JPH03223749A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH03223749A
JPH03223749A JP1947390A JP1947390A JPH03223749A JP H03223749 A JPH03223749 A JP H03223749A JP 1947390 A JP1947390 A JP 1947390A JP 1947390 A JP1947390 A JP 1947390A JP H03223749 A JPH03223749 A JP H03223749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
layer
exposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1947390A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1947390A priority Critical patent/JPH03223749A/ja
Publication of JPH03223749A publication Critical patent/JPH03223749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料を用いて磁気媒体等に記録されたソフト情報から
階調をもつカラー画像を得る方法に関するものであり、
特に、画像の細部の描写に優れたカラー画像を得る方法
に関するものである。
〔発明の背景〕
これまでのハロゲン化銀を使った写真と同じ手軽さで写
真撮影を行い、ただちにテレビに映し出してこれを楽し
むことを可能としてきた。又、印刷・製版の分野でもス
キャナーの進歩により原画をスキャナーで読取った後、
カラーデイスプレィを見ながら編集、修正等の作業や、
コントラストの変化、拡大縮小等を自在に行うことを手
軽に行うことができるようになった。このように、画像
を電気信号として記録、加工することが産業の分野はも
とより一般社会においても浸透してきつつある。
しかし、テレビに映し出すというだけではやはり不十分
であり、紙の上に記録された画像が求められており、感
熱転写方式、インクジェット方式、電子写真方式等の種
々の方式が実用化されている。
こうした分野でもハロゲン化銀写真感光材料のもつ豊か
な階調性は他の方式に比べ群を抜いたものであって優れ
た描写力を有しており、例えば、特開昭62−3535
2号、同63−197947号等にはハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を走査露光し引続き現像処理することに
よりカラー画像を形成する方法が開示されている。
このように、従来から反射支持体を有するハロゲン化銀
写真感光材料に走査露光装置を用いて露光し、これを現
像して画像を得ることが行なわれていたが、それは、印
刷製版工程の中で画像処理の結果等から印刷物の仕上り
状況を知る等の目的が大部分を占めていた。こうした特
殊な用途においては、再現を要求されている濃度範囲が
狭いため十分満足して使用されていたが、高画質な写真
画像を作成しようとした時、画像の細部の描写が不十分
であることが明らかとなった。画像の鮮鋭性を高め細部
の描写力を高める技術として写真感光材料への水溶性イ
ラジェーション防止染料の添加量を増大させることが知
られているが、水溶性イラジェーション防止染料の添加
量を増大させた写真感光材料に走査露光を行い、それを
現像すると十分な最高濃度が得られず大幅に画質が劣化
するという問題が明らかになった。本発明者らは鋭意研
究を進めた結果、ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀
のバインダーに対する比を高めることによりこれらの現
象が改善されることを見い出した。
〔発明の目的] 本発明の目的は、走査露光によってもきめ細かな描写、
高い最高濃度を有する画像を得る方法を提供することに
ある。
〔発明の構成] 本発明者等は、鋭意研究の結果、反射支持体上にハロゲ
ン化銀写真乳剤層を有する写真感光材料を走査露光によ
り画像状に露光し、現像処理することにより画像を形成
する方法において、走査露光装置が720nm以下の波
長域に少な(とも一つの相対分光エネルギー分布のピー
クを有する光を用いて露光する装置であり、写真感光材
料が、層中のハロゲン化銀(金属銀換算)の親水性バイ
ンダーに対する重量比が0.3以上であり720na以
下に分光怒度の極大値を有するハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層有し、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層の感光
域に対応する露光波長における露光前の試料の反射濃度
の少なくとも1つが0.5以上であることを特徴とする
画像形成方法。
次に本発明をより詳細に説明する。
本発明において走査露光に用いられる光源の種類として
は、キセノン放電管、陰極線管(CRT)発光ダイオー
ド、タングステンハロゲンランプ、水銀高圧放電管、レ
ーザー等の公知の光源をいずれも用いることができる。
中でもヘリウム−ネオン、アルゴン、ヘリウム−カドミ
ウム等のガスレーザー、ガリウムヒ素リン等の半導体レ
ーザーやこれらと非線形光学素子との組合わせが好まし
く用いられる。
本発明において走査露光による露光時間は10−4秒以
下であることが好ましい。本発明で述べる露光時間とは
、走査露光に用いられる光束の強度の空間的な変化にお
いて、光強度が最大値の172になる所をもって光束の
外縁とし、走査線と平行でありかつ光強度が最大となる
点を通る線と光束の外縁の交わる2点間の距離を光束の
径とした時、線状の光源を用いた走査露光においても上
記のレーザー光の場合と同じに考えてよい。
こうしたシステムに通用可能と考えられレーザープリン
ター装置としては、例えば特開昭55−4071号、同
59−11062号、特公昭56−14963号、同5
6−40822号、欧州特許77410号、電子通信学
会技術研究報告Vo180、Nα244および映画テレ
