JP3448720B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法

Info

Publication number
JP3448720B2
JP3448720B2 JP00431695A JP431695A JP3448720B2 JP 3448720 B2 JP3448720 B2 JP 3448720B2 JP 00431695 A JP00431695 A JP 00431695A JP 431695 A JP431695 A JP 431695A JP 3448720 B2 JP3448720 B2 JP 3448720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
silver halide
represented
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00431695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08194294A (ja
Inventor
宏 石代
啓一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP00431695A priority Critical patent/JP3448720B2/ja
Publication of JPH08194294A publication Critical patent/JPH08194294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448720B2 publication Critical patent/JP3448720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、写真感光材料とも略称する。)に関
し、詳しくは、色再現性に優れ、高発色濃度の色素画像
を得ることができ、かつ、感光材料製造後の経時保存安
定性が良好なハロゲン化銀カラー写真感光材料および直
接鑑賞用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】直接鑑賞用に供されるカラー印画紙、カ
ラープリントフィルム、カラープルーフ等の原色法を利
用したハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、得
られる色素画像の色再現性、発色性及び画像保存性等の
基本的性能が重要であるが、特に近年、対象物の本来の
色を忠実に再現すべく、色再現性向上に対するユーザー
の要望が高まってきている。
【0003】原色法においては、通常イエロー、マゼン
タ及びシアンの色素画像を形成するために、それぞれア
シルアセトアミド系イエローカプラー、ピラゾリン−5
−オン系、ピラゾロアゾール系、ピラゾロベンズイミダ
ゾール系等のマゼンタカプラー、フェノール系、ナフト
ール系等のシアンカプラー等が好んで用いられている。
【0004】一般に黄単色については、マゼンタ、シア
ンに比べ人の目に対する視覚濃度が低く、発色性の更な
る向上が望まれていた。低い発色濃度を改良する手段と
しては、現像時のカプラーのアニオン化を容易にする技
術が、特開昭52-115219号、特公昭51-33410号、米国特
許3,227,554号等に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらに
記載の技術では、発色性の向上効果はあるものの、得ら
れるイエロー色素画像の分光吸収特性において赤色部の
吸収が増大し、特にベンゼン核に置換基を持たない発色
現像主薬を用いた処理液で処理した時にイエロー色画像
が青みを帯びてしまうという欠点を有することが、鋭意
検討の結果明かとなった。従ってイエロー色画像の色再
現性を更に向上させつつ、発色濃度を増大させたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が望まれていた。
【0006】また一方、上記イエローカプラーについて
更に検討を行ったところ、感光材料の製造後、経時で発
色性(発色濃度)が低下するという欠点を有することも
明かとなった。
【0007】以上のことより、色再現性と高発色性が両
立して、ユーザーが十分満足できる色素画像を提供で
き、かつ、製造後の経時保存安定性が良好なハロゲン化
銀カラー写真感光材料を得ることは困難であった。
【0008】従って本発明の目的は、色再現性に優れ、
高発色濃度の色素画像を得ることができ、かつ感光材料
製造後の経時保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料および直接観賞用ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成された。
【0010】(1)支持体上に、少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記
感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1つの同一層に
下記一般式〔I〕で表されるカプラーを少なくとも2種
以上含有し、かつ下記一般式〔II〕、〔III〕、〔I
V〕、〔V〕、〔VI〕及び〔VII〕で表される化合物から
選ばれる少なくとも1つの高沸点有機溶媒を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0011】
【化8】
【0012】式中、R11、及びR12は置換基を表し、各
々同一であっても異なっていてもよい。ただし、R 11
アリール基の場合を除く。Xは水素原子または現像主薬
の酸化体とのカップリング時に脱離し得る基を表す。た
だし、同一の感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有される2
種以上の前記一般式〔I〕で表されるカプラーのうち少
なくとも2つは、Xで表される脱離基中の活性点と結合
している原子が互いに異なる。
【0013】
【0014】
【化9】
【0015】式中、R21、R22及びR23は、各々アルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、各々
同一であっても異なっていてもよく、また各々結合して
環を形成していてもよく、該アルキル基、シクロアルキ
ル基及びアリール基は各々置換基を有していてもよい。
【0016】
【化10】
【0017】式中、R31及びR32は、各々アルキル基、
シクロアルキル基またはアリール基を表し、各々同一で
あっても異なっていてもよく、また各々結合して環を形
成していてもよく、該アルキル基、シクロアルキル基及
びアリール基は各々置換基を有していてもよい。
【0018】
【化11】
【0019】式中、R41、R42、R43及びR44は、各々
水素原子または置換基を表し、各々同一であっても異な
っていてもよく、また各々結合して環を形成していても
よく、該R41、R42、R43及びR44で表される置換基は
更に置換基を有していてもよい。
【0020】
【化12】
【0021】式中、R51は水素原子または置換基を表
し、R52及びR53は置換基を表し、nは0〜4の整数を
表す。該R51、R52及びR53で表される置換基は各々同
一であっても異なっていてもよく、また更に置換基を有
していてもよい。nが1の時、該R53で表される基は該
51、あるいはR52で表される基と結合して環を形成し
ていてもよく、nが2〜4の時、該R53で表される複数
の基は各々同一でも異なっていてもよく、また各々結合
して環を形成していてもよい。
【0022】
【化13】
【0023】式中、R61、R62、R63及びR64は、各々
水素原子または置換基を表し、各々同一であっても異な
っていてもよく、また各々結合して環を形成していても
よく、該R61、R62、R63及びR64で表される置換基は
更に置換基を有していてもよい。
【0024】
【化14】
【0025】式中、R71、R72、及びR73は、各々水素
原子または置換基を表し、各々同一であっても異なって
いてもよく、また各々結合して環を形成していてもよ
く、該R71、R72、及びR73で表される置換基は更に置
換基を有していてもよい。
