JPH03160026A - 変性ポリマーの製造法 - Google Patents

変性ポリマーの製造法

Info

Publication number
JPH03160026A
JPH03160026A JP29829589A JP29829589A JPH03160026A JP H03160026 A JPH03160026 A JP H03160026A JP 29829589 A JP29829589 A JP 29829589A JP 29829589 A JP29829589 A JP 29829589A JP H03160026 A JPH03160026 A JP H03160026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
modified polymer
carboxylic acid
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29829589A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shibata
徹 柴田
Koji Nobuyo
延与 弘次
Junji Nakagami
中上 潤司
Minoru Horie
稔 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIGOU RUBBER KAKO KK
JSR Corp
Original Assignee
NICHIGOU RUBBER KAKO KK
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIGOU RUBBER KAKO KK, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical NICHIGOU RUBBER KAKO KK
Priority to JP29829589A priority Critical patent/JPH03160026A/ja
Publication of JPH03160026A publication Critical patent/JPH03160026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は変性ポリマーの製造法に関し、さらに詳しくは
耐候性、耐熱性、耐油性などの特性に優れた変性ボリマ
ーの製造法に関する. 〔従来の技術〕 従来、熱可塑性樹脂は、優れた加工性および物性を有す
るため、自動車部品、機械部品、電気・電子部品などの
分野に広く利用されている.熱可塑性樹脂のうちポリプ
ロピレン樹脂およびポリエチレン樹脂は廉価で物性が優
れるため、特に多量に使用されている。しかしながら、
これらの樹脂は無極性であるため耐油性に劣り、例えば
自動車の外装部分でガソリンが付着するような部分やエ
ンジンルーム内の部品で機械油が付着するような部分に
は使用できないという欠点があった。
極性基を有する熱可塑性樹脂として、例えばナイロン樹
脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等が知られている
.これらは優れた機械的強度および外観を備えているが
、衝撃強度に劣るという欠点がある.この欠点を改良す
る方法として、例えばオレフィンゴムを混合する方法が
考えられるが、オレフィンゴムは無極性であるため相溶
性に劣り、充分に目的を達成することができない.そこ
で、例えばエチレンープロピレンゴムに無水マレイン酸
などの極性化合物を過酸化物でグラフトした極性基変性
ゴムが用いられている。しかし、エチレンーブロビレン
ゴムに対する極性化合物のグラフト効果が低く、またグ
ラフト量を多くしようとすると架橋反応が進行し、熱可
塑性樹脂の改質効果が充分に達戒できないという問題が
あった。
また熱硬化性樹脂の耐衝撃性向上にも、上記の極性基変
性ゴムが用いられるが、高い極性基が必要となるため、
上記と同様の問題があった。
一方、オレフィン(共)重合体および/または水素添加
された共役ジエン(共)重合体は、耐候性および耐熱性
に優れるが、極性がないかまたは非常に低いため、硫黄
系加硫剤または過酸化物と混合して架橋させた場合にも
耐油性に劣り、利用範囲が狭くなるという欠点があった
。極性基を導入するため塩素化などの提案がされている
が、極性基の種類を幅広く変えることができないという
のが現状である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、耐衝
撃性、耐油性、機械的強度、耐候性、耐熱性などを向上
させることができる変性ポリマーの製造法を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を克服すべく鋭意検討を重ねた
結果、オレフィン(共)重合体および/または水素添加
された共役ジエン(共)重合体にカルボン酸無水物をグ
ラフトした後、この酸無水物を利用して極性基を有する
物質を付加せしめた変性ポリマーが、熱可塑性樹脂また
は熱硬化性樹脂の耐衝撃性および耐油性を改良すること
ができ、また該変性ボリマーを必要に応じて他の重合体
とともに硫黄系加硫剤または過酸化物で架橋すると、耐
候性、耐熱性、耐油性などに優れた材料が得られるこを
と見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、(A)オレフィン(共)重合体お
よび/または水素添加された共役ジエン(共)重合体に
カルボン酸無水物0.01〜20重量%をグラフトした
重合体(1)100重量部と、(B)カルボン酸無水物
と反応し得る官能基(X)を2個以上、またはカルボン
酸無水物と反応し得る官能基(X)およびその他の官能
基をそれぞれ少なくとも1個を含有する、分子1100
〜10,000の物質(II)1〜500重量部とを、
加熱混合して反応させることを特徴とする変性ポリマー
の製造法に関する。
本発明に用いられるカルボン酸がグラフトされた重合体
(I)は、オレフィン(共)重合体および/または水素
添加された共役ジエン(共)重合体にカルボン酸無水物