ビ技術1984/6(382)、34〜36頁等に記載
されているものがある。
次に本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料について説
明する。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃化銀等の任意のハロゲン化銀が包含
される。
カラーペーパー等、迅速処理が望まれている場合に本発
明に用いられるハロゲン化銀粒子は、90モル%以上の
塩化銀含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%
以下、沃化銀含有率は、0.5モル%以下であることが
好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜2
モル%の塩臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性及び感度等、他の写真性能等を考慮すると、好まし
くは0.2〜1.6μm5更に好ましくは0.25〜1
.2μmの範囲である。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分散であってもよい。好ましくはハロゲン化
銀粒子の粒径分布において、その変動係数が0.22以
下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀
粒子である。
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後、成長させてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は任意のも
のを用いることができる。好ましい1つの例は、(10
0)面を結晶表面として有する立方体である。8面体、
14面体、12面体等の形状を有する粒子を用いること
もできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその
錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面に包含させることができ、又適当な還元的雰
囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に
還元増感核を付与できる。
本発明において、乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、増感色素を用
いて、所望の波長域に光学的に増感できる。本発明に用
いられるハロゲン化銀写真感光材料は、720nm以下
、好ましくは400nm以上700nm以下の波長域に
分光感度の極大値を有するハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有する。増感色素
は単独で、又は、2種以上を組み合わせて用いてもよい
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、或いは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、
増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有
させてもよい。
更に、これらの増感色素は、その本来の分光増感作用の
目的以外に階調調整及び現像調整等の目的に使用するこ
ともできる。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及び
ヘミオキサノール色素等を用いることができる。
以下に本発明に好ましく用いられる増感色素の具体例を
示すが、本発明はこれに限定されるもの(BS−13 CBS−23 B5−33 (BS−4) (BS−53 CBS−6) (BS−7) (BS−8) (BS−9) (BS 10〕 (BS−12) (BS 13〕 (BS−143 (BS−15) C,B5 I リ Js (GS−1) (GS−53 (R3−1) C!l′l5 Br() 暴 C!H。
(R3 4〕 (R3−5) (R3 6〕 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、或いは写真処理中のカブリの防止、又は写真性
能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成の
終了時、及び/又は化学熟成の終了後ハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、カブリ防止剤又は安定剤を加えるこ
とができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いることが有利であるが、
必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、
糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体の如
き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いるこ
とができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料の720
nm以下の波長域に分光感度の極大値を存するハロゲン
化銀乳剤層のうちの少なくとも1層は、その乳剤層中に
おけるハロゲン化銀の親水性バインダーに対する重量比
(ハロゲン化銀の重量は金属銀に換算)が0.3以上で
あることが必要であり、より好ましくは0.4以上であ
る。特に、500 nm以上700nm以下に分光感度
の極大値を有するハロゲン化銀乳剤層のうちの少なくと
もlが、前記(ハロゲン化銀/親水性バインダー)比が
0,3以上であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、72
0 nm以下に分光感度の極大値を有し、かつ前記(ハ
ロゲン化銀/R水性バインダー)比が0.3以上である
ハロゲン化銀乳剤層の感光域に対応する露光波長におけ
る露光前の試料の反射濃度のうち少な(とも1つが0.