【0026】()前記一般式〔I〕で表されるカプラ
ーで表される2種以上のカプラーのうち、Xで表される
脱離基中の、活性点と結合している原子が酸素原子であ
るもの以外のうち少なくとも1つが、Xで表される脱離
基中の、活性点と結合している原子として、窒素原子で
あることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0027】
【0028】()色分解されたイエロー色画像情報、
マゼンタ色画像情報、シアン色画像情報及び黒色画像情
報からなる網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に露光を行いカラープルーフを作成する
工程において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が
(1)に記載のハロゲン化銀写真カラー感光材料である
ことを特徴とするカラープルーフの作成方法。
【0029】以下、本発明を詳しく説明する。
【0030】前記一般式〔I〕においてR11で表される
置換基としてはアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、i-プロピル基、t-ブチル基、ドデシル基、2-エチル
ヘキシル基、1-ヘキシルノニル基等)、シクロアルキル
基(例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基、アダ
マンチル基等)、アルケニル基(例えば3-ヘキセニル基
等)、アルキニル基(例えば3-ペンチニル基等)、フェ
ニル基、ナフチル基、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、t-ブトキシ基、オクチルオキシ基
等)、フェノキシ基、アミノ基、シアノ基、複素環基
(例えばピリジル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピ
ラゾリル基、ピペリジル基、モルホリニル基、ピラニル
基等)、複素環オキシ基等が挙げられる。これらR11
表される基は更に置換基を有することもでき、置換基と
しては例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素等)、シア
ノ基、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、シクロヘキ
シルアミノ基、アニリノ基、2-メトキシアニリノ基、p-
t-オクチルアニリノ基等)、ニトロ基、アリール基(例
えばフェニル基、2,4-ジ-t-アミルフェニル基等)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基、2,4-ジ-t-アミ
ルフェノキシ基等)、ヒドロキシル基、カルボニル基
(例えばアセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基
等)、カルボキシル基、カルボニルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、ドデシルカルボニル基、2,4-ジ-t-アミルフェ
ノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基、p-トルエンスルホニル基等)、スルホニ
ルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、ドデカ
ンスルホニルオキシ基等)、オキシスルホニル基(メト
キシスルホニル基、フェノキシスルホニル基等)、アシ
ルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ミリストイルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、カルバモイル基(例
えばジメチルカルバモイル基、4-(2,4-ジ-t-アミルフェ
ノキシ)ブチルアミノカルボニル基、1-ナフチルカルバ
モイル基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基、ヘプタフルオロプロパンスルホンアミド
基、ペンタフルオロベンゼンスルホンアミド基等)、ス
ルファモイル基(例えばジメチルスルファモイル基、4-
(2,4-ジ-t-アミルフェノキシ)ブチルアミノスルホニル
基、フェニルスルファモイル基、エチルカルボニルアミ
ノスルホニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、t-オクチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ基等)、複素環基、複素環オキシ基、及び
複素環チオ基(例えば1-フェニルテトラゾール-5-チオ
基、5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-チオ基等)等
が挙げられる。
【0031】該R11で表される置換基として好ましくは
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ
基、アニリノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基であ
り、更に好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アミノ
基、アニリノ基であり、特に好ましくはアルキル基であ
る。
【0032】該R12で表される置換基としては、R11
挙げたものと同様のものを挙げることができる。
【0033】該R12で表される置換基として好ましくは
アミノ基、アニリノ基であり、更に好ましくはアニリノ
基である。
【0034】前記一般式〔I〕において、Xで表される
現像主薬の酸化体とのカップリング時に脱離し得る基と
しては、水素原子、ハロゲン原子、複素環基(例えばピ
リジル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、ピペリジル基、モルホリニル基、ピラニル基、スク
シニル基、ヒダントイニル基、ウラゾリル基、オキサゾ
リル基等)、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ
基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ
基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリール
チオ基、複素環チオ基等が挙げられ、該Xで表される脱
離基は更に置換基を有していてもよく、該Xで表される
脱離基が有していてもよい置換基としては、前記R11
表される置換基が有してもよい置換基として挙げたもの
と同様のものを挙げることができる。
【0035】前記一般式〔I〕で表されるカプラーは、
容易に入手することができる市販の化合物を出発原料と
して用い、従来公知の方法、例えば特開昭63-123047
号、特開平4-9051号、同4-124661号等に記載されている
方法に従い容易に合成することができる。
【0036】前記一般式〔I〕で表されるカプラーは、
いずれかの置換基において結合し、ビス体、トリス体、
テトラキス体あるいはポリマー体を形成してもよい。
【0037】本発明の一般式〔I〕で表されるカプラー
の代表的具体例を以下に示すが、本発明はこれらによっ
て限定されるものではない。
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】
【化21】
【0045】
【化22】
【0046】
【化23】
【0047】
【化24】
【0048】
【化25】
【0049】
【化26】
【0050】
【化27】
【0051】
【化28】
【0052】本発明の一般式〔I〕で表されるカプラー
は、通常ハロゲン化銀1モル当たり約1.0×10-3〜約1.0
モル、好ましくは1.0×10-2〜8.0×10-1モルの範囲で用
いることができる。
【0053】前記一般式〔II〕においてR21、R22及び
23で表されるアルキル基、シクロアルキル基、または
アリール基は各々同一であっても異なっていてもよく、
また各々結合して環を形成していてもよい。該R21、R
22及びR23で表されるアルキル基としては、ブチル基、
ペンチル基、2-エチルヘキシル基、1-ヘキシルノニル
