JPH03188065A - 2,2,6,6―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造方法 - Google Patents

2,2,6,6―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造方法

Info

Publication number
JPH03188065A
JPH03188065A JP20838689A JP20838689A JPH03188065A JP H03188065 A JPH03188065 A JP H03188065A JP 20838689 A JP20838689 A JP 20838689A JP 20838689 A JP20838689 A JP 20838689A JP H03188065 A JPH03188065 A JP H03188065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
catalyst
acetone
reaction
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20838689A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Shimada
嶋田 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP20838689A priority Critical patent/JPH03188065A/ja
Publication of JPH03188065A publication Critical patent/JPH03188065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高分子材料の光安定剤や医薬品などの合成中
間体として有用な2,2.6.6−テトラメチル−4−
オキソピペリジン(以下、TAAMと略して表示する)
の改良製造方法シこ関する。
[従来の技術] 2.2,4,4.6−ペンタメチル−2,3゜4.5−
テトラヒドロピリミジン(以下、ATNと略する)から
TAAMを製造する方法としては、たとえば、 ■ATNを水の存在下に塩化カルシウム、塩化亜鉛等の
ルイス酸と反応させる方法(特公昭4412141号公
報)、 ■ATNに塩化アンモニウムなどの酸触媒を作用させる
方法(特公昭58−30308号公報、特公昭58−4
3392号公報)、 などが知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記■の方法は収率が最高60%程度で
あり、また触媒に由来する反応副生成物も多く、その処
理が繁雑である。
また、上記■の方法は触媒を原料アセトニンに対して等
モル以上と多く使用すれば収率は向上するものの、原料
アセトニンに対して等モル以上用いるのでは触媒という
よりもむしろ反応原料と考えるべきものであり、実用的
ではない。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、上記問題点を克服するために鋭意研究を行
った結果、高収率でかつ原料の転化率も高く、高純度の
トリアセトンアミンを合成する方法を見出し、本発明を
完成するに至った。
即ち、本発明は [アセトンもしくはアセトンの酸性縮合物と2゜2.4
,4.6−ペンタメチル−2.3,4.5−テトラヒド
ロピリミジンとを反応させて2,2゜6.6−テトラメ
チル−4−オキソピペリジンを製造する方法において、
鉄のカルボン酸塩を触媒として用いることを特徴とする
2、2,6.6−テトラメチル−4−オキソピペリジン
の製造方法」である。
本発明の原料の一つとして使用されるアセトニで示され
る無色または微黄色液体であり、例えばR,B、Bra
dbury等、ジャーナルオブケミカルソサイティ(J
、Chcv、!1ioc、) 19471394に記載
されティる方法などで得られる。
また、上記のものの他に、アセトニンの水和物も使用で
きる。
本発明での一方の原料であるアセトンあるいはアセトン
と併用して使用されるアセトンの酸性縮合物としては、
ジアセトンアルコール、メシチルオキシド、ホロン、ジ
アセトンアミン、トリアセトンジアミンなどがあげられ
、その中でも特にジアセトンアルコールが好ましい。
アセトンもしくはアセトンの酸性縮合物の使用量は、出
発物質のアセトニンに対して等モル以上用い、多量に用
いるほうが反応が速く進行するが、実用上、3〜6モル
を用いるのが好ましい。
本発明において、使用される触媒は、鉄とカルボン酸と
の塩である。
このような塩を形成するために用いられるカルボン酸と
しては、−塩基性、二塩基性および三塩基性の脂肪族お
よび芳香族カルボン酸があげられる。例示すれば、好ま
しくは炭素数1ないし18の飽和もしくは不飽和の一塩
基性脂肪族カルボン酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、ラウリン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、
乳酸、アクリル酸およびメタクリル酸、好ましくは炭素
数2ないし12の飽和もしくは不飽和の二塩基性脂肪族
カルボン酸、例えばマロン酸、コハク酸、アジピン酸、
セパチン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸
;三塩基性脂肪族カルボン酸、例えばクエン酸;置換さ
れていてもよい一塩基性芳香族カルボン酸、例えば安息
香酸、トルイル酸、桂皮酸、ナフトエ酸;二塩基性芳香
族カルボン酸、例えばフタル酸およびテレフタル酸;お
よび三塩基性芳香族カルボン酸、例えばトリメリット酸
である。
これらのうちで、特に好ましいカルボン酸は、酢酸、蓚
酸、乳酸、クエン酸などである。
これらに存在する正塩、酸性塩、塩基性塩、さらにこれ
らの水和物もそれぞれ使用することが可能である。
また、これらの触媒は単独または併用することもできる
本発明で用いられる触媒は、工業的に安価に製造され入
手の容易ななため有利である。
これらの触媒の使用量に関しては特に限定はなく、多量
に用いれば反応時間は短縮される。
しかし、経済面、作業性の面から、使用アセトニン1モ
ルに対して、0.01〜0.2モルが好ましい。
また、従来から知られているルイス酸、プロトン酸ある
いは、プロトン酸とアンモニアもしくは窒素含有の有機
塩基との塩などと、本発明の触媒を併用して使用するこ
ともできる。
ルイス酸としては、塩化亜鉛、塩化スズ、塩化アルミニ
ウム、塩化鉄、塩化カルシウム、沃化カリウム、三フッ
化ホウ素などがあげられる。
プロトン酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、フッ
化水素、沃化水素などの無機酸、メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレ
ンスルホン酸などの脂肪族または芳香族スルホン酸、メ
チルホスホン酸、ベンジルホスホン酸、フェニルホスホ
ン酸などの脂肪族または芳香族ホスホン酸、ジメチルホ
スフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジフェニルホスフ
ィン酸などの脂肪族または芳香族ホスフィン酸、ギ酸、
酢酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸
、プロピオン酸、酪酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、乳酸、アクリル酸、メタアクリル酸、桂皮
酸、ナフタリン酸などの一塩基性の脂肪族または芳香族
カルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマール酸、マレ
イン酸、フタール酸、テレフタール酸などの二塩基性の
脂肪族または芳香族カルボン酸、クエン酸などの三塩基
性の脂肪族、または芳香族カルボン酸があげられる。
また、上記プロトン酸のアンモニウム塩としては、塩化
アンモニウム、臭化アンモニウム、沃化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、ホウ酸アンモニウムなどの無機酸の
アンモニウム塩、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