5以上であることが必要であり、より好ましくは0.8
以上である。
本発明における反射濃度とは、当業界において一般に用
いられている反射濃度計によって測定される光学反射濃
度であり、以下のように定義される。
反射濃度−1og、。(h/F) F、:標準白色板の反射光束 F:試料の反射光束 反射濃度を高める具体的手段としては、コロイド銀から
なるハレーション防止層を反射支持体の乳剤層側もしく
は乳剤層と反対側に設けること及び/又は写真構成層中
に水溶性染料を含有させることが好ましい。特に水溶性
染料を含有させることがより好ましい。
コロイド銀としては、アンチハレーション効果の点から
黒色が好ましく、コロイド銀の粒子サイズとしては0.
40μm以下が好ましく、特に0920〜0.010μ
mが好ましい。
コロイド銀の塗布量は、脱銀性の観点等からは0.25
g/m2以下が好ましく、一方、鮮鋭性の観点等からは
0.01g/m”以上が好ましい。
写真構成層中に含有される水溶性染料としては、特に制
限はなく公知の水溶性染料を用いることができる。用い
られる水溶性染料は、目的に応じた適切な分光吸収特性
を有していること、写真性能に光学的な効果以外の悪影
響、例えばカプリの増大、生試料保存性の劣化、減感等
を与えないこと、さらには処理中に脱色もしくは流出し
、処理後の仕上り画像に着色を残さないこと等が要求さ
れる。
本発明に好ましく用いられる水溶性染料は、下記一般式
(A−1)で表される。
一般式(A−13 式中、L、 、L□、L3 、L4及びり、は各々メチ
ン基を表す。m及びnは各々0又は1を表す。
RA l % RA !は水素原子、アルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、複素環基を表す。
式中RAff、RA4はアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、複素環基、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基
、ウレイド基、チオウレイド基、アシルアミノ基、アシ
ル基、イミド基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アミノ基を表わす。
以下に本発明で用いられる水溶性染料の代表的具体例を
示すが、これらによって限定されるものではない。
(例示化合物ン R。
3 4 0J soユK SOコK OsK R R。
R1 4 ヌらK 03K R。
^−14 2 R1 4 −15 更に、特開昭62−215272号の第158頁〜第1
84頁に記載されている水溶性染料F−1−1〜FI−
50、F−11−1−F−11−38、F−III−1
〜F−1−10、F−IV−1−F−IV−23、F−
V−1〜F−V−67、F−Vl−1〜F−VI−12
、F■−1〜F−■−27、F−■−1〜F−■−29
及びF−[X−1〜F−IX−3や特開昭63−286
849号の第4頁〜第7頁に記載されている水溶性染料
AI−A−38等を挙げることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料にはイエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラー等の色素形
成カプラーが用いられる。
本発明において、イエローカプラーとしては、アシルア
セトアニリド系カプラーを好ましく用いることができる
。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利であり、特に特開
昭63−85631号に記載されている例示化合物Y−
1〜Y−146、特開昭63−97951号に記載され
ている例示化合物Y−1〜Y−98及び特願昭62−3
16996号(67〜78頁)に記載されている例示化
合物Y−1〜Y24等が好ましく用いられる。
本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては
、下記一般式(M−13及び(M−XI)で表されるマ
ゼンタカプラーが挙げられる。
一般式(M−I) χ 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
又、Rは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニルスルフィニル、ホスホニル、アシル、カル
バモイル、スルファモイル、シアン、アルコキシ、アリ
ールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、
カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド
、ウレイド、スルファモイルアミノアルコキシカルボニ
ルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキ
シカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ
の多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基等も挙げられる。
一般式(M−1)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式〔M−II)〜〔M−■〕により表される
一般式(M−U) N −N −N 前記一般式(M−11)〜〔M−■〕においてR,−R
,及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式CM−1〕の中でも好ましいのは、下記一般
式(M−■)で表されるものである。
一般式〔M−■〕 式中Rr、X及びZlは一般式(M−1)におけるR、
X及びZと同義である。
前記一般式(M−U)〜〔M−■〕で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいものは一般式(M−n)で
表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(M−IX)により表されるものである
RIOC− 11 式中R*、RI*及びR11はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記L r RIO及びR11の中の二つ例えばR
9とRI41は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成しても