基、オクチル基、ドデシル基等が挙げられ、シクロアル
キル基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられ、
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基、o-メチル
フェニル基、p-t-ブチルフェニル基、p-t-オクチルフェ
ニル基、2,4-ジ-t-アミルフェニル基等が挙げられ、更
にこれらの基は各々置換基を有していてもよく、該
21、R22、R23で表されるアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基が有してもよい置換基としては、前記
一般式〔I〕においてR11で表される置換基が有しても
よい置換基として挙げたものと同様のものを挙げること
ができる。
【0054】該R21、R22及びR23で表される基として
好ましくはアルキル基であり、更に好ましくはブチル
基、オクチル基である。
【0055】本発明の一般式〔II〕で表される化合物の
代表的具体例を以下に示すが、本発明はこれらによって
限定されるものではない。
【0056】
【化29】
【0057】前記一般式〔III〕においてR31及びR32
で表されるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
は各々同一であっても異なっていてもよく、また各々結
合して環を形成していてもよい。該R31及びR32で表さ
れるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基として
は、前記一般式〔II〕においてR21、R22及びR23で挙
げた基と同様のものを挙げることができる。
【0058】該R31及びR32で表される基として好まし
くはアルキル基であり、更に好ましくはブチル基、2-エ
チルへキシル基、i-デシル基である。
【0059】本発明の一般式〔III〕で表される化合物
の代表的具体例を以下に示すが、本発明はこれらによっ
て限定されるものではない。
【0060】
【化30】
【0061】前記一般式〔IV〕においてR41、R42、R
43及びR44は、水素原子または置換基を表し、各々同一
であっても異なっていてもよく、また各々結合して環を
形成していてもよい。該R41、R42、R43及びR44で表
される置換基は更に置換基を有していてもよく、該
41、R42、R43及びR44で表される置換基、及び該R
41、R42、R43及びR44で表される置換基が有してもよ
い置換基としては、前記一般式〔I〕においてR11で表
される置換基が有してもよい置換基として挙げたものと
同様のものを挙げることができる。
【0062】該R41、R42、R43及びR44で表される置
換基として好ましくは、水素原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基
等が挙げられる。
【0063】本発明の一般式〔IV〕で表される化合物の
代表的具体例を以下に示すが、本発明はこれらによって
限定されるものではない。
【0064】
【化31】
【0065】
【化32】
【0066】前記一般式〔V〕においてR51は水素原子
または置換基を表し、R52及びR53は置換基を表し、n
は0〜4の整数を表す。該R51、R52及びR53で表され
る置換基は各々同一であっても異なっていてもよく、ま
た更に置換基を有していてもよく、該R51、R52及びR
53で表される置換基、及び該R51、R52及びR53で表さ
れる置換基が有してもよい置換基としては、前記一般式
〔I〕においてR11で表される置換基が有してもよい置
換基として挙げたものと同様のものを挙げることができ
る。nが1の時、該R53で表される基は該R51、あるい
はR52で表される基と結合して環を形成していてもよ
く、nが2〜4の時、該R53で表される複数の基は各々
同一でも異なっていてもよく、また各々結合して環を形
成していてもよい。
【0067】該R51として好ましくは水素原子、アルキ
ル基等が挙げられる。
【0068】該R52及びR53として好ましくはアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、スルホニル基等が
挙げられる。
【0069】本発明の一般式〔V〕で表される化合物の
代表的具体例を以下に示すが、本発明はこれらによって
限定されるものではない。
【0070】
【化33】
【0071】
【化34】
【0072】前記一般式〔VI〕においてR61、R62、R
63及びR64は、水素原子または置換基を表し、各々同一
であっても異なっていてもよく、また各々結合して環を
形成していてもよい。該R61、R62、R63及びR64で表
される置換基は更に置換基を有していてもよく、該
61、R62、R63及びR64で表される置換基、及び該R
61、R62、R63及びR64で表される置換基が有してもよ
い置換基としては、前記一般式〔I〕においてR11で表
される置換基が有してもよい置換基として挙げたものと
同様のものを挙げることができる。
【0073】該R61、R62、R63及びR64で表される置
換基として好ましくは、水素原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基等が挙げられる。
【0074】本発明の一般式〔VI〕で表される化合物の
代表的具体例を以下に示すが、本発明はこれらによって
限定されるものではない。
【0075】
【化35】
【0076】
【化36】
【0077】前記一般式〔VII〕においてR71、R72
及びR73は、水素原子または置換基を表し、各々同一で
あっても異なっていてもよく、また各々結合して環を形
成していてもよい。該R71、R72、及びR73で表される
置換基は更に置換基を有していてもよく、該R71
72、及びR73で表される置換基、及び該R71、R72
及びR73で表される置換基が有してもよい置換基として
は、前記一般式〔I〕においてR11で表される置換基が
有してもよい置換基として挙げたものと同様のものを挙
げることができる。
【0078】該R71、R72、及びR73で表される置換基
として好ましくは、水素原子、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、スルホニル基、カルボニル基等が
挙げられる。
【0079】本発明の一般式〔VII〕で表される化合物
の代表的具体例を以下に示すが、本発明はこれらによっ
て限定されるものではない。
【0080】
【化37】
【0081】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料に用いられるカプラーを添加するために水中油適型
乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の
水不溶性有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液等の
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散す
る。分散手段として撹拌機、ホモジナイザー、コロイド
ミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用い
ることができる。分散後、または分散と同時に低沸点有
機溶媒を除去する工程をいれてもよい。カプラーを溶解
して分散するために用いることのできる高沸点有機溶媒
としては、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材
料に用いられる前記一般式〔II〕、〔III〕、〔IV〕、
〔V〕、〔VI〕及び〔VII〕で表される化合物が好まし
く用いられる。
【0082】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液等の親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する方法をとる
こともできる。このとき用いられる水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマー化合物としては、ポリ(N-t-ブチル
アクリルアミド)等を挙げることができる。