0.01〜20重量%、好ましくは0. 1〜10重量
%をグラフト重合して得られる。
上記オレフィン(共)重合体としては、ポリエチレン樹
脂(PE),ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリブテン
樹脂(PB)、ボリ4−メチルーペンテン−1樹脂、エ
チレンープロピレン共重合体ゴム(EPM)、エチレン
ーブテンーl共重合体ゴム(EBM)、エチレンープロ
ピレンージェン共重合体ゴム(EPDM)、エチレンー
ブテンー1−ジエン共重合体ゴム(EBDM)、ブチル
ゴム(IIR)、ハロゲン化EPM,ハロゲン化EPD
M,塩素化ポリエチレン、クロルスルフォン化ポリエチ
レン等が挙げられる。
また水素添加された共役ジエン(共)重合体としては、
スチレン含量が0〜90重量%であるブタジエンおよび
/またはイソブレンの(共)重合体で、共役ジエン部の
二重結合が50−100%水素で飽和された重合体など
が挙げられる。
上記した(共)重合体のうち、PE,EPM、EBMま
たは水素添加された共役ジェン(共)重合体が好ましい
上記カルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、無水
ハイミック酸、無水フタル酸等が挙げられる。これらの
うち好ましくは無水マレイン酸である.カルボン酸無水
物のグラフト量が0.01重量%未満では、次に付加す
る物質(II)の付加量が少なく、また熱可塑性樹脂ま
たは熱硬化性樹脂に混合した場合その改質効果が低くな
る。またグラフト量が201量%を超えると熱可塑性樹
脂等にブレンドした場合の・耐衝撃性改良効果が低下す
る。
オレフィン(共)重合体および/または水素添加された
共役ジエン(共)重合体にカルボン酸無水物をグラフト
する方法としては特に制限はなく、公知の方法が採用さ
れる。すなわち、過酸化物の存在下に上記(共)重合体
とカルボン酸無水物をバンバリーミキサー、ニーダー、
押出し機などで150〜300″Cに加熱混合して反応
させるか、またはトルエン、キシレンなどの有機溶剤に
上記(共)重合体とカルボン酸無水物を溶解せしめ、過
酸化物を添加して50〜200゜Cに加熱して反応させ
て得ることができる。
本発明に用いられる物t(II)は、カルボン酸無水物
と反応し得る官能基(X)を2個以上、またはカルボン
無水物と反応し得る官能基(X)およびその他の官能基
をそれぞれ少なくとも1個含有し、その分子量は100
〜10,000、好ましくは200〜5,000である
物質(n)の分子量が10,000を超えると、オレフ
ィン(共)重合体および/または水素添加された共役ジ
エン(共)重合体の特性が発揮できなくなり、また分子
量が100未満では重合体(1)に物質(tl)を加熱
混合して付加する際、蒸気圧が低いため環境を悪化させ
る。
上記官能基(X)としては、水酸基、1級アもノ基、2
級アミノ基、カルボキシル基、ホルミル基等の活性水素
を持つ極性基が好ましく、より好ましくは水酸基または
1級アミノ基である。また活性水素を持つ極性基は、物
質(II)の末端に結合していることが好ましく、さら
に物質(n)は1分子の片末端に結合していることが好
ましい。
また上記その他の官能基としてはエステル基、エボキシ
基、3級アξノ基、カルボニル基、シラノール基などが
好ましい。
物質(It)は、例えば一般式、 X − (A) a (B) b (C) c (D)
 dで表わされる。ただし、式中のそれぞれの記号は下
記を意味する。
X ;−OH,−NH. 、−NHR’  (R’は○
、NまたはSi結合を含んでもよい炭化水素化合物残基
を示す)、−COOH、−COH. A; − (CH.)−、− (CHR”)−  − 
(CR”R’)−(R”およびR3は、同一もしくは異
なる鎖状または環状の飽和炭化水素基を示す)。
B i −CR’(COOR.’)− (R’およびR
5は、同一もしくは異なるHまたは炭化水素基を示し、
O,NまたはSiの元素を含んでもよい)。
C i− (CR” =R7C)−、−CR’ R” 
−CR” R’ −  −CR’ R’(R’)− (
R’およびR?は、同一もしくは異なるHまたは炭化水
素基を示し、O,NまたはStの元素を含んでもよい。
Rlは、炭素一炭素二重結合を含む炭化水素基を示し、
○、NまたはSiの元素を含んでもよい)。
D ;−CR9(Y)−、−CR’(Y) 一CR’(
Y)−(Yは、−NR9RIO,=Oまたは=COを示
す R9およびR 1Gは、同一もしくは異なるHまた
は炭化水素基を示し、○、NまたはSiの元素を含んで
もよい。)a / M = O 〜9 5重量%、b/
M=5〜100重景%、c / M = 0〜100重
量%、d/M=0〜100重量%(M=a+b+c+d
)である。
物質(II)の製造方法としては特に制限はないが、一
般的に次の方法で製造することができる。
すなわち、重合性単量体を、該単量体を溶解し易い溶剤
(例えばトルエン、キシレン等)中で、アゾイソプチロ
ニトリル(AIBN)を開始剤として官能基(X)を持
つメルカブタン類(例えばヒドロキシメルカブタン、ア
ミノメルカブタン類等)などの連鎖移動剤の存在下に、
0〜200″C、好ましくは20〜100″Cで重合す
る。
上記重合性単量体としては、アクリル単量体、ビニル芳
香族単量体、共役ジエン単量体、環状(ポリ)オレフィ
ン単量体などが用いられる。
アクリル単量体としては、アクリル酸、メタアクリル酸
などの不飽和カルボン酸、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、プロビルアクリレ−ト、プチルアクリレ
ート、オクチルアクリレートなどのアルキルアクリレー
ト、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート
などのアルキルメタアクリレート、ヒドロキシエチルア
クリレート、ヒドロキシメタアクリレート、ヒドロキシ
ブ口ビルアクリレート、ヒドロキシメタアクリレート、
ブタンジオールモノアクリレート、ジメチルアミノエチ
ルアクリレート、ジメチルアミノメタアクリレート、ジ
エチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチ
ルメタアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタアクリレートなどの多官能基含有アクリル酸エ
ステル類などが挙げられる。ビニル芳香族単量体として
は、スチレン、α−メチルスチレン、4−ビニルピリジ
ン、2−ビニルピリジンなどが挙げられる。共役ジエン
単量体としては、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン
、2−メチルーブタジエンなどが挙げられる。環状(ポ
リ)オレフィン単量体としては、単量体分子の中に少な
くとも2個以上の炭素一炭素二重結合を含有することが
好ましく、その具体的な例として、5−エチリデン−2
一ノルボルネン、ジシクロペンタジェン、4−ビニルシ
クロヘキセン、ノルボナジェン、ビニルノルボルネンな
どが挙げられる。これらの単量体の中で好ましくはアク
リル酸、メタアクリル酸、アルキルアクリレート、アル
キルメタアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート
、ヒドロキシメタアクリレート、ヒドロキシブロビルア
クリレート、ヒドロキシメタアクリレート、スチレン、
α−メチルスチレン、4−ビニルビリジン、ブタジエン
、イソプレン、5−エチリデン−2一ノルボルネン、ジ
シクロペンタジエンである。
物¥t(n)を構戒する上記単量体成分の割合は、アク
リル単量体/ビニル芳香族単量体/共役ジェン単量体/
環状(ポリ)オレフィン単量体=5〜100/O〜80
/0〜5o/o〜6o(重量%)が好ましい。
その他の重合性単量体として、メチルジグリコール、エ
チルトリグリコール、4−ジメチルアミノベンズアルデ
ヒド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3 (2−
 (2−フエノキシェトキシ)エトキシ]−1−プロパ
ンアミン、3,4−ジメトキシベンゾエタノアミン、4
−ジェチルアミノブチルアミン、l−ピロリジンエタノ
ール、1−ピロリジンエタノアミン、N一(2−アξノ
エチル)−3−アミノブロピルメチルジメトキシシラン
等を用いることもできる。
本発明における変性ポリマーは、前記重合体(1)10
0重量部および前記物質(If)1〜500重量部、好
ましくは2〜300重量部を、例えばバンバリー衾キサ
ー、二一グー、押出し機などで100〜3 0 0 ’
Cに加熱混合して、またはトルエン、キシレンなどの有
機溶剤に溶解した後、100〜300゜Cに加熱混合し
て得ることができる。
物質(II)の使用量がl重量部未満では熱可塑性樹脂
等にブレンドした場合、その改質効果が不十分であり、
また500!il部を超えると本来オレフィン(共)重
合体、または水素添加された共役ジエン(共)重合体の
もつ、耐候性等の特性が発揮できなくなる。
本発明の変性ポリマーは、熱可塑性樹脂と混合して熱可
塑性樹脂組成物として用いることができる。
該変性ポリマーは、非極性の熱可塑性樹脂に対しては耐
衝撃性および耐油性の改良効果を有し、また極性の熱可
塑性樹脂に対しては耐衝撃性の改良の効果を有する。例
えば変性ポリマーをポリアミドにブレンドした場合は耐
熱性の低下が少なく、熱可塑性ポリエステルにブレンド
した場合は剥離性が改良される。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、高分子ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、
低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ハイイ
ンパクトボリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリメチ
レン、ボリ4一メチルーペンテンーエなどの非極性熱可
塑性樹脂;ABS樹脂、塩素化ポリエチレン、アセター
ル樹脂、ポリオキシメチレン、イオノマー、クマロンー
インデン樹脂、セルロースまたはセルロースエステル、
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
メチル、ポリアクリル酸エチルなどのポリアクリル酸エ
ステル類、ポリメタクリルアミド、ポリアクリル酸、ポ
リメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチルな
どのポリメタアクリル酸エステル類、フッ素樹脂、ポリ
クロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチ
レン、ボリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ナイ
ロンl1、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン6・1
0等の脂肪族ポリアミド、ポリフェニレンイソフタルア
ミド、ポリフエニレンテレフタルアξド等の芳香族ポリ
ア稟ド、ポリイくド、ポリフエニレンスルフィ、ド、ポ
リアミドイミド、ポリアリレート、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリ酢酸ヒニル
、ポリビニルエーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリ
ブチレンチレフタレートなどの極性熱可塑性樹脂が用い
られる。これらのうちポリエチレン、高分子ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリイソブチレン、ボリスチレン、ハイインパク
トポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリメチレン、
ポリ4−メチルーペンテン−1などの非極性熱可塑性樹
脂.ABS樹脂、アセタール樹脂、ポリアクリル酸エス
テル類、ボリメタアクリル酸エステル類、脂肪族ポリア
ミド、芳香族ポリアごド、ポリイミド、ポリフェニレン
スルフィド、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーポネート、ボリスル