よく、更に該環にRoが結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
一般式(M−IX)の中でも好ましいのは、(1)R9
−R11の中の少なくとも二つがアルキル基の場合、(
ii)R*〜R0の中の一つ例えばRoが水素原子であ
って、他の二つR7とR6゜が結合して根元度素原子と
共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R8の中の二
つがアルキル基であって、他の一つが水素原子又はアル
キル基の場合である。
又、一般式CM−13におけるZにより形成される環及
び一般式CM−■〕におけるZ、により形成される環が
有してもよい置換基、並びに一般式(M−11)〜(M
−Vl)におけるR t −Rsとしては下記一般式C
M−X)で表されるものが好ましい。
一般式(M−X) R’−SO□−pt 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R’ で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖2分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
一般式(M−13で表される化合物の具体例としては特
開昭63−167360号の第5真右下欄〜第9頁左下
欄に記載のM−1−M−61ならびに特開昭62−16
6339号の第18頁右上欄〜第32頁右上欄に記載さ
れている化合物の中で、hi〜4,6゜8〜17.19
〜24.26〜43.45〜59゜61〜104,10
6〜121,123〜162゜164〜223で示され
る化合物等を挙げることができる。
一般式〔M i Ar 式中、Arはアリール基、Xはハロゲン原子、アルコキ
シ基又はアルキル基、Rはベンゼン環に置換可能な基を
表す。nはl又は2を表す。nが2の時はRは同じ基で
あっても異なった基でもよい。
Yは芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応により離脱しうる基を表す。
一般式(M−XI)において、Yで表される芳香族第1
級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応
により離脱し得る基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アリ
ールチオ基、アルキルチオ基、−N   Z  (Zは
窒素原子と共に炭素1 ’+、、、+ 4 原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子の中から選ばれる
原子と5〜6員環を形成するに要する原子群を表す。)
等が挙げられる。ここでYは水素原子を表すことはない
以下にYで表される基の具体例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、弗素等の原子、アルコキシ
基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシエチルカ
ルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバモイルメト
キシ基等、 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2(ジエチルアミノ
)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、エ
トキシジエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 トリアゾリル基、テトラゾリル基環 一般式(M−XI)で表されるカプラーとしては、例え
ば特開昭63−52138号に記載の例示化合物N11
218〜Na244等を挙げることができ、更に米国特
許2,600.788号、同3,061,432号、同
3.062,653号、同3,127,269号、同3
,311,476号、同3,152,896号、同3,
419,391号、同3,519,429号、同3,5
55.318号、同3,684,514号、同3,88
8.680号、同3,907,571号、同3,928
,044号、同3,930,861号、同3,930,
866号、同3,933,500号、特開昭49296
39号、同49−111631号、同49−12953
8号、同50−13041号、同52−58922号、
同55−62454号、同55−118034号、同5
6−38043号、同57−35858号、同60−2
953号、同60−23855号、同60−60644
号、英国特許1,247,493号、ベルギー特許78
9.116号、同792.525号、***特許2.15
6.111号、特公昭46−60479号、同57−3
6577号等に記載されている。
本発明に好ましく用いられるシアンカプラーとしては、
下記一般式(C−1)及び((、−II)で表されるシ
アンカプラーが挙げられる。
一般式(C−1) H 式中、R1は炭素原子数2〜6のアルキル基を表す。
R1はバラスト基を表す。2は水素原子又は発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱可能な原子もしくは基を
表す。
R1で表されるアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、置
換基を有するものもの包含する。
R2で表されるバラスト基は、カプラーが適用される層
からカプラーを実質的に他層へ拡散できないようにする
のに十分な嵩ばりをカプラー分子に与えるところの大き
さと形状を有する有機基である。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R3は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Arは
、フェニル基等のアリール基を表し、このアリール基は
置換基を有するものを包含する。
一般式(C−1)で表されるシアンカプラーの具体例と
しては、特願昭62−316996号明細書第116頁
〜119真に記載されている例示化合物PCI−PC−
19、特開昭62−249151号に記載されている例
示化合物C−1−C−28の他、特公昭49−1157
2号、特開昭61−3142号、同61−9652号、
同61−9653号、同61−39045号、同61−
50136号、同61−99141号、同61−105