【0083】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料の乳剤層に用いられるハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
等任意のハロゲン化銀が挙げられる。ハロゲン化銀粒子
は、単独で用いてもよいし、組成の異なる他のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
【0084】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に
至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外部
の組成が異なっていてもよい。また粒子内部と外部の組
成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不
連続的に組成が変化してもよい。
【0085】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料のハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法、ア
ンモニア法のいずれで得られたものでもよい。また、粒
子は一時に成長させてもよいし、種粒子を作った後、成
長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は
同じであっても異なっていてもよい。また可溶性ハロゲ
ン化銀塩を反応させる形式としては、順混合法、逆混合
法、同時混合法、及びこれらの組み合わせ等、いずれで
もよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更
に、同時混合法の一形式として特開昭54-48521号等に記
載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。
【0086】更に必要であればチオエーテル、イミダゾ
ール等ののハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メ
ルカプト基含有化合物、含窒素ヘテロ環化合物もしくは
増感色素の様な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、ま
たは粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0087】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料のハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はない
が、好ましくは0.05〜3.00μmであり、ハロゲン化銀粒
子の粒径の分布は粒径、及び晶癖が揃った単分散乳剤で
もよいし、粒径あるいは晶癖が揃っていない乳剤でもよ
い。
【0088】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料のハロゲン化銀粒子の形状は、任意のものを
用いることができる。好ましい一つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。また米国特許4,
183,756号、同4,225,666号、特開昭55-26589号、特公昭
55-42737号等や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフ
ィック・サイエンス、21,39(1973)等の文献に記載さ
れた方法により、八面体、十四面体、十二面体等の形状
を有する粒子を作り、これを用いることもできる。更
に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。本発明に用い
られるハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子で
も、種々の形状の粒子が混合されたものでもよい。
【0089】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料においては、ハロゲン化銀粒子を形成する過
程及び/または成長する過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウ
ム塩(錯塩を含む)、鉄塩(錯塩を含む)を用いて金属
イオンを添加し、粒子内部に及び/または粒子表面に包
含させることができ、また、適当な還元的雰囲気下に置
くことにより、粒子内部/または粒子表面に還元増感核
を付与することができる。
【0090】ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、ハロ
ゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去
してもよいし、あるいは含有させたままでもよい。
【0091】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料において乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子
は、潜像が主として表面に形成される粒子であってもよ
く、また、主として粒子内部に形成される粒子でもよ
い。
【0092】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いることのできる主として粒子内部に形成される粒
子は、画像露光後かぶり処理(造核処理)を施し次いで
表面現像を行うか、または画像露光をかぶり処理を施し
ながら表面現像を行うことにより直接ポジ画像を与える
ことができるものである。上記のかぶり処理は全面露光
を与えることでもよいし、かぶり剤を用いて化学増感的
に行うことでもよいし、また強力な現像液を用いてもよ
く、更に熱処理によってもよい。
【0093】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料に用いることのできる乳剤は常法により化学増感さ
れる。即ち、銀イオンと反応することができる硫黄を含
む化合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン
化合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
等を単独または組み合わせて用いることができる。
【0094】また本発明に係るハロゲン化銀カラー写真
感光材料に用いることのできる乳剤は、増感色素を用い
て所望の波長域に光学的に増感することができる。増感
色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミ
オキソノール色素等を用いることができる。これらの具
体例としては、例えば特願平2-76278号に記載された例
示化合物BS−1〜BS−9、GS−1〜GS−5、RS−1〜
RS−8及びIRS−1〜IRS−10等を挙げることができ
る。またこれらに組み合わせて用いることのできる強色
増感剤としては、例えば特願平2-76278号に記載された
例示化合物SS−1〜SS−9等を挙げることができる。
【0095】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、レーザーを用いて露光してもよい。本発明に係
るハロゲン化銀カラー写真感光材料をレーザーを用いた
プリンターにより露光する場合には、赤外域に感光性を
有する増感色素を用いる必要があり、赤外感光性増感色
素としては例えば特願平3-73619号に記載のIRS−1〜11
の色素が好ましく用いられる。またこうしたシステムに
適用可能と考えられるレーザープリンター装置として
は、例えば特開昭55-4071号、同59-11062号、同63-1979
47号、特開平2-74942号、同2-236538号、特公昭56-1496
3号、同56-40822号、欧州広域特許77,410号等に記載さ
れているものがある。
【0096】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有
利であるが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチ
ン以外のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単
一あるいは共重合体のごとき合成親水性高分子等の親水
性コロイドも用いることができる。
【0097】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料にバインダーとして用いられるゼラチンの製法につ
いては例えばT.H. James;The Theory of The Photoraph
ic Process, 4th ed.(1977)55頁及び写真工学の基礎
・銀塩写真編119〜124頁等に記載の方法により作製され
てる。原料としては、牛骨(オセイン)、牛皮(ハイ
ド)、豚皮(ピッグスキン)が使用されているが、好ま
しくは牛骨から調整されたものであるが、これらの内2
種類以上を混合してもよい。処理としては、アルカリ処
理、酸処理、酸素処理などが行われるが、好ましくはア
ルカリ処理ゼラチンである。アルカリ処理ゼラチンの等
電点は、4.5以上が好ましく、更に5以上がより好まし
い。ゼラチンは、通常イオン交換処理を行うことができ
るが、本発明ではカチオン、アニオン及び両イオン交換
処理したゼラチンの内、用途によって適宣選択すること
が可能だが、両イオン交換したゼラチンが好ましい。
又、過酸化水素処理したゼラチンも好ましく用いられ
る。過酸化水素処理はゼラチン調整工程のいずれで行っ
てもよい。例えばオセインに対して直接行ったり、アル
カリ処理している最中やアルカリ処理後、あるいはゼラ
チン液として抽出した後に行ってもよい。本発明に係る
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、アルカリ処理中
に化酸化水素水を添加することで調整されたゼラチンが
好ましい。過酸化水素の添加量はオセイン1kg当たり、
純H2O2として1〜100gの範囲で添加される。過酸化水
素による反応はpH9.0以上で行われることが好ましい。
【0098】ゼラチンの組成としては、低分子量成分が
少ない方が、又、高分子量成分は多い方が好ましい。高
及び低分子量成分の測定法については、特開平1-265247
号2頁左下欄15行目〜3頁左上欄8行目に記載の方法を
使うことができる。この方法に従う表示で高分子量成分
が30%以上及び/又は低分子量成分が40%以上が、より
好ましい。ゼラチンの分子量としては1万〜20万が適当
である。ゼラチンのゼリー強度は高い方が好ましく、25
0以上であることがより好ましい。特に好ましいのは270
以上である。
【0099】ゼラチン中に含有される不純物であるイオ
ン含有量は低い方が好ましく、例えばカルシウムイオン
は5000ppm以下、更には2000ppm以下が好ましい。ただ
し、乳剤によっては、4000〜5000ppmのカルシウムが存
在した方が好ましいこともある。鉄や銅イオン等の重金
属イオンはトータルで500ppm以下、各成分で10ppm以下
が好ましい。特に鉄イオンは5ppm以下、更に好ましく
は3ppm以下である。又、ゼラチンの比旋光度は高い方
が好ましく、150以上が好ましい。最上層に使用する場
合には、比旋光度210以上が好ましい。
【0100】ゼラチンの着色は少ない程良好であり、ゼ
ラチンの10重量%水溶液の420nmにおける透過率が50%
以上、好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上の
ゼラチンが本発明には有利である。ゼラチンの透過率を
あげるには、原料の選択、過酸化水素水処理、イオン交
換、キレート樹脂による吸着などが適宣行われる。
【0101】本発明の感光材料に含まれるゼラチン量の
総和は10.0g/m2以下、好ましくは7.0g/m2以下であ
り、下限には制限がないが、物性もしくは写真性能の面
から一般的には3.0g/m2以上であることが好ましい。
ゼラチンの量は、パギィ法に記載された水分の測定法で
11.0%の水分を含有したゼラチンの重量に換算して求め
られる。
【0102】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、バインダーの硬膜剤が使用される。硬膜剤
としてはビニルスルホン型、クロロトリアジン型硬膜剤
が好ましく用いられる。クロロトリアジン系硬膜剤とし
ては特開昭61-245153号明細書第3頁左下1行目〜右下
から4行目及び第3頁右下から4行目〜第5頁左下に記
載の化合物を好ましく用いることができる。ビニルスル
ホン型硬膜剤としては特開昭61-249054号明細書第25頁
右上13行目〜第27頁右上2行目に記載の化合物を好まし
く用いることができる。さらには同明細書第26頁に記載
の化合物H−12がより好ましい。
【0103】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、フィルター層、ハレーション防止層及び/
またはイラジエーション防止層等の補助層を設けること
ができる。これらの層中及び/またはハロゲン化銀乳剤
層中には、現像処理中に脱色され、感光材料中から容易
に溶出される染料が含有されていてもよい。
【0104】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、いずれかの層に防ばい剤を添加することが
好ましい。好ましい防ばい剤としては特願平1-298092号
に記載の化合物が挙げられ、特に好ましくは同明細書第
69頁に記載の化合物No.9に示されるものである。
【0105】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料において用いることのできる反射支持体としては、
白色顔料含有ポリエチレン被覆紙、バライタ紙、塩化ビ
ニルシート、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート支持体等を用いることができる。中でもポリオレフ
ィン樹脂層を表面に有する支持体が好ましい。
【0106】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、当業界公知の発色現像処理を行うことにより画
像を形成することができる。
【0107】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料の発色現像処理において用いられる、芳香族第一級
アミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることが
できる。これらの化合物の例としては、N,N-ジメチル-p
-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-p-フェニレンジア
ミン、2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン、2-アミノ-
5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)トルエン、4-(N-エチル
-N-[β-ヒドロキシエチル]アミノ)アニリン、4-(N-エチ
ル-N-[γ-ヒドロキシブチル]アミノ)アニリン、2-メチ
ル-4-(N-エチル-N-[β-ヒドロキシエチル]アミノ)アニ
リン、2-メチル-4-(N-エチル-N-[γ-ヒドロキシブチル]
アミノ)アニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-
[メタンスルホンアミド]エチル)アニリン、N-(2-アミノ
-5-ジエチルアミノフェニルエチル)メタンスルホンアミ
ド、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエチルア
ニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキシ
エチル)アニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-
ブトキシエチル)アニリン等が挙げられるが、好ましく
は4-(N-エチル-N-[β-ヒドロキシエチル]アミノ)アニリ
ン、4-(N-エチル-N-[γ-ヒドロキシブチル]アミノ)アニ
リン、2-メチル-4-(N-エチル-N-[β-ヒドロキシエチル]
アミノ)アニリン、2-メチル-4-(N-エチル-N-[γ-ヒドロ