、ジクロル酢酸アンモニウム、トリクロル酢酸アンモニ
ウム、トリフルオロ酢酸アンモニウム、マロン酸アンモ
ニウム、安息香酸アンモニウム、1)−トルエンスルホ
ン酸アンモニウムなどの有機酸のアンモニウム塩があげ
られる。
さらに、上記プロトン酸と塩を形成する有機塩基として
は、メチルアミン、エチルアミン、N−ブチルアミン、
オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘキサメチレンジア
ミンなどの脂肪族−級アミン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−イソブチルア
ミンなどの脂肪族二級アミン、トリエチルアミンなどの
脂肪族三級アミン、シクロヘキシルアミンなどの脂環式
−級アミン、アニリン、トルイジン、ナフチルアミン、
ベンジジンなどの芳香族−級アミン、N−メチルアニリ
ン、ジフェニルアミンなどの芳香族二級アミン、N、N
−ジエチルアニリンなどの芳香族三級アミン、ピロリジ
ン、ピペリジン、N−メチル−2−ピロリドン、ピラゾ
リジン、ピペラジン、ピリジン、ピコリン、インドリン
、キヌクリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、
1,4−ジアザビシクロ[2・2・2]オクタン、トリ
アセトンアミンなどの複素環塩基、尿素、チオ尿素、強
塩基もしくは弱塩基性イオン交換樹脂などのような飽和
あるいは不飽和の窒素含有の有機塩基などがあげられる
本発明を実施するにあたって、反応中、溶媒は特に必要
ではないが、有機溶媒を使用することにより反応温度を
制御し、反応を円滑に進行させることができる。
用いられる有機溶媒としては、ヘキサン、トルエン、キ
シレン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチレンクロライ
ド、トリクロルエタン、ジクロルメタン、四塩化炭素、
クロロホルム、エチレンクロライド、ベンゼン、クロル
ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチル
エーテル、アセトン、アセトニトリル、スルフオラン、
ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルリン酸アミド
、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、プ
ロパツール、イソプロパツール、t−ブチルアルコール
、シクロヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、グリコール、プ
ロパン−1,3−ジオールなどがあげられる。
反応条件の概略は以下の通りである。
反応は出発原料であるアセトンあるいはアセトンと併用
して使用されるアセトンの酸性縮合物等とATNおよび
触媒を所定のモル比で仕込み、反応温度60℃(アセト
ンの場合の還流温度)前後で5〜10時間行なう。
触媒は反応原料液中に溶解せず分散しているので、反応
を効率的に進行させるには攪拌を十分行なって触媒が沈
澱しないようにする必要がある。
反応終了後の粗液はそのまま蒸溜しても良いが、たとえ
ば、カセイソーダを用いて塩析を行ない、2層に分離し
た上層液を蒸溜しても良い。
塔頂から目的生成物である2、2,6.6−テトラメチ
ル−4−オキソピペリジン(トリアセトンアミン−TA
AM)が得られる。
[作用及び発明の効果] 本発明の方法により、2,2,6.6−テトラメチル−
4−オキソピペリジン(トリアセトンアミン−TAAM
)を製造すると、従来の方法より(a)反応時間が短い
(b)アセトニンの転化率が低下することなく、トリア
セトンアミンの収率が高い。
(c)着色が見られず樹脂状物質などの反応副生成物も
ほとんど生じない。
(C)また、溶媒の選択、あるいは併用する触媒の選択
によりハロゲンを含有せず、設備上有利である。
これらの利点によって反応および反応後の処理が著しく
容易である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これ
らのものは本発明をなんら限定するものではない。
また、本実施例において、2,2,6.6−テトラメチ
ル−4−オキソピペリジンの濃度はガスクロマトグラフ
ィーを用いて測定した。
[実施例] 実施例−1 還流冷却器付きフラスコにアセトニン15.4g1アセ
トン46.4gおよび酢酸第2鉄2,9gを仕込んだの
ち撹拌した。
反応温度を60℃に保ち、7時間反応を続けた。
その後、冷却、静置し、反応液をガスクロマトグラフィ
ーにて定量した。
トリアセトンアミンの定量値は18.9gであった。ア
セトニンの変化率99.5%で、収率(アセトニン基準
)122.0%を得た。
実施例−2 純粋なアセトニンの替わりにジアセトンアルコールなど
のアセトンの酸性縮合物40%を含む、アセトニン25
.7g、アセトン34.ogおよび酢酸第2鉄3.2g
を仕込んだ以外は実施例−1と同じように行ない表−1
に示す結果を得た。
実施例−3 アセトン40gおよび酢酸第2鉄1.6gを仕込んだ以
外は実施例−2と同じように行ない表−1に示す結果を
得た。
実施例−4 塩基性酢酸鉄(IIり3.2gを仕込んだ以外は実施例
−2と同じように行ない表−1に示す結果を得た。
実施例−5 酢酸第一鉄3.2gを仕込んだ以外は実施例−2と同じ
ように行ない表−1に示す結果を得た。
実施例−6 酢酸第二鉄3.2gおよび酢酸3.2gを仕込んだ以外
は実施例−3と同じように行ない表−1に示す結果を得
た。
実施例−7 乳酸第一鉄1゜6gを仕込んだ以外は実施例−2と同じ
ように行ない表−1に示す結果を得た。
比較例−1 酢酸マンガンの4水和物2.9gを仕込んだ以外は実施
例−1と同じように行ない表−1に示す結果を得た。
比較例−2 酢酸1.6gを仕込んだ以外は実施例−2と同じように
行ない表−1に示す結果を得た。
比較例−3 酢酸3.6gを仕込んだ以外は実施例−2と同じように
行ない表−1に示す結果を得た。
比較例−4 酢酸アンモニウム3,6gを仕込んだ以外は実施例−2
と同じように行ない表−1に示す結果を得た。
以上実施例1〜7および比較例1〜4における条件およ
び得られた結果を表−1にまとめて示した。(以下余白
) 表−1に示された結果から明らかなよう(こ、本発明2
,2,6.6−チトラメチル−4−オキソピペリジンの
製造方法によれば収率および変化率の両方とも高い値で
目的生成物を得ることが可能である。
一方、比較例に於て用いられた触媒で(よ収率および変
化率の両方とも高い値が得られたもの番よない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アセトンもしくはアセトンの酸性縮合物と2,2,4,
    4,6−ペンタメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
    ピリミジンとを反応させて2,2,6,6−テトラメチ
    ル−4−オキソピペリジンを製造する方法において、鉄
    のカルボン酸塩を触媒として用いることを特徴とする2
    ,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの
    製造方法。
JP20838689A 1989-08-11 1989-08-11 2,2,6,6―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造方法 Pending JPH03188065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20838689A JPH03188065A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 2,2,6,6―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20838689A JPH03188065A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 2,2,6,6―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188065A true JPH03188065A (ja) 1991-08-16