545号などに記載されているシアンカプラーを挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
式中、R1はアルキル基又はアリール基を表す。
R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
複素環基を表す。R3は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基又はアルコキシ基を表す。又、R3はR’ と共
同して環を形成してもよい。Zは水素原子又は芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
可能な基を表す。
前記一般式で〔C−■〕で表されるシアンカプラーにお
いて、R1で表されるアルキル基としては、炭素数1〜
32のものが好ましく、これらは直鎖でも分岐でもよく
、置換基を有するものも含む。
R1で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む。
R2で表されるアルキル基としては炭素数1〜32のも
のが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐でも
よく、又置換基を有するものも含む。
R2で表されるシクロアルキル基としては炭素数3〜1
2のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置換
基を有するものも含む。
R1で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む6R2で表される複素環
基としては5〜7員のものが好ましく、置換基を有する
ものを含み、又縮合していてもよい。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコ
キシ基を表し、該アルキル基及び該アルコキシ基は置換
基を有するものを含むが、R3は好ましくは水素原子で
ある。
又、R1とRffが共同して形成する環としては5〜6
貴環が好ましく、その例としては、一般式(C−If)
においてZで表される発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱可能な基としては、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルコ
キジカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオ
キシ基及びイミド基など(それぞれ置換基を有するもの
を含む)が挙げられるが、好ましくは、ハロゲン原子、
アリールオキシ基、アルコキシ基である。
上述のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下記
一般式[C−If−A]で示されるものである。
一般式(C−n−A) 11 XA 式中、RAIは少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表し、これらのフェニル基は更にハロ
ゲン原子以外の置換基を有するものを含む。RA□は前
記一般式(C−11)のR1と同義である。XAはハロ
ゲン原子、アリールオキシ基又はアルコキシ基を表し、
置換基を有するものを含む。
一般式〔C−■]で表されるシアンカプラーの代表的具
体例としては、特開昭63−96656号に記載されて
いる例示化合物(、−1〜C−25、特願昭62−31
6996号明細書第124頁〜127頁に記載されてい
る例示化合物PC−11−1〜PC−If31の他、特
開昭62−178962号第7頁右下の欄〜9頁左下の
欄、特開昭60−225155号第7頁左下の欄〜10
真右下の欄、特開昭60−222853号第6頁左上の
欄〜8頁右下の欄及び特開昭59−185335号第6
頁左下の欄〜9頁左上の欄に記載された2、5−ジアシ
ルアミノ系シアンカプラー等が挙げられる。
上記の色素形成カプラー等の疎水性化合物は、通常、沸
点約150°C以上の高沸点有機溶媒や水不溶性高分子
化合物に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用いて攬はん器、ホモジナイザー
、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波装置
等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親
水性コロイド層中に添加すればよい。
本発明においては、高沸点有機溶媒として誘電率6.0
未満のものが好ましく用いられる。
下限については、特に限定はしないが誘電率が1、9以
上が好ましい。例えば誘電率6.0未満のフタル酸エス
テル、燐酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、
ケトン類、炭化水素化合物等である。
高沸点有機溶媒の具体例としては、特開昭621663
31号第41頁記載の例示有機溶媒1〜22等を挙げる
ことができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ
防止剤、画像安定剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテッ
クス、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染
剤、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、
滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意に用いることが
できる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の写真構成層は
バライタ紙またはα−オレフィンポリマー等をラミネー
トした紙、及び、紙支持体とα−オレフィン層が容易に
剥離できる紙支持体、合成紙等の可撓性反射支持体、酢
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
イト、ポリアミド等の半合成または合成高分子からなる
フィルムに白色顔料を含有、あるいは塗布した反射支持
体や金属、陶器などの剛体等に塗布できる。
又は、120〜160μmの薄手型反射支持体を用いる
事もできる。
白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用
いることができ、好ましくは無機の白色顔料であり、例
えば、硫酸バリウム等のアルカリ土金属の硫酸塩、炭酸
カルシウム等のアルカリ土金属の炭酸塩、微粉珪酸、合
成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アル
ミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等
が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸
化チタンである。
本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性
、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための1
または2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いて
も良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する
事の出来るエクストルージョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。
本発明においてハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に
は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用さ
れている公知のものが包含される。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面(写真構成層
を塗設する側の面)に酸化チタンを含有するポリエチレ
ンをラミネートした支持体上に以下に示す構成の各層を
塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料10
1を作成した。塗布液は下記のごとく調製した。
第1Ji塗布液 イエローカプラー(YY−1)26.7g、色素画像安
定化剤(ST−1)lO,og、5T−26、67g、
添加剤(HQ −1) 0.67 g及び高沸点有機溶
媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60m!!を加え
溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7m
fを含有する10%ゼラチン水溶液220m!!に超音
波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプ
ラー分散液を作成した。この分散液を下記条件にて作成
した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し
第1層塗布液を調整した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同表 なお、水溶性染料A1 1゜ AI 2及びAI 3を それぞれ第1層、第3層及び第6層塗布液に添加した。
M l Y ■ 1 II C−2 C2!1□(1) U■ H U■ H OP NP IDP VP ジオクチルフタレート ジノニルフタレート ジイソデシルフタレート ポリビニルピロリドン BS Q U−1 T−4 Q T−3 l−2 AI AI 尚、硬膜剤として、H−1を第2層及び第4層に、H−
2を第7層に添加した。
H−1C(CII□SO□CH=CI+□)40.07
g/m” −2 Na [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40’Cに保温
した2%ゼラチン水溶液1000m l中に下記(A液
)及び(B液)をpAg=6.5、pH一3.0に制御
しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び
(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ
180分かけて同時添加した。
このとき、PAgの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナト
リウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム         3.42 g臭化カ
リウム           0.03 g水を加えて
           200mf(B液) 硝酸銀              10g水を加えて
           200rr+/!(C液) 塩化ナトリウム          l O2,7g臭
化カリウム             1.0g水を加
えて           600m1(D液) 硝酸銀             300g水を加えて
           600mf添加終了後、花王ア
トラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウム
の20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶
液と混合して平均粒径0.85μm、変動係数(σ/ 
Y ) =0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
mA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     0.8 mg/l!L 
 AgX安定剤 S B −56xlO−’u/u  
AgX増感色素 D  1    5 X 10−’u
/u  AgX[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.43μm、変動係数(σ/V)−0,08
、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EM
P−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55゛Cで12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg/そル Ag
X安定剤  S B −56Xl0−4モIL/f& 
  AgX増感色素 D−24xto−’u/u  A
gX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と
(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間