キシブチル]アミノ)アニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エ
チル-N-(β-[メタンスルホンアミド]エチル)アニリンで
ある。更に好ましくは4-(N-エチル-N-[β-ヒドロキシエ
チル]アミノ)アニリン、4-(N-エチル-N-[γ-ヒドロキシ
ブチル]アミノ)アニリン、である。
【0108】これらの現像主薬は予め乳剤層中に含ませ
ておき、高pH水溶液浸漬中にハロゲン化銀に作用させ
るようにすることもできる。
【0109】これらの発色現像主薬はジャーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ソサエティー第73巻、3100(1
951)に記載の方法で容易に合成することができる。
【0110】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の発色現像処理において用いられる芳香族第一級アミン
現像主薬は通常、現像液1リットル当たり1.0×10-2
2.0×10-1モルの範囲で用いられる。
【0111】本発明の感光材料の現像処理において使用
される現像液は、更に特定のカブリ防止剤及び現像抑制
剤を含有することができ、あるいはそれらの現像液添加
剤を写真感光材料の構成層中に任意に組み入れることも
可能である。
【0112】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0113】実施例1 片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にアナター
ゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融
ポリエチレンをラミネートした、秤量180g/m2の紙パ
ルプ反射支持体上に、表1及び表2に示す構成の各層
を、酸化チタンを含有するポリエチレン層の側に塗設
し、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料1−1を
作成した。塗布液は下記の如く調製した。
【0114】第1層塗布液 イエローカプラー:例示化合物(1−1)23.4g、色素
画像安定化剤:ST−13.34g、同:ST−2 3.34g、ス
テイン防止剤:HQ−1 0.33g、及び例示化合物(3−
1)5.0gを酢酸エチル60mlに溶解し、この溶液を20%
界面活性剤:SU−1 7mlを含有する10%ゼラチン水溶
液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させ
てイエローカプラー分散液を作成した。この分散液を後
述の条件にて作成した青感性ハロゲン化銀乳剤と混合
し、第1層塗布液を調製した。
【0115】第2層塗布液〜第7層塗布液 第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。また硬膜剤として、H−1、H−2を添加した。
塗布助剤としては界面活性剤SU−1、SU−2を添加し、
表面張力を調製した。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】各化合物の構造は以下に示す。
【0119】
【化38】
【0120】
【化39】
【0121】
【化40】
【0122】
【化41】
【0123】
【化42】
【0124】
【化43】
【0125】−青感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に、下
記A液及びB液をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分
かけて同時添加し、更に下記C液及びD液をpAg=8.0、
pH=5.5に制御しつつ30分かけて同時添加した。この
時、pAgの制御は特開昭59-45437号に記載の方法により
行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナトリウム水溶液
を用いて行った。
【0126】 A液 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml B液 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml C液 K2IrCl6 2×10-8モル/モルAg 塩化ナトリウム 102.7g K4FeCN6 1×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml D液 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径
分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMN−1を得た。
【0127】上記EMN−1に対し、下記化合物を用い60
℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤
Em−B1を得た。
【0128】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−3 8×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX −緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製− A液とB液の添加時間及びC液とD液の添加時間を変更
する以外は前記EMN−1と同様にして平均粒径0.43μm、
変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤
EMN−2を得た。
【0129】上記EMN−2に対し、下記化合物を用い55
℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤
Em−G1を得た。
【0130】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX −赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製− A液とB液の添加時間及びC液とD液の添加時間を変更
する以外は前記EMP−1と同様にして平均粒径0.50μm、
変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤
EMN−3を得た。
【0131】上記EMN−3に対し、下記化合物を用い60
℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤
Em−R1を得た。
【0132】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAg
【0133】
【化44】
【0134】
【化45】
【0135】さらに試料No.1−1の第1層のイエロ
ーカプラーを、同じモル濃度になるように表3に示すも
のと入れ換えた試料、また第1層の例示化合物(3−
1)を、イエローカプラーとの重量比が等しくなるよう
に他の一般式〔II〕〜〔VII〕で表される化合物と入れ
換えた試料1−2から1−13を作製した。
【0136】尚、第1層中の2種以上のイエローカプラ
ーは各々等量ずつで、総量が試料1−1のものと同じモ
ル濃度になるように入れ換えた。また一般式〔II〕〜
〔VII〕で表される化合物を2種以上用いたものは等重
量ずつ混合し、総重量とイエローカプラーの重量との比
が試料1−1のそれと等しくなるように入れ換えた。
【0137】〈イエローカプラー含有層の現像性〉各試
料について常法に従って青色光でウェッジ露光後、下記
処理工程及び処理液で現像処理を行った。
【0138】 現像処理液(タンク液、補充液)の組成を下記に示す。
【0139】 現像液組成 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- 6.0g 10.0g (β-[メタンスルホンアミド]エチル) アニリン硫酸塩 N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 4,4'-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.