Family

ID=16555406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20838689A Pending JPH03188065A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 2,2,6,6―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS596852B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS5929589B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
TWI482749B (zh) 由二氟乙腈製備2,2-二氟乙胺及其鹽類之方法
JPH04154762A (ja) 2.2.6.6.―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造法
US3959295A (en) Process for the preparation of 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine
US3963730A (en) Process for preparing triacetonamine
JPH03188065A (ja) 2,2,6,6―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造方法
CN108026017B (zh) 酰卤溶液的制造方法、混合溶液及单酯化合物的制造方法
US3959298A (en) Process for preparing triacetonamine
US3462460A (en) Alpha-amino acid anhydrides
JPH03188066A (ja) 2.2.6.6―テトラメチル―4―オキソメチルピペリジンの製造法
JPS5830308B2 (ja) トリアセトンアミンノ カイリヨウセイホウ
JPS6112649A (ja) 芳香族カルボン酸エステルの製法
US20040171863A1 (en) Process for poducing beta-oxonitrile compound or alkali metal salt thereof
JPS6245574A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS625957A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
FI86185B (fi) Amifloxacinmellanprodukt och foerfarande foer dess framstaellning.
JPS62129267A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS6310761A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPH0395163A (ja) 2.2.4.4.6―ペンタメチル―2.3.4.5―テトラヒドロピリミジンの製造法
JPS5843392B2 (ja) トリアセトンアミンノ セイゾウホウ
JPS6248666A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
KR102137340B1 (ko) Eob-dtpa의 신규 제조방법
JPS6284060A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS6293275A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法