を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0
.50°μm、変動係数(σ/r)−0,08、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を
得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60°Cで90
分化学μ!成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8mg1モル Ag
X安定剤  S  B −56X 10−’u/13 
  AgX増感色素 D  3   8. OXl0−
’t37fB  AgX−1 −2 −N 次に試料101の第3層のゼラチンの添加蓋を表−2に
示すように変更し、更に、露光前の試料の反射濃度が表
−2に示されるようになるように第3層塗布液に添加さ
れる水溶性染料Al−2の量を調整して試料102〜1
09を作成した。
光源としてヘリウム−ネオンガスレーザー(波長約63
3 nm、及び、約544nm)、ヘリウム−カドミウ
ムガスレーザー(波長約442 nm)を用い、100
μmのピッチで径80μmの光束を1.6 m / s
の走査速度で、走査方向に対して垂直方向に移動する試
料上に順次走査露光できるような装置を組み立てた。こ
の装置を用い前記試料101〜109にセンシトメトリ
ー用の階調露光及び下記に示すシーンの露光を行った後
、下記に示す処理工程に従って処理を行った。得られた
階調露光試料の緑感光性層の最高濃度D IIIIKを
評価した。又、得られたシーン露光試料を10人の被験
者に提示し、画像の細部の描写力の視覚評価を行った。
(シーン1)セーターを着た女性のポートレート(シー
ン2)卒業式の人物の集合写真 (シーン3)山の風景 (シーン4)遊園地の風景 視覚評価はそれぞれのプリントを観察し、画像の細部の
描写力について優れている(5点)、やや優れている(
4点)、普通(3点)、やや劣っている(2点)、劣っ
ている(1点)の5段階評価を行い、平均値を求めた。
又、同様な評価を対応する露光時間の非走査フラッシュ
露光を行った試料についても行った。結果を表−2に示
す。
処理工程 発色現像 漂白定着 安定化 乾   燥 扛上 純    水 トリエタノールアミン N、N−ジエチルヒドロキシルアミン 塩    度 35.0±0.3°C 35,0±0.5°C 30〜34℃ 60〜80°C g 0g 800mI!。
時間 45秒 45秒 90秒 60秒 臭化カリウム             0.02g塩
化カリウム             2g亜硫酸カリ
ウム           0.3gトヒドロキシエチ
リデンー1,1− ジホスホン酸           1.0gエチレン
ジアミン四酢M        1.0gカテコール−
3,5−ジホスホン酸 二ナトリウム            1.0gN−エ
チル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g蛍光増白
剤(4,4’ −ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導
体)       1.0g炭酸カリウム      
     27g水を加えて全量をl!とし、pH=1
0.104こ調整する。
儂亘足1丘 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩       60gエチレンジア
ミン四酢酸       3gチオ硫酸アンモニウム (70%水溶液)         100mf亜硫酸
アンモニウム (40%水溶液)         27.5m l水
を加えて全量を11とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でp
H=5.7に調整する。
安定止丘 5−クロロ−2−メチル−4= イソチアゾリン−3−オン      1.0 gエチ
レングリコール         1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン 1.1−ジホスホン酸         2.0gエチ
レンジアミン四酢酸       1.0g水酸化アン
モニウム (20%水溶液)          3.0g蛍光増
白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導
体)      ’1.5 g水を加えて全量1j2と
し、硫酸又は水酸化カリウムでpH=7.0に調整する
表−2から明らかなように、非走査露光を行った場合(
No、10〜Na 18 )は、反射濃度の増大に伴い
、シーン評価における細部の描写力の向上は見られるが
、いずれも十分なり□8が得られない。
一方、走査露光を行った試料において、反射濃度が低い
場合(No、1.4.7)は高いり。Xが得られるが、
いずれも細部の描写力に劣る。(銀/ゼラチン)比が0
.3以下である場合、反射濃度の増大(No、2.3)
により、細部の描写力の向上は見られるが、D saX
の大幅な低下が見られ好ましくない。これに対し、(銀
/ゼラチン)比が0.3以上である場合、反射濃度が0
.5以上(Nα5,68.9)になっても十分なり□8
が得られ、かつ、優れた細部の描写力を有することがわ
かる。更に、(銀/ゼラチン)比が0.4以上の場合、
反射濃度の増大に伴うD I’1mXの低下が特に小さ
く、好ましいことがわかる。又、反射濃度が0.8以上
の場合、細部の描写力に特に優れ好ましいことがわかる
実施例−2 実施例−1の試料101の各乳剤層中のゼラチン、及び
、水溶性染料Al−1,、l−2,Al−3の添加量を
調整し、表−3に示す試料201〜211を作成した。
又、実施例−1の赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)の
増感色素D−3を下記に示すD−4に変える以外はEm
Cと同様にして赤外感性ハロゲン化銀乳剤(EmD)を
作成した。実施例−1の試料101の第5層の乳剤Em
Cを上記EmDに、第6層に添加されるA>3を下記A
l−4に変更する以外は試料101と同様にして試料2
12を作成した。更に、この試料212の第5層中のゼ
ラチン、及びAl−4の添加量を調整して試料213〜
215を作成した。
−4 1 これらの試料に、実施例−1と同様にして、走査露光に
より階調露光又はシーンの露光を施し、実施例−1と同
様な評価を行った。なお、試料212〜215の走査露