10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0140】漂白定着液(タンク液、補充液)の組成を
下記に示す。
【0141】 漂白定着液組成 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄 50g 100g アンモニウム二水塩ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 200ml 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 1g 2g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 25ml 50ml 水を加えて全量を1リットルとし、アンモニア水または
氷酢酸でpH=6.5に調整する。
【0142】安定化液の組成を下記に示す。
【0143】 安定化液組成 o-フェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリゾリン-3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・七水塩 0.2g ポリビニルピロリドン 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニ
ア水でpH=7.5に調整する。
【0144】得られた各々のイエロー色画像の最大発色
濃度(Dmax)、及び極大吸収波長を与える濃度を1.0と
した時の640nmにおける濃度(D640)の値を表3に示し
た。
【0145】
【表3】
【0146】表3より明らかなように、本発明のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料より得られたイエロー色画像
は、高い発色性を示し、かつ赤色部の吸収が低く色再現
上極めて好ましいものであることがわかる。
【0147】実施例2 −乳剤EM−P1の調製− オインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しながら、ア
ンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び
塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む
水溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加
して、粒径0.30μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。
その祭、粒子形状として立方体が得られるようにpH及
びpAgを制御した。
【0148】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径
0.42μmとなるまでシェルを形成した。その祭、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。また、シェル形成工程において臭化カリウム及び塩
化ナトリウムを含む水溶液中に、最終仕上がりハロゲン
化銀1モルに対して1×10-8モルのK3RhBr6を添加し
た。
【0149】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−P1を得た。この乳剤EM−P1の分布の広
さは8%であった。
【0150】−乳剤EM−P2の調製− オインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しながら、ア
ンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び
塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む
水溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加
して、粒径0.18μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。
その祭、粒子形状として立方体が得られるようにpH及
びpAgを制御した。
【0151】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径
0.25μmとなるまでシェルを形成した。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。
【0152】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−P2を得た。この乳剤EM−P2の分布の広
さは8%であった。
【0153】−青感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P1に増感色素BS−11を加えて色増感後、T−1
を銀1モル当たり600mg添加して青感性乳剤Em−B2作製
した。
【0154】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7
-テトラザインデン −緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P2に増感色素GS−11を加えて色増感した他は青
感性乳剤Em−B2と同様にして緑感性乳剤Em−G2を作製し
た。
【0155】−赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P2に増感色素RS−11及びRS−12を加えて色増感
した他は青感性乳剤Em−B2と同様にして緑感性乳剤Em−
R2を作製した。
【0156】−汎感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P1に増感色素GS−11、RS−11及びRS−12を加え
て色増感した他は青感性乳剤Em−B2と同様にして汎感性
乳剤Em−Kを作製した。
【0157】
【化46】
【0158】片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の
面にアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散
して含む溶融ポリエチレンをラミネートした、厚さ110
μmの紙パルプ反射支持体上に、上記Em−B2、Em−G2、E
m−R2、Em−Kの各乳剤を用い、表4,表5及び表6に
示す構成の各層を酸化チタンを含有するポリエチレン層
の側に塗設し、さらに裏面側にはゼラチン6.00g/m2
シリカマット剤0.65g/m2を塗設した多層ハロゲン化銀
カラー写真感光材料試料2−1を作製した。尚硬膜剤と
して、H−1、H−2を添加した。塗布助剤としては界
面活性剤SU−1、SU−2を添加し、表面張力を調製し
た。
【0159】
【表4】
【0160】
【表5】
【0161】
【表6】
【0162】各化合物の構造は以下に示す。
【0163】
【化47】
【0164】さらに試料No.2−1の第10層のイエロー
カプラーを、同じモル濃度になるように表7に示すもの
と入れ換えた試料、また第10層の例示化合物(2−1)
を、イエローカプラーとの重量比が等しくなるように他
の一般式〔II〕〜〔VII〕で表される化合物と入れ換え
た試料2−2から2−18を作製した。
【0165】尚、第10層中の2種以上のイエローカプラ
ーは各々等量ずつで、総量が試料2−1のものと同じモ
ル濃度になるように入れ換えた。また一般式〔II〕〜
〔VII〕で表される化合物を2種以上用いたものは等重
量ずつ混合し、総重量とイエローカプラーの重量との比
が試料2−1のそれと等しくなるように入れ換えた。
【0166】〈イエローカプラー含有層の現像性〉この
ようにして得られた試料2−1〜2−18に対し、緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)及びNDフィルターを通して
白色光を露光するときにNDフィルター濃度を調整して、
後述の現像処理後のマゼンタ濃度が最小となる最低限の
露光量で0.5秒間露光した。続いて、赤色フィルター
(ラッテンNo.26)及びNDフィルターを通して白色光を
露光するときにNDフィルター濃度を調整して、後述の現
像処理後のシアン濃度が最小となる最低限の露光量で0.
