JPH03155650A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03155650A
JPH03155650A JP29743989A JP29743989A JPH03155650A JP H03155650 A JPH03155650 A JP H03155650A JP 29743989 A JP29743989 A JP 29743989A JP 29743989 A JP29743989 A JP 29743989A JP H03155650 A JPH03155650 A JP H03155650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
oxide film
silicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29743989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yamada
山田 淑之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP29743989A priority Critical patent/JPH03155650A/ja
Publication of JPH03155650A publication Critical patent/JPH03155650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体集積回路装置の製造方法に係わり、特
に素子分離技術に関するものである。
(従来の技術) 半導体集積回路装置の素子分離は、古くはPN接合分離
法によっていたが、半導体集積回路装置の高速高集積化
が進むにつれ、酸化膜分離法に移行していった。しかし
、近年、素子の高速化は更に進み、高速化に必要な寄生
容量の削減を素子分離によっても行う必要が生じてきた
最近になって基板面に対して垂直に膜をエツチングする
異方性エツチング技術である反応性イオンエツチング(
Reactive Ion Etching−−以下1
?、1.E、と呼ぶ)を利用したトレンチ分離法が開発
されており、このトレンチ分離法と酸化膜分離法を併用
した新しい分離法の実用化が進められている。
以下、従来技術として、酸化膜分離法とトレンチ分離法
を併用した分離法をバイポーラ型半導体に応用した場合
の基本工程を第3図の工程説明図に従って説明する。
第3図(A)において、301はシリコン基板であり、
P型基板3.01aにN7型埋込層301bとN−型エ
ピタキシャル層301Cを生成して構成されている。こ
のシリコン基板301上に熱酸化法により第1のシリコ
ン酸化膜302と、CVD法により第1のシリコン窒化
If!303を形成し、この2層膜に、公知のフォトリ
ソグラフィ技術を用いてフォトレジスト304°をマス
クとして開口部305を設ける。そして、フォトレジス
ト304を残したまま、開口部305を通して等方性工
・ンチングによりシリコン基板301をエツチングし、
酸化膜分Ws領域となる幅の広い溝306を形成する。
次に第3図(B)に示すようにフォトレジスト304を
除去した後、第1のシリコン窒化膜303をマスクとし
て溝部(基板301)を熱酸化し、該溝部に分離酸化膜
となる第2のシリコン酸化111307を形成する。
次に第3図(c) に示すように全面にCVD法により
第3のシリコン酸化wA308を形成した後、この第3
のシリコン酸化II!!!308と第2のシリコン酸化
膜307のトレンチ分離領域部分に、公知のフォトリソ
グラフィ技術を用いてフォトレジスト309をマスクと
して開口部310を形成する。
次にフォトレジスト309を取り除いた後、露出した第
3のシリコン酸化膜308をマスクにしてR,1,E、
によってシリコン基板301を垂直にエツチングするこ
とにより、このシリコン基板301に前記開口部310
に連続して、N0型埋込層301bを貫通して第3図(
D)に示す幅の狭い清311を形成する。続いて、第3
図([1)に示すように第3のシリコン酸化1g308
を除去した上で、溝311の内面に熱酸化法により第4
のシリコン酸化111312を形成する。
次に第3図(E)に示すように全表面に多結晶シリコン
層313を厚(堆積させ、溝311と開口部310を該
多結晶シリコン層313で完全に埋め戻す。
その後、公知のエツチング技術により多結晶シリコン層
313のエッチバックを行い、該多結晶シリコン層31
3を第3図(F) に示すように溝311と開口部31
0にのみ残す。その後、同図のように多結晶シリコンJ
ii313の表面をシリコン酸化膜314に変換し、さ
らに素子形成領域315上の残存第1のシリコン窒化膜
303と第1のシリコン酸化膜302を除去して分離工
程を終了する。
以上のような分離法では、溝311がIC型埋込層30
1bを貫いて形成されており、N゛型埋込層301bと
P型基板301aとの接合面はN゛型埋込層301b底
面に形成されるだけであり、従来の酸化膜のみの分離法
に比べ接合面積が減少するとともに接合容量も減少し、
素子の高速化を可能にする。また、素子形成領域315
は、選択酸化法で形成された酸化膜307の側壁に接し
ており、従来のトレンチのみの分離法に比べ、幅の狭い
溝311を作成した際のエツチングのダメージの影響が
直接素子形成領域315に及ぶのを防いでいる。酸化膜
分離法とトレンチ分離法を併用した分離法は、このよう
に酸化膜分離法とトレンチ分離法の長所を合わせ持って
おり、実用化が進められている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような従来の方法では、トレンチ
分離領域となる領域を決定するためのフォトリソグラフ
ィ工程(第3図(c)工程)において合わせずれが発生
した場合には、酸化膜骨M tJ域(酸化膜307形成
領域)の内側の適切な位置にトレンチ分離領域(溝31
1形成部分)を形成することが困難となる問題点がある
。そして、酸化膜分離領域の内側の適切な位置にトレン
チ分離領域を形成できなかワた場合は、第4図に示すよ
うに酸化膜分離領域(酸化膜307)の側面の傾斜によ
りトレンチ分離領域(溝311)の形状が乱れ、応力集
中による結晶欠陥を誘発したり(第4図のa点)、素子
形成領域315と重なることにより、素子形成領域31
5とトレンチ分離領域との間に酸化膜分離領域(酸化膜
307)がなくなってしまい(第4図のb点)、溝形成
のエツチングの際、露出した素子形成領域315の結晶
が乱れるというエツチングダメージの影響で素子の特性
が劣化するという問題点が発生する。ここで、素子形成
領域315がトレンチ分離領域と直接接することを避け
るため、あらかじめマスクの合わせ余裕を考慮しておく
という方法もあるが、N゛型埋込11301bとP型基
板301a間の接合容量の増大による寄生容量の増大と
分離領域の増加を伴ない、高速化、高集積化への妨げに
なるという問題点があった。つまり、第5図(al、(
b)に示すように、マスク合わせ余裕を考慮すると、N
゛型埋込層301bとP型基板301a間の接合部分の
幅がSからざへ広がり、接合容量が増大し、寄生容量が
増加し、かつ分離領域が合わせ余裕により22分増加す
る。その結果、高速化、高集積化が妨げられる。
また、上記従来の方法では、選択酸化工程により酸化膜
分離領域の分離酸化膜(第2のシリコン酸化膜307)
を形成しているため、いわゆるバーズビークやバーズヘ
ッドによって表面に段差が生じる問題点があった。この
段差は、後の金属配線層の形成時に、当該部分を横切る
配線層の断線不良を引き起し、配線の偉績性を低下させ
ることになる。また、上記選択酸化工程は高温熱処理工
程なので、シリコン基板301内のN0型埋込層301
bの上方拡散を生じさせ、素子特性を劣化させる問題点
もある。
この発明(第1ないし第3のこの発明)は上記の点に鑑
みなされたもので、その目的は、酸化膜分離法とトレン
チ分離法を併用した分離法において、酸化膜骨j!19
!域の内側の適切な位置に正確にトレンチ分離法の溝を
形成できる半導体集積回路装置の製造方法を提供するこ
とにある。
さらに第2および第3のこの発明は、酸化膜骨j!! 
6N域の分離酸化膜形成時の表面段差の発生および素子
特性の劣化も防止できる半導体集積回路装置の製造方法
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明(第1ないし第3のこの発明)では、酸化膜分
離法とトレンチ分離法を併用した分離法において、酸化
膜分離領域の内側の適切な位置にトレンチ分離法の溝を
セルファラインで形成する。
さらに第2および第3のこの発明では、酸化膜分離領域
の分離酸化膜をCVD法で形成する。詳細には第1ない
し第3のこの発明は次のような製造方法とする。
第1のこの発明では、まず、半導体基板上に耐酸化性の
第1の膜と、酸化膜である第2の膜と、多結晶半導体で
ある第3の膜と、耐酸化性膜である第4の膜を順次生成
する。これら多層膜におおむね垂直な側壁面を有する開
口部を形成する。その開口部の側壁面に耐酸化性膜であ
る第5の膜を生成する。その第5の膜と前記第4の膜を
マスクとして前記開口部底部およびその周辺部の基板表
面を酸化し、開口部より広く分離酸化膜である第6の膜
を形成する。その後、第4.第5の膜を除去した後、前
記第3の膜をマスクとして前記第6の膜に、側壁面がお
おむね垂直な開口部を前記多層膜の開口部に対応して形
成する。その後、第3の膜を除去した後、前記第2の膜
をマスクとして前記半導体基板に、側壁面がおおむね垂
直な溝を前記開口部に連続して形成する。
第2のこの発明では、まず、半導体基板上に耐酸化性の
第1の膜と、酸化膜である第2の膜と、多結晶半導体で
ある第3の膜を順次生成する。この3層膜のうち第3.
第2の膜におおむね垂直な側壁面を有する開口部を形成
する。その後、第3の膜の表面を酸化膜である第4の膜
に変換する。
その第4の膜をマスクとして前記開口部底部の第1の膜
を除去して前記開口部を第1の膜まで貫通させた後、そ
の開口部底部から半導体基板を等方的にエツチングし、
前記開口部より広い溝を基板に形成する。その溝をCV
D法で酸化膜である第5の膜で充填する。その後、第3
の膜をマスクとする異方性エツチングを行うことにより
、前記開口部に連続する開口部を前記第5の膜に形成す
る。
その後、第2の膜をマスクとして前記半導体基板に、側
壁面がおおむね垂直な溝を前記開口部に連続して形成す
る。
第3のこの発明では、まず、半導体基板上に耐酸化性の
第1の膜と、酸化膜である第2の膜と、多結晶半導体で
ある第3の膜を順次生成する。この3層膜のうち第3.
第2の膜におおむね垂直な側壁面を有する開口部を形成
する。その後、第3の膜の表面を酸化膜である第4の膜
に変換する。
その第4の膜をマスクとして前記開口部底部の第1の膜
を除去して前記開口部を第1の膜まで貫通させた後、そ
の開口部底部から半導体基板を等方的にエツチングし、
前記開口部より広い溝を基板に形成する。その溝をCV
D法で酸化膜である第5の膜で充填する。その際同時に
第5の膜が側壁に生成した前記開口部の残りの空間部分
に、レジスト層の形成とエッチバックによりセルファラ
インでレジストパターンを形成する。そのレジストパタ
ーンと第3の膜をマスクとする異方性エツチングを行う
ことにより、前記開口部の側壁の前記第5の膜を除去し
、同時、にその除去部に連続する開口部を前記基板の溝
内の充填第5の膜に形成する。その後、残存充填第5の
膜と第2の膜をマスクとして前記半導体基板に、前記第
5の膜の開口部に連続する、側壁面がおおむね垂直な溝
を形成する。
(作 用) 上記第1のこの発明においては、第4.第5の膜をマス
クとして半導体基板に分離酸化膜としての第6の膜を形
成した後、第4.第5の膜を除去し、第3の膜をマスク
として第6の膜をエツチングすることにより、多層膜(
第1ないし第4の膜)に−度に開けた開口部に対応して
前記第6の膜(分離酸化WA)の中央部にセルファライ
ンで開口部が形成される。さらに、第3の膜の除去後、
第2の膜をマスクとして前記第6の膜の開口部底部の半
導体基板をエツチングすれば、前記開口部に連続して、
第6の膜(酸化膜骨MwI域)の中央部(適切位置)に
セルファラインで位置してトレンチ分離用の溝が半導体
基板に形成されることになる。
次に上記第2のこの発明においては、半導体基板に等方
性エツチングで形成した溝を分離酸化膜である第5の膜
で埋めた後、第3の膜をマスクとする異方性エツチング
を行うことにより、前記第5の膜(分離酸化膜)の中央
部にセルファラインで開口部が形成される。さらに、第
2の膜をマスクとして前記第5の膜の開口部底部の半導
体基板をエツチングすることにより、前記開口部に連続
して、第5の膜(酸化膜分離領域)の中央部(適切位置
)にセルファラインで位置してトレンチ分離用の溝が半
導体基板に形成されることになる。
次に上記第3のこの発明においては、半導体基板に等方
性エツチングで形成した溝を分離酸化膜である第5の膜
で埋め、さらに第1ないし第3の膜の開口部内に、側壁
の第5の膜部分を除いてセルファラインでレジストパタ
ーンを形成した後、該レジストパターンと第3の膜をマ
スクとする異方性エツチングを行うことにより、前記側
壁の第5の膜が除去され、さらにその除去部に連続して
開口部が前記溝内の充填第5の膜(分離酸化1lIK)
に、その端部より内側に一定距離入った位置においてセ
ルファラインで形成される。さらに、その充填第5の膜
と第2の膜をマスクとして、充填第5の膜の開口部底部
の半導体基板をエツチングすることにより、前記開口部
に連続して、充填第5の膜(酸化膜分離領域)の端部よ
りその内側に一定距離入った適切位置においてセルファ
ラインでトレンチ分離用の溝が半導体基板に形成される
ことになる。
さらに上記第2および第3のこの発明においては、等方
性エツチングで半導体基板に形成された溝内にCVD法
で分離酸化膜が形成される。この方法によれば、バーズ
ヘッドやバーズビークの発生がなく、平坦性に優れると
ともに、高温の熱処理工程を伴わないので、半導体基板
内の埋込層が上方拡散することもない。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の第1の実施例を示す工程断面図であ
る。この第1の実施例を最初に説明する。
第1図(A)において、101はシリコン基板であり、
P型基板101a上にN゛型埋込層101bとN−型エ
ピタキシャル層101cを形成して構成される。このシ
リコン基板101上の全面に、厚さ0.05am程度の
シリコン酸化1t!J102と、厚さ0.2n程度のシ
リコン窒化膜103と、厚さ0.25〜0.35n程度
のシリコン酸化膜104と、厚さ0.2〜0.3n程度
の多結晶シリコン膜105と、厚さ0.2 n程度のシ
リコン窒化膜106を順次形成する。ここで、シリコン
酸化膜102は熱酸化法で形成され、他の膜103〜1
06はCVD法で形成される。次に、これら多層膜上に
フォトレジスト108をバターニングし、それをマスク
として多層膜をエツチングすることにより、この多層膜
に、トレンチ分離領域に対応するかたちで開口部107
を形成する。ただし、この時、シリコン酸化11!!1
102だけはエツチングせず、全面に残す。また、エツ
チング法として異方性エッチングを採用することにより
、開口部107の側壁はおおむね垂直に形成する。
次にフォトレジスト108を除去した後、開口部107
を含む全表面に第1図(B) に示すように、厚さ0.
2−程度のシリコン窒化膜109をCVD法で形成する
その後、異方性エツチングでシリコン窒化膜109をエ
ツチングすることにより、このシリコン窒化膜109を
第1図(c)に示すように開口部107の側壁部にのみ
残す、この時、シリコン酸化膜102も開口部107部
分からエツチング除去する。その後、前記側壁シリコン
窒化膜109とシリコン窒化W4106およびシリコン
酸化膜102をマスクとして、開口部107底部のシリ
コン基板101を等方性エツチングにより0.3〜0.
5−程度エツチングする。これにより、シリコン基板1
01には、開口部107を中央にして該開口部107よ
り広く溝110が形成される。
その後、シリコン窒化膜106°および109をマスク
として溝部のシリコン基板101を熱酸化することによ
り、第1図(D) に示すように該溝部、換言すれば開
口部107底部およびその周辺部の基板101に、前記
開口部107ならびに溝部より広(分離酸化膜としての
シリコン酸化膜111を形成する。
次に第1図(E)に示すようにシリコン窒化膜106.
109を異方性エツチングで除去した後、多結晶シリコ
ン膜105をマスクとしてシリコン酸化!ill 11
を異方性エツチングでエツチングすることにより、この
シリコン酸化膜111の中央部に、側壁がおおむね垂直
な開口部112を前記開口部107に一致して形成する
その後、第1図(F)に示すように多結晶シリコン膜1
05を除去した後、今度はシリコン酸化膜104をマス
クとして開口部112底部のシリコン基板101を異方
性エツチングで2〜4層程度エツチングすることにより
、このシリコン基板101に前記開口部112に連続し
て、前記シリコン酸化膜111の中央部に位置して、側
壁がおおむね垂直なトレンチ分離用の溝113を形成す
る。
その後、溝113の内壁に第1図(G)に示すように厚
さ500人程度のシリコン酸化膜114を熱酸化形成す
る。その後、全表面に多結晶シリコン層115を厚く堆
積させ、開口部107゜112および溝113を完全に
埋めた後、該多結晶シリコン層115をエッチバックす
ることにより、この多結晶シリコン層115を同第1図
(G)に示すように開口部112と溝113内にのみ残
す。
その後、シリコン酸化膜104を除去した後、シリコン
窒化膜103をマスクとして、埋込み多結晶シリコン層
115の表面に第1図(H)に示すように酸化膜116
を厚さ1000〜2000人程度に熱酸化形成する。そ
の後、同図のように基板101表面のシリコン窒化膜1
03とシリコン酸化膜102を除去することにより、分
離工程を終了する。
第2図はこの発明の第2の実施例を示す。次にこの第2
の実施例を説明する。
第2図(^)において、201はシリコン基板であり、
P型基板201a上にN0型埋込層201bとN“型エ
ピタキシャル層201cを形成して構成される。このシ
リコン基板201上の全面に、厚さ0.05μ程度のシ
リコン酸化膜202と、厚さ0.2層程度のシリコン窒
化WA203と、厚さ0.25〜0.35μ程度のシリ
コン酸化膜204と、厚さ0.3〜0.4層程度の多結
晶シリコン膜205を順次形成する。ここで、シリコン
酸化膜202は熱酸化法で形成され、他の膜203〜2
05はCVD法で形成される。
次に、これら多層膜上に第2図(B)に示すようにフォ
トレジスト206をパターニングし、それをマスクとし
て多結晶シリコン膜205およびシリコン酸化膜204
をエツチングすることにより、この2層の膜205,2
04に開口部を形成する。
ここで、開口部は、幅の狭い開口部207と、幅の広い
開口部208を形成する。また、エツチング法としては
異方性エツチングを用いる。この異方性エツチングによ
り、開口部207.208の側壁は、おおむね垂直に形
成される。更にエツチング法をより詳細に説明すれば、
このエツチングには例えば平行平板型エツチング装置を
用い、多結晶シリコン膜205ではSF、とCzCIF
sの混合ガスを用い圧力0.15Torr下でエツチン
グを行い、またシリコン酸化膜204ではCHF5とC
F4 とArの混合ガスを用い圧力1.5 Torr下
でエツチングを行う。
次にフォトレジスト206を除去後、熱酸化を行うこと
により、第2図(c)に示すように多結晶シリコン膜2
05の表面を厚さ0.15〜0.257Il程度のシリ
コン酸化膜209に変換する。その後、そのシリコン酸
化膜209をマスクとして異方性エツチングを行うこと
により、前記開口部207゜208底部のシリコン窒化
膜203を除去する。
この時、シリコン酸化W4202もエツチングし、開口
部207,208の底部から除去する。これにより、開
口部207,208はシリコン基板201面まで貫通し
た開口部となる。なお、上記異方性エツチングは、例え
ばカソードカップル型異方性エツチング装置(RIE)
を用い、ClIF5とCxFiの混合ガスにより圧力5
Paの条件下で行う。
次に、開口部207.208の底部からシリコン基板2
01を0.8〜1n程度等方性エツチングすることによ
り、第2図(D)に示すようにシリコン基板201に、
開口部207,208を中央にして該開口部207,2
08より広く溝210゜211を形成する。その後、熱
酸化を行って溝210.211の内壁に厚さ0.05−
程度のシリコン酸化11A212を生成する。
その後、前述のようにしてシリコン基板を等方性エツチ
ングした深さと同程度の厚さのシリコン酸化膜213を
減圧CVD法により生成させ、このシリコン酸化M22
3(分#酸化膜)で第2図(E)に示すように溝210
,211を埋める。この時、シリコン酸化膜213はシ
リコン酸化膜209上にも形成される。さらにシリコン
酸化膜213は幅の狭い開口部207にも生成されて核
間口部207を埋める。一方、幅の広い開口部20Bに
おいては、その側壁に所定厚さに付着するように前記シ
リコン酸化膜213が生成する。
その後・側壁にシリコン酸化膜213が生成した幅の広
い開口部20B内に第2図(F)に示すようにフォトレ
ジストのダミーパターン214を形tcする。その後ミ
全面にフォトレジスト215を塗布して表面を平坦化す
る。
その後、フォトレジスト215とフォトレジストのダミ
ーパターン214を厚さ0.5〜14残してエッチバッ
クする。これにより、第2図(G)に示すように、幅の
広い開口部208内に、側壁のシリコン酸化膜213を
挾んでレジストパターン216がセルファラインで形成
される。このレジストパターン216は勿論フォトレジ
スト215とフォトレジストのダミーパターン214の
一部からなる。なお、フォトレジストのダミーパターン
214は、第2図(F)  の工程でフォトレジスト2
15を塗布した時、表面の平坦化を容易にするため形成
したものであるが、このダミーパターン214が無くて
も表面の平坦化が容易である場合には不要であり、フォ
トレジスト215を塗布するだけでよい。
次に、レジストパターン216および多結晶シリコン膜
205をマスクとしてシリコン酸化膜およびシリコン窒
化膜の異方性エツチングを行う。
すると、第2図(H)に示すように表面のシリコン酸化
1!!213とシリコン酸化膜209が除去される。さ
らに幅の狭い開口部207においては、該開口部207
を埋めているシリコン酸化膜213が除去されるととも
に、多結晶シリコン膜205からはみ出たシリコン酸化
JI!204,202およびシリコン窒化膜203の端
部が除去され、前記開口部207が若干拡がって再度開
口される。
さらにその開口部207底部のシリコン酸化膜213.
212が除去され、シリコン酸化11!213゜212
(分離酸化膜)の中央部に開口部217が形成される。
一方、幅の広い開口部208側においては、その側壁の
シリコン酸化膜213と、多結晶シリコン膜205から
はみ出たシリコン酸化膜204,202およびシリコン
窒化膜203の端部が除去され、開口部218が形成さ
れる。
さらにその開口部218底部のシリコン酸化膜213.
212が除去されることにより、このシリコン酸化膜2
13,212 (分離酸化膜)にその端部から一定距離
内側に入った位置において開口部219が形成される。
なお、この時の異方性エツチングは、例えば平行平板型
エツチング装置を使い、CHF5とCF4 とArの混
合ガスて圧力1.5丁orrで行う。
次に、第2図(1)に示すようにレジストパターン21
6を除去した後、シリコン酸化膜204とシリコン酸化
膜213をマスクとしてシリコン基板201を2〜4n
程度異方性エツチングする。
これにより、シリコン基板201には、開口部217.
219の各りに連続して、開口部217側においては分
離酸化膜の中央に位置して側壁がおおむね垂直なトレン
チ分離用の溝220が形成され、開口部219側におい
ては分離酸化膜の端よりその内側に一定距離入った位置
にて同様にトレンチ分離用の溝221が形成される。な
お、この時の異方性エツチングは、例えばRIE装置を
用い、5iC14とN!の混合ガスで圧力aPa下で行
う。
また、この時の異方性エツチングにより、シリコン酸化
膜204上の多結晶シリコン膜205が同時に除去され
る。
その後、溝220,221の内壁に第2図(J)に示す
ように厚さ0.05n程度のシリコン酸化膜222を熱
酸化形成する。その後、全表面に多結晶シリコン層22
3を厚く堆積させ、開口部207.208,217,2
19および溝220゜221を完全に埋めた後、該多結
晶シリコン層223をエッチバックすることにより、こ
の多結晶シリコン層223を同第2図(J)に示すよう
に開口部217と溝220内、および開口部219と溝
221内にのみ残す。この時、埋込み多結晶シリコン層
223の上面は開口部217,219の上端より0.1
p程度低い位置にあるようにエッチバックする。
その後、シリコン酸化!!1204を除去した後、シリ
コン窒化膜203をマスクとして埋込み多結晶シリコン
層223の表面に第2図(K)に示すようにシリコン酸
化膜224を厚さ0.1〜0.2−程度熱酸化形成する
。その後、同図のように基板201表面のシリコン窒化
膜203とシリコン酸化膜202を除去することにより
、分離工程を終了する。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、第1ないし第3のこの発明
の製造方法によれば、酸化膜分離法とトレンチ分離法を
併用した分離法において、酸化膜分離領域の中央や、該
領域の端部から内側に一定距離入った適切位置にセルフ
ァラインでトレンチ分離法の溝を形成できるので、従来
技術に比較してフォトリソグラフィ工程が1回減り工程
が簡単になるとともに、トレンチ分離法の溝を良好な形
状に再現性よく形成することができる。このことから、
安定した分離特性および素子特性を得ることが可能とな
る。また、セルファラインによれば、フォトリソグラフ
ィ工程の場合のマスク合わせ余裕を考慮する必要がない
ので、−層の微細化が可能となる。また、第2および第
3のこの発明によれば、等方性エツチングで基板に形成
した溝内にCVD法で分離酸化膜を形成しているので、
バーズビークやバーズヘッドの発生がなく平坦性に優れ
るとともに、高温の熱処理工程が伴わないので半導体基
板内の埋込層が上方拡散することがなく、素子特性の劣
化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体集積回路装置の製造方法の第
1の実施例を示す工程断面図、第2図はこの発明の第2
の実施例を示す工程断面図、第3図は従来の製造方法を
示す工程断面図、第4図は従来の方法における溝部の乱
れを示す断面図、第5図は合わせ余裕の有無による相違
を示す断面図である。 101・・・シリコン基板、103・・・シリコン窒化
膜、104・・・シリコン酸化膜、105・・・多結晶
シリコン膜、106・・・シリコン窒化膜、107・・
・開口部、109・・・シリコン窒化膜、111・・・
シリコン酸化膜、112・・・開口部、113・・・溝
、114・・・シリコン酸化膜、115・・・多結晶シ
リコン層、116・・・酸化膜、201・・・シリコン
基板、203・・・シリコン窒化膜、204・・・シリ
コン酸化膜、205・・・多結晶シリコン膜、207.
208・・・開口部、209・・・シリコン酸化膜、2
10.211・・・溝、216・・・レジストパターン
、217.218219・・・開口部、220.221
・・・溝、222・・・シリコン酸化膜、223・・・
多結晶シリコン膜。 ネJ!−IIFlの纂1の芙墳5ダ) 第1 図 本斐の!l!lの芙た脅”り 第1図 本脚プ閂め第jI7)大先例 第1図 本整日8のv12の3(、旋イラ°1 第2図 1ζ七トB月の諮〜2/)夫か!イタ11第2図 半槽す島プ舊2の笑芦すテI 斗Aも一門の第2の叉戻賢伝) 第2図 30ja イ之来技ヤ 3!3 〆 01a オ芝来杉U社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)半導体基板上に耐酸化性の第1の膜と、酸
    化膜である第2の膜と、多結晶半導体である第3の膜と
    、耐酸化性膜である第4の膜を順次生成する工程と、 (b)これら多層膜におおむね垂直な側壁面を有する開
    口部を形成する工程と、 (c)その開口部の側壁面に耐酸化性膜である第5の膜
    を生成する工程と、 (d)その第5の膜と前記第4の膜をマスクとして前記
    開口部底部およびその周辺部の基板表面を酸化し、開口
    部より広く分離酸化膜である第6の膜を形成する工程と
    、 (e)その後、第4、第5の膜を除去した後、前記第3
    の膜をマスクとして前記第6の膜に、側壁面がおおむね
    垂直な開口部を前記多層膜の開口部に対応して形成する
    工程と、 (f)その後、第3の膜を除去した後、前記第2の膜を
    マスクとして前記半導体基板に、側壁面がおおむね垂直
    な溝を前記開口部に連続して形成する工程と、 (g)その溝の内壁に絶縁膜である第7の膜を生成し、
    さらにその溝内と前記第6の膜の開口部内を充填物で埋
    める工程とを具備してなる半導体集積回路装置の製造方
    法。
  2. (2)(a)半導体基板上に耐酸化性の第1の膜と、酸
    化膜である第2の膜と、多結晶半導体である第3の膜を
    順次生成する工程と、 (b)この3層膜のうち第3、第2の膜におおむね垂直
    な側壁面を有する開口部を形成する工程と、(c)その
    後、第3の膜の表面を酸化膜である第4の膜に変換する
    工程と、 (d)その第4の膜をマスクとして前記開口部底部の第
    1の膜を除去して前記開口部を第1の膜まで貫通させた
    後、その開口部底部から半導体基板を等方的にエッチン
    グし、前記開口部より広い溝を基板に形成する工程と、 (e)その溝をCVD法で酸化膜である第5の膜で充填
    する工程と、 (f)その後、第3の膜をマスクとする異方性エッチン
    グを行うことにより、前記開口部に連続する開口部を前
    記第5の膜に形成する工程と、(g)その後、第2の膜
    をマスクとして前記半導体基板に、側壁面がおおむね垂
    直な溝を前記開口部に連続して形成する工程と、 (h)その溝の内壁に絶縁膜である第6の膜を形成し、
    さらにその溝内と前記第5の膜の開口部内を充填物で埋
    める工程とを具備してなる半導体集積回路装置の製造方
    法。
  3. (3)(a)半導体基板上に耐酸化性の第1の膜と、酸
    化膜である第2の膜と、多結晶半導体である第3の膜を
    順次生成する工程と、 (b)この3層膜のうち第3、第2の膜におおむね垂直
    な側壁面を有する開口部を形成する工程と、(c)その
    後、第3の膜の表面を酸化膜である第4の膜に変換する
    工程と、 (d)その第4の膜をマスクとして前記開口部底部の第
    1の膜を除去して前記開口部を第1の膜まで貫通させた
    後、その開口部底部から半導体基板を等方的にエッチン
    グし、前記開口部より広い溝を基板に形成する工程と、 (e)その溝をCVD法で酸化膜である第5の膜で充填
    する工程と、 (f)その際同時に第5の膜が側壁に生成した前記開口
    部の残りの空間部分に、レジスト層の形成とエッチバッ
    クによりセルフアラインでレジストパターンを形成する
    工程と、 (g)そのレジストパターンと第3の膜をマスクとする
    異方性エッチングを行うことにより、前記開口部の側壁
    の前記第5の膜を除去し、同時にその除去部に連続する
    開口部を前記基板の溝内の充填第5の膜に形成する工程
    と、 (h)その後、残存充填第5の膜と第2の膜をマスクと
    して前記半導体基板に、前記第5の膜の開口部に連続す
    る、側壁面がおおむね垂直な溝を形成する工程と、 (i)その溝の内壁に絶縁膜である第6の膜を形成し、
    さらにその溝内と前記第5の膜の開口部を充填物で埋め
    る工程とを具備してなる半導体集積回路装置の製造方法
JP29743989A 1989-08-10 1989-11-17 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH03155650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29743989A JPH03155650A (ja) 1989-08-10 1989-11-17 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20559989 1989-08-10
JP1-205599 1989-08-10
JP29743989A JPH03155650A (ja) 1989-08-10 1989-11-17 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155650A true JPH03155650A (ja) 1991-07-03

Family

ID=26515151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29743989A Pending JPH03155650A (ja) 1989-08-10 1989-11-17 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155650A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008596A1 (en) * 1991-10-14 1993-04-29 Nippondenso Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device
US5442223A (en) * 1990-10-17 1995-08-15 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device with stress relief
USRE40241E1 (en) * 1991-03-27 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442223A (en) * 1990-10-17 1995-08-15 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device with stress relief
USRE40241E1 (en) * 1991-03-27 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
USRE40255E1 (en) * 1991-03-27 2008-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
WO1993008596A1 (en) * 1991-10-14 1993-04-29 Nippondenso Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device
US5480832A (en) * 1991-10-14 1996-01-02 Nippondenso Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502913A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
JPH1174339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03245553A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS63234534A (ja) 半導体素子の製造方法
US4661832A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
JPS6325947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03155650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6080244A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH02222160A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0139596B1 (ko) 감소된 접합용량의 반도체 장치 제조방법
JPS61220353A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161806A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63293946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3164381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100219523B1 (ko) 높은 소자분리능을 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
JPH02174140A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60161632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0722503A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0713999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990051399A (ko) 반도체 장치의 소자분리방법
JPH0344060A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03200350A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6352466B2 (ja)
KR20010086520A (ko) 반도체 장치의 아이솔레이션 영역 형성 방법