フォン、ポリフェニレンオキシド、ポリブチレンテレフ
タレートなど極性熱可塑性樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂組或物において、変性ボリマーの使用量は
、変性ポリマーおよび熱可塑性樹脂の総量に対して1〜
99重量%が好ましく、さらに好ましくは3〜90重量
%、さらに好ましくは5〜80重量%である。変性ポリ
マーの使用量が1重四%未満では充分な改質効果が得ら
れず、また99重景%を超えると熱可塑性樹脂本来の性
能を損うことがある。
前記組戒物には、例えばポリブタジエン、アクリ口ニト
リルーブタジエン共重合体、スチレンーブクジエンラン
ダム共重合体、スチレンーブタジエンブロック共重合体
またはそれらの水素添加物、エチレンーα−オレフィン
共重合体、エチレンーα−オレフィンーポリエン共重合
体、ポリアクリル酸エステル、エチレン系イオノマーな
どのゴム質重合体を添加することができる。これらは1
種または2種以上併して用いられる。
また本発明の変性ポリマーは、熱硬化性樹脂と混合して
熱硬化性樹脂組成物として用いることができる.該変性
ボリマーは、熱硬化性樹脂の機械的強度および耐衝撃性
の改良に効果を有する。該変性ボリマーの使用量は、変
性ポリマーおよび熱硬化性樹脂の総量に対して1〜99
重量%が好ましく、さらに好ましくは3〜90重量%、
さらに好まし《は5〜80重景%である。該変性ポリマ
一の使用量が1重量%未満では充分な改質効果が得られ
ず、また99重量%を超えると熱硬化性樹脂本来の性能
を損うことがある。
上記熱硬化性樹脂としては、アミノ樹脂、アニリン樹脂
、尿素樹脂、ポリスルホンアミド、メラ逅ン樹脂、アリ
ル樹脂、フタル酸ジアクリル樹脂、アルキド樹脂、エポ
キシ樹脂、シリコン樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノ
ール樹脂、ノボラック樹脂、レゾルシノール樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂、フラン樹脂などが用いられる。
前記熱可塑性樹脂組或物および熱硬化性樹脂組威物を製
造する方法には特に限定されず、例えば、各種押出し機
、バンバリーミキサー、二一グー、ロールなどで、好ま
しくは150〜350゜Cの温度範囲で各或分を混練り
するか、または適当な溶剤で溶解もしくは膨潤させて混
合することにより得ることができる。混練りまたは混合
するに当たり、各成分を一括して添加してもよく、また
任意の戒分を混練りまたは混合した後、残りの成分を混
練りまたは混合する多段分割法をとることもできる。
また前記各組底物には、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊
維、ガラスビーズ、アスベスト、マイ力、炭酸カルシウ
ム、チタン酸カリウムウィスカータルク、アラミド繊維
、硫酸バリウム、ガラスフレーク等の公知の充填剤を単
独または併用して添加することができる。これらの充填
剤のうち、ガラス繊維、炭素繊維の形状としては、6〜
60μmの繊維径と30μm以上の繊維長を有するもの
が好ましい。これらの充填剤は、熱可塑性樹脂または熱
硬化性樹脂100重量部に対して5〜50重量部含有し
ていることが好ましい。また公知の難燃剤、酸化防止剤
、可塑剤、着色剤、滑荊などの添加物を添加することが
できる。
上記の熱可塑性樹脂組戒物は、射出戒形、シート押出し
、真空威形、発泡或形などによって、各種成形品として
用いることができる。これら或形品はその優れた性質を
利用して自動車の外装、内装部材、電気、電子関連の各
種部品、ハウジングなどに使用することができる。
上記の熱硬化性樹脂組戒物は、電子部品など被覆材、注
形材、戒形材、接着剤、塗料などに広く用いることがで
きる。
さらに前述した変性ポリマーは、耐候性および耐熱性に
優れるオレフィン(共)重合体および/または水素添加
された共役ジエン(共)重合体を幹として、カルボン酸
を介して物f(n)がグラフトされた構造であるため、
物質(I[)の構戊戒分を変化することにより、官能基
の量および種類を広範囲に変化させることができる。
幹を構或する(共)重合体として、EPM,EBM、ブ
チルゴム、EPDM,EBDM、ハロゲン化EPDM、
水素添加された共役ジエン(共)重合体であって共役ジ
エン部の二重結合が80〜100%水素で飽和された重
合体、水素添加された共役ジエン(共)重合体であって
共役ジェン部の二重結合が50〜90%水素で飽和され
た重合体などが用いられ、また物質(n)として、炭素
−炭素二重結合を含む化合物が使用された、本発明の変
性ボリマーは、炭素一炭素二重結合を含有する(共)重
合体とブレンドして用いられる。
これらの変性ポリマーは通常の硫黄型架橋反応を行う。
例えば変性ボリマー100重量部に対して硫黄および/
または加硫促進剤をo.oi〜1offlffi部添加
し、50〜300“Cに加熱または高周波等のエネルギ
ーを与えることによって架橋反応が行われる(このよう
な組或物を以下、「変性ポリマー組底物(l)」と称す
る)。前記硫黄および加硫促進剤による加硫以外に、例
えば塩化硫黄による加硫、セレニウム/硫黄加硫、テル
リウム/硫黄加硫、無硫黄加硫と呼ばれるチウラムジス
ルフィド類、ジペンタメチレンチウラムーテトラスルフ
ィド、ジチオジモルフォリン等による加硫、p−ペンゾ
キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオ
キシム、4,4′−ヂチオービスージモルフォリン、ポ
リーp−ジニトロソベンゼン、テトラクロ口ペンゾキノ
ンなどによる有機加硫、アルキルフエノールーフォルム
アルデヒド樹脂、プロミネイティドアルキルフェノール
フォルムアルデヒド樹脂等による樹脂加硫、トリメチロ
ールプロパンートリメタクリレート、アンモニウムベン
ゾエーF 、N+ N ’  m−フェニレンジマレイ
ミド等による加硫を行うことができる。
上記変性ボリマーm戒物(1)には、変性ボリマー10
0重量部に対して0〜1000重量部の炭素一炭素二重
結合を含有する(共)重合体を添加することができる。
該(共)重合体としては、例えば天然ゴム(NR)、ラ
ンダムースチレンブクジエンゴム(SBR)、ランダム
ースチレンーイソプレンゴム(SIR)、ブロックース
チレンーブタジエン共重合体(SBS)、プロックース
チレンーイソプレン共重合体(SIS)、ポリブタジエ
ン(BR)、ポリイソプレンゴム(■R)、アクリロニ
トリルーブタジェンゴム(NBR)、EPDM,イソブ
チレンーイソプレン共重合体ゴム(IIR)、ポリクロ
ロプレンゴム(CR)、アクリル酸エステルーブタジェ
ン共重合体ゴム(ABR)などが挙げられる。
過酸化物で架橋する本発明の変性ポリマーは、オレフィ
ン(共)重合体とブレンドして用いられる(以下、「変
性ボリマー組成物(2)」と称する)。該変性ポリマー
としては、変性ポリマーの幹を溝戒する(共)重合体が
過酸化物架橋型であること、および/または、物質(I
I)に過酸化物架橋型構造を有することが必要である。
該(共)重合体としては、PE、ポリ4−メチルーペン
テンーl樹脂、EPMSEBM,EPDM,EBDM、
ハロゲン化EPM、ハロゲン化EPDM、塩素化ポリエ
チレン、クロルスルフオン化ポリエチレン、水素添加さ
れた共役ジエン(共)重合体などが挙げられる。組戒物
にゴム弾性が要求されるときは、EPM,EBM,EP
DM,EBDM,ブチルゴム、ハロゲン化EPM、ハロ
ゲン化EPDM、塩素化ポリエチレン、クロルスルフオ
ン化ポリエチレン、水素添加された共役ジエン(共)重
合体であって共役ジエン部の二重結合が80〜100%
水素で飽和された重合体なと゛が用いられる。
前記架橋反応は、従来の過酸化物架橋型オレフィン(共
)重合体に用いられてきた方法で行うことができる。例
えば1,1−ジーターシャリブチルバーオキシ−3.3
.5−トリメチルシクロヘキサン、ジーターシャリブチ
ルパーオキサイド、ターシャリブチルクξルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2
.5一ジ(ターシャリブチルパーオキシ)ヘキサン、2
,5−ジメチル−2.5−ジ(ターシャリブチルパーオ
キシ)ヘキシン、■,3−ビスー(ターシャリブチルパ
ーオキシーイソープ口ピル)ベンゼン、ターシャリブチ
ルパーオキシーイソープロピルカルボネートなどの過酸
化物を、変性ポリマー100重量部に対して0.01〜
10重量部添加し、50〜300℃に加熱または高周波
等のエネルギーを与え、パーオキサイドの分解により架
橋反応が行われる。
変性ボリマー組成物(2)には、必要に応じて変性ボリ
マー100重量部に対して0〜1000重量部の他のオ
レフィン(共)重合体を添加することができる。該オレ
フィン(共)重合体としては、例えばPE、ポリ4−メ
チルーペンテンーI樹脂、EPMSEBM,EPDM,
EBDM,ハロゲン化EPM,ハロゲン化EPDM,塩
素化ポリエチレン、クロルスルフォン化ポリエチレン、
水素添加された共役ジエン(共)重合体などが挙げられ
る。
前記変性ポリマー組成物(1)および変性ポリマー組戒
物(2)には、広く一般的に用いられている架橋促進剤
、架橋促進助剤、スコーチ防止剤、老化防止剤、粘着付
与剤、軟化剤、補強剤、充填剤、発泡剤、難燃剤、着色
剤、顔料などの配合物を添加することができる。
これらの組成物は、耐候性、耐熱性および耐油性に優れ
るため、プレス威形、押出し戒形、射出戒形、発泡成形
などにより、自動車部品、各種工業製品などとして用い
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
の主旨を超えない限り、これらの実施例に限定されるも
のではない。
なお、実施例中の各種測定は、下記の方法によつた・ くオレフィン(共)重合体の組戒比〉 −3C−NMRおよび赤外分光分析を用いて測定した。
<MFR> JIS  K7210に従い、230”C,荷重2.1
6kgで測定した。
〈マレイン酸グラフト量〉 赤外分光分析で測定した。
〈分子量〉 トリクロノレベンゼンを冫容媒に、135゜Cにおける
ゲルパーミエーシジンクロマトグラフィー(GPC)を
用いて、ポリスチレン換算で求めた。
く水添率〉 ’H−NMRを用いて測定した。
くアイゾット衝撃強度〉 ノッチ付きの射出戒形品をJIS  K7110に従っ
て測定した。
〈曲げ弾性率〉 JIS  K7203に従って測定した。
く戊形外説〉 下記の基準に従って、目視で評価した。
○;外観にムラがなく平滑できれいである。
Δ;わずかにムラ、フローマーク、肌荒れなどが認めら
れる。
×;ムラ、フローマーク、肌荒れなどが認められる。
〈引張特性〉 JIS  K6300に従って測定した。
〈耐油性〉 オイルの中に戒形物を浸漬し、所定時間経過後、その体
積または重量の変化率を測定した。
く変性ポリマー中の物質(II)の付加量〉物質(n)
を溶解し、カルボン酸グラフト重合体(1)が溶解しな
い溶媒で抽出し、その残料を赤外分光光度計で分析した
(1−1)カルボン酸グラフト重合体(1−1)の製造 エチレンープロピレン・ランダム共重合体(日本合成ゴ
ム社製、EP912P)100重量部に、無水マレイン
酸(日本油脂社製、クリスタルMAN)5重量部および
過酸化物(化薬アクゾ社製、カヤヘキサAD)0.2重
景%を、ナカタニ機械社製VC−55型押出し機を用い
て190〜230“Cの温度で反応させた。押出された
反応物woレソト化し、冷却し、乾燥した。この反応物
を分析した結果、MFRは0. 1 5 g / 1 
0分、マレイン酸グラフト量は2.1重量%であった。
この反応物をカルボン酸グラフト重合体N−1)とし、
その結果を第1表に示した。
(1−2)カルボン酸グラフト重合体( 1−2)の製
造 無水マレイン酸1.5重量部および過酸化物0.05重
量部を用いたほかは、(1−1)の製造と同様の方法゛
により反応物を得た。反応物を分析した結果、MFRは
3.2g/10分、マレイン酸グラフト量は0. 8重
量%であった。この反応物をカルボン酸グラフト重合体
( 1−2)とし、その結果を第1表に示した。
(1−3)カルボン酸グラフト重合体(I−3)の製造 エチレンープロピレン・ランダム共重合体(日本合成ゴ
ム社製、EP02P)100重量部を用いたほかは、(