5秒間露光した。更に続いて、青色フィルター(ラッテ
ンNo.47B)及び光学ウェッジを通して0.5秒間露光し
た。
【0167】露光を施した各試料を下記処理工程−1に
従って現像処理した。但し、カブリ露光は現像液に浸漬
したままで、厚みが3mmの現像液の層を通して感光材料
表面に均一に全面露光させた。
【0168】 処理工程−1 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒 発色現像液組成 ベンジルアルコール 15.0
ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N- (β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に調整する。
【0169】 漂白定着液組成 ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加え
て全量を1000mlとする。
【0170】 安定化液組成 o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛七水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウムまた
は硫酸でpH7.5に調整する。なお、安定化処理は2槽構
成の向流方式にした。
【0171】得られた各々のイエロー色画像の最大発色
濃度(Dmax)、及び極大吸収波長を与える濃度を1.0と
した時の640nmにおける濃度(D640)の値を表7に示し
た。
【0172】
【表7】
【0173】表7より明らかなように、本発明のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料より得られたイエロー色画像
は、高い発色性を示し、かつ赤色部の吸収が低く極めて
好ましい白地を与えることがわかる。
【0174】実施例3 実施例2で作製、及び現像処理を施した試料2−1〜2
−18について、印刷インクにより得られるイエロー色画
像との色相の近似度の官能評価を行った。結果を表8に
示す。
【0175】
【表8】
【0176】表8より明らかなように、本発明により得
られたハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カラープル
ーフ用として優れていることがわかる。
【0177】実施例4 実施例2で作製した試料2−1〜2−18について、温度
85℃、湿度60%の条件で120時間保存した後に、実施例
2に記載のものと同様の現像処理を行い、実施例2で処
理したものとDmaxを比較した結果を表9に示す。尚、
Dmaxは各々の試料について実施例2で得られた値を100
とした時の値を示した。
【0178】
【表9】
【0179】表9より明らかなように、本発明のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料は、感光材料製造後の発色性
の経時保存安定性にも優れたものであることがわかる。
【0180】
【発明の効果】本発明により、色再現性に優れ、高発色
濃度の色素画像を得ることができ、かつ感光材料製造後
の経時保存性(発色性など)に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料および直接観賞用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−242568(JP,A) 特開 昭64−50048(JP,A) 特開 平5−188546(JP,A) 特開 平2−4239(JP,A) 特開 平3−2748(JP,A) 特開 平6−75345(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/36 G03C 7/00 540 G03C 7/388

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記感光
    性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1つの同一層に下記
    一般式〔I〕で表されるカプラーを少なくとも2種以上
    含有し、かつ下記一般式〔II〕、〔III〕、〔IV〕、
    〔V〕、〔VI〕及び〔VII〕で表される化合物から選ば
    れる少なくとも1つの高沸点有機溶媒を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R11、及びR12は置換基を表し、各々同一であ
    っても異なっていてもよい。ただし、R 11 がアリール基
    の場合を除く。Xは水素原子または現像主薬の酸化体と
    のカップリング時に脱離し得る基を表す。ただし、前記
    2種以上のカプラーのうちの2つは、Xで表される脱離
    基中の、活性点と結合している原子が互いに異なり、か
    つ該原子のうち1つが、酸素原子であり、酸素原子であ
    るもの以外は、該原子が窒素原子である関係を有す
    る。〕 【化2】 〔式中、R21、R22及びR23は、各々アルキル基、シク
    ロアルキル基またはアリール基を表し、各々同一であっ
    ても異なっていてもよく、また各々結合して環を形成し
    ていてもよく、該アルキル基、シクロアルキル基及びア
    リール基は各々置換基を有していてもよい。〕 【化3】 〔式中、R31及びR32は、各々アルキル基、シクロアル
    キル基またはアリール基を表し、各々同一であっても異
    なっていてもよく、また各々結合して環を形成していて
    もよく、該アルキル基、シクロアルキル基及びアリール
    基は各々置換基を有していてもよい。〕 【化4】 〔式中、R41、R42、R43及びR44は、各々水素原子ま
    たは置換基を表し、各々同一であっても異なっていても
    よく、また各々結合して環を形成していてもよく、該R
    41、R42、R43及びR44で表される置換基は更に置換基
    を有していてもよい。〕 【化5】 〔式中、R51は水素原子または置換基を表し、R52及び
    53は置換基を表し、nは0〜4の整数を表す。該
    51、R52及びR53で表される置換基は各々同一であっ
    ても異なっていてもよく、また更に置換基を有していて
    もよい。nが1の時、該R53で表される基は該R51、あ
    るいはR52で表される基と結合して環を形成していても
    よく、nが2〜4の時、該R53で表される複数の基は各
    々同一でも異なっていてもよく、また各々結合して環を
    形成していてもよい。〕 【化6】 〔式中、R61、R62、R63及びR64は、各々水素原子ま
    たは置換基を表し、各々同一であっても異なっていても
    よく、また各々結合して環を形成していてもよく、該R
    61、R62、R63及びR64で表される置換基は更に置換基
    を有していてもよい。〕 【化7】 〔式中、R71、R72、及びR73は、各々水素原子または
    置換基を表し、各々同一であっても異なっていてもよ
    く、また各々結合して環を形成していてもよく、該
    71、R72、及びR73で表される置換基は更に置換基を
    有していてもよい。〕
  2. 【請求項2】 色分解されたイエロー色画像情報、マゼ
    ンタ色画像情報、シアン色画像情報及び黒色画像情報か
    らなる網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写
    真感光材料に露光を行いカラープルーフを作成する工程
    において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が請求項
    1または2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料で
    あることを特徴とするカラープルーフの作成方法。
JP00431695A 1995-01-13 1995-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法 Expired - Fee Related JP3448720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00431695A JP3448720B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00431695A JP3448720B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194294A JPH08194294A (ja) 1996-07-30
JP3448720B2 true JP3448720B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=11581077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00431695A Expired - Fee Related JP3448720B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448720B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08194294A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
JP3448720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH07140594A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH061348B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03105341A (ja) 画像形成方法
JP3451509B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JPH04285950A (ja) 画像形成方法
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000122201A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09325443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH02106737A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1195359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62180358A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01131559A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743869A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JPS62276545A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000330239A (ja) 写真用親油性微粒子分散液、写真感光材料および画像形成方法
JPH07140593A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001324785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees