変わるという事は摺動部の摩擦抵抗
も大きくなりかつピッチとヨーの摩擦抵抗のバランスも
崩れるので制御上好ましくない。
(2)例えば、第9図に示す姿勢でブレ補正を行わずに
カメラを使用する場合、ブレあるいは意識的なパンニン
グにより結像系4に加速度が加わった際結像系4が不用
意に動いてしまう恐れがある。特にアクチュエータ5Y
には重力による拘束が働いていないので動き易く、プレ
補正を全く行わない場合よりもかえって悪い結果を招く
事がある。
〔発明の目的] 本発明は以上の事情に鑑み為されたもので、補正光学系
を駆動して結像面上の画像のブレを補正するカメラの像
安定化装置において、前記補正光学系を駆動する第1、
第2の駆動手段を備え、該第1、第2の駆動手段は該第
1、第2の駆動手段の前記補正光学系への作用方向が互
いに直交し且つ正常な撮影姿勢において重力方向と一致
しないように配置し、上記従来の欠点を解決できるカメ
ラの像安定化装置を提供しようとするものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を基に説明する。
第1図及び第2図は本発明に係わる像安定化装置の駆動
機構を示したもので、第1図は光軸を含む水平面上で斜
め前方より見た斜視図、第2図はそのうちのl軸分の駆
動機構を示した断面図である。まず第1図にて概略を説
明する。
矢印Gは重量方向であり11.IJは撮影光軸Cの■方
向とJ方向の角度ブレを検知する角加速度計て1方向の
ブレすなわち角加速度a、を1゜にて検知し、J方向の
ブレすなおち角加速度aJを1」にて検知する。31は
撮影レンズ鏡筒本体に固定された固定枠、37は移動枠
でプレート35.36及乙(可撓性舌37〜40により
固定枠31に結合され、矢印d1の方向に移動可能とな
っている。32:まレンズ保持枠で結像系33を保持し
、プレート41.42及び可撓性舌43〜46により移
動枠37に結合され、移動枠37に対して矢印d、方向
に移動可能となっている。
51はd1方向駆動用モータでモータ台47を介して固
定枠31の平坦部31+に固定される。
モータ51の出力軸51. aにはカム52及びブーツ
53が固着されており、カム52のカム面52aが固定
枠37に取付けられたカムフォロワ54と当接し、モー
タ軸51a及びカム52の回転により固定枠37をd+
方向に移動せしめる。なお、プーリ53に巻かれたワイ
ヤ55の先端にはバネ56の一端が結合され、他端が固
定枠37に植設されたバネ掛け57にかけられる事によ
りカム52とカムフォロワ54の間に当接力Fが働く様
になっている。この当接力発生のためにプーリ53とワ
イヤ55を用いるのは該当重力により、カム52にトル
クが発生するのを防ぐためであり、その詳しい機構は本
出願人による出願No。
01−171908に記載されているのでここでは説明
を省略する。
58は移動枠37に固設されたスリット板で赤外発光ダ
イオード(以下I REDと略す)59とポジション・
センシング・デバイス(以下PSDと略す)60及びス
リット板58のスリット58aにより公知の方法にて移
動枠37のd+方向の位置を検出する。
61はレンズ保持枠32をd、方向に駆動するモータで
モータ台48を介して固定枠の平坦部31、に固定され
る。モしてモータ軸が61aには同様にカム62、プー
リ63が固着され、ワイヤ65、バネ66、バネ掛け6
7によりカム62とカムフォロワ64を当接せしめてい
る。ここでカムフォロワ64はレンズ保持枠32ではな
く中間レバー71上に設けられている。そして中間レバ
ー71は可撓性舌72を介して固定枠31に結合され、
矢印θ4方向に揺動可能になっていると共に、該レバー
71上には中間ヘアリング73.74が取り付けられ、
該ヘアリングはレンズ保持枠32の平坦部32jと当接
している。よってカム62の回転によりカムフォロワ6
4、中間レバー71及び中間へアリング73.74が一
体となってθ、力方向変位し、これがレンズ保持枠32
をd、方向に移動せしめる事になる。そして、移動枠3
7のd1方向の変位はレンズ保持枠32の平坦部32 
Jと中間ベアリング73.74との間で吸収されるので
、d、方向とd、方向の動きの干渉が回避される。また
、レンズ保持枠にはスリット板68が固設され、IRE
D69とPSD70:こよりレンズ保持枠32のdj方
向の変位を検知する。
以上の構成にてレンズの1方向のブレを角加速度計II
で検知し、このブレ信号に基づいてモータ51を駆動す
る事により固定枠37及びレンズ保持枠32をd、方向
に駆動し、またJ方向のブレを角加速度計1.で検知し
てモータ61を駆動する事により、中間レバー71を介
してレンズ保持枠32をd、方向に駆動する。そして、
これら2軸方向のブレ補正動作により撮影画面上の2次
元のブレを補正する事ができる。
第2図はd、方向の駆動機構部を表わした断面図である
。第2図において、モータ61及びカム62にかかる荷
重を説明する。d、方向は重力方向に対して45°傾い
ているので結像系33の自重Wのd、方向分力はW/r
丁となる。一方力ムロ2とカムフォロワ64を当接させ
るバネ66のバネ力をFとする。するとカム62がカム
フォロワ64より受ける力P、は P、=F+W/r丁 となる。しかしFは部材62.63.65.66.67
.32.74.71.64の間のみで働く一種の内力と
なるのでモータ61の軸61aと軸受61bに働く力P
、4′は外力成分であるW/r丁のみすなわち Pv”HW/J巴丁 となる、また力P、にょってカム62に発生するトルク
のうちFに起因する成分はプーリ63とワイヤ65によ
り発生するトルクで打消されるので残りはW/′!丁に
起因するトルクのみとなる。
第3[1〜第5図は第1図の像安定化装置を備えたカメ
ラの各姿勢におけるモータへの荷重の大きさを示した図
で、前記従来例の第9図〜第11図に対応する。
第3図に示す正位置ではモータにかかる荷重は51.6
1ともにW/ffであり、第4図あるいは第5図の掻に
姿勢を変えた時の各モータへの荷重変化::−V)” 
/’ i / 〜W / fテテソ(”差ハJ″ly′
″Vi’となり、従来例が2Wであったのでそれの1/
!てにたっている。さらにモータ荷重の絶対値は常にW
 / 1丁と一定不変であり、これはモータの軸受等に
発生する摩擦抵抗が常に一定である事を意味している。
第6図は第1図の像安定化装置におけろモータ51及び
61の制御電圧説明図で従来例の第12図に対応する。
Vlは第3図の■方向のブレを補正するモータ51に印
加する制御電圧、VJはJ方向すなわちモータ61の制
御電圧で共にV w / !7を中心に変化する。この
Vw/F丁とはカムが荷重W/、’7を持ち上げて保持
するのに要する電圧である。一方、■、′は第4図のモ
ータ61あるいは第5図のモータ51に印加する制御電
圧で荷重が−W/r丁のため、−Vw /J2−を中心
に変化する。
以上の様に本実施例によれば (1)  使用頻度の高い正位置(第3図)において2
軸のモータの制御特性は同じで、電圧飽和に対する余裕
は従来例第12図のVPより良い。
(2) カメラを90°回転させて使用する場合(第4
図又は第5図)、2軸モータの制御電圧のバイアス成分
上Vvt/rTは互いに符号が反対となるが飽和電圧±
V−に対する余裕は等しい。
(3) 荷重(±W/7T))に起因するモータ軸の摩
擦抵抗等はどの様な姿勢においても一定。
という利点が生じ、2軸の制御回路に同じ定数の物を用
いる事ができ、製造上も都合が良い。
次に、第7図のブロック図を用いて第1図の像安定化装
置を備えたカメラの動作について説明する。尚、第1図
及び第8図と同じ部分は同一符号を付し、その説明は省
略する。
第7図において、9はクイックリターンミラー、10は
絞り、11はシャッタ、12はフィルム面である。
13はレリーズ制御回路であり、後述するバラL/ルI
10. 15、ゲート回路14を通して入力されるレリ
ーズ信号が“L”−“H”となった時に、前記クイック
リターンミラー9、絞り10、シャッタ11の動作を制
御し、一連のレリーズ信号を行わせ、その後レリーズ動
作が終了すると、レリーズ動作終了信号をパラレルl1
0115を通して後述のメインCPU、16に出力する
14は後述のワンショット回路20の出力が“H”の時
、後述のパラレルI10.15からレリーズ制御回路1
3に対して出力されるレリーズ信号を制御するゲート回
路、15はレリーズ制御回路13等との間の信号のやり
とりを行うパラレルI10..16はレリーズスイッチ
17が押されたことを検知してレリーズ信号を発生した
り、カメラ内部での露出演算、測距演算などを行うメイ
ンCPU、である。
17はレリーズスイッチで不図示のレリーズボタンの抑
圧動作の第1ストロークでオンとなるスイッチ17aと
第2ストロークでオンとなるスイッチ17bにて構成さ
れる。そして、スイッチ17aはカメラの露出演算、測
距演算と像安定化動作を開始させるスイッチで、スイッ
チ17bはカメラのレリーズ動作(露光動作)開始スイ
ッチである。
18は像安定化装置用のCPU2であり、レリーズスイ
ッチ17aが押されたことをパラレルI/’Q219を
通して検知すると、センタリング動作を実行させる。な
お、センタリング動作とは、像安定化動作の開始に先立
って結像系33をその移動可能範囲の中央に位置せしめ
る動作、すなわち像安定化動作開始に際しての初期位置
設定の動作を指す。
20はパラレルl10219からの出力が”L”−“H
“となる立上がりで“H”パルスを出力するワンショッ
ト回路、21は積分器3と位置検出センサ6よつの信号
に基づいて結像系33をモータ51あるいは61を用い
て駆動するバフ−アンプである。
上記構成において、レリーズスイッチ17aが押される
と、CPU218はパラレルl10219の出力を“H
“にし、後述のセンタリング動作を開始させる。
前記パラレルエ10219の出力がH”となると、ワン
ショット回路20はその立上がりに同期してセンタリン
グに要する所定の時間“H′パルスを出力し続ける。こ
の“H”パルス発生の間、積分器3はリセットされその
出力がrOJになるため、パワーアンプ21に入力する
指令電圧はPSD60あるいは70からの電圧だけにな
り、PSD60あるいは70の出力がOになる位置すな
わち中央位置へ結像系33は動かされる。つまり、セン
タリング動作が行われる。ワンショット回路20の出力
が“H“の状態時には、ゲート回路14はレリーズ制御
回路13へのレリーズ信号の送出を禁止するため、もし
この状態でスイッチ17bがオンとなってもレリーズ動
作は禁止される。その後ワンショット回路20の出力が
“L”になると、積分器3のリセットは解除され、積分
器3からは変位信号dが出力されるようになり、センタ
リング動作後の像安定化動作が開始される。同時にゲー
ト回路14に対する人力も“L”となるため、レリーズ
制御回路13へのゲート回路14よりのレリーズ信号の
送出禁止は解除される。
その後レリーズスイッチ17が更に押込まれてスイッチ
17bがオンとなるとCPUIで演算された露出結果に
基づき、ミラーアップ、シャッター制御、ミラーダウン
等の露出制御が行われる。
以上の様にセンタリング動作−像安定化動作開始−レリ
ーズ動作開始−露光という動作が行われるので、ファイ
ンダー観察中及び露光中の像のプレを防ぐ事ができる。
以上の実施例では結像系の駆動減にモータとカムを組合
わせたものを用いているが、その代わりに磁界中のコイ
ルが通電により並進連動をする。
いわゆるボイスフィルタイブのアクチュエータを用いて
も本発明が同様に適用できることは言うまでもない。
また、本発明が上記実施例に示したプレ検知法、信号処
理に限定されるものでないことも言うまでもない。
〔発明の効果j 以上説明した様に本発明によれば、撮影画面上の2次元
のプレ補正を直交する2軸に分離して補正する際に、該
2軸補正光学系を駆動する駆動手段の作用方向のいずれ
もが重力方向と一致しない様に配置したため、両2軸間
のアクチュエータにかかる補正用結像系等の荷重のアン
バランスが軽減され、より正確な像安定化動作が行える
様になった。
また本発明によれば像安定化動作を行わない時には、補
正用結像系が重力によって、両袖正方向共に片寄せ状態
で落ちついているので、バンニング等を行って補正用結
像系に加速度が加わっても不用意に動く事がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の像安定化装置の要部斜視図、 第2図は第1図の装置の1軸部分の断面図、第3図〜第
5図は第1図の装置を備えたカメラの各姿勢におけるア
クチュエータへの荷重説明図、 第6図は第1の装置の像安定化動作中のモータ印加電圧
概念図、 第7図は第1図の装置を備えたカメラのブロック図、 第8図は従来の像安定化装置の原理的説明図、第9図〜
第11図は第8図の装置を備えたカメラの各姿勢にあけ
るアクチュエータへの荷重説明図、 第12図は第8図の装置の像安定化動作中のモータ印加
を圧概念図である。 1.1..1.・・・加速度計 2.3・・・第1、第2の積分回路 21・・・パワーアップ 31・・・固定枠 32・・・レンズ保持枠 33・・・結像系 37・・・移動枠 51.61・・・モータ 52.62・・・カム 喘2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)補正光学系を駆動して結像面上の画像のブレを補
    正するカメラの像安定化装置において、前記補正光学系
    を駆動する第1、第2の駆動手段を備え、該第1、第2
    の駆動手段は該第1、第2の駆動手段の前記補正光学系
    への作用方向が互いに直交し且つ正常な撮影姿勢におい
    て重力方向と一致しないように配置されることを特徴と
    するカメラの像安定化装置。
  2. (2)前記第1、第2の駆動手段は、該第1、第2の駆
    動手段の前記作用方向が撮影光軸を含む鉛直面に対して
    互いに45°の傾きをもって左右対称となるように配置
    される特許請求の範囲第(1)項記載のカメラの像安定
    化装置。
  3. (3)前記第1、第2の駆動手段は、撮影光軸よりも重
    力方向において下側に配置される特許請求の範囲第(2
    )項記載のカメラの像安定化装置。
JP3446190A 1990-02-14 1990-02-14 カメラの像安定化装置 Pending JPH03237438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446190A JPH03237438A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 カメラの像安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446190A JPH03237438A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 カメラの像安定化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03237438A true JPH03237438A (ja) 1991-10-23

Family

ID=12414886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3446190A Pending JPH03237438A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 カメラの像安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03237438A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215992A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 防振機能付カメラ
US5398132A (en) * 1991-10-09 1995-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having image stabilizing device
US6018420A (en) * 1997-12-02 2000-01-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binocular having hand-vibration compensation system
US6038072A (en) * 1997-12-02 2000-03-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binocular having hand-vibration compensation system
US6043934A (en) * 1997-12-02 2000-03-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Observing equipment having hand-vibration compensation system
US6057963A (en) * 1997-12-02 2000-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binocular having hand-vibration compensation system
US6057962A (en) * 1997-12-02 2000-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Observation optical system having hand-vibration compensation system
US6226124B1 (en) 1998-09-30 2001-05-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Tremble correction device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398132A (en) * 1991-10-09 1995-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having image stabilizing device
JPH05215992A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 防振機能付カメラ
US6018420A (en) * 1997-12-02 2000-01-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binocular having hand-vibration compensation system
US6038072A (en) * 1997-12-02 2000-03-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binocular having hand-vibration compensation system
US6043934A (en) * 1997-12-02 2000-03-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Observing equipment having hand-vibration compensation system
US6057963A (en) * 1997-12-02 2000-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binocular having hand-vibration compensation system
US6057962A (en) * 1997-12-02 2000-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Observation optical system having hand-vibration compensation system
US6226124B1 (en) 1998-09-30 2001-05-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Tremble correction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477201B2 (en) Image pickup apparatus including image shake correction
TWI584015B (zh) Hand vibration correction device and its adjustment method, hand vibration correction circuit, hand vibration correction method, and camera module and its optical elements of the position control method
US5978600A (en) Motion compensation device to compensate for motion of an optical system without using motion sensors
US7634178B2 (en) Image stabilizing apparatus and image pickup apparatus
US8588597B2 (en) Image blurring correction device, control method thereof, and image capture apparatus
JP4657312B2 (ja) イメージセンサーを安定するためのイメージ安定装置
JP2009258389A (ja) 像振れ補正装置、撮像装置および光学装置
WO2018191964A1 (zh) 云台的控制方法以及云台
JPH03237438A (ja) カメラの像安定化装置
JPH04277728A (ja) カメラの防振装置
JP2005173160A (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2003091028A (ja) 補正手段の位置制御装置
JP4649938B2 (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒、カメラシステム
JP2013140252A (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2006126712A (ja) 手振れ補正システムおよび撮影装置
JP3197995B2 (ja) 手振れ補正機能を有する光学機器
JP2014228623A (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JPH08152661A (ja) 防振装置
JP2014228621A (ja) ブレ補正装置および撮影装置
JP4817544B2 (ja) 防振制御装置、カメラ及び補正手段位置制御装置
JP6458374B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法並びに駆動制御装置及び駆動制御方法
JP3237776B2 (ja) カメラのブレ補正装置
KR20240116225A (ko) 카메라 모듈
JP2011221090A (ja) カメラシステム
JP2010230916A (ja) ブレ補正装置および光学機器