1−2)の製造と同様の方法により反応物を得た。反応
物を分析した結果、MFRは0. 5 g / 1 0
分、マレイン酸グラフ}fflは0. 8重量%であっ
た。この反応物をカルボン酸グラフト重合体(I−3)
とし、その結果を第1表に示した。
(1−4)カルボン酸グラフト重合体(I−4)の製造 特許出願番号平1−124429における実施例−1に
示された水添ジエン系共重合体P−1を用いたほかは、
(1−2)の製造と同様の方法により反応物を得た。反
応物を分析した結果、MFRは4. 5 g./ 1 
0分、マレイン酸グラフト量は0.7重景%であった。
この反応物をカルボン酸グラフト重合体(I−4)とし
、その結果を第1表に示した。
なお、水添ジェン系共重合体P−1は、スチレン含量3
0重量%であり、そのうち10重景%は末端にブロック
に結合し、残りのスチレンは1,3−ブタジエンとラン
ダムに共重合された部分ブロックのスチレン1,3−プ
タジェン・共重合体であり、かつ1.3−ブタジェン部
分のビニル結合量は40重景%であり、1.3−ブタジ
ェン部の二重結合の98%が水素添加された共重合体で
ある。この共重合体の分子量は150,000,MFR
は40g/10分(ただし、2 3 0 ’C、荷重5
kgでの測定)であった。
第1表 *1:日本合戒ゴム社製、EP912P*2:日本合戒
ゴム社製、EPO2P *3:特許出願番号平1 −124429における実施
例lの水添スチレンーブタジエン共重合体 (2−1)物質( II−1)の製造 窒素置換された52のステンレス製オートクレープに、
トルエン1000mj!,エチルアクリレート(EA)
150g、スチレン(ST)200g、プチルアクリレ
ート(BA)150gおよび分子iffl節剤として2
−メルカプトエタノール40gを仕込んだ後、重合開始
剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)Lo
gを添加し、70゜Cで5時間重合反応を行った。反応
終了後、エバボレーターでトルエンと未反応モノマを除
去した。回収された反応物は196gであった。滴定法
で分析の結果、反応物中の水酸基は1. O ミIJモ
ル/gであり、GPC分析よりポリスチレン換算の分子
量は980であった.この重合体を物質(It−1)と
し、その結果を第2表に示した。
(2−2)物質( II−2)の製造 単量体としてエヂルアクリレート(BA)100g、ヒ
ドロキシメチルアクリレート(HEMA)200gおよ
びスチレン(ST)2oogを用いたほかは、(2−1
)の製造と同様の方法で共重合を行った。回収された反
応物は199g、分子量は1090であった。この重合
体を物質( II−2)とし、その結果を第2表に示し
た。
(2−3)物質(. If−3)の製造単量体としてエ
チルアクリレート(EA)100g、アクリル酸(AA
)300gおよびスチレン(ST)100gを用いたほ
かは、(2−1)の製造と同様の方法で共重合を行った
。回収された反応物は198gであった。滴定法で分析
の結果、反応物中の水酸基は1. 1ミリモル/gであ
り、分子零は990であった。この重合体を物質(II
3)とし、その結果を第2表に示した。
(2−4)物質( II−4)の製造 単量体としてエチルアクリレート(EA)200g1ア
クリロニトリル(AN)200gおよびブチルアクリレ
ー} (BA)100gを用いたほかは、(2−1)の
製造と同様の方法で共重合を行った。回収された反応物
は198gであった。滴定法で分析の結果、反応物中の
水酸基は1. 1 ミ+Jモル/gであり、、分子量は
1000であった。
この重合体を物質( If−4)とし、その結果を第2
表に示した。
(2−5)物質( II−5)の製造 単量体としてエチルアクリレート(EA)250g、ア
クリロニトリル(AN)150gおよび1.3−ブタジ
エン(BD)100gを用いたほかは、(2−1)の製
造と同様の方法で共重合を行った。回収された反応物は
197gであった。
滴定法で分析の結果、反応物中の水酸基は0.91ミリ
モル/gであり、分子量は1200であった。
この重合体を物f(I[−5)とし、その結果を第2表
に示した. 以下余白 実施例l ハーケ社製レオミックス3000型ξキサー、3 0 
0 cc混練り機を用いてカルボン酸グラフト重合体(
1−1)196gと、物質(II−1) 3 4 gを
混練りし、反応させた。混練り反応条件は、初期温度1
20゜C、回転速度60rpmで約10分間混練りを行
い、その間徐々に温度を上昇させ、230゜Cに達した
後さらに約10分間加熱混合した。
得られた混練り物をアセトンで抽出し、未反応の物質(
n−1)を取り除いた。赤外分光分析よりカルボン酸グ
ラフト重合体( 1−1)に付加した物質(II4)の
量は14.6重盪%であった。この反応物を変性ポリマ
ー(A−1)とし、その物性を第3表に示した。
実施例2〜7 実施例1において、カルボン酸グラフト重合体( 1−
1)〜(I−4)および物質( II−2)〜(II5
)を第3表に示す配合物および配合量で用いたほかは、
実施例1と同様にして変性ボリマー(A一2)〜(A−
7)を得た。これらの変性ボリマーの物性を第3表に示
した。
実施例8 変性ポリマー(A−1)およびポリブチルフタレ− t
・樹脂(ポリプラスチック社製ジュラネックスXD49
9)を、池貝鉄工社製PCM−30型2軸押出し機で溶
融混合した後、ペレット化し、日木製鋼所製N100B
II型6.50z射出戒形機で試験片を作製した。これ
らの物性評価結果を第4表に示した。
比較例1〜2 実施例8において、変性ボリマー(A−1)の代わりに
エチレンープロピレン・ランダム共重合体(比較例1)
およびカルボン酸グラフト共重合体(1−1)  (比
較例2)を用いたほかは、実施例8と同様の方法で試験
片を作製し、物性評価を行い、その結果を第4表に示し
た。
以下余白 第 4 表 *l:日本合成ゴム社製EP912P *2:ポリプラスチック社製ジュラネックスXD499
第4表から本発明の変性ボリマーを用いたポリプチルフ
タレート樹脂組戊物は、耐衝撃性に優れることがわかる
実施例9 実施例日において、変性ポリマー(A−2)およびポリ
アセタール樹脂(ポリプラスチック社製)を用いたほか
は、実施例8と同様の方法で試験片を作製し、物性評価
を行い、その結果を第5表に示した。
比較例3〜4 実施例9において、変性ボリマー(A−1)の代わりに
エチレンープロピレン・ランダム共重合体(比較例3)
およびカルボン酸グラフト共重合体(1−1)  (比
較例4)を用いたほかは、実施例8と同様の方法で試験
片を作製し、物性評価を行い、その結果を第5表に示し
た。
第   5   表 *l:日本合戒ゴム社製EP912P *2:ボリプラスチック社製 第5表から本発明の変性ポリマーを用いたボリアセクー
ル樹脂組戒物は、耐衝撃性に優れることがわかる. 実施例lO 実施例8において、変性ボリマー(A−3)およびボリ
アξド樹脂(東レ社製アミランMIOI7)を用いたほ
かは、実施例8と同様の方法で試験片を作製し、物性評
価を行い、その結果を第6表に示した。
比較例5〜6 実施例10において、変性ボリマー(A−3)の代わり
にエチレンープロピレン・ランダム共重合体(比較例5
)およびカルボン酸グラフト共重合体(1−1)  (
比較例6)を用いたほかは、実施例10と同様の方法で
試験片を作製し、物性評価を行い、その結果を第6表に
示した。
以下余白 第 6 表 *l:日本合成ゴム社製EP912P *2:東レ社製アラミン M1017 第6表から本発明の変性ポリマーを用いたポリアミド樹
脂組或物は、耐衝撃性に優れることがわかる. 実施例11〜I2 実旙例8において、変性ボリマー(A−4)、(A−5
)およびポリプロピレン(三菱油化社製)を用いて第7
表に示す配合および配合量としたほかは、実施例8と同
様の方法で試験片を作製し、物性評価を行い、その結果
を第7表に示した。
比較例6〜8 実施例11において、変性ボリマー(A−4)の代わり
にエチレンープロピレン・ランダム共重合体(比較例6
)、カルボン酸グラフト共重合体(1−3)  (比較
例7)および水添スチレンーブタジエン共重合体(比較
例8)を用いたほかは、実施例l1と同様の方法で試験
片を作製し、物性評価を行い、その結果を第7表に示し
た。
以下余白 第7表から本発明の変性ポリマーを用いたボリアξド樹
脂組或物は、耐衝撃性および耐油性に優れることがわか
る。
実施例13 変性ボリマー(A−6)        10重量部ク
レゾールノボラック型エボキシ樹脂 (エポキシ当量220)     100重量部フェノ
ール樹脂(ノボラック型) 50重量部硬化剤(2−メ
チルイミダゾール) 5重量部上記威分を、ハーケ社製
レオくツクス600型混合機を用いて約80゜Cで混練
りした。混練り物を160゜Cでプレス戒形を行い、得
られた成形板をフライス盤で加工し、試験片を作製し、
その物性を評価した。その評価結果を第8表に示した。
比較例9〜10 実施例13において、変性ボリマーの代わりに従来エポ
キシ樹脂の改質に広く利用されている液状カルボキシN
BR (BFグッドリッチ社製、toycar C78
N 1 3 0 0 X 8 )を用い(比較例9)ま
たはボリマーを用いなかった(比較例10)ほかは、実
施例13と同様の方法で試験片を作製し、その評価を行
った.それらの結果を第8表に示した.第   8  
 表 傘l:クレゾール・ノボラック型エボキシ樹脂車2:フ
ェノール樹脂 傘3:2−メチノレイミダソ′−ノレ・第8表から、本
発明の変性ボリマーを用いた熱硬化性樹脂組成物は耐衝
撃性に優れることがわかる. 実施例l4 変性ボリマー(A−6)          10重量
部フェノール樹脂(ノボラック型)    100fi
量部硬化剤(ヘキサンメチレンテトラくン)10重量部
上記配合或分を、電熱ロールを用いて130゜Cで5分
間混練りした後、160゜Cで10分間プレスを行い、
得られた戒形板をフライス盤で加工し、試験片を作製し
、その物性を評価した。その評価結果を第9表に示す。
比較例11〜12 実施例14において、変性ボリマーの代わりに液状カル
ボキシNBRを用い(比較例11)またはボリマーを用
いなかった(比較例12)ほかは、実施例14と同様の
方法で試験片を作製し、それらの評価を行った。結果を
第9表に示した。
以下余白 第 9 表 $1=フェノール樹脂 本2:ヘキサメチレンテトラミン 第9表から、本発明の変性ボリマーを用いた熱硬化性樹
脂組戒物は耐衝撃性に優れることがわかる. 実施例l5 変性ボリマー(A−7)       1 0 0重量
部カーボンブラックFEF (シーストSo)          50重量部アジ
ピン酸ジ2エチルヘキシル (DOA)             1 5重量部亜
鉛華(ZnO)5重量部 ステアリン酸(St/A)       1重量部上記
配合戒分を、東洋精機社製BR−250型バンバリーミ
キサーを用いて混練りした。混練り物をスタート温度、
70゜C、回転数、76rpmで約5分間6インチ・ロ
ールでまとめた後、70゜Cの6インチ・ロールを用い
て下記に示す加硫剤などを配合した。
混練り物           171重量部シクロヘ
キシル・ペンゾチアジルスルフェンアマイド(CZ) 
        1重量部ジフェニル・グアニジン(D
)    1!!1部硫黄             
  2重量部加硫剤等を配合した組或物を、150゜C
の熱プレスで加硫シートとしたのち、ダンベル打ち抜き
刃を用いて試験片を作製し、その物性を評価し、結果を
第10表に示した。
比較例14 実施例15において、変性ポリマーの代わりにエチレン
ーブロピレンージエン・ランダム共重合体(日本合戒ゴ
ム社製EP33)を用いたほかは実施例l5と同様の方
法で試験片を作製し、その評価を行い、結果を第10表
に示した。
以下余白 第 10 表 第10表から、本発明の変性ボリマー組成物は、機械的
特性および耐油性に優れることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明の製造法によって得られた変性ポリマーは、オレ
フィン(共)重合体または水素添加された共役ジエン(
共)重合体の持つ優れた耐候性および耐熱性を有すると
ともに熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂の耐衝撃性を改良す
ることができる。また変性ボリマーおよび硫黄、過酸化
物などを含む組或物は優れた耐油性を有する。該変性ポ
リマーを用いた組戒物は、自動車用各種部品、家電製品
、一般工業用部品など幅広く使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)オレフィン(共)重合体および/または水
    素添加された共役ジエン(共)重合体にカルボン酸無水
    物0.01〜20重量%をグラフトした重合体( I )
    100重量部と、 (B)カルボン酸無水物と反応し得る官能基(X)を2
    個以上、またはカルボン酸無水物と反応し得る官能基(
    X)およびその他の官能基をそれぞれ少なくとも1個を
    含有する、分子量100〜10,000の物質(II)1
    〜500重量部とを、加熱混合して反応させることを特
    徴とする変性ポリマーの製造法。
JP29829589A 1989-11-16 1989-11-16 変性ポリマーの製造法 Pending JPH03160026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29829589A JPH03160026A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 変性ポリマーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29829589A JPH03160026A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 変性ポリマーの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03160026A true JPH03160026A (ja) 1991-07-10

Family

ID=17857796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29829589A Pending JPH03160026A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 変性ポリマーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03160026A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121341A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 架橋性樹脂組成物及び架橋アイオノマー
JP2007518870A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能基化されたエラストマー組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121341A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 架橋性樹脂組成物及び架橋アイオノマー
JP2007518870A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能基化されたエラストマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10392334B4 (de) Modifiziertes Polymer und dieses enthaltende Zusammensetzung
DE69032963T2 (de) (Modifiziertes) hydriertes Dien-Blockcopolymer und dieses enthaltende Zusammensetzung
JP4011057B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
US4849471A (en) Impact-resistant polyamide composition
EP0614940B1 (en) Thermoplastic elastomer composition having excellent paint adhesion
AU599715B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP2754723B2 (ja) 水添ジエン系共重合体およびその組成物
EP1489108B1 (en) Hydrocarbon polymer compositions and molding
JPS5827740A (ja) 変性ブロツク共重合体組成物
JPH03160026A (ja) 変性ポリマーの製造法
JPH08164588A (ja) 複合プラスチック成形品
JPH0269545A (ja) 接着性に優れたゴム組成物
JP3155304B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH02218704A (ja) 水添共重合体ゴムおよびこれを用いた組成物
JP3391052B2 (ja) 耐油性ゴムおよびそのゴム組成物
JP2979615B2 (ja) 塗装用熱可塑性樹脂組成物
JPH0253861A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6381113A (ja) 変性ブロック共重合体の製造方法
JP3466737B2 (ja) 塗装性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物
JPH04366148A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0443936B2 (ja)
JP2000026676A (ja) 樹脂組成物
JPH0424380B2 (ja)
JPH0323562B2 (ja)
JPH0446956A (ja) 熱可塑性樹脂組成物