光には、波長約633n111のへリウムーネオンガス
レーザーのかわりに、波長約780nmの半導体レーザ
ーを用いた。
ml  ハロゲン化銀1モル当たり2mg添加ネ2 ハ
ロゲン化銀1モル当たり0.9ミリモル添加ネ3 ハロ
ゲン化銀1モル当たり0.7ミリモル添加本4 ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.2ミリモル添加それぞれのハロ
ゲン化銀乳剤は化学増感終了後に乳剤安定剤として下記
に示す5TB−1をハロゲン化銀1モル当たり、2X1
0−’モル添加した。
D−1 SOJ−N(Crlls)y D TB−1 次に実施例−1のハロゲン化銀乳剤EmA、EmB、E
mCをそれぞれEm−1,Em−2,Em−3に変え、
マゼンタカプラーMM−1を下記M−1に変え、処理工
程を下記に示すように変えて実施例−1と同様な評価を
行った結果、本発明の効果が得られた。
−1 [処理工程] 発色現像 漂白定着 水   洗 3分30秒 1分30秒 3分 温度 33°C 温度 33°C 温度 33°C 発毛JLfl幻【四方 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 炭酸カリウム 臭化ナトリウム 無水亜硫酸ナトリウム ベンジルアルコール ポリエチレングリコール (平均重合度400)       3.0cal水を
加えて11とし、水酸化ナトリウムでpH10,0に調
整する。
濃亘足五櫃処方 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) ナトリウム塩          6.0gチオ硫酸ア
ンモニウム     100g重亜硫酸ナトリウム  
     Logメタ重亜硫酸ナトリウム      
3g水を加えてiI!とし、アンモニア水でpH7,0
に4.9g 2、Og 25、0 g 0.6g 2.0g 31IIl 調整する。
(発明の効果〕 本発明により、走査露光によってもきめ細かな描写力、
高い最高濃度を有する画像が得られる画像形成方法を提
供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射支持体上にハロゲン化銀写真乳剤層を有する写真感
    光材料を走査露光により画像状に露光し、現像処理する
    ことにより画像を形成する方法において、走査露光装置
    が720nm以下の波長域に少なくとも一つの相対分光
    エネルギー分布のピークを有する光を用いて露光する装
    置であり、写真感光材料が、層中のハロゲン化銀(金属
    銀換算)の親水性バインダーに対する重量比が0.3以
    上であり720nm以下に分光感度の極大値を有するハ
    ロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有し、かつ、該ハロ
    ゲン化銀乳剤層の感光域に対応する露光波長における露
    光前の試料の反射濃度の少なくとも1つが0.5以上で
    あることを特徴とする画像形成方法。
JP1947390A 1990-01-29 1990-01-29 画像形成方法 Pending JPH03223749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1947390A JPH03223749A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1947390A JPH03223749A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223749A true JPH03223749A (ja) 1991-10-02

Family

ID=12000299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1947390A Pending JPH03223749A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03223749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558182B2 (ja)
US4818670A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials containing compound capable of splitting of diffusible development inhibitor or precursor and silver halide grain having internal fog nucleus
JPH0272350A (ja) カラー画像形成方法
US5128237A (en) Direct positive silver halide photographic material
JPH03223749A (ja) 画像形成方法
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPH09222707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2990315B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3066756B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0812388B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JP2898115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3451509B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223756A (ja) 画像形成方法
JP3448720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601332B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0273250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03294849A (ja) カラー画像形成方